今まで脳疾患やせん妄の患者さんと関わることが多くありました。しかし認知...

なゆ

内科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院

今まで脳疾患やせん妄の患者さんと関わることが多くありました。 しかし認知症の方に関わることがあまりないため、認知症看護について研修に参加したこともあります。 ただ実際の臨床の場で、認知症看護で気をつけていることやケアのコツ?など何かあれば教えてほしいです。

2022/08/20

4件の回答

回答する

穏やかな声掛けと、患者さんの話はなるべく否定しないこと、今どこにいてやってることorこれからやることの説明は意識してやってます!

2022/08/20

質問主

ありがとうございます! 参考にさせて頂きます♪

2022/08/23


「総合病院」のお悩み相談

看護・お仕事

みなさんの勤務先では、男性の尿カテの挿入は看護師がやりますか?医者がやりますか? 大学病院に勤めていたときは医師がやっていたのですが、転職先の総合病院では看護師がやることになっている(正確にいうと人による)ようで、戸惑っています。

男性大学病院総合病院

みい

内科, リーダー, 外来, 一般病院

62022/12/02

2525knbn

内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU

新卒入社した3次救急の総合病院では看護師で実施していました。転職先の2次救急の総合病院では医師でした。私は医師にやってもらうのは安心でしたが、逆に看護師にできることをわざわざお願いするのが面倒でした! 病院によって様々みたいですね◎

回答をもっと見る

お金・給料

フル勤務で一般病棟で日勤専従で働いていると、国の決まり?で追加手当てで+5万円ほどもらえるという話を聞きました。 総合病院で夜勤付きフル勤務から日勤専従になった方がいましたら、この噂が本当なのか教えていただきたいです。 この噂が本当であればうちの施設では夜勤ありと日勤でお給料変わらない説が出てくるので、育休明けの働き方の参考にさせていただきたいのです。 実際、夜勤付きと日勤専従だとお給料はどのくらい差でますか?

総合病院ママナース一般病棟

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

22022/12/20

F

内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

コメント失礼します。 私の病院では夜勤あり、なしで10万ほど差がでていました。追加の5万円もなかったです!夜勤している方が1番稼げていましたね!

回答をもっと見る

職場・人間関係

インシデント防止で、点滴ボトルに油性ペンで時間帯などを細かく書く方がいるのですが、ボトルに直接油性ペンで書いてしまうと、毒性のものが浸透してしまうと聞いたのですがどうなんでしょうか。 自分でしっかり確認するためには必要なことだと思うのですが、害がある行為なので有ればやめた方がいいと思うので、教えてください。

混合病棟点滴総合病院

mamorimo

総合診療科, 一般病院

72022/09/20

hippocafe

整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科, 回復期

mamorimoさん、こんにちは。 確かにしっかり確認することは大切なことですよね。私が勤めていた大学病院でもボトルに直接時間帯などを記入していました。 そんなに大量に書き込むことはなかったのですが、やはり油性ペンの成分が浸透してしまうというのはないことではないみたいですね。 問題となる化学成分など詳しく説明してあるサイトがあったので、良かったら参考にしてみてくださいm(_ _)m https://kango-oshigoto.jp/hatenurse/article/2152/

回答をもっと見る

👑看護・お仕事 殿堂入りお悩み相談

看護・お仕事
👑殿堂入り

なんで?薬を配薬、服薬確認は看護師の業務になってますよね?決まり事ですよね?助手さんが薬をお膳と一緒に持って行かない決まりでしたよね? もう何年目ですか??私より経験年数長いですよね? 結果、誤薬…患者さんのお膳の名前と薬の袋に書いてる名前違いますよね?突っ込みどころ満載ですが? 「私が発見者としてインシデントも入力します。後処理もします。なので、〇〇さんも当事者としてインシデントを提出してもらっていいですか?」って言ったらなんで腹立ててるの?「パソコン入力出来ないなら手書きで良いので。」って言ってるのに。 あなたの誤薬報告、処理、インシデント入力。それでさえ就業後の緊急会議で残業なのに… やっと終わりました。 7時半出勤のタイムカードして21時に退勤のタイムカード。 どっと疲れが…4日勤初日でこの疲れはヤバい((( ;゚Д゚)))

看護助手インシデント一般病棟

内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院, 回復期, 透析

222020/11/24

もっち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能

お膳も看護師がやったらどうですか? そうしてたら間違いもなくなるし、インシンデントも減るではなかろうか!!

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

新人看護師が今日泣いてしまいました。指導いっぱいされてできない自分が悔しくて泣いてしまったそうです。なんて声をかけてあげたらいいのか、どんなことをしてあげたらいいのか…( ; ; ) みなさんは新人看護師さんのメンタルフォロー何かしてますか??

プリセプティ後輩混合病棟

みーちゃん

整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 一般病院

92020/05/12

アンパンマン

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室

一緒に勉強、技術練習をしたりしてあげてます。後はご飯誘ったりして話し聞いたりしてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

転職した職場は、皆さん、聴診器は個人持ちなので、購入しようと思いますが、お値段もピンキリです。 皆さんは、何を基準に購入されていますか? ちなみに私は精神科の慢性期病棟で、聴診器を使う機会はあまりないようです。

聴診器慢性期精神科

メエメエ

精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期

292020/05/04

chirino

外科, 循環器科, 産科・婦人科, CCU, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

プシ科で働いたことないので分からないですけど、あまり使う機会がないなら、1番安いのでもいいのかもしれないですね。 でも今後、一般外科内科でも使うことがあれば、「リットマン クラシックIII」が私はいいと思います。心外と循環器にいますが、だいたいの人がこれ使ってます🏥

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人看護師

緩和病棟に勤めています。 終末期の癌患者が多く、持続麻薬注射適応の方も少なくない病棟です。 疼痛緩和目的で持続麻薬注射する時、通常の点滴と同様に静脈注射で投与するものだと思っていたのですが、勉強してみるとどうやら普通は皮下注射だと知りました。私の病棟では、麻薬と補液を一緒に流すので静脈注射なのだと思ってたのですが、、皮下注射だと吸収しきれるのか疑問ですし、、 ただ、確かに皮下注射の方がゆっくり全身に効果が行き渡るので持続麻薬注射の目的を考えると静脈より適してるなあとも思います。。 不勉強ですいません、なぜ皮下注射なのかがよくわからず不安になったので、みなさんの病棟ではどうされてるのか気になって質問しました。 まだそういった患者様を受け持った事がないのでご教示お願いしたいです。

終末期点滴勉強

アルカレミア

新人ナース, 病棟

22023/02/28

キジュムナー

精神科, 訪問看護

お疲れ様です。緩和病棟大変ですね。よく頑張られていますね。持続的な麻薬注射は、先生によるものが大きいと思います。私が勤めていたホスピスの先生は、注射は苦痛を伴うため、パッチ薬を使っていました。内服を一緒に使ったり。状態によっては、IVHに、シリンジポンプや麻薬専用のバルーン式のポンプ、カセット式のポンプなど、患者さんに合わせて使っていました。先生と、患者さんのADLに合わせて、QOLを考えて苦痛の少ない方法を施行していました。その方の1番最高の日々になるように、力を貸してあげて下さいね。応援しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私はなぜかあまり急変に当たったことがなく、看護師8年目にして初めて受け持ち患者のCPRを経験しました。 大きなオペ後の患者で、他の病院ならICUに入るような症例ですが、ICUのない病院なので通常の病室で管理をしていました。 夜勤中の明け方4時ごろ。SPO2がみるみるうちに下がっていき心肺停止。必死で胸骨圧迫をしました。医師たちが集まってきてから、指示されるままに動きました。 結局、その日に人工呼吸器管理となり、数日は頑張っていてくれたのですが、お亡くなりになりました。 完全に肋骨が折れてしまっていて、胸がベコベコしているあの感覚。到着した家族の泣き叫ぶ声。胸骨圧迫を唖然として見つめる高齢の奥さんの姿。何もできなかった自分。もっと早く異常に気づけていたら。急変対応をもっと経験できていたら、何か変わっていただろうか。 自分の知識、経験、技術の全てが患者さんの命に関わる仕事。その仕事を選んだのも自分なのですが、その責任の重さに耐えられなくなりました。あの時の光景が脳裏に焼きついて離れません。これがいわゆるトラウマというものなのでしょうか。 8年目にもなってこんなに落ち込んでいるのは情けないですよね。情けない自分が嫌で、勉強は頑張っています。でも、もうこんなに責任の重い職場はもう嫌だと思うようになってしまいました。逃げなのでしょうか。 みなさんは、看護師としてトラウマになってしまった出来事はありますか?それをきっかけに職場を変えたことがある方や、同じような経験をした方など、なんでも良いのでお話しを聞きたいです…

急変退職メンタル

みかん

外科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期

52023/02/28

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

ありますよ。 1年目の頃の話ですが、血ガスをとった後にphと酸素化しか見ておらず、一番下に記載されていた血糖値を見過ごしていました。 レベルがおかしいとなり、ガスを見返したときに1桁になっていることに気づきました。 一命は取り留めましたので良かったのですが15年目になりますが、この方の名前を忘れたことはありません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

バイタル計測時間が異常に早い新人がいます。 最初は、早くてできる子なんだなと見ていたのですが、違う人がその子の受け持ち部屋のバイタルを測った際、血圧が60しかない患者もいたり、酸素飽和度も80後半しかない人もいたりと、正常値から逸脱している患者が数名いました。 早すぎておかしいため計測していない可能性も考えています。 血圧は嘘バイタルを記載してる可能性も考えられます。 しかし、上の立場の方は信頼しきっています。 先日ドクターさえもほんとに毎日測ってる? 急に血圧がこんなに下がるわけないよね。前兆があるはずなのにおかしいなーと、ドクター同士が話していることも聞いています。 早くて謙虚なら良いのですが、他看護師が作業が遅いとバカにする発言や、記録に関しても見下している発言が多く、自分が1番早くできると他人をバカにしていることがあるようです。 この不信感に気づいているのは数名しか気づいていません。けれど、見てないので上にあげることもまだしていません。 どう思いますか?

病棟

B B

内科, 病棟

42023/02/28

まちこ

内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中

BBさんの文面だと私も疑ってしまいたくなります。看護方式はPNSではないのでしょうか?PNSだったら、分担はしますがバイタルを測る場面を確認しやすいのでは…?と思うのですが。 患者さんに不利益がないことが大切だと思いますので、新人教育などに相談してみてはいかがでしょうか。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

パソコンでの作業は得意コロナ禍で慣れました何とかできるレベルわからないから人頼みですパソコン無理、怖いその他(コメントで教えて下さい)

290票・2023/03/07

11時間以上取れている11時間取れていない固定シフトです現在は働いていないその他(コメントで教えて下さい)

559票・2023/03/06

もともと取りやすい!取りにくかったが、取りやすくなった以前より取りづらくなった…変わらない現在は働いていないその他(コメントで教えて下さい)

582票・2023/03/05

(医師の代わりで)業務量が増えた(その他の理由で)業務量が増えた業務量が減った変わらない現在は働いていないその他(コメントで教えて下さい)

578票・2023/03/04
© MEDLEY, INC.