私は、ミドサーのナスメンです。近々、一児の父になります。今月で今の職場は退職する予定で、今は有給消化中です。来月から転職予定です。介護老人保険施設に、勤めていました。来月からは、老人ホームに勤める予定です。退職理由としては、主に3つあります。1つ目は、理事長(医師)からのパワハラと不適切な対応。2つ目は、業務過多です。3つ目は、慢性的な人手不足による将来の見えなさです。パワハラの内容としては、無視をする。夜勤明けでの残業で、お疲れ様ではなく早く帰れと真顔で言われる。日勤で顔合わすたびにある、意味不明な説教。何年も前のことを蒸し返して、怒る。休日に電話すれば、急ぎ?と聞いてくる。日勤終わりに電話したら、夜勤に聞くと言われて切られる。どどめの出来事は、このサイトでも投稿してます。2つ目の業務過多の原因ですが、主に受け入れる入所者と追加の業務の発生です。例えは、介護老人保険施設なのに、在宅に向けた人を預からないというかそんな人がこない。簡単にいうと、誰でも預かる。例えば、超高齢で経口摂取不良で病院に入院を断られた人を預かる。食べれないから、点滴をする。しかも、点滴は毎回入れ替え。他には、暴言や暴力を振るう入所者がいたり、胃管が入った人がいたり…。もう誰でも受け入れている感じです。その割に、主治医が家族とアナムネやムンテラをしない。トラブルになった事もあります。追加の業務は、前は基本的に内服薬はまとめて食事前に飲んでもらって良かったのに、急に食事前後に内服薬を飲ませるようになって薬の作成がかなり手間がかかるようになった。自尿がない人にバルーンカテーテルを挿入しないで、導尿で対応していた。なので、看護師1人の夜勤で導尿を6回していました。その他、たくさんの業務の追加がありました。3つ目は、慢性的な人手不足です。看護師は徐々に減っていき、新しく入ってきた看護師が1年もたない。介護士も年々減り続けており、あと正社員が1人でも減ったら業務が回らないところまできている。 そんな劣悪な環境に、疲れてしまいました。パワハラ等については、自分で調べたり電話で労働局にも相談しました。労働局は、反応が鈍い。直接労働局に行こうか悩んでいるのですが、相談しても何もできないみたいな事を言われたら傷つくというか虚しいというか。そんな事をする時間があるなら、次の職場に向けての勉強を含めた準備をした方が良いのではないかと考えています。私は、正しいのでしょうか?もっと他に良い選択肢はあるのでしょうか?
メンタル人間関係転職
HARU
内科, その他の科, 老健施設
さく
外科, 循環器科, 病棟, 一般病院
大変な職場でしたね、、。 お疲れ様でした。 パワハラについて労働局に訴えたい気持ちはよく分かります。しかし既に労働の反応が鈍い状況で、恐らくHARUさんの訴えに対して行動してもらうには、HARUさんの体力気力ともにかなり削られるのではないかと心配です。 そうであれば、せっかくの有給休暇を心身のリフレッシュや次の職場に向けての時間に使った方が良いのではないかと、個人的には思います。
回答をもっと見る
療養病棟で、50人越えが寝たきり全介助なのに、看護師いなさすぎて1人休んだら日勤の看護師2人、遅番1人から2人しかいないのやばすぎますよね。 昨日胃腸炎で休んでしまったのですが、出勤してくれてた人に申し訳なさもあって、、正直こんな状況で体調崩さない自信もないし、ちょっとメンタル落ちてきてしまいます💦
メンタル病棟
かろ
精神科, 病棟
じゅり
内科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
同じような経験あります。胃腸炎辛かったですね。療養ってらくそうに思われがちですが、実際やることたくさんありキツイと思います。しかし助け合いです、忙しすぎたらそりゃメンタル不安定にもなります、違う職場はどうかなとかも考えちゃいます、でも自分を必要としてくれてる患者やメンバーのためにもほどほどに頑張っていきましょう!患者さんにとってあなたは自分のことをよく知ってくれている頼れる人なんだからにこ😊
回答をもっと見る
「あれ出来てなかったよ」「なんでこうしなかったの?」「あれとあれ、し忘れてたよ」って出来てないことは、たくさん言われるのに出来てることは当たり前で何も言われません。 でも、その当たり前を当たり前にすることがどんなに大変か…。 誰かやってないことの皺寄せを誰がやってるのか。 今日は私の業務量が多くてキャパオーバーだったのに、定時になったら皆帰って行った。涙出そうになった。 しかも前日の人がやってないこと、準備してないことを上からやれって言われて理不尽だーって思いました。 でもたぶん、多くの人が理不尽なことを言われたり、出来てないことばっかり言われたりして自信もやる気もなくしているかもしれないなと思いました。 なので、私は出来てること、当たり前のことも「それができるのはスゴいことだよ」と伝えていきたいです。 本当、みなさんお疲れ様です! みなさん本当にすごい!
モチベーションメンタルストレス
おさりさん
内科, 整形外科, ICU, その他の科, 病棟
lin
介護施設, 終末期
日本人て特にそういうとこありますよね。 悪い事のが目につきやすいというか 褒めて育てるが出来にくいですよね。 私も少数派で色々感じるタイプなので共感してます。 うちも少人数の職場で色々粗探しになりがちなので。
回答をもっと見る
私の癖強勉強方法なので参考までに 必修とでた問70%だけやって受かった友達もいますし、とにかく書く人、とにかく書きたくなく声に出す人(私)、さまざま勉強法あります。自分に合った勉強法で勉強をしてくださいね。 自分が買った問題集をあれこれ増やさず、何周もする勉強はこんな感じです。 今からすべきこと 時間がないため、効率的(正答率7割以上確実に解けるようにする、高出現問題、優先すべき分野(範囲が広く問題数が多い分野、似たような問題が多い分野)捨てる・力入れない分野・難問・出現率低い問題)に、みんなが解ける問題を確実に落とさないようにする。 いい点数を取るのではなく、平均より20点以上くらいだったかを取れるようにする まずはたばえもんを見て、試験までのすべての計画立ててください。先生に相談もおすすめ 勉強法の極意がわかり、間違った方向性に行かないようになります。 私的にはこんな感じでやるのがいいかなと勝手に思います。↓ ・計画 を企てる 本屋でスケジュール帳買う ノルマ達成して毎日モチベ上げよう! 1月 2月に入る前には全部手をつける できれば問題集1周以上 必須は絶対一周以上する 例 1日何ページ 分野ごと 何日何時までに何を解くとか 2月 一週目 問題集2周目以上 試験の1週間前 お好みで 足りてないこととか 例 過去問を試験と同じ感じでテスト 試験の開始時間 時間制限とか 試験の前日 全部見る 結局は前日、直前にやったことが試験を左右する コツ 最初の1周目 みんなが確実に解けるとこ(正答率7割)解けるようにする 理解する 例QB 星がついてるやつ先に解く 正答率が低いやつは一旦無視 不正解した問題に付箋貼る 2周目 不正解した問題を解く 全部の問題に触れるとか? ↑自分は何周やったからとかではなく理解に時間をかけていたので何周目という概念なくやっていて問題集の進め方みたいなこと言ってます。すいやせん… トイレ 勉強部屋の壁 机 全て目に入るところに覚えたいやつ貼る 歩いている時もボーッとする時間も何かしら目に入るようにする 暗記系 語呂作るのおすすめ 自分はなるべく書きたくない派なので、 覚えたやつを何も見ずに声に出しながら、ジェスチャーしながら絵を描いて、ポイントを書いて それを壁に貼っていました。 間違えた必修問題は机に付箋を貼る 覚えにくい薬とか 例 体性感覚 →触覚 痛覚 etc 動く声出すガム噛むブドウ糖舐めるとかして全部の脳を有効活用して効率よく覚えてました笑 私は必修と一般でわけずに、分野で分けて通して勉強していました。でもそうすると必修一周するのに時間がかかるのであまりお勧めしません。一回で覚えるならいいと思います。 注意点 問題集はあれこれ買わない調べるものはなんでも 過去問だけ解く 予想問題は絶対に解かない 勉強ノート 自己満の教科書みたいなやつ作らない 前日に見れるポイントを絞ったものを作る ・語呂で作ったもの ・メカニズムなど覚えたものを何も見ずにしゃべりながら書く 絵、表とか 試験の日に合わせた生活習慣 絶対6時間は寝る 自分の場合 6:30 シャワー(前日の勉強思い出す) 7 勉強開始 復習とノルマ 10 飯 アプリ youtubeとか 10:30 勉強開始 14飯 アプリ youtubeとか 14:30 勉強開始 20 飯 アプリ youtube とか 20:30 勉強開始 寝る前 暗記系 自分は少しでも休むとそっからズルズル何もしなくなるタイプなので休憩はほぼしていません 器用なタイプなら休む時間作ってもいいのではとは思いますが、その時間も勉強すればいらない記憶も作らずに済むと思います。 年越しこそやる みんなと差をつけるチャンス 正答率7割上の人が解ける問題を落とさない (でた問題70%は絶対買った方いい) スケジュールたてて計画的に効率的に 隙間時間 有効活用(勉強に対するハードル下がって始めるまでのストレスがなくなる) おすすめYouTuber たばえもん (勉強法、文章問題等) ゴロー (解剖学) メンズNs (疾患系) 看護師国家試験出るとこだけ (隙間時間) 後は細々 例えば 心電図 ST上昇 低下 心電図マイスターチャンネル モチベ あぃりDX 1月からの国試対策だったか ※予習問題進めて来るけど無視するのよ 私はまんまと予習問題かって本番一問もでないで時間を無駄にしました。 使っていた問題集 でた問題70% 必修 メジカルフレンド 一般 QB 後は細々 例えば 東京アカデミー 例 主なホルモンと生理作用 表になったもの 看護師国試過去問完全攻略集 さわ研究編 QBで見たことない問題とかあって少しマニアック?でよい 使ってた教材 QBの分厚い辞典みたいなやつ イメカラ この絵を参考に描いてました 病気が見える 法律・統計暗記カード かんごろ ゴロ勉 ステップアップ解剖生理学ノート 要点まとめテキスト ここだけ覚える プチナース 使ってたアプリ 隙間時間おすすめ クエスチョンバンク 看護roo! mediLink 1月から本格的に勉強を始めて、試験の1週間前に必須・一般問題を一周(半分以上は理解しながら、それ以下は解いただけ)して、受かった者(現役1?2?年前)です。 1月からだって間に合いますし、逆に8月からやっていた人だって落ちる人はいます。 要は 勉強の質です。 勉強法も今の自分の進行速度はこれで良いのか、あれこれ不安になると思います。 限られた時間を有効活用すれば、あなたは絶対に受かります。看護師の国試は、少ない看護師を増やすための受からせる問題です。みんなができるものをできればいいんです。あなたはできるぞおおおおお! 他に国試の勉強法 自分はこうしてたこうすればよかった注意点あればコメントに書いていただきたいです。 看護学生の悩みに寄り添えられればと思ってます。
カンゴトーク国試相談室国家試験モチベーション
にー
急性期, 新人ナース
うに
小児科, その他の科, 保健師, 保育園・学校, 助産師
懐かしいです。私も実習と研究が重なり、1月からの勉強でした。 看護は実習中も時々QBをやってたので真っ白ではなかったのですが、1年以上かけて1周したかしてないかからスタート。あと保健師と助産師の勉強は真っ白。そんな感じで1月でした! 私はいろんな参考書問題集に手を出すとわけわからなくなってしまうので、レビューブックとQBだけやってました。 正直なんで3つとも受かったのかわからないレベルでしたが、諦めずに最後までやり続けるのが大事です。ここまで実習を乗り越えられたあなたなら頑張れる!
回答をもっと見る
訪問看護ステーションの立ち上げ。 昨日は朝から法務局へ。 法人登記を済ませました。 その後、納骨堂へ。 亡くなった祖父母に起業の挨拶を。 お昼ご飯を食べて、不動産屋へ。 事務所の鍵を貰いました。 夜、旦那と事務所へ。 (旦那も職員として働きます) お祝いのお花をくれました! 黄色の胡蝶蘭。 そして…。 家の事を済ませた後、 ついに旦那側の両親へ報告。 これまでの投稿を 読んでくださっていた方は知っているかと 思いますが、 マイナスな嫌な事を言われないか怖かった…。 お義父さんは忙しかったらしく、 お義母さんだけに話す形になったのですが、 すごく前向きに話を聞いて下さいました。 また改めてお義父さんには直接話しますと 伝えて、話は終わりました。 良かった…。 良い「仕事納め」になったんじゃないかなと ほっとしております(T^T) 今年の大きな仕事は終わり。 ここまで応援してくださった皆様、 本当に感謝しきれないくらいの想いです。 皆様からの言葉は、 落ち込んだ日や悩んでいる時に よく見返して元気や勇気を頂いております。 まだまだこれからの私ですが、 来年も何卒、よろしくお願い致します! 1月からまた忙しくなりますが、 無理せず体調に気をつけて 一緒に頑張りましょう! 良いお年をお迎えください(*^^*)
モチベーション訪問看護メンタル
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
さらりん
内科, 病棟
お疲れ様でした。 ご主人も職員として働くのですね。素敵です。 ゆっくり休んで来年また新たに頑張って下さい。
回答をもっと見る
職場でミスをしてしまい、先輩看護師に指摘を受け『今後このようなことがないように気をつけます』と謝罪したのにも関わらず、他のスタッフがいる前で『何でこんなことになったの?何で❓いつも何を考えてやってる? 先のことを考えてやってますか?』などと質問責めにあい、しまいには『勉強不足だね。もっと学んだ方がいいよ』と。約1時間半も指摘され続けました。普段から言い方がキツい人で『私だったらこうするよ。こうするべき。こうした方がいい』と何度も同じことを言われ疲れてしまいました。昨日もその看護師から『あなたはどうせまた忘れるだろうから!言わないと分からない人だから!』と電話がかかってきました。 私は必ず伝えますと返事してもしつこく大丈夫なの?と。もう耐えきれなくなりました。今朝は頭痛があり休むことしました。普段から人格を否定する発言も多いので辞めようかなと考えています。
モチベーション施設メンタル
モンチッチ
内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
さな
内科, クリニック
大変お疲れ様です。さすがに電話はやりすぎですね。上司に相談報告してよい事案だと思います💦 まずはゆったり休んでください
回答をもっと見る
多忙からの鬱で休職から退職となりました。 現在は求職活動中です。 次の職場に鬱で休職したことを伝えるべきですか?経験のある方、教えてください。
休職退職メンタル
ひまり
その他の科, 介護施設
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
私の友人の話になりますが、友人は次の職場には鬱で休職したことは伝えてないみたいです。 特に聞かれなかったし伝えなかったと話していました。 転職先では今のところ問題なく仕事ができているみたいです☺️ 参考程度に読んで頂けたらと思います。
回答をもっと見る
急性期病棟看護師2年目です。仕事を辞めたいです。 病棟の環境はすごく良くて、先輩方も優しくてフレンドリーだし、お局もいないし、怒られたとしてもその後のフォローもしてくださるような病棟です。 しかし、患者さんからの暴力、暴言に耐えられません。 終末期やせん妄、認知症患者からの暴力が怖いです。仕方ないことはわかっていますが、毎回だと傷ついてしまいどうしても割り切って対応することができません。ナースコールなる度に訪室し、無視や叩かれたりと辛すぎて仕事に行きたくないし、仕事のことを考えるだけで憂鬱です。 同じような方はいませんか?対応策だったり、お話の共有がしたいです。また、乗り切り方を教えてください。
2年目メンタルストレス
きょんこ
小児科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
はち
内科, 美容外科, ICU, ママナース, 訪問看護, リーダー, 慢性期
現在施設内訪問看護師として働いてます。 患者さんからの暴言、暴力つらいですよね😭お気持ちお察しします。 もし病院であれば医師に報告し、鎮静をかけたり、不穏時の注射や内服を使うしかないですよね😭 もしくは抑制したりなど。患者さんの家族が協力的ならできるだけ付き添ってもらったり、できるだけ問題の患者さんと接触しないようにするとかですかね。 せん妄や認知症の方はわざとこんなことをしているんじゃない、病気のせいだからしょうがないんだ!と割り切るしかないのかなぁと思います🙇♀️ かなりのストレスになっているのであれば他の職場を考えてみてもいいのではないですか😢?質問主様の体調が心配です😣
回答をもっと見る
患者さんとの関わりについて質問です。 肩の骨折でオペ目的で入院している患者さんがいます。その方はなにをするにも言いがかりをつけてクレームを言ってくる患者さんがいます。 受け持ちになっても先輩からは「ハズレだねー」とか「どんまいー」という言葉しかなくどう接していいのかわかりません。その患者さんは突然大声を出したりして恐怖を感じながらバイタル測定をしたりしています。 そういった患者さんにはみなさまどのように対応していますか?
受け持ちメンタルストレス
せいこ
病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
sapis2
整形外科, 新人ナース
先輩の対応やばいですね、、、 相談できない環境辛いですよね、、、 患者さんは、認知症とかはないですか? もし、認知症なら手紙形式で机に貼るとかですかね…
回答をもっと見る
訪問看護ステーションの立ち上げ。 明日(日付け変わって今日)、 法務局に行って 株式会社の登記申請をします。 年内最後の大仕事。 ここが終われば、 「仕事納め」になるかなと思います。 しかしながら… これまで2回法務局に電話したのですが、 お電話口の方、とても言い方がきつかった…。 圧が凄くて、 聞かれている内容がパッと頭に入らず、 「えーっと…」ってなってしまった。 その間ずっと無言。 私が答えるまでずっと無言。 相槌も全くない。 鼻で笑って馬鹿にした感じ。 怖いなぁ…。 なんか、出会う人こんな人ばっかで めっちゃ怖いんですけど(^^;) 明日は直接会って書類を渡すのに、 何て言われることやら…。 でも、書類を渡すだけって割り切って 頑張らないと…。 書類は何度も見直したし、 大丈夫なはず。 怖い怖い怖い…。 優しかったの公証人役場の人だけやん…。 凄い優しくて帰りたくなかったぐらいやった…。 「若いし、女社長って事で見下す男性は多い」 と聞かされてはいましたが、もしかしてコレ? 20代だし女だし、それで見下されてるから 市役所の人も法務局の人も金融機関の人も 嫌な態度してくるの? だとしたら、めっちゃむかつくよね。 男尊女卑ってやつ? 結果を残して見返さないと。 今の私は何も持っていないただの人だから。 ふぅーーーーー。 深呼吸。 明日も頑張って1歩進む!!!
モチベーション訪問看護メンタル
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
まと
内科, 整形外科, 泌尿器科, 外来
頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
114回の看護国家試験を受けます。 もう12月に入り、模試など問題を解いたりしていますがなかなか点数が取れません 基礎が全く足りておらず、必修も一般も点数が取れないです。基礎が足りていないのはわかっているのですがなにからやっていいのか分からず、勉強方法が分からずできていません。 学校で解いても次から次へと訂正や関連で、それをしながら覚えなさいと言われますが、提出期限があってやるだけになってしまい追い込まれて不安になります。友達に勉強を教えてとも言いづらく、先生に聞きたくても訂正や関連の提出期限を優先して聞きにいけないし、分からないことが多すぎて相談もできないです。 12月に入っても基礎ができていない人の勉強方法とコツがあれば教えて欲しいです
国家試験看護学生メンタル
りりり
その他の科, 学生
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
勉強おつかれさまです! 過去問をひたすら解く、模試で間違えたところの振り返りを必ず行うことですかね! 必修も一般も似たような問題が出ることがあるので一度間違えたところは見直して次間違えないようにしていくことが大切だと思います! わからないことが多すぎる現象になるのわかります💦 学校の先生に今の現状(勉強面もメンタル面も)を少し相談してみてもいいんじゃないかなと思います! この時期は焦りがどうしても出てきますが、努力した分必ず点数は伸びてきますから自分を信じてくださいね!
回答をもっと見る
前々からこのような質問ばかりで申し訳ないです... 今までの質問を見ていただくと分かるのですが、実習に行くと身体的・精神的におかしくなってしまいます。 そのことを担任・養護教諭に伝えていたため、学年の先生方は私の今の状態を知っています。そのため、私はてっきり 現在の実習担当教員も知っているものだと思っていました。職員室も狭く、教員も10名程度ですし... しかし今日、班の子から 「先生(担当教員)が(私)ちゃんの事、ズル休みだと思ってるみたいだよ。風邪で普通1週間も休む??とか言ってた。」 と聞きました。 こんな事あります???? 休みの日もずっと罪悪感を感じて苦しかったのに??何だかガッカリです。 次元の違うツラさで、来週も休もうと思っていたのですが、こんな話を聞いた後は休みずらいです。 そして何より、教員にもう会いたくないです。 この話のせいで退学を考え始めました。 とりあえず来週は、どうしたら休めますかね? 私がどれだけ担任に言ってもダメみたいです。 親に連絡を入れてもらうのはアリですか?(〜〜な状態ですので、来週は休ませます 的な) それとも、何かしらの診断書を貰えてばいいでしょうか? 先週、担任から心療内科の受診を勧められました。 詳しい方教えてください。
専門学校実習辞めたい
ひよこ
学生
い
病棟
とりあえず親に連絡してもらったらいいと思います。 単位的な問題では大丈夫なんでしょうか、、?
回答をもっと見る
創業計画書の下書きを チェックしてもらうために 融資を受ける予定の機関へ行きました。 創業計画書 特に修正は無く、今後の流れを聞いて、 20分くらいで終わりました。 突っ込まれるところがほとんど無く 「よかったー…」と思いましたが…。 「これって融資面談当日に めちゃくちゃ言われるパターン?」 とか悪い想像をしてしまいました。 それと、私が部屋から出たあと、 きっと今日の担当の方は 私の事を何か周りの人に言うに違いない。 (悪口のような感覚で。) と、不安から来る被害妄想が炸裂してしまい、 部屋から出たあと振り向いて、 その方の様子をじーっと見てたんです。 (私めっちゃ異常ですね…。) そしたら、私が部屋を出てすぐに 担当の方が隣の席の方に声をかけて、 こそこそ話をしていました。 首をかしげながら笑ってた。 私何か変な事言ったのかな。 創業計画書に変な事書いてたのかな。 怖かった。 私だめかもしれない。 心臓が潰れそうなくらいどきどきして怖くて。 「だめかもしれない、だめかもしれない…」 って心の中でずっと言ってた。 逃げるように小走りでバス停へ向かった。 怖い…。 私のこの悪い癖って当たる事が結構あって、 本当に怖い。 あの時、何て言われたのかな私。 どうせ馬鹿にされてたんだろうな。 ネガティブ到来…。 はぁ…。怖い。
モチベーション訪問看護メンタル
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
せいこ
病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
自分がいないところでナースステーションで悪口を言われてるんじゃないか... と思うことはすごくあります。 辛いですよね。 創業計画書とは訪問看護とかでつかう事業計画書のようなものです?私の知識不足で申し訳ありません。 仕事は好きだけど人間関係が辛いというのは心を壊してしまう可能性が高いと思います。 嫌な環境から抜け出すのも1つの手かもしれません。 私自身も2回病院を変えており1度、心を病んでしまったこともあります。環境を変えるのは勇気がいることかもしれませんが1つ考えとしてもっておくのも良いと思います。 あとは気にしないとしか言いようがないですがそれがみんな出来る訳でもないですからね...。
回答をもっと見る
最近ルート確保を失敗してしまうことが多いです。 とれるかなぁと不安な気持ちでやると失敗してしまうことが多いような気がします。 ルート確保の調子が良い時と悪い時ってありますか?
ルートモチベーションメンタル
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
あかさん
循環器科, 離職中
めちゃくちゃあります!ダメな時はダメなので潔く諦めてバトンタッチします🥹失敗続くと心折れますよね…🥲
回答をもっと見る
元々便秘で、さらに夜勤で不規則な生活、日勤だと朝早いなどなどの理由からか、便秘です。 YouTubeで腸活の動画を見漁ったり、腸もみしたり、ビオフェルミン飲んだりしてますが出ません。なるべく下剤には頼らずにと思うのですが、、、 コレが効果があった!!等あれば、教えていただけないでしょうか?
夜勤メンタル人間関係
りんご
内科, 病棟, リーダー
アイアソマソ
消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院
わたしはブラックコーヒー飲めば一発です😂 あと、ヨガに通っているのですが、腸の動きを活発にするタイプのレッスンに行ったりしてます!
回答をもっと見る
明日(日付け変わって今日)、 お昼から 融資を借りる予定の機関へ行き、 創業計画書を見て頂きます。 融資面談ではなく、 今書いている創業計画書が変じゃないか 赤ペン先生のような感じでチェックして頂く という感じです。 そして、 OKならそのまま年明けに融資面談の申し込み 不足していたら書き直してから申し込み。 どんな人が見てくれるのかな。 いろいろ突っ込まれるのかな。 また無駄に嫌な思いするのかな…。 緊張する。 融資面談とか創業計画書とか 知識ゼロからだし、未知過ぎる。 でも、ここまで来れた。 にしても不安で怖くて緊張する。 これってずっと続くんだろうなぁ…。 大丈夫なんかなぁ…。 あと少しなんだよなぁ。 踏ん張れるかなぁ。 よし、不安過ぎるけど、明日も、進む。
モチベーション訪問看護メンタル
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
いよいよ勝負の日ですね! ここまで頑張ってきたいのさんすごいです! 緊張感と不安でドキドキの最中だと思いますが、応援してます! 頑張ってください!
回答をもっと見る
残業について質問です。 みなさんの職場では、残業代は支払われてますか? 私の職場では、支払われたり、支払われなかったりです。 どこが支払いの基準なのかもわかりません…
残業代モチベーションメンタル
sapis2
整形外科, 新人ナース
さな
内科, クリニック
お疲れ様です。私は今訪問で働いてるのですが、申請すればその分しっかり貰えます。15分毎ですが。毎月けっこうな額残業しているので、働いてる分しっかり貰うのがベストですよね。 上司に伝えて申請するかパソコンで入力するのか、申請方法にもよるかもしれませんね💦
回答をもっと見る
外来通院中の方です。 認知症のある患者さんをみているご家族が、「もう、疲れた」といわれていました。どういうふうにアプローチしていけばいいですか?
家族外来メンタル
meg_mifaso
内科, リーダー
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
私から今の家族の介護の状況やケアマネがいるかなど聞いてみます! もしケアマネがいればケアマネに相談して短期入所やショートステイに入れてもらうなどの提案をします! あとは家族の気持ち、どのように介護していきたいのかも聞いておくといいと思います!
回答をもっと見る
新卒の大学病院を半年でやめ、療養したあと総合病院に第二新卒として再就職した20前半看護師です 再就職先は先輩も優しく、陰で色々言われてるんだろうなあってこともありますが、今のとこ表面上人間関係は問題なく過ごせています 給料についても不満は無いのですが、業務をしていくにつれやっぱり看護師は向いてないなって気分になり落ち込みます 向いてないと感じる理由について、 ・患者の気持ちを考えられない ・メンタルが落ち込んでいる患者と関わることが苦痛 ・業務だけこなしていて愛想がない自覚がある ・命を預かるプレッシャー ・帰宅後も趣味のことをしたくても仕事のことを考えて 勉強しない自分に自己嫌悪 があります。 安定してるから、と親の勧めで看護師になりましたが、仕事をしてみると予想以上にキツくて、以前は勉強毎日していたのですが、最近では帰宅後は部屋を真っ暗にしてぼーっとスマホ見たりゲームをして過ごしています。 こんなことして勉強しないような責任感のない人間が看護師なんて患者にも職場にも失礼だなって更に自己嫌悪して。 大卒だからって他職種に就職出来る自信もないし、給料もあまり下げたくありません。しかしこれからずっと不規則なシフトや医療特有の命を預かるプレッシャーに耐えて過ごしていくのかなと思うと辛いです 毎日朝起きて仕事に行くことが鬱でギリギリまで寝てしまいます 私のように看護師が嫌になって辞めた方はいらっしゃいますか?またその後他職種に就職した方はなんの職業を選ばれましたか?知人さんの体験談ございましたら伺いたいです 周りには言えないのでこちらに吐き出しました、まとまりがなく申し訳ありません
メンタル新人転職
ごまなすび
消化器内科, 新人ナース
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
看護師に限りませんが、実際に働いてみないと向いているのかいないのかもわからないものですよね。 わたしは業務内容は嫌いではありませんでしたが、夜勤が体に合わない、人間関係が最悪、患者さんが亡くなるたびに精神的に落ち込みすぎてしまうなど、病棟で働き続けるのは難しかったです。 その後美容クリニックに転職しましたが、美容皮膚科は命に関わることもなく、施術を覚えてしまえば勉強することもなく、精神的にもとても楽です! 看護師として働くうえでも選択肢はたくさんありますし、看護師以外のお仕事に就くのも投稿者さまが思っているほど難しくないと思います。 やりたいこと、やりたくないことなど少しずつ考えてみたり、転職エージェントと相談してみるのもおすすめです😌すぐに転職しない場合でも、こんな仕事もありますよ〜と紹介してくれたりします。
回答をもっと見る
毎回思うこと…何年経っても採血、点滴時はものすごく緊張するのと刺すまでが時間かかるときあります…あまり時間をかけずにやりたいのだが血管見えにくい人は探すまでに時間かかる~😭
採血点滴メンタル
にゃんこ
小規模多機能
L
循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です、、ほんっとにわかります、、、💧 失敗しないでよ!とか言われるとさらに緊張するし、無さすぎてどこにさせば良いかさえわからない人もいます笑 ぷりぷりだけど硬かったり、、🤣
回答をもっと見る
夜勤をやっていても体調を崩しにくい方法ってありますか? 万年体調不良が続いている気がします。みなさんの健康維持方法などあれば教えて下さい。お願いします。
ママナース夜勤メンタル
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私は夜勤を辞めたことによって体調はよくなりました笑 でも夜勤を続けるのであれば、個人的な意見だと寝ることかなと思います。私は夜勤明けで爆睡するタイプだったので、それでかなり復活していました笑
回答をもっと見る
有料施設で精神疾患を持っている方との関わりがきつくて、嫌になっています。 話を聞いて欲しい方で、私はなるべく傾聴していますが… 私も人間なので…話を聞くことが辛いこともあります。 他のナースに話をしたら…話を聞くからだと言われてしまいました。 他のナースが聞いてくれない分、私が話を聞いているのもあるのに、なんだか、切ないです。 私は派遣なのに…と、言いたくなりました。
施設メンタルストレス
ちろ
内科, 介護施設
あーにゃ
ママナース, 保健師, 検診・健診
ちろさん 私も精神疾患を持っている方と接するときは、感情や行動に振り回されてしまうこともありました。その人の全部を自分だけが背負うという考え方ではなく割り切る部分も必要かなと思います。 何度も傾聴していて関係性もある方であれば、今日は◯分まででも良いですか?など提案してみるのも負担感が減るかなと思います。
回答をもっと見る
急性期病院循環器で働いてる3年目看護師です。 私にはプリセプティーがいるのですが、悪い子ではありませんが、内気な性格で注意などきつい言い方をされるとめまいや立ちくらみがするそうです、、。 私はもちろんメンタルもフォローする立場ですのできつい言い方はしませんが、上の先輩たちの言い方をどうすることも出来ず、、 たまにご飯に行ったり、勤務が別で辛いことがあれば仕事終わりにすぐ連絡もしてくれますが、辞めたいと多々聞くことがあり、私にほかにできることは無いか考えていますが、あまり思いつかず。 なにか同じような経験をした方、私にほかにできることがあれば教えて頂けると嬉しいです。
メンタル新人正看護師
L
循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
はじめまして。 1年目の看護師です。 私なら、それだけしてくれる先輩がいて、辞めたいって弱音を吐ける場があるだけでも助かるなと思います。 きっと、そんな先輩が一緒の勤務の時は、いない時よりかなり気持ちが楽に仕事ができているのかなと思います。 もしきつい言い方をされている場面があったら、それをご飯に行った時にでも笑い話にしてもらえると少し楽になるかもしれません。 「○○さんあの時こう言ってたけど、こういう言い方にしてくれたら良かったのにね〜!きっとこういう思いで言ってくれたんだろうけど、それを優しく伝える余裕ないのかも!みんな一杯一杯なのは一緒なんだねきっと!」みたいな感じで…。
回答をもっと見る
ご相談です。 皆さんのストレス発散方法は何ですか? 私は仕事で嫌なことがあれば学生時代の友人に話を聞いてもらって愚痴ってました。 愚痴ると自分も冷静になれてすごくスッキリするのですが、最近それもどうなのかなぁと思ってきました。 愚痴を聞いてる側も嫌な気持ちになるでしょうし、愚痴が多いなと思われるのも嫌だなぁと。 ただ今のところ1番のストレス発散が愚痴になってしまっています。 周りの友人にストレス発散方法を聞いてみたのですが、私の友人は寝たら忘れるや長風呂する、泣ける映画を観るといった心優しい人ばかりです。 是非皆さんのストレス発散方法を教えて頂きたいです。
やりがいコミュニケーションメンタル
みー
循環器科, クリニック
おはよう
外科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院
私は鯵の刺身を買ってきて、包丁で叩きまくってなめろう作りをするのがストレス発散方法です。いい感じの鯵が売っていない時はきゅうりを拳で叩き割って胡麻油と塩で和えて食べたりもしていました。今は禁酒していますが、独身時代はこれプラスお酒でストレス発散していました(笑) 友達に愚痴る方がよっぽど健全でいいなと思いますが、もしよろしければやってみてください!おいしくてストレス発散もできて一石二鳥です✌︎('ω')✌︎
回答をもっと見る
報告をした しなかったでドクターにインシデントレポートを書けと言われ、書いたレポートは虚偽扱いされた。20日以上前の出来事だったからこんなんだったかなぁと思いながら書いたから 思い出した事が違ってたようです。謝ったけど 絶対許さないって言われて、居られなくなり辞めることになりました。インシデントレポートを書くのが怖くなってます。ずっと言われて精神的にダメージがあります。
インシデントメンタル正看護師
プッチー
その他の科, 病棟
公証人役場に行き、 定款の認証をしてもらいました。 無事、会社として認証され、 残すは法務局への登記申請。 ここを乗り越えられたら、 一旦落ち着きます…。 1月からは、また大忙し…。 ・融資面談 ・事前協議 ・指定申請 ・許認可申請 そして1番重要な看護師募集あと1名。 これがなかなかお声がかからない…。 SNSを見てくれる方は沢山いるのに、 やはりオープニングスタッフという事もあり かなり厳しいです…。 法人が設立出来たら、 きちんと求人を出せるので、 そこを大事にしていくしかない…。 これも想定内。 ただ、漠然とした不安が襲ってきてて、 今とても不安です。 どきどきして怖くてマイナスな事ばかりを 頭の中に溜め込んでしまっています。 起業についての悩み等を聞いて頂いている方から、 「管理者や代表は凄く孤独です。」 と言われた事があります。 そしてそのあと、 「だけど、決してひとりじゃないんです。」 とも教えて頂きました。 孤独に感じる事が多くて、 不安も怖さも共有できなくて、 多重課題の日々をなんとかしていかないと あっという間に恐怖に飲み込まれる日常が 待ち構えています。 怖い。助けてほしい。だけど1人。 その方は、 「いつでも私に電話を下さい。」 「いのさんは絶対に成功します。」 「せっかく何かのご縁で繋がれたんだから 私も全力でサポートします。」 と沢山の前向きな言葉をかけてくださる方で、 そのおかげで踏ん張れている部分が大きいです。 「ひとりだけどひとりじゃないんだよ」 起業経験のある兄からも言われた事があります。 「だから抱え込まないでね」 「早め早めの相談で解決していけばいんだから」 と。 怖いけど、眠れないけど、ここまで来た。 やるしかない。 諦めずに、また、明日も進みます。
モチベーション訪問看護メンタル
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
まなママ
その他の科, ママナース
いのさん、こんにちは😊 着々と進められていて、素晴らしい行動力です! いろいろな手続きや、乗り越えなければならないタスク…たくさんあったと思いますが、すべてクリアしながら、今がありますね💪 新しいことにトライするって、誰もが怖いし不安に感じます。 私もそうでした…😅 30年現場で働いて来たのに、それを手離し独立した💨 めっちゃくちゃ不安にかられました😨 今、半年経ち…怖かったけど、一歩踏み出して良かった〜と感じています🥹 乗り越えられない壁は、現れないです! いのさんだから出来るのです💪 おっしゃるとおり、ここまで来たら前に進むしかない💨 自分にも当てはまる言葉を、贈ります💝 『自分を信じて、前進しよう💞 行動は必ず結果に結びつく』 いのさん、応援しています🎉
回答をもっと見る
ダメダメな中堅看護師です。採血と血ガスを一緒に医師が取ってくれるということで介助につきました。採血シリンジから取っていただき、血ガスもシリンジからうつしてって言われましたが私自身うつした経験がなく、血ガスの針を取って違う針をつけて採血シリンジから吸うようにしてみましたが引けず、もう一度採り直すことになって先生にもため息疲れてしまいました。それが心残りです。ショックでした。患者にも先生にも申し訳ないです。振り返ってみて、針を外さずにやるべきだったのか、もしくは採血シリンジに針をつけて血ガスに入れれば良かったのか色々考えました。 どういう方法でやれば、シリンジから血ガスシリンジに移行できるのでしょうか。教えて頂きたいです。
メンタル正看護師病棟
marin
総合診療科
た
クリニック
三活を使った取り方が楽ですよ。 そこの病院ではいつもどのようにしているのか聞いてみてはどうですか?
回答をもっと見る
行政保健師だった方で転職した方、どちらに転職されましたか?
保健師メンタル人間関係
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
Cinnamon
その他の科, ママナース, 保健師, 検診・健診
私の知人で産業保健師に転職したケース、複数あり。 その後、開業したり大学教授になっています。
回答をもっと見る
2年目看護師です。 最近同じようなミスがずっと続いてしまって辛いです 薬のセットミス、配役ミス…師長にもまたあなた?て言われるようになってしまいました 前はそうでもなかったのに、ここ数ヶ月ちょくちょく起こしてしまっていて、どうしてこうなってしまったんだろう、またミスしてしまったらどうしようと緊張してしまいます。 同期はもっとうまくやってるのに、私は使えない仕事ができない人間と思われてるのかなと不安になります。 みなさんもこういう時期はありましたか?どのようにして解決しましたか?
メンタルストレス正看護師
ぽめん
病棟
ぷっか
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
はじめまして! 私も最初の頃はインシデントが同期の中で1番多く、インシデント王と呼ばれていました笑 同じミスをするとの事ですが、そのミスはなぜ起こしてしまったか、原因はなんなのかなどの振り返りを師長さんや他の看護師とされていますか? もしされていなければ、原因とその対策がとても大事なのでした方がいいのと、もし毎回しっかり振り返りをしてるのに、、との事でしたら、その内容を変えてみる、とかですかね? 自分だけだと気付けない事や無意識にやってしまってることなどあるかもしれないので、他者からの意見も入れてみるといいのかなと思いました。
回答をもっと見る
私の目標は自分の会社で、 ・訪問理美容 ・アニマルセラピー ・訪問看護ステーション ・看取り施設(湯灌併設) ・託児施設 を、立ち上げることです。 まず初めに訪問看護ステーションを 立ち上げる事にしました。 訪問理容を併設しようと思っています。 準備は少しずつですが進んでいます。 上手くいくかは全く分かりません。 だけど、患者さんが笑顔になるような 支援やサービスを提供していきたい。 甘くみているわけでも 簡単に出来ると思っているわけでも ありません。 かなり厳しい毎日が待ってるだろうなと 準備を進めながら考えています。 不安です。怖いです。 でも、やってみたい。 チャレンジしてみたい。 代表としてしっかりしなきゃ…と、 毎日毎日考えてます。 訪問看護未経験って言っただけで、 「訪問看護未経験なら無理やろうね」 「正直、会社が潰れる未来が見える」 などなど言われてきました。 無謀なのか、馬鹿なのか、浅はかなのか、 それでも私はやってみたい。 訪問看護や訪問理容のニーズや需要の高まり 私は直接患者さんやご家族に聞いて、 今生きている意見を参考にしながら 準備を進めています。 絶対上手くいく! 絶対失敗する! どっちも「絶対」なんてないし、 それなら思い切ってやりたいです。 私の会社の「訪問看護」だけではなく、 私の「会社全体」で患者さんやご家族の皆様を 包み込んでいきたいです。 半年や1年であっけなく終わる未来が来ても、 終わるまでの半年・1年を全力で突き進めば、 「会社なんてせんけりゃよかった」って 後悔せずに経験として生きると思っています。 頑張ろう…。 めっっっっっちゃ、怖いし、不安。 でも、正常な恐怖や不安だなとも思ってます。 目標を達成するために、 また明日も、進みます。
モチベーション訪問看護メンタル
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
ぴろきち
その他の科, ママナース, 訪問看護
いのさん、はじめまして! 素敵な野望だと感じました✨ ご自身が訪看未経験なのに、やってやろう!という心意気、そして行動に起こすことがすごいと感じています。 訪看在籍としては、 託児所があったり、看取り施設があるのは魅力的に感じます。 我が家のわんこはアニマルセラピーには向きませんが💦でも、動物に癒される高齢者さんたちを見ているので、ありだと感じます。 訪問理美容もあるとありがたい。 採算が取れるかは正直のところわかりませんが、うまくいくことを願っています。 経営の手腕があるとか、確実にうまくいくっていう秘訣があるなら別ですが、無謀だという人の気持ちもよくわかります。 でも、最初にチャレンジする人がいて、豊かになってきた今があると思います。 同じ思いで進んでくれる仲間を見つけてください。 賛同してくれる協力者を見つけてください。
回答をもっと見る
総合病院を退職し、現在派遣でショートや老健に勤務をしております40代です。 40代で大学病院や総合病院を転職をされた方、その後の転職先はどのようにされましたか? 今の派遣をつづけるか、また正社員で働くか迷っています。体力的にや家庭都合で夜勤が難しいのですが、夜勤なしで転職した方はどのように働いていますか?
夜勤転職正看護師
うるこる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 派遣
ちえ
外科, 小児科, 超急性期, ICU, HCU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 透析, 保育園・学校, SCU
39歳での転職でしたのでほぼ40代と思いコメントさせていただきます。 私は新卒からずっと同じ大学病院で働いていましたが昨年、保育園看護師に転職しました。 正社員、土日祝休み、家庭都合の休みも快く受け入れてもらえる環境で、大学病院の時短よりは給与が良いです!保育に入ることが多いですが病院勤務より体力的にはだいぶ楽です。 参考になれば嬉しいです!
回答をもっと見る
私は20年目の看護師です。職場で倫理的な問題についての事例検討をしていこうという話になりました。ただ、病棟にはたくさんスタッフがいて、どのような事例をどんなタイミングで、何人で検討するべきかと考えて中々良い案がありません。 病棟会議の時か?各勤務の中でか?そういう事例検討会を定例で行うか?などの案がありますが、忙しい中では難しそうだと進みません。 よろしければ、皆さんの施設での倫理的事例の検討方法を教えて頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
勉強病棟
黒猫大和
救急科, 一般病院
オウイシ
パパナース, リーダー, 外来, 一般病院, 終末期
私の病院では医師や薬剤師・退院調整看護師など看護師だけでなく多職種での話し合いを日勤で行っています。そこにCNなども呼ばれます。 そこまでではなくとも病棟看護師だけで15分など時間決めて少しずつ行なってみても良いと思います
回答をもっと見る
・基本的にどうにかして行きます!・予定があえば行きます!・参加する人によって決めます!・予定が無くても行きません!・いつも行きません!・その他(コメントで教えて下さい)
・苦手分野をひたすら復習📝・夕飯や朝ご飯でゲン担ぎ🍖・ホテルに宿泊して備えた🏨・交通手段を確認した🚙🚌・会場の下見に行った👀・忘れ物がないかを確認✨・その他(コメントで教えて下さい)