ネーザルハイフロー60L90%でいっててSpO2:93ギリギリ指示値キープできるか出来ないかで、本人は意識レベルクリア。転院するけど着替えは苦痛だし動くとSpO2下がるから病衣のまま転院にしようと思ってたら師長に「ネーザルつけた状態で着替えをしたら下がるかどうか、苦しいかどうかって情報もとっても大事だから着替えさせた方がいい」とか言ってきたんだけどまじで1文字たりとも理解できない。 結局患者さん本人から拒否があって着替えはしなくて良くなったけどさ。 患者さんの苦しさは考えないの???? 本当にその情報必要なの?容易に想像つかない??
師長
なこ
総合診療科, 病棟
きゃ
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院
あほだねそれは なこさんGOOD👍👍👍
回答をもっと見る
次の転職場所が決まり、2月から新たな所で働くことが 決まったけれど、今日師長に今の病院を辞めることをお伝えしたら、1月から3月まで先延ばしにするような話になりました。でも自分がはっきり転職する・いついつに止めるなど伝えれていなかったため先延ばしにされたんだろうかと 思うたりと後悔しています。 もう一回言ってみるべきなのかなー。困っており相談乗りたいです。3月まで居るのは苦しいです。
師長辞めたい転職
ゆぺまる
急性期, 病棟
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
もう一度話してみるのが良いと思います。引き留められ、なかなか辞められないのはよくある話です。私もそうでしたが、言うこと聞いていたらいつまでも辞められないかもしれないと思い、自分の意思を曲げない強い気持ちで挑みました!
回答をもっと見る
病欠から復帰して3ヶ月経ちました。 1ヶ月ぐらい経つ時、体調が悪くなって様子みようとなりした。 あれから、2ヶ月経ち受け持ちが4人のままです。 スタートは3人でした。 4.5人を受け持ちますが、いつ休日日勤に入るのか。 このまま平日日勤ままなのか。 夜勤はいつ入れるのか。 2年目までに自立できれば良いからと言われますが、 結局、どのようなプランで進んでいくのか。 同期との差があるし、変化もなく心配です。 プリセプターは、自分ができてないことを話をしており、自分の前では話そうとしません。 結局、何が気になるのか、何が心配なのかわからないままです。自分も直接聞ければ良いのですが怖くて聞けません。 一度、師長に話すべきなのでしょうか。 このままだったら、部署替えも考えた方がいいのかも分かりません。
プリセプター受け持ち師長
つね
外科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 一般病院
うみ
内科, 病棟, 一般病院, 終末期
休職から復帰されたんですね。頑張っていますね。日々お疲れ様です。 現在の受け持ち人数でつねさんはどうですか?気持ち的に辛さを感じることなく仕事をできているのであれば、もう少し進んでみたいとプリセプターに相談して良いと思います。 そしてその時に、具体的に自分の目標も決めたいので何が出来れば休日日勤や夜勤に進めますか?と聞くのはどうでしょうか。 もしかしたら休職した経緯もあるなかで、出来てないことをプリセプターも伝えにくいと思っているのかもしれません😢なので、自分から声をかけてみるか、プリセプターに聞きにくさがあれば他の先輩や主任、師長に相談で良いと思います。 1年目、色々と悩みますし大変ですよね。応援してます。
回答をもっと見る
年末調整の紙、そろそろ提出なのですが、、 みなさんの病棟・職場はどのように師長や主任に提出していますか? 今年から師長が代わったのですが、その師長がデリカシーないというか警戒心がないというか‥ 私の病棟は年末調整を期限までに師長に提出になっています。その提出方法が、休憩室に段ボールの入れ物を置いてそこに入れて、というものなんです。提出してから回収するまでずっと置きっぱなしになります。みんな休憩室出入りしますし、夜勤なんて一人になる時間あるし、誰が個人情報見るかわかりませんよね?年末調整って住所も生年月日もマイナンバーも書くし個人情報だだ漏れだと思うのですが‥ 今回だけに限らず、4月は健康診断の結果や記入したものも休憩室の台の上に提出でした。健康診断の紙だって、既往歴とか体重とか生年月日とか書いているのですが誰でも見れるところに置くというのがとても嫌です‥ インフルやコロナの問診票とかも師長に渡すと詰所のテーブルにポンッと置かれます。住所とか書いてるのに‥ 前の師長の時は全て書類は手渡しでした。というかそれが普通じゃないんですか?私が神経質になってるだけですかね‥ 師長に言いたいのですがどういう言い方をしたらいいか悩んでいます。。なんと言ったらいいでしょうか💦
師長病棟
りな
内科, 外科, 精神科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
人事課から言ってもらうとか。
回答をもっと見る
他院で元師長をやっていて、うちにきてから平として働いている人がいます。他院といっても同じ系列らしいのですが。 その人、まったくコール取らないしたくさんのベッド移動があるとかケアがまだあるときも動きません。元師長であってもここでは私達と同じ立場である以上、同じように動いてほしいと思うのは間違いなのでしょうか? ちなみにある事情で私自身は今休職してて、もうすぐ復帰予定です。上記の話は仲の良いスタッフからラインできいた話で、元師長とやらのその人は今私が休職している間にやってきた人らしいのです。 私が復帰したときにはハジメマシテなのですが、本当に動かないのであれば元師長であることを知らないフリして「○○さーん!これ手伝ってもらっていいですかー!」「○○さーん!○○さんの部屋のケア入るんですけど一緒にやってもらっていいですかー!」などと声をかけてみたいと思っています。 元管理職をやっていた人が平に戻るのって色々理由はあるとおもうのですが今は師長ではないし、どう対応するのが正解なんでしょうか。
師長人間関係病棟
みーみ
病棟, 脳神経外科
まーみ
内科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
みーみさん きっとその元師長さん今後もずっとあんまり動かないんじゃないでしょうか。人柄に寄るんですよね。そんなことしてたら、みんなから嫌われちゃうし、楽しくないのに。そうですね、あなたが復帰してきて、色々巻き込み作戦がまずは、きっかけになるかもしれないですね、人手がほんとに必要な職場ですから、働いていほしいですよね。
回答をもっと見る
面接、無事に終わりました。 面接官2人(男性と女性)と師長さん 3人とも、とても良い方で…。 師長さんからは、 「うちの取り柄は人間関係の良さ!」 「介護さんも看護師さんも仲がいいよ」 などなど…。 早出、遅出、日勤、夜勤 どれも入らせていただきたい と伝えたところ… 「え、ほんとに!?ぜひ来て欲しい!」 と言われました。 その時は私も嬉しくて嬉しくて笑顔に なってしまったけど、話を聞くと どうやら新卒と中途合わせて8人の新人が 4月1日から働き始めているとのこと。 私はいらないかもしれない。 はぁ…。 結果を待つしかないけど…。
師長2年目メンタル
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
ぷりん
病棟
お疲れ様でした! 今はどこも人手不足ですし、常勤で勤務に制限がないならどこも喜んで採用してくれると思いますよ! 新人さんより、即戦力ですし! いい報告待ってますね!
回答をもっと見る
妊娠14週に入ったのにつわりが治らない。悪化していく一方のような気がする。最近、仕事も休みがち。罪悪感。 休み報告するたびに、聞こえる師長のため息。 私は休みたくて休んでない。体調が悪いから休んでる。 吐きすぎて、めまい。 制吐剤もらったけど、朝起きて飲んだけど、すぐに吐き意味がないものに。 ごはんはなんとか食べられてるから、様子み。 辛すぎる。
妊娠師長
cocoa
救急科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
つらいですね。私も毎日オエオエしてました。吐きつわりで、吐いて吐いてしてましたね。余力のある体だったため、10キロ落ちてもケトンすら出ませんでしたが笑 しかしある日、治りました。あれ?ってなりました。もうすぐかと思われます。 ちなみに後期つわりもありました。 でも産んだら終わった。 妊娠期はつらいとおもうことばかりでしたが、終わるんだなと思うと、懐かしいです。頑張れー!
回答をもっと見る
スタッフの人数が少なくたまたま重症部屋が重なって部屋持ちした時に【私の今日の部屋持ちいじめじゃない?やってらんない。】といいほとんど仕事を押し付けて来ます。その御局様は師長とも仲が良いので相談しても無駄な環境です。たまにパワハラな内容もしてくるので毎日ストレスを感じてます。その御局様がいる日のシフトはとても憂鬱な気分になるのですがどうしたらいいですか。
いじめシフトパワハラ
あー
外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
り
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
いますいます、そーいう人笑 そーいう人は部屋持ちを適度にするかリーダーにして、手伝いに回ってもらって、ありがとうございました!めっちゃ助かりました!という役割にした方がお互い楽です! 押し付ける前られる前にやりますよーと言ってやったりとかしたらご機嫌になりますよ♪笑 もうそういう人は文句聞く方が疲れるので気分良く仕事してくれる役割にしちゃいましょー笑
回答をもっと見る
愚痴です。 委員会の仕事が終わりません。主任へ9月に午後空いた時間でもいいから、委員会の仕事をしたい旨を伝えると、人がいない中で無理だから、10月に希望とって、そこを委員会の日にするようにと言われました。 それで何箇所かとり今日、その日だったんですけど、朝一、主任に委員会の仕事いつから入っていいかお伺いたてたら、私だって仕事終わってない。主任の仕事、褥瘡のも見返す時間もない。家に仕事持って帰ったって終わらない。私だって一日とりたいのに。業務の話も師長としたいのに。と、完璧八つ当たりでこっちに言ってきました。相手が八つ当たり風に話してるつもりがなくても、こちらからすれば八つ当たりにしか聞こえませんでした。 そんな主任の仕事内容なんてわからないし、時間ほしいなら師長に言ってもらえばよくない?何で、それを私に言うか意味不明すぎます。 うちの主任は、気分に波がある人で、その人のせいで何人か退職してて、異動してる人もいるのに、師長、部長は野放し状態です。なんでこんな人主任やってんだろうとも思います。みなさんの意見や言葉が聞きたいです。
褥瘡部長異動
あいむ
消化器内科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 外来
自分の今いる部署は比較的雰囲気はいいほうです。 ただ、この前後輩2人が少し喧嘩をしたようで、双方から相談されました。 まあお互いの言い分もわかるし、はっきり言うとどっちもどっちな感じでした。それぞれには「◯◯さんはこういうところがあるから気持ちはわかる。でもあなたもこういうのは気をつかえたらよかったよね」と話し少しクールダウンさせました。 師長にも話がいってたようで、私からも師長と話してどっちもどっちだよねーとの結論になり少しの間は夜勤などがあまり被らないよう調整することになりました。 まだ自分が下の頃は上の人の愚痴とかは一方的に文句が言えたけど、上の立場になってみると下の子同士のトラブルの対処って中々大変ですね。師長って頻繁にスタッフからこういう相談されて大変なんだろうな。
後輩師長夜勤
まさ
救急科, リーダー
しゅすたん
精神科, 病棟, 保健師, 大学病院
日々の看護業務お疲れ様です。 そうですよね、勝手にやってくれって感じですが、自分が上の立場になると、勤務の調整など必要になってきますよね。 師長は特に、スタッフの人間環境調整の仕事も入っていると思います。うまくできるかどうかで病棟の運営自体に影響してしまうので…。
回答をもっと見る
同じチームの先輩Aさんが、私の悪口を数人にしていただけでなく、師長さんにもわざわざ面談を自分から申し出て私から避けられてる。無視されてると言っていたのを知ったら、普通その人との距離は置きたくなりますよね… それなのに…未だに、私とは業務以外の話はしないとわーわーまわりに言いふらしています。
師長先輩
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
えり
その他の科, ママナース
いつもお疲れ様です! そーいう方いますよねー… 陰口言いながら、自分に注目してほしい人って感じがします。きっと周りの人と会話する内容がないんじゃないですか?笑 質問者さんも師長さんとお話しは出来ないですか?? 少しでも状況を話して、働きにくいと言うことを訴えてみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
妊婦で救急外来働くのは辛すぎる。 夜勤3人。限界だ。休憩もなし。 そして、すごい運動量。 管理の看護師に応援要請をするのも、ハードルが高すぎる。 管理看護師に応援要請したら、嫌な顔。 それぐらいできないの?見たいな顔。 救命センターの師長なのに。 私ひとりでは手が回らないし、患者を長時間待たせることになる。 だから、応援要請したのに。 なんだか、嫌な病院だ。
三次救急師長夜勤
cocoa
救急科, 一般病院
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
今何を優先するかではないでしょうか。 お腹の子を守れるのは? 病院なんて、そんなとこが多いです。 あとは損しないよ~に、決断すべきです!
回答をもっと見る
職場にスゴイ被害妄想のおばさんナースが一人います。 もともと仕事中に話をすることもなかったんですが、同じチームになってから普通にいつもどおり仕事をしていたらいきなり「避けてる」とおばさんナースがまわりに言いふらし、師長さんにも私がおばさんナースを避けてる。仕事以外の話はしない。業務に支障がでて困る。今まで昼休憩は、休憩室で行ってたのに食堂に行って避けてる…とまぁ、とにかく有る事無い事被害妄想でまわりにキーキー言いふらしています。私は最初こそ避けてるつもりは一切なく忙しくてそれどころではなかったのに、そうやってまわりに言いふらしていると知ってからギクシャクしてしまいました。 師長にも、「私いらない子?なんですかね。」と仕事終わったあとに電話相談していたこともあるそうですが…とにかく私のことをすごく気にして被害妄想するのでほんとに気持ち悪いです。 仕事さぼってべったりくっついて雑談するのが好きなおばさんナースですが、私はきちんとケアもしてやるべきことをしたいタイプです。 まだあと半年も同じチームですが、このおばさんにどう接したらいいのか悩んでいます…
休憩師長
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 …キツいですね、、 上司に避けたりなんてそういう対応全くしていないことを伝え、間に入ってもらって相手の方に話をしてもらうしかない…ですかね。 直接何か言ってもさらにこじれそうな気がします。
回答をもっと見る
師長さんが冷たくて苦手です。突き放すような言い方をしたり目を合わせて話してくれません。業務上関わらなくては行けないのでとても苦痛です。どうやって克服すればいいでしょうか
師長
ハムハム
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
なーすまん000
外科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院
お疲れ様です! その師長さんとどのくらい関わってるか存じませんが 必要最低限でしか関わらないようにしてました 克服というかそうゆう態度取る方は関わり合いを持ちたくないって思っている人も多いのであえて絡まないようにしていました
回答をもっと見る
看護部長との面談を師長さんと一緒に行ったのですが、看護部長の目の前で師長さんに「数十年勤務してて、ここまで物覚えの悪いスタッフは初めて」と言われました。ここまで言われるとは… メンタルの立て直しが難しいです。
部長師長1年目
ネコ
透析
fermer
外科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
率直にめちゃくちゃ性格悪い部長と師長ですね。ちゃんとした人間形成ができていないのか長年の役職勤務で自分様になっているのでしょう。どこか訴える所はありませんか?あなたの物覚え云々ではなくそういう言葉を本人へ言えてしまうことがおかしな事なのです。
回答をもっと見る
すみません。愚痴です。 病棟勤務9年目の看護師です。 みなさん有給ってどのくらい取得していますか? 私の病院は年休(有給)が前年繰越20日+付与20日で 毎年40日が取得できる有給日数になります。 だがしかし… 毎年有給って5日しか貰えないんですよね。 労働基準法的なやつで必ず取らせましょうの最低限。 買取制度なんて無いので年間15日は確実に捨てています。 看護部の取得目標も5日。 普通最低限を目標にします? これを勤続9年、、、と思ったらなんだか最近 めちゃくちゃ腹が立ってきました。笑 こんなのやっぱり当たり前ですか… 毎年15日有給捨ててるのおかしいと思うのですが、 一般企業の会社員じゃ無い限り無理なんだろうなあ。 有給は師長がシフトを組む時に、入れれたら入れるねスタンスで、だいたい人が足りんという理由で1日も付与されません。 1年に5回くらい急用and休養で休むでしょ〜 あえてシフトに組まなくても勝手に消化されるよね〜 みたいな感じなんだろうなと思います。 休み希望は週休で賄われるのが当たり前。 9月は公休ゼロでなぜか8日しか休みがない。 私の公休はどこ行ったんです?? まだ夏休みも2日余ってるんですが… (夏休みで希望した7日分は、週休くっつけ+夏休2日) からの夜勤明け休みの休みで夏休消化される。 おいおい。待ってくれよ…ってなってます。笑 みなさん月の休みってしっかり貰えてますか? 4週8休ならオッケーって感じなのでしょうか。 長々とすみません!!!
明け師長夜勤
まめ
内科, 外科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
まめーる
ママナース, 大学病院
わかります!! 私も13年くらい病棟勤務でしたが、有給はほんっとーに取りづらかったです。 もともと週休とか調整休で毎月3連休以上はとるように上から言われているのか、休み希望も週休や調整休で賄われてました。 子供が産まれて、急な休みもありましたが、うちの子はほとんど熱出さなかったので看護休暇も余って有給も使いませんでした。 ですが、昨年部署異動して夜勤のない部署になったことと上司が有給取得を推奨してくれるので、今年はすでに8日有給使ってます😊 だいたい月1〜2回は有給とってて、しかもスタッフ間で調整すればいつ休んでも良いと言ってもらえてます。 もちろん、1人休むと他のスタッフが忙しくなりますが、そこはお互い様で快く休ませてもらえます。 同じ病院ですが、部署と上司が変わるとこんなに有給取りやすいんだと驚きました😌
回答をもっと見る
適応障害で1ヶ月休職。最初は、「2ヶ月か、月単位で考えて欲しい」と言われたが、受診前に師長と面談で2週間くらい休む?と言われたので、主治医と相談して1ヶ月にしました。 復帰直後に症状再発。 他部署への異動を考えていない病院側(部長から直接言われた)。それにより、主治医からは退職をすすめられました。 結構ショックだったのが、現状では安定剤の内服を止める事は難しい、の一言でした。 ですが、自分自身看護師を続けたい気持ちもあったが、主治医から退職を勧められた事を電話で師長に報告。 家に帰って改めて考えて、退職を決意。実は、休職中もずっと考えていた。 本日業務終了後、退職したい事を師長に相談。 1.疾患の治療に専念したい。 2.不規則な症状の発症により、業務に不安がある。 3.主治医から退職の助言を頂いた。 4.現状がどうしても辛い などの理由を説明し、退職を願いました。 師長から ・休職が1ヶ月ではなく2ヶ月なら、良くなったのではないか?主治医の判断を貴方が変えた事に問題がある。 →主治医と相談した結果であり、自己判断ではない。少なくても、医師からの診断書は貰っており、復帰時にも復帰許可の診断書を貰っている。 ・昨日は頑張りたいと言ったのに、今日は辞めたい。貴方の言っている事は全て中途半端だ。 →昨日今日やめたいと思った訳ではなく、疾患の診断を受けた1ヶ月以上前から既に考えていた。それを伝えても「ふーん」的な態度で、はぁ?!となった。 ・貴方はうちの病棟に来てから、色々な事で誰かにこう言われたからこうした、という事が多過ぎる。なんだか、言い訳のようだ。今回の事も、医師に言われたから辞めようと思ったのではないか? →確かに自分は、他人の影響を受けやすいのかもしれない。だが、それではダメなのか? 少なくても、1人で勝手にやって、インシデントなどを起こすよりマシだと思う。しかし、人から貰った助言を言い訳のように使うのは自分自身、悪い点だとは思っていた為、痛い所をつかれた、と感じました。 他にも色々話しましたが、結果的に、来週改めて話し合う事になった。 正直気持ちは変わらない気がします。 今のままでは、本当に全てが中途半端になってしまう気もするが、自分がおかしくなっていく事が本当に怖い。 何より、俺が病棟で1番苦手で、自分を追い詰めた原因は師長(貴方)であると言ってやりたい(*゚∀゚*)
師長退職辞めたい
ネコハ
内科, 病棟, 一般病院
あん
ママナース, 病棟
こんにちは。コメント失礼します。 大変でしたね。。体調いかがですか? 食事や睡眠とれていますか? わたしも2年前にある出来事がきっかけで、うつ状態、適応障害となり3ヶ月休職した経緯があります。医師には診断書をどうするか言われて、3ヶ月で書いてもらい、その間に心を休めるのと今後のことを考える期間としました。最初の1ヵ月は職場の事が気になり、休んだことに対して罪悪感などを感じていました。だからなかなか心が休まらなかったのですがそれ以降は少しゆっくりできた記憶があります。 結果、3ヶ月経ってから退職し違う職場に転職しました。 当時は病院を見るだけでも動悸がして、復帰なんて有り得なかったです。 病院で所属長をしていたため、直属の上司は部長でした。理不尽なことを言われ、自分の手を汚さず人にいろいろ指示をして動かせる。パワハラギリギリまがいのことをやれと言わんばかりの毎日で顔を合わせるのすらしんどい状況でした。 やりとりはボイスレコーダーなど録音されていますか?可能であれば録音して記録として残しててはいかがでしょうか。 あと休職期間が終わる頃に連絡がありましたが、あなたとは仕事がやっていくことはできない。一緒に働きたくない。だから復帰したとしても、同じような状況になると思う。そこまで自分の気持ちを殺してまで、働きたくはないと本人に正直伝えました。本人に伝える事はこわかったですが、それを言った途端手のひらを返したようにしてきました。 でも私はそれを言ったことで、前に進むことができました。 長い看護師人生、病院は1つだけじゃありません。健康で看護師として働き続けるために、今の環境が合わなければ変わることも1つではないかと思います。 そのまま病状が悪化して、看護師として働けなくなることが1番ネコハさんにとっても辛いと思うので、無理はしないでくださいね。
回答をもっと見る
こんばんは、お疲れさまです。 30数年日本で生活している純日本人ですが、未だに文章力がありません。 今度、全国患者会の広報誌で2年間連載する事になったのですが、人受けする文章など書いた事ありません。 同じような経験・体験をされた方に質問です。 ネタ切れ時にはどうしましたか?ぶ 回答よろしくお願いします🙏
休職師長指導
穿刺DOPENESS
訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 看護多機能
人間関係でドロドロだった部署から無事、異動出来ました\( ´˘`)/ 科長に「なんでやめたいの?」「で、次はどこ行くの?」「自主異動なんだから、受け身じゃ駄目だけど?」など、心もないことボロクソ言われて空いた口が塞がらなかったけど、逆にできる看護師になってやるわ!って思えたので感謝( ゚∀ ゚) でも、最後ぐらい「頑張ってね」ぐらいは言えよって感じでした((=゚Д゚=) 私がもし今後、師長や科長になったら 次々と辞めたり異動していく理由を突き止めようと思うけどなぁー。
異動師長人間関係
konmi
外科, 循環器科, 産科・婦人科, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, 保健師, 一般病院
haam
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
人の振り見て我がふり直せですね 反面教師にされたらいいと思います! 私も嫌な思いをした時は、自分はしないようにしようと思います。お相手は自覚がなかったりするんですよね(-_-;) お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
マタハラに疲れたなぁ。 主任や子どもがいない先輩からのマタハラ。 今日のスタッフは最悪だった。 主任や子どものいない先輩は患者の受け持ちはせず、 仕事を押し付ける。 そして、子どものいない先輩からマニアックな質問攻めされ、知らないと怒られる。 そしたら、 家に帰ってきたら出血少しあった。 安静の指示があって、夜勤も変わってもらわないといけなくなっちゃった😖 また、師長や主任、他の先輩にも悪口を言われてしまう。 でも、自分の子どもを守るためだからしょうがないね。
受け持ち師長子ども
cocoa
救急科, 一般病院
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
大丈夫ですか?ってか、大丈夫じゃないよね😠 確かに自分の子どもを守る為だけど、自身も守らないと❗先はまだ長いよ~🐣 都道府県の看護協会や労働基準局に相談する事も検討して下さい! つわりもまだあるんでしょ⁉️ 取り返しのつかない事が起きてからでは、手遅れです。心身の負担も残ります。 近くに、味方になってくれる方はおらんかな~🐥 主治医に切迫早産の恐れなどとの診断書をもらって、出すのも一つの手段かと👀
回答をもっと見る
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
休日くらいですね。代行しながらリーダーするのは。
回答をもっと見る
今年の2月に内科病棟に異動となり、7月後半に適応障害と診断され、1ヶ月休職し復帰(同じ病棟)しました。 しかし、休職中は治まっていた症状が再び見られるようになり、暫く飲んでいなかった安定剤(頓服)を飲み始めました。安定剤は1日3回まで内服可能の指示です。 休職前と直後は、1〜3日に1錠位。休職中は、20日ほど飲まずに生活出来ました。復帰後は、殆ど毎日飲むようになり、仕事中はどうしてもインシデントを起こすかもしれない、と考えてしまい飲むのが恐いです。 眠剤は、適応障害発症後から定期で飲み始めてます。 復帰し、1週間ですが、どうしても今の病棟にいるのが辛く、退職について師長に相談を2度行いました。部署の異動は、休職前に部長からは考えていないと言われ、9月の部署異動でも私の名前は変わりなく内科病棟でした。 私は、安定剤は出来るだけ飲みたくなく、何れは飲まずに仕事や私生活を送りたいと考えています。 その為、病気の治療などを理由に退職を師長に伝えました。 師長からは、 「薬を飲みながら仕事をしている人なら他にもいるよ」 「毎日一錠なら指示の範囲内だし、問題あるの?」 「定期で飲むようにすれば、症状落ち着くんじゃない?そう言う事は主治医と話をしないの?」 私が内服による眠気や集中力の低下で、インシデントの発生に不安がある事を伝えると「でも、自分で薬の副作用とか調べたでしょ?それで納得して飲んでるんだからさ〜」と、私では理解困難な返答をされて、逆に困惑しました。 私はあまり物覚えが良くない方なので、師長さんの言っている事の殆どが、「????」となって困惑してしまいました。 言葉足らずの文章で申し訳ありませんが、薬を飲まず仕事が出来る様に退職し治療に専念したい、というのはそんなに間違っている事でしょうか? そして、適応障害となって同じ病棟に働き続けるのは普通なのでしょうか?
師長退職ストレス
ネコハ
内科, 病棟, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
間違ってません。 本人の意向をしっかり聞かない、聞けない、自分の意見無理やり通す時点で管理職失格。 その師長の言うとおりに生活して悪化しても、どうせ責任取れなくて、働けないなら辞めろって詰めてきます。 スタッフ大事にできない、駒にしか思ってないのがバレバレですよね。 配置に関して配慮してもらうことが難しくても、仕事量の見直し等できることは他にもあると思います。 私が管理職しているなら速攻で動きますけどもね。
回答をもっと見る
看護師2年目。内科勤務をしています。 重症患者(DNRで、老衰ぎみ)を受け持った日の勤務時間終了後(これからサービス残業2〜3時間がスタート)に、師長から「今日〇〇さんの何をみてたの?」とステーションの中で質問される。(周囲に看護師ほぼ全員がいる) 「呼吸状態、バイタル、尿量……」自分が見ていた事を全て話しました。すると、「え、それだけ?」と言われ、では何を見るべきだったのか助言を貰えるかと思えば「この人の状態把握出来てないんじゃないの?」と言われ終了。 勉強したとしても何か答えなのか分からず、そういった事が何度かあり、不安というか師長に何かを言われるのが怖くなってしまった。 しかも、人によって露骨に対応や声音を変えるから、嫌われてるのが分かり過ぎる。
バイタル残業師長
ネコハ
内科, 病棟, 一般病院
さな
内科, クリニック
お疲れさまです。 私だったら 教えてくれないんかい!!! と同期に愚痴りたくなるような上司ですね。いや本当にお疲れさまです。しかも圧のかけ方がイヤ~~な看護師のそれすぎて引きます。 そんな上司気にしなくてよいです。申し訳ないのですが師長にも色んな人がいます。この人は人としても看護師としても尊敬できる、そんな先輩を一人見つけられるとよいです。その方をお手本にして頑張れますので。 それかこういう上司の情報を同期と回して相談したり、先輩に相談できるとよいかと思います。
回答をもっと見る
ずっと悩んでます。 先輩同士でこちらを向きながらヒソヒソ話をしたり、その日のフォローの先輩看護師と師長さんが話されており、私が近くに行くと何事もなかったかのように振る舞っていることがあります。 私の気にしすぎではあると思うのですが、やはり気になります。 みなさんもこのような経験はありますか? 気にしないようにしても気になる性格なので、最近病棟へ行くのがしんどいです。
師長先輩病棟
チョコボール
急性期, 新人ナース
いちか
外科, 急性期, ママナース, 病棟
私は新人教育をしていますが、やはり上司やリーダーなど新人をフォローする立場の人には新人のことについて情報共有をします。 ・あの子はなかなか自分から報告できないからこちらから声かけてあげる必要があります ・あの子は今日の受け持ち患者の情報が取れておらず分からないまま行動しようとしてたので朝にちゃんと情報取れてるか確認してあげてください ・あの子はこの技術が未経験なので機会があればやらせてあげてください などなど、話し合うことはいっぱいあります でも、やはりそれを新人さんが聞いてしまうと気分は良くないだろうなぁと思うので本人のいないところや聞こえないように伝えます なのであまり気にしないでもらえたらなぁと私は思いますかね、、、 悪口言われているのかと不安になったり、実際悪口言われてるのかもしれないからなんとも言えないですが、新人だろうがベテランだろうが悪口や陰口は必ず言われますから、新人じゃなくなれば言われなくなるわけではないので仕方ないものと思うしかないですね 私も多分色々言われてると思います。。。
回答をもっと見る
私の勤務しているクリニック、クリニックなのに看護師長がいるんです( ¨̯ ) その看護師長、クリニックだけでなく並列の訪問看護の師長もしていて、ほとんどクリニックに来ないのですが来ても訪問看護の事務作業ばかりで採血ひとつしてくれず(多分採血できない😅)、わたしが他の方の処置に入っててもお構い無しで、「点滴、りぃさんに回して」って事務さんに言っているそうです😶 それなのに、私が独りでてんやわんやしてる時横からしゃしゃり出て、待合で患者様がお待ちになってたら問診しに行ったりもっと周り見て仕事しなさい!と怒鳴ってきます そろそろ私も限界が近づいてきています😇 入社してまだ3ヶ月、まだまだ頑張りたいのになぁ…
採血師長点滴
りぃ
内科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, クリニック
あずみ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 大学病院, オペ室
おつかれさまです。 なかなか珍しいケースですね。 わたしは合わないと思ったら、自分から引くことにしてます。 何か言っても、立場?地位?の違いには勝てないですから
回答をもっと見る
愚痴です。 もう今月も終わりなのに9月のシフトが出てません。 確定版だけでなく、仮のシフトさえも。 来週の予定もわからない、この状況にイライラしてます… 師長は忙しいと言いますが、先週がっつり夏休み(9日間)をとっていました。 休みをとることはいいのですが、 管理職が仕事をこなせていないのは迷惑です。 部署で大きな問題(パワハラ⁇)もおきているのですが、それの対処もせず休みをとり、また同じことがおきました。 管理職がダメな場合って変えようがないですよね。
シフト師長
あんこ
救急科, 急性期, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
管理職が馬鹿すぎて、10年勤めた病院を年度末で退職します。次の病院で管理職に入り、必ず病院を変えてやると野望を抱いております。自分が変わるしかないのです
回答をもっと見る
移動希望だしたけど無理なら退職も視野にいれてる。師長や他の人が嫌い。
師長退職
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
たろう
内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
はじめまして。 女性の職場ですしほんとに色々ありますよね。。 人間関係は仕事をする上でとても大切だと思うので自分が楽になる選択をしていください(^^)
回答をもっと見る
救急カート内に、低流量の酸素マスクと、高流量の酸素マスクが入っていました。 すると、師長が「急変時に高流量は使わないのになんで入ってるの!?」と言いました。 この注意の意味が分かりません。 急変時では、何故高流量マスクを使わないのでしょうか
師長一般病棟勉強
あんぱんまん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
ぷり子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
うちの病院も救急カートには必須で入ってますよ!しかも使う頻度も高いと思います!!どういう意図なんでしょう‥私も知りたいです。。
回答をもっと見る
公立病院に勤務してる5年目の看護師です。 3月に病棟からICUに異動となったのですが、ICU独特の環境や人間関係、やりがいのもてなさ等から8月末での退職を希望しています。 睡眠障害や偏頭痛、嘔気など身体症状が出るなど、健康が取り柄だった自分が失われつつあり、精神的にも病む寸前だと感じております。 元々将来的に在宅支援の方へすすみたいと考えていたので、この機会にそちらへ転職しようと考え、師長・看護部長に面談で退職の意志を伝えました。 しかし「年度末じゃないのに辞めるなんて、公務員だからできない」「皆大変なのは一緒。人が足りない。ともに働くスタッフや患者を見捨てるのか」などと言われ、退職を拒まれています。 勧められて心療科の医師とも面談しましたが、「病む前に対処したのは、自分を大切できている証。現在の状態なら療養休暇等は必要ない。」と言われました。 このまま退職の手続きをすすめたいのですが、事務部に相談しても「事務には権力がないので看護部と退職の話をまとめてきてほしい」と言われてしまいました。 この場合どうしたら良いのでしょうか。 一応事務部に確認したところ、退職届の提出は2週間前でも間に合うようですが、師長・部長が納得してからでないと、規定の様式の退職届に記入できなさそうです。 また強硬手段(退職届を内容証明郵便で送りつける)は一旦待って、もう一度師長らと話してきてほしいと言われました。
部長師長退職
紀菜
小児科, 急性期, 一般病院, 慢性期
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
今、私は、子育て中です。 そんな中、ナイチンゲールの、伝記では…。 1番大切なのは。 自分自身を、もっともっと、好きになる事。 それが、できれば、他人に、優しくなれるから…。 この、、言葉に、涙が溢れて、しまいました。 何故でしょうか? 私にも。わかりません。
回答をもっと見る
精神科病棟勤務しています。この病棟師長は、スタッフの良いところは褒めず悪いところばかりを指摘しています。 常に、デスクにいて現場には一切出てこない。口ばかりで技術は新人以下です。頭はいい人なので、テキストを読んで経験した気になっています。 また、少しでも愚痴ると「非常に残念だ。ガッカリする」としつこくしつこく言ってきます。一つのミスも許されません。 もう、日勤が辛くて…この師長のいる病棟は離職者が多く夜勤専従に切り替える人も多いです。 もはやパワハラで心が折れています。 同じ境遇の方がいらしゃったらどのように乗り越えているのか教えて欲しいです。
パワハラ師長メンタル
チマ
内科, 精神科, ママナース, 病棟
な
整形外科, 病棟
私の前いた職場の師長もそうでした… やはりその師長とかかわるうちに夜眠れなくなったり、ストレスを感じるようになりました。私は職場を変え今はとても人間関係がいいところなので病院を変えてよかったと思ってます。 あと、私の病院には教育担当の看護師がいたので、同期はその人に病棟を変えて欲しいと、訴え病棟を変えてもらい今はその病棟で働いてます🥲
回答をもっと見る
わたしは現在看護師27年目です。現在47歳です。 年々記憶力が低下してきて、新しいことを覚えるのが大変になってきたと感じます。 看護の手技などは身につけたものがありますが、細かな業務手順などはなかなか覚えられず とにかくメモをとって何度でも繰り返しおこなっています。 また、ある程度年齢がいってくると、若い看護師さんもものを言いにくくなって、あまり教えてもろいにくいのかなぁとも感じます。 40歳以上のかたで、同じような悩みや、他のお悩み抱えておられる方おりましたら教えて欲しいです。また対処方法もありましたらお願いします。
コミュニケーションクリニックメンタル
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
お疲れ様です! 同い年です! 若いときなんでも一度聞いたら頭に入ったのに、今は聞いたことすら忘れてしまうそんなお年頃…(笑) わかります! 私はうつ病の診断もあって内服してるので、さらに記憶が維持されず…。 最近はナースポーチにロールタイプの付箋を常備して、その場ですぐメモして、前腕内側に貼り付けてます。 ナースセンターに戻ったらその付箋はとりあえず自分の持ち歩く検温板やタブレットなどに貼り付け、時間ができたときに処理するようにしています。 若い人から教えてもらうのも、向こうからは言いにくいと思うので「忘れちゃった!教えてください!ごめんね!」と自分から聞きに行くようにしています。 お互い頑張りましょうね〜!
回答をもっと見る
医療英語を学びたいです。 産科併設の小児科外来パートです。お産を終えて2週間健診に来る日本語が話せないお母さんとちゃんと話がしたいと思い英会話教室に通い始めました。医療英語を学んでいる人、おすすめの本はありますか?医英検等おすすめの資格はありますか?
英語モチベーション勉強
すみれ39
小児科, クリニック
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
医療英語を学んでいるものではありませんが…、院内の通訳さんとそのような話をしたことがあります。 医英検はおすすめしていました!検定なので初学者でも満遍なく学べるようです! TOEICや英検などの一般的なものでとかで、まずは基本を固めて、そこから医療に特化したものの方がいいよとも言っていました。 日本語でもそうですが、やはり英語の中でも言い方や単語(ニュアンス?)の、流行りがあったりするようで、教科書通りにいかないこともあるようです…。 応援しています!
回答をもっと見る
看護師は病院や施設での勤務イメージがあります。皆さんは病院や施設以外で働いたことがありますか、または知っていますか?看護師の仕事で在宅ワークなどはあるのでしょうか。現在田舎に引っ越してきて働き先もほとんど選択肢がなく困ってます。色んな情報ください!
施設正看護師病院
ななみ
内科, 小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ねーむ
外科, 循環器科, 救急科, プリセプター
初めまして、コメントさせていただきます。 在宅かはわからないのですが、医療関係の会社に勤めるのも手だと思います!また、治験業界もいいかなと思います。ただ、看護師の知識(疾患など)は活かせますが、看護師業務(採血やバイタル測定など)は行わなくなると聞いたので、もし看護師業務をしたいようであれば難しいかもしれません… 情報の足しになれば幸いです。
回答をもっと見る
・まず、優先順位を整理する⌚・自分なりのTodoリストを作る🖊・仕事ができる先輩の真似をする🥰・同僚と連携を心がける(声かけ等)・イメージトレーニングをする🤔・割り切る…!・まだまだ苦手です…💦・その他(コメントで教えて下さい)
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)
・時短で働いた・働いている・パートなど雇用や職場を変えた・時短を使わずに働いた・産後は退職した・今後、使いたい・その他(コメントで教えて下さい)