メンタル」のお悩み相談

メンタル」に関するお悩み相談が現在4551件。たくさんの看護師たちと「メンタル」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「メンタル」で話題のお悩み相談

キャリア・転職

先日メンタルクリニック受診しようか悩んでいたものです。たくさんの方にご回答いただき、本当に救われました!ありがとうございました。 本日メンタルクリニックを受診し、適応障害とADHD・ASD傾向があると言われました。正直どれももしかしたら…と思っていたので驚きはしませんでした。マルチタスクとアクシデントに弱い自覚はあったので…。休職した方がいいと診断書も貰い、今週に面談予定があるのでその際に相談しようと考えています。 今回相談したいのは以下の4点です。どれがひとつでも構わないのでご回答いただけたら幸いです。🙇‍♀️ ̖́-‬ ①ADHD(orASD)と診断された方がいたらそのまま看護師を続けているのか、それとも別の職業に転職したのか ②看護師を続けている場合何科に就職したか ③転職時発達傾向は伝えたか ④転職方法(エージェントは使用したかなど) です。よろしくお願いいたします。

休職メンタル転職

おまめ

急性期, 病棟, 脳神経外科, SCU

32025/03/10

豆太郎

内科, その他の科, 介護施設

すみません、当事者ではないのですが、仲の良い元同期が一時期悩んで話を聞いていたので返答させていただきます。ADHDでした。 ①、②急性期(3年)→療養病棟(2年)→訪問看護(1年)→検診センター(4年以上〜現在) マルチタスクが苦手でインシデントや患者対応でトラブルがあり病棟はしんどいと言っていました。 (寝坊や提出物忘れにも悩んでいたので元同僚としてもっとサポートしてあげられたらと後悔しています。) 訪問看護は人間関係でしんどくなり退職。 現在は健診センター(巡回なし)が合っているとのことで落ち着いてずっと働いています。 場所にもよると思いますが、シングルタスクが多いみたいで、慣れるとあまり想定外のことが起こりにくい。生死に関わる業務が少ないことも精神的に楽だそうです。 本当に毎日お疲れ様です。 まずはゆっくり休めるといいのですが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

有料老人ホームで勤務中ですが。 私が最後に注入した方(パーキンソン)次に介護の方がオムツ交換で2時間半後に部屋に行った時に、オムツ交換後、車椅子に乗せて2〜3分後ベッド周りを整理し、その方を見たら、口から泡を吹いてたみたいです。 その後、ナースに報告。入居時はDNARでしたが、家族に電話をして延命希望。 心蔵マッサージ開始し、救急搬送で人工呼吸器を付けているみたいです。 注入後ギャッジ下げるのも、元々ヘルパーさんがしていました。それでも注入後自分がしたら訪室していましたが、その日に限って、施設内訪問看護の時間になった為、訪室せず、怠慢な考えで訪室しませんでした。 その日に限って、、責任を感じ凹み中です。 すみません。。誰かに話したくて、話させていただきました。

急変介護施設施設

さーちゃん

外科, 介護施設, 神経内科

42024/07/22

りん

消化器内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー

こんにちは。 私は病棟で勤務していましたが 少し似たような経験があります。 認知症があり抑制している方でしたが、抑制がとれてしまいMGチューブを自己抜管。昼休憩を回す時間帯で人出も少なくすぐには気付けず…。 訪室した際、患者さんは泡をふいて意識レベルが低下してました。 DNARを取得しておらず、レスピまで乗せましたが結局ステりました…。 とれてしまうような意味のない抑制や、すぐには気付けなかったことに今でも後悔しています。 ですが、再発防止のためにこの経験を活かせるよう頑張ろうとも思えました。

回答をもっと見る

新人看護師

適応障害の診断を受け約2ヶ月半の休職後、10月末付けで退職手続きをして2ヶ月経過…。 どこでも働ける!って言うけど、たった半年しか働いてない人がまた別のところで雇ってもらえるのか、やっていけるのか、それだったら辞めずに働いていればよかったのでは…とグルグル色んな考えが浮かんできます。 わがままな考えかもしれませんが、正直ストレス最小限で働ければ看護師でもそれ以外の仕事でも構わないと思います。 気分が落ち込むのも適応障害のせい!なんて言い訳にして転職活動全くしてない自分にも嫌気がさすし、でもなんの仕事もやっていけない気しかしなくてまた辞めるのなら応募しない方がいいよな…と思ったり。 気づくと働いた期間よりも休職・退職した期間の方が長くなるので不利にならないかなと… 体調を整えてゆっくり、なんて言葉も受け入れきれなくなってきました。 いつまでも言い訳を探して仕事しない気がするのでもう動くしかないですよね… 年明けてから応募の方がいいんですかね?

退職メンタル新人

52024/12/08

ajane

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師

看護師在忙兩個人

回答をもっと見る

「メンタル」で新着のお悩み相談

1-30/4551件
新人看護師

新人看護師です。単刀直入に言うと自分は仕事が出来ない人間なんだなって毎日思っています。バイタル回ることや初めての点滴もペアの先輩に「早く回って!!」「点滴開始遅れてるよ。点滴も遅れると準夜も遅れるよ。責任感じるでしょ!?」「このペースだと仕事終わらないよ!」と指導されなんで自分は不器用なんだろうって思っています。同期の中でも技術を覚えることが遅いと感じています。病棟の同期は1人いますが私より一回り年上+看護師以外での社会経験があるため仕事ができるタイプで相談しづらいです。学生の時から強く指導されると頭がパニックになったり、頭の理解が追いつかなくなったり、耳が聞こえずらくなったりで本当にしんどいです。皆さんは新人1年目はどのように効率よく仕事をして乗り越えていきましたか。

モチベーションメンタル新人

きゃしー

整形外科, 新人ナース

32025/05/18

ぽんこつ

急性期, 病棟, リーダー, 終末期

お疲れ様です😌 4月に就職して少しずつ責任の伴う仕事を任されるようになり、疲れが出てくる時期かと思いますが、リフレッシュはできていますか? 仕事ができないなんて思わなくて大丈夫ですよ。 1年目のこの時期に「早く回って」や「このペースだと仕事が終わらないよ」なんて指摘されても、何をどうしたら良いかなんてわからないと思いますし、わからなくても当然だと思うので、気を落とさなくてよいですよ😌 効率よくまわる方法を自分で考えるのはもちろん大切なことですが、それは色々経験して試行錯誤して自然と身についていくものです。 きゃしーさんの先輩を責めるわけではありませんが、看護技術だけでなく、そういった仕事のやり方も教えるのが先輩の役割だと私は思うので、その指導の仕方が勿体ないなと感じてしまいました。 1年目のこの時期だからこそ、効率の良さよりも看護の基礎をしっかりと学んでほしいですし、丁寧さや誠実な対応を身に付けられるよう心がけてほしいなと思います。 きゃしーさんが欲しいであろう具体的なアドバイスは何も浮かばなくて申し訳ないですが、 13年目でも日々反省の毎日なので、焦らなくて大丈夫です!一つずつ身に付けていけば、気付いたら成長してますよ😊 長々と失礼しました。応援しています✨

回答をもっと見る

職場・人間関係

今職場の雰囲気が悪いです。 元々院長はパワハラでしたが、院長にうまく気に入られる人しか残っておらず、その時点であまり価値観が合わないなと感じて四年たちました。 最近先輩2人が揉めていて、特に言い出した先輩が被害者意識がすごくて、不機嫌な態度だったり、その先輩の愚痴を休憩中1時間とか度々聞かされたり、疲弊します。 もう1人の先輩からは愚痴を聞いたことはなく ひたすら耐えてるような感じです。 しかもちゃんと聞いても私が100%その先輩の肩を持たないから途中不機嫌になったり、「あー○さん戻ってこないかなー」と前に辞めたパートさんのことを言ったり、 「私今までみんなに気を使いすぎたからこんなに疲れてるんだわ。もうこういうのやめるわ。」といいながら不機嫌を振り撒いて極端です。 私は少人数のスタッフのち1人パートなので、立場的にも弱い部分もあります。 それに加えて院長のパワハラ、休みの日も心が休まらず、主任も見て見ぬ振りどころか、その不機嫌に先輩とつるんでいるので信用できません。 これもうなすすべないので辞めた方がいいですかね…

メンタル人間関係ストレス

ゆりやん

消化器内科, ママナース, 消化器外科

82025/05/18

むりすぎる

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

特別その職場にいなくてはいけない理由(例えば奨学金や産休、育休、時短勤務など)がなく、ご自身の働く条件にあう他の職場がありそうであれば、ご自身が壊れる前にその職場かれ離れていいと思います。 頑張っている人が壊れるまでとどまり続ける義務はありませんよ。ご自身のことはご自身でしか結局は守れないです。 絶対とはいいませんが、少し立ち止まってみてはいかがでしょうか。

回答をもっと見る

キャリア・転職

45歳からの正社員。 子供が中学になるので、子供が中学に慣れたことを見届けてから、長年パートでしたがまた正社員に戻りたいと考えています。 ずっと病院で、病棟、外来、内視鏡と経験しましたが、不妊治療と育児で7年のブランクもありました。 ワンオペで夫は単身赴任です。 看護師自体向いてないというか、人間関係でキツイ人が多くてパワハラとかもあり、ビクビクしてしまうこともおおかったです。 なのでパートでもメンタルが疲れることが多々ありました。元々不器用なのもあります。 今後の日本のことや自分が生きてくことを考えると正社員にならないとと思います。 この歳で正社員、夜勤はNGだとすると訪問看護しかないでしょうか? 訪問看護は患者からの暴力とか時々聞くので少し怖さもあります。 スタッフや、人のサポートをすることが好きなので、企業看護師とかも考えましたが、この歳と、求人がなかなかないことがネックな気がしますがどうでしょうか? 今の内視鏡はスピード勝負であまり向いてないので、 穏やかに仕事がしたいといつも思います。

訪問看護メンタル人間関係

ゆりやん

消化器内科, ママナース, 消化器外科

182025/05/08

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

おはようございます! 訪問看護か、クリニック、外来があると思います!!! ワンオペ、大変ですよね、、、 あまり無理なさらず頑張りましょうね!

回答をもっと見る

お金・給料

傷病手当について 現在適応障害でクリニックに通院中です。 傷病手当の書類提出にあたって主治医のサイン(内容記載など)が必要だと思うのですが、これは診察の予約をしないと書いていただけないのでしょうか? Googleで調べると予約は原則必要ありませんと出てくるけどそこはクリニックによりけりだと思い、念の為クリニックに何度電話をかけても対応して貰えずどうしたもんかと困っています。 予約が必要となった場合、私生活の方で引越しもせねばならず、引越し日数までの予約が全て埋まっていて…。 職場の総務に確認したら予約は要らないはずと言われたのですが、どうなんでしょうか?ダメ元でクリニックに向かって受付に話した方がいいんでしょうか? 皆さんが通っているクリニックはどうだったのか、またクリニックで働いている方はどういう制度なのか教えていただけると嬉しいです! よろしくお願いいたします。 カテゴリがどれに当てはまるのか分からず、もし間違っていたら申し訳ございません。

クリニックメンタル

おまめ

急性期, 病棟, 脳神経外科, SCU

62025/05/12

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

予約必要です

回答をもっと見る

看護・お仕事

アクシデントを起こして家族から裁判を起こされる可能性はあるでしょうか?先日アクシデントを起こしてしまい(在宅介護系の派遣看護師をしています)、その利用者様は特に身体の異常はなく今も普通に過ごされていてご家族からも「気にしないでね」と声をかけてくださいました。しかしいざその方が今後亡くなられたら御家族の気が変わって裁判を起こされてしまうのではないかと怖くて怖くて休みの日も気が休まらず、夜も一睡もできません。あまりにしんどくて診療内科で薬を処方してもらいましたがあまり楽になれません。自分がミスしたのがいけないのにこういう風に自分の身の心配しか出来ないのも最低で自分が嫌になります。 周りは励ましてくれますが、不安で押しつぶされそうです。

インシデントメンタルストレス

みなみ

内科, その他の科, 派遣

32024/07/24

ちーちー

内科, 総合診療科, 外来

つらさが伝わってきました。 今、利用者さまが普通に過ごされているということですよね。もし、あなたが利用者さまの立場ならずっとあの時のことを引きずりますか?どうでしょうか? 生きるってみんな一生懸命だし、出来るなら笑顔で過ごしたいと思いませんか?あなたの笑顔が一刻も早く戻ることを皆待っていますよ。ミスの時は繰り返さないためにどうしたら良いかを考えてあとは前に進むの繰返しですよ。皆。応援してます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

6年目看護師です。 病棟で働いています。 今日の出来事で精神的ショックを受けて立ち直れる気がしません。 ある患者さんのSATが70%でアラームが鳴り慌てて訪室しました。 その方は酸素2リットル送気しています。 まず酸素の水が空っぽでした。そのため交換しました。 交換後どんどんSATは下がっていき、40%にまで下がりました。 今落ち着いてみれば鼻カヌラが外れかかっていました。 ですが、どんどん下がる値や呼吸の浅さにパニックになりました。 受け持ち看護師を呼んだりしました。 リザーバーを取りに行きましたが、慌てたせいでジャクソンリースを持ってきていました。 持ってきたものをどう使うのかもわからなくなり、ただただあたふたしていました。 気管挿管の可能性もあり、救急カートや近くにいたDRを呼ぶように受け持ち看護師の後輩へ声をかけていました。 その状況を察した先輩看護師が何人も集まりました。 先輩方にカヌラがしっかり挿入されていないことやまず吸引した方がいいことを言われました。 ですが、パニックになっていたので手も体も全身震えていて冷静に先輩の声が届いていなかったです。 酸素を増やさなければと思いカヌラのままなのに高流量にしていました。 その間先輩方は吸引をしたりカヌラを付け直したりしており、すぐにリカバーしました。 駆けつけた医師もこのSAT40%は真実なのかそれとも多少のズレ(しっかり読み取れていない)があるのか聞いてきました。 隣にいた副師長は恐らく真実ではないと言いました。 わたしはそのとき判断を誤り、1人でパニックを起こし大騒ぎをしてしまったと気付きました。 また、初期対応も6年目にもなるのにろくにできず恥ずかしい気持ちでその場から消えたいと思いました。 しかしパニックになった理由があります。 以前SAT低下により一生懸命吸引をして、患者さんが亡くなってしまったことがあります。そのため吸引したら死んでしまうのではと少し思いました。 また、その患者さんは昨日受け持ちをしていました。 昨日から呼吸が浅いため危機感を感じて先生にも報告しましたが、ただ呼吸が浅いだけであったので当たり前ですが何もできることはないと言われました。 ですが、下顎に近い浅い呼吸だったので死んでしまう恐怖が勝ってしまいました。 受け持ち看護師は後輩ですが性格的に能力が低い人間に対して、年齢や経験年数など関係なく馬鹿にするような子です。 そのためわたしのことも以前から尊敬できないなどと言ってきたりしており、今回の事態も、わたしやるんでいいですと冷たくあしらわれました。 私が今辛いことは、6年目にもなってこんなレベルなのかと自分に絶望したことや、周りの方にそれがバレてしまったこと。そして、冷静になれずパニックになってしまったこと。頭で考えるより先に気持ちから行動してしまいました。 急変自体、病棟的に少なくはないです。 ただ、急変してもお見取りの方がほとんどですのでマニュアルのような急変対応をしたのは一度きりでした。 脳外病棟なので、意識レベルの低下などはかなり頻繁に起こるので慌てたりしませんが、死に直結する出来事だとパニックになってしまいます。 こんな自分に嫌気がさしてしまいました。 この学びを活かしていこうと思っていますが、それより先に絶望感が強いです。 いまもSATが40%と表示された絵が頭から離れません。 ただただ大騒ぎをして何もできなかった自分が恥ずかしいです。 久しぶりに仕事帰り堪えきれず泣いてしまいました。 質問ではないですがここまでの長文を読んでくださり、ありがとうございました。 いつかこの話が笑い話にできるくらい成長していけたらいいなと思っています。 いまは何もかもネガティブに考えてしまいますが、時間をかけて前向きに生きていけるようにしていこうと思います。

脳外科急変急性期

ピアノちゃん

外科, 病棟, 大学病院

42024/10/07

さしみ

内科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 一般病院

お疲れ様です。まずこの場でこういった形で吐き出すことが出来てよかったのかなと思います。溜め込んじゃって気に病む方もいるので……。 私も5年目と近い年数働いていますが、急変対応はしたことありません。なので同じ状況になったとき、あたふたして何も出来ずに終わると思います。ただピアノさんはここに書いているように事細かに覚えていて、振り返ることができていてすごいと思います。急変対応は当たらない人は当たらないし、経験年数が下の私がいうのもなんですが、知識としてあっても実際に行動するにはそれこそ経験しかないと思っていますし、それを先輩たちもわかっているはずです。 反省し振り返って、前向きにいこうと考えてるピアノさん素敵です!全員できることではないので、私はピアノさんのこと尊敬しています✨️

回答をもっと見る

看護・お仕事

今まで看護の仕事をしてきて、 病院という環境は向いていないのかな と思っていました。 人間関係も上手くいかない 業務優先で看護が出来ない 転職活動も前に進まない 病院、クリニック、施設、デイ、派遣…。 だから、やったことのない一般職を 試してみようと思い、 一般職の転職サイトも利用を始めました。 これを言うと毎回言われます。 「一般職だってきついよ?」 「嫌な人が居るのは看護だけじゃないよ?」 「一般職が楽だと思ってる?」 私はそういう意味で言ってません。 私の性格に合う働き方や職場を探してるだけ。 それが看護から一般職に変わっただけ。 別に一般職の方をバカにしてる訳でも無く、 見下している訳でもありません。 私の伝え方も悪かったのかもしれません。 だけど、本当に多いですね、 人の気持ちを悪く言う人たち。 なんか、呆れてきた。 いちいち嫌味を言わないと気が済まない? 嫌味言った後の相手の嫌がる顔が好き? 優位に立った気になって落ち着く? もうやめてほしい。 看護は大好きだけど大好きなのに こんなに上手く出来ない自分が嫌なのに、 さらに追い討ちかけられて、きつい。 これも他責って言われるのかな。 大好きな看護を離れようと、 一般職の「人材派遣会社」の書類選考を 受けることに決めて、必要書類作成中。 看護の転職サイトの担当者からも、 「いのさんの条件に合った求人が無くて…」 と言われていたので、これが節目かなぁと 思ってました。 だけど、昨日の夜、看護の転職サイトの 担当者からLINEがきて、 「本日、新しく求人が1件出ました!」と。 あちらも仕事だから粘っているのだろうと 思う嫌な自分も居ますが、 連絡がこの時間になるくらいずっと探して くれてたのかなと思うと、 なんで看護の仕事がしたい本人の私は 粘れないのかな?と落ち込みました。 そして一般職に申し込む一歩手前で 看護の求人が出た事に、勝手に縁を感じました。 毎回「これが最後」と言いつつ、 大好きな看護から離れられないのは 良いのか悪いのか…。 結局、一般職に行くのもとても怖いし、 気持ちが乗らない。 看護も怖くて決断できない。 優柔不断です。 看護の求人の方は、 先方に「こういう人がいます」っていう 経歴提示の段階で、 まだ働けるかも分かりませんが、 どこか期待をしてしまいます。 本当に看護が大好きなんです。 私から看護を取られたら何も残らないって 思うくらい。 なにが正解なのかも分からないし、 また次も同じ事なのかもしれない。 だけど、看護を諦めきれない。 病院の看護師面接に行くだけで、 今は動悸がします。 トラウマが頭をちらつきます。 こんなんで大丈夫か…? さて、どうしよう…。

モチベーションメンタル転職

いの

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期

102025/05/16

さらりん

内科, 病棟

お疲れ様です。 看護だけが仕事ではありません。 看護を諦める必要もないと思います。 他の仕事も試しにやってみるのもいいかもです。 気分転換になるかもしれませんよ。 私はいのさんが一般職をバカにしてるなんて思っていません。 知り合いに看護と他の事をしてる人もいます。 視野を広げること大切だと思います。 いのさんの思うようにしたらよいと思います。 他人の声は気にしない方が良いです🙆

回答をもっと見る

職場・人間関係

新人看護師です。自分が職場の同期の中で一番仕事できてないのが目に見えて辛いです。辞めようかもう少し頑張るべきなのか悩んでいます。

手技モチベーション退職

ひもの

ICU, 新人ナース

32025/05/17

aja

新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

看護師在忙

回答をもっと見る

キャリア・転職

自分に何が向いているのかわかりません。私はADHD、双極性障害Ⅱ型、特発性過眠症があります。 臨床経験は4ヶ月目でルートは取れなくて、採血はある程度できるようになってきましたが、緊張や体調などで手の振戦やなんとなくの感覚鈍麻を感じるときがあります。皮下注射、筋肉注射はできます。 臨床ではなくて全科の入院前面談(休薬、飲食制限、食事箋確認含む)と検査説明、一部医材料管理、問診対応を2年半やってきました。 PCとか音楽とかある程度できますが、医療のことしか自身が持てないし仕事にしたいほどの興味が持てません。強いて言うなら男性アイドルのことならっていうぐらいです。 看護師としての転職では臨床経験が少ないせいで病院以外の施設形態では採用が出ませんでした。 最近転職してはじめた外来看護師ですが、師長には面接時に伝えてはいますが覚えていなさそうですし、覚えてたとしたら配慮してもらえていないです。 他のスタッフには一部の方に精神疾患持ちであることだけしか伝えるタイミングがありませんでしたし、伝えるタイミングが掴めていません。 看護師から身を引くしかないでしょうか。

やりがいコミュニケーションモチベーション

むりすぎる

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

12025/05/16

なーさん

採用してもらえているのですから今の場所で頑張るのがいいのではないかと思います。 病気を持っていても 障害者雇用や病気雇用などの枠でないのであれば、配慮が得られないとおもいます。 上記の枠は配慮をする代わりに給料が安いとか国から補助があるとか、そういう決め事があります。 普通に採用してもらえたのならば、配慮してもらえるのは善意とかお互い様とかそういう範疇なんだとおもいます。 辞めるように言われたわけではないのでしたら、今の採用してもらえた場所が今働く場所だとおもいますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

主は今年13年目の看護師です。 向いてない、好きじゃないと思いつつ、なんとかここまでやってきました。 元々看護師になった理由が、親が喜んでくれたり、まわりからすごいと思われそう、給与が良さそうといった不純な動機と言いますか、芯のない理由です。 看護学校〜新卒から数年にわたり、看護学校の教員や医者、先輩からのパワハラや圧で鬱に近い状態になりながらも耐えてきました。 そのせいか、性格がさらに暗くなったり、何事にも自信が持てなくなりました。 13年目で病院は数カ所経験してて、ずっと病棟勤務です。 たしかに病院によってはそれなりの給与を頂けるかもしれません。 ただ、やっぱり看護師になった理由が理由なだけに、患者さんに興味が持てなくて辛いなと思う時があります。 勿論、仕事ですしお金を頂いてますので、当たり前かもしれませんが必要最低限なことは責任を持ってしっかりやってます。 ただ、患者さんが元々どんな生活を送ってきただとか、この人が退院した後に必要なことは何か、そのために自分たちは何ができるかなど 入院中に関係ないことはどうでも良いと思ってしまいます。 ただ、患者さんにお礼を言われたり、必要とされたときは嬉しいと素直に思います。 患者さんよりも、癖のある同僚や医者に気を遣って仕事をすることに疲れてしまったのかもしれません。 患者さんのためというよりも、いかにミスをして医者に怒られないか、同僚に迷惑をかけないか、を気にして仕事しているような気がします。 でも、結局病院を変えても思うことは一緒なので、看護師が向いてないのかなと思ったりもします。 ある程度の年齢で区切りをつけて、一度看護師から離れてみようかなとも考えているのですが、同じような方いますか? ずっと病棟で働いてきて、急性期も慢性期も経験してきましたが、思い切って病棟から離れたらまた変わるのでしょうか..... 今まで頼まれてきたことは真剣に取り組んで、プリセプターを2回、看護研究3回、転職先の病院でもリーダーしたり、一通りの経験はしてきました。 そういうのにも正直疲れてしまったのもあるのかもしれません。 真剣に悩んでいるので、そんな看護師なら患者さんが可哀想だから必要ないとか、中傷は控えていただけると助かります。

メンタル人間関係ストレス

はな

内科, 病棟, リーダー, 一般病院

32025/05/14

るる

美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック

向いていないかもと思いながら13年も看護のお仕事を続けられているとのこと、とてもすごいことだと思います。 わたしもなんとなく資格職がいいな〜くらいの気持ちで看護師になったのですが、実際に働いてみると職場の人間関係や人命に関わる責任の重さなど、、向いていないと感じるようになりました。 病棟勤務から美容皮膚科に転職し、今は企業で治験関係の仕事をしています。病棟を離れると、病棟看護師という仕事がかなり独特で向き不向きのある仕事だということを再実感させられます。 社会的意義、やりがいの大きい仕事なので、病棟看護師をもう少し頑張れたらよかったなと思うこともありますが、ストレスも減り穏やかに続けられる仕事を見つけることができて満足しています。 若い頃の進路選択が絶対に正解というわけではないと思うので、思い切って他の道を経験してみるのも良いと思います🙆‍♀️ 良い仕事に巡り会えるよう応援しております!

回答をもっと見る

夜勤

看護師2年目です。点滴投与について聞きたいです。(質問の内容については1番下の1文を見ていただきたいです) 私が夜勤中に受け持った患者さんが日勤帯15時頃に亡くなったと聞きました。 2日ほど前からショック徴候がありセプシスの診断を受けたばかりの方でした。 昨日の日勤から引き継ぎを受けた直後のファーストラウンド時にはもう血圧70。レベル低下や末梢冷感がありSpO2測定すら困難な状態であきらかにショックバイタルでした。呼吸も死戦期呼吸とまでは行きませんが少しおかしいと感じました。 その旨をドクターに報告。また日勤でも血圧が低くメイン点滴が1本追加になっていたためそのことも加えて報告しました。ドクターからはメイン点滴1本追加指示あり(この時点でこの日は計4本/日)。この患者さんは、日中で点滴を落とす指示が主治医から出ていました。そのため新しく出たメインを繋ぎ終えて日はまたいでしまいましたが深夜の4時頃からは点滴は何も投与していない状態になりました。 メイン投与後も血圧70〜80台。ですが呼びかけへの開眼や発語あり、自分の名前を発するのも可能、モニターを外すなどの体動もみられレベルは戻ってきていました。朝方6時頃にも名前を言えている状態でレベル低下はありませんでしたが血圧は変わらず80後半。 リーダーや他の先輩にも相談しながら明けまで気にかけて様子を一緒に見てもらっていました。 8時半から日勤者へ上記のこと夜間帯の状態を報告しました。 送り終わったあとの8時50分頃、師長と夜勤一緒だったリーダーとその患者のベットサイドで観察をしていたところ、また少しレベルが下がった様子がありました。日勤リーダーも部屋へ確認に来ていたので、その段階でのレベルについては共有していました。 また9時30頃、レベル低下あり痛み刺激に対し痛いと反応する様子はあったようですが、15時頃には亡くなってしまいました。 日勤のリーダーからは、状態悪くなった時点で家族に連絡してくれないとダメだよねと、血圧低いならメインはずっと繋いでおくべきだったでしょと言われました。 正直血圧がこんなに低い状態を見ることが初めてでとりあえずこれ以上の血圧やレベル低下がないようにちゃんと見てなきゃとこまめにベットサイドへ行き観察していたのですが、そこまで考えが至らなかった自分のせいで取り返しのつかないことになってしまったと責任を感じます。 患者さんはチームが別で今までどんな経過を辿ってきたか細かいことまで把握できていなかったという情報不足も、点滴の投与についても病状へどんな影響があるかアセスメント不足も痛いほど身に染みて実感しました。 観察していたつもりでも結局亡くなってしまって、患者さんのために何もできていなかったんだなと思うと辛いです。 血圧が低い人に点滴は日中投与ではなく終日投与にドクターの指示がなくても変更しておく必要性について教えていただきたいです。

メンタル

メンタイマヨビーム

内科, 病棟

12025/05/16

みるくちぃ

外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー

お疲れ様でした。血圧は、血液を押し出す時に生じる血管の圧なので循環血液量が増えれば血圧も上がる仕組みです。という感じで点滴投与を続けておきなさいよと言われたのでしょう。しかし看護師は医師の指示がないと動けません、、 夜間帯の医師に昇圧の指示を聞くべきだったと思います。もしかしたら指示簿などにあったのかもしれませんが また+αでABCD評価を確実にできるようにしたら何とかなると思います まあ正直夜間帯一発目から状態が悪かったのなら仕方がないです。申し訳ないですがよい勉強になったと前を向くしかないですね

回答をもっと見る

健康・美容

もともと運動習慣がなかったこともありますが、年齢を重ねるごとに体力の衰えを実感しています。日々の生活に運動を取り入れる必要があると思い、自宅でできるヨガやストレッチを考え中です。皆さんのおすすめのヨガやストレッチのYouTubeがあれば教えて下さい。

ママナースメンタル

ぴっか

美容外科, ママナース, 派遣

32023/09/19

cocoa

救急科, 一般病院

私はYouTubeでビーライフのまりこさんのヨガ、ピラティスにハマってます☺️ 今、産後ダイエットを頑張ってます‼︎ まりこさんのヨガは妹もハマってます。 知らず知らずのうちにきょうだいでまりこさんのヨガにはまってました😆笑 今では母も夫もまりこさんのヨガをやってます😁

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場の上司が私にだけ、塩対応なのはパワハラでしょうか? わたしとしては気分悪いです。

パワハラメンタル人間関係

ゆう

その他の科, 一般病院

52025/05/12

ゆりやん

消化器内科, ママナース, 消化器外科

まさに同じことがあります。 塩対応の時は基本で、他の人には怒鳴らないことで怒鳴られることもあります。 こちらは院長のためそれ以上の上司がおらず従うしかないです。 仲良かった先輩もそれで辞めました。 私も今年いっぱいでやめようかなと考えています。 みんなに塩対応ならそういう人なんだろうけど、自分にだけってなるとやはりダメージでかいし、パワハラになると思います。

回答をもっと見る

新人看護師

入職して2ヶ月目なのですが明日仕事を休みたいです。すごくショックなことが職場でありメンタルがすごく落ち込んでしまって昨日ずっと泣いてしまいました。目がパンパンに腫れていて体がすごくだるいしちょっとしたことで涙が出てきます。ただ前の月も入浴介助や慣れない5連勤で体調を崩してしまい1日休んでいますし人間関係もあるのでやっぱり無理してでも行くべきでしょうか…明日は苦手な人とペアで辛いです。

入職メンタル人間関係

みみ

精神科, 新人ナース

22024/10/22

セナ

お疲れ様です。 心が壊れてしまうと、本来の自分に戻るまで数ヶ月、数年かかる人もいます。心や体、健康を害してまで頑張る必要は無いはずです。 心が悲鳴を上げている時はゆっくり休んで下さいね。

回答をもっと見る

新人看護師

先輩にどう思われてるか怖いです。 私は積極的なタイプではないし、他人の顔色ばかり伺ってビクビクしてしまいます。 同部署に配属された同期は元々看護助手で働いていたということもあり、病院の勝手も分かっているし先輩方とも知り合いで、病棟に馴染んでいます。 同期と比べて私はなんてダメな人間なんだろう、と思ってしまいます。 適応障害になってしまった時と全く同じ考え方に陥っているのでこのままではまずいなとは思っているのですが、元々の性格なのでどうしようもないのかなとも思ってしまいます。 病棟にいると息が詰まるというか、肩身が狭いです。やはり私は看護師に戻るべきではなかったんでしょうか。

総合病院急性期メンタル

かぼちゃ

急性期, 新人ナース, 病棟

72025/05/10

むい

呼吸器科, 新人ナース

初めまして🍀 私もかぼちゃさんと同様新人ナースしてます。私も先輩の目をかなり気にしてしまう性格で、毎日ビクビクしてますが、ビクビクしているだけでは何も解決しないのでせめてやる気はありますという意志を見せるようにしています。 積極的に質問したり、未経験のことはなるべく経験するようになどすることで、初めは怖いと思っていた先輩も優しく教えてくれることが増えました。 人に聞くことは怖いと思いますが、1歩勇気を踏み出して色々聞いてみるといいかもしれないです!同じことを何回も聞くとさすがに怒られてしまうかもしれないので、自分の考えとか調べてきたこととかを述べた上でさらに教えて欲しいですみたいな意欲を見せるといいと思います! お互いまだまだ始まったばかりで不安とか緊張感があると思いますが一緒にがんばりましょう!!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

上手くいかない。 上手く出来ない。 自分の問題なのは分かっとる。 でも、どうしてこんなに 前に進む事が出来ないんでしょうか。 仕事となると全然だめ。 次の職が全然見つからない。 転職歴が問題で断られる。 じゃあ今後もずっと無理やんね。 辞めたくて辞めたわけじゃない。 いじめにもパワハラにも鬱にも 立ち向かってきた。 なんとかしないとと思って闘ってきた。 いろいろ頑張る方向を変えて、 見方を変えて、 病院・クリニック・施設・デイサービス たくさん面接に行ってきた。 でも、全然だめ。 決まって「ご経歴が…」で終わり。 面接官に嫌味言われたり ばかにされたり 鼻で笑われたり なんで? 私そんなに変な人? 自分では気づいてないだけで めっちゃ異常者とか? 1つ目の病院(新卒で入職) →パワハラ 2つ目の病院 →男女のトラブルに巻き込まれた  孤立させられた 3つ目の病院 →人手不足とハード業務で体調崩れた  業務の偏りが私に多かった 4つ目の病院 →いじめの的にされた 全部、相手が悪いに決まってます。 いい大人がいじめ。 部長や先輩に相談はしてきました。 だけど、 あの子は的を作る子だから…と言われたり、 またあの人そんな事しよるん…という反応を されたり、 私をいじめてきた先輩は、部長や他の先輩の中でも 問題になっている人でした。 もう苦しいし耐えられない。 心臓が締め付けられる。 二度と大好きな看護出来ないのかなぁ…。 会社立ち上げてもだめだったし、 その時、融資借りられなかった理由も、 いろんな方に相談したけど、 かなり理不尽だ、と言われたし。 じゃあどうしたらいいん。 お金ないよ、生きていけないよ。 働きたいだけなのに。 頑張りよる人をいちいち笑って 嫌な思いさせて何が楽しいん? 小学校の時から、ろくな人生やないわ。 昔いじめられてた時、言われた。 「いじめられるのも原因あるけ仕方ないよ」 って。 なにが仕方ない? 私別に誰かに意地悪した訳じゃないし 仕事も特に問題なく指導なくやれてた。 中には良い先輩も居た。 どう頑張っても無理なんよ。 絶対いじめられて孤立するんよ。 怖くてもう働けんかもしれんって。 毎日毎日どうしよう…って。 それでも働かないけんけ 今まで頑張ってきた。 けどもう無理。 転職サイトの人にまで嫌味言われるし ほんと、どうなっとん? 他責にしすぎでは? 少しは自分に矢印向けたら? いのさんに問題があるのでは? とか言われて。 他責とか嫌いなのに、 私ってそう見えてるんだなぁと。 自分に矢印向けすぎて鬱になったんだよ。 他責に出来なかったから1人で抱え込んだんだよ。 トラウマがあって人と接するのが怖いんだよ。 だけど、私に問題がある? ひどい世の中ですね。 なにもかも、もうやめたい。 なのに、死ぬ勇気なんて自分に無い。 はぁ…。

モチベーションメンタル転職

いの

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期

112025/05/13

はな

内科, 病棟, リーダー, 一般病院

こんにちは。 お辛い状況ですね.... 派遣や応援ナースにも応募してみましたか?

回答をもっと見る

新人看護師

おそらく日本一ポンコツな1年目看護師です。 仕事のできなさに嫌になっているのに加え、新たにやりたいことや夢ができてしまい、仕事を辞めたくて辞めたくてしょうがないです。 その夢は、安定している職ではないのですが、若い時にしか目指せないものでもあります。 今辞めても何も残らないし、今後看護職に戻ることはできないと思います。 精神的にも追い詰められていて、どうするべきか考えて、休みの日も動悸や緊張しっぱなしで疲れが取れません。勉強してきて!と言われているのも全く手につかない状況です。 どうしたらいいですかと聞きたいところですが、病み中なので誰か優しい言葉をかけてくだると嬉しいです。 また、1、2年目と早い段階で辞めた方や全く違う職業に転職した方がいれば、経験談聞きたいです。

離職1年目メンタル

am

新人ナース

32024/10/27

すえなが。

ICU, リーダー, 一般病院

経験年数なんて関係ないですよ! 看護師の強みは資格があることなのでいつでも戻ることはできます、1年目で経験が有ろうと無かろうと関係ないですよ。 それよりもやりたいことがあるならそれに取り組むべきだと思います。 僕はまだ看護師として働いてますが、1年目で看護師を辞めてそこからラーメン屋経営をした同期もいてるので!笑 こんなアドバイスしかできないですが、amさんにとってどっちの方が生きがいが生まれるかで選ぶべきかなと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私が最近出会ったナース。 オペ室しか勤務したことがないが、養護教諭の免許持っている、働いたことはない40代の方、次に来たのがオペ室と、検査室カメラとかのつきそいとカメラの洗浄を真剣にやっていた50代の方と出会いました。その方々、経管栄養やったことないのに、それを主とする仕事に自ら応募してきて、教えてもらうことで、仕事ができると期待してきてます。なのに、人から教わることを上から目線なのです。どうなのかな?? 未経験のところで教えてもらわないとできない仕事なのに、上から目線ってどうなんだろうか?? 年取るってやだねって片付けたいけど、でも若い人が夢持って働く職場でもないから、許すか? しかもその二人、雇用条件?働いてから、納得いかないってごねてる。 個人病院で、働いた経験あったら、すぐクビだよね?! 恵まれたところで働いていたのですね…モヤってます

経管栄養オペ室メンタル

ムギントス

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 救急科, ママナース, 脳神経外科

32025/05/13

なーな

循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析

人に教えてもらうのが何十年ぶりでしょうから、教えてもらう時の適切な態度も分からなくなっているんでしょうね。かわいそうな化石なので優しく教えてあげましょう。

回答をもっと見る

キャリア・転職

新人で臨床から離れられた看護師さんは、今どこで働かれていますか? 私は1年目で適応障害になって退職し、そのあとは保育園でフルタイムで働いています。 いまは心身ともに回復し、元気に働くことができています。 お給料面を見たり、まだ臨床経験が浅い、やりたかった科で働けていないという理由から、臨床に戻って再チャレンジしてみようかと思ったことはあるのですが、やっぱり怖くて難しかったです。 新人の頃に臨床から離れて同じような経験をされた看護師さんたちは、今はどんなお仕事をされているのでしょうか?

離職復職メンタル

うに

小児科, その他の科, 保健師, 保育園・学校, 助産師

62024/12/31

みーな

その他の科, 介護施設

私ではないのですが、耳鼻科でずっと働いている人がいます。 病棟ほどピリピリしておらず、子どももたくさんくるのでかわいくて楽しい、と言っていました^ ^ また、外来看護師で働いている方もいます。外来だと色々な人が来るので、自分がやりたい事も、逆に全く興味なかったことも経験出来るのでちょうどいいそうです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

やはりパワハラを受ける人も問題あると思いますか? 私は院長からパワハラ受けることが度々あります。 元々みんなに当たり散らすような感じでしたが、最近他の医師が入ってきて負担が軽くなったのか穏やかになってきました。 看護師スタッフは、1人辞めて半年前に新人さんが入ってきてくれましたが、私たちよりひとまわり若く、前は同じ分野のクリニックにいて、そこの院長がうちの院長と同じ大学ってことで、めちゃくちゃ気に入られ、 その人はミスをしても全く怒らない、積極的に話しかけられるなど全然態度が違います。 私は他のスタッフより比較的短くて、他のみんなは十年くらいですが、私はまだ四年です。 だからか、今度は私だけに当たりがキツくなり、こちらが悪くなくても大袈裟に怒鳴ったり、鼻で笑ったりされてメンタルが病んできました。 そもそも誰も見て見ぬ振りで、自分がターゲットじゃないからいいやっていう感じだろうと思います。 元々、雇われてるんだからパワハラを流せない方が悪いしという人ばかりで、相談しても私に問題があるという結論になるのはわかるので相談もできません。 だからって新人さんとは雑談したり聞かれたら教えたり、普通に接していますが、最近はなんで私だけこんな目にと思うようになってしまって、辞めるしかないかなということろまできています。 味方がいないなら辞めるしかないですよね。 院長なのでパワハラを訴えたところで逆効果だろうと思います。

モチベーションメンタルストレス

ゆりやん

消化器内科, ママナース, 消化器外科

22025/05/13

なーさん

パワハラはやる方が悪いと思います しかし、やる方も病的というか、止められない人が多い気がします。 クリニックなどの小さい集団ですと、院長が偉いでしょうからなかなかいい悪い、正しい間違っているだけでは済まされないのかなと思います。 もしも、 やられる方に悪いところがあるとしたら、こちらが嫌だ、嫌いだ、苦手だと思っている感情が伝わっている可能性があるというところでしょうか。 自分のことを嫌いだ苦手だと思っている人を好きになるのは人間だれでも難しいと思いますので。その状態だと好かれるのは難しいとおもいます。 辛い状況が続くようでしたら、転職もいいとおもいます。 がんばってください

回答をもっと見る

恋愛・結婚

付き合って2年目になる彼氏と同棲始めて1ヶ月…まだ1ヶ月なのにイライラが止まりません。 そりゃお互い違う環境で育ってきてるから、価値観なり生活なり違うのは当たり前だよ、分かってるよ。 でもあまりにも雑で、ケチで、挙げたらキリないぐらいイライラポイントがありすぎて。 言い方に気をつけて指摘しても、『え、なんで?』とか『これもせんとだめなん?』とか。 もう言う方が面倒で、でもストレス溜まるから真顔でいたら『なんでそんなテンション低いん、上げて!』とか。そもそも一緒にいて常にテンション高いのは無理! まだ始めたばかりだから、仕方ないとも思いつつ… こんなことじゃ結婚なんて無理かな〜とか、他の人探した方がいいんかな〜とか色々考えてしまう。 どうやって過ごしたらいいんですかね??

彼氏モチベーションメンタル

なす

外科, 大学病院

42025/05/09

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

仕事柄、ひとがなにしてる?じゃあわたしはなにをする?この次はこれを使うよね?じゃあこれをして、が出来てしまう看護師って、ほんっとに誰と暮らしてもほぼイライラです 以前にCEの彼と暮らしてましたが、わりと楽でした。お互いに効率重視で相手がこれしてるならこれ、相手がこの時間に起きるから洗濯が◯時に回してある、とか。 もうあれは長年のその仕事で身についてしまったものでそれが出来て当たり前にこっちも思てきちゃうんですが、本当に、ほぼそんなのできるひとがいないです。 毎日旦那に、は?です 子供の着替えをして、分担している離乳食の冷凍をあっためておく夫の仕事を放置して、なぜか夫も着替えの場に。着替えるよ〜っ手は動かずにその場に座って声かけしていて、なんでここに2馬力なわけ〜って思いながらもう朝からそんな指摘にこっちが疲れるので「無」です笑悲しいことに🥹 洗濯は彼 時間まで指定でも 洗い物は彼  やっていなくても手を出さない放置 おのおのの仕事を割り振って、「やらせる」が1番です 仕事はしているんですしタスク課題を明確に与えてしまって、自分で動いた方が早くても相手の分担分はしない  どんどん自分のが増えちゃいます! 仕事を割り振るまでが誰と同棲しても疲れますが、絶対にいやなことは申し出て、あとは分担が吉です🤗

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護ステーションで働いています。 皆さん1日何件訪問していますか? うちの訪問看護ステーションは忙しくて、1日平均10件は訪問しています。10件超える時もあります。最近すごくしんどくなってきました。訪問が終わって車に乗ってもホッとする時間もなく次の訪問に急いで向かいます。 訪問の予定に移動時間が組み込まれていません。 毎回遅れますの電話をしたり、急いでスピード出して車を運転したり。とてもとてもストレスになってきました。軽自動車にずっと乗ってると腰も痛くて痛くて体が限界になってしています。 土日祝の出勤もう当たり前にあります。 退職したいけど、なかなか言い出せません。 昔はもっと忙しかった。 14件程まわっていた。 今は楽になったほうと言われると、私が弱いのかなと思ってしまい、しんどいとも言えません。

訪問看護メンタル転職

ひまわり

その他の科, 病棟, リーダー

102025/05/09

さな

内科, クリニック

お疲れ様です。私も現在訪問看護で働いています。 私は今は1日5件前後です。6.7件になると忙しくてバテるので、それを上回る10件は想像できません💦 私も土日祝に出勤ありますが本当に疲れますし長続きしないなーとぼんやり悩んでいます… 訪問は関係各所に連絡も多いですし、10件だと移動も焦るので安全じゃないですよね。ひまわりさんの意見とお考えは間違ってないと思います

回答をもっと見る

愚痴

精神科で働いてる看護師です。 患者さんにはなるべく優しく接していたいのですがケアの際に大声で暴言と暴力がある患者様に優しく声掛けすることができずカッとなってキツい言い方をしてしまうことがあります…相手の患者はもうなにを言ってもこちらが言ってることが伝わらない感じで余計ストレスを感じてしまいますしこっちが怒っても仕方ないことはわかってます…正直きついし患者さんに怒りを感じてる自分も嫌です…そもそも自分にこんな一面があったことがショックです…みなさんは患者さんから暴言や暴力があった場合その瞬間はどうやっで自分を落ち着かせていますか?もしかして向いてないんでしょうか?

メンタル新人ストレス

みみ

精神科, 新人ナース

12025/04/08
愚痴

現在パニック障害治療中です。 きっかけや引き金は思い当たることなく、強烈な吐き気と過呼吸から始まりました。 強烈な症状は、最近はなく、不安になると(また症状が出たらどうしようと考えたくなくても考えてしまうと)軽い吐き気とめまいがする程度です。 職場の人にはまだ一部の人にしか知らせていない状況です。 仕事中にはまだ症状が出たことはないのですが、もし症状がでたらどうしようと考えてしまって、なかなか仕事に集中出来ないこともあります。 パニック障害治療中や以前なったことがある方で、完全に克服した方っていらっしゃいますか? 軽い症状が消えず、毎日を思いっきり楽しめない自分がいて、正直辛いです。

精神科モチベーションメンタル

はるか

その他の科, 保育園・学校

12024/11/26
看護・お仕事

最近定期入院を取り始めました。まだ慣れていないので、抜けがないか不安すぎて落ち込んでいます。また、明日胃カメラ予定の患者さんのパスや同意書がないのを18時に気づきました。PEGかポート造設なのですが、それの同意書しかなく、胃カメラの同意書がなかったです。この患者さんの入院を撮ったのは私なので盛大にやらかしました。もうこの先の入院取るのが怖すぎます。

1年目メンタル新人

りんごちゃん

その他の科, 新人ナース, 病棟

12024/09/03
職場・人間関係

たとえ女の職場であれ同性も優しいですよね 初対面から繊細な人扱いでお気に入り認定、大切にされてる あとギャルっぽい性格の子もお気に入りにされてる お気に入り作るのはいいけどそれ以外の人間は仕事しづらい 愛想や挨拶や笑顔に毎日気をつけてるのがバカバカしくなります?

モチベーションメンタル病棟

マングース

急性期, 病棟, 慢性期

02024/09/07
看護・お仕事

看護師になって12年で、最近転職し勤務先で年齢は1番若いです。 今まで翼状針での採血がメインで、直針は急外にいた時に少し経験した程度でした。 転職先が直針のシリンジ採血です。ほとんどの患者さんは失敗もなく普通に採血できていたのですが、先日採血して数日後に来院した患者さんから皮下出血がひどい、あの看護師には採血してもらいたくないとの旨を伝えられたと先輩に言われました。その患者さんも普通に採血できていたと思いますし、採血後2.3分押さえるように説明もいたしました。 先輩達は1番新くて若いからそういうこともあるよ、とフォローしてくださったのですが、12年看護師をしていて、変なプライドかわからないのですが、どうすれば良かったんだろう、深すぎたり、穿刺後ぐりぐり探ったりしてないし…、なによりあの看護師にはやられたくないという言葉がぐるぐるしてしまい、患者さんが皮下出血してしまったとこはもちろん申し訳ない気持ちがいっぱいなのですが、どうすれば良かったんだろうと気持ちが不安になってしまいました。 高齢の患者さんが多く、血管が難しい患者さんも多くおられます、先輩も失敗してしまうこともあるとのことですが、採血をすることが多いポジションについているので今後もそのような言葉を言われてしまったら、また余計に失敗してしまったら、と不安です。 みなさんは患者さんから直接ではないけどこのようなことを言われたらどのように対応されていますでしょうか。アドバイスよろしくお願いいたします。

手技やりがい採血

ありんこ

内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 消化器外科, 慢性期

142024/08/10

ウルトラマン

その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師

採血は相性があるように思います。拒否されることもあります。あまり気にしなくてもいいと思います。

回答をもっと見る

愚痴

仮のシフトで5連勤がついていて、2連休は2回だけというキツいシフトを見て、厳しいけど今回は頑張るか…と思っていました。 しかし修正されたシフトで、Aさんの5連勤が4連勤に減っていて、私にその減った1日がついていました。私の5連勤はそのままで、1日仕事が増えて、休みが1日減って連休は1回のみ。 Aさんは4連勤に減って、3連休があったんです! これって不公平じゃないですか?? 休みの日数が変わらない交換とかならまだわかりますが、これはちょっと…。 私は下っ端だし、どうせ言っても変更してもらえないだろうと思いシフトを作った人に言っていませんが、これは言うべきでしょうか…? メンタルだけが落ちていく一方です…。

モチベーションメンタルストレス

ここあ

消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

22024/07/31

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

わたしもれいさんと同意見です🙌 勇気は入りますがここあさんがしん どくなっちゃったら元も子もないので…応援しています📣

回答をもっと見る

愚痴

ただ好きなだけでは、ダメなのでしょうか… 今回のミスは、入浴介助の時に起こりました。 インシデントではなかったものの… 浴室の準備をしていたら、ある患者さんが「入っていいよ、って言われた」というので、入浴介助を始めてしまい… まだ時間じゃないと言われてしまいました もしかして向いてないのかな?私… 患者さんに寄り添えるのは嬉しいのですが… ツラい気持ちを抱えたまま、夜勤に行ってきます。

精神科モチベーションメンタル

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

32024/06/17

カリイ

産科・婦人科, ママナース

自分の好きなことをするのが仕事ではないのでそれではダメだと思いますが、仕事が好きなのは素晴らしいですよね。尊敬です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科病棟勤務です。当院では最近神経症の若い女性の入院が増えてきました。病棟でももちろん最大限に自傷を予防しているのですが、傷跡を爪で引っ掻いたり縊首しようとするなどの行為が起こってしまっています。皆様は神経症の方の自傷行為にはどのように対応されていますか??

精神科メンタル

みずき

精神科, 急性期, HCU, プリセプター

32024/04/30

モカ

その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 透析

現在、うつ闘病中の元看護師です。 自傷する理由はひとそれぞれです。 わたしはイライラを解消するため、不安が強い時、痛みがあると楽になるのでやってしまいます。 薬で落ち着くこともありますが、自傷で落ち着くこともあります。 自傷=いけないことというのは患者もわかっています。ただ、自傷そのものをいけないもの、だめという認識は患者本人からすると少し複雑です。 自傷をなぜするのか、患者のアセスメントしてみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

新人看護師

新人看護師です。単刀直入に言うと自分は仕事が出来ない人間なんだなって毎日思っています。バイタル回ることや初めての点滴もペアの先輩に「早く回って!!」「点滴開始遅れてるよ。点滴も遅れると準夜も遅れるよ。責任感じるでしょ!?」「このペースだと仕事終わらないよ!」と指導されなんで自分は不器用なんだろうって思っています。同期の中でも技術を覚えることが遅いと感じています。病棟の同期は1人いますが私より一回り年上+看護師以外での社会経験があるため仕事ができるタイプで相談しづらいです。学生の時から強く指導されると頭がパニックになったり、頭の理解が追いつかなくなったり、耳が聞こえずらくなったりで本当にしんどいです。皆さんは新人1年目はどのように効率よく仕事をして乗り越えていきましたか。

モチベーションメンタル新人

きゃしー

整形外科, 新人ナース

32025/05/18

ぽんこつ

急性期, 病棟, リーダー, 終末期

お疲れ様です😌 4月に就職して少しずつ責任の伴う仕事を任されるようになり、疲れが出てくる時期かと思いますが、リフレッシュはできていますか? 仕事ができないなんて思わなくて大丈夫ですよ。 1年目のこの時期に「早く回って」や「このペースだと仕事が終わらないよ」なんて指摘されても、何をどうしたら良いかなんてわからないと思いますし、わからなくても当然だと思うので、気を落とさなくてよいですよ😌 効率よくまわる方法を自分で考えるのはもちろん大切なことですが、それは色々経験して試行錯誤して自然と身についていくものです。 きゃしーさんの先輩を責めるわけではありませんが、看護技術だけでなく、そういった仕事のやり方も教えるのが先輩の役割だと私は思うので、その指導の仕方が勿体ないなと感じてしまいました。 1年目のこの時期だからこそ、効率の良さよりも看護の基礎をしっかりと学んでほしいですし、丁寧さや誠実な対応を身に付けられるよう心がけてほしいなと思います。 きゃしーさんが欲しいであろう具体的なアドバイスは何も浮かばなくて申し訳ないですが、 13年目でも日々反省の毎日なので、焦らなくて大丈夫です!一つずつ身に付けていけば、気付いたら成長してますよ😊 長々と失礼しました。応援しています✨

回答をもっと見る

新人看護師

先生の指示がない点滴の滴下速度ってどのくらいなんですか。先生の指示がない点滴(生理食塩水など)夜勤の人がラベルに書いてくれるって説明されたのですが何を基準で決めてるのかなって思っています。

滴下点滴新人

きゃしー

整形外科, 新人ナース

32025/05/18

りんご

内科, 病棟, リーダー

お疲れ様です。 指示が無い点滴って、そもそも何目的でしょう?? ルートキープとかですかね??

回答をもっと見る

看護・お仕事

血管微妙な患者さんのメインの点滴の場合って22Gと24Gどっちでいきますか? 安牌な24Gで刺すのかワンチャンに掛けて22Gでいきますか?という時々迷う1問です👐🏻

点滴

くらげ

急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科

42025/05/18

とよちゃ

一般病院

悩むところですね。 血管の太さも大事ですが、状態によっても考えます。 何度も刺してしまいそうな分かりづらかったり脆かったりするなら24Gで一発がいいですし、状態がよくなくて今後輸血や急変が有り得そうなら頑張ってでも22G以上にします。 なんでもよい状況なら、自分が1回で刺せる太さにします😀

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

常備薬を使用するサプリや栄養ドリンクを飲むとにかく食べれるだけ食べるぎりぎりまで寝てから行く素直に上司に相談するちゃんと休む、早退するその他(コメントで教えて下さい)

35票・2025/05/26

合わない人間は必ずいると割り切る勤務が被らないように上司に依頼するなるべく考えない、関わらないどうにもできないその他(コメントで教えて下さい)

461票・2025/05/25

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

490票・2025/05/24

「今日は落ちついてる」系の発言🚫定時に帰れたら、奇跡✨新人~今まで誰しも泣いたことある…同僚との情報共有が命綱💗病棟からの電話、碌なことがない😢夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤その他(コメントで教えて下さい)

530票・2025/05/23

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.