メンタル」のお悩み相談(8ページ目)

「メンタル」で新着のお悩み相談

211-240/4779件
新人看護師

回復期リハビリテーション病棟に異動になり、約3週間が経ちました。先輩方は優しい人ばかりですし、病棟の雰囲気はいいので今のところちゃんと仕事に行けています。しかし、復職したその週には4人持ち、次の週には6人持ち、そして次の週には8人持ち、と受け持ち人数徐々に増えていき正直キャパオーバーです。(以前の病棟では固定の患者さん2人をつけてもらっていました。) 回リハ病棟ですし、自立している患者さんが多いです。でも、前まで2人受け持ちだったのにいきなり4人、6人、8人と増えていったのでスピードについていけません。最初は、技術習得もゆっくりでいいよ、と言ってくれていたのになんだかすごく急かされている気がします。人手不足なので、早く戦力にならないといけないんだと思います。 バイタルを測るのだって時間ギリギリですし(8:30始業で9:00まで申し送り・カンファレンス。そこから全員でオムツ交換に回ります。早ければ10:00、遅ければ10:30からバイタルに回ります。11:30には前半休憩なのでそれまでにバイタルを回らなければいけません。)、吸引や注入の手技も何度も勉強しているのに先輩の前だと上手くできません。 この病棟でやって行くしかないのは分かっています。でも、正直やっていく自信をなくしました。 どうすれば効率よくバイタルを回れるのでしょうか?どうすれば先輩の前で緊張しないで済みますか?なにかアドバイス等あれば教えていただきたいです。

回復期復職メンタル

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

42025/08/02

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

かぼちゃさんこんにちわ。 回復期リハ病棟認定看護をしています。 新しい場所でようやく3週間経過したとのこと。 そろそろお疲れがたまってきていませんか?! まずは1度、肩の力を抜いてリラックスしましょ。 そして目の前のことはとりあえず脇に置いて、少し周りをみてみましょうか。 回復期は病状が安定している方リハビリする場所ですから、バイタルを急いで取らなきゃいけないと焦る必要はありません。 看護師が必ず測らなくても、あさイチで関わるセラピストが測っている場合もあります。 病状が安定してるなら、何回もバイタルを測る必要はないので、セラピストの測ったバイタルを聞いたりしてもいいですよ。 人に聞くのはズルじゃないかと思いますか? コレも立派な情報共有、回復期に必要な多職種協働ですよ!大丈夫。 異常があると感じたらそこでもう一度測定はしたほうがいいですけどね。 他の先輩ナースはどうされてますか? あとは、自立してる患者さんには自己検温をしてもらっていたりしませんか? 大切なのは看護師が数値を測ることではなく、患者さんが今日も元気にリハビリを受けられる状態か把握することです。 おむつ交換の時にお顔を拝見して、昨日と変わりなさそうなら、その人の検温は後回しでも大丈夫ですよ。 慣れない中で、たくさんの業務を覚えないといけない今の時期は、ちょっとパニクっちゃいますよね。 でも、焦らなくて大丈夫なんですよ。 効率よく業務を回すことも大切ですが、優先順位をつけて、どうしても午前中に測らないといけない人は測り、元気でピンピンして人は昼から減音する、など色々な方法をためしてみてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤行きたくなさすぎていつも夜勤前に寝る事ができなくてとてもしんどいです。 時間が近づくとドキドキしてきてしまって悪循環です。 皆さんは夜勤前どうやって過ごされていますか?

夜勤メンタルストレス

かふぇらて

内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期

22025/07/16

星と雪

整形外科, 病棟, 外来, 一般病院

すごくよく分かります!!😭 これから仕事なんだと思うとソワソワして寝れないですよね😭💦 私は、夜勤の日の朝はできる限り午前中の10時ぐらいまでは寝るようにしたりして、その後はお家でゆっくり過ごしてひたすら体力温存に努めていました(笑) 朝1回起きて、どこかでもう1回寝るというのが出来なかったのですが、朝そのまま遅くまで寝るという方法なら結構寝れましたよ〜😪

回答をもっと見る

愚痴

中途採用だけど病棟経験なくて、しかも重症心身障害児者のところは初めて 何もフォローもなくやりたいことは自己申告しなきゃいけない まだリーダーもできないからどういう流れで動いてるかも分からないのに何も教えてくれない フォローもなく評価は全て出来ないの連発 半年経ったのに責任もって出来ることはあるのか 師長にできることを書いてきて、師長や日勤リーダーとかで他己評価するからと言われた 私がしていることは知らないところで全て細かいことまで師長に言いあげられてる 出来ないの評価しかされていなくて自分が出来ると思うこと書いたって、酷評されるただけな気がする 書きたくない

中途モチベーションメンタル

ひび

整形外科, 新人ナース, 学生

12025/07/11

ななみ

内科, 小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

指導体制がおかしすぎますし、業務委託が他責過ぎますね。師長が変わらない限り難しい気もしますが、、。ギャフンと言わせるために頑張るしかないですけど、教えてもらってないのにギャフンも言わせられないですね。指導しないのに評価はする看護師の悪いところでまくりです。頑張って下さい😭

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護士さんから「ちょっと見てほしい」と呼ばれて行ったら、想像以上に重症で大変だった…そんな経験ありませんか? 軽い体調不良だと思っていたら、実は急変に近い状態だったり、すぐに医師や救急搬送の判断が必要なケースもありますよね。 私は急に判断を迫られて判断はしますがかなりメンタルにきてしまいます。 現場での連携や報告の仕方で気をつけていることや、スムーズに対応できた事例があればぜひ教えてください。

急変介護コミュニケーション

ゆき

精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期

22025/08/03

なす

総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室

自分で意識していることや、後輩指導で伝えてることになりますが、ISBARを活用しての報告です。 学年に関わらず報告が得意な人、そうでない人がいるとおもうので、時間がかかってもいいので基本の雛形で報告する癖をつけていくと、だんだんと頭の中で伝える事を整理する速度も早くなるかなと思います。 あとは、まず声をかけるときに急ぎであれば、「急ぎの用事です」,。急変などであれば、「急変です」と、まず簡潔に伝えることで聞き手も頭のスイッチが切り替わったりして、対応しやすいかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

お局さんとの関わりでなにか意識されている事在りますか? 人によって態度を変えたり、忙しい、忙しいと他病棟でリーダー会議?とか言って中々病棟にも帰ってこず話をされてたり……決まって清拭やオムツ交換の時には居なくなります😂目もつけられたくないし、とりあえず当たり障りないコミュケーションのみ取ってますが、、、、💦

お局コミュニケーションメンタル

ゆとりナース★

内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期

32025/07/27

はな

内科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 回復期

こんにちは! どこにでもいますよねお局さん…。常々、一般ナースはどのタイミングでお局ナースに進化するのだろうと思っています😇 ゆとりナース★さんの周りの方も悩んでいるのではと思いますが、労働態度などは上司との面談の際や看護部長、人事課へ相談し、然るべき部署から指導してもらうべきです。一緒に働くのは自分ですので、自分の身は守れるよう、こちらからのアクションはせず、当たり障りのないコミュニケーションで良いと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

お風呂当番は大変だからそれぞれ月に1〜2回までって決まってるはずなのに、自分だけ月に6回くらいお風呂当番になっちゃってた… 昨日もお風呂になってて疲れるけど仕方ないなって思って情報とってたら先輩が「ねこさんまたお風呂?キツくない?ねこさんは頑張り屋さんだからきつくても言わないんだよね」って言ってくれて、 自分もまたか、きついなって思ってた時だから言われてつい涙出てしまった。そうしたら先輩が「私からねこさんのお風呂の回数多いこと言っておくよ、でもねこさんがそう言ってたとは言わずに、勤務表見た時にお風呂が多い気がします」って話しておくからねって言ってくれてすごい救われた この間も夜勤の時に「最近どう?つらいことない?大丈夫?」って気にかけてくれるし本当に優しくて大好きな先輩 わたしもその先輩みたいになりたいな…

モチベーションメンタル病棟

ねこ

呼吸器科, 循環器科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 一般病院

12025/08/02

クリームソーダ

病棟, 脳神経外科, 回復期

日々おつかれさまです🙂 お風呂当番は月ごとに出すんですね?? 私のところは週間予定表で出されるので毎週頭にお風呂担当かどうかわかります。 大体週1ペースですが、多い人だと週3で入ります…。 月6回はまあまあ多いですね😳 お風呂の回数、また日々の様子を気にかけてくれる先輩がいるのは頼もしいですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

教育担当師長からのパワハラを受けています。 無視、私が担当なのに私には言わず、私の直属の師長に告げ口をする、他の人と話す時とは明らかに態度が違う等半年はこの状態です。 院内にハラスメント委員会があるようですが、窓口がどこなのか明確ではありません。 そして、ハラスメント委員会の委員長と思われる師長も師長という権力を武器に物を言うような人です。 もう我慢できそうにないですが、やめたくはありません。どうしたら良いでしょうか?

ハラスメントパワハラ師長

キウイ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期

22025/08/01

さらりん

内科, 病棟

お疲れ様です。 私もパワハラを受けていました。パワハラの内容を日記のように書き留めてしかるべき所に訴えてはどうでしょうか? 辞めたくないのならば看護部長に直接訴えてはどうですか?

回答をもっと見る

健康・美容

夜勤明けの朝7時から10時ごろに必ずお腹が下ります。 午後は平気です。 同じような方いますでしょうか? 特別夜勤が嫌いというわけではありません。 夜勤を始めて5年以上にはなります。 毎月4回前後入ります。 部署が変わったり転職をしましたが毎回同じような状態です。大腸カメラを受けましたがポリープくらいでした。

明け夜勤メンタル

カンゴトークびぎなー

内科, 一般病院

102025/07/29

まどれーぬ

その他の科, クリニック

私は18〜20時頃の準夜帯の一番忙しい時間帯に必ずお腹が張って痛くなってトイレに行きたくなるので、 それが嫌で夜勤をやめました😓

回答をもっと見る

職場・人間関係

時々朝起きて出勤するのが憂鬱でズル休みをしてしまいます。迷惑をかけたくない気持ちはあります。どうしたら気負わずしっかり気持ちを強く出勤することができるでしょうか。

モチベーションメンタル正看護師

はる

救急科, 一般病院, オペ室

22025/07/31

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

以前の職場で自分も同じ事をしてしまっていました。朝起きられなくて、なんとかお休みの連絡を入れる時間に半目で連絡を入れて…すっごい罪悪感に見舞われて、行った方がましだったかなって一日考えて鬱々する…みたいな。 でも職場が変わってから今まで一度もズル休みしてないです。というか急な休みを貰ったことはないです。違いは職場へのストレス。 はるさんもストレスないですか?仕事に行きたい!とまでは思わなくても、行ってもいいかな…くらいまで心象が変わるとまた違った朝が迎えられるかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

救急外来で勤めるためには気が強くないとだめでしょうか?気の弱い人は向かないですか?

救急外来メンタル人間関係

はる

救急科, 一般病院, オペ室

32025/06/06

おひるねさん

その他の科, 介護施設

こんにちは。二次救急の夜間で勤めていた期間があります。 気の強さというよりも、精神力の強さが必要かなと思います。 処置によっては先生もピリ付きますし、急を要する病状、目も当てられないような状態の時もあります…。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

業務終わりのあれ、これやったかな?はいつものこと プラスこう送ったけど、よく見たらこうだったかな? あーだったかな? 〇〇がないので依頼してますって送ったけど もっと奥とかに隠れてなかったかな? など 特に夜勤終わりや、自分がリーダー代行の日勤終わりにいつも頭の中がそれでいっぱいになります。 それだけで体力消耗だしストレスが半端ないっす。

リーダー夜勤メンタル

よしこ

整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院

02024/07/21
看護・お仕事

子育て中のためクリニックでパート勤務しています。 時給2000円 社会保険加入できず扶養外で国民健康保険加入 福利厚生なし 週2日半日 週3日18:30まで働いています。 ※土曜日も働いています 仕事内容は採血・点滴・婦人科診察介助・各種説明と楽な仕事内容だと思います。 看護師が3人いますが1人は院長夫人のため奥様と勤務の日は奥様は時折、採血をする程度で看護師1人で全ての業務をこなしています。私ともう1人の看護師で交代で午後勤務をしています。 院長は1人ですが日によって気分のムラが強く3ヶ月〜半年毎に看護師どちらかに比重をおいて怒ることがあります。先日、私が採血を失敗してしまって医師に代わってもらったのですがその時に「技術不足!できないならさっさと俺と代われ」と怒鳴られて、翌日の出勤の際にも昨日の採血ミスについて再度怒鳴られました。   また血管の見えにくい患者に対して温タオルで温めて水分摂取を促していたことを「意味ないからやめろ!全て自分の技術不足だから」と怒られたため今後、温タオル等で工夫をすることは禁止されました。 単発の派遣バイトで採血に行くことがありますが、他の医院で採血を失敗したことはないので私の採血技術として極端にできないということはないと思います。 医師に代われと怒鳴られましたが代わってもらうとあからさまにイライラし始めたり怒り始めるので怖くなってしまい私もすぐに言い出せません。 もう1人の看護師も同じ状況で採血を代わってもらったことがあり今回、看護師2人並ばされて採血について怒られました。 今まで大学病院とクリニックで働いてきましたがここまで医師に直接怒られたのが初めてで困惑しており最近はストレスで胃痛が治りません。 正直もう行くのが辛い状態ですがもう1人の看護師が頑張っているのでお互いで支え合い働いている状態です。 クリニック勤務の方は過度な脱水や肥満の患者がきた場合の採血はどうされていますか? また何か工夫をしていますか? このままこのクリニックで働く必要があるのが悩んでいます。条件だけを客観的にみて意見が欲しいです。 現在3人育児中のため連日のフルタイム勤務は厳しい状況です。  またクリニックが家から徒歩数分で院長ご夫妻のお子さんとうちの子が同級生ということもあり、こちらも強気に出られない背景があります。

ママナースメンタルストレス

イワキ

産科・婦人科, クリニック

62025/02/05

みきむ

内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析

きょうかさん毎日お疲れ様です。 子育て中だと働きかた悩みますよね。院長の子供が同級生って嫌ですね。 でも、胃痛が続いているとの事で体調大丈夫ですか? ストレスが続くと鬱になったりもあるので、私なら辞めてしまうかな…と思いますが、同級生というのがひっかかりますね。 そこまで怒鳴られるなら、医師にお前がすべて自分でやれといってやりたいです。なんなら夫婦ふたりでやればいいじゃんといってやりたい… 時給は良いと思いますが、ストレス溜めて体調くずすくらいなら、もっと気楽に働けるところに転職を私ならします。 身体お大事にしてください。

回答をもっと見る

キャリア・転職

20年ほど看護師をしてきて 少し疲れた自分がいます 経験年数のほとんどが病院 三次救急の経験はありませんが 忙しめの二次救の病院で救外、通常外来、病棟(1番忙しいトコロ)でそれなりに働いてきました その後もリハビリ病院と介護施設(入所と通所)で看護師として勤めてきて、今、もう看護師を辞めようと思っています 一時はそれが良かった責任ある仕事 高齢者が好きなので、今 だと利用者との関わり 築いていく人間関係 現場をリードしていくこと 頼んしでいたり、やりがいを感じていたことたちに疲れたなーーって感じです 何も考えたくない思い、とりあえずは、の気持ちで退職の意向を上に伝え、引き止めにあっているところです 看護師を辞めたいと思ったことがある方、 1度辞めてみたことがある方、 新しい職種に就いた方、 出戻った方、色んな方のその時のエピソードを聞かせてもらえたらうれしいです!

やりがいモチベーションメンタル

あべち

リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

52025/04/30

まどれーぬ

その他の科, クリニック

28歳のときに何もかもが嫌になりまして、 今思えば燃え尽き症候群だったのかなと思います。 新卒で大学病院に入職して6年目、 4年目から3年連続やらされてるプリセプターも、 学生指導も 委員会も 看護研究も もう何もかもが疲れて嫌になって、 患者さんと喋るのすら嫌で 優しくできなくなっている自分に気づいたとき、 「あ、こりゃ私看護師としてダメだ😔」 と思って 一度この仕事から離れようと決めました。 28歳の年末に大学病院を退職したあとしばらくプータローをして、 減っていく貯金に焦り、 臨床は嫌だと思って看護学校の教員の職に就いてみました。 でも畑違いすぎて右も左もわからないどころか、 わからないことがわからない😫 わからないことがわからないってこういうことかって痛感しました😂 そして教員の仕事は慣れないし楽しくないしで(;´ω`)チーン 学生の実習について行くと、 教員として学生の受け持ち患者さんと話す機会が結構あるのですが、 そのときが一番楽しいと感じている自分がいました。 「あ、私患者さんと関わってるときが一番楽しいんだ」 ということに気がついたとき、 自分はデスクワークよりも臨床のほうが向いてるんだということに気付かされまして、 看護学校を退職して また大学病院に出戻りました🤣 大学病院で1年間働いたあと、 働きたいと思っていたクリニックに就職し、 そこからはずっとクリニック勤務です😊 新卒からこれまで、 28歳のとき以外でも何度も何度も看護師を辞めたいと思ってきましたが、 今はなんやかんやありながらも 楽しく働けています😚

回答をもっと見る

職場・人間関係

介護施設の看護師として勤務し4ヶ月がたちました。 以前は病院勤務で介護施設ははじめてです。 毎日周りの看護師は介護士の愚痴を言っており、介護士も看護師に対して不満を言っておられかなり雰囲気が悪いのですが、どこの施設もこんな感じなんでしょうか...

介護施設介護施設

neo

介護施設, 老健施設, 一般病院

32025/07/25

星と雪

整形外科, 病棟, 外来, 一般病院

看護学生時代の話にはなりますが、老人介護施設に実習に行ったときはまさにそんな感じで、 介護士vs看護師でバチバチしていたのを感じ取っていました😅 職業は違えど、仲良くチームになってやっていけば仕事も楽しくなるのに、ちょっと残念ですよね🥲💦

回答をもっと見る

新人看護師

【新人指導】 新人指導について相談させてください。 病棟配属された時から、早く一人前になりたいと意気込んでる新人さんです。 自己学習もケアや処置の実施も積極的で、はじめはやる気があるなと思っていました。 しかし、いざ患者を受け持つと必要な観察ができないことが多いことがわかりました。 また、自己判断をし行動してしまうことが多々あり、振り返りの際に何度も報告、相談をしてほしいと伝えていますが、一向にできません。 しかも、そのことを伝えるとあからさまに落ち込んだ風の態度や不貞腐れた態度が出てきます。 指導者会でもできないことがあるとすぐに落ち込む傾向があるため、対応注意と上げられています。 患者さんの安全を守るためにも報告、相談は大切ですが、この新人さんのメンタルも考慮しながら指導しないといけないことに疲弊しています。 このような新人さんにどう指導をしたらいいのかアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

モチベーションメンタル人間関係

りん

外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

52025/07/08

おひるねさん

その他の科, 介護施設

こんにちは!うちにもそのタイプいました。 知識は入っていても、臨床での使い方がまだ上手じゃないので多角的にみれず、また自己肯定感の高さから否定されると直ぐに落ちるタイプです( ; ; ) 常にびったり付くこともできないし、知らないところで自己判断でやらかしてると、ヒヤヒヤしますよね。 『分からない事があれば「直ぐに確認します」で持ち帰り。その場で自己判断しない』を、毎日のように繰り返し伝えるしかないような気がします…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

PMSの時期になると、浮腫み・頭痛・集中力低下・イライラなど複数の症状が出てしまい、業務中もつらく感じます。特に夜勤や忙しい日の勤務ではかなり支障が出ることもあります。同じような症状がある方、どんな対策をしていますか?ピルや漢方などの服薬以外でも、助けになったケア方法や職場での工夫があれば教えてください。

お局休憩夜勤

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

42025/07/28

ゆう

外科, 小児科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

それ辛いですよね。 私も試してます。 PMSに効くようなアロマでマッサージしてもらい、月1は通うようにしたり、自律神経を整えるように、通ったり。 私は一番アロマが効きましたよ。 あとは嗅覚にアプローチして、そういう症状がおさまったり。 数ヶ月通ったり、続けることをお勧めします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2分おきにトイレ行く認知症高齢者が10人くらいいるからストレスたまる(もちろん尿は空振り) 何百回説明しても、車椅子のフットレストの上に立とうとしたり、ブレーキのかけ方もわからないし、ナースコールもバックコールの仕方もわからないし、認知症高齢者ばっかり ご飯も、配膳して蓋を取って箸がスプーンをもたせてあげるとこまでしないと自力摂取できない人ばかり センサーコールは昼夜問わず鳴りっぱなし いくら言っても精神科の薬や泌尿器の薬のコントロールもろくにしない医師 私が高齢者になった頃には、こうやってケアしてくれる人達はもういないかもね なのに毎日こんな認知症に振り回されて辛いなってうんざり 楽しくお話することもあるけど、生産性がなさすぎて削られる どんどん人は辞めてゆく 20代の私が認知症高齢者になったら、こんなふうにケアしてくれる世の中が存在するのかな?? ない気がします

モチベーションメンタルストレス

マングース

整形外科, 急性期, 病棟, 慢性期, 透析

22025/07/27

あおい

外科, ママナース, 病棟

こんにちは。 認知症患者さんの対応は本当に悩みどころですよね。 そのお気持ちよくわかります。 綺麗事を並べるのは簡単ですが、対応してる人からしたらストレスがたまりますよね。 高齢化社会であり、現状は悪くなる一方な気はしますよね。 将来はいい薬が開発されていい未来が来ることを祈りましょう✨ 文面から察するにかなりのストレスを抱えてる印象があり、マングースさんの心身の体調が心配です。 そこまでストレスに感じているのは、責任感を持ち丁寧に接しているからなのではないかと思います。 退職者がたくさんいて、自分だけ頑張ってると疲弊したくもなりますよね、、 自身の体、心を一番に大切にしていただけたらと思います。 お互い頑張りましょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

60名近くの利用者さんがいる施設で働いています。 私は施設の看護師として勤務していました。 看護師8年目になります。 今の職場に来て2ヶ月が経とうとしています。 その日は、吸引処置がいる方が3人、 胃瘻注入が4人程度、状態が悪い方が3名ほどいました。 施設の看護師として、新人のフォローもしながら 他の利用者対応やイレギュラーの発熱者対応などで 今思うといっぱいいっぱいになってました。 そんな中、吸引が必要な方が泡を吹いて 意識もなく息もしておらず、すぐに応援要請し 救命措置を開始しました。 その後、病院へ搬送され、息を引き取りましたが 朝まで会話ができていた方が急に亡くなり、 まだ受け止められてないです。 死因は心不全でした。 私がもっとこまめに訪室していれば、 自分が無理な時でも他の人が行けるように 声掛けしていれば、と何度も思います。 痰が自己喀出できず、 よく酸素化が悪くなる方だったので 状態変化するリスクは十分にありました。 それなのに、こまめに訪室出来なかったことに とても悔しい気持ちで、後悔しかないです。 気持ちを切り替えて仕事に行くのも しばらくしんどいです。 同じような経験された方いらっしゃれば どうやって立ち直ったか教えて頂きたいです。

モチベーション施設メンタル

あとでら

内科, 病棟, 一般病院

52025/07/25

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

はじめまして、あとでらさん。 私は3年ほど前まで90名ほどの利用者様のいる施設ではたらいていました。 同じように吸引、胃瘻、パルン交換、インスリン、ストマなど看取りもおこなっていました。 急変もですが、転倒も多かったです。 今回の件は本当におつらい経験をされたとおもいます。 お話を聞いていて、普段からその方に丁寧に関わってこられたこと、そしてその方の変化を見逃したくなかったという想いが強く伝わってきました。 状況からしても、吸引が必要な方であった以上、急変のリスクは常にあったと思います。 ご本人も元気そうに見えていた分、突然のことに驚きと喪失感が大きかったのだと思いますが高齢の方はほんとうにいつ何がおきるかわからないです。 わたしももちろん同じような経験があります。 「自分がもっと訪問していれば」と感じてしまうのは、あとでらさんがその方のことを真剣に思っていた証拠です。 でも一方で、すべてを未然に防ぐことは、どれだけ経験のある人でも難しいことだと思います。 他の利用者様もいる中でその方だけをみることはできないからです。 医療も介護も、人の生き死にに関わる仕事だからこそ、どうしても「もっとできたかも」と思ってしまいますが、後悔ではなく「大切にしていた証」として受け止めてほしいです。 現場にもどると、普段と変わらない利用者さんがいて、業務をこなしているうちに、はっと我にかえる瞬間があるとおもいます。あとでらさんがいてくれることを心強く思っている利用者さんのためにも、頑張ってほしいです! でもまだお気持ちがつらいかと思いますので、誰かに話しながら、自分を責めすぎず、どうか少しずつ心を休めてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

お疲れ様です。 総合病院の外来で勤めていますが、人手不足のためスタッフは複数の診療科の介助が出来るようになろうと教わりました。 私は現在3つ(+1つは制限があるので0.5かなと思ってます。なので大体3.5ぐらい)の診療科の介助が出来るようになりました。 そこで、この間新しく別の診療科を覚えるように言われたため勉強に行きました。 元々その科のDrが苦手だったのですが、先入観はダメだよなと思い断るなら1回行ってから、と思いながら行きました。 その日行った結果、先輩も優しく教えてくださったのですが、Drやその診療科の雰囲気が苦手、どうしても処置が覚えられる気がしない、とにかく処置が多く不安という感想でした。経験をしないとわからないというのは分かっているのですが… いずれ独り立ちしたらその科の介助は1人です。 今までの流れ的にあと数回その科に行ったら独り立ちしそうです。 覚えるよう言われた日から緊張で悪夢をみたり酷い疲労感が続き、メンタル的にも正直覚えるのもしんどいです。(今までの科はそんなことなかったのですが…) もう1回行って無理だったら上司に相談しようと思ってるのですが、たった数回で相談するのもあまり良くないのかな…と悩んでます。

外来総合病院モチベーション

ぺぺ

外科, 整形外科, 外来

32025/07/26

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちわ。 臨床経験がある中でご自身の特性や直感は確かかと思うので、苦手な科に対して克服して頑張ろうという気持ちがなければ、おそらくストレスは大きいかと思います。正直に上司の方に感じたことをお伝えして断るのが良いと思いました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場の人と飲みに行くことになりました…行くメンバーが10年目とかの人ばっかりなんで憂鬱です… 飲み会に全く行ったことがないです…なんかマナーみたいなのがあるんですかね?教えてください…

コミュニケーションメンタルストレス

みみ

精神科, 新人ナース

32025/07/24

なん

外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

飲み会に行ったことがないと憂鬱になりますよね… 私はとにかく笑って、飲み物がなくなりそうになってたら「次、なににされますか?!」とか声をかけてました🙇‍♀️相手が先輩だと話してる内容にいろいろ質問してましたね🤔

回答をもっと見る

職場・人間関係

2次救急の急性期病院で循環器・外科の混合病棟に新卒から勤めて2年目の看護師です。私がいる病棟は49床で、夜勤は3人体制です。 3人のうち1人はリーダー役割がありベッドコントローラーからの入院依頼などを請け負います。 2年目になり重症患者さんを受け持つ機会が増え、先日の夜勤も13人の重症患者さんを受け持ちました。 Aさん…心不全、COPD。 数日前からチェーンストークス呼吸でレベルはJCS 3-100 痰がらみがあり頻回吸引が必要でしたが酸素需要なく経過。 Bさん…心不全。数日前からJCS3-300 血圧は60台 自発呼吸良好で酸素需要なくspo2は90台後半。ただ、尿が出なくなっており、下肢末梢チアノーゼが出ていました。 Cさん…意識障害。JCSは一桁から3桁で日内差あり。レベルが上がってる時はお話もできる。この日は3桁。数日前から経管栄養の量が増えており水様便が頻回。痰の量も増え自己喀出困難で、1回の吸引ですごい量が引ける。ほっとくとそのうち窒息死しそうなレベル。 Dさん…心不全。胸水・腹水貯留。酸素1リットルで適正な酸素化得られている。血圧は80台。JCS1-3 会話可能。数日前から尿が出なくなっている。 Eさん…2日前に意識レベル低下。舌根沈下あり。痰貯留で酸素化が低下するので適宜吸引必要。 と、13人中5人特に注意すべき状態の患者さんでした。どの方もDNARをとっていました。 21時台にBさんの呼吸状態が悪くなり死戦期呼吸。酸素開始し、Dr.コール。酸素投与のまま自然な形でとの指示で家族に見守られ亡くなりました。その間にもAさん、Cさん、Eさんの吸引やその他の落ち着いている患者さんの巡視やおむつ交換などをやり、Bさんのエンゼルケアや家族対応も行いました。 3時台にAさんの呼吸状態が悪化。足底チアノーゼもででおりレベル低下もあり酸素開始。低体温で33℃台。すぐに電気毛布で加温開始。Dr.コールして酸素スケール指示をもらいそれに沿って酸素化コントロールをしていました。 4時台にDさんの意識レベル低下。酸素化も悪くなり酸素開始。Dr.コールし家族来院指示。家族来院し、状況説明。8時台に亡くなる。 5時台に朝の検温で、それまで状態安定していた食欲不振のEさんのSPO2が77%に低下しているのを発見。血圧も140台で意識レベルは一桁でお変わりなく呼吸促迫や呼吸困難感もなし。でも布団ひっぺがして脚を見ると足趾チアノーゼ。酸素開始し吸引で痰を回収し酸素化良好。モニター装着しDr.コール。酸素継続し朝食止め指示。足趾チアノーゼと冷感あり下肢温罨法開始。 とまぁ、こんな感じで一晩中、各部屋で30分から1時間毎に吸引したり状態悪化に合わせて何やかんやとやっていた訳ですが、その時一緒に夜勤だった先輩2人は一切ノータッチ。リーダーですら私が患者状態を報告しても知らん顔で患者さんをみにくることもない。 それでいてリーダーからは「患者さんのこと看きれてないんじゃないの?ちゃんとみれてないから呼吸状態悪くなったりしてんのよ。」と言われたり、もう1人の先輩からは「アセスメントできてないんじゃない?」と言われました。 私は患者状態に合わせて頻回に吸引したり、酸素始めたり、加温したり、先生にコールして指示を仰いだり、とにかく必死になって患者さんみてました。ほかの患者さんのおむつ交換ですら満足に出来なくて、それでも状態観察だけはやってきたつもりです。 それなのに一切知らん顔して、ステルベン後の家族対応やエンゼルケア、その他の4人の患者さんの経管栄養、採血、血糖測定、何一つ手伝う事もなく、日勤への病棟全体の申し送りでも「看きれてなかったみたいで患者さんの状態が悪くなった」と言われました。 悔しくて仕方ありません。 どこの病院でも、夜勤の看護師が少ない時に他の看護師が状態の悪い患者対応に追われ、他の業務が滞ったりしていて大変そうだなってわかっていても受け持ちじゃなければ知らん顔ですか? 私なら自分にやれる範囲でフォローします。経管栄養繋げにいったり、血糖測りに回ったり、その人が状態の悪い患者さんに集中できるように配慮すると思います。というか、そうしてきました。 でも、私が働いている病棟では全くチームとか協力というものがありません。 長くなりましたが、皆さんはこの状況どう思われますか?

二次救急リーダー辞めたい

ゆうたん

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

32021/05/27

obatyan

内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

すごく大変でしたね… 1人でも、 状態が悪くなってしまうと、その人につきっきりになってしまって、他の患者さんのところに行けないなんて、よくあることと思います。 私の病棟では、どちらかが、大変そうな時は、おむつ交換はもちろん、血糖やバイタルなど、手伝えそうなところは声を掛け合って、手伝うのが当然だと思ってます 担当は確かに決まっていますが、少ない人数で病棟の患者さん全員をみているのですから、担当じゃないから、知らない。なんてことはおかしいですよね。 もし、あなたが、看きれていないと思ったのなら、手伝うのが、他ナースの役割だと思います。それもせず、あなたのせいで状態が悪くなっただなんて…ひどいですね。 悔しい気持ち、わかります。 私の病棟で、よくある光景として、 患者さんの状態をみんなで把握するためにも ○○さん。ちょっと、目を貸してもらって良いですか?って感じで 声かけてるのは、よくあります。 何か、報告した時に、みにきてくれたら、わかりやすいですが、みてくれない人もいます。 そんな時は、目を貸してください。って感じで、状況を見てもらうことがよくありますね。 そしたら、あまり、手伝ってくれない先輩も、少しは気にかけてくれるかなぁって。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は、施設に勤めている看護師です。合わない入所者がいます。身体は弱ってきているのに、我儘で口が悪くて嘘つきで。むかつくし、モチベーションも下がります。こういった人とは、どう関係を保てば良いのでしょう?

モチベーション施設メンタル

HARU

内科, その他の科, 老健施設

22025/07/25

まーる

救急科, 外来

おつかれさまです。 仕事だと割り切り、感情を切り離すしかないでしょう。 同僚ならまだしも、入所者さんなら関係は職員と利用者でしかありませんし、関係性は変わらないので。 気持ちを切り替えてみましょう!

回答をもっと見る

職場・人間関係

2年ほど勤めてた病院を抑鬱状態となりやめてしまいました。 新しく入った病院は自分に合っていると思いますが、1ヶ月に1度は1週間ほど落ち込みの波が来てしまい、どうしても仕事に行くのが怖い、責任を果たせない、自分にはできないって思いが溢れて1日は休んでしまいます。 でもこれは私の甘えだとしか思えないです。 新卒から1年は休まずに仕事に行けていたのに行けないはずがないし、元々バイトはサボってしまうことがあったので怠けてしまっているかもしれません。 本当に鬱なのでしょうか。

退職メンタルストレス

さな

その他の科, 病棟

22025/07/23

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

怠けなのか、心が不健康なのかはしっかり心療内科で診断してもらった方が向き合えると思います。 私も頑張りすぎて、看護師で医療に携わってるのに、気付かぬままに心の不健康に陥り、4ヶ月ほど仕事できませんでした。 最初は自分を責めましたが、心療内科の医師に色々話すと職場の環境が悪すぎると指摘されて、急にアホらしくなりました。 一度心が折れると復帰するのに時間がとてもかかることを痛感しました。 責任感があって真面目な人ほど陥るって納得しました。 なので、一度診察行って休職するのもありですが、入職したてだと色々給付金がもらえないこともあるのでお金があれば休んだら良いと思います。 無理しすぎたら本当に復活するまで時間かかって仕方ないです。 途切れる前にまずは専門家に話を聞いてもらってください。

回答をもっと見る

愚痴

ここ何ヶ月かインシデントが多すぎてメンタルがボロボロです。最終的には自分の注意不足や観察不足ですが、巻き込まれインシデントもあって、もうどうしたらこの状況から抜け出せるのか自分でもわからなくて辛いです。次こそは失敗しないようにと色んなところに気をつけているつもりですがひとつの漏れがインシデントに繋がってる感じで、、ここから乗り越える方法がある方教えてくださると嬉しいです、、

モチベーションメンタル

いちごみるく

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 救急科, 急性期, 脳神経外科, 消化器外科

22025/07/25

ぽやんち

呼吸器科, ママナース

お疲れ様です! 巻き込まれインシデントは気をつけててもあることですし、あまり気にしすぎることはないかと思います。 インシデントと一口に言っても、内容はそれぞれですし、同じようなミスでなければ自分を責めすぎることないと思いますよ💦  インシデントの共通点などはありますか?確認のミスなのか、観察のミスなのか、深掘りしてどういったところが抜けやすいか、それが忙しいからなのか自分がストレスを感じたり休めたりする時間がなく、注意力が散漫になっているのか、考えるといいかもです。私も一日に3回もインシデントしてさすがに笑えなかった時ありました、、やっぱりメンタルが来てる時はさらに起こしやすいと思います。命に影響を及ぼす程度でなくてよかった!と思って気長に頑張りましょう!応援してます📣

回答をもっと見る

看護・お仕事

7年目看護師です。 大学病院を6年間勤め、今年度4月から市民病院へ転職しました。 ある受け持ち患者さんを日勤で受け持ちました。 ステージⅣの癌患者さんで、ケモをしましたがFNで前日から高熱が出ていました。 朝から採血の依頼を受け、急ぎだと思いケアに入らず採血をしました。シバリングや状態的に全く採血が取れず、リーダー看護師に相談しました。 リーダー看護師が採血を代わりましたが、結局取れず医師が取りました。 大体その頃に検温へ訪室しました。10:30くらいだったと思います。 39度の発熱、頻呼吸、頻脈、シバリングがありました。血糖測定の指示もあり、測定すると65mg/dlとかなりの低血糖でした。酸素化も悪く、ルームエアで86%でした。血圧は90台でした。 リーダー看護師へ報告し、医師へ報告するとのことでした。 解熱剤のアセリオをダブルチェックしてもらい、サチュレーションモニターがついていなかったため装着セットとアセリオを持ち、訪室しました。 11時頃に訪室したところ、患者さんのCVポートは抜けており床にしゃがみ込んでいるのを発見しました。 意識はあり、頭を打ったかもしれないとのことでナースコールを押して応援を要請しました。 応援が来たと同時に再度血圧を測ったところ50台とショックバイタルでした。 まずいなと思っていた数秒の間に、レベルダウンし橈骨が触れなくなっていました。 患者さんのコードを確認する頭がなく、咄嗟に心臓マッサージをしました。 他スタッフは救急カードを持ってきたり、RRT(救命チーム)を要請していました。 AEDを廊下に走り取りに行く際、リーダー看護師へ心停止していることを伝えました。 リーダー看護師は心停止をしていることを病棟医師へ伝えましたが、主治医は休み。代理の担当医は外来、他の医師も内視鏡中で手が離せないとのことで来れないとの返答でした。 リーダー看護師は、コードブルーを要請しすぐさま到着にて蘇生が本格的に実行されました。 CVポートが抜けてしまっており、抹消でルートを取れず結局薬剤は何も投与できませんでした。 15分後、代理の担当医が到着し、DNARであるため蘇生は中止との指示になり蘇生は中止、そのまま亡くなられました。 私は受け持ちでしたがDNARであることは知りませんでした。 そして予期せぬ心停止で頭はパニックだったので、コードを知っていてもどのような対応ができていたのかわかりません。 患者さんは元々当院のスタッフであったため、当院の理事長と親交がありました。 理事長は、今回の件に関して納得しておらず、何故救命しなかったのか、ということで病棟の医師は注意を受け、医療安全に話すと言っているそうです。 不在であった主治医が当日の状況を聞きに来ました。副師長が対応していましたが、私の名前が聞こえたため見に行ったところその話をしていることに気づき、会話に参加しました。 理事長にかなり色々言われたのもあって、主治医はそもそもDNARなのに何故心臓マッサージをしたのか?誰が心臓マッサージをしたのか?家族の意向に反する。カルテに明記してあったのに知らなかったのか?これは問題だと私たちに言いました。 私は数分前まで会話をしていた患者さんの心停止を予測できなかった。咄嗟の判断でそうなってしまったと言いました。 しかし、ステージⅣの患者である以上何が起こってもおかしくない状態。今後もそうなっては困ると言いました。 家族は今回の件に関して特になにも言っておりません。 それより、家族も突然死にかなりのショックで動揺していました。 主治医の意見は至極当然だと思います。DNARである以上蘇生はしてはいけなかったと主治医に言われる前からとても罪悪感を感じていました。 ですが、私だけに責任を負わせるような責める口調にかなりのショックを受けました。 話に参加していた、副師長や主任も主治医へDNARであることを知らなかったことや、DNARを確認したのは入院時であり、それからここ数日状態が悪いことで改めてDNARの話を家族にしたほうが良かったのではないか、担当医へ連絡が繋がらなかったことの問題点を伝えましたが、反論されそれ以上は言及しませんでした。 DNARは何度も取るものではない、一度取ったらそれ以降取る必要がない、そんなことをしていたらキリがないと言っていました。 6年間今までたくさんの急変を経験しました。ですが、予兆から死に至るまでの時間があまりにも短すぎてこのようなことは初めての経験でした。 日勤で9時から11時までの間、たったの2時間でまさか受け持ち患者さんが亡くなるなんて本当にショックでした。 もっと注意して見るべきだったと後悔しています。 そして、ここまでの突然の心停止も初めての経験でした。 正直DNARだとわかっていて、主治医が来ない状況であれば、床にしゃがみ込んで心停止した患者さんを見殺しにするような状況だったと思います。 患者さんが亡くなってしまったことのショックと、今までの経験を否定されるような主治医の言動により心がぐちゃぐちゃになっています。 どうしたらよかったんだろう?これからどうすれば良いのだろう?今後同じことが起きたときに、どう対応すれば良いのかわからなくなってしまいました。 自分がしたことの責任はかなり重く受け止めています。 もしも心拍再開して、家族の望む状態じゃなかったとしたら‥など考えると恐怖で体が震えてしまいます。 モヤモヤと心の中がぐちゃぐちゃになっており、看護師としての自信も喪失しました。 看護師を続けていいのか、そのレベルまで追い込まれています。 私はこの先どうしたら良いですか。

急変内科メンタル

ピアノちゃん

外科, 病棟, 大学病院

112025/07/22

am

内科, クリニック

コメント失礼致します。 読んでいて悲しくなりました。 自分がその状況になっていたら辞めていると思います。 病院はそこだけではないし、沢山選択肢があります。 私は大学病院の救命病棟がきつすぎて、内科のクリニックに転職しましたが本当に人生変わりました笑 どうしてもきついなら看護師を辞める選択肢もいいと思いますが一度病棟を辞めて、介護施設やクリニックをおすすめします!! 読んでいてとても責任感が強くしっかりしている方の印象だったため、ピアノさんのような方に看護師を続けてほしいです😭

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護師をしております。 私自身もともとは三次救急の病院に勤めておりましたが、あまり急変に当たったことがありません。 訪問時に救急要請をすることも多く、急変対応を迅速に行えるようになりたいです。 何かおすすめの参考書などあれば教えていただきたいです。

訪問看護メンタル正看護師

カンゴトーク訪問ちゃん

12025/07/25

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

訪問看護師で急性期ケア専門士の勉強をした友人がいました! 訪問看護ですと、急変する前に気づく、高次医療に繋げるというのが大事だとおもうので、是非参考にしてみてください。 私自身は助産師ですので、主に産科救急になりますが、気づいて動ける急変対応という本は産科系でなくても一般に通じるものなので良いと思います🕺🏻 あとは研修やシミュレーションがとても大切だと思うので、そういった講座を受けるのもいいと思います! 私は産科救急のJCIMELSを受けましたが、座学も大事ですが、実際に動いてみる、やってみると臨床でも活かしやすかったです!🔥

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師からケーキ屋さんへの転職 アルバイト初日 とっっっても楽しかった…。 果物、プリン、クッキー、ケーキ…。 はぁ…目がきらきらしちゃいました。 他職種と言いますか、 全く違う分野の世界へ入ったので、 当然、初めての事だらけでしたが 皆さん優しく声をかけてくださり、 丁寧に教えてくださり、 あっという間に過ぎた4時間でした。 こんなにあたたかくて一生懸命で 優しい世界は初めてです。 初日だからかもしれないし 大好きなケーキを見ながらの仕事 だったからかもしれないけど、 こんな日が続けばいいなって思います。 早く仕事を覚えて戦力になれるように 看護師時代を思い出しながら 復習!復習!で、やっていきます。 また少しずつ頑張っていこう。 カンゴトークなのに投稿内容が 全然、看護じゃなくなってきたけど、 これからも、応援よろしくお願いします! 皆様からのメッセージに とても背中を押され、支えられています。 ありがとうございます(*^^*)

やりがいメンタル新人

いの

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期

142025/07/22

まどれーぬ

その他の科, クリニック

いのさん、良かったですね(*´ω`*) つらい思いをしてどん底まで落ちたと思っても、 そこから先はもう浮上するしかなくて、 いのさんにとって ここに辿り着くまでつらい時期が長かったかもしれませんが、 やっぱり“浮上する時期は必ずやって来る”ということですね☺️ 看護師の世界はいつだって一生懸命ではあるけれど、 あたたかくて優しいと感じたことは一度たりともないです( ;´Д`) そんな素敵な世界があるんですね🥺 看護師の世界でしか生きてないから、 私は完全に毒されているなぁと思いました😂

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

最近、何がやりたいのかどうしたいのか分かりません。 8年目ですが、後輩の指導をしたいとかこの資格を取りたいとか何も目標がなく悩んでいます。 皆さんはそういう時どういうものに目を向けていますか。

メンタルストレス正看護師

まる

外科, 病棟

22025/07/23

ぽやんち

呼吸器科, ママナース

私は途中でやりがいを見出せずに辞めてしまいましたが、まだ続けてる同僚達は、推し活や趣味・コスメやバッグ類、美容系のものなどコレを買うからやるから仕事頑張るっていう目標を決めて頑張ってる人が多い気がします。あとは結婚資金とか子供の養育費とか、今後必要になるもののためにとりあえず貯金て方もいました。 目標設定ってある程度までいくと難しいですよね💦勉強や学習方面で考えると、他病棟などとりあえず新しい環境に身を置いてみるだったり、自身の直属の上司がどうモチベを保ってるか聞いてみるといいかなと思います! 自分は退院支援が苦手だったので、弱みを克服したいなという思いだけで(あんまり熱意はなかったけど)本を買って勉強したりしてました!全体的な知識もつき、苦手な分野も少なくなってくると思いますが、もうちょっと深掘りできるところはどこか探してみるといいかもしれません! あとはVoicyやstand.fm などで同じ状況の人の話を聞いたり、noteで記事を探してみるといいかもですね! もしかしたら休息が必要な時期かもなので、没頭できることを探してもいいかもです!応援してます📣

回答をもっと見る

看護・お仕事

骨折で入院してきた認知症の患者さんが、気力をなくして食事を摂らなくなるケースについて、皆さんはどのような対応をされていますか? 疼痛コントロールやリハビリの進行と並行して、食事や気力面へのアプローチで工夫されていることがあればぜひ教えてほしいです🙏

コミュニケーション急性期メンタル

ゆらナース

外科, 整形外科, 一般病院

22025/07/14
看護・お仕事

7月19日 ペットショップのパートを諦め 百均のパートは人員満員で諦め そしてとっても奇跡的に 声をかけていただいたケーキ屋さんの パート勤務の面接を終えた日。 オーナーは旦那の幼馴染。 面接時、とても熱く語り合いました。 経営者として共感出来る部分が たくさんありました。 3年続いてるケーキ屋さん 立ち上げから知っています。 そんなところと自分を比べるなんて 恐れ多いですが…。 面接の結果は、もちろん採用でした。 声をかけていただけて とても嬉しかったです…。 早速7月22日から 勤務につかせていただきます。 看護師からケーキ屋さんへの転職。 お菓子作りは趣味ですが、 プロの隣で働ける事が嬉しいし、 大好きなケーキやクッキーを見ながら いい匂いに囲まれて働くなんて素敵…。 分からない事だらけです。 だけど精一杯頑張ります。 わくわく、どきどき、そして緊張。 どんな初日になるかな…。

やりがいメンタル人間関係

いの

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期

42025/07/22

さらりん

内科, 病棟

おめでとうございます。 よかったですね、 新しい世界で頑張って下さい。 そして、経過を投稿してくれたら嬉しいデス☺️ 私の方も少しずつではありますが変わりつつあります。 お互いに体調には気をつけて頑張りましょう!

回答をもっと見る

8

話題のお悩み相談

キャリア・転職

転職先に迷っています。現在、大学病院オペ室4年と精神科病棟に異動して1年目です。結婚で地元から離れることが急に決まり転職活動中です。3-5年後には地元に戻り300床程度の急性期病院で病棟看護師をしたいと考えており、それが叶うようにスキルアップできるところを考えています。 地元に戻ってスムーズに転職活動できるようになるには、どのくらいのキャリアが求められるのでしょうか?現在、転職先の候補として100程度の急性期病院が候補になっています。

中途急性期転職

いぬ

精神科, 病棟, 大学病院

42025/11/05

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

正直転職は気持ちさえあればいけると思っています笑 大学病院で5年も勤めていれば全然いけると思います。応援しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

高齢者が多い病棟に勤めています。 ロコイド、リンデロンなどの軟膏類についてですが、皮膚状態を見て強さを選択して処方しているとは思うのですが…どういった基準で処方されているのでしょうか? 皮膚状態とステロイド軟膏の強さのスケールなどがあれば教えていただきたいです。

施設クリニック病院

るな

プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院

12025/11/05

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

ステロイド強さ一覧で検索したら、いくらでも出てきますよ☺️調べてみて下さいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年はインフルエンザも早めに流行していますね…。 皆さんの施設では、インフルエンザワクチンもう接種終わりましたか? 仕事するうえでは、いつもより早めの方がいいとは思いますが、早く打って抗体がなくなり年度末の子供の行事に罹患することも怖いな…と思っています。 6ヶ月持続する…と言われていますが不安です。

ワクチン

はる

小児科, 産科・婦人科, 助産師

42025/11/05

まどれーぬ

その他の科, クリニック

私がこれまで勤めてきた職場ではどこも11月に接種していましたので、 今年も今週打つ予定です。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

寄せ鍋もつ鍋キムチ鍋すき焼きしゃぶしゃぶ豆乳鍋とりあえずなんでも入れる鍋その他(コメントで教えてください)

308票・2025/11/13

あまり頼ることがないとにかく低姿勢で…🙇手伝ってほしい事を明確にする✨少し前から提案しておく💡全て頼りすぎないようにする😀相手の業務量を考慮する😊できるだけ早めに相談する🙏🏻その他(コメントで教えてください)

471票・2025/11/12

人事異動で一気に疲れる…寒くなり、患者が増えているような…年末に向けて、忙しい…季節替わりはきついわぁー…その他(コメントで教えてください)

502票・2025/11/11

衛生上・安全上着けません🙅かわいいシールがペタッ😊顔写真を隠しています🧐裏に病棟の内線番号一覧が…略語一覧を挟んでいます📝仕事着に縫い付けてあります。ノーマルです。その他(コメントで教えてください)

542票・2025/11/10