師長」のお悩み相談(37ページ目)

「師長」で新着のお悩み相談

1081-1095/1095件
職場・人間関係

とにかく今の職場をやめたくて仕方ないです。 人間関係は良好ですが仕事が忙しすぎるし 今の師長の下でもう働けません。 どうしたら良いでしょうか(´・-・`)

師長人間関係

もも

呼吸器科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護

82018/11/24

ひむろ

内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟

仕事が忙しすぎるのはキツイですね… この師長の下で働くのは無理だ!となったらモチベーションも保ちづらそうです。 プリセプターも経験されているということでしたら、転職も十分ありそうですし、今の場所よりも少し仕事がゆるい場所を探してみるとかはどうですか…?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

1年目の新人ナースです。 最近看護業務に慣れてきた反面、研修やらレポート・病棟単位で課題が出たりとドタバタです… 提出期限が短いものもあり、先輩にも「もうちょっと余裕を持ってやってね」と言われてしまいました。 けど、正直なところ提出期限2週間前にプリセプター・実地指導者・副師長・師長に確認してもらって全員からOK出てやっと提出出来るようなレポートをやれと言われても厳しいです。自分の勤務も不規則になり、もちろん先輩方の勤務も不規則でなかなか会えず、先輩の勤務に合わせて休日出勤当たり前なのは何回もご指導頂くのに、ちょっとしんどいです。 そんな今も提出期限に追われ、夜ぐっすり寝つけません😢 また自分が向上心が無いからか、今の状況が嫌すぎて仕事やめたいって思ってしまっています。 病棟の先輩方や雰囲気はとてもいいからこそやめたいと思っている自分が嫌です。

研修プリセプター師長

🐣

小児科, その他の科, 新人ナース, 病棟

42018/12/08

ぴいこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, その他の科, ママナース, 病棟

お疲れ様です。 でも私が新人の時もそんな感じでした。夜ほとんど寝ずに日勤もざらにあったし、休日出勤も当たり前・・・1回2週間毎日病棟行ったこともあり、その時はさすがに気がやみそうになりました。 でも、勉強をさせてもらいながらお金がもらえるならラッキーだ!って気持ちを切り替えて頑張れましたよ。最初の1年だけですよ、今が踏ん張りどき!!頑張ってくださいね^_^

回答をもっと見る

キャリア・転職

今年度いっぱいで今の病棟を辞めます。かなり師長に辞めないでと言われましたが、断り続けてやっと辞めれることになりました。 辞めて転職できた方いますか?退職の際に引き止められましたか?

師長退職転職

マイヘア

パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科

82018/11/29

よつは

内科, ママナース

コメント失礼します。私が辞める時は、ふんわり引き止められましたが、きっぱり決意を伝えると、「はい、わかりました。それでは…」的な流れ作業でした。ちょっぴりかなしかったですが、気にしないことにしました。少し大きな県立の総合病院だったので、他にたくさん代わりがいたのだと思います。就職希望もたくさんあるし、新卒を入れたらよいだけ…か、と想像しました。所詮、私も駒なんだよな。ふと、そう思いました…(涙)

回答をもっと見る

看護・お仕事

呼吸器内科の一年目です。 看護学生の実習中にパニック障害の診断を受けましたが、なんとかカウンセリングや内服でコントロールしてきました。(職場にも経緯や内服について報告しています) 症状も半年ほど出ることなく過ぎ、治ったかな?と思った矢先に、神経質なお局副師長さんからの指導の時に発作が出てしまい、屯用の内服ではコントロール出来ないくらいになってしまいました…。 正直、風通しのいい職場ではないのでその副師長さんは変わらないと思うのですが、この場合は私が異動や退職するのが解決策ですかね…😢? 呼吸器内科自体はやりたくて進んだところなので続けたいのですが、環境要因で発作がまた起きたらどうしよう。と次の勤務が不安で眠れません…。

お局異動師長

てんさん

内科, 呼吸器科, 新人ナース

92018/11/24

お腹壊す

内科, 整形外科, 新人ナース

わたしなら異動しますね、

回答をもっと見る

看護・お仕事

前回、悩んでいた際に暖かな回答をして 下さった方ありがとうございます。 やっぱり、産科チームに来てから 辛そう、楽しくないの?やりたかった職でしょと、その日の指導者からも言われました。 師長さんともお話して、分娩から離れて 産褥と新生児をしてみる?とも提案されたのですが、その時はまだ頑張れるのではないかと 思い、分娩係を継続することを伝えました でも、内心分娩だろうが産褥だろうが しんどい気持ちに変わりはないのだろうなと いう思いも。師長さんとお話した後、何日か分娩係をしましたが、もう限界みたいです。起き上がることすら辛く、涙が出てきます。今日はお休みですが、明日からまた仕事です。どうしても行けそうにありません。明日行けそうにないこと、仕事を辞める旨を師長さんに相談した方がいいのでしょうか。

師長指導

さつき

産科・婦人科, 新人ナース

22018/11/25

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

精神的にも疲れてしまったんですね。 私も新人の時そうだったので辛くしんどいお気持ちとてもよくわかります。 無理しないでくださいね。 起き上がることすら辛いということ。涙が止まらないこと、仕事に行けなそうだとういうことを師長さんに相談してみてくださいね。 まだ辞めるということは決断しなくていいと思うので言わなくていいかと思います。 私はしばらく休職をして、違う科に異動をしました。 さつきさんには、今は少しお休みをして、心身ともにゆっくりゆっくりしていただきたいです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期病棟勤務の看護師です。 師長についてです。 病棟にはママさんナースが沢山いて、子供の事でちょくちょく休みを取ることがありますが、独身やメンズが体調を崩しても休みあげられないからって言われます。 こんな時、皆さんならどうしますか?

師長子ども急性期

おかーーーだ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟

22018/11/16

つーちゃん

外科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟

2児のママナースで現在は育休中の者です。 正直に言って、その師長さんありえないです!たしかに子どもがいると風邪ひいたりとかで休みがちになります。そのせいで、他の人に負担がいくことも申し訳ないと思います。ただ子どもはそのうち丈夫になって、段々と風邪ひかなくなります! 独身の方や男性職員が休みたいときには、ママナースさんが逆に都合をつけて代わりに出てくれることもあります。 みんなで協力しながら病棟を回していくのが普通ですよね!休みあげられない、発言は問題だと思います! と、ちょっと熱くなってしまいました笑

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

上からは、専門職などの資格をとるか、いずれ師長とか管理職を目指すのか、どうなりたいかちゃんと考えろって言われますが、、 正直そこまでの目標は持てない私はだめかな、、( ´⚰︎` ) 仕事と家庭を両立できるかっていう目先のことしか考えられないよ。。

師長

ねこ

小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院

22018/11/13

ふたば

内科, ママナース

仕事と家事育児の両立こそ、難しくて素晴らしい目標だとおもいますよ。 私は、専門看護師になるにしてもある程度、仕事と家事育児が落ち着いてから出ないと無理だと思っています。どちらかに偏りすぎるとどちらかに必ず負担やしわ寄せがきます。特に育児を犠牲にするのは本意ではなかったので、しっかり育児ができる道を選んでしまいました。看護師は生涯免許ですので、子育てがおちついてからでも仕事に邁進できるとおもいます。子育てから学ぶことも多く。例えば管理職にいずれなるにしても、スタッフの気持ちがわかる良い管理職になれる気がします。 だから、今、やりたいことを優先されても良いかな、と私はおもいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんのところは、師長が頻繁に変わるということはありますか?3年目なのですが、すでに師長が4人変わっています。上の人たちの異動が多すぎて、病棟での決まりごとを覚えてもまた変わったりと大変です。

3年目異動師長

るり

外科, 急性期, プリセプター, 病棟

62018/11/09

フラワー

内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 離職中

それは多いですね!といっても、私のところも4年で3人ですけれども。 気持ち分かります!上の異動だと決まりも変えてきますよね!対応が多いですけど頑張って覚えていくしかないです、、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の病院は赤字病院で常にコストなどをうるさく言われています。この前挿管介助につき、その後見たことのない処置の見学をさせて頂き2時間の残業がありました。さすがに見学は残業にならないと思い、1時間だけ残業をもらい帰りました。後日師長さんに呼ばれ、この前の処置は勉強だったから30分カットするねと言われ、とても不快な気持ちになりました。一生懸命働いてるのに残業代をしっかりもらえないことありますか?私の考え方が甘いですか?

残業代残業師長

amons0802

急性期, その他の科

22018/09/29

ゆう

消化器内科

今は勤続10年なので残業についてあまり細かく追求されることはないですが…新人の頃は多かったです。そういった指摘を受けること。 私の場合は、師長に残業について追求されることはなかったですが、先輩に「新人は残業しても先輩と同じかそれ以下の仕事量しかこなせないんだから、残業はつけてはいけない」とよく言われました。そのため私も遠慮して、実際2〜3時間残業をしていても、残業をつけないことも多くありました。 たぶん看護界だとそういう考えもまだまだ残っているところがたくさんあるんじゃないかなあ、と思いますが… でもおかしいですよね。仕事に時間を拘束されているということで、残業代をもらってもいいと私は思います。なので私は後輩には、「実際に働いた時間ぶんは、ちゃんと残業代をもらってもいいんだよ」と話すようにしています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆様は意地悪をする?合わない?先輩とどう付き合っていますか? 日勤の時はその先輩と時間をずらして休憩したり、なるべく近づかないようにしています。 でも、夜勤の時が拷問です。仲良しの先輩とは夜勤の時詰所で色々話したり、お互い協力したり。と普通にお仕事できますが、その先輩は、何が気にいらないんだか、挨拶しない。喋らない。話しかけても返事しない。協力をお願いする事があっても、まずため息をついてから無言で動く。精神的にきつくて、師長さんになるべく一緒の夜勤は。。。とお願いしますが、人がいなくて、休み希望聞いてたらそんなの無理。と言われます。移動希望も聞いてもらえず、辛いです。何かよい知恵はないでしょうか?

休憩師長夜勤

ベティ

その他の科

102018/09/29

Sakura

産科・婦人科

私もプリセプターがそういう人だったので上司に相談しましたが、私が気を遣えと言われました。 なるべく目立たぬよう、機嫌を損ねぬよう、静かに仕事をしています。 休憩もなにかと理由をつけて別のタイミングに。ため息や嫌みは「すみません。」で流して、あとで同期に愚痴ってました。職場風土を悪くするそういう先輩…嫌ですよね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

現在、外来で働いており、スタッフ間の人間関係が良好です。しかし、病棟のスタッフ間は最悪でした。イジメはなぃものの、長年のオバチャン看護師といった形です。自分達ではなにもしないくせに、細かいところにグチグチ言ってきます。例えば、ナースセンターに手洗い用シンクと不潔用シンクがあります。手洗い用シンクが混んでいて並んでいたら、「こっちで洗えば?」と不潔シンクを指さされたことも。 時々、手伝いとして病棟に行かなければ行けません。このまま、聞いて聞いてない振りをするべきでしょうか?それとも、外来の師長を通して上へ報告すべきでしょうか?

外来師長人間関係

kana

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科

12018/09/30

なな

内科, 総合診療科

病棟によって、雰囲気がちがいますよね。そして、一人でも変な看護師がいたら病棟全体が巻き込まれます。病棟の師長さんはわかっているとおもいますよ。大きな病院なら、異動があったり、病棟の雰囲気を変えるような動きは必ずあります。外来の師長さんと話す機会があればつたえても良いと思います。けれど、敢えて悪口を言うような感じだと角がたちそうですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は総合病院に勤務しているのですが、現在娘が勤務先の病院の小児病棟に入院しています。 しかし小児病棟の看護師には、当院の決まりに従った患者確認を行っていない看護師も多くいて、そのことがとても気になっています。中には氏名を全く確認しないで、点滴をつなぐ看護師もいたりして…。 患者確認が不十分なスタッフが多い、と小児病棟の師長に伝えるのは、余計なお世話ですかね?見て見ぬフリをするべきでしょうか。皆さんなら、どうしますか?

師長点滴総合病院

ゆう

消化器内科

42018/09/25

kana

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科

それは、大変ですねー。また、勤務先の病院となると言いにくいです。しかし、何度もミスするようなら、注意された方が良さそうです。看護師よりも、我が子の安全が一番でしょう?匿名ができる病院の意見箱とかはないのですか?その方が気軽にできるのではないでしょうか。あとは、病院へクレームとして電話とか…

回答をもっと見る

子育て・家庭

二人目の子供をそろそろ、と思っている矢先に昇進の話があり、断れずに主任になりました。30代後半です。仕事はそれなりにやる気をもって取り組んでいますが、年齢のこともあり、そろそろ子供のことも考えないと、という状況です。主任になりまだ半年も経っていません。どれくらいのタイミングであれば、考えてもいいのでしょうか?昇進の話の時点で子供のことを話しましたが、役職者は、「もちろん、それをわかったうえです」とは言いましたが、師長は次の春に退職予定です。

師長退職子ども

こぐま180

内科

42018/09/24

しゅん

内科

集団に属していると、その責任や義務からなかなか逃れられず、自分の人生とがんじがらめになることが多々ありますよね。だけど、やはり自分の人生を一番にかんがえるのが、私は大切だと思っています。誰も、私の人生には責任はもってもらえないですから。社会に私の代わりはいても、私には私の代わりがいないのです。 ご懐妊するタイミングも、今!と思っても、実はすぐに授かるともかぎらないのが赤ちゃんだったりします。どうかがんじがらめにならず、ゆったりと自分がどうしたいかを見つめて、決められて良いと思いますよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

ICU.HCU勤務4年目です。 転職の経験がある方に質問です。 転職を考えているのですが、夜勤管理や指導につける人が少なくてやめるタイミングがつかめません。 転職後は急性期以外に行こうと思うのですが辞めるときの理由やどんなタイミングで師長に報告をしたかなど教えてください。

HCU4年目ICU

hikomen3

ICU, HCU

32018/09/14

詩音

急性期, その他の科

師長には早く相談した方がいいです。 辞める理由は自分の気持ちを相談してはどうでしょう。 例えば、急性期以外の看護に興味があり、転職したいなど。 頑張ってください。

回答をもっと見る

キャリア・転職

年内の退職意向を師長に伝えたところ、「人員の確保が難しいから3月まではいて欲しい」と言われました。 いま転職先としていいなと思っている病院が年内の募集かもしれず、これを逃したくないし… もし同じような経験をされた方がいたら、どのようにしたのか、どのように言うとよいのかアドバイスしていただけませんか?

師長退職転職

きゅり

急性期

22018/09/09

michiko

その他の科

私は何度か転職経験がありますが、人員確保は正直病院側の都合です。 病院にきゅりさんがいなくともなんとか今いるメンバーや、多部署から人材を配置するのが師長や部長の勤めです。 とはいえお世話になっていた事もあり、なかなか踏みとどまってしまう気持ちも十分わかります。 転職先として良いと思っている病院の面接を年末までに一度受けさせてもらったり、意向を伝えてみてはいかがですか? 年内しか受けてくれなさそうで、本気で行きたい職場でしたらそちらで働かれる方が後悔しないのではないかと思います。 どうしても今の職場が辞めさせてくれないなら書式がないようであれば辞職願を提出して本気を表すのも一つです。 私も来年度の転職先を探して転職サイトに登録して面談を受けたら行きたいと思うところが早めに来て欲しいとの事で、少し無理やり今の職場をやめようと思っています。 大事なのは自分の意思を曲げない事です。師長や部長は今まで何人も同じような人を見てきて、またコミュニケーション力や言い方も上手く言ってきて丸め込まれる事が多いです。思いが強く曲げられなかったら案外すんなりやめさせてくれるのではないでしょうか。 きゅりさんがよっぽど必要な人材なのでしょうね。 良い転職ができることを願っています。

回答をもっと見る

37

話題のお悩み相談

キャリア・転職

中途で入職したのですが なんの説明なしに明日初夜勤です。 プリから「前もしてたし、マニュアルコピーしといて」だけです。ある程度マニュアルで流れは掴めましたが不安です。中途だとこんな感じなんですか??

入職指導夜勤

いちご

内科, 精神科, 訪問看護

82025/08/31

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

私も夜勤もリーダー業務も、流れは聞いといて!って感じでした。マニュアルもなかったので、聞きながら何とかやりました…。

回答をもっと見る

新人看護師

NICU•GCU所属の新卒1年目です。もう、赤ちゃんの泣き声に耐えられなくなり、毎日がしんどくて仕事にも行きたくなく、寝る前にも動悸がして体がだるくてしょうがなくなりました。今から、転職して成人病棟に移りまた1から仕事を覚えるのも大変だと考えています。きりが良くなるように、1年間は頑張りたい気持ちもありますが、心と体がもう追いつきません。

GCUNICU新人

にんじん

新人ナース, NICU, GCU

42025/08/31

りんご

その他の科, 看護多機能

体も心もきついのでしたら、私は早く辞めた方がいいと思います。自分にあった働く場所や、働き方は絶対にあります。その前に、心や体が折れてしまっては、どうにもなりません。自分が幸せでないと、人のケアなんてできないと私は思っています。

回答をもっと見る

新人看護師

新人なのですが、プリセプターも先輩看護師もみんな私への態度があからさまに違います。他の同期とは仲良く笑顔で話してるのに私との関わりは不機嫌そうで無愛想です。病棟での居場所が無くて辛いです。 どうしたら職場順応できますか、、😭

メンタル人間関係新人

まりな

急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

12025/08/31

ナカムラテン

急性期, 病棟

私も新人の頃、そう感じた事がありました。ただ、もうそこは仕事なので、自分ができることをするしかないとおもいます。先輩などの相手がどんな対応をしようとも、自分がしっかりと挨拶をし、患者様にもしっかりとした看護をしていれば、まわりの事なんて気にならなくなると思います。大変な時期かと思いますが、感謝の気持ちを忘れず仕事頑張って下さい。患者様はがんばってるところをきっとみてますよ☆

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

いますいません考えたこともありませんその他(コメントで教えて下さい)

117票・2025/09/08

自分の経験を新人教育に活かしてる教育係ではないけど活かしている自分の経験は活かせていない新しい人とはあまり関わらないその他(コメントで教えてください)

445票・2025/09/07

あります🙋ないです🙅わかりませんその他(コメントで教えて下さい)

504票・2025/09/06

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

548票・2025/09/05