師長」のお悩み相談(9ページ目)

「師長」で新着のお悩み相談

241-270/1088件
看護・お仕事

有給って個人の希望で使う物だと思ってたんですが違うんですか? 部長に確認したら、師長が一定数つける権利があると言われました。

部長有給師長

k

内科, 精神科, 急性期, 病棟

22023/04/10

薔薇

外科, ママナース, 外来, 一般病院

実際今日文句言われた所です笑でも子どもの予定があるので取る予定です。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

時間外が多くて、月20時間越えたら本部に通達しなきゃいけないようで、師長ら幹部は、私が20時間こえそうなため他のスタッフにも協力仰いでね。とか言ってくるけど、そんなのはとっくに協力してもらってて、それでも人相手だから時間通りに終わるわけないのに。本当に時間外減らしてほしいならまずは足りないスタッフを増やして、ほぼ満床に近いベットを空けてったらどうですかって感じ。

時間外労働師長ストレス

ペガサス

整形外科, 病棟, 一般病院

02023/04/12
職場・人間関係

人間関係が理由で少し、休ませてほしいと 師長さんに相談するのは非常識なことですか?? 私自身、メンタル強くなく、陰口を聞こえるように言われたことがきっかけで職場の人間関係が怖くなってしまいました。 退職の意向は伝えており、退職までは頑張ろうと考えていたのですが、どうしても無理だと感じるようになりました。 社会人として退職まで働くのがベストだとわかっていますが厳しそうです。 よろしければ教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

師長退職メンタル

k

内科, 精神科, 急性期, 病棟

62023/04/08

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

心身の休息が必要、等といった内容の診断書があると確実に休めて言いやすいと思います。 診断書がないなら、自分の心が壊れる前に上司に相談できる時間のアポを取ってお話するしかないと思います。

回答をもっと見る

愚痴

何回注意しても改善しないベテランナース。終いには言い方がどうとかで総師長に泣きつく。 病棟師長もポンコツ。ケアマネと兼務でやってるけど1人部屋付きで篭って居眠りや業務中にお菓子ボリボリ。 そういう病棟師長に対する苦情を総師長に言うと、苦情を言った私が悪者扱い。 本当に理不尽極まりない。 お礼奉公が無かったら即刻辞めてるこの職場。

ケアマネ師長病棟

どま

外科, 介護施設, リーダー, 一般病院

22023/03/31

たこわさ

精神科, パパナース

ポンコツな上司は多いですよね。 使えないベテランナースの扱いは本当に難しいと思います。 しかし、何年もそのスタイルでやってきた人達を変えるのはもっと難しいと思います。 それを変えたいなら自分が人事権を握れる位、偉くならなければいけないのかなとも思います。 組織が大きければ大きい程、ポンコツな人は変化を嫌うので、私はある程度割り切って、自分が出来る事は頑張るけど、できない事はやらないと決めてます。とりあえず上司には良い顔してます(笑)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

メンタルしんどいとき皆さんどうしてますか? 今の症状:何もやる気が起こらない、頭さえない、ボーってする、吐気、目眩、ふらつき、胸痛、自分が自分じゃない気がする(操られてる?感じする) 師長はこの症状知ってて、いつでもしんどかったら言ってきてよーって言われてます。言ったところで何も出来ないし、仕事休んでもしんどいの変わらんし、大丈夫?しか言ってこないじゃないですか? 辛いね〜

師長メンタルストレス

なお

整形外科, 病棟

22023/04/06

key1210

内科, 外科, 呼吸器科, 病棟, リーダー, 大学病院

休めばいいと思うよ。無理すること全然ないし続けていいことない。 自分も辛くなったらすぐ休むつもりです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

詰所で聞こえるように本人に悪口を言ったり、いないところでもずっと愚痴を言っている先輩がいます。 もちろんその内容に関して自分の至らない点もあると思うのでそこは反省して取り組むようにしています。 他の先輩方は、気にしなくていいからね、頑張ってくれてるよ。など私に声をかけてくださいます。 しかし特に現状が変化するわけではないので本当に働きにくいです。師長さんも知っていると思います。 周りの方が優しくしてくださるのが唯一の救いですが、、 きっと、そのような方がいらっしゃるのはよくある事かなと思うのですが、 皆さんはそのような先輩がいた場合どのように対応•対処していますか?1年間チームが同じなので乗り越え方ありましたらアドバイスいただきたいです。

師長先輩

さく

新人ナース, 病棟

42023/04/05

救急科

悪口や愚痴は受け取らない。聞き流す。 自分の発した言葉は、誰よりも自分自身がよく聞こえるもの。 受け取られなければ、自分に返ります。 そういう方の言葉は、誰も受け取ってないはず。 だから、いつまでもグチグチと悪態をつき、いつまでも残念なままの人なのですね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

急性期からの療養。ギャップで入ってまだ3ヶ月やけどすでに変わりたいです。悪い印象を与えずにナチュラルに師長さんに話を持っていくにはどうしたら良いですかね。良い方法ありますか?😂

師長人間関係転職

めめ

内科, 病棟

22023/04/01

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

やはり急性期に戻りたい 合わないので戻りたい ギャップが大きく環境を変えたい と素直に説明していいと思います。 相談があるのですが、、、ってお声かけすれば理解ある人ならスムーズにいけると思われます。

回答をもっと見る

愚痴

急遽家族が入院することになり 明日夜勤だったけど、付き添いたいから 休みにしてほしいと電話したら 「あなたが付き添わないといけないの?親が付き添うでしょ」と言われてました。 私に対しても、家族に対しても「大丈夫?」もなくて シフトの心配しかなくて… 悲しくもなり、師長に対しても憤りが出て、 モヤモヤしてます 退職を考えていましたが、今回のことがきっかけで 絶対やめます! 引き止めには応じません‼︎ 吐き出し失礼しました‼︎

シフト師長夜勤

ねこ

精神科, 病棟

22023/04/01

クロネコ

その他の科, 保育園・学校

私も母が乳がん検診で引っかかって、再検査で癌センターに行くのを付き添いたいから有給休暇申請したら「たいしたことないから」「癌じゃないから」と他人事のように言われたことありました。とにかく休ませたくなくて雑用させたいみたいな感じです。 そんな奴に限って、家族の受診の時にはちゃっかり休んでるんだわ。同僚の家族なんて何とも思っていないのでしょうね。 そんな奴、よく看護師してますよ。と思うね

回答をもっと見る

看護・お仕事

主任と副師長の違いってなんだとおもいますか? スタッフが副師長に期待することはなんだとおもいますか? 4月から主任から副師長になるのですが、緊張からか 少し戸惑っています。 今まで通りでいいとも思いますが、それでいいのか?って 自問自答しております。よければご意見を頂けたらとおもっております。

師長メンタル人間関係

まるこ

内科, 循環器科, ママナース, 病棟, リーダー

62023/03/24

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

昇格おめでとうございます。 一般スタッフからの希望としては、誰かの味方になったりしないで欲しいです。 みんなに平等。 そして、相談したことを他の人に言うことです。 違いは、主任は一般スタッフからの不平不満や悪口、問題などを上司へ告げ口する役目と思っています。 ↑すみません、言い方が悪いですが、主任へ相談などしたことは、全てその上の上司へ行き着くと思っています。 副師長は、その問題を選別して更に上へ報告。ってイメージです。 副師長になると管理などの業務で一般スタッフとの関わりが少なくなる分、主任の独断と偏見で報告されたままを信じている人が多いイメージです。 是非ともスタッフに寄り添った上司でいて下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

朝から嫌味言われた。でも明けで良かった。あのでかい声聞いたらストレスたまる。喉痛いならあんな大きな声出さなくていいのに、、、 一人休みになり、急遽きてくれる人も体調よくないので師長から軽めにしてほしいといういらいに、担当を変えたのに、夜も見るから変えないでほしかったと。あなたのもつところ あまりいじってないよ(笑)いっても無駄だしあの甲高い声聞きたくないから、師長に言われたので、、。と話きった。夜勤の申し送りも、話簡潔に送るのに細かい経緯を話始めたから、半分聞き流した。話したいなら、後でしてほしかった。 夜勤も日勤業務を少しでも終わらせて、休日は少しでも負担減らそうと毎回してるのに、この人みて撃沈、、、

申し送り明け師長

suna

呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期

22021/12/25

呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

あるあるですよね。部屋のこと言われて部屋決めがストレス。どこにでもいるんだなーと思いました。聞き流すのが1番です!メンタルを大切に😌

回答をもっと見る

愚痴

今年の2月から内科病棟に移動となりました。 その結果、約半年で適応障害になりました。 内科移動→腹部から鼠蹊部周囲に蕁麻疹(皮膚科受診)→リンパ節炎(クリニック受診)→眠れず、食事摂取量低下、抑うつ、感情失禁、動悸→適応障害の診断……的な流れです。 1ヶ月休職し、症状がなくなり復帰。しかし、復帰当日で動悸があり、頓服の安定剤内服。それに対し、師長より「それでは仕事を任せられない」的な事を言われ、再度精神科を受診して休職をする様にすすめられました。 再度の休職をする事自体にも不安があり、何より復帰出来るか自信が持てません。 思い切って退職するべきでしょうか?それでも、休職して様子を見るべきでしょうか?

休職師長退職

ネコハ

内科, 病棟, 一般病院

12022/08/25
看護・お仕事

みなさんの病棟の師長さんはどんな師長さんですか また、どのような人だったらついて行きたいなと思いますか? 僕は、何かあった時に話を聞いてくれたり、守ってくれたり 厳しいことを言っても、自分や患者さんのためを思って言ってくれてるとわかる師長さんについていきたいです もし、いい師長さん、上司に恵まれてる方がいたらどんな方か教えて欲しいです

師長病棟

なーすまん000

外科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院

62022/10/31

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

必ず夜勤終わりに全ての病棟を周りどうだったかを聞いてくれます。 そしてお疲れ様でしたと言ってくれます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今月、給料明細をみたら、特殊勤務につくべき手当が付いてませんでした。 師長に言いに行くも、忙しいと話しを直接聞いてもらえず。 メモで教えて、あとで説明するからと言われ、メモを置いたら、💦をつけて言い訳文を書いたメモと印鑑で返されました。 説明もなかったので、直談判しにいくと、私は申請した、申請を受理する部長のミスだと言い張り。 謝罪なし。 給料という大事なことでのミス…謝罪なしはあり得ません。 しかも以前にも手当でミスあり 今回も、すでに私以外にも3人以上ミスあり。 その額は多い人で2〜3万。 どう思いますか…?

手当大学病院師長

あんこ

救急科, 急性期, 大学病院

62022/09/14

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

あぁ、まだ言えただけよいですね。すごい。だいたいもみ消されますよ。うちの病院はもみ消したあと、その方は異動になりましたけども。 来月、ついているといいですね。健闘を祈ります。

回答をもっと見る

職場・人間関係

急性期病棟に勤務しています。 昨年病棟師長が変わり、雰囲気がガラッと変わりました。それは悪い方に…です。師長も悪気がないのかもしれませんが、スタッフのモチベーションを下げるような言い方ばかりしてきます。 そればかりではなく、ベッドコントロールが全くできず入院が来ても入れる部屋がない状況です。そのため明日明後日、ひどい時では当日急遽転棟が決定。スタッフは日々の業務に加え転棟準備、看護サマリーの入力などに追われ毎日毎日残業の日々です。 師長は病棟の状況を把握できておらず まだ残ってるの?なんで?早く帰りましょう などと手伝おうともせず、ただただスタッフに残業しないよう呼びかけるだけです。 現師長になってたから、スタッフのモチベーションは下がる一方で師長の愚痴大会が日常となってきました。 シフトもなかなかハードです。心身共に病んでしまいます。 他病院で働く友人の話を聞くと、味方をしてくれる師長だったりベッドコントロール、シフトが上手な師長だったりととても羨ましく思います。 皆さんのところの師長は、どうですか??前置きが長くなりすみません。

師長辞めたいメンタル

内科, 急性期, 病棟, 脳神経外科

32022/08/02

あきんこ

一般病院, 慢性期

大変な中、働いているんですね。私もそんな師長さんだと嫌で異動を希望したくなるかもしれません。 私は、慢性期病棟で働いてます。うちの師長さんは、優しく、スタッフの意見を聞いたり、的確なアドバイスをくれます。 急性期で働いていたときの師長さんも同様でした。スタッフのモチベーションが上がるように常に声かけをしてくれたり、スタッフの意見を参考にベッドコントロールしてました。 私は管理職を以前はしてました。管理は、スタッフの土台とならなければならないと教わりました。自分が施したことでも、スタッフを讃えるとのことです。いつも、私はスタッフの働きやすさ、生活、患者さまのことばかり考えてました。 師長さんは、病棟の色となると思うので、不満があると辛いですね。参考にしてください。

回答をもっと見る

職場・人間関係

最近新しい職場(精神科慢性期病棟)へ入職したのですが、全く指導してもらえず悩んでいます。毎日放置プレイです🥲なぜ放置なのか、なにを考えているのかわかりません。まだ何もする前から嫌われてしまったのかと毎日憂鬱です😓皆さんはどう思われますか? 私は今30代で、精神科急性期病棟での経験が6年あります。それなりに忙しいところでしたが、プリセプターやその日1日担当してくれる方がいて、慣れるまでは一緒に仕事を周り、教えてもらったり話を聞いてもらったりできる環境でした。一般科での経験もあり、何カ所か転職していますが、中途採用であってもある程度付いてくれたり、声をかけてくれました。 しかし今の職場はこれまでのところとは違い初日から放置されており驚いています🥲 もちろん、手取り足取り教えてもらおうとは思っておらず、周りを見て自分で考え、できることはやらせてもらったり、わからないことや知らないことは誰かつかまえて質問したりしています。ただ、そこそこのやり方があると思いますし、物の場所や片付け方等は聞かないとわからないですよね😂?そんなことさえ全く教えられず、ほんと空気のように扱われています。聞けば教えてくれますが、聞かなかったことには一切答えてくれません。師長主任さえ何の一言もなく、オリエンテーションもありませんでした。プリセプターなどおらず、教育制度等きちんとしたものはなく、マニュアルもなく、何でも代々口伝えで教わってきたそうです。病棟職員は私以外に30代の方が1人、あとは全員60代以上です。人の出入りがほとんどなかったようで、みんな10年以上同じメンツでやってきたそうです。 私はプリセプターや学生指導をしていたこともあるのですが、これまで、新しく来てくれた人には早く慣れて仕事を覚えてほしいので積極的に声をかけたり、教えたりしていました。慣れるまで大変ですよね、くらいは話をしたり、何をしたらいいか困っていそうな時は声をかけたりしていました。今どんなこと考えてるかな、とかこんな状況だったら困るかな、とか人の気持ちを考えるのは当たり前だと思っていました。しかしここへ来て、こんなに人のことをお構いなしに仕事できる人もいるんだなぁと驚いています。私が細かく気にしすぎなのでしょうか😂

師長指導急性期

みみた

精神科, 急性期, ママナース, 病棟, 慢性期

32022/07/13

おたぬちゃん

ママナース, 病棟, 回復期

わたしもいまの職場は放置プレーでした。 勤務初日から部屋をつけられてました笑 私も嫌われたもんだとおもい、自分でない物品さがしつつ、本当にわからないことのみ確認していくスタイルにしてました。 しばらく勤務してスタッフと仲良くなったときに聞いてみたら指導しても辞めることがおおいことや中途なのである程度のことは自分でって決めたといわれました。 それってどうなのっと思いましたが笑

回答をもっと見る

職場・人間関係

年度末に退職した職場から「(他の病棟)の◯◯師長には直接退職の挨拶出来なかったでしょ?2回目の退職挨拶の日時を決めさせて…。」 と謎な電話が来ました…。 コロナ病棟もあるので、いけないことを伝えましたが、「非常識だ」と言われ何度か電話が来ます💧 退職の挨拶に何度も行かれた方いますか💦? ちなみに元職場はパラワラが稀に見ぬ常習化しており、退職する旨を伝えた後も、後日部長が菓子折りを持って家に来ました😅💦 謎すぎます。 行かなくていいですよね💧? むしろ着拒したいです😅

部長師長退職

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

212022/04/29

さらりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科

お疲れさまです 恐らくパワハラが常習化していることを口外されたくないとか、謝罪の気持ちで菓子折を持って来たのではないでしょうか? 本当は謝罪が大切なんですけどね…💧 私があなたの立場なら行きません。 そんな職場聞いたことないです 行ったら何言われるか分からないと思います。 着拒して忘れてしまいましょう! 非常識というなら職場のパワハラがまかり通る環境は常識なんですか?と言い返すかもしれません😁 新しい職場で、頑張って下さい

回答をもっと見る

職場・人間関係

仕方ないことだと思いつつも、相談です。 7年勤めていた部署が業務過多で、体調を崩してしまい、先日、休職ののち異動しました。 ただ……今、異動先でかなり気を遣われている気がします。 リエゾンナースからは「師長と部署の部長にしか異動の理由は伝えないから」とおっしゃっていただいたのですが、 どうやらほぼすべての人が知っているようで、ヘルパーさんからも「体調気を付けてね」と言われてしまいました。 また先日、休憩室に入ろうとしたとき 「○○さん(私)病んで異動してきたって聞いたけどね、正直扱いづらいかも」 という話が聞こえてしまい、休憩室にも入りづらかったです。 このまま周りが知っていることを知らんふりして働き続けるのか 思い切って皆に伝えてしまうのか 転職に踏み切るか(転職しようにも異動したばかりの人間に転職先があるか不安です) 皆さんならどんな選択をしますか? 教えてください。

休憩異動師長

右手のぺっぺ

12022/04/08

ゆうやん

内科, 精神科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院

私も脳卒中で倒れて緊急入院し、休職明けで働いていますが、左半身麻痺と感覚異常が残ってしまいました。軽かったのと出血部位が不幸中の幸いだったのか見た目は普通、だから辛い時に辛いと言えない状況ですが周りも気を遣っているのが分かります。それでも怠けていると見られたくなくて人一倍頑張ってしまって疲れてしまいました。今は師長さんに相談して、一定期間非常勤にしてもらいました。トランスとか自分の転倒リスクが上がってしまって出来なくなったので、私の場合は周りに自分の体調のことを話して理解してもらいました。 自分のことを話すのは勇気がいることでもありますが、少しずつでも周りの理解が得られるようになれば良いですね。 焦らず、体調を見ながらで良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

月に4~5回程夜勤についている病棟の課長や主任がプリセプターを担当することはありますか?

プリセプターリーダー師長

ゆい

精神科, 病棟, 学生

12022/02/27

Mayuki

内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析

お疲れ様です。ご返答させていただきます。 私が新卒の時は、5年目のナースがプリセプターを担当することが決まっていました。 他の病院でもそのくらいの年数の方が担当されることが多いと聞きます。役職者が担当、はなかなかお互い難しいですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

急性期病棟で勤務しています。 入院期間が3ヶ月と長期になってきた70代の男性患者さんがいるのですが、自己解釈と偏見で看護師に対して暴言を吐いてきます。看護師が行って良いと院内で決めてられている事に対しても、看護師が行うと「看護師がしてはいけない」と決めつけ、「看護師に言っても意味ない」「看護師の言うことなんて聞くわけない」と言い、特に20代看護師に対しては「若いから分かってない」「出ていけ」と伝えてきます。主治医へ早期の退院依頼はしているのですが、「もう少しかかるから我慢して」と取り合ってくれません。病棟師長は「大変だよね」と言いますが、患者さんに対して何か言ってくれる訳ではありません。泣き出す1年目看護師もいます。 どうしたらいいのか分かりません。 長文で分かりにくくすみません。 どなたかアドバイスを頂けれないでしょうか。

男性師長急性期

まな

外科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院

102022/02/14

さな

内科, クリニック

本来なら医師や上司が表立ってスタッフを守るべきなのに、日々お疲れさまです。 私も変な個人病院にいた時はそんなことがありました。同じく上は取り合ってくれなかったので、 患者さんには必ず二人で接する、暴言などはは全て記録する、何か文句を言われたら医師の指示なので医師にお話ししてくださいと言う、それでも何かケアを阻害されたらもう手は出さない、といった形で関わってました

回答をもっと見る

看護・お仕事

全部で100床弱の病院です。 入って8年程になりますが、中途採用者の指導を何人もしてきました。 プリセプター制度ではなく、その日日勤でいるから、教えてあげて〜って感じで... 独り立ちするまで付きっきりでつけられてストレスですが。 しかし大きな病院ではないし、中途採用で来る人は他の病院で続かなかった人、小さい病院で楽をしたい人、全員おばちゃんでクセの強い人ばかり。 教育体制も整ってないし、マニュアルもありません。 とにかく、業務の流れや技術ができない人にはしっかり教えてたつもりでした。 が、入って2〜4年くらい経つ人たちが、 最初に教えてもらった事とちがう! 私はこんなに教えて貰ってないのに後から来た人は教えて貰ってる! この病院は教育が悪い! など散々言われました。 師長や主任はノータッチ。 ほぼ、私が中途採用者に最初についてたので、私はちゃんと教えたのになぁと虚しくなります。 どうせ今後もこの状況ならもうマニュアル作ろうかなと思うのですが、私自身立派な病院に勤めた事がないのでしっかり教育を受けた記憶がありません。 見て覚えろ!みたいな先輩にしがみついて必死に覚えてきました。 普通は、中途採用の際はどんな教育があるんですか? 勉強会は文句がでるのでできません。 とにかく即戦力がほしいです。 技術のチェックリストを作ったらいいですか??

師長指導ストレス

海苔美

内科, ママナース, 病棟, リーダー, 終末期

52022/02/03

まりこ

総合診療科, 看護多機能

海苔美さんは まるで5年前の私みたいです。 当院は中途採用のチェックリストがあります。自己チェックで わからなければ聞いてね。のスタイルで 一応プリセプターらしい経験者が付くけれど…人によって教え方や教われ方はさまざまです。 私は 教える方にいたら海苔美さんみたく精神的に参ってしまい 3年前に他の病棟に移りました。 移動先には私みたいに教えている人がいて 彼女を助ける形で中途採用者をフォローする立場になったら気が楽になりました。 8年も同じ病院で働いて 病院の事は海苔美さんが詳しいはず。 マニュアル改正は 大変です 委員会やグループで皆で納得した物が出来たら良いですね!

回答をもっと見る

子育て・家庭

現在妊娠5ヶ月です。 「妊娠は病気じゃない。夜勤免除はしない」と言われフルタイムで勤務しています。(産科で健康カードの相談をしましたが症状がないからと却下されました😢) 幸い、同僚がたくさん助けてくれて何とかやれてます。 先日、上司に呼ばれ育休明けどうするか聞かれました。 うちの病院は勤続1年以上で時短、夜勤免除ができると聞いています。わたしは該当しますので、その旨伝えると「うーん。無理かな…時短ならウチには要らない」と。 理由は、現在育休中の人が時短希望しているようで、、、師長によるとその人が時短になった場合、それ以上時短勤務者は必要ないとのこと。 他の病棟か外来で勤務するから時短でもいいと言われましたが納得いきません。 ちなみに、夜勤も人数を増やしてもらえず看護師2人です。人数を増やしてほしいとお願いしたときも「日勤が回らないから無理」と一言。。。緩和病棟なので満床でも20床ですが、せん妄や看取りなど、夜中対応に追われます。 長々と書きましたが、もう嫌になってしまい、育休が終わったら辞めるつもりです。保育園に入れることを考え、土日休みの仕事を希望しています。 土日休みに転職した方、アドバイスお願いします。看護業務でなくても構いません。

師長夜勤転職

ゆんゆん

病棟, 終末期

72022/01/14

はる

ママナース

私の勤務先は、正社員=夜勤必須ではないので、一人目の復帰後は時短は無理でしたが(人数不足にて時短は無理と申し訳なさそうに断られました)、日勤のみの勤務でした。 妊娠中は、夜勤免除にしていた人はいなかったけど、駄目ってことはなかったですよ。 病棟は、日祝も仕事しなければいけないので、それが嫌で外来やデイサービスに異動し、今は外来のパートになりました。 異動は嫌なのでしょうか? とりあえず異動して、時短をとりつつ転職先を探しても良いのかなと。

回答をもっと見る

職場・人間関係

うちの病棟師長は結構病院の中で権力もってる方で、そのせいか周りはだれもおかしいんじゃない?ってことも指摘できないんです、、 病欠や家族が熱だしてどうしても休まなければいけないときも電話越しに「休むなんてありえない!○○さんが代わりに働いてくれてるんだからね!」とすごい怒ってくるし、以前病気で入院することになったスタッフがいて仕事復帰を延期してほしいって頼んだら「たかが手術したくらいで何言ってるの!」と怒られてました。 そういう理不尽なことが続いてスタッフみんな辞めたいムードになってしまってます。 患者さんには看護看護言うくせにスタッフのことは全く気にかけてくれず、自分の管理だけしか考えてないんだなと思ってしまいます またこんど師長との面談があるんですけど憂鬱です。。

師長ストレス病棟

ネオ

外科, 病棟, 一般病院

72022/01/06

船舶医務室看護師(海技士免許保有)

内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室

たかが手術とか言ってる時点で師長処か看護師として失格やろ!一般企業の素人でさえ入院に伴う仕事復帰延期ならokしてくれるのに医療に精通しているプロからそんな言葉が出るとは(笑)学校で何を学んできたんですかね?(笑)

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護部長や師長に言われた言葉で、 やる気が一気になくなったこと ありますか?

部長師長

マル

救急科, 外来, 一般病院

52021/12/22

とっとこハム太郎

その他の科, ママナース, 介護施設

あります! 新人の頃、アロマをケアに使うために色々と勉強していきたいということを師長さんに伝えたら、ええーそんなことやるのー、そんなことみんなやってないよ的な、かなりの否定でした。ここでは出来ないなと思ってその途端やる気がなくなりました。

回答をもっと見る

感染症対策

こんばんは。 熱発した患者さんに抗生剤の指示があり投与しました。その後インフルエンザの検査した?と師長に聞かれ、やっていないと答えると「抗生剤投与したらできないね」と返答がありました。 なぜ抗生剤を投与した後では検査ができないのでしょうか・・・? 分かる方教えて頂けると助かります。

師長一般病棟病院

みふい

その他の科, 老健施設

52021/12/07

船舶医務室看護師(海技士免許保有)

内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室

では逆に質問しますが抗生剤とはなんですか?抗生剤の働きが分かっていれば自然と答えが出てくるはずです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

お聞きしたいです。 3年目看護師です。 今の病院を辞めることとなったのですが、有休消化ってさせてもらえないものなのでしょうか? 雇用者の権利ではないのでしょうか? 1月いっぱいで有休使用した上で辞めようと考えていましたが、師長に相談しても勤務が組めないからできないと断られました。 そういった理由で有休消化できないまま辞めるのは当たり前のことなのでしょうか?

有給3年目師長

oto

内科, 外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能

62021/12/13

ゆり

整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣

お疲れ様でした。 有給は権利ですよ、消化するかどうしても出来ないなら給与に反映(買い取ってもらう)できないか確認してみてはいかがでしょうか? 師長が話をきちんときいてくれないのなら、総務課等に相談してみてもいいかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの病院の看護師長は男性ですか?女性ですか?ちなみに私のところは男性です。しかし事務所に籠っていてほとんど現場に居ないです。そんなもんなのでしょうか…?笑

師長一般病棟正看護師

みる

内科, 外科, リハビリ科, 病棟, 一般病院

32021/11/28

ねむ

病棟

女性です。うちはナースコール対応どころか、人手が足りない時は受け持ちをすることもあります(普通はありえないことですが)

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は元々心臓の持病があり、今の職場に入職する際「夜勤と入浴介助は入れない」と伝えていました。 今の病棟の師長、チームリーダーにも伝えているのですが最近やたらと入浴介助がついています。 人が少ないのも分かっているし、腰痛持ちの人もいるのは分かっているので強く拒否はしませんが、その都度リーダーさんに持病のことを伝えて出来るだけつけないでと伝えています。 今日も入浴介助がついていて、急遽休みの人もいたので仕方なく行いましたが途中で不整脈が連発し頻脈へ、過呼吸まで出てしまい途中でほかのスタッフに変わってもらいました。 すると師長から、「自分の体なんだから無理なら言って貰わないと困る、貴方にしか分からないんだから。」と言われてしまいました。 無理だから入浴介助は出来ないと言ってあるのにやらされて、体調を崩して怒られるのはなんだか釈然としませんでしたがその時は苦しくて苦しくて何度も謝りました。 私はもう一度入浴介助をつけないで欲しいと改めて言うべきでしょうか? それとも、入浴介助ができないなら病棟勤務は無理なのでしょうか?

リーダー入職師長

のあ

精神科, 病棟, 訪問看護, 神経内科

42021/11/09

ぱんだナース

リハビリ科, 病棟, 一般病院

こんばんは! 投稿を拝見しました。持病がありながら看護師をされてるのは尊敬に値します✨ 看護師って仕事だけで重労働なのにすごいと思います! 入浴介助についてですが、看護師の仕事は入浴介助だけではないので、病棟勤務を諦めなくていいと思います。 人が足りていないのは病院の都合ですし、のあさんへの配慮が病棟として足らないんだと思います。 毎日の割り当てについて師長さんかリーダーさんが決めているのかわかりませんが、 師長さんにご相談して、朝の申し送りなのスタッフの皆さんの前でお話しするのはどうでしょうか? 「心臓の持病があり、入浴介助が難しいのでご迷惑をおかけします」と話しておけば周りが考慮してくれたりすると思います。 あくまで私の考えなので参考になればと思います🙇‍♀️

回答をもっと見る

職場・人間関係

前回入院時に要望が多く 時間にうるさく 日々その人のスケジュールを中心に業務を行っていた患者が今度入院予定となっています 年末までいるつもりのようです スタッフのほとんど入院してくることに苛立ちや不満をかかえていて、せめて予防線をはったり、対応を統一したらどうかと言う話になり 話し合いを行いました 師長に主治医も巻き込んだ方がいいと言われ、巻き込むことになり、話し合うことが決まったことを連休明けの主任に報告したら かなりご不満のようでした 話し合いは行ったものの結論を言うと 「入院してくるかも分からないのに 話し合う価値があったのか」 「スタッフが徒党を組んで病院に反乱を起こしたと捉えられている」 「発案者は誰か」と言われました 師長にも看護部長にもこの件は報告済ですが、誰も話し合いをするべきではないと言われていません 入院前からどのスタッフも不満を口にしているのに、その対応を取ろうとしない上に、話し合いの場を持ったことを反乱と取るなんて この病院は終わってるなと思いました しかし、主任が言うように まだ入院もしていない患者について話し合うことは意味の無いことなのでしょうか? 毎朝その日のスケジュールを患者と決めればトラブルはなかったでしょ?と言う主任の言う通りなのでしょうか? 私は視野が狭くなっているのでしょうか…

部長予防明け

柚子

内科, 整形外科, ママナース, 病棟

62021/10/02

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

予定入院の患者さんで、前回入院時にトラブルやら問題があった場合は、きちんとカンファレンスはしておく必要があると思います。そして医師看護師問わず、対応を統一する…というのはごくごく一般的な事かと…。少なくとも意味のない事だとは思わないです。 病院に入院する以上、やはり最低限の病院のルールは守らないといけないですし、それが常軌を逸脱していたら、それはしっかりと正さないといけないですよ。毎日その患者さんの都合でスケジューリングされ、例えば他の業務や患者さんの看護に支障が出たりしたら、それはそれは大変な問題だと私は思います。 なので、トラブルの有無に関わらず、予定入院の人の情報共有はまず必須ですし(ベッドコントロールの都合だったり、ご時世の問題上余計にだと思うのですが)、この患者さんのように何かしら対応に配慮が必要な人はきちんとスタッフ間で話し合った方がいいですよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

知らなかったこと、経験がないことを正直に伝えたら過剰に驚く先輩が生理的に無理です。経験してきた部署だったり経年数で経験値は偏りが出てくるから仕方ない、それを良しとは思ってはなくて、本で読んだりはするけど、経験ないもんは無い( ˙-˙ )○年目でこれした事ないって💦とか、まさか○○も知らない?……的な発言とか、瞬き何度もして、えーっとー……ってことは〜てダラダラ言ってきたり、それを他の人にシェア(事実のシェアは構わないけど感情までシェアを強いる感じ)する感じがもう……ホンマに経験ないのは申し訳ないし、私の学習不足もあるかもだからすみませんしかその場でいえなかったけど、全身が痒くなるくらい耐えれないこのタイプの先輩……。自分は常識あります✨あなたは常識無いですヤバいです!てことをものすごいこちらに突きつけられてる気がして……。反対に、1年目の頃、知らないことや失敗に対して、クールに事実だけ確認してサッと、たちまち今必要な知識とか、ここ見てたらOK、詳しくはまあ後で調べらたらいいよ!(勉強強制する感じでもない感じで)と言ってくれた先輩がいて、凄く大好きで、6年くらい経つけど今でも憧れだし、その方が勉強意欲出たし良かったです。昔とある師長さんが、「知識とか技術って言うのは現場で経験を重ねることで自然と身についてくるけれど、優しい心とか思いやりっていうのは簡単に変えられるもんじゃない。採用をする際に私は、テキパキ動くとか物事を知っているとかも一応は目を通すけれど、それよりも患者や一緒に働く人にも優しくできる人かを重視してる」って言ってたの思い出して、今になってしみじみと理解しました。わかってくださる方おられますか?良かったら一言でも良いので返信いただきたいです。今はその部署離れていますが、思い出すだけでも苦しくなる。

師長先輩1年目

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

32023/03/17

なつ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院

私の部署にもそういう人います!! それで知らないうちに主任とか他の上の人に大丈夫なの?って言ってます。 3年目になりましたが、今の1年目の子たちが言われてるのを聞いて、こんな風に他の人に伝えてたんだと知り嫌な気持ちを思い出すことがあります。 自分だって初めてのことがあったはずなのに、、、と思いますよね。 こうはなりたくないなとも思います。 そうならないようにお互い頑張りましょう、、、。

回答をもっと見る

愚痴

妊活している方がほとんどの病棟で働いております。 うちは6月からステップアップを検討しておりますが、現在妊娠した方のフォローでかなり体力的に不安。 でもいつか私もと、今は我慢しないといけないのでしょうか? 実際、今も2年ほどブライダルチェックし、タイミングからAIHをやっている状況です。 こんな中で新年度の委員会を振ってくる師長。 理解されないところでの対応辛い。 そして先に妊娠したスタッフのこと、嫌な目で見てしまう。 辛い。

委員会妊娠師長

いちご

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

12023/03/17

呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

わかりますわかります。 私体外受精にて産みましたので痛いほどわかります。辛いですよね。

回答をもっと見る

9

話題のお悩み相談

看護・お仕事

6月から熱中症対策が義務化されましたが、皆さんの職場では具体的にどんな対策を取られていますか? 去年上司が代わって、柔軟に対応してくれるようになったので、以前より働きやすくなったものの、古い病院なのでエアコンの効きが今一つで、入浴介助をしようものなら、こちらがのぼせてしまいます。 経口補水液や、ネッククーラーくらいではどうにもならず…。 他にもこんな対策するといいよ!おいうオススメがあったら教えてください!!

回復期予防病院

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

42025/07/26

ゆき

精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期

はじめまして。 夏場の入浴介助大変ですよね。お疲れ様です。私は以前病棟看護師で働いていた時はクーラーはもちろん付けて、業務用の扇風機を2台付けてました。あとは職員が熱中症にならないように15~30分ごとに水分補給をしていました。サウナ状態になるのでこまめに水分補給するのはとても大事だなと思いました。あと、たまにクーラーボックスに氷を入れて水分補給と同じタイミングで涼んでいました。少しでもお役に立てたら嬉しいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

3歳の娘を育てています。幼稚園に入園しているため働き方を変えたいとおもっていますが、皆さんどんな働き方をされていますか?できれば14時にお迎えに行きたいという希望があります。 やはりクリニックやデイサービスが多いのでしょうか?

デイサービスクリニック子ども

erico.

外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

42025/07/26

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

こんにちわ! 子育てしながら仕事と両立するの大変ですよね。 私は今6歳と10歳の子供がいますが、子どもたちが小さいときは、配属先は変わらず、時短業務にしてもらっていました。 未就学児の子がいる場合は、だいたい時短にできるのではと思いますが、職場に確認してみてはいかがでしょうか? クリニックやデイサービスも時間的にはマッチングしていると思いますが、職場を代わると新しく自分も人間関係を作らないといけなくなりますし、子供の行事やお熱などで休まないといけなくなった時、人間関係ができている方が協力や理解が得られるのでは、と思います。 無理せず御自分の働きやすい方法が見つかるといいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

わたしは現在整形と内科のクリニックで働いています。 点滴をされる方はとても多く抗生剤をつかうときもあります。 アンビューはありますが、ボスミンなどはおいていません。 クリニックで急変などおきたらどうしようといつも思いながら働いていますが、クリニックで急変したことがある方や、うちはボスミンおいてますという方がいたら教えてもらえますか? よろしくお願いします!

急変内科クリニック

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

02025/07/26

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

夏祭りやイベントの雰囲気お盆は患者が少なくなる仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽夏といえばボーナス🍆夏休みを楽しむ!夏は体力的にしんどい…(冬が好き)その他(コメントで教えて下さい)

103票・2025/08/03

患者・家族と話す時が苦痛💦同僚と話すのが苦痛💦上司と話すのが苦手💦カンファや研修で話すのが苦手💦話すことは苦痛じゃない✨その他(コメントで教えて下さい)

441票・2025/08/02

モテて困ってる😆看護師をしているとモテると思う✨看護師というだけで好印象…😊モテた経験はない💔その他(コメントで教えてください)

499票・2025/08/01

充実していると思う◎ママ、パパへの配慮はされている○ちょっと大変かも△サポートなし💦分かりませんその他(コメントで教えてください)

507票・2025/07/31