2025/06/24
0件の回答
回答する
回答を募集中です。 あたたかい回答を待っています。 あなたが最初に答えてみませんか...?
回答をもっと見る
紹介予定派遣で病院に来ています。 あと1か月は派遣の予定なのですが、もう入るよね?の圧がすごいです。 でも、病院は合わなそうなので入職せずに派遣の期間が過ぎたら辞めようと思います。 みなさんは紹介予定派遣でお断りするときは何と言っていますか? 私の入職したくない理由としては、特定の人の悪口がすごい。思っていた業務ではない。入職したら夜勤必ず入る。(夜勤なしで今は派遣に行ってます。)など色々とあります。 ただ、紹介予定派遣で来た手前、先方も分かってて来たんだろうって思うところもあると思うので言いづらいと思います。 派遣会社がお断りしてくれるでしょうが、直接も聞かれるのが辛いところ…
派遣入職やりがい
まい
内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校
みー
介護施設
派遣したことありませんが、入るよね?と圧力かけられても自分で決めていいと思います。理由聞かれたら今なら夜勤していないから勤務条件が合わない(夜勤できそうにない)が1番円満かもしれませんね。仕事の不満、人間の不満は絶対やめた方が良いですね。
回答をもっと見る
子供が小学校にあがるまでは夜勤はできないと意思を貫き通し、どんなに師長さんに「夜勤はいつから?早く夜勤再開させて!」と夜勤の圧力が強くても6年間ずっと断り続けていました。夜勤をしていないせいで、いろいろ師長さんから理不尽なことを言われても、家庭を優先して考えて日勤でいる日は全力で仕事を頑張っていました。 そして、4月からフルタイムに戻るのですが… 夜勤は主人の仕事の都合もあり平日は難しくて決まった曜日しかできそうにないです。それでも月に4回は夜勤を入れて頑張ろうと思っていたのに… 「〇〇さん、あの夜勤希望なに?減らすことってできないの?平日に夜勤無理なの?子供も小学校にあがるからひとりで小学校まで行くんだよね?平日に夜勤できるでしょ」と個人的な呼び出されて言われました。 それでも家庭の都合もあり、子供も発達障害があったりで朝ひとりで学校へは行くのができるか分からないから無理ですと平日の夜勤はできないと断っても何回もしつこくあーだこーだ言ってきました。 夜勤をしていないときは、苦口を言われても仕方がないと割り切れていましたが… 月に夜勤をたくさんいれると意思表示をしていても嫌味も言われしまうなんて…と悲しくなりました。 師長のいうように夜勤の都合を平日にできるようにしたほうがいいのでしょうか… それとも、無理なものは無理だと夜勤希望をできるときにいれたら良いでしょうか…
師長子ども夜勤
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
もふもふ
その他の科, ママナース, 病棟, 大学病院
この日とこの日は夜勤可能と提示するのはいかがでしょうか。 私は希望として入れず、夜勤可能な日を師長へメモで書いて提出してます。 平日夜勤は夫婦で勤務調整しあったり、親御さんとかサポート体制整ってないとちょっと厳しいですよね…私ならどうしてもできないって言い張るかもです。しばらく様子見て良さそうであれば…とか
回答をもっと見る
先月からクリニックに転職し、常勤で働いています。 子どものお迎えもあるため、時短にしています。 社会保険を適用するため、月130時間以上働かないといけないので、週1回程度のみしか時短は使わないようにしています。 子どもの進学があり、卒園式や入学式などのためお休みをもらい、まだ有給もないので欠勤扱いとされていますが、行事の日は半日は出勤するなど、できるだけ出勤するようにしていますが、クリニック自体の休みや、祝日などもあったため、院長から社会保険適用のための時間が足りないと言われました。 元々院長は150時間の予定だったようで、言われ計算しましたが全てフルタイムで出勤しても140時間と少しにしかならず、その旨伝えると140時間で良いと言われ、時短なら130時間となりましたが、その分基本給が低くなり、また全日出勤しないといけないこともあり、正直きつくなってきました。 きついならパートにして週3出勤でも良いと言われましたが、社会保険は使えないし、扶養に入るということも考えていなかったので正直悩んでいます。 週3パート、残り2日を他でパートにしてダブルワークも考えましたが、そうなると国民保険になるし高くなるのは嫌だなと思っています。 クリニックを辞める選択肢も考えていますが、オペに入る練習中のため、中途半端で辞めるのもどうかなと思い悩んでしまいます。 皆さんならどういう風にされますか?
クリニック子ども正看護師
まーち
その他の科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
そこで働くすべがない感じなら 転職します
回答をもっと見る
旦那に困ってます。 子供が1人いるのですが、準夜は回数を決めてしています。 人手不足や病欠で、師長が来月この日準夜できるかと、無理ならいいからとお願いがありました。 私も子供の熱や体調不良で何度も夜勤が出来なくなったことがあります。 旦那に聞いてみると、子供がいる家庭に夜勤を頼むなんておかしい。師長は何を考えているのか、と怒り、俺に考えがあるから夜勤はしてもいいと言われました。考えって何?って聞くと今度なにかあったら文句いいにいってやると、怒鳴り込みに行ってやるわと言われました。 今までもそう言って怒鳴り込みに行ったことはないのですが、しないとも限りませんし、無理なら無理と断ってと伝えても、いいよ夜勤して、と譲りません。 こんなに理解ないものでしょうか?子供の世話といっても赤ちゃんではなく、トイレは自分でできますし、父親の言うこともちゃんと聞きます。 家計が苦しいので私は夜勤をして正社員でいなければならないのに、夜勤そんなに嫌ならやめたほうがいい?と聞くとそうではないと。とにかく怒って話になりません。 子どもの為に離婚は考えてないのですが、病棟のお荷物になるのも嫌です。ですが、このまま病棟のお荷物になるなら辞めた方がましです。 師長さんに言うのに泣いてしまいそうです。 みなさん、旦那さんは理解ありますか?分かった上で結婚したのにこうなるなんて思ってなかったです。
おつぼね
内科, 病棟
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
旦那さんにその夜勤を伝える時「師長にこう言われたんだけど…」って言ってませんか?もしそうだとしたら旦那さんは「嫁に負担かけやがって!」と思うのかも知れませんよ。もしくはおつぼねさんを働かせてしまってることに申し訳なさをかんじているのかも。分かった上で結婚して、子供さんが生まれていざ夜勤をする現状に旦那さんも慣れていないのではと感じました。 「あんたの稼ぎが少ないから夜勤してるんだよ!」までは言えなくても、今一度話し合う必要があるように思えます。
回答をもっと見る
看護師歴が浅く(病棟2年、訪看3ヶ月、老人ホーム1年、老健4ヶ月)、知識や技術がかなり未熟です。 持病があることと子供が小さいことから夜勤はしばらくは控えるつもりで、日祝休みの週4勤務で看護師を頑張りたい気持ちがあります。 経験を積むためには大きな病院に行くのが良いんだと思いますが、病棟となると残業がかなりあるイメージがあり、子育て中は厳しいと思っています。 となると、ある程度教育してもらえる職場ってどんなところがあるんでしょうか? 未経験歓迎と書いてあるクリニックや保育園看護師、放課後等デイサービスだってある程度の看護師経験は必要ですよね? 持病やら妊娠やらでブランクもあるので、職場で私の判断で色々と進んでしまうようなところは避けて、先輩看護師と看護師複数体制でやっていけるようなところがあればいいなあと思っています。
子ども転職
ぽん子
ママナース, 老健施設, 派遣
べにこ
その他の科, 訪問看護
こんにちは。 頑張りたい気持ちとても素敵だと思います。 私の経験ですが、精神単科の病棟に勤務していた際は、残業がほぼありませんでした。慢性期の病棟だったこともあり、業務のルーチン化してる部分が多かったです。ママさんや、ワークライフバランスしっかり取りたい感じの方が多く、みんなで早く帰ろう!の雰囲気でした(これは精神科だからというより病院の雰囲気だと思います)。精神科なのでそこまで医療処置はありませんが、病院なので看護師歴浅い方も学びながら続けてました。メンタル疾患があるとのことなので、お辛くなってしまうならお勧めしませんが、看護師も優しい方が多かったです! ご経験あるようですが、訪問看護も規模が大きいところであれば学びながら勤務ができると思います。私の事業所は規模が大きく、看護師2年目の方からいらっしゃいますが無事独り立ちされてました。クリニックは基本人手が少ないので急なお休みとても気まずくお勧めしません。 ここからは私は未経験ですが、保育園も大体1人体制なので判断が必要になるかと思います。放課後デイサービスも看護師の求人があるところは医療ケア児の対応が必要と思うので、ある程度の知識や経験は必要なのではないかなと思います。 転職応援してますね!
回答をもっと見る
私がしていることって看護なのかな?と思い始めました。 現在10人受け持ちしています。自立している患者さんがほとんどですが、1名は注入だったり吸引が必要な方がついていることが多いです。疾患もちゃんと理解していないですし、ただ日々の業務をこなしているだけになってしまっている気がします。先輩のようにこの患者さんにはこの処置が必要、なんてアセスメントは出来ませんし…。日々悩みながら仕事しています。勉強すれば済む話だと思いますが、仕事で疲れすぎて勉強どころではありません。4日勤して1日休んでまた4日勤、という勤務が続いており体力的にも限界です。何を勉強すればいいのかも分かりません。1年目ってどうやって勉強すればいいんでしょうか?
回復期リハ1年目
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
楓桜
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
1年目はそんなものですよ。 あまり気に病むことは無いです。 とりあえずは日々の業務に慣れること 2年目になるとある程度は余裕ができるのでそこから気になる疾患なり治療や看護を勉強すればいいです。 1年目で気をつけることはマニュアルを確実に守ること 業務が遅くなっても患者の安全のためマニュアルは守ることを徹底すること それに文句をつける先輩がいたなら医療安全に伝えてください。または責任は先輩がとってくださいと言えれば最高ですね。 看護には正解が無いから今試行錯誤する時期ですから焦らずに頑張ってください
回答をもっと見る
仕事で結構動いていると思うし、ご飯もそこまで食べたりはしてませんがめちゃくちゃ太りました。3ヶ月で10キロくらい。朝昼は食べないこともありますが晩ご飯は食べます。特に朝昼は食欲がわかないことが多いです。 ダイエットや健康的な生活のアドバイスあれば教えて欲しいです。
まーる
救急科, 外来
看護太郎
精神科, パパナース
お疲れ様です。食べてしまうことありますよね。お酒は飲まれますか?朝昼は食べない事があると聞いて、仕事が終わった安心感から夕食を過剰に食べてしまう事があります。たまに寝ぼけて夜中にまた食べてしまうことも…仕事中安心して食事が取れない事も理由何じゃ無いでしょうか?緊張感から喉を通らないとか?私も仕事中喉が通りません。仕事前も。お体をお大事に😌
回答をもっと見る
・患者さんごとに分けて保管💊・患者さん全員分まとめて保管する💉・カートに頓服ありなどメモを貼る📝・床頭台で保管し看護師が用意する🙋・薬剤師さんが管理しています!・頓服管理はしていません🙅・その他(コメントで教えて下さい)
・転倒で申請した・腰痛で申請した・患者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)