産後ケア、心理的支援のスキルアップ

すみれ39

小児科, クリニック

産後ケア、心理的支援を勉強している方いませんか?産科病院に併設している小児科に勤めています。2週間健診等で産後のお母さんとお話しするのですが、話の聞き方、アドバイスの仕方が難しいです。特にエジンバラ高得点がついてる方は話を聞くことはできますがより良い支援、お母さんのためになるカウンセリング時間を作りたいと思います。心理士さんはいないので自分たちがスキルアップするしかありません。そのような勉強経験した方、おすすめの本や資格はありますか?

2025/08/09

3件の回答

回答する

すみれ39さん、こんばんは🌉 小児科での、日ごろのママ、子どもさんのケアお疲れ様です。 素敵な取り組みにこちらもわくわくしてしまいます☺️ エジンバラ高得点さらに、自覚ない方はフォローが必要ですね。また、いいママでありたいと言う思いから、現実とは違うけど、自然と良い点数になるように答えてしまう方にもフォローは必要だと思っています。 ママ達は割と時間に余裕がないものですよね。カウンセリング時間を作成するにあたって、公式LINEなどを作成して、ネット予約が取れるようにすると助かると思います。 公式LINEでは、医療者側と患者さんだけが繋がる設定にし、返事は何時から何時までと設定した上で相談内容を事前に送ってもらうのも良いと思います。 話の聞き方ですが、環境を整えるところからはじめてみてはどうでしょうか。ゆったり出来そうな椅子を選んだり、お花をいけたり、カウンセリング担当中のスタッフは呼び出ししないなど。 また、自分がはじめて利用するなら何があるとあるいは、何がなかったら話しやすいかと言う目線が大事です。 クリニック内で1番一般的な考えをもっている事務の方に環境に対して、あるいは話し方に対してどう言う印象かとフィードバックしてもらうのも役に立ちます。 言葉だけではない、きちんと態度で傾聴する。ハードルが高い内容あるいは行動変容を促すなら、複数回のカウンセリングを重ねて、ママ本人が変わってみようかなと思えるか。あるいはキーパーソンのパパを巻き込めるかどうかです。 ママからでた、クリニックで解決が難しい問題は病院を通して地域の保健師さんへ情報提供するなど、地域保健師との連携も大切だと思います。 それにつながるついでに、保健師さんにカウンセリングのアドバイスや、大人の行動変容を促すには何に気をつけていますかの部分は、保健師が1番得意する分野ではないかと思っています。 さらに、保健師さん経由でママが休める場所や割引がきくなど、補助金関係、子どもさんの教室や体験場所など、色々な情報を手に入れ、身近なママさんへ提示出来るコーナーも作れたらいいですね☺️✨ 色々な悩みをクリニック→地域で連携する事によって、ママさん達が住みやすい地域にも変わってゆきます。ますます少子化が進む今日、みんなで小さな命と家族を大切にしていきたいですね。 アドバイスになってない様な気もしますが、ぜひ上手くいきますように応援しています。すみれ39さん頑張ってください🙌🙌😊

2025/08/12

質問主

丁寧でとてもわかりやすいコメントありがとうございます。保健師さんたちがどのようなカウンセリングをしているのかとても興味があります! お言葉一つ一つ、温かみがあり励まされました。精進します!ありがとうございました。

2025/08/18

はじめまして。 私は自治体の中で妊婦面接を担当しているのですが、昨今精神疾患の既往のあるお母さん、時にご主人も…という場合がとても増えています。 そういう方はもちろんなのですが、稀に本当のこと(既往歴)を話さない方もいたりするのです。エジンバラも当然低値とか「0」点だったり… 産後うつと虐待予防…という側面から、私は妊娠初期からリスクの高い方は妊娠中に継続支援して産後につなげています。 …が、どうしても本音を言わない方も多いです。行政の限界を感じることもあります。 私が妊娠中の支援を必要とするか判断に迷った時に使っているものが、成育医療研究センターの母子保健のリスクアセスメントシートになります。正式名称は長いので省略しますが、「成育医療研究センター リスクアセスメントシート」で出てくると思います。妊娠出産期から乳幼児期まであります。 またリスクアセスメントシート上では問題ない方であっても少しでも違和感を感じた場合は、妊娠中どこかでフォローしています。 また母のメンタルだけなら介入もしやすいのですが、背後に複雑な成育歴や夫・パートナーとの関係性(最近多いのが夫・パートナーが発達障害もしくはグレーゾーン)があると、時に保健師だけでなく、女性相談員や警察まで絡んできます。 またエジンバラも万能ではなく、正直に書いてくれる方とそうでない方います。 高得点になる人の一部に、いいえorはい…とは言い難いけど…で1点が積み重なるパターンもあります。日本語の言葉のあやみたいなものですね。 特に気をつけてほしいのは#10ですが、ここが0点でも、他で3点があるとその背景に何があるのか…というところを深掘りします。 自治体の保健師は概ね子ども家庭支援センターの職員と一緒に動きますので、保健師のみで動くのは少なめで、養育困難事例の多くは児相などの他部署や警察と連携します。 あと病院から報告がある前に行政で把握している事項やケースもあったりで、逆に情報共有の依頼をしたりもしていますね。 行動変容を促すのはとても難しいため、まずは相談先としての関係構築から始めています。精神医療介入やカウンセリングが必要であれば、訪問看護を導入したり、精神保健担当保健師やPSWと連携したり、乳幼児健診の時に心理職につなぐこともあります。 そこまで…ではないケースに関しては、新生児訪問指導員の助産師と同行訪問したり…ですかね。 あとは子育て応援教室や育児相談は随時行なっていますが、そういう場に来られない方(子どもに疾患や障害がある…など)をピックアップし、支援に繋げるのも課題になっています。 少子化が進んでいる中での産後支援はとても重要です。特に周産期のメンタルヘルスは少子化のみならず、児童虐待防止のためにもとても重要だと思います。 母子衛生研究会の「妊娠期から育児期までの親子のメンタルヘルス」というのも参考書として使えると思います。 話の聞き方は無理に詮索するのではなく、「○○が少し心配なのだけど、何か困っていることとかない?」という形の方がいいと思います。ある程度関係性が構築されていれば少し踏み込んだ形で質問してもいいと思うのですが、産後のお母さん…特に2週間、1ヶ月健診に来られる方はすごく疲れていますので、お節介心は大切にしつつ、話しやすい声の掛け方がいいかな…と思います。 あと1人で判断するのが厳しい時は、他のスタッフの目も頼ることが大事です。 母子のメンタルヘルスや虐待予防、家族看護に関する研修も結構開催されているので、お金とお時間に余裕がありましたら、そういったものへ参加し、色々な職種の目線から見た周産期のメンタルヘルスの課題も参考になると思いますよ。

2025/08/18

回答をもっと見る


「指導」のお悩み相談

職場・人間関係

私のほうが勤続15年もあって経験年数も上ですけど、新卒2人から私からパワハラを受けて心が病んでると師長に言われました。言い方がキツイ部分もあったかもしれませんが、別に理不尽に叱ったりなんかしてません。 それなのに、師長に指導を優しくしてあげて、だいぶふたりとも病んでるからと言われてしまいました。 最近は言ったら言ったもん勝ちな所もあるので、もうなにも言いませんでした。師長にはわかってもらえませんでしたが、他のスタッフは私を励ましてくれますし新卒ができてないの指摘して指導者が怒られるのは間違ってるとまで言ってくれてます。 もう、師長に言われてから気分が病んでしまい、その話をするたびに涙を流してしまいました。本当に情けないです。 当の新卒は、気持ち的にしんどいから仕事頑張れません。と言ってるくせに、時間を見つけては他の新卒とわちゃわちゃしてます 私のことをあーだこーだ告げ口する新卒とどのように関わればいいでしょうか?

パワハラ師長指導

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

22025/08/08

こーあ

内科, 外科, 救急科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

新人指導難しいですよね。 新人が辞めないように優しく指導すると言う風潮になっていますが、私は必要な事は、しっかりと指摘するべきだと思います! 正直、告げ口をする新人さんに対して苦手意識が芽生えてしまいますが、きっとお互いに働きにくくなるのではないかと思います。ママナースさんの心が落ち着いてから、少しずつ話しかけてみてはどうでしょうか?私も言い過ぎたなと思った時は、こちらから声をかけるよう意識しています。

回答をもっと見る

新人看護師

新人教育について質問させてください。 私はどちらかというと寄り添い型の指導をするタイプで、新人さんが安心して話せる雰囲気を大事にしています。ですが、時には「もう少し厳しくした方がよかったのでは?」と周囲から言われることもあります。 寄り添いながらも成長につなげられる指導をするために、どのような工夫をされているか、皆さんの経験をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

指導新人

なみ

ママナース, 慢性期

42025/08/26

たん

内科, 外科, 消化器内科, 心療内科, 消化器外科, 大学病院

寄り添いながらも成長につなげられる指導ってなかなか難しいですよね。いろいろと教えてしまったほうが楽なこともたくさんありますが、新人さんが自分で考える時間をきちんと与えて、考えた結果に関してフィードバック、さらに考える機会を与えるといったようにすぐの成長を期待するのではなく、自分で試行錯誤して成し遂げるのを出来るだけ口を出さずにやることを心がけています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

4月から異動したものです。初めての異動です、他の病院からきた外来経験しかない子の指導優先され、その病棟特有の処置等経験があまりなく2ヶ月たちました。新人などの教育はちゃんとするのに、病棟異動の者は割と放置されるのが辛いです。自分から言わないといけないのは分かっているのですか、、、

外来異動指導

アイス

22025/06/04

おひるねさん

その他の科, 介護施設

すごくわかります〜! 新人教育はしっかりシステムが組まれていても、病棟移動や中途採用に対しての教育はスポットが当たっていない事が多いですよね…。 『ある程度できる』と思われているんだと思いますが、後々できなかったときに支障が出ますし、声を大にして行きたいですね…。

回答をもっと見る

👑看護・お仕事 殿堂入りお悩み相談

看護・お仕事
👑殿堂入り

ただふと思った素朴な質問です。 自費購入するナースシューズ(職場で使用してる靴)っていくらくらいのものをどのくらいの期間使用していますか? わたしの職場の指定は「白のスニーカー」。 すぐに汚くなるので1,500円は絶対に超えたくない思いがあり笑、商店街の靴屋さんやネットで安く見つけた時に買って半年〜1年未満で交換しています。 職場の人が「ナースシューズに3000円以上は出せない」って言ってて、わたしの倍額は出せるのか!とびっくりしたので、世の皆さんはどうなのかなと…🤔

ナースシューズシューズ

one

呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院

322021/09/24

M

プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院

おつかれさまです!私は1足3000円くらいのものをサイト買ってます。oneさんと同じく半年〜1年いかないくらい履いてます。毎回2足買って交互に履いて…というのをルーティンにしてます。1500円で買えるのなら私も絶対そっちにしてると思うので良い買い物されてて羨ましいです!(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

やらかしました。。 今日はじめての創処置をしました。 物品で滅菌の鑷子やハサミを使ったのですが、 ゴミと一緒に、ノリで鑷子達を捨てました。。 患者に使用した物品は使い捨て、という認識が頭の中にあって…。 プリセプターに 「普通鑷子捨てる!?明らかに使い捨てて良いような安物じゃないよね?」 「そんなミスした新人、あなたが初めてだよ」 と言われました。。 たしかに、よくよく考えてみれば 手術室で使った物品も全部滅菌して使いまわすし、 滅菌の種類とかも学校で習ったはずなのに なんで頭回らなかったんだろう😭 市長さんは、 患者さんに迷惑かけたわけじゃないから大丈夫、 と慰めてくれましたが、、 自分が情けなくて情けなくて😭 明日からの勤務が怖い笑 こんなバカな私をせめて笑い飛ばしてください笑

外科1年目新人

なな

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

192020/06/19

ムーさん

その他の科, 離職中

えー。私も捨てたことありますよ。 私はクーパー ハザードボックス閉めてたのをこじ開けるはめに。 これは私じゃないけど、患者さんのガラケーを洗濯ものと一緒に出しちゃったり。(これは問題か💦)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?

PNS情報収集記録

るる

内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

82020/01/26

洋之助

その他の科, 一般病院

看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

友達と一緒に応援ナースを始めました。 寮の部屋も隣同士です。 お互いに鍵を無くしたらいけないということで、 2つ貸していただいてる鍵の1つを交換しました。 しかし、許可もなく勝手に鍵を開けて部屋に入ってきます。(私が居てる時) 疑う訳ではないですがもし居ない時に入ってたり、と考えると鍵を返して欲しくて。 でも言いにくく、何て言って返してもらうとお互い気持ちいいですか?

応援ナース正看護師

❄️

内科, 整形外科, 病棟

92025/10/05

おさかな

内科, 一般病院

勝手に入ってと気が休まらないから止めてほしいとはっきり言っていいと思いますよ。 されて嫌なことはさらっと伝えてしまえばよいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

翼状針でのIVでルート内に残る薬液は 特に指示が無ければフラッシュ不要ですか?

ルート

さち

その他の科, 訪問看護

22025/10/05

くろ

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 看護多機能

私は薬液が入るギリギリまでairで押して入れます。フラッシュは基本しないです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ショートステイで働いています。薬依存の利用者様で、「頭痛いから痛み止めください。」と何度も言われます。朝昼でカロナール内服、夕以降は頓用で出ていますが、なにをいっても「痛いんだから。」と、頓用も毎日使っていて、頓用の意味がありません。訪問看護と医師と相談して現在その処方になっています。60代の女性で、しっかりされている分、プラセボなども期待できません。どうしたらいいでしょうか。。

正看護師

ぴちえ

介護施設, 消化器外科

12025/10/05

ちょこまる

外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析

逆に朝昼カロナールやめて全て頓用で対応するとか? 飲んでますといっても聞かないなら、、 そもそも薬依存なら精神的な問題てことですかね? 薬を飲まないと不安なら精神科介入してもらって不安を落ち着かせてあげた方が良いような気がしました。 どっちみち痛み止めは飲む時間決まってるし本当にカロナールで効いてない感じならロキソニンにしてみるとか? 痛みなのか心の問題なのかの見極めが難しいですね

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

事前に文章にしてメモしておく要点だけメモしてまとめる頭の中で整理して送る問題ごとに系統立てる特にメモはしない送ってるうちに慣れるその他(コメントで教えてください)

119票・2025/10/13

上がります変わりませんまだ分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

464票・2025/10/12

叩かれた殴られた蹴られた引っかかれたつねられた暴力を受けたことはないその他(コメントで教えてください)

494票・2025/10/11

いますいません自分がそうですその他(コメントで教えて下さい)

522票・2025/10/10