10年目看護師です リーダーをしていて2年目の後輩が受け持っている部屋の患者さんが急変したのですが自分がいつもはしないような見落としをしていたことに後から気付きめちゃくちゃ落ち込んでいます。 ミスをしてからは勉強をして気分を紛らわせたり、友達に話を聞いてもらったりしていますが全然気が晴れません。 落ち込んだ時にどう過ごせば立ち直れますか?
急変リーダーメンタル
さち
産科・婦人科, 急性期, ICU, 一般病院
ゆい
こんにちは これは、難しいです。 自分もすぐに落ち込んだのを立ち直らすすべはないです。 正直に言うと、やっぱり時間はかかります。 時間がかかることが前提ならば、方法はあると思いますが。 たぶん、そんな回答は、求めてないて思うので
回答をもっと見る
ダブル
内科, 離職中
こんにちは。 保育関係の仕事をしています。
回答をもっと見る
60名近くの利用者さんがいる施設で働いています。 私は施設の看護師として勤務していました。 看護師8年目になります。 今の職場に来て2ヶ月が経とうとしています。 その日は、吸引処置がいる方が3人、 胃瘻注入が4人程度、状態が悪い方が3名ほどいました。 施設の看護師として、新人のフォローもしながら 他の利用者対応やイレギュラーの発熱者対応などで 今思うといっぱいいっぱいになってました。 そんな中、吸引が必要な方が泡を吹いて 意識もなく息もしておらず、すぐに応援要請し 救命措置を開始しました。 その後、病院へ搬送され、息を引き取りましたが 朝まで会話ができていた方が急に亡くなり、 まだ受け止められてないです。 死因は心不全でした。 私がもっとこまめに訪室していれば、 自分が無理な時でも他の人が行けるように 声掛けしていれば、と何度も思います。 痰が自己喀出できず、 よく酸素化が悪くなる方だったので 状態変化するリスクは十分にありました。 それなのに、こまめに訪室出来なかったことに とても悔しい気持ちで、後悔しかないです。 気持ちを切り替えて仕事に行くのも しばらくしんどいです。 同じような経験された方いらっしゃれば どうやって立ち直ったか教えて頂きたいです。
モチベーション施設メンタル
あとでら
内科, 病棟, 一般病院
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
はじめまして、あとでらさん。 私は3年ほど前まで90名ほどの利用者様のいる施設ではたらいていました。 同じように吸引、胃瘻、パルン交換、インスリン、ストマなど看取りもおこなっていました。 急変もですが、転倒も多かったです。 今回の件は本当におつらい経験をされたとおもいます。 お話を聞いていて、普段からその方に丁寧に関わってこられたこと、そしてその方の変化を見逃したくなかったという想いが強く伝わってきました。 状況からしても、吸引が必要な方であった以上、急変のリスクは常にあったと思います。 ご本人も元気そうに見えていた分、突然のことに驚きと喪失感が大きかったのだと思いますが高齢の方はほんとうにいつ何がおきるかわからないです。 わたしももちろん同じような経験があります。 「自分がもっと訪問していれば」と感じてしまうのは、あとでらさんがその方のことを真剣に思っていた証拠です。 でも一方で、すべてを未然に防ぐことは、どれだけ経験のある人でも難しいことだと思います。 他の利用者様もいる中でその方だけをみることはできないからです。 医療も介護も、人の生き死にに関わる仕事だからこそ、どうしても「もっとできたかも」と思ってしまいますが、後悔ではなく「大切にしていた証」として受け止めてほしいです。 現場にもどると、普段と変わらない利用者さんがいて、業務をこなしているうちに、はっと我にかえる瞬間があるとおもいます。あとでらさんがいてくれることを心強く思っている利用者さんのためにも、頑張ってほしいです! でもまだお気持ちがつらいかと思いますので、誰かに話しながら、自分を責めすぎず、どうか少しずつ心を休めてくださいね。
回答をもっと見る
職場でイライラしてしまった時、皆さんはどうやってそのイライラが出ないように工夫されてますか? 基本的には外からはわからないように表情管理してますが、育休明けてからよりイライラしやすくなってしまって最近は外にイライラが出てる気がします。 今の職場が不満が多いのもあるのですが… 皆さんいい方法などあったら教えて下さい!
メンタルストレス
ぐー
産科・婦人科, クリニック, NICU
めい
ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院
とても共感します。私はイライラしてる自分を否定しないで、「ああ今疲れてるんだな」と気づくだけでも気持ちが少し楽になります。可能であればトイレ休憩を貰い、大きく深呼吸して心を落ち着かせ、なんとか目の前の業務に集中し、勤務後に同期や家族に話を聞いてもらって発散していました。イライラしてしまうのは自然なことだと思うので、無理に抑え込まず、うまく発散できるといいですよね。私も難しいです😔
回答をもっと見る
重症心身障害者病棟で働いている2年目看護師です。 1年目の子が呼吸器のサクションを自立して行ってるのを見て、私は2年目でようやく呼吸器の方のサクションを自立して初めて呼吸器の方を受け持ったため、自立遅いのかなとショックです…。 もちろん個人差だとは思いますが…。 やはり1年目の子が自立している技術を2年目で自立は遅いでしょうか?
2年目メンタル病棟
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
やっすー
訪問看護, 慢性期
初めまして。やっすーです!そんなことはないと思います。他人と比較しがちですが、昨日の自分と比較すると心が楽になります!タイミングなどもあると思いますが、一つサクションが自立できたことに目を向けて自分を褒めてください!
回答をもっと見る
仕事ができなさすぎて、自己嫌悪に陥ってしまいます。 私は中堅なんですが、不器用で鈍臭いし、本当にダメ人間だと思っています。 特に、採血が大の苦手で、何度やってもできるようになりません。何回も刺してしまうと患者さんに申し訳ないし、私は早く看護師を辞めるべきかと思ってしまいます。 採血を失敗する度に、職場では泣かないように我慢していますが、家に帰ると強い自己嫌悪感で涙が出てきます。最近、人手不足で疲れてるせいか、余計に気持ちが下がりやすくなってる気もします。 支離滅裂な文章でごめんなさい。 私のような不器用な人間は一刻も早く看護師を辞めるべきかと思うのですが、でも諦めたくない気持ちもあり、揺れています。 看護師の皆様から助言いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
モチベーションメンタルストレス
匿名
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
佐藤
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 採血は採血環境(物品や採血のしやすさ)患者の血管の特徴、その日の気候などによっても変わりますよ。 私も毎日30人程度採血していて月に換算すると相当数の採血をこなしていますが、現代人は昔に比べて血管が細かったり血行が悪かったりで明らかに採血難易度が上がっていると思います。 採血は緊張したり不安が強いと余計にできなくなることが多いです。 YouTubeやショート動画でも採血のコツが沢山出てくるのでぜひ参考にしてみてください。 また心と体が疲れた日はとにかく1日何もせず休んだ方がいいですよ! 看護師って真面目だし頑張りすぎだと思います。細い血管なんて難易度上がるの当たり前だし気にしても良い事ないです。
回答をもっと見る
私は今年度より初めてプリセプターをやっています。 プリセプティーの態度が悪く、関わることが辛いと感じるようになってしまいました。 彼女の困った点は、挨拶ができない、自己学習をしない、報連相ができない、まだ自立していない処置を1人で勝手にやろうとする、注意されるとすぐ不貞腐れると言った所です。 もちろん最初から完璧にできる人はいないですし、できるように育てていくのが我々の役目なのは理解しています。しかし、社会人としての基本である挨拶や自己学習ができないのは、問題だと思います。 それで、何度か注意しましたが、反省している様子が全くありません。むしろ、小さなことでも注意されると、言い訳したり反抗的な態度を取ったりします。師長や他の先輩方も注意してくれたのですが、彼女の態度は変わりません。 私の勤務する病棟は、新人教育は手厚い方だと思います。新人を無視するスタッフはまずいないし、みんな新人のために気を使ってくれている印象です。 それなのに、プリセプティーは平気で悪態をつくので、私は教える側として今とてもモチベーションが低下しています。私は、周りのスタッフからも最近元気がないと心配されるまでになってしまい、このままプリセプター業務を全うできるのか不安になってきました。
プリセプティプリセプターモチベーション
匿名
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
たまたま匿名さんが、その方のプリセプターの窓口になっただけで、その方は、根本的には性格は治らないので、他のプリセプターを巻きこんだり、様々な場面で情報共有するといいと思います。アソシエイトや管理職に相談しながら、みんなで歩調を合わせていきます。基本は、教える姿勢は変わらないけど、受け取る側のキャパ、能力、行動、思考もありますよね。月2くらいで、係でアソシエイトや師長さんに入ってもらい話し合いしてもらって、方針、方向性の確認をしていくのはどうでしょう。
回答をもっと見る
前々回、前回と実習の点数が悪かったものです。前回の実習では患者の情報をもとに分析する部分ができていない。無茶苦茶。と言われてしまいました。実際自分でも何を書いて何を伝えたいか分からず担当の教員から言われた際すごくつらくなりかなり泣いてしまいました。私がメンタルがすごく弱いところもあったと思います。近いうちに教えてくれるのですが、私には看護師向いてないという気持ちがでてきました。自分でもわかっているところを指摘され、みんなはできてるのに自分だけできておらずすごく悔しいです。みなさんは向いていないなって思った経験はありますか?またやめずに看護師になった理由も知りたいですモチベーションにさせてくださいよろしくお願いします。
コミュニケーションモチベーション実習
あ
その他の科, 学生
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
ふむふむ、関連図が上手くいけば、その方の問題点も上手く出せるのでは? 病態調べる、関連図に書く、必要な問題が出ると思います。 最近はAIがあるので、聞いてみると参考程度に教えてくれますよ。 辞めたいと、思ったのは採血、点滴ルート取りが上手くできていなかった時ですね。 数をこなすしかなかったです。 向いてる、向いてないは働けば分かりますので国試に受かりましょう!
回答をもっと見る
今日通勤する為電車に乗りましたが、また怒られる、出来ない自分に冷たい視線を浴びて心が擦り減るんだろうなと考えたら怖くて涙が止まらないし、動悸、吐き気がありお仕事お休みしてしまいました。 駅はみんなとは逆方向に進み、みんな立派に通勤してるのに自分は情けないなと感じました。 きっとストレスで適応障害のようになっているのかなと思います。 同じような境遇の方はいらっしゃいますか?
メンタル人間関係新人
まりな
急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
そらまめ
その他の科, 保健師
私も看護師時代に車で通勤途中急に悲しくなり涙しながら運転した経験があります。お辛いですよね。 私はこのままだと自分が壊れてしまいそうな気がして一度仕事を辞めて休みました。今は保健師として働いていますが楽しく働けています。 身体にも症状が出ているので心配です。適応障害だとしたら無理せずお仕事から少し離れると良くなる場合が多いので一度病院に行ってみてもらうこともいいのかなと思います。
回答をもっと見る
威圧的な先生に腹が立ちます。 パソコンが固まって急かせられながら再起動してと言われ、こっちで画像出してと他の機械もいじるように言われて、自分でやれ!と思ってしまいました。 私が先生に対してイラッとしないようにするにはどう対応したら良いんでしょうね笑
モチベーションメンタル正看護師
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
すみれ39
小児科, クリニック
お疲れ様です。あるあるあるあるです!特におもいっきり昭和を生きた男性医師に多いです。とにかく気が短い、頑固、人の言うことは聞かない、そのくせ人には文句言う。 イラッとしますよね。 私の病院では「介護」として相手をしています。「はいはい、そうですねー。(なんかまた言ってるよおじいちゃん^_^)」ぐらいな感じです。 「お医者様」ですからね。イラッとした方が疲れるので、介護だと割り切って下手に出ています。
回答をもっと見る
何か心当たりがあるきっかけがあったわけではないのに自分にだけ話してくれないもしくは話しても嫌なことを言われる医師がいます。他の人とは対応が違い仲良く世間話をしています。なぜそんなに嫌われているかわかりません。上手に付き合っていく方法を教えてください。
コミュニケーションメンタルストレス
はる
救急科, 一般病院, オペ室
佐藤
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 明らかに態度を変える医師を今まで何人も見てきました。 逆にはるさんを嫌いというより一部の人を好きなのではないですか?? 単純に見た目が好みか否か・話していて楽しいかそうでないかとか意外と全く仕事に関係ない部分で判断してる人も少なくないと思います。 そういう医師は努力しても変わらない気がするので物理的な距離を保ち必要な時だけ話すようにするのはどうですか? その際に言い方が冷たくても淡々としていてもはるさんが割り切った方が楽だと思います。 態度を変えられると悲しくなりますよね。。
回答をもっと見る
夜勤明けにキャンプへ行くことがあります。 土日は混雑してしまうので、あえて平日、それも夜勤明けに直行することが多いです。 夜勤の疲れを引きずったままでも、自然の中に身を置くと一気にリセットされる感覚があります。 焚き火を眺めたり、静かな森の中で深呼吸したりするだけで「現実逃避」になり、とてもリフレッシュできます。 ですが、職場の人に聞いてもキャンプなんて行かないという人ばかりです。むしろ 夜勤明けでキャンプ なんて行くの?と 笑われます。 同じように夜勤明けキャンプを楽しんでいる看護師さん、いらっしゃいますか?
コミュニケーション夜勤メンタル
駿
精神科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
行ったことないけど、行きたい!絶対整う。 わたしはキャンプではありませんが、夜勤明けにジム行きますね。あえて身体を鍛えまくってから爆睡してます
回答をもっと見る
こあら
内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
そういう時ありますよねー🥲 何回やっても入らない。🥲 他の人に変わると一発で入る🥲 落ち込まないでくださいー😊誰にでもあります🥺
回答をもっと見る
昨日主任と面談がありました。面談中、主任に「12人も受け持ってもらって、こんなに早く戦力になってくれると思わなかった。助かってる。」と言われました。言われた瞬間は嬉しかったんですが、家に帰って冷静になると、無理やり12人受け持たされているだけで別に戦力になっている訳じゃないよな、となりました。バイタルを測って決められた処置をやっているだけで、患者さんの状態が悪くなった時に対応はできません。だから怖いんです。そんな状況のやつに12人受け持ちをさせるなんて正気?と思います。私が勉強をして早く一人前になればいい話ですが、日々12人受け持って2時間近く残業(前残業入れると3時間)して勉強なんてする余裕ありません。「しんどいと思うし、不安もあると思うけどここで踏ん張って欲しい。そうすればきっと力になるから。」とも言われました。毎日残業して、ヘトヘトになって家に帰ってきてご飯を作る気力もないからスーパーで惣菜を買って帰り…。もうこの生活に疲れました。こんな環境で踏ん張る意味がわかりません。もう看護師をしたいのかどうかも分かりません。 看護師に復帰した当初は、歯科助手の経験を活かせるような資格をとれたらいいなと漠然と考えていましたが、今は辞めたい気持ちが勝っています。でも寮に入っているし、両親になんて説明すればいいか分からないし…。辞めたいけど、現実を考えるととても辞めれないなと思っています。かと言って転職をするのも、短期離職を繰り返していますし難しいかなと思っています。でも限界です。私はどうすればいいでしょうか。漠然とした質問ですいません。
メンタル新人ストレス
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
そらまめ
その他の科, 保健師
看護師の仕事自体責任が重く大変なのに、前後の残業も含め毎日本当にお疲れ様です😭 私も人手不足の病院で働いていた経験があり日々の業務で手一杯で患者さんに何か起きた時に対応できるかどうか毎日不安に思いながら出勤していました。 私は転職もありかと思います! 何よりも自分の体と心を大切にして働かないと看護師を嫌いになったり働くこと自体が難しくなったりしてしまう場合もあります。 受け持ち数や残業が多いという点が人手不足によるものなら改善は難しいと思います。 同じ看護師でも他の働き方や病院によっても全く環境が違うので他の選択肢は探しておきつつ、今の病院で今の気持ちをお話ししてみるか他の病棟でいいところがあれば異動など転職せず環境を変えることも一緒に考えてみるのもいいかもしれません。 ご自身に合った環境で働けることを願っています。
回答をもっと見る
今またコロナが病棟で出てるんですけど、マニュアルって全スタッフに周知できてますか? うちはイマイチなところがあって、なかなか徹底できてないところがあります。 自分には関係ないと思ってるスタッフもいて、どうしたらいいのかなーと思っています。
コロナメンタル病棟
こあら
内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
なーちゃん
外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期
私の病棟でもスタッフによるといった感じで、いつまで経っても徹底は難しいなと感じています💦
回答をもっと見る
夜勤って1年目いつ頃から入りはじめましたか? 去年の1年目さんよりデビューが遅れてて、 師長からまだ無理だねと言われ、とてもショックです… 去年は新人12人、今年は私1人だけで、去年のメンバーの中にいたらまだマシな方だったと思うと言われたのに、夜勤デビューはまだできないと…
モチベーション夜勤メンタル
めい
急性期, 新人ナース, 病棟
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
私は1年目のGW明けに先輩とWで入るようになり、その後6月には独り立ちされられました… 24年前の話なので、ラダーとかも一切ない大学病院でのお話です。
回答をもっと見る
とうとうナースステーションで私が仕事が出来ないと先輩2人が話していたと別の人から聞きました。 看護師になって6ヶ月目です。 インシデントも立て続けにありました。 仕事を覚えるのが遅く、厳しい先輩達が日に日に冷たくなっています。声のトーンやきついとこも言われるようになりました。 自分の仕事の出来なささと確認不足が原因です。 毎日毎日迷惑をかけて私が病棟にいる事自体が迷惑なんだと思います。 本当に辛くなりました。 毎日先輩の視線が怖いですし、態度に出る先輩と仕事をするのが怖いです。 看護師向いてないなと思いますし、辞めたいです。 もう頑張る気が起きません。一度看護師から離れた方が良いでしょうか。
モチベーションメンタル人間関係
まめ
新人ナース, 神経内科
めい
ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院
投稿を読んで、すごく頑張っていらっしゃるんだなと感じました。毎日お疲れ様です。 私も新人の頃は、同期と比べて多くのインシデントを起こしていました。患者さんや先輩に迷惑をかけていると思うと、本当に胸が苦しくなりますよね。 でも、迷惑をかけることは、成長の過程では誰にでもあることです。先輩もみんな通ってきた道なので、あなたがダメだからというわけではありません。態度に出されるのも、指導する側の余裕のなさや環境の影響も大きいと思います。全部を自分のせいにしなくて大丈夫ですよ。 今は本当にしんどいと思いますが、できないからといって看護師に向いてないわけではないと思います。人にはそれぞれのペースがありますから。 ただ、心も体も限界を感じるほど辛い時は、無理に頑張る必要はありません。休むことや環境を変えることも大切な選択肢だと思います。 どうか自分を責めすぎず、ご自身の気持ちを大事にしてくださいね。
回答をもっと見る
先日初めて当日欠勤をしてしまいました。体調不良とかでもなく完全に自分のメンタル的な理由で、今日は行けない、、、と、体と心がしんどく休んでしまいました。その日は入院さん等多く特に忙しいこと、組む先輩が苦手なこと、最近連勤が続いており泣くことも多く不安な気持ちで日々過ごしていたことが相まって欠勤してしまいました。どんなにしんどくてもそれでも今までは1度も休まず行けていたのに、、と思いつつ、、休んでしまいました。次の日もお休みだったので影響は少なく済んだのかもしれないですが罪悪感が大きく、、先輩たちからの目も怖い。。あいつあの先輩と組むの嫌だからだろとか思われないかなと考えてしまいます。実際私が組む予定だった先輩は、あらゆる人から嫌われており私もそのうちの1人です。気持ちを切り替えて今また出勤してますが罪悪感で今もこうして悩んでしまいます、、
メンタル人間関係新人
なすなす
新人ナース
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
なすなすさん、おはようございます。 メンタル不調も立派な体調不良の1つですよ。 かくいう私も先週メンタル不調でお休みしました。 休んだ事自体は悩む必要はないと思います。 ただ、お互い社会人ですから、仕事に支障をきたさないように、身体の不調と同じように、メンタルヘルスも整えていく必要はありますね。 そして、普段からメンタルを整えていても、風邪を引くのと同じ、ある日突然不調になることはあります。 そういう時はしっかり休んでください。 人を変えることはできないので、変えるなら自分の認識を変えていくしかないです。 かくいう私も、特定の人物に1年無視され続け、業務に支障をきたし、残業三昧になっていることを今日上司と話してきます。 愚痴も言うと思いますが、相手は変えられないを前提に今後、私がどうするかについてです。 女だらけの職場は特に独特の空気感で働きにくいですよね〜。 お互い無理せず行きましょう! しっかり休んで、心を回復させてくださいね!
回答をもっと見る
あまり詳しく書けないのですが、仕事が出来ないからと毎日掃除をさせられている人がいます。 場所は、個人経営の病院です。一日中、暑い中階段掃除や床掃除をしています。 掃除は経営者の指示であり、自己退職に持っていこうとしています。 その人が退職したとしても、まただれかターゲットを作って退職に持ち込むのではないかと不安です。 今までも、それらしき行動がありました。 労働基準監督署などへ、通告した方がいいのでしょうか。
メンタル正看護師病院
とも
内科, 外科, 外来
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
そういうのってどうしたらいいんでしょうね。通告して上の人の行動が変わるのならばしてみてほしいです笑 そしてともさんもその方の話しっかり聞いて味方になってあげて欲しいです。 本当に職場のそういう人達嫌いです…
回答をもっと見る
派遣切りになり、もう残りの日数行く気が失せてます。 行かないと社会的にしにますか? かなり精神的に辛いです。
派遣モチベーションメンタル
neo
介護施設, 老健施設, 一般病院
あい
その他の科, ママナース, 派遣
あと、何日ですか? 有給とかあるなら、それを使ったらいいと思います。 あんまり、よくはないですが、体調不良と言って、休んでもいいと思いますよ。 無断欠勤とかは、あとあと響く可能性があるので、オススメしません。
回答をもっと見る
コロナ禍を経験したナースの方、これは辛かった〜とか、忘れられないエピソード、今の看護に繋がることなど、ありましたら教えて下さい❗️ 私は、コロナ禍経験して、看護人生が大きくかわりました🥹 辛かったけど、あの思いをしたから今がある…って思っています。
コロナ子どもメンタル
まなママ
その他の科, ママナース
みきむ
内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析
透析勤務中にコロナ真っ只中でした。コロナ当初はかなり亡くなった患者さんが多かったです。初めの頃はコロナで亡くなる人も多く、小さな子供をかかえてコロナの対応をするのは本当に嫌でした。いまは離職中ですが、色んな感染するリスクの高い看護師よりも他の働き方をしようかなと考えるようになりました。(今の看護に繋がっておらずすみません)
回答をもっと見る
職場の人がいきなり私に冷たい態度をとるようになりました。今日の朝私が挨拶して一言声をかけたらすごく冷たい感じで返されて4連勤だったから疲れてるのかな?と思っていたのですが、なんか他の人と喋ってる時は普通のテンションで話していました。自分なんかやってしまったのかな?とか色々考えてしまいしんどいです…もし嫌われたらとか考えると不安になります…謝るにしても嫌われた理由がわからないのでどうしようもないです…その人に嫌われると大声で悪口言ったりとかきつい言い方をする人なのでしんどいです…もしきつい態度が続くんだったら仕事辞めようかなって思ってます…みなさんは職場で冷たい態度をとってくる人とかいますか?もしされたらどうしてますか?
コミュニケーションメンタルストレス
みみ
精神科, 新人ナース
ゆめ
内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期
お疲れ様です。 基本そう言う人は周りからも好かれてないので、極力関わらないのが良いと思います。職場なので難しいとはおもいますが、あまりひどい時や気になる時は上司に相談するのが良いと思います。みんながそう言う態度なら自分の行動を振り返る必要あると思いますが、その可能性は低い場合が多いと思います。
回答をもっと見る
ハラスメントの判定お願いします。 先日ミーティングで終業時間前は掃除をすることが決まりました。(もちろん仕事が終わってる人に限る。終わってない人は仕事優先) とあるA主任が掃除をしていなかったので B副師長が注意しました。 A主任は「朝やってるから」と言いました。 確かに朝出勤前にやってます。 B副師長はそのことをC師長に言いました。 するとC師長はA主任がいる目の前で「そういう考えなんだ〜」と嫌味気に言いました。 A主任はキレそうになりながら黙っていました。 今回焦点になるのは ①終業時間前に掃除をすると決めたのにA主任が勝手に始業開始前に掃除をしていた。 ②C師長が直接指導ではなく嫌味を言った (ハラスメント?) です。 またその場にいた他の看護師も私含めて不快な気分になりました。 いかがでしょうか?
ハラスメント師長メンタル
ゆう
その他の科, 一般病院
こじくに
ゆうさん、はじめまして。 以下、個人的な意見になりますがご参考になれば幸いです。 文章を拝読しながら私自身も嫌な気持ちになる場面だと感じました。先に結論から申し上げますと、今回の事例のみで「ハラスメントにあたるかどうか」について、私は否定的な考えです。 一方で、「他の看護師も不快感を覚えた」「指導ではなく相手を否定・揶揄する態度」という点で、ハラスメントのリスク(特にパワハラ=パワーハラスメント)が認められる可能性はあるかと思います。 今後も同様のコミュニケーションが継続(または拡大)がある場合や、本人が強い苦痛を感じる場合には、職場の相談窓口へ報告するのがいいのではないでしょうか。 安心安全な職場となることを心から願っています。
回答をもっと見る
准看護師4年目です 次に自分がどの様な分野に向かうべきか悩んでいます。 新卒で回復期病棟に配属。1年半で転職。次も回復期でしたが半年程で人間関係で退職しました。 3年目から今までは地域包括ケア病棟で働いています。現在担当している患者さんは比較的落ち着いた施設にいる様な方が多く、点滴、吸引、処置などほぼ有りません。 このままだと看護師としてのスキルや経験、向上が出来ないのではないかと転職を考えています。 担当患者さんを変える事は難しく、自分で環境を変えるしかない様な状態です。 経験を積むために急性期病棟を持つ病院に行くべきか経験がある療養や回復期に行くべきか。しかしそれを進める前に私自身はメンタルが不安定な為、精神科に通院し内服コントロールしながら働いているため躊躇しています。今の病棟を続けるのも方法としてありですが私としては環境を変えることを前提としています。 アドバイスやご意見頂きたいです。 よろしくお願いします
やりがいメンタル人間関係
なす
その他の科, 病棟
カリイ
産科・婦人科, ママナース
こんにちは。 まずは今の所で働きながら転職先を探し、気になる所は求人応募して面接に行ってみてはいかがでしょうか?受かってから本格的に転職を考えても良いと思いますよ。 決してなす様を否定している訳ではないということを前提に聞いていただきたいのですが… 多くの求人が歴3年以上を求めるのは一通りの看護技術があることを求めているからです。また、多くの急性期病院は正看護師しか募集していません。当然ですが短期離職は避けられますし、入職時メンタルを含め治療中の病気や既往はないか確認される所がほとんどかと思います。 まずご自身の体調を整えながら働き続けることを第一優先にし、少しずつ自己研鑽していくのが良いと思います。研修、資格取得などいくらでもあるかと思います。 そもそも環境を変えるということがかなりのストレスですよね…ゆっくり無理せずステップアップも悪くないと思います♪
回答をもっと見る
今日、明日着く初めての手術のオリエンテーション受けるはずでしたが説明する人が今日休みで、担当表には私1人で器械だしすることになっていました。リーダーに明日の手術初めてで1人ではできないと伝えると、で?だからなに?その手術はどうやってするかわかってる?わからへんのに初めてやから着くことができないって言われてもこっちも困ると言われました。他の先輩に相談したらやっぱり当たり〇〇さんにだけきついねって言われました。そのあと師長もなぜか来て何故か人のせいにしないのよ。自分で手術前に器械見るとかしなさいって言われました。滅菌された器械を開けるという発想がなかった私も悪いのですが病態調べた上で1人で器械だしができないと伝えましたが私に対してだけ当たりがきつい先輩、先輩の味方する師長が納得いきません。その後にもリーダーから全員があなたのこと把握してるわけじゃない。と言われましたがリーダー会議、付箋で共有しているはずなのに言われました。胃が痛いです。
メンタル人間関係新人
ぽちゃこ
整形外科, 病棟
まーる
救急科, 外来
どうしても人間同士で相性とかもあるから、完璧に平等は難しいけれど、それはただの理不尽ですよね。 ただそれを、なにくそっと思って今後の糧にしつつ、そんな先輩とはなるべく関わらないようにしましょう。 自分がリーダーになった時に、そんなことは絶対しないぞという反面教師にしましょうね。 おつかれさまでした。
回答をもっと見る
看護師は、責任が重く、毎日とても忙しいし、精神的負担も大きいため、在宅での仕事を検討しています。そのような方はいらっしゃいませんか?もし、いらっしゃれば、どのようにそのお仕事を見つけたのか等知りたいです。よろしくお願いします。
やりがいモチベーションメンタル
りんご
その他の科, 看護多機能
まーる
救急科, 外来
私は副業として在宅でのアンケートやライティング、モニターなどで副収入を得てます。 あまり大きな金額にはなりませんが、そこまで負担になる業務量でもないので、無理せずに続けられています。
回答をもっと見る
新人なのですが、プリセプターも先輩看護師もみんな私への態度があからさまに違います。他の同期とは仲良く笑顔で話してるのに私との関わりは不機嫌そうで無愛想です。病棟での居場所が無くて辛いです。 どうしたら職場順応できますか、、😭
メンタル人間関係新人
まりな
急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
ナカムラテン
急性期, 病棟
私も新人の頃、そう感じた事がありました。ただ、もうそこは仕事なので、自分ができることをするしかないとおもいます。先輩などの相手がどんな対応をしようとも、自分がしっかりと挨拶をし、患者様にもしっかりとした看護をしていれば、まわりの事なんて気にならなくなると思います。大変な時期かと思いますが、感謝の気持ちを忘れず仕事頑張って下さい。患者様はがんばってるところをきっとみてますよ☆
回答をもっと見る
仕事から逃げたくなった時、どうモチベーションを保っていますか?
モチベーションメンタルストレス
mmm
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院
norik
呼吸器科, 病棟
新人の時は、ミスしたり怒られても、とにかく一年は続けようと思っていました。 2年目から中堅までは、同期に話して飲みに行っていました笑 現在は、休日に出かけたり、ドラマやYouTubeを見て考えないようにしています!あとは、転職サイトを見て、現職場と比較しています。
回答をもっと見る
10人受け持ちでもいっぱいいっぱいだったのに、今日12人つけられてました。(先週も1日だけ12人でした。しかもフォローなし。処置がなにもない人たちだったのでなんとか大丈夫でした。) 昨日お休みで、心の準備が出来ないまま12人。朝から泣きそうになりました。1時間前に出勤して情報収集。それでも全員分の情報を取り終わる頃には8:30ギリギリ。自分の受け持ちの情報が満足に取れていないまま他の患者さんのカンファレンスが始まり、おむつ交換。そして10:00過ぎた頃に検温に回ります。11:30までに12人分のバイタルなんて測りおる訳ありません。しかも血糖測定も回らないといけないし、今日突然点滴の指示が出た患者さんもいてパニックでした。しかも点滴はまだ自立していないのでフォローの先輩にしてもらわないといけませんでした。でも先輩はすごく忙しかったみたいで、本来10時に繋ぐはずの点滴が12時頃になってしまい、気持ち的にとても焦ってしまいました。(時間指定ではなかったのでいついってもよかったようですが、病棟の決まりで点滴類は10時更新と決まっています。) 13時半から受け持ちの患者さんの介護認定調査があったので、休憩を20分で切り上げ、午前に検温にまわれなかった患者さんのバイタルを測りました。そして、口腔ケアや点眼、軟膏を塗っていたりしたらあっという間に15時半。記録を書き始めたのは16時でした。 トータルで11時間くらい働きました。残業が当たり前のこの世界、正直とてもしんどいです。父に残業が辛いと話しても自分のため、頑張れとしか言われません。残業が辛いと思うのは甘えですか?私はワークライフバランスを重視しているので、残業が耐えられません。プライベートな時間もしっかり確保したいです。1年目は耐えるしかありませんか?
メンタル新人ストレス
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
かぼちゃさん、こんばんは🌃 限界ですね。 泣かなかっただけえらいです👏 病棟忙しいですね。かぼちゃさん落ち着いた時にでいいので、看護のどの場面が好きですか? 一人一人の個性にあわせて看護をするのが好きなら訪問看護が合っているかもしれません。 事業所によってまちまちでしょうが、残業ないところがほとんどですし、夜勤もありません。中にはスタッフにはオンコールは管理者しか持たない事業所だってあります。 一対一が嫌。無理と言うなら、児童デイや高齢者のデイもおすすめです☺️ 教育面で心配なら研修補助があったり、系列事業所で研修してくれる事業所もあります。 看護協会がやっている研修もおすすめです。 残念ながらお父様やお母様が看護師でない限り看護師の辛さはわからないかも知れません。看護師って基本的にチームで回る、対象が患者さんなので、自分がどれだけ頑張って、最大限努力したってそれが、その日早く帰れるにはつながりません。 心が壊れてしまうなら、耐えなくていいよと思います。 かぼちゃさんは頑張っています。それ以上は求めていません。いっぱい自分を褒めてください。 あと、もしまだ続けたいなら、受け持ちが多すぎる、苦しいと上司にしっかり伝えて相談しましょう。何か変わるかも知れません。 私の経験した病棟は病棟リーダー以外にチームリーダーが居ました。注射をかぼちゃさんがするなら血糖測定やおむつ交換はフォローするとかしてくれます。 そんな余裕がまわりにないなら、かぼちゃさんには少し厳しい病棟かも知れません。 どちらにせよ、フラットな気持ちで考えられる時に考えてみてください。 今日は12人も受け持ちしたんですね。 すごいです。お疲れ様でした😌 横になって少しゆらゆらと頭の先から足の先までゆらして、緊張ほぐしておやすみなさい✨
回答をもっと見る
派遣、顔合わせの時の出来事。 「理不尽な事、我慢出来ますか? 耐えれますか?」 「うちに来るなら忍耐力がつくのに いい機会になると思いますよ。 いのさんのためにもね。」 …? 私↓ 入職にあたり前もって準備しておく事は ありますか? 「そんなのはひとに聞いて教えて貰う事じゃなくて 自分で考えて、必要と思うものを準備する。 自分で見つけてやってきて下さい。いいですか?」 …? 私↓ 採用が決まった際、初日の出勤時間に ご指定は、ありますか? (過去、指定があり、確認の為に聞いた。) 「社会人として5分前は当たり前ですよね? 8時からの勤務って言われて8時に出勤する人 誰もいないですよね?分かります?」 …? 「派遣だから仕事の事はそんなに細かく 考えなくていいですよ。 正社員なら話は変わってきますけど。」 …? 「これまでの履歴みたら、辞めた理由が全部 相手方を非難するような言い方ですけど、 働いてれば理不尽な事なんて山ほどありますよ。 大丈夫ですか?」 …? それ書いてまとめたの私じゃないし。 かなり圧迫感あったし。 終始鼻で笑われてたし。 普通に、嫌な気分になった。 なにこれ、なんの時間だったんだ。
モチベーションメンタル転職
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
その日に、「あ、こちらでは契約なしで大丈夫です🤗」ですね笑笑笑 読んでいてこちらまでいらいら なにを知ってんのよ?でした 以前に派遣求めてる職場はそもそもひとが定着しない それでも来て欲しいとこか、既存のひとりでまわしてる方のためにその方の休みの確保のどっちか と聞きました。 前者で納得する場、おおしです。笑
回答をもっと見る
何年も看護をしてきてもわからないことがあります。高齢者(90歳以上のかた)で身寄りがない患者さんで終末期 本人特に希望もしていないのに高カロリー輸液管理や透析を取り入れるって辛くないのでしょうか。。。?医師の判断なので 私たちは何もできないのが辛いですけど こういった現状はどこの病院にもありうるんでしょうか。。?
終末期透析メンタル
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
はる
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
私の病院でも同様です。そしてsumireさんと同じように考えたこともあります。 カンファレンスなどで問題として上がるとこもあります。しかし医師は全力を尽くして治すが基本ですのでできる治療や処置はするんですよね…自分が患者だったら望むのかなと思いますがそれが医療の現状だと思います。
回答をもっと見る
ブラックな病院に勤めてた方、いますか? どんな感じでブラックでしたか? また現在も勤めていますか? 辞めているか、なんて言って辞めたか。 詳細教えてください! 宜しくお願いします。
ブラックメンタル病院
みさちょ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 保健師, 外来, 派遣
しろ
一般病院, オペ室
三次救の病院に三年勤めていましたが退職しました。 病棟勤務ではないので参考になるか分かりませんが下記のようなブラックでした。 ・パワハラは当たり前 (怒鳴りつける、物を投げつけてくる、公開説教、影口、プライベートな事を聞いてくる) ・セクハラ (彼氏いる?結婚してる?子供いる?等の質問、人の容姿に対して何か言ってくる、家に誘ってくる) ・上司が敬語を使えない ・勤務形態が狂っている ・残業が酷い日は日勤から勤務して帰るのが夜の11時(もちろん次の日も日勤) ・明け休みがない (夜勤明けて次の日出勤) という感じでした。 辞める時には「祖父母の体調が悪く、様子が見れるよう引越しをしたいがこの職場の立地からでは不可能な為退職したい」と言いました。 また、自分は看護師だから転職しやすいが身内(会社員)はそうはいかない上、祖父母の様子を医療的に観察出来るのは親族では私しかいない!みたいな事言った気がします。 長文すみません。参考になるかは分かりませんがお力添えになれていたら嬉しいです。
回答をもっと見る
看護師10年目を過ぎました。 色々移動して幾つかの現場を渡り歩いてますが…常にお局に嫌われて虐められます。 私がお局にごまスリしないからなんでしょうけど… 尊敬できない人にヨイショできないし、話すのも顔に出そうなので必要最低限しか関わらないようにしてます。 反撃もしないからでしょうけど、八つ当たりの道具?のように扱われます。 なのに、自分が頼み事のある時は猫撫で声でおねだりしてきます(仕事を押し付けてくる) 日頃は挨拶すら返事がなく、向こうから挨拶されたことすらありません。 常に揚げ足はとられまくります。 はーめんどくさいなぁ… 仲良くしなくていいから、ほっといてくれと思います どうしたらいいんですかね…
お局パワハラコミュニケーション
ちぃ
小児科, その他の科, プリセプター, 病棟, NICU, GCU, 慢性期
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
本当にお気持ちわかります。 お局とうまくいったことの方が圧倒的に少なくて人間関係がどんどん億劫になるし、挨拶すらろくに返さないレベルの相手に出来ることなんか 私にはもうない、疲れたって気持ちで毎日働いています そうなんですよね、自分からけしかけたりはもちろん言い返すこともしないから八つ当たりされてます 八つ当たりとしか考えられないです お気に入りスタッフが適当なことしたりミスしても不問、私は詰められる ウンザリです 私はちょっと反撃してみようと思います 次また境界線超えて不愉快で理不尽なことやられたら、どう言う意味かを聞いてみようと思います。
回答をもっと見る
こんにちは! 子供1歳.4歳の2人がいます。 仕事復帰をする上で1番いい科はどこでしょうか? おすすめがあれば教えてください!
子ども
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
すみれ39
小児科, クリニック
こんにちは! 少し特殊になりますが小児科楽しいですよー。子どもを育てた経験が糧になります。これからの自分の子育てにも生かされる学びがたくさんあります。何より子どもが可愛いです。私は小児科をお勧めします。 ただ具体的にどこ、となるとクリニックは確実に小児科ですが時給が低いし夕診がネックになります。 総合病院は小児科配属にならない確率のほうが高いです。何を取るか、悩みますよね。
回答をもっと見る
訪問診療看護師をしている方、実際働いていてどうですか? やりがいや大変なこと等教えていただけると嬉しいです。 将来的に子供が生まれたら訪問診療看護師で時短勤務をするか、クリニックで午前パートをするか迷っています。
医者やりがいママナース
むぐ
外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私は訪問看護をしてるのですが、今の職場に就く時に訪問診療と迷い、面接の時に質問してました。 訪問診療は基本的に子の体調不良で午前or午後の途中で帰るなどはできず、午前or午後の訪問が終わるまでは帰れないと言われました。 なので訪問診療に行くなら子がもう少し大きくなってからだなと思ってます。 これは病院の訪問診療の話ですが、クリニックさんだと違うのかもしれません。参考までに。
回答をもっと見る
看護師6年目 2歳と0歳2ヶ月の子がいる育休中の精神科看護師です。 今まで夜勤を月に7〜8回していましたが(スタッフが少なく💦)子どもが2人になったので夜勤は厳しく日勤のみの職場を希望しています。 私の職場では常勤の場合は月に2回は夜勤しないといけなく、パートとなると年収が下がるため転職を検討中です。 自分が1番やりたいのは精神科メインの訪問看護です。学生の頃から訪問看護に興味があり基本的な看護技術は身につけたと思うので、訪問看護に行きたいのですが子どもがいると急な発熱やその他の体調不良で休まざる負えないことがあると思います。となるとやはり訪問看護は難しいのでしょうか。 オンコールもありますよね…💦 今は年収500万いかないくらいなので出来れば550万程年収が欲しいのですが子持ちでも働けてそのような年収が貰えるところはないのでしょうか。
精神科訪問看護子ども
なみ
精神科, ママナース, リーダー
そらまめ
その他の科, 保健師
私が前に転職活動をしていた際に精神科の訪問看護の求人がありましたが、オンコールはありませんでした! 主な仕事が内服確認やお話を聞いたり生活の様子を把握したりということで、夜間急変することが少ないためオンコール体制ではないと言っていた気がします。 お子さんがお二人いながらの看護師勤務、大変尊敬します。頑張ってください。
回答をもっと見る
・自分の経験を新人教育に活かしてる・教育係ではないけど活かしている・自分の経験は活かせていない・新しい人とはあまり関わらない・その他(コメントで教えてください)