新卒で大学病院に2年半務め、彼氏の転勤に合わせ退職しました。土日休みがよく訪問看護に就職しましたが、40代~60代しかおらず場違いに感じ1ヶ月で退職。その後総合病院で働きましたが、忙しく定時後にやっと教えてくれる環境だったため合わずに3ヶ月目で休職中です。自分がもう長く続けることが出来なくなっているのかとも思っています。この後の転職上手くいくか不安です。アドバイス頂きたいです。
休職メンタル転職
ここあ
耳鼻咽喉科, 急性期, 離職中, 消化器外科
ふら
その他の科, ママナース
看護師の仕事は、病棟だけではないとご存知ですか? 私はコールセンターや専門学校の講師していました。看護師だからって病棟だけではなく保育園でも働けますよ! 頑張ってください!大丈夫ですよ!
回答をもっと見る
今日は特に何も予定がなく、 目覚まし時計をかけずにお昼過ぎまで爆睡…。 よく寝れたぁーーー…。 最近は夜眠れないまま 朝早くから面談などがあり、 リモートだけでなく現地に行って対面で話す というスケジュール、 そして移動の合間には電話。 今日は溜まった疲れと眠気を一気に 取った形になったので寝過ぎて逆にだるい(T^T) そして疲れや眠気は全部は取れてないので このまま、また次のスケジュールへ突入…。 明日も何も無いですが、 旦那が行きたい所があるということで 朝早くから付き添いで、 その後、家の買い出しへ。 そして月曜日はまた朝からリモートと現地。 「休む」って、睡眠だけじゃなくて、 精神的な休息も大切だなって思います。 頑張ろう…。
モチベーションメンタル人間関係
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
休みって大事ですよね。 以前働いていた病院はあまりの忙しさに疲れて、休みの日はずっと寝ていました。 今は休みの日に好きなことやったりして、昼寝はしますが、出掛けることが多くなり、精神的休息を図れていると思います。 自分にとって一番良い休息方法を探すって難しいですよね。
回答をもっと見る
皆さんが普段働かれている中で、看護師をやっていてよかったと感じることは何ですか? 大変だと感じたこと、それをどのようにして乗り越えられたのかもお聞きしたいです。
やりがいモチベーションメンタル
かぼちゃ
離職中
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
よかったと思える事はあまりなく、生活のために働いている感じです。 大変だと思うほうが多く、忙しさや夜勤などきついと感じることが常です。 そのため、休みはオンオフを切り替えて、楽しいことに没頭しています。
回答をもっと見る
りん
循環器科, 病棟
これまで配慮してもらったことがあるのは、ものすごく苦手な先輩との夜勤を被さないようにしてもらう、妊娠希望のためカテ室免除、配偶者の体調不良があったときに約一年夜勤を最低回数にしてもらう、ですかね。 あと、妊娠したときは即夜勤免除にしてもらいました。
回答をもっと見る
看護師6年目です。 これまでの経験上人よりかなり成長スピードは遅く、沢山の苦労をしています。 リーダートレーニングを昨年3月からやっと始めてもらいましたが、何度もやっても課題が達成せずまだ自立を貰えません。 私の課題はコミュニケーション不足や業務采配ができていないところです。 自分なりに一生懸命やってきましたが、振り返りで先輩からいただくアドバイスはとても私には出来そうにないことばかりです。 やらなくても良い、私には私の良さがあると師長からも言われていますが、みんなに出来て何故私に出来ないのかという屈辱からここまでやってきました。 ですが、何度やってもコミュニケーションが苦手。手が空いているスタッフへ業務を采配することは出来ますが、いない場合どうすればいいのかわかりません。 トレーニング中ということもあり、上の方が多い勤務にリーダートレーニングがついています。 そのため、逆に何も指示しなくてもスムーズに進むこともあります。 そんなとき、私は何をしたらいいのかわからなくなります。 大学病院、そして急性期病棟というところは私がいくら努力しても難しいのではないかと思うようにもなりました。 モニターアラームへももっと敏感になるようにと言われており、以前より意識しています。 ですが、申し送り直前になると日誌を出したりやらなきゃいけないことに追われて反応が遅くなってしまいます。 昔から部活や習い事など経験しましたが、どれをとっても上達するまでに時間がかかり、そんな自分がとても嫌いです。 いまも、自分を否定してしまってばかりで心がしんどいです。 こうすればできるようになるという明確な解決策も見出せず、毎度同じ課題を言われて、もう何もかも分からない状態です。 心のためにも今年度いっぱいで退職することにしました。 ですが、次の病院でも同じ状況になったらいよいよ向いてないのかと思ってしまいそうです。 ずっとなりたかった看護師、沢山勉強してここまできましたが今は苦しくて仕方ないです。 患者さんとのコミュニケーションは好きです。 ですが、スタッフとのコミュニケーションは苦手です。 リーダーとして私の課題がどうやったら達成できるのか、皆さんにも意見を頂きたいです。
メンタルストレス正看護師
ピアノちゃん
外科, 病棟, 大学病院
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です。よく6年目まで頑張ったんですね。すごいです。わたしも中々同期より覚えが遅く色々言われていましたが、その病院を辞めて違う病院に行くとできないナースから普通にできるナースになってました。心の負担も軽くなって自信もつき動けるようになったように思います。活躍できるところはありますよ☺️
回答をもっと見る
仕事以外で自信持てず、仕事まで引きずる?こともあります。 みなさんにアドバイス?いただいたことも少しずつ、しようとしています クリニックの頃みたいに恋愛感情とかあれば少しは違うかもしれません…
内科モチベーションメンタル
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
まーち
産科・婦人科, その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
私もよくありますが、仕事に打ち込んで、極力考えずにいけるようにしてます。 手が空いたりすると思い出してしまうので、考えるは暇はない。と自分に言い聞かせてます。
回答をもっと見る
看護師10年目です。 クリニック経験の方が長く、今まで勤務してきたほとんどのクリニックが基本直針採血でした。 採血が多いクリニックにも勤務したのですが、未だに直針採血に慣れません。 元々普段から手が震える傾向にあり、バセドウ病もあるため、手が震えることが多いです。 それに加え、震えちゃいけないと思うと尚更震えてくる気の弱さもあります。 何度か直針採血中にめちゃくちゃ震えたことがあります。 穿刺後固定してスピッツを抜き差しするタイミングで震えてきてしまいます。 震えてくると『震えてきちゃった』と頭が真っ白になり、パニックになって、尚更ブルブル震えるという悪循環に陥ります。 翼状針だと固定がしやすく震える心配がないので、翼状針なら問題なく採血出来るのですが、基本直針採血という決まりがあるのでどうにかしたいです。 バセドウ病もありますし、本態性振戦にも効くβブロッカーを内服しているのですが、それでも変化はなく直針採血だと震えてしまいます。 気持ち的な問題だと思い、そんな自分が嫌なのもあって心療内科で抗不安薬を処方してもらって内服してますが、安心して直針採血が出来ません。 何か技術的なコツやメンタル的なコツがありましたら、教えて頂きたいです。
手技採血クリニック
みー
循環器科, クリニック
まなママ
その他の科, ママナース
みーさん、看護師歴30年のまなママと申します。 年齢がわかりますが、昔は…翼状針は点滴時しか使わず、直針採血がほとんどでした。時代は変わり…今は、病院も直針採血の場面は少なくなりましたが、クリニックとしては、コスト面からもまだ直針採血をされているのですね。 みーさんの投稿内容から、ほとんど直針採血の現場だったので、慣れる慣れないの問題ではない気がしています。持病からくる手の震えであれば、致し方ない気がしますよ。抗不安薬は、採血の為に服薬しているのですか? 薬で改善は、正直難しいと思いますよ。採血が上手くいかない為に服薬されているのであれば、あまりオススメしません。 針先を固定しながら、スピッツ抜き刺しは、手が震えなくても技術的に高度に技です。私も何年も使っていないので、出来るかなぁ〜ってちょっと考えてしまいます。 明確なアドバイスは難しいですが、 みーさんの身体と心の状態を、上司や管理者にお話をして、直針採血が出来ない理由を理解してもらい、翼状針での採血をさせてもらうか、はたまた、それが無理なら採血業務をはずしてもらうか…なのかなぁ。と私個人的には考えます。なかなか、言い出せないかもしれませんが、みーさんのクリニックが働く人に優しい職場であることを切に願います。頑張りすぎないで下さいね🥹
回答をもっと見る
しまちゃん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
考えています。 もともと急性期で働いており、病院都合で慢性期に異動になったという経緯もあるからでしょうが… 急性期に疲れて慢性期に行った後でも、やっぱり急性期で働きたいと、急性期で働いている看護師は何人も見ています。 向き不向きはあるので、いろんな場所で経験を積むのもありだと思いますよ。
回答をもっと見る
医療的ケアが必要な児童が施設にいるので、 看護師は見守りやケアを行ってます。 基本2人体制なのですが、半日や5連勤ともわたしが担当しております。 もう1人は医務室で待機して怪我を見たり事務作業していますか、基本クラスに入っている方が神経使われます。 正直人数も少ないため、ずっと働いてる人のルールが出来上がっており、シフトもその人が組むため、その組んでいる人ともう1人の人が働きやすい環境が作られてます。時間で見ると多分同じくらい働いているようですが、シフトの構成も相まってわたしばかり働いている気がしてならないです。
ママナースメンタルストレス
にゃお
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
たこわさ
精神科, パパナース
自分ばっかり働いている感じだとイラつきますよね😅 給料が良いとか、面倒な人間関係がないとか、少しでも良い所があれば良いですが、無いなら自分は転職を考えますかね💦
回答をもっと見る
仕事を休んでしまった時、代わりの人を探すのは休んだ本人がやらなきゃいけないことですか? 以前、体調がとても悪く、動くのもやっとな程の時に、〇〇さんに出れないか連絡してみてと師長に言われました。 その時はその連絡すら辛かったです。 休んでしまった私が悪いのは十分承知してます。 そして最近仕事への意欲が減ってきて一人で泣いてしまうことも増えてきました…辛いです。
シフト師長メンタル
みるく
新人ナース
R
内科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。その後体調は大丈夫ですか??体調を崩している中での電話は余計にメンタルにも響きますよね。私の働いてた病院は日勤の場合は統括のリーダーが受け持ちを振り分けていたので受け持ちを組み直していました。その後報告みたいな感じでした。夜勤はさすがに師長がしてくれました。病棟を円滑に動かすのも師長さんを中心に頑張ってもらいたいなという気持ちではあります。何かストレス発散して気分転換してください。
回答をもっと見る
最近食事に気をつけてます。。 添加物とかはあまりとりたくないとおもってます。 でもお昼に手作りお弁当を持って行く余裕がないため、コンビニなどへ買いに行きます。 しかしコンビニの弁当などは添加物オンパレードなので、あまり行きたくないです。 無添加で健康なものが多く買える場所など知っていましたら教えてください。。!
モチベーション訪問看護メンタル
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
明日から転職後初出勤で緊張しています、、 緊張和らげるコツを教えてください〜 不安だー、、、!!!
メンタル転職ストレス
ぴい
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
かのん
循環器科, 離職中
緊張しますよねー! とりあえず挨拶をすることですかね。 何度か転職しましたが、初日は挨拶できればOKくらいの気持ちで大丈夫です! 勉強とかは入ってからぼちぼちでいいと思います。 今日はしっかり寝て体調バッチリで行きましょ✨
回答をもっと見る
アラフォー看護師です 20代の頃は病棟や忙しい外来で勤務していて動く量も多く沢山食べても太ることなく体型維持ができていました。また独身時代は仕事後にジムやマシンピラティスなども通っていたこともあり引き締まっていたと思います。 アラフォーの現在 ほぼ立ちっぱなしで動くことのないクリニックに勤務し運動は日常動作以外は全くしなくなりました。そういった日々の積み重ねから筋肉がなくなり徐々に体型も崩れてきました。 何か運動をしなくては‥と思いYouTubeで筋トレなどをしてみても筋肉痛から三日坊主になってしまいます。皆さんは仕事終わりにご自宅などでどういった運動をされていますか? 怠け癖がついてしまった自分を変えたいです(涙)
モチベーションママナースメンタル
きょうか
産科・婦人科, クリニック
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
同じくアラフォー看護師です。 運動は子供のクラブについて行き、お手伝いをしています。家ではなるべくヨガをしたり、ストレッチをしていますが、若い時に比べて運動量はかなり少ないです。
回答をもっと見る
施設で毎週実施しているpcrで陽性でした。(2月4日)わかるのが1週間後。看護師長から何処からうつりましたか?家族、友人からですか?まるで犯人捜しをしているようでした。労いの言葉は全くありません。 家族は熱出している人いません。 友達は会っていません。5類になって感染経路は掴みにくくなりましたよね。通勤で咳している人が増えているしマスク無しの人も増えているからではないですか?と返信しました。上司は人を疑う事しかしないですね。凄く嫌いです。いつでも辞めたい気持ちがいっぱいです。それでいて早く仕事復帰して欲しいは変ですよね。
モチベーション施設メンタル
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
よしだ
内科, 外科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 大学病院
医療者なのに、残念な気持ちになりますよね。もっと良い上司や職場はたくさんあります。転職を考えるのもありだと思います。
回答をもっと見る
逆戻りです。 2月10日はコロナ抗原3回やって陰性だったのに。今日から仕事で職場で抗原検査したら陽性でした。 仕事せず帰ってきました。 何処か安心している私がいました。 上司に報告したら直ぐ帰ってと言われた。 今の施設は抗原検査12時間空けて2回陰性で復帰ですが、まだ陽性のうちは仕事しなくていいかななんて。朝、上司に会いましたが仕方ないですよね。
コロナモチベーションメンタル
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
病院の方針がパートナーシップ制度に変わるのですが、二人ペアで働くのは先輩や厳しい人とペアの場合見張られてる感じで窮屈ではないですか?ペアになる人次第でとても気を遣って辛そうな気がします。取り入れてる施設の方のご意見聞きたいです。
先輩メンタルストレス
はる
救急科, 一般病院, オペ室
R
内科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院
ペアの相手によっては気持ち的にも良し悪しがあるのは確かですね。プレッシャーも感じることもあります。Wチェックができること、ケアでも負担が減るなど良い面もあります。しかし、忙しいと私はこれをするから、あなたこれをお願いねと別行動になることは多いと思います。良し悪しですね。
回答をもっと見る
3年目にもなって、針刺しや患者のところにバイタルセット忘れていったり、ミス連発してる。看護師切実に向いてないし、他の人よりミス多いからってリフレクションも書かないといけなくなったから、切実に看護師を辞めたい。多分、先輩からリフレクション書いてみるって言われたから、まだ育ててくれようとしてくれてるのかなとポジティブに捉えないといけないと思わないと
3年目メンタルストレス
ぽんず
病棟, 一般病院
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看護師在忙倒垃圾
回答をもっと見る
あなたの理想の未来を教えて下さい❢ 看護師としての自分か、プライベートとしての自分か、いろいろあると思いますが、どんな未来を想像しますか?キャリアを積む、プライベートを充実させる。等など…😊 思いつくままイメージして言語化すると、引き寄せが発動しますよ〜🥰
コミュニケーションママナースメンタル
まなママ
その他の科, ママナース
かほ
精神科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 派遣
私の理想の未来は、正看護師の免許を取ること。 そして、バリバリ働くママさんナースになりたいです😊🙌🏻 そして、家族に何かあった時、何かしらの力になれるくらいの知識と技術を身につけたいです!!
回答をもっと見る
看護観のレポートを書いたこと、看護師だと課題になるテーマですね。あなたの看護観を、教えてください😊看護観…と言われると、難しく感じますが、仕事をするうえで、あなたが大事にしていることは何ですか?
モチベーションメンタル勉強
まなママ
その他の科, ママナース
まーち
産科・婦人科, その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
簡単ですが、患者さんにありがとうと言われる看護をするがモットーで働いています。 私は外来で働くことが多いので、忙しい中仕事をこなすだけでなく、患者さんとのコミュニケーションや、声かけなどは必ずしようと思ってます。
回答をもっと見る
仕事は休んでも良いんでしょうか。 めまいや腹痛、頭痛等の症状が出ているのですが、社会人になりそう簡単に休んでも良いものかと考えるようになりました。我慢すれば仕事はできる、そのレベルの体調の悪さなんです。しかも原因は心因的なことです。職場でのストレスで悩みが尽きません。 悩みがあれば聞くよ、と言っていただけるのですが私の職場は誰かに話すとその話がすぐに病棟全体に広がってしまいます。なので気安く誰かに相談ができないんです。辛い時は、休んでも良いのでしょうか。
メンタル新人ストレス
もりもと
新人ナース, 病棟
りんご
内科, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 ストレス半端ないですよね。 新人ナースさんですか?私も新人の頃、辛くていっぱい悩みました。 体重は10キロ減りました。 私の場合は、2年目になる時に、環境が良い方に変わったので、なんとか耐えることができました。 今振り返ると、耐えた自分えらいなと思うこともあるけど、少し休む期間をもらえば良かったな〜と思います。 看護師何年かしてると、体調崩して休職して、復帰されてる方を何人もみますので、全然特別なことじゃないと思います。 気軽に相談できる人がいないのは、つらいですね、、、 症状がひどくなる前に、休みましょ〜!!
回答をもっと見る
10歳ほど年上の知り合いの方とお話をしていて思ったことです。 私は看護師5年目、急性期病院に勤めています。 変則2交代勤務のためロング日勤があります。 忙しく時間外が月に20時間前後。 給料は安めですが安定はしています。 長期休みもあり、休み希望もほぼ通ります。 ですが、ロング日勤や時間外もあり家に帰ってきたらご飯を食べて寝る。また次の日も仕事。 ゆっくりする時間があまりないなと感じます。 知り合いの方も今私が勤めている病院で勤務していましたが、自分の時間がないのが嫌で転職をしたそうです。 自分の時間をしっかり確保できないと働き続けるのは難しいですよね…。 人間関係も大変で転職したい気持ちもありますが、今の病院の良いところもあり迷ってしまいます…。
メンタル転職ストレス
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
コメント失礼します。 看護師5年目くらいになると、自分が何に重きを置くか迷うところですよね。 私もいろいろ考えて転職したりしましたが、私自身、お金・休み・人間関係などどれが1番大切か考えたところ、休みだなと感じ、今の職場はとても満足しています。ちなみに私の友達はお金が1番大切と言って忙しい急性期の病棟へ転職していました。 もし迷っているのでしたら、転職するかはさておき、転職サイトとかたまに見たりしながら考えてもいいのかもしれませんね^^
回答をもっと見る
最近他人の動きをみてイライラする事が増えました。 年数上がってきたからなのと、自分が少しでも楽をしたいという欲望が生まれてきたせい。 こんな自分になりたくないのに、こうなってきたって事を思うと悲しくなるし 早く辞めたくなる。
メンタル転職ストレス
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
お疲れ様です。想像ですが、忙しい時は特に他人に期待しすぎて、イライラするんじゃないかなと思います。 また、年数が長くなってくると、相手の欠点ばかりが目につきやすくなります。 私も、以前そうでした。でも他人に過度な期待、欠点探しをやめました。怒りは、がんになりやすいと言われるし、ストレス減りますよ。
回答をもっと見る
こんにちは。私は看護師になって2年目になります。 1年目はフォローの方についていただいて部屋持ちなど行い、学ぶことも多くきつかったけど、それなりに楽しく働いていました。しかし、病院との方針が合わず転職しました。 転職してまだ3カ月ですが、いまの病院はフォローもあまりついてもらえず、周りとの経験の差を実感し、毎日が嫌になります。まだまだ出来ないことも多く、仕事も遅いので周りには迷惑をかけてばかりの自分にも嫌になります。人間関係は悪くはありませんが良くもありません。なぜか、たまにふと泣きたくなってしまうことがあります。 いまの辛いまま続けていくのか、他の自分に合った所へ転職しようか迷っています。あまり転職ばかりもよくないので迷っています。どう思いますか。
メンタル転職病院
たまご
内科, 整形外科, 病棟
あやか
整形外科, 大学病院
3ヶ月くらいが1番大変な時期なのではないでしょうか?少し慣れてきたものの、まだ覚えなくてはならない業務は山のようにあるでしょうし、人間関係もまだ関係性を築く段階だと思うので...。 なので一年くらい働いてみて、それでもダメなら転職を考えるでも良いのかなと思いました!
回答をもっと見る
現在妊娠11週目です。 もともと妊娠前は夜勤月8回やってました。 妊娠してからも月7回やってたのですが先日、申し送りの際に血圧が下がったのか脳貧血みたいになり、座っていたら 周りの人が心配して、夜勤を休め、 夜勤ではなく日勤シフトにしろと言われました。 正直、職場まで1時間かかるし夜勤の方が座ってる時間が長い、残業も少なく済むので夜勤に入りたいです。 日勤だと、リーダーをやらされたり嫌な仕事を任されます。 正直その方がストレスでメンタルがやられそうです。 周りに心配をかけるのも、わかっていますが夜勤の方が月の半分以上が休みなので体が楽です。 脳貧血も一時的ですぐ治ります。 それでもやはり日勤で働くしかないのでしょうか。今の病院は入職して1年。有給もほぼなく休めない状態です。夜勤入れないことで体がしんどくメンタルブレイクしていて今後どうなるか不安です。
メンタル転職ストレス
なる
内科, 泌尿器科, 新人ナース
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師在忙兩個人
回答をもっと見る
どうしても気が合わない患者さんに出会ったことありますか?? 今プライマリーになっている患者さんが、私が質問したり声をかけたりすると、いつも少し怒っていたり、まわりくどい返答をしてきたりします。 きっと私の言い方や声かけが気にくわないんだろうなぁと思っていますが、今までの看護師人生の中で、ここまで合わない患者さんと出会ったことがないので、自分のコミュニケーションがとても不安で心配になってしまいます。
コミュニケーションメンタルストレス
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
あやか
整形外科, 大学病院
わかります、、、私もそういう患者さんに当たったことがあります。コミュニケーション方法を工夫したり、色々と試しましたがどうしても合いませんでした。こればかりは人間同士だし、仕方ないのかもしれません...😢他の患者さんとは良好な関係が築けているのであれば、相性の問題だと思うので、気にしすぎずで良いかと思います!全員の患者さんと良い関係を築けるとは限らないので、これも良い経験なのかもしれませんね。
回答をもっと見る
1年目です。病棟でメンタル病んで休職して老健に転職。転職して4ヶ月ほど経ちます。しんどいです。メンタルの弱い自分が情けないです。 人間関係は比較的いい方だと思います。上司の方々が報告等もしやすい雰囲気を作ってくださっています。(圧をかけられることも時々あるけど...) 給料もまあまあ平均くらいだと思います。夜勤ありきのって感じですが。 人手不足はすごいです。分業制なのに介護士の仕事も一部ナースが担わないと回りません。 この状況、世間的にも全然いい方なんだろうと思うし、実際病棟ではここには書けないくらいひどいことをされていたので環境は良くはなっているのですが、 良い環境に置かれてもしんどいなって感じる自分の弱さが本当に情けないです。体力面も知識面も、看護師は自分のキャパでできる仕事じゃないなぁと感じてしまいます。辞めたいです。 今辞めたら、今後転勤族の彼と結婚するので、将来転職するときの選択肢が狭くなってしまうなぁ、でもしんどいし辞めたいし色んな働き方があるし...など、色々考えてしまいます。 長くなってしまいましたが、先輩のみなさんにはこういう時期があったのか、その時どうやって乗り越えたのか、どう対応したのか聞きたいです。励ましもお待ちしてます...
介護施設モチベーション1年目
じろべえ
介護施設
れな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 慢性期
私も気持ち的にキツイと思いながら9年同じ職場にいます。 私は先輩や後輩に愚痴って話を聞いてもらうと若干スッキリします。 一緒に頑張りましょう! 参考にならずすいません。
回答をもっと見る
私が勤めている老健施設で利用者様にシルバーモンスターがいます。声は大きいし態度もでかいです。その方におまえ呼ばわりされています。またその方は片足が悪く杖ついています。その職場はトイレ介助が必須です。 あとトイレ介助の時おむつとパット確認が義務づけられているためトイレ介助にトイレに入ったらおまえこんなところまでついて来やがってと怒鳴られました。以前にはその人が不意に立ち上がったため慌てて駆け寄るも その時もくるなと怒鳴られました。ナースですが雑用と介護がメインです 介護はありきとは思いますが一日中トイレ介助に明け暮れています。上司が 融通がきかなくスタッフも極端に少なく肉体的にも精神的にも痛い職場です。転職は常々考えています。でも私の年齢のこと考えるとけっこうむつかしいところです。転職活動を考えているかたに年齢の壁について聞きたいです
コミュニケーションモチベーションメンタル
りんこ
私は小規模な老健施設に勤めています。その職場にシルバーモンスターがいます。その人は片足が悪く杖ついています。その人何回も転倒し怪我してます。介助が必要です。私が介助しようと近づいたらいきなり怒鳴られまたトイレ介助のときおむつとパット確認することになっておりトイレ介助にいったらおまえこんなところまでついてくるなと大声で怒鳴られました。 以前にはその人が突然一人で歩き出したので危ないと思い介助に向かったときも大声で怒鳴られました。高齢で男性です。トラウマになりそうです。 今後どんなふうにその方と接したらよいかと悩んでいます。
コミュニケーション施設メンタル
りんこ
だいちゃん
内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
認知症のある方ですか? りんこさんだけにその様な態度なのでしょうか? 他のスタッフに対してはその様な態度を取られないのであれば他のスタッフの人にお願いしたりは難しいですか? いつでもどこでも理不尽な態度を取る人っていますよね。しんどい時もありますが仕事と割り切っておお互いに頑張りましょう…。
回答をもっと見る
なんでも誰かに頼り、周りに迷惑かけているスタッフがいます。 この前は自分でインシデントを起こしたにもかかわらず、先生への電話や報告書を自分でせず、誰かが代わりに行い、自分では何もしなかったです。 委員の仕事も上司に頼み、自分でしなかったです。 のらりくらりかわすのが上手いと思いますが、周りが迷惑しているので、どうしたら改善できるか教えて下さい。
メンタル人間関係病棟
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
まる
外科, 病棟
こんばんは。 見当違いでしたら申し訳ありません。 その方は周りに話せる相手や相談できるような上司や先輩、同僚はいるのでしょうか。 迷惑をかけてしまっている、そんな自分は嫌われていて話しかけてもきつい言い方をされてしまうのではないかなど不安に思っているかもしれません。 しべえさんがどのようにその方と関わっているのかはわからないですが、環境づくりから初めて見るのはいかがでしょうか。 そしてその方が分からないようならどうやるのか教えてあげるのはどうでしょうか。
回答をもっと見る
人手不足、業務が繁忙しており休憩が取れないことがしばしばあります。 パートである私たちに限らず、社員の方々も取れていないことが多々あります。 分割で取るようにとのお達しがありますが、それすら難しい状況です。 今までは休憩が取れなかった分は給与に反映されていましたが、最近PCでの勤怠システムが導入されたせいか、給与にかわる事も無くなりました。 全くもって働き損です。 せめて働いた分の時給をいただきたいです。 状況をかえるにはまず総務への直談判でしょうか? こんなような状況の方、経験のある方お話お伺い出来たら幸いです。 (休憩取らずに働くのが当然といったご意見や批判はお控え願います)
パートメンタルストレス
mmm
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院
すぷらっしゅ
残業をつけることが正しい解決策ではありません。休憩をとれるようにすることが解決策です。 人手不足は、すべての病院で必ずしも起きているわけではなく、あまりに適正な人員配置がされて無ければ、行政指導を受けます。 経営者(もしくは、経営している独立行政法人)の問題です すみやかに解決してもらうよう経営陣につたえるか、保健局に内部告発し、行政指導をしてもらうかだと思います。 ヒトが足りなければ、病床閉鎖をし、適正人員での運営になります。
回答をもっと見る
病棟でよく使う鎮痛剤についての質問です。 カロナールとロキソプロフェンの違い(副作用や作用の仕方)を詳しく教えてください。 わかって使っているつもりですが、心配で。。 ちなみにどちらの方が鎮痛効果が高いのでしょうか?
正看護師病棟
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
ゆみこ
カロナールに含まれるアセトアミノフェンは、アニリン系解熱鎮痛剤です。 どのように薬の効果を発揮するか、詳しいことは解明されていませんが、脳にある体温調節をつかさどる部分や、痛みの伝達にかかわる中枢神経に作用して、熱や痛みを和らげると考えられています。 医療用カロナールは、重篤な肝障害のある人・含有成分に対して過敏症の既往歴がある人は禁忌です。 ロキソニンに含まれるロキソプロフェンナトリウム水和物は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)に分類されています。 熱・痛み・炎症を引き起こす物質のプロスタグランジンが作られるのを抑える働きがあり、解熱作用・鎮痛作用・抗炎症作用を発揮します。ロキソニンには、体内で吸収・代謝されたのちに効果をあらわす「プロドラッグ」という特徴があります。 そのため、他のNSAIDsと比べて胃への負担は軽いですが、消化性潰瘍ロキソニンには、体内で吸収・代謝されたのちに効果をあらわす「プロドラッグ」という特徴があります。 そのため、他のNSAIDsと比べて胃への負担は軽いですが、消化性潰瘍のある人は服用できません。
回答をもっと見る
記録の書き方について質問です。 soapに沿って記録を書くのですが、aのアセスメントが難しいです。 あまりにも短いと先輩にも怒られてしまうし、、、 書くコツや参考書などあったら教えてください。
参考書アセスメント記録
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
あり
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 学生, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣
毎日の業務おつかれさまです! sとoから、何を考えたか、何が必要か、をまず書いていました。文末は〜だと考える、〜のリスクあり など。 今後何を気をつけるか、どのような対策が必要かも書いていました。 ◯月◯日の採血データ確認、日々の症状の増悪や合併症(具体的)に注意必要など。 病院によってアセスメントの書き方や、記録の適切な量は変わってくると思うので最初は先輩の記録を真似してましたよ☺
回答をもっと見る
看護師になり、スキルアップで資格をとった方の、キッカケはありましたか?またスキルアップ後の仕事は、どんな変化がありましたか? 最近、私生活で思わぬ事故現場に遭遇しました。看護師としてのあの時の自分の行動が、良かったのかなと自問する日々です。もっとしっかりしなければと、スキルアップに興味が湧いてきました。
nami
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 外来, 検診・健診
・カーディガンを上に羽織る・スクラブの下に長袖インナーを着る・ホッカイロを忍ばせる・病院から防寒具の配給がある・むしろ厚い、何も着ない・その他(コメントで教えてください)