派遣切りになり、もう残りの日数行く気が失せてます。 行かないと社会的にしにますか? かなり精神的に辛いです。
派遣モチベーションメンタル
neo
介護施設, 老健施設, 一般病院
あい
その他の科, ママナース, 派遣
あと、何日ですか? 有給とかあるなら、それを使ったらいいと思います。 あんまり、よくはないですが、体調不良と言って、休んでもいいと思いますよ。 無断欠勤とかは、あとあと響く可能性があるので、オススメしません。
回答をもっと見る
コロナ禍を経験したナースの方、これは辛かった〜とか、忘れられないエピソード、今の看護に繋がることなど、ありましたら教えて下さい❗️ 私は、コロナ禍経験して、看護人生が大きくかわりました🥹 辛かったけど、あの思いをしたから今がある…って思っています。
コロナ子どもメンタル
まなママ
その他の科, ママナース
みきむ
内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析
透析勤務中にコロナ真っ只中でした。コロナ当初はかなり亡くなった患者さんが多かったです。初めの頃はコロナで亡くなる人も多く、小さな子供をかかえてコロナの対応をするのは本当に嫌でした。いまは離職中ですが、色んな感染するリスクの高い看護師よりも他の働き方をしようかなと考えるようになりました。(今の看護に繋がっておらずすみません)
回答をもっと見る
准看護師4年目です 次に自分がどの様な分野に向かうべきか悩んでいます。 新卒で回復期病棟に配属。1年半で転職。次も回復期でしたが半年程で人間関係で退職しました。 3年目から今までは地域包括ケア病棟で働いています。現在担当している患者さんは比較的落ち着いた施設にいる様な方が多く、点滴、吸引、処置などほぼ有りません。 このままだと看護師としてのスキルや経験、向上が出来ないのではないかと転職を考えています。 担当患者さんを変える事は難しく、自分で環境を変えるしかない様な状態です。 経験を積むために急性期病棟を持つ病院に行くべきか経験がある療養や回復期に行くべきか。しかしそれを進める前に私自身はメンタルが不安定な為、精神科に通院し内服コントロールしながら働いているため躊躇しています。今の病棟を続けるのも方法としてありですが私としては環境を変えることを前提としています。 アドバイスやご意見頂きたいです。 よろしくお願いします
やりがいメンタル人間関係
なす
その他の科, 病棟
カリイ
産科・婦人科, ママナース
こんにちは。 まずは今の所で働きながら転職先を探し、気になる所は求人応募して面接に行ってみてはいかがでしょうか?受かってから本格的に転職を考えても良いと思いますよ。 決してなす様を否定している訳ではないということを前提に聞いていただきたいのですが… 多くの求人が歴3年以上を求めるのは一通りの看護技術があることを求めているからです。また、多くの急性期病院は正看護師しか募集していません。当然ですが短期離職は避けられますし、入職時メンタルを含め治療中の病気や既往はないか確認される所がほとんどかと思います。 まずご自身の体調を整えながら働き続けることを第一優先にし、少しずつ自己研鑽していくのが良いと思います。研修、資格取得などいくらでもあるかと思います。 そもそも環境を変えるということがかなりのストレスですよね…ゆっくり無理せずステップアップも悪くないと思います♪
回答をもっと見る
職場の人がいきなり私に冷たい態度をとるようになりました。今日の朝私が挨拶して一言声をかけたらすごく冷たい感じで返されて4連勤だったから疲れてるのかな?と思っていたのですが、なんか他の人と喋ってる時は普通のテンションで話していました。自分なんかやってしまったのかな?とか色々考えてしまいしんどいです…もし嫌われたらとか考えると不安になります…謝るにしても嫌われた理由がわからないのでどうしようもないです…その人に嫌われると大声で悪口言ったりとかきつい言い方をする人なのでしんどいです…もしきつい態度が続くんだったら仕事辞めようかなって思ってます…みなさんは職場で冷たい態度をとってくる人とかいますか?もしされたらどうしてますか?
コミュニケーションメンタルストレス
みみ
精神科, 新人ナース
ゆめ
内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期
お疲れ様です。 基本そう言う人は周りからも好かれてないので、極力関わらないのが良いと思います。職場なので難しいとはおもいますが、あまりひどい時や気になる時は上司に相談するのが良いと思います。みんながそう言う態度なら自分の行動を振り返る必要あると思いますが、その可能性は低い場合が多いと思います。
回答をもっと見る
今日、明日着く初めての手術のオリエンテーション受けるはずでしたが説明する人が今日休みで、担当表には私1人で器械だしすることになっていました。リーダーに明日の手術初めてで1人ではできないと伝えると、で?だからなに?その手術はどうやってするかわかってる?わからへんのに初めてやから着くことができないって言われてもこっちも困ると言われました。他の先輩に相談したらやっぱり当たり〇〇さんにだけきついねって言われました。そのあと師長もなぜか来て何故か人のせいにしないのよ。自分で手術前に器械見るとかしなさいって言われました。滅菌された器械を開けるという発想がなかった私も悪いのですが病態調べた上で1人で器械だしができないと伝えましたが私に対してだけ当たりがきつい先輩、先輩の味方する師長が納得いきません。その後にもリーダーから全員があなたのこと把握してるわけじゃない。と言われましたがリーダー会議、付箋で共有しているはずなのに言われました。胃が痛いです。
メンタル人間関係新人
ぽちゃこ
整形外科, 病棟
まーる
救急科, 外来
どうしても人間同士で相性とかもあるから、完璧に平等は難しいけれど、それはただの理不尽ですよね。 ただそれを、なにくそっと思って今後の糧にしつつ、そんな先輩とはなるべく関わらないようにしましょう。 自分がリーダーになった時に、そんなことは絶対しないぞという反面教師にしましょうね。 おつかれさまでした。
回答をもっと見る
仕事から逃げたくなった時、どうモチベーションを保っていますか?
モチベーションメンタルストレス
mmm
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院
norik
呼吸器科, 病棟
新人の時は、ミスしたり怒られても、とにかく一年は続けようと思っていました。 2年目から中堅までは、同期に話して飲みに行っていました笑 現在は、休日に出かけたり、ドラマやYouTubeを見て考えないようにしています!あとは、転職サイトを見て、現職場と比較しています。
回答をもっと見る
何年も看護をしてきてもわからないことがあります。高齢者(90歳以上のかた)で身寄りがない患者さんで終末期 本人特に希望もしていないのに高カロリー輸液管理や透析を取り入れるって辛くないのでしょうか。。。?医師の判断なので 私たちは何もできないのが辛いですけど こういった現状はどこの病院にもありうるんでしょうか。。?
終末期透析メンタル
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
はる
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
私の病院でも同様です。そしてsumireさんと同じように考えたこともあります。 カンファレンスなどで問題として上がるとこもあります。しかし医師は全力を尽くして治すが基本ですのでできる治療や処置はするんですよね…自分が患者だったら望むのかなと思いますがそれが医療の現状だと思います。
回答をもっと見る
看護師10年目を過ぎました。 色々移動して幾つかの現場を渡り歩いてますが…常にお局に嫌われて虐められます。 私がお局にごまスリしないからなんでしょうけど… 尊敬できない人にヨイショできないし、話すのも顔に出そうなので必要最低限しか関わらないようにしてます。 反撃もしないからでしょうけど、八つ当たりの道具?のように扱われます。 なのに、自分が頼み事のある時は猫撫で声でおねだりしてきます(仕事を押し付けてくる) 日頃は挨拶すら返事がなく、向こうから挨拶されたことすらありません。 常に揚げ足はとられまくります。 はーめんどくさいなぁ… 仲良くしなくていいから、ほっといてくれと思います どうしたらいいんですかね…
お局パワハラコミュニケーション
ちぃ
小児科, その他の科, プリセプター, 病棟, NICU, GCU, 慢性期
マングース
整形外科, 急性期, 病棟, 慢性期, 透析
本当にお気持ちわかります。 お局とうまくいったことの方が圧倒的に少なくて人間関係がどんどん億劫になるし、挨拶すらろくに返さないレベルの相手に出来ることなんか 私にはもうない、疲れたって気持ちで毎日働いています そうなんですよね、自分からけしかけたりはもちろん言い返すこともしないから八つ当たりされてます 八つ当たりとしか考えられないです お気に入りスタッフが適当なことしたりミスしても不問、私は詰められる ウンザリです 私はちょっと反撃してみようと思います 次また境界線超えて不愉快で理不尽なことやられたら、どう言う意味かを聞いてみようと思います。
回答をもっと見る
髪の毛が薄くなってきたのでインスタで育毛剤を買ったらすぐに次の商品が送られてきて。返品しようとしたら、もう期限切れなので買わざるを得なくなりました。使用すると肌に合わないので、どうしたら良いか困っています。騙された感じです。高額なので、支払いがキツイです。どうしたら良いでしょうか?誰かいい考えおお持ちの方いませんか?
手取り看護助手モチベーション
ぴよこ豆
内科, 病棟
りここ
その他の科, 保健師
育毛剤をメルカルで販売したことがあり、需要はありました。参考までに
回答をもっと見る
今は福島に住んでおり、東京の美容クリニックに内定いただいたのですが、お給料が思ったよりも少なく(手取り26万くらい)一人暮らしのため貯金が3.4万くらいしかできなそうで悩んでいます。そこの美容クリニックは大手で個人ノルマがなく、離職率も低いし休みがとても多いので心の負担はあまりなく働けそうとは思っているのですが…。美容クリニックは内定率が低いし、ここの内定を断ったらまた一から就職活動をしなければならないことや、次に受かる所が良いクリニックだとは限らないことを考えたら辛いですけど、将来のことも考えて貯金は大切ですし…。そのため副業も考えています。親にはまだ若い(24歳)んだから、自分のやりたいことやって良いんだよとは言われてます。皆さんはどう考えますか?
貯金美容クリニック給料
あや
その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
カリイ
産科・婦人科, ママナース
こんにちは。 自費診療メインのクリニックに勤めたことがあります。美容系5件内定いただきました。 歴2年で夜勤なし、ノルマなしで額面30万位でしょうか?それは安くないと思います。 半年後までは基本給値下げ、インセンティブ、賞与なしor減額はどこでも普通だと思いますよ〜。夜勤なければ手取り20前半が普通の看護職としては高額かと。 美容ってクレーマー多いし研修やテスト、勉強も結構大変なので好きじゃないと続けるの難しいです。看護師歴に換算されないのと総合病院からは美容出身者は嫌われるので次のライフプランも考えて転職すると良いかも知れません。
回答をもっと見る
看護師の皆さんにお聞きしたいです。 接客業のように患者さんやご家族に丁寧に対応することを意識していますが、忙しい時やイライラしている患者さんへの対応でうまくいかないことがあります。 みなさんは接客(患者さん対応)で工夫していることや、心がけていることはありますか?」
コミュニケーションモチベーションメンタル
りんご
その他の科, 看護多機能
プレママ
外科, 大学病院
常にマルチタスクで忙しくそんな中仕事量に加えて患者対応まで本当にいっぱいいっぱいですよね。忙しい時は特に時間を決めて対応していたりしました。今すぐ対応できない時は何時にもう一度来ます!など伝えて時間管理するようにしたり、優先順位は何かを常に考えて行動するようにしていましたよ😊
回答をもっと見る
仕事をやめるべきか悩んでいます 長文です…すみません 職場は、 ・看護部トップがモラハラ気質 ・師長は更年期?言葉きつめ 人前でもガンガン怒る 報告してもはぁ、という返事 気分に波がある?機嫌が悪い日はとことん悪い 日によって言っていることが違う 仕事が多すぎてパンク寸前 ・ドクターは機嫌が悪いと電話口調きつい 機嫌がいい日はそうでもない ・先輩方はサボれるところはサボる人がおおい 口腔ケアや痰の吸引、オムツ交換など、やらないときはやらない、後輩に任せることがおおい 人間関係は比較的いい方だと思います 悪く言えばみんなあまり他の人に興味がない お局さんはいません 悪口はその人のいないところではよく言ってます 地域包括の小さな病院ですが、上が割とどんな患者さんでも受け入れるため認知症の人が多すぎて対応しきれていません 不穏になったらすぐ薬 車椅子に乗せて抑制したりしてます 患者さんの意思はあまり反映されてない気がします (家に帰りたくても認知がすごすぎて帰れない人がほとんど) 私は仕事ができないのでよく怒られています 上の人に報告しようと思ったらいない→あとででいいか→報告忘れ なんてしょっちゅうです ◯◯なんですが…という報告の仕方をしてしまうので、上司にイラッとされていると思います 6年前にadhdと診断を受けましたが、現在は薬を飲んでおらず心療内科にもかかっていません 子供は2人いて下はまだ保育園児です 旦那は仕事が忙しく毎日ワンオペです 病院を変えるべきか悩んでいます ここ数日、ミスの連発で怒られてばかり、迷惑をかけてばかりで 昨日はもう嫌だ消えたいと思いましたが可愛い子供達を残して死ぬわけには行かないととどまっています 本当は患者さんにももっとケアをしてあげたいし、車椅子に縛って放置なんてしたくありません 看護をしたくて看護師になったのに何もできていません でもこんな私に他の病院が務まるのか… なにかアドバイスいただきたいです😭
子どもメンタルストレス
らいむ
ママナース, 病棟, 慢性期
m
その他の科, クリニック, 介護施設, 慢性期, 終末期
らいむさん はじめまして。投稿読んで、私も同じような経験あったな…と思い、コメントさせていただきます。 私も若い時、上司がモラハラ気質で、私も自分に自信がないタイプで、よく怒られたり、当たられたりしていました。でも、そういうモラハラ気質の上司を尊敬して、慕うことができず、部署異動したこともあります。 部署異動して、解決するようなら、それもオススメですが、職場的に忙しくて、もう少しゆっくり関わりたいということなら、クリニックとか施設とかの方がもう少しゆっくり関われるかもしれませんね。どうしても病院がよいというなら、別ですが… 私もゆっくり関わりたいのと、自分はあまりテキパキタイプではなく、スロータイプなのもあり、今は介護施設で病院よりはゆっくり関われています。医療行為もほぼないですし、介護と看護分業なので、介護業務はないです。 まだお子さんも小さいようですし、ほぼワンオペ育児では、本当に壊れてしまいますよ。 私もワンオペ育児と、仕事との両立が大変すぎてうつ状態になり、しばらく内服治療してました。要領よくできなくて、情けないですが…。私は子供が幼い頃は子供達を第一優先して、仕事は二の次にしていました。 あなたが壊れてしまっては、子供達が路頭に迷ってしまいます。まずは、自分を大切に。自分が元気じゃなかったら、子供達も元気でいられません。 それから、何かを報告する時は、ある程度自分の中で、考えをまとめてから報告すると、いいかもしれません。私は若い頃に自分が報告した内容を師長が違う風に捉えていて、『あなたがこう言ったじゃない!』と責められたことがありました。そんなこと言ってないのに…自分の捉え違いなのに…。面倒だけど紙に書いて渡すもありかもしれないです。 何もできてないなんてことは、あり得ないので、そんなふうに思わなくて大丈夫。ただ今はとても疲れている、キャパオーバーなだけです。 自分の居場所(ここだと思える職場)が見つかると良いですね。自分の看護観にあった職場の方が、やる気も違うと思います。よい出会いがあると良いですね。
回答をもっと見る
妊活中の看護師です。 病棟勤めなのですが毎日病棟から抗がん剤室への派遣が必要な状況です。 妊活中のため抗がん剤室への勤務を外してほしいと7月から3回ほど管理職に伝えていますが外してもらえません。毎月シフトが出ると1ヶ月分抗がん剤室へ派遣するメンバーが書かれている感じです。今月は入ってないと思い確認するのが遅かったので仕方なくいきました。また来月もそのメンバーに入れられていたので言いにいきましたが毎回「外すように伝えとくね」って言われますが外してもらえない状況です。 まだ20代ですがAMHの値が低く抗がん剤被曝による更なる卵巣機能の低下や流産早産、染色体異常などかなり不安です。もう抗がん剤室投与の日は欠勤しようかと迷っているぐらいです。私の考えってわがままなのでしょうか?
妊娠メンタル正看護師
あ
急性期, 病棟, 外来, 一般病院
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
全然ありだと思います! わたしが同僚だったら、むしろ◯◯さん外してあげてくださいよ!と上司にいってやりたいくらいです😢
回答をもっと見る
仕事に行くのがしんどい。4月から新人指導にあたっているけれど、部屋もちを並行しながらの指導がしんどい。仕事がなかなか進まない。 毎朝頭痛に襲われ、鎮痛剤を飲んで出勤する日々。 忙しいかったら残ってること私やるよとみんな言ってくれるけど結局時短で帰ってしまったり、やってほしい時にみんな喋ってたりいなかったりでなかなか仕事もお願いできず。上司にも「まだ仕事終わってないの」みたいな雰囲気を出されて。定時になって何かできることある?帰れる?と聞かれるけど、記録しか残ってませんと伝えるとみんな帰っていきます。私の要領が悪いのも原因なのですが、子育てしながら仕事するのが最近つらくて、毎日泣いています。体調が悪くて家事もできないし。でも他のママさんはできてることをできてないのが情けなくて。毎日残業して、保育園のお迎えもいつもギリギリで。仕事を途中で投げ出すことできなくて。 忙しい時期だから休んだら後から何を言われるか怖くて休めなくて。常勤として働いているし夜勤をやってないからしょうがない、日勤ばかりの指導ばかりもしょうがないのだけれど。キャパオーバーして、涙がとまらない。
ママナースメンタル人間関係
あん
内科, 精神科, 病棟
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
初めまして。あんさんの投稿を読んで、胸が痛くなりました。 自分がまだ子どもがいないとき、仕事と育児の両立がどれほど大変か想像もできませんでした。今思うとママナースさんたちはどれだけ凄いことを毎日していたのかと、頭が上がりません。 あんさんは十分頑張っています。他のママと比較なんてしなくていいんです。子どもの手のかかり具合間違うし、育児の協力者の有無も違うし、仕事の大変さだって違うのですから比較なんてしなくていいんです。是非現状の大変さを信頼できる上司の方に相談してください。あんさんが落ち着けるところに行き着きますように、願っています。
回答をもっと見る
小学生2人、一歳双子のママナースです。夫は朝早く夜遅いので、家事育児、保育園、学童、習い事の送迎なども含めて全て1人でやってます。 夫の地元に住んでいますが、義実家とは不仲で関わりなし。ここに住んでいる理由がないと考えてしまいます。地元に帰れば母や友人がいるので、いっそのこと県外の地元に帰りたいです。 しかし、小学生2人は転校したくないと、、。子供の気持ちを尊重するべきでしょうか?
ママナース子どもメンタル
まっしゅましゅ
訪問看護
今病棟で主任をしているんですが、主任として勉強しておいたほうが良いこと、心構えなど なんでもいいです。アドバイスいただけたらと思います。 経験な少ない上に、はっきり物事を言える性格ではないので向いていないのかなぁと悩んでいます。
メンタル人間関係正看護師
こあら
内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
こあらさん、こんばんは🌃 日頃の主任業務お疲れ様です😌✨ このチャットって横の顔も知らない主任さんとお話しできるからいいですよね。 さてさて、質問内容に戻ります。 主任としての心構えについてお悩みとのことですね。 私の考えは、主任に就任したからといって、特別に世界が変わるわけでも、急に偉くなるわけでもありません。 ただ、これまでの業務に加えてマネジメントの役割が加わり、新人だけでなく病棟全体がいかに成長していけるかを考えることが求められているかと思います。 私自身も主任を務めておりますが、正直なところ今でもちょっとしたことで涙が出てしまうような弱い部分を抱えています🥺🥺 そのため、力や態度でねじ伏せて引っ張ると言うよりチームを引きずり回してブンブンしてる「力強いリーダー像」にはなれませんが、自分にできる範囲で、自分らしい主任を目指して日々奮闘しております。 具体的には、上司・部下・同僚と、立場を問わず幅広く話を聞き、チームを適材適所で支えられるよう努めています。 主任としては「完璧でなければならない」のではなく、むしろご自身の性格や強みを活かしていくことが大切だと思います。自分自身を知り、相手の強みを見つける努力をする。患者さんには当たり前にやってる事ですが、どうしてかスタッフにはそれしてない方が多い。もったいない。普段できてるのに! こあらさんも自分の強みを活かし、パワー系ではなく、ソフト系に、スタッフの意見に丁寧に耳を傾け、ソフトに締めるとこはきゅっとまとめていくことで、十分に信頼される主任になれるはずです。 あと、おすすめの本は、「リーダー1年目のマネジメント大全」と言う本です。元々保健師資格も持っていますので、成人の行動変容に関してある程度知ってるつもりですが、マネジメントに関しては、医療現場よりビジネス現場の方が建設的な会話できてるなーと偏見も相待ってビジネス書の使えそうな部分は、丸々真似して上手くいっています。 どうかこあらさんも、「自分らしい主任像」を大切にしながら、無理のない歩みで進んでいただければと思います☺️
回答をもっと見る
わたしは現在看護師27年目です。現在47歳です。 年々記憶力が低下してきて、新しいことを覚えるのが大変になってきたと感じます。 看護の手技などは身につけたものがありますが、細かな業務手順などはなかなか覚えられず とにかくメモをとって何度でも繰り返しおこなっています。 また、ある程度年齢がいってくると、若い看護師さんもものを言いにくくなって、あまり教えてもろいにくいのかなぁとも感じます。 40歳以上のかたで、同じような悩みや、他のお悩み抱えておられる方おりましたら教えて欲しいです。また対処方法もありましたらお願いします。
コミュニケーションクリニックメンタル
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
お疲れ様です! 同い年です! 若いときなんでも一度聞いたら頭に入ったのに、今は聞いたことすら忘れてしまうそんなお年頃…(笑) わかります! 私はうつ病の診断もあって内服してるので、さらに記憶が維持されず…。 最近はナースポーチにロールタイプの付箋を常備して、その場ですぐメモして、前腕内側に貼り付けてます。 ナースセンターに戻ったらその付箋はとりあえず自分の持ち歩く検温板やタブレットなどに貼り付け、時間ができたときに処理するようにしています。 若い人から教えてもらうのも、向こうからは言いにくいと思うので「忘れちゃった!教えてください!ごめんね!」と自分から聞きに行くようにしています。 お互い頑張りましょうね〜!
回答をもっと見る
新卒の病院を9ヶ月、急性期を3年、彼と同棲するため転職。3つ目の病院へ転職してすぐ妊娠しました。幸い産休と育休とらせてもらい、今娘は1歳2ヶ月になりました。育休は2年取る予定です。今周りの友達が2人目を出産したり、最近2人目は?と聞かれることが増えたので、質問です。 自分の年齢(34歳)、夫婦関係や仕事、経済的な事など沢山考えることはありますが、既卒で転職してすぐに妊娠して、育休延長して、さらに2人目妊娠となったら、職場に迷惑ですかね? いずれは2人目は欲しいと思っていますが、タイミングが難しくて。 世間体とか考えたら、妊娠できないですよね。。 もちろん、授かり物なのでわかりませんし、旦那との関係も産後かなり変化したのでどうなるかわかりませんが。 何か助言を頂きたいです。
子ども急性期メンタル
なな
新人ナース, 一般病院, オペ室
てさ
内科, 循環器科, 美容外科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, オペ室
妊娠出産を迷惑って思われるの、悲しくないですか? 職場で産休に入る時に、「ご迷惑おかけしてすみません」って言う方いるけど、迷惑でもなんでもないし、当然の権利だし、むしろ喜ばしいことだし、確かに人手が足りなくなることに対しての申し訳なさはあるけれど、それは、誰の責任でもないと思うから、謝る必要はないし。迷惑だとそもそも思うことがさみしいなーと… わたしだったら、全然妊活します。それで、職場に感謝を伝えて、もし今後復帰するつもりがあるのなら、全力で職場に恩返ししたらいいと思うし、これから妊娠するであろう方々に優しくできればいいと思います。
回答をもっと見る
皆さんの職場の飲み会はどんな感じですか??? ((私の病棟は若い子が多く、飲み会のとき感じたことはとても下品だと思いました。下ネタばかりな感じで。 前の職場は、みんな楽しくわいわい話して悩みとかもしっかり聞いてくれる感じでした。その為仕事の時話しかけやすくなったりするのでいい飲み会でした。
コミュニケーションメンタル正看護師
いちご
内科, 精神科, 訪問看護
たん
内科, 外科, 消化器内科, 心療内科, 消化器外科, 大学病院
飲み会の雰囲気は、やはり人間関係によって大きく変わると感じます。 うちの職場は比較的和やかで、愚痴よりも「こんな工夫してみたよ」といった仕事の話が多いので学びになることもあります。 翌日の仕事に響かないように、軽く飲んで解散できるのもありがたいです。
回答をもっと見る
三交代勤務をしております。 看護スタッフの方は皆優しく、人間関係で辛くなることはそんなにないです。準夜の勤務だと、15時過ぎに出勤するのですが、「今日はどうしても行きたくない」そんな日があります。とりあえず出勤はするのですけどね。 特に行きたくないなと思う日は、土曜日の準夜で、家族がいる日です。平日も行きたくない日があるのですけどね。子供が学校から帰ってきて、仕事でいなくなるのは嫌ですね。 そこでお聞きしたいのですが、夜勤で「今日はどうしても行きたくない」という気持ちが出てきた時、皆様はどのように乗り越えていますか?また、前向きな気持ちで出勤できるようにするにはどのようにすればよろしいでしょうか?20年も看護師をしていて、未だにこんな質問をするんだなと自分でも情けなくなります。
モチベーション夜勤メンタル
駿
精神科, 一般病院
ジーナ
ママナース, 慢性期
何年働いても何歳になっても行きたくない時はありますよ。 まずは行きたくないなと思っていることを受け止める。否定しない。今日夜勤行きたくないんだなぁ。 行きたくないと行かないは別なので。 それで行けたら、ちゃんと時間通り行ってる、私えらいなーと褒める。 これだけでも気持ちが少し軽くなる時あります。
回答をもっと見る
緊張する業務内容のとき 何か対策や心につぶやくことなど 何かやっていることがあったら教えてください!
妊娠メンタル
ジーナ
ママナース, 慢性期
はぎ
リハビリ科, 病棟, 脳神経外科
私も新人の頃は毎回ドキドキして手が震えることもありました。 今でも緊張する処置のときはありますが、いくつか工夫しています。 • 手順を頭の中でシミュレーションしてから取りかかる • 「落ち着いて、落ち着いて」と自分に声をかける • 深呼吸をしてから患者さんの前に立つ 失敗しないように!と思うと余計に緊張してしまうので、 「一つひとつ確認してやれば大丈夫」と意識を切り替えるようにしています。
回答をもっと見る
拙い文章及び長文で申し訳ありません。愚痴及び相談です。 看護師10年目です。最近、どうしても合わない後輩の方がいます。 後輩は別の病院から来て約半年(全くの新人ではなく、別の所で数年働いていたようですが)が経ちました。患者さんとのコミュ力は高いと思ってますが、敬語で話さず常にタメ語で話しています。仕事に関しては、時間内で終われるのでは?という業務がなぜか終わらない、入力漏れが減らない・報告を受けてた内容と違う事が記録されてる・頼まれたことを中途半端なままにしてる、多々色々とあります… 最初は自分も、慣れない環境だからと思って仕事をしていましたが、入力漏れなどの指摘を受けてと入力漏れが多い・時間内で終われるよう業務調整をしてみても終えれない・なのに呑気に他スタッフと世間話してる姿を見てるともうイライラしか募りません。何か頼もうにも中途半端なことをされるから、確認をしなければならないという二度手間を回避するため頼めず自分で処理し、余計自分の仕事が終わらずにいます。 元々態度に出やすく、師長さんにも自分の態度について指導をしてもらったりして、態度に出ないよう自分の気持ちを頑張ってセーブしていたのですが、最近限界でいます。患者さんの命を預かる仕事だから、ポンコツなりにも一生懸命真面目に働いている自分がなんか馬鹿らしく感じるようにもなりました。師長さんには、その自分の態度に関する指導を受けた時にやんわりと話しましたが、環境が違かったから・寛大な心でと言われてましたが、なんかその言葉を支えにするのも限界です。お局化してしまってる自分にも嫌気がさします。 もう一度師長さんに、正直に話そうかとは思っていますが、皆様こんな状況ございますか。もし対策方法などありましたら教えていただきたいです…。
モチベーションメンタルストレス
たー
リハビリ科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
患者そのものに直結することなら指導すべきです。 記録入力は能力に差はでますから一旦置いておき タメ語や世間話は話させないように 距離を置いたり、その場で仕事おわってるの?と注意してみては
回答をもっと見る
ただいま、ホントに迷走中。 辞めても仕方ないし、辞めたところで苦労する、だけど、このもやもや感から脱出したい… そんな心境です。 インディードやジョブメドレーをみて、何かピンと来るところはないか、考えていますが、自分のやりたいことって何…と、結局、自問自答する、その繰り返しです。 ストレスコーピングの下手くそさに、ホント、自分に対して残念さを感じます。 やるしかないですが、もやもやですね。
モチベーションクリニックメンタル
ママナース
ママナース, クリニック, 外来
駿
精神科, 一般病院
ママナース様 はじめまして。 文章を読んで、迷走するお気持ち、もやもやするお気持ちよくわかります。 私も病院勤務時代にそのような経験があり、病院以外の自営業を始めたり、 筋トレをしたりして解消していました。 独り言 と記載されていますので、こちらのアドバイスは不要かと思いますが、私の考えをいくつか述べます。 1点目、【「やめる/続ける」だけでなく「選択肢を増やす」】 今は「続けても苦労、やめても苦労」と板挟みの状態ですよね。 そういうときは 二択に縛られず“第三の道”を考える のがおすすめです。 例: 現在はどんな勤務形態か知りませんが、空いた時間に何か挑戦する 看護師スキルを活かして自営業(オンライン相談、訪問ケア、健康に関する講座など)を小さく始めてみる 看護師と全く関係ない分野で副業/自営業をトライしてみる 「まずは小さく試す」ことができれば、やめる/続けるの白黒にこだわらなくて済みます。 2点目、【「やりたいこと探し」より「違和感のないこと探し」】 「自分のやりたいことは何?」と考えると、答えが出ずモヤモヤしがちです。 代わりに、 「これは嫌じゃないな」 「これなら無理なく続けられそう」 という 違和感のない選択 から探すと気持ちが楽になります。 3点目、【「ストレスコーピングを上達させる」 ストレスをゼロにするのは難しいので、 発散や気持ちを整える練習 を持つことが大事ですね。 書き出して整理する(今されているのがまさにこれです) 信頼できる人と短時間でも話す 軽い運動や自然に触れる時間を作る こうした小さな積み重ねで「もやもやとうまく付き合う力」がついていきますね。 4点目。【「迷っている今」を肯定する】 モヤモヤの時期は「ダメだ」と思いやすいですが、実は 次の選択肢を探すための大事なプロセス です。 焦らず、「迷っているからこそ広く見渡せている」と捉えると気持ちが少し軽くなるかもしれません。私がそうでした。
回答をもっと見る
看護師7年目です。夜勤も好きではなく夜勤の前は泣きたくなる程辛いです。また、一人暮らしをしていますが一人暮らしも辛いというか寂しいというか…という状況です。この歳になって実家に戻るというのはいかがなものか…と思っていますが、実際に何年か実家を離れて一人暮らしを経験し実家に戻られた方はいますか?
メンタル転職正看護師
aya
消化器内科, 急性期, 病棟, 一般病院
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
ayaさんおはようございます。 お仕事でだいぶお疲れの様子。職場で気を遣ってぐったりすると人と関わるのが嫌になっちゃったり、逆に人恋しくなったりしますよね。 わかります。 私は実家から離れた土地で結婚、出産しましたが、やっぱり知らない土地での子育てに限界を感じ、旦那と子供を連れて実家に戻ったクチです。 でも、親と同居もストレスになるので、実家の目の前の賃貸物件借りて、気が向いた時だけ親の顔見に行ってますよ。
回答をもっと見る
他部署の同僚から、パワハラ問題の仲裁を依頼されましたが、どうしたらいいのか途方に暮れています。 7年目ナースが、1-3年目の後輩たちに非常に威圧的であり、パワハラだと看護部に訴えているそうです。 第三者的立場として、7年目のスタッフに話を聞きに行くのですが、初めての経験なもので、うろたえております。 1-3年目スタッフの訴えが、どの程度事実なのかは、まだ担保が取れていない状況なので、 責めるような言動は絶対にしない、 事実の確認だけをする、を意識しようと思いますが、これでいいのか不安です。 この業務の指示を出した看護部に聞いても、『とりあえず話聞いてあげてー!』という感じで、具体的指示がないです。 7年目って、オラつきたい年頃だし、自分ができるようになって、若手の荒いところが気になるけど受け入れる器がない時期だろうなーと推察しています。 このような状況を、経験された方がいらっしゃいましたら、経験談お聞かせいただけると嬉しいです。
コミュニケーションメンタルストレス
はなこ
急性期, 大学病院
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
はなこさんこんばんは🌃 何とも重たい役割で、ご心労お察しします。 今回のお話を伺うにあたり、いくつか気をつけていただくと安心できる点をお伝えいたしますね。 まず、第三者的立場として、同行すると言う事は、複数人で7年目の方のお話しを聞くという事ですね。 内容を正確に残すためにと相手に説明した上で、録音、音声入力アプリなどを併用して記録されることもおすすめです。 次に、呼ばれる側の方は「自分が責められるのでは」と身構えてしまうことが多いものです。そのため、最初に「今日は事実関係を丁寧に伺いたいだけで、善悪を判断する場ではありません」とお伝えすると、相手の安心にもつながります。 さらに、事実を聞く事と、感情は分けて聞く事にしましょう。メモ帳に半分から線を引いて、左事実、右感情、思考などに分けて聞き取りする事もおすすめです。 事実「〇〇日に、〇〇があった。」、7年目から見えた感情・思考「そこでの1年目の態度が〇〇の様にみえたんですね。」と返して、相手の事実と感情を引き出しつつ分けて記載しましょう。 自身の聞く態度にも注意をする必要があります。 うなずきや相槌は「聞いている」サインになりますが、過剰に同調すると偏っている印象を与えるため、意識して控えめにお願いします。無意識に首を傾げるや眉をひそめてしまうなども要注意です。 また、1〜3年目の方のお話について「どんなふうに言っているの?」と尋ねられることがあるかもしれません。その際は、具体的な言葉を伝える必要はございませんので、「詳しい言葉をお伝えすることが目的ではなく、〇〇さんのご経験やお考えを直接伺いたいと思っています」 と返していただくと、角が立たず、自然に回避できます。 聞き取りをする側の誰かが、7年目に寄った発言がでる、もしくは新人を庇う発言が出る事はないと願いたいですが、もしそう言った事がある場合は、 感情や意見を否定せず、一度受け止めてから“事実確認”に軸を戻すを意識してください。そうすると場の雰囲気を壊さず、自然に第三者としての立場を保てます。下記の例文を添えると良いと思います。 (例)共通して使える自然な切り替えフレーズ • 「ありがとうございます。では、事実関係を整理するために、具体的な状況に焦点をあてて伺えればと思います。」 • 「お気持ちは承りました。そのうえで、実際にどういう場面だったかを確認させていただけますか?」 • 「評価よりも、事実を整理することが今は大切だと思いますので、そこに焦点を当てさせていただきますね。」 新人さんと7年目の方、どちらにとっても公平であるためには、評価や共感を交えずに、まずは最後まで傾聴する姿勢を大切にしていただければ十分です。 まとめますと、 • 複数人で臨み、記録は工夫して残すこと • 冒頭で「事実を伺う場」であると伝えること • 「他の人の言葉」より「ご本人の声」を大切にしたいと答えること • 評価を挟まず、公平に耳を傾けることが安心して進めるポイントになるかと思います。 少しでも落ち着いて臨めるよう、お祈り申し上げます😌 長文失礼いたしました。
回答をもっと見る
看護師として18年目になりました。 今後も長く看護師を続けていくために、日々のちょっとした工夫が大事だと感じています。 皆さんは「自分が無理せず働き続けるため」に取り入れている習慣や工夫はありますか? 小さなことでもぜひ参考にさせていただきたいです。
やりがいモチベーションメンタル
みさづきこ
内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, クリニック, 検診・健診, 派遣
はなこ
急性期, 大学病院
初めまして。 「自分を1番に大切にする」を、意識しています。 ついつい自分のことを後回しにしてしまいますが、その積み重ねが自分をすり減らしてると気付いたからです。 私の場合は、家に帰ったらへとへとで、お風呂や食事も適当になりがちでした。 お客さんをおもてなしする気持ちで、自分のことをおもてなしするよう、心がけてます。 簡単なところから、肌触りのいいパジャマで寝る、ふわふわのタオルを使う、など簡単なことから始めました。 また、仕事中のタスクを減らすことは、なかなか難しいですが、業務外の時間はいくらでも自分で調整できるので、時短家電は積極的に利用しています。 会いた時間は、趣味に充ててリフレッシュしてます。 職場でも、頼ることが苦手でしたが「年寄りだから労ってよ〜」と、冗談めかして後輩にお願いしたり(もちろん、自分がフォローに回ることもあります) 上司への相談も、早めを心がけています。 大した工夫ではないのですが、積み重ねで、わたしはだいぶ心身ともに楽になったと感じています。
回答をもっと見る
間違えて別の患者さんの薬を注入してしまいました、、、完璧に自分が悪いです。まず薬の色から違うのに並んであったシリンジを名前をみずにとってしまい、そのまま注入しました。 本当にバカなことをしましたし、患者さんにも先輩たちにも迷惑をかけてしまいました。 仕事行くのが怖いです。
モチベーションメンタルストレス
まこ
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟
はなこ
急性期, 大学病院
まこさん、お疲れさまです。 ご自身で反省もなさっていて、立派だと思いますよ! 偉そうな物言いに聞こえてしまったら、ごめんなさい。 私自身も多くのミスを経験し、先輩後輩のミスも見てきましたが、自分が悪いと認められない人って、結構多いのです。 自分ごととして捉えて、どうして間違えてしまったのか振り返りもされていて、新人さんなのに凄いなって思いました。 しばらくは職場に行くのも気が重いと思います。 無理矢理げんきにしてなくていいです。 少し気持ちが落ち着いたら、 同じミスは起こさないために、自分がどう振り返ったのか、信頼できる先輩に話してみるといいと思います。 他者の視点からの、再発防止策や、その先輩が日頃どのようなことに気をつけてるのか等、教えてもらえると思います。 また、システムが悪いこともあります。 気をつける!という、根性論のような再発防止策では、防ぎ得ないこともあるのです。 人が関わる以上、ミスは起こるものなので、それをいかに減らしてゼロに近づけるのかは、仕組みも重要です。 最初から、仕組みが悪かったんだ!、と他責にしてはいけませんが、まこさんはそのようなタイプの方ではないと思います。 自分だけを責めないでください。 応援しています。
回答をもっと見る
昨日研修があってグループワークの時にみんなが居る前で病棟の副主任から、「患者さんから強く言われた時に受け持ちできなくなったでしょ、ああいうことあるとラダーも上がらないよ、後輩とかに抜かされて劣等感抱くことになる、看護師続けるならどうにかしないと」って言われてショック受けて泣いてしまった。 自分でも強くなりたいと思ってたのに、もう早いうちに看護師辞めた方がいいかなって考えつつも仕事だし頑張らないとなぁって今日も働いてた。 そしたら、違う先輩が「なんか今日元気なくない?どうした?大丈夫?」って声掛けてくれた。だから昨日のことを話したら「それはひどいね、ねこさんは受け持ち出来なくなったあとも、どうしたらあの時良かったのかなって悩んでた、私にも相談してくれた。人と比べる必要ないし、まして後輩に抜かされるとかそんなのひどい」 って言ってくれて、 ショックしかなかったけど先輩から「確かに受け持ちは変わったけど、その後もずっとありがとうって言ってくれたでしょ?他の時もいつもありがとうって伝えてくれるからそれは気にしないくていいよ、無理して心を壊しちゃう方が困っちゃう、ねこさんは辛いことがあっても休まないで毎日来る、辛い時でも「もっと勉強したいしこうなりたい」って前向きに思ってる、良いとこ沢山。」って言って貰えてすごく嬉しかった。 そしていつも見てくれてるんだなあと思ってすごい嬉しいし安心した。 私もほんとにそんな先輩のようになりたい!💦
メンタル勉強ストレス
ねこ
呼吸器科, 循環器科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 一般病院
職場が嫌とかではないのですが、働くことに対してめんどくさい、働きたくないと思います。 これは大体働く前日の休みの日に思うことが多く、頻繁に思うことはないのですがたまに出てきます。 そして働きたくないとか思うと、生きるのがしんどく思います。 寝たら解消することもありますが、寝ても朝だるいなと思います。 しかも今の職場は好きな職種で入ったので、こう思うのが自分でも不思議です。 予定も入れたりして楽しみはあるのですが、モチベーションがないです。 皆さんはこう思う時とかありますか? こう思った時モチベーションどう高めてますか?
やりがいモチベーションクリニック
^_^
新人ナース, クリニック
りな
内科, 呼吸器科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。 私もよくありました。毎日惰性で仕事に行く毎日で、やりたくてこの職場を希望したのにやる気が出ない事なんてしょっちゅうです。 この時期は暑さも相まって余計にしんどく感じる事もありますね。 私は友達と旅行、飲みに行く、ショッピング、家ではゲームをして私生活を充実させて、翌日の仕事の事は考えない様にしていました!あとは次のボーナスまではやりきる!と気合いを入れ直していました。 先輩たちと休憩時間に推しの患者さんについて語って看護のモチベーションを上げる事もありました。 無理しすぎないで下さいね。
回答をもっと見る
産後ケア、心理的支援を勉強している方いませんか?産科病院に併設している小児科に勤めています。2週間健診等で産後のお母さんとお話しするのですが、話の聞き方、アドバイスの仕方が難しいです。特にエジンバラ高得点がついてる方は話を聞くことはできますがより良い支援、お母さんのためになるカウンセリング時間を作りたいと思います。心理士さんはいないので自分たちがスキルアップするしかありません。そのような勉強経験した方、おすすめの本や資格はありますか?
指導メンタル勉強
すみれ39
小児科, クリニック
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
すみれ39さん、こんばんは🌉 小児科での、日ごろのママ、子どもさんのケアお疲れ様です。 素敵な取り組みにこちらもわくわくしてしまいます☺️ エジンバラ高得点さらに、自覚ない方はフォローが必要ですね。また、いいママでありたいと言う思いから、現実とは違うけど、自然と良い点数になるように答えてしまう方にもフォローは必要だと思っています。 ママ達は割と時間に余裕がないものですよね。カウンセリング時間を作成するにあたって、公式LINEなどを作成して、ネット予約が取れるようにすると助かると思います。 公式LINEでは、医療者側と患者さんだけが繋がる設定にし、返事は何時から何時までと設定した上で相談内容を事前に送ってもらうのも良いと思います。 話の聞き方ですが、環境を整えるところからはじめてみてはどうでしょうか。ゆったり出来そうな椅子を選んだり、お花をいけたり、カウンセリング担当中のスタッフは呼び出ししないなど。 また、自分がはじめて利用するなら何があるとあるいは、何がなかったら話しやすいかと言う目線が大事です。 クリニック内で1番一般的な考えをもっている事務の方に環境に対して、あるいは話し方に対してどう言う印象かとフィードバックしてもらうのも役に立ちます。 言葉だけではない、きちんと態度で傾聴する。ハードルが高い内容あるいは行動変容を促すなら、複数回のカウンセリングを重ねて、ママ本人が変わってみようかなと思えるか。あるいはキーパーソンのパパを巻き込めるかどうかです。 ママからでた、クリニックで解決が難しい問題は病院を通して地域の保健師さんへ情報提供するなど、地域保健師との連携も大切だと思います。 それにつながるついでに、保健師さんにカウンセリングのアドバイスや、大人の行動変容を促すには何に気をつけていますかの部分は、保健師が1番得意する分野ではないかと思っています。 さらに、保健師さん経由でママが休める場所や割引がきくなど、補助金関係、子どもさんの教室や体験場所など、色々な情報を手に入れ、身近なママさんへ提示出来るコーナーも作れたらいいですね☺️✨ 色々な悩みをクリニック→地域で連携する事によって、ママさん達が住みやすい地域にも変わってゆきます。ますます少子化が進む今日、みんなで小さな命と家族を大切にしていきたいですね。 アドバイスになってない様な気もしますが、ぜひ上手くいきますように応援しています。すみれ39さん頑張ってください🙌🙌😊
回答をもっと見る
前残業についてです。うちの病棟は8時30分からの申し送りを40分に変更して10分日勤が情報収集できる時間をつくることになりました。 実施しているところもあるかと思います。 ですが明けがやる仕事も少し増えました(医師がきた時に報告や確認など) 夜勤さんが早く帰れるようにするための工夫や意識していることがあれば教えて欲しいです。
情報収集申し送り明け
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
しゃーぷまいなー
夜勤さんは9時退勤でしょうか?日勤が情報収集の時間は、情報収集に集中できるよう、夜勤が動く必要があると思います。申し送りの短縮を図るのはいかがでしょうか?患者さんのところへ訪室しながら、ウォーキングカンファレンスのように申し送りをしたり、情報収集で拾える情報は申し送りでは申し送らずに必要なことだけ申し送るようにするなどの工夫があると思います。
回答をもっと見る
急性期病院に転職した2年目病棟看護師です。 今は消化器、呼吸器内科に配属されてますが、急性期自体が初めてで、雰囲気は掴めましたが、1ヶ月経っても入退院激しく、着いていけてません…。最近は先輩と一緒に入院の初期対応してますが、入院どんどん来て、結局一人目で時間かかってしまい、先輩がやる流れになり申し訳なく思います…。 穿刺の処置ある際も、先輩が必要物品について教えてくれますが、消化器の処置の使用物品が初めてすぎて、全然覚えれそうになく、不安です…。
内科2年目急性期
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
Bunbun♪
泌尿器科, クリニック
急性期病棟で働いていましたが、 入退院はとても激しくて大変でした。 処置の介助や処置に使う物品の準備など忙しい中で覚えていくのは大変でしたが、一つ一つできることが増えていくことで自信もついていくと思います! 先輩もきっと迷惑だなんて思ってないですよ^ ^みんな通る道ですので一つ一つできるようになっていけると思います♪
回答をもっと見る
病院勤務しか経験がありません。追々訪問看護にも挑戦してみたいのですが、未知の世界です。 メリット、デメリットが知りたいです。 また、ステーションを選ぶ際のポイントもあれば知りたいです!
訪問看護ママナース子ども
Maruko
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 外来, 消化器外科
さな
内科, クリニック
お疲れ様です。現在訪問で働いています。 メリット…私は夜勤が合わないタイプだったので日勤だけになり体調が安定しました。運転も好きなのでよい気分転換になるし、なりよりマイペース人間なので一人作業がめちゃめちゃ有難いです。日勤だけですがそれなりに稼げるので貯金もできます。あと本当に色んな疾患や対応が求められるので病院より強くなった気がします🤣 でもきちんとデメリットもあります! ①不衛生なお家訪問がある。よくこんな環境で人が暮らしてるな、というお宅もちょこちょこあり、喘息持ちや潔癖な方は合わないです。 ②在宅は利用者さんが主体なので医療面で正解を求め過ぎるとぶつかるので柔軟に対応できる人が向いてると思います。 ③オンコール当番があるので休みが休みじゃなくなる。末期や褥瘡があまりにひどいと休日出勤もあります。 訪問看護は小規模の会社がほとんどなので、ブラック率がすごい高いです。私は数回失敗しました。なるべくスタッフ数が多く、お互いに休んでもフォローし合えたりオンコール負担が少ないステーションがよいと思います。 また訪問看護は病院が母体なのか株式会社経営、個人なのかでもかなり変わってくるのでそういう所も見た方がよいですね。
回答をもっと見る
・受けたことありません🙅・スタッフの対応や接遇について・待ち時間の長さについて・医療、ケアについて・理不尽なことで…💦・物品を破損、紛失してしまって…・全部あります…😢・その他(コメントで教えて下さい)
・正直に休む・仮病などで休む・暗い気持ちでも行く・どうにか切り替えて出勤・休みたいと思ったことはない・その他(コメントで教えて下さい)