メンタル」のお悩み相談(8ページ目)

「メンタル」で新着のお悩み相談

211-240/4675件
雑談・つぶやき

28歳で初めての喘息に…内服しても常に発作が起きてる状態。 吸入して一時的に良くなっても結局短時間。しかも四肢の振戦や動悸の副作用も出てきてて。 仕事行きたいのに行けない。 辛いです。 なんでもいいので喘息の時の対処法教えてください。

クリニックメンタルストレス

小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析, 保育園・学校

22025/05/24

まーる

救急科, 外来

私も風邪を引いたのをきっかけに喘息になりました!本当にしんどいですよね…。 こればっかりは気をつけてどうにかなるというものでもないので、効果のある吸入薬を見つける、これに尽きます。 医師と相談して自分に1番効果のある薬を見つけて、ゆっくり休んでください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

転職したばかりですが、言葉が悪いですが舐められないようにするにはどういうマインドを大切にして過ごしたらいいですか?具体的に〇〇する...など 人の態度をいちいち気にしてしまうため、強くなりたいです。

モチベーションメンタル転職

こつこつポンポン

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

32025/05/27

蜜柑

ママナース, 訪問看護, 終末期

しっかり仕事をこなすようになれば、自然と認めてくれる人は増えると思います! あとは絶対うじうじしないようにしてました!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

情けないことに今日ミスをして、業務時間中に涙が出てしまいました。経管栄養準備中で誰も居なかったことが幸いでした。 転職してから何かしらミスするので、毎日出勤するのが申し訳ないです。私が出社しなければもっとスムーズに仕事が進むだろうなと思うし、朝になると目が開いた、何で生きているんだろうと思う毎日です。

メンタル転職ストレス

みどりむし

呼吸器科, 病棟

12025/05/27

蜜柑

ママナース, 訪問看護, 終末期

わかります!私も12月に転職してなんかかんかミスして落ち込むこと多かったです、、。みどりむしさんが入職して、出勤してくれることで皆助かっていることだってあるはずですよ! 1度ミスすると続いちゃって凹みますよね、、でも、人間だから誰だってミスしますよ!次に生かせればいいと思います!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

 最近訪問看護へ転職したのですが、自分のスキルが浅くて恥ずかしいと感じるようになりました。今までぬるま湯に浸かってた3年間だったんだろうなと思います。病院にいた頃は、ほぼ指導は受けず悪く言えば放任のような環境でした。しかし、今回の職場は毎日指導をして下さります。それなのに、全く成長できず「焦ってる?(焦ってもらわないと困るみたいな)」と言われました。本来なら自立して1人で回ってもらう時期ですが、まだ同行をさせて頂いています。他の看護師だけでなく、看護師歴1年先輩の方も凄く優秀な人ばかりです。ここで合ってないなと思って、辞めることは簡単ですが頑張れば病院で働いていた時よりもスキルアップはできると思われます。ひとまず試用期間の3ヶ月経って、出来なさそうなら辞めることを視野に入れて頑張ろうと思います。 慣れるまで辞めたい気持ちがあるのは、転職あるあるだと思うのですが皆さんもそんな感じでしたか?

訪問看護メンタル転職

ブラックバス

急性期, 病棟, 慢性期

22025/05/26

あかさたな

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, リーダー, 消化器外科

私も訪問看護に転職したときは、すべて自分で判断せねばならないプレッシャーや、技術のやり方の違いもあり、大変でした。心配なお家は、可能な限り何度か同行をお願いしたことがあります。特に在宅看護だと、臨床とはまた違うところがいくつかあるのではないでしょうか? 不安な中、一人立ちさせるのではなく、しっかり指導をしてくださる職場であれば、まだ良い環境なのかと感じますので、指導を受けながら、在宅看護の特徴も学んで、今後のことを考えてもいいかもしれませんよ😊 また自分の思いを管理者へ相談してみるのも◎ 訪問もすべて一人で抱えて判断するばかりではなく、管理者や先輩へ相談するケースもありますし、訪問看護はある意味特殊な分野なので、今までの経験を卑下しなくてもいいのかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科の患者さんとの距離感。 未経験の精神科に転職して2ヶ月目です。 1ヶ月目の頃は、受け持ちも持たず時間にかなり余裕があり、患者さん一人一人とたくさん関わることができていました。 その中で特に、とある脳疾患を持つ患者さんと関わることが多かったのですが(以後Aさんとします) その方はウェルニッケ失語があり、仰りたいことがなかなかこちら側は理解できません。 また、半麻痺もあり日常生活に援助も必要です。 私は時間的余裕があったため、 筆談や傾聴で粘り強く話を聞いていました。 一方、他のスタッフは忙しいためAさんの話を軽くあしらったりするため Aさんの中で、私だけが 唯一沢山話を聞いてくれる人、 要望を叶えてくれる人、という認識になったようです。 そのため、他のスタッフにはAさんは全く話さず 私を見つけると毎回話しかけられ 15分以上は捕まってしまいます。 Aさんの中で、更衣や整容のこだわりも強いのですが 私だけがAさんのこだわりの言う通りにしてしまっていたせいで 更衣の際は必ず私を指名されます。 (私が休みの日は、他のスタッフには何も言わないそうです) しかし、私にも受け持ちがつき、退職や異動者で病棟の人数にも余裕がなくなり 私の時間的余裕も無くなってきました。 最初はスタッフの方がたも、 Aさんと私の関わりを見て 「あなたはAさんの一番の理解者だね。助かります」 と言ってくださっていたのですが… 最近は「他の業務もあるから程々にしてください」 と呆れるように言われてしまいます。 私も、Aさんだけが患者さんではないこと、 精神科ですし、あまり1人の患者さんに深入りせず 平等に関わらないといけないことは理解しています。 しかし、若くして脳血管疾患となり 半ば無理やり入院させられ、 失語でなかなか他者に自分の言いたい事が伝わらない、 なのに看護師は忙しいからと、自分の言いたい事を理解しようともしてくれない。 そんなAさんが不憫で、可哀想で仕方がありません。 Aさんが私を信頼してくれているのなら、 私は忙しさを理由にAさんをおざなりにしたくないし 良き理解者でいたいです、 でもスタッフとして仕事をしなければならない(周りの目が怖い) 葛藤で、正直自分のメンタルもやられています。 私が最初の関わり方を間違えてしまったのだとは思いますが… 思えば身体科病棟勤務の際も、 患者さんの話を聞きすぎるため よく先輩に怒られていました。 私は精神科には向いていないんでしょうか、、 今後Aさんとどう関わっていけばいいんでしょうか。 長文失礼ました。

中途コミュニケーション精神科

ぽんこ

クリニック, 検診・健診

32025/04/15

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 患者さんとの関わり方って本当に人それぞれで優先順位が異なるので難しいですよね。ぽんこさんは患者さんに寄り添えるとても素敵な方だなと思いました、多分同じ職場なら賛美されると思います。 私も以前患者さんに寄り添いすぎて?仕事がおろそかになり先輩にたくさんフォローして貰っていました。 その職場は患者さんの思いが優先だったので先輩達も見守ってくれつつ、どんな事を話したか聞かれました。 患者さんの思いや困っていることなどを伝えると、先輩達が申し送りでチーム全体に回して、可能なら実現していきました。 Aさんへの関わり方やこだわりをチームで共有して、Aさんへの対応を統一するのはどうでしょうか?そうすればぽんこさんだけに負担が行かずにAさんも生活しやすくなるんじゃないでしょうか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

ただの語りです。。。 約半年ぶりにこのアプリを思い出して久々にログインしました。 半年前の自分の投稿(相談)を振り返って、恋愛も仕事も上手くいかずで相当荒れてたし、ネガティブだったし、病む手前だったんだなーと懐かしくなりました。 8ヶ月程前に病棟異動をしてからは人間関係も良好で、自分の知識や技術に自信を持てるようになりました。 今まで私の人格や知識や技術を否定されてきて自信をなくしていたけど、前の病棟の人達が最悪なだけだったんだなと改めて感じました。 今、人間関係に悩んでいる方がいたらその環境から脱する事をおすすめします!その最悪な環境はほんの小さな世界です。踏み出す勇気を持ってください。世界が変わります🥲🌸

メンタル人間関係転職

おはぎ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

22025/05/25

あべち

リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

わかりますー!悩んでる時ってほんと見える世界が狭まりますよね💦 昔、私も宇宙から見たらあの病院なんて~とか言って、自分が悩まされてる世界は小さな箱、外に出ちゃえばいいだけなんだって同僚と話してたこと思い出しました😊 しんどかった環境から解放されて良かったですね✨ 素敵な呼びかけをありがとうございます!

回答をもっと見る

職場・人間関係

世の中いろんな人がいますが、今の職場でとんでもない人に出会いました。 元は直属の上司(今は降格で役職なし)だったんですが、あれもこれも忘れ、メモした紙もなくす、時間感覚がわからない、先生をよく怒らせる言動などADHDの特性に当てはまるような人です。 まぁそこに腹立てても仕方ないですが、1番腹立つのはやらかしても全て言い訳する、ミスは他の人のせいにするんですよ。 例えば忘れたことに関しては『私認知症だからさ。笑』←50歳手前の人 癌患者に対して、脚細いですねーの発言に対し、それは言ってはいけない発言だと指摘をすると『私もそう思った!』←なら言うなよ 誰にでも得意不得意はあるしミスはあるけど、こいつは他人事で逃げるのが腹立つ。 しまいには、年度末の目標管理シート(夏のボーナスの査定に関わる)を面談せず勝手に提出したんですよ笑 それについて確認したら『時間がないから出した。でも、皆んなの評価はできてるって評価にしたよ』と前代未聞の発言。さすがに看護部長の耳に入れました。 皆さんの周りに似たようなとんでもない人いますか? 皆様のエピソードを聞いて、他の人も頑張ってるんだなと自分を、鼓舞したいです🙇

コミュニケーションメンタル人間関係

ぼーたろ

その他の科, 一般病院, 終末期

22025/05/25

ぶらっくらびっと

病棟

お疲れ様です! 私の職場でも、直属の上司では無いものの人のせいにして逃げる人がいます。 その人物はベテランPTなのですが、マスクを顎まで下ろして4人部屋患者のリハビリを行っている所を目撃され、マスクを装着するよう注意されると「息苦しいから外した」と。 その日朝から体調が良くなかったと話していたそのPTはその後早退。その翌日とある感染症陽性が確認されたそうです。 そしてそのPTがマスクを顎まで下げてリハビリをした患者の同室者が陽性に…。 奇跡的にリハビリを受けた本人は無事でした👏 PTは復帰後「あぁ、じゃあその部屋から移されたのか。」と。 長期入院していてベッド場で過ごされている患者がどこから感染症を貰ってくるんでしょうね?😇 復帰早々に上司からマスクを外しての介入や感染症が患者に移ってしまったと考えられる事で怒られたのでしょう。 その腹いせのように若い看護師を捕まえて「自分のせいでは絶対にない」といった口振りで話していました…。 長文失礼致しました。 残念ながらきっとどこにでも変な人は居るのでしょう…。 お互い頑張りましょう!!😂

回答をもっと見る

看護・お仕事

フラッシュバックが辛いです。 以前に起こしたインシデントやアクシデントのトラウマで苦しんでいます。1年ほど前、完全に私の責任でアクシデントを起こしました。幸い患者さまに命の別状はなかったのですが、別の看護師さんに「看護師としてありえない」「そんな事も分からないのか」とかなり厳しいことを言われました。それはごもっともなのでしっかり受け止めたのですが、それ以来ふと事故を起こしたことを思い出して、フラッシュバックで辛くなります。心療内科でお薬を出してもらったりもしました。(看護師としてありえないミスをするような私は看護師でいない方がいいのか)と考えてしまいます。最近では(今になってその患者さんの家族に訴訟を起こされたらどうしよう)という心配で頭がいっぱいになってしまいます。すごく自分勝手な考えですね…。皆さんはどのように切り替えていますか?私のような状態になってしまったことがある方がいたらお話聞きたいです。 色々吐き出してしまいすみません。

インシデントモチベーションメンタル

みなみ

内科, その他の科, 派遣

32025/05/25

ももせ

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

みなみさん、投稿を読ませていただきました。 とてもつらい経験を抱えながら、それをここに書いてくださったこと、本当に勇気のあることだと思います。ありがとうございます。 過去のインシデントや事故が、今でも心に大きな影を落としていること、本当によく伝わってきました。患者さんに大きな影響がなかったとはいえ、「看護師としてどうなのか」と言われた言葉が、ずっと心に残ってしまったのですね。 その傷を抱えながらも、看護を続けようとする姿勢に、私は心から敬意を抱きます。 「そんな私が看護師でいていいのか」と思ってしまうお気持ち、痛いほどわかります。でも、事故を真摯に受け止めて、振り返って、今も悩みながらも向き合っている。それは、決して「失格」ではなく、「誠実な看護師さん」の証だと私は思います。 みなみさんが「皆さんはどのように切り替えていますか?」と書いてくださいましたね。私自身、実践しているいくつかの方法をご紹介しますね。 ・感情を紙やメモに書き出す  心の中で渦巻いている感情を、文字にして外に出すだけでも少し整理されて、落ち着けることがあります。 ・「今できること」に意識を向ける  過去の出来事にとらわれそうになったら、「今の私にできる小さな看護は何だろう?」と考えるようにしています。小さな積み重ねが、自信につながっていきます。 ・呼吸に意識を向ける・マインドフルネス  フラッシュバックが出そうなときは、静かに深呼吸して、「私は今ここにいる」と自分に語りかけるようにしています。これは少しずつ慣れると、効果を実感できる方法です。私はかなり時間がかかりましたが、効果はあります。 ・信頼できる人に話す  抱え込みすぎずに、信頼できる同僚やカウンセラーに話すだけで、気持ちが整理され、自分を責める力が少し弱まっていきます。 ・経験を「誰かに寄り添える力」と捉える  過去の痛みやミスは、将来、同じような思いをする誰かの支えになる日がきます。私も、自分の失敗経験を共有することで後輩が安心してくれたとき、「あの経験も無駄じゃなかった」と感じられました。 フラッシュバックは、決して甘えでも弱さでもありません。 それだけ真剣に、責任感をもって患者さんに向き合ってきた証です。 どうか、みなみさんご自身を責めすぎず、心の声を大切にしてくださいね。 心から応援しています。 必要なときは、いつでも吐き出していいんですよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師歴今年7年目に入る者です。 病院に転職してそこで働いて今年4年になります。 4月から病棟が慢性期から亜急性期に変更に伴い夜勤回数が今まで3~4回だったのが2~3回に減ってしまいました。 4月は夜勤2回しかありませんでした。 他に1人夜勤2回だけの人がいました。師長に聞いたら、亜急性期になるから緊急入院をとらなくてはいけなくてどうしても日勤の数を増やしたいとのこと。元々私の病棟は特殊で、看護師3人夜勤がありました。(Aチームに看護師1人、Bチームに看護師1人、ヘルパー1人が基本なんですが、ヘルパーの数が少ないため、看護師がヘルパーをやっていました。)ですが、どうやら日勤の数を増やしたいために看護師3人夜勤をなしにして基本の組み合わせ(Aチーム+Bチーム+ヘルパーの3人)にするみたいなんです。 なのでヘルパーが必然的に夜勤の回数が多くなり、看護師が夜勤の回数が減って日勤の回数が多くなるということです。 また、夜勤でリーダーできる人が少ないためリーダーの人はどうしても夜勤の回数は4回になるみたいで、リーダーをしないメンバーは2~3回になるみたいです。 ちなみに私はリーダーをしていません。仕事ができないからやらせてくれないです。なので夜勤は毎回2~3回に減ります。 師長は4月は2回だけど、来月は違う人が2回になるとは言っていましたが、、、夜勤4回入っても給料少ないのに、2回なんて耐えられません。これからもっと忙しくなるし、リーダーできないなら他の階に異動か、転職かで今悩んでいます。 なにか助言ほしいです。共感だけでも良いので、コメントお願いします。 長々と文章読んでくださった方、ありがとうございます。

7年目メンタル正看護師

らら

リハビリ科, 病棟, 一般病院

12025/04/02

もも

訪問看護

回答失礼します。 私は以前病棟勤務をしていましたが上司の考え方、職場の人間関係、病棟の方針向き合えず、またやりがいを感じなかったため転職をしました。結果的にはその後も転職をしてしまいましたが今は楽しくやりがいがあり働けています。 もしらら様が違う部署への異動が叶い、希望する勤務形態、賃金の支払いが可能であれば異動しても良いかもしれませんが、それが叶わないならばその病院で働き続けられるのもなって思いました。 また今の職場で働きがいがあるのであれば転職を進めませんが、もしそう出ないならば転職活動をしステップアップ、新たな挑戦をしても良いのではないでしょうか?? 一個人の考えです。参考になりましたらと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

色々な名言をSNSなどで見るのが好きなんですが、皆さんの好きな名言や、心に留めておく言葉はありますか? 職場の他職種との人間関係において、どんなことを大切にして関わったら良いか、悩んでいます。

モチベーションメンタル勉強

りんご

内科, 病棟, リーダー

22024/08/25

じろべえ

介護施設

色んなところで出会った私の座右の銘たちです。↓ ・経験は財産 ・愛は自給自足(人の愛に依存しない、左右されない) ・自分が自分のプロデューサー ・不機嫌は環境破壊 ・因果応報

回答をもっと見る

職場・人間関係

仕事前に憂鬱になり、吐き気と涙がとまらなく、ここ数日仕事をお休みしてしまいました。こんなことで休んでしまった自分も嫌になります。 私自身これから先どうしたらいいかわからず、家族に相談してもなんだか喧嘩になる一方で余計しんどいです。 自分のメンタルが弱すぎて強くなろうと思ってもなかなか難しいです。それならもう看護師向いていないのか、やめようかと思ってます。 私自身もう転職したいと思っていますが、こんな事でまた転職したらどこいっても無理だよねと家族にも言われ、自分でもそんなことない!って言いきれる自信がありません。要は逃げ癖がついてしまうのかなと思ってしまいます。あまり転職の回数が多いといいイメージを持たれないのかなと思ったりもするので、、、。 皆さんはどうメンタル落ちたとき解決したり、発散したり、乗り越えていってるのでしょうか。 また、看護師じゃない仕事をしてる方がいらっしゃったらどんな職業があるのか、また保健師資格ももってるので、それを活かせる職業はどんなものがあるのか教えてください。 言いたいことがバラバでまとまっておらず、すみません。🙇🏻‍♀️

モチベーションメンタル転職

かぶきあげ

外科, 急性期, 病棟, 一般病院

12024/10/05

イントラリポス

内科, 病棟

家族も理解してくれないのは辛いですよね。 私も年に一度のストレスで胃腸炎になり1週間ほど休むことがあります。何度も辞めたいと思い、色んな転職サイトにも申し込みました。たまにズル休みした時もあります。 かぶきあげ様が何に悩んでいるのかは分かりませんが、業務は慣れてくると自然と楽しく思える時もありますよ。 でもいちばんは自分の身体、健康なので、全然今から転職してもいいと思います。 後悔がないのが1番です!応援してます!

回答をもっと見る

職場・人間関係

社会人経験をして、今年の4月から看護師になった方がいます。私よりは年下です。 私は新人指導者ではないですが、私の受け持ちの件でトラブルがあり、まだ1年目で自己判断できないため、患者さんの安全を守るために受け持ちに声をかける必要があるなど注意をしました。 しかし食い気味で言い返してきたり言い訳をしたりします。 まず一言目に“すみません”と言う言葉が出るのではないのでしょうか…? そしてその注意を“怒られた”と捉えられました。そして泣いていました。 私と年齢はほとんどかわりませんが、恐怖心がないことに疑問に思います。私も気をつけなければいけませんが、今回の言い訳や謝罪がないのは子供すぎるなと思いました。

指導モチベーションメンタル

ここあ

消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

12024/10/11
看護・お仕事

命に関わる仕事で、看護師は日常的にダブルチェックをしたりミスや見落としの対策を行います。しかし、人間なので必ずミスをします。わたしも経験を重ねても多忙な行の中でミスをしてしまうこともしばしばあります。そんな時自分を責めてしまって落ち込んでなかなか立ち直れないこともありました。みなさん、自分のメンタルケアはどのようなことをされていますか?

メンタル正看護師病棟

ヒマワリ

内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

32024/06/24

kayoyuta5162

消化器内科, 循環器科, ママナース, 離職中, 消化器外科

毎日お疲れ様です。私もインシデントを起こすたびに落ち込んで良く泣いたりしていました。そういう時は心身共に疲れもあって、次の日が日勤ではない時はかなり長い時間寝ていました。寝ることが好きなのもあって、思う存分寝るとリフレッシュされるタイプなので、少しは落ち込みも改善されていたと思います。あとは忙しい日々に戻るとあっと言う間に時間が過ぎていってというように、時間が解決してくれていました。

回答をもっと見る

新人看護師

五月病くらいからずっと心身の調子が悪く、今日メンタルクリニックに行きました。先生に休職したほうがいいと言われました。 1人で決めきれなかったので、親と師長さんたちとお話して決めることになったのですが、自分がどうしたいのか、どうしたらいいのかわからなくなってきました。 実際に1年目のこの時期で休職した方、転職した方いましたらお話聞かせていただきたいです。

休職1年目メンタル

ちゃむ

消化器内科, 新人ナース, 消化器外科

42024/07/09

ゆか

介護施設, 終末期

しんどいのであれば休職した方がいいです!1年目の6月頃に退職した同期も何人かいました(^^) 自分を殺してまで続ける必要はないかと思います、無理しないでくださいね♪

回答をもっと見る

愚痴

看護師として、教員として、こんなことは言ってはいけないんだと思うけど。 勉強に対してやる気がない、約束を守れない、精神的に学校に来れない人は世に送り出せない。 看護師として働けないと思うから。 なりたいだけではなれないんだよ。 その職業に合う合わないってあると思う。 教員として、道は作る、その道を並走していくよ。でもおんぶ、抱っこはできない。

専門学校看護学生メンタル

あお

脳神経外科, 保育園・学校

12024/08/03

さらりん

内科, 病棟

お疲れ様です。 あおさんの言う通りだと思います。自分の道は自分で切り開かないといけないのだから。

回答をもっと見る

看護・お仕事

4年目救急外来勤務です。 最近、自分の心が荒んできたような気がして嫌悪感に苛まれています。 今日はイライラせず心穏やかに頑張ろう!と思って出勤するのですが、 なんでこんなことで救急車呼んだの?と思ってしまったり、全く寄り添えなかったり、こんな患者どうでもいいと思ってしまったり、研修医が遅すぎてイライラしたり、、、。 みなさんもこんなことありますか? 勤務中どのように気持ちの切り替えをしていますか?

救急外来外来メンタル

su

循環器科, 救急科, 外来, 脳神経外科

12023/10/22

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 イライラしても何も解決しないので「この人はこういう人だから仕方ない」とか考えます。 私たちも人間なので患者全員に心から寄り添う必要はないと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場のギスギス感についてなんですけど。 自分にも他人にもとても厳しい管理者がいて、新しく入ってきた看護師が適当な感じのタイプで。とてもイライラしているのですが… 正直個性なのだから折り合いつけて仕事すればいいのにな〜って思っちゃいます。 私的に、管理者なのにそんな厳しくして職場のみんなもその雰囲気に萎縮しちゃってます。 その新しく入ってきた看護師は50代で経験もある方ですが、キャラ的にざっくばらんな感じで、私的には好きなキャラなのですが、管理者はその適当な感じが許せないらしく… みんなが管理者に気を遣っていて、とても嫌になります。 管理者がそんな職場って今も結構ありますか?最近はパワハラだとかで色々うるさいご時世ですが、看護師の世界はこれが普通なんでしょうか…

ママナース先輩メンタル

カスミ

その他の科, ママナース

52023/11/25

かのん

循環器科, 離職中

管理職が厳しいとつらいですよね。 もちろん気が引き締まるという利点もありますが、合う合わないはあるかなと思います。 たぶん50代くらいで経験もあれば合わなくてもうまくかわしてやれてるんでしょうけど、周りがビクビクしますね💦  あまり巻き込まれないようにして治るのを待つしかできないですよね。。

回答をもっと見る

健康・美容

匿名なので‥ 5ヶ月で52kg→58kgに激太りしました。 洋服も入らなくなったりパツパツでしんどいです。 太った理由は仕事中に間食(おやつが常備されている)したり、多忙で自分だけのお昼ご飯などを外食やファーストフードなどで済ませていたり太ったことから疲れやすくなり今までよりも運動量が減ったことにあると思います。 今週末にまずは胃を小さくするため手作りのファスティングから始めようかと考えています。 同じく最近太ってしまった方やダイエット中の方がいましたらこちらで励まし合って頑張りませんか?

モチベーションメンタル

イワキ

産科・婦人科, クリニック

122023/12/12

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

6キロ太りました😭 一緒に頑張りましょう💪

回答をもっと見る

職場・人間関係

転職して3ヶ月目になります。 人間関係は良好ですが病棟での仕事内容が自分には合わず以前より体調を崩すことが増えました。 精神的にも身体的にも仕事へ行くのがとても辛いと思いながらもなんとか出勤していましたが、初夜勤を終えてから 何もやる気がおきず、何もしなくても勝手に涙が出る、動悸がする、不安感が強い、集中できない、ベッド上で1日ぐったりしています。 今まで出勤できていたのに急にこんなに動けなくなる自分にも驚き、自分が思っている以上にストレスを溜め込んでいたんだなと実感しました。 ストレスのためか微熱もあり2日お休みをいただいていますが、症状は変わらず明後日から出勤予定ですが、正直出勤したくないという気持ちが強いです。 次出勤したら師長さんへ退職の相談もしようと考えていますが、退職をいうにも勇気がいります、、。 今月いっぱいか来月で退職したいですが、今の気持ちだと今月ですら、きちんと毎日出勤できるかも不安で自信がありません。 周りは優しい人たちが多いので、余計に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 弱音ばかり吐いている自分も嫌になります。

退職メンタル正看護師

sk

小児科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 保育園・学校

22024/01/08

るる

美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU

こんにちは。 お辛いなかお仕事お疲れさまです。 お伺いする限り、体は限界でSOSを出しているような状況なのかなと思います。 自分の心身の健康以上に大切なものはありません。職場が守ってくれたり助けてくれるわけではないと思うので、現状をきちんと伝えて休職や退職などの選択ができるのが一番ではないでしょうか。 でも辞めたいというのはとても勇気がいりますよね、、😭😭

回答をもっと見る

キャリア・転職

やっぱり看護師の仕事が楽しいってなかなか思えなくてしんどいです💦正直看護師してても他人に興味がわかないから頭に利用者の情報とかが入ってきません💦看護師以外の仕事したいけど何がしたいのかわからないし、結局時給がいいから辞めれずにいます😞あとは子育て中なので大変な事はしたくない自分がいます😞  同じような方いますか?看護師以外の仕事してる方いますか?💦

モチベーションママナースメンタル

かーちゃん

整形外科, その他の科, ママナース, NICU

22024/01/10

るる

美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU

わたしも他人に全く興味がないので看護師向いてないな~と思っています。(笑) どうしてもやりたい仕事があれば転職するのもいいかもしれませんが、そうではないなら仕事なんてそんなもの!と割り切って働いてもいいと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護師の残業はかなりある方だと思っていましたが、私の弟(工場)は朝の8時〜夜中3時半まで仕事してました…さすがに翌日の仕事は昼からになっていましたが。もともと長くても23時までだったのに、どんどん伸びていってます。労基案件ですよね?

残業メンタルストレス

はるか

内科, 精神科, 新人ナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期

72024/01/16

🍆

外科, 病棟, リーダー, 大学病院

誰かが行動しないとどんどん悪習になっていきますよね。 心身を壊す方が出てくる前に改善して欲しいところですね。 中々行動に移すの難しいですよね。 それがサービス残業だったらと思うとより辛いです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

同居している妹が今年国家試験受験生です。勉強はそれぞれのペースがあると思ったり自分が面倒くさいってのもあって全然面倒見てません…もう1ヶ月を切りました。妹にどう接するのがいいのでしょうか?夜仕事から帰ってきたら勉強見てあげるべきかな…迷ってます.

国家試験モチベーションメンタル

ぱー

内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

12024/01/17

ajane33355

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習で指導者や教員の当たりが強く、教員の指導を聞いた上で分からないことを聞くとまずは1つずつ簡単に考えて、頭良くならなくていいの、と面倒くさがられたというか、細かいくどい黙って聞いていろというニュアンスで、実習全く楽しくないのですが、皆さんは実習で楽しくないな辛いなって思った時はどうやって自分を元気づけたり自信持ったりしていますか?

指導実習看護学生

メンズ看護学生

その他の科, 学生

62024/02/07

海より山

外科, 急性期, ママナース, 病棟, 大学病院

慣れない病棟実習で教員や指導者のあたりが強いとしんどいですよね。悲しいけれど学生さんや新人、後輩を自分よりも下だと思って接してくる人は一定数います。気にするかとは思いますが、こっちは苦しいくらい気にしてるのに向こうはなんとも思ってないです。って思うと私は傷つくのもバカらしくなって適当に流すようにしました 実習でいい成績でもギリギリの成績でも看護師に向いてる向いてないは評価できないので理不尽の物言いに真面目に悩む必要ないと思います きちんと出席して提出物を期限通り出して患者さんと真摯に関われればそれでいいと思います。 夢を壊すような発言で申し訳ないです。もちろん素敵な看護師もたくさんいるので、理不尽に負けずメンズ看護学生さんが夢を叶えることを応援しています

回答をもっと見る

子育て・家庭

今の職場に5月から入職しました。 最近第二子の妊娠が分かり、師長に報告しました。 1人目のときは、師長に報告したら師長からその上司に報告後、看護部長にご挨拶に行くという流れでした。 今回は転職しており、師長が上に報告しておらず、直接私が急遽挨拶に行くことになりました。 挨拶に行くと、 妊娠っておめでたいことなのに報告すると妊娠ですか、、。現在何ヶ月かと予定日を伝えて、ほかに言うことはありますか?と言われ、おめでとうと言ってほしい訳ではないですが、面倒臭そうな微妙な反応で私が何か悪いことでもしてるのかなという気持ちになりました。 たしかに1年経たずの妊娠になってはしまいましたがそんな態度を取らなくてもいいんではないかなとモヤっとしてしまいました。 女の人だけ、職場への妊娠報告や妊娠中の業務など心身共にしんどいことが多くてなんだか悲しくなりました。 ※入職してから知ったのですが、今の職場は妊娠した介護士さんになにかあったら責任取れないからと辞めさせたこともあるそうです。 そういう話も聞いて、不信感があります。

妊娠ママナース子ども

みほ

内科, ママナース, 介護施設, 慢性期

32024/02/10

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

妊娠おめでとうございます! おめでたいことなのにそんな態度をされてモヤっとしましたよね😩 介護士さんの件も不信感が出てしまいますよね…

回答をもっと見る

職場・人間関係

永遠のテーマでもある、人間関係についてです。 『場所による』なんて言ってしまえばそれまでなんですが、、、 私はもともと違う業界から看護師なったものでして、改めて看護師ってどこ行っても人間関係が悪いなと思います。 医者同士の人間関係よりも看護師同士の方が人間関係悪いなと思います。 隣の芝が青く見えるだけもですが、、、 お医者さんの方が仮に悪くても表面化しにくく、感情で言う人が少ない気がします。 上級医が研修医に怒ってるところを久しぶりに見ましたが、ほんのちょっとでした。お医者さんって看護師よりは人間関係悪くないなーという印象です。 看護師って嫌いだったりするとあからさまに態度に変えたり、挨拶しなかったり、人のミスの粗探しというか、普通に考えてちょっとおかしい?って思います。 皆さんはどう思いますか?

メンタル人間関係新人

まー

内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期

12022/12/29

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

看護師がというより、女同士の集まりだからですかね。 看護師が女社会である代表のような仕事で、看護師の中には学力格差、育った環境の格差もあり、また仕事内容もとても幅広いので、能力格差も激しいのです。 みんながみんな同一能力で、同じ目標に向かっていけるわけではないので、そう言った意味でも人間関係を構築するのは難しいですね。 ちなみに。 私事ですが、わたしのいる職場は稀に見る人間関係の良さです。すごく良いと断言できるほど。 悪口も言うこともあるけど、悪口を注意できる。悪いことを指摘できる。人を褒めることができる。まわりのフォローができる。仕事ができなければ、助けたり指導したりすることができる。感謝もできる。 助けてもらったら、倍以上に仕事する。 人として欠落してることをちゃんと注意してくれます。そんな職場です。 そして、全員の目標が定まってます。 定時で帰る!です! 女性の団結力ってすごいですよね。働いてて気持ちいいです。 例えば、嫌いなことに関して態度を変えても変わらないじゃないですか。気分も悪い。 イライラしたら、どうしてイライラしたかを話してくれて、それに対してアドバイスも、くれますし、間違ったことはそれは違うと言ってくれます。自分が反省することも多いです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

転職してからまた1から新しい業務を覚えていますが、周りから2年目なのに仕事が出来てないと言わんばかりの態度を取られて辛いです。 助手さんからも遅い、何してると責められます。 看護師からもため息をつかれたり、冷たく接せられたり、怒鳴られたり。 分からない事を放置しているつもりはないですが、周りからみると放置しているそうです。 積極性がないと言われましたが、まだまだ覚えきれてない業務が多い中 積極的に動けません。 どうしたらみんなとそれなりに働けるのでしょうか。 アドバイスください。 精神的に辛いです。

2年目メンタル転職

ポンコツマン

循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

12023/01/09

あかり

内科, 救急科, ICU, その他の科, クリニック, 外来

初めまして、お疲れ様です。 前の病院は、看護師2年目なんて新人に毛が生えたようなもんだと1年目と同じようにサポートしていました。 2年目なのに全然できないって言うのは転職者じゃなくても当たり前のことなのに、怒鳴られたり冷たくされるのは辛いですね。 転職して2年目で周りのあたりがきついのかもしれませんが、転職したらどんだけ経験があってもみんな1年目みたいなものです。 全員看護師や助手さんもキツく当たってくるのであれば、職場的な問題があるかもしれません。 もし一部の人がそうなのであれば、1年目にそういう態度を取る人なんだなと、流せたらいいですね。 業務は正直慣れなので、最初は上の人がやっているのを見て慣れていくしかありません。でも慣れてしまえば新人でもできるんです。 一つ一つの業務も流れでスムーズにできるようになるので、処置の時間も短くなります。 辛くてどうしてもしんどいときは、リフレッシュや話を聞いてもらえる人に相談するなど、少し休んでもいいと思います。 どんなに努力してもきついことを言う人が急に優しくなることはないので、スルーできるスキルを身につけるのがいいのかなと思います。 私はそれで辛い2年目は切り抜けました。

回答をもっと見る

新人看護師

1回見学したら「次は自分でやってもらうからね」 そして相談もなしに勝手に自立にされてる。 病院に行くのが怖い。

メンタル人間関係ストレス

いく

新人ナース, 一般病院

12023/06/08

ゆめ

小児科, 大学病院, 検診・健診

もえちさんお疲れ様です。 私が所属していた部署では、 1回は見学、2回目は先輩と一緒に、3回目は先輩に立ち会ってもらって…って感じだったと思います。 けど、手技1つ取っても難易度だったり、個人の理解度などもあるので勝手に自立にされてしまうのは不安ですよね。 同期の新人さんも同じような感じですか? どなたかに不安な思いを相談できると良いのですが…

回答をもっと見る

職場・人間関係

施設nsとして働きはじめて最近慣れてきたけど色々見えてきて、馴染みにくいなと思う時があります。 子育てには良心的だけど長い人同士の関係とか、 あまり早く動けない自分の性格も災い、急変とか身体管理の経験も浅いので不利な立場の中でやりくりしないとでやりにくい時あります。 今はこの仕事やるしかないし。。どこ行ってもついて回る悩みはあるし そんなに単純じゃないなと。 吐き出したくなりました😂

施設ママナース子ども

fandogh

22023/08/06

ゆん

産科・婦人科, クリニック, リーダー, 外来, 検診・健診, 派遣

はじめまして。 わかります。私も転職して2ヶ月ですが、ふと、馴染めないな…と思ってしゅんとしてしまうことがあります。まだ転職して日も浅いからと自分に言い聞かせています。下に誰か入ってきたら変わる可能性も高いですよね。お互いがんばりましょう〜!

回答をもっと見る

看護・お仕事

緩和ケアを1から学びます。 緩和ケアにおいてここを抑えれば良いやおすすめの参考書や患者さんとの関わり方などご存知のことありましたら教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

メンタル正看護師病院

まる

外科, 病棟

22025/03/12

ちび

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期

まるさま こんばんわ 余宮先生の本が、コミュニケーションの取り方のコツも掲載されていて、医師、看護師等々使えるなあと思います。 シンポジウムも面白く話をされるし、親近感もあります。 ご参考まで。

回答をもっと見る

キャリア・転職

短所長所、弱み強み 両方考えろってエージェントに言われたんですけど どっちも質問される事あるんですか??

コミュニケーション訪問看護メンタル

いちご

内科, 精神科, 訪問看護

22025/05/23

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

面接あるあるの質問の1つにありますよね。 わたしは手間なので、 長所を答える時にどっちも織り交ぜちゃってます(自分を褒めるってなんかしにくいので😂) 自分の強みは真面目に、常に物事に誠意をもって最後まで取り組む粘り強さです。(簡単なエピソード添えて) 真面目がゆえに、責任感が強く、周りを頼れない点があるのでそこを短所として自分の中で気をつけています…みたいに混ぜちゃってます。 面接がんばってください✨

回答をもっと見る

8

話題のお悩み相談

看護・お仕事

わたしは現在看護師27年目です。現在47歳です。 年々記憶力が低下してきて、新しいことを覚えるのが大変になってきたと感じます。 看護の手技などは身につけたものがありますが、細かな業務手順などはなかなか覚えられず とにかくメモをとって何度でも繰り返しおこなっています。 また、ある程度年齢がいってくると、若い看護師さんもものを言いにくくなって、あまり教えてもろいにくいのかなぁとも感じます。 40歳以上のかたで、同じような悩みや、他のお悩み抱えておられる方おりましたら教えて欲しいです。また対処方法もありましたらお願いします。

コミュニケーションクリニックメンタル

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

112025/08/03

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

お疲れ様です! 同い年です! 若いときなんでも一度聞いたら頭に入ったのに、今は聞いたことすら忘れてしまうそんなお年頃…(笑) わかります! 私はうつ病の診断もあって内服してるので、さらに記憶が維持されず…。 最近はナースポーチにロールタイプの付箋を常備して、その場ですぐメモして、前腕内側に貼り付けてます。 ナースセンターに戻ったらその付箋はとりあえず自分の持ち歩く検温板やタブレットなどに貼り付け、時間ができたときに処理するようにしています。 若い人から教えてもらうのも、向こうからは言いにくいと思うので「忘れちゃった!教えてください!ごめんね!」と自分から聞きに行くようにしています。 お互い頑張りましょうね〜!

回答をもっと見る

看護・お仕事

医療英語を学びたいです。 産科併設の小児科外来パートです。お産を終えて2週間健診に来る日本語が話せないお母さんとちゃんと話がしたいと思い英会話教室に通い始めました。医療英語を学んでいる人、おすすめの本はありますか?医英検等おすすめの資格はありますか?

英語モチベーション勉強

すみれ39

小児科, クリニック

12025/08/03

なす

総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室

医療英語を学んでいるものではありませんが…、院内の通訳さんとそのような話をしたことがあります。 医英検はおすすめしていました!検定なので初学者でも満遍なく学べるようです! TOEICや英検などの一般的なものでとかで、まずは基本を固めて、そこから医療に特化したものの方がいいよとも言っていました。 日本語でもそうですが、やはり英語の中でも言い方や単語(ニュアンス?)の、流行りがあったりするようで、教科書通りにいかないこともあるようです…。 応援しています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師は病院や施設での勤務イメージがあります。皆さんは病院や施設以外で働いたことがありますか、または知っていますか?看護師の仕事で在宅ワークなどはあるのでしょうか。現在田舎に引っ越してきて働き先もほとんど選択肢がなく困ってます。色んな情報ください!

施設正看護師病院

ななみ

内科, 小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

12025/08/03

ねーむ

外科, 循環器科, 救急科, プリセプター

初めまして、コメントさせていただきます。 在宅かはわからないのですが、医療関係の会社に勤めるのも手だと思います!また、治験業界もいいかなと思います。ただ、看護師の知識(疾患など)は活かせますが、看護師業務(採血やバイタル測定など)は行わなくなると聞いたので、もし看護師業務をしたいようであれば難しいかもしれません… 情報の足しになれば幸いです。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

カレーなどスパイス系焼肉、お肉キムチや梅干野菜やフルーツアルコールかな…🍺おやつかな…🍨🍫🎂その他(コメントで教えて下さい)

353票・2025/08/10

1日2日3,4日5日好きなだけだせる♪休み希望は出せない😂休み希望は出さないよ💦その他(コメントで教えて下さい)

498票・2025/08/09

時短で働いた・働いているパートなど雇用や職場を変えた時短を使わずに働いた産後は退職した今後、使いたいその他(コメントで教えて下さい)

492票・2025/08/08

1~5分程度10~30分程度30~1時間程度1時間以上その他(コメントで教えてください)

563票・2025/08/07