仕事や何事にも力が入らずぼーっとしてしまうことや最近体調崩し気味なことや自然と涙が出てきてしまうこと、不眠であることなど心療内科を受診し、先生に話してきました。うつ状態にあると診断を受けました。眠剤とやる気を出させてくれる薬をもらい、休職するための診断書をいただいてきました。今日1ヶ月休職しますと職場に診断書を出してきましたが、ただ逃げてるだけのような気がして罪悪感があります。親にも休職すること伝えたら、「は?あんたが?もっと頑張れると思ってたんだけどな~」と少し呆れられてしまいました。それもまたショックでした。
うつ休職内科
あやや
外科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟
えびぃ!!
内科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
よくぞここまで耐えたと思います。とても頑張ったと自分で自分を褒めていいと思います。 しっかりと、多角的に自分を捉えて心の悲痛を感じ、心療内科を受診でき、先生に自分のことを伝えて適切な処遇をされたのであれば、それでいいと思います。 確かに、今まで無意識でも意識的にも頑張った結果休むことになると罪悪感を感じてしまいますよね...😅 呆れられたということは、期待があったということですが、誰しもその期待に応えられるわけでは無いと思います。寧ろ、期待に応えられないことが多く未熟に感じると思います。それを、伸び代と捉えるか否かだと思います。あややさんがその伸び代に期待を持てるくらいに心の余裕が持てるといいなと思いました☺️
回答をもっと見る
新人看護師です! 消化器外科と内科の混合病棟に配属されました! 勉強を進めていきたいのですが おすすめの参考書や役立つ本を教えていただきたいです!
混合病棟参考書配属
かざぐるま
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
病棟に置いてある本とマニュアルをまず見ましょう。 あとはオリエンで言われる多い疾患を勉強しておいたらいいと思いますが、まずは自分の目でみて考えてやっていきましょう☆
回答をもっと見る
毎日のように「明日仕事だ」って考えてすごい怯えてる。また何かやらかしたらどうしよう先輩に怒られたらどうしよう先輩方に迷惑かけたらどうしよう明日苦手な先輩いるななにか言われそうってばっか考えてる。仕事行くのが怖い。仕事のこと考えるだけで動悸とか吐き気でてくる。休みたい、でも休んだら人少なくなるかななにか言われるかなと不安になる、心療内科受診して来ようかな
内科先輩
あやや
外科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
あややさん大丈夫ですか? 食事はとれていますか? 眠れていますか? 家にいても仕事のことを考えてしまって動悸や吐き気が出てきてしまってお辛いですね。 あややさん真面目でとても一生懸命なんですね。 私も新人の頃ですが、そういう症状で、上司に相談しました。 先輩や師長に話してみてくださいね。 無理しないでくださいね。
回答をもっと見る
春から看護師として働きます。 昨日オリエンテーションがあり、配属先が決定しました。 消化器内科の病棟で勤務させて頂くのですが、事前に準備・復習しておくべきことはありますでしょうか? また、病棟問わず、新人看護師として押さえておくべきポイントやマナーがあればお教え頂きたいですm(_ _)m
配属内科新人
ナツミ
消化器内科, 新人ナース, 病棟
シナモン
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
私は8年前に、ナツミさんと同じ状況でした(^^) 消化器内科の詳しい勉強って国家試験ではそこまで触れないので、最初はとにかく勉強が大変でした。とはいえ、広すぎて勉強の仕方がわかりませんよね、、 私は完全に勉強不足のスタートでしたので、本当に配属が決まったらすぐに勉強すればよかった!と後悔しました! おすすめ書籍は『病気がみえる(消化器)』、『なぜ?どうして?消化器内科』です! また、その病院のよく扱う治療、臓器、患者さんの平均年齢、平均入院日数などが分かると良いですね。(同じ消化器内科でも、内視鏡がメインだったり、化学療法がメインだったり、肝臓に特化していたり、様々です…。)ホームページなど見るといいかと思います。 そこから、優先的に解剖学や疾患の勉強をすると効率が良いのではないかと思います。 技術的なものは、はじめはみんなができなくて当然です! 病院、病棟によって順番は違うと思いますが、 採血、点滴、清潔操作、清潔ケア全般、安楽への介入、配薬、などは基本的に押さえておくべきかと思います。沢山あるようですが、学生のころの知識を確実にしておけば、実践していくうちに自然に身に付きます。 あとは、病棟ルールに素直に従えば大丈夫です! マナーとしては、ご高齢の方も多いですし、手術後に再発してしまい、化学療法などの内科治療しかできなくなった方、ターミナル期でセンシティブな方も多いので、丁寧さや患者さんの思いを尊重した関わりが大事です(^^) 大変ですが、とても勉強になる科だと思います。 今から取り組もうとする、意欲があってナツミさんは素晴らしいですね! 応援しています。
回答をもっと見る
精神科内科病棟に勤務してます。みなさん、勤務中に携帯のオンラインゲームしたり、YouTubeみたりしてラウンドしないとか、仮眠時間を超過して寝たりとかしていますか?
ラウンド仮眠精神科
RIKACO
内科, 消化器内科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
蜜柑
外科, 整形外科, 病棟, 一般病院
休憩中には携帯触りますがさすがにそれ以外はどんなに暇でも携帯触らないですし、ラウンドしないのは有り得ないですかね、、、
回答をもっと見る
もうすぐ2年目になる看護師です。 内科病棟で急変や処置も多くあるのですが、いつも自信がなく自分から処置の介助などに入る事も出来ないし、急変対応も何もできない自分が嫌になります。今までは新人だからと見てるだけで許されましたが、後輩も来るし自信をもってできるようにならなくてはと思います。 そこで、急変時の対応や手技などが色々載ってる勉強できる参考書などはありますか?皆さんの使っているオススメのものがあったら是非教えて欲しいです!
急変内科勉強
いちご
内科, 新人ナース
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
1年目にできなかったこと、今だったらできることもきっと増えているのではないですか? もう新人ではない!もう2年目! ...とご自身では思いますよね。 でも、それ以上の先輩からは〝まだ2年目〟... いちごさんが急変時、率先してリーダー的な位置にいなくてもまだ大丈夫です。 ただ、「何かできることはありますか?」その一言は重要かなと思います。 着実に、確実に成長してくれたら良いと思いますよ。 参考書のお話なのに、いちごさんへエールを送りたく、コメントさせていただきました。
回答をもっと見る
私は現在内科病棟で勤務しているのですが、4月から他科に移るため、転勤する予定です。しかし、現在の内科病棟でどうしても筋が通らない話があります。それは、同僚に夜勤専門で勤務している、大ベテランの准看がいるのですが、このおばさんがあろう事か、重症患者が入院されている個室のトイレでタバコを吸われていたのです。その准看が入室した後に匂ってきたので間違いないんです。それ以前にも、勤務中にもか関わらず、吸いたてのタバコの匂いがしていました。そして、彼女が夜勤中に吸っているのは周知の事実なのですが、女性社会の恒なのか皆怖がって知らぬ存ぜぬを決め込んでいます。先輩看護師にタバコの匂いがした直後に相談しても、私を巻き込むなと言う始末。(普段は実習指導したりと偉そうなことは一人前に言うくせに)所属長に報告したら、証拠がないからどうにも出来ないと言われたので、ハッキリ時間と場所を以て報告したら、今度はただ、私とその准看との勤務が一緒にならなくなっただけで、何のおとがめもなしでした。つまりは所属長もその准看にビビっているわけです。また、タバコを近くで吸われたであろう重症患者は経鼻で酸素している方でした。私は患者に対してナイフを突きつけているのと同じ行為だと思います。私は男性なのでこういう女性社会の慣習にほとほと嫌気が差しています。皆さんどう思われますか?
彼女男性准看護師
Holden
内科, 精神科, 心療内科, 皮膚科, 訪問看護
洋之助
その他の科, 一般病院
僕も喫煙しますが、病室で喫煙するとはマナーどころか、人として終わっています。色んな意味であるまじき行為です。実際に僕は仕事中は喫煙しないし、屋外で咥えタバコしますが周囲の迷惑にならないように注意を払います。って言ってもアナタが大のタバコ嫌いなら説得力はないですけどねf(^_^)喫煙者の中には喫煙の回数が多くて仕事が捗らない人もいて、注意しようしますが、自分も喫煙者なので強く言えないです。しかし経験的に昔にそんなスタッフがいましたので、喧しく怒鳴った記憶が有りますよ☺️僕だったらその場で怒鳴ったと思います。病室、又は患者様の前で喫煙するなど持っての他です。現在は男女関係なく喫煙者がいるのも事実ですし、ドクターの中にも喫煙する人もいるでしょう✨喫煙者を受け入れてとは言いませんがダメなモノはダメと言って下さいね👍体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
風邪ひいて近くの内科クリニックいったら、 お会計のあと、受付前の小さな 木製テーブルが倒れてきて、左膝のへんに ゴン!ってぶつかって、さらに 左脚の小指に落ちてきた((( ̄へ ̄井) 青タンできてるし、痛い。 赤く腫れてないし、熱持ってないし 折れてる可能性ゼロだからまだよし…((T_T))
内科クリニック
咲蘭
精神科, 病棟
しおり
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, 外来, 消化器外科, 検診・健診
痛みが続くようなら、 早めに見てもらった方が いいですよ😭🙌🏻
回答をもっと見る
来年度で2年目になります。 循環器内科で働いています。 急変時の対応が難しくいざとなるとその場で記録をすることしかできません、、 周りのスピードと急変に対応する圧迫感に圧倒されます。 もうすぐ2年目ですし、皆さんはどのようにして 急変の対応に適応?していくのですか、、?
急変記録内科
すふ
循環器科, 新人ナース
K
病棟, 慢性期
何もせずに急変対応ができるのは無理です。なぜなら急変対応には一定の型があり、それを理解せずに状況判断で動くのは難しいからです。 循内勤務の急変なら心停止など心臓系のことが多いと思いますので、是非それに関わる講習を受けることをオススメします。 具体的にはACLS、ICLSです。 お金が数万円かかるのもありますが、ここで学ぶことで型が身につき、どう動くべきか対応が確実にスムーズになると思います。 ※ACLS受講には前段階としてBLS修了が求められます。まずはBLSから受けるのもよいと思います。 日本ACLS協会サイト https://acls.jp/public/dispatcher.php?c=Top ICLSサイト https://www.icls-web.com
回答をもっと見る
新卒で1番初めに配属されたのがSCUでした。超急性期と言うだけあり、当然ながらそのスピードやピリピリ感についていけず、鬱病を発症して退職しました。心療内科の主治医に半年は療養するように言われ、現在は寛解しております。鬱病から復職した方、どのような場所で働いてらっしゃいますか?また、鬱病であることを理解してもらえた上で働けていますか?
SCU配属復職
凛
離職中, 脳神経外科
ママあゆ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科
中々、難しいですね。わかります。精神科とかなら あるかと思いますよ
回答をもっと見る
仕事のストレスで完全にバーンアウトになってて、身体にも頭痛吐気動悸とかいろんな症状が出始めてる。心療内科に受診しようと思って予約したんだけど、心療内科に受診するって親とか彼氏に言ったらひかれるだろうか
彼氏内科ストレス
あやや
外科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟
美湖都
介護施設
初めてまして お辛いですね 私も仕事のストレスで心療内科にかかってます もう5年以上ですが家族や友人には話してあります(^-^) 友人は特に気にすることもなく理解いただけて長年お付き合いが続いてますよ
回答をもっと見る
健康診断で尿蛋白がでて、ただちに再検査になりました、学生からでてたこともありましたが、、若いし大丈夫でしょって思ってました💧 大きい病院でかかりたくなくて、何科ですかね?泌尿器科じゃなくて内科とかのほーがいいですか?
健康診断内科病院
こう
消化器内科, 病棟, 消化器外科
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私なら内科に行くと思います。
回答をもっと見る
もうすぐ基礎I実習が始まります。メモ帳にバイタルや検査値の基準値を縮小コピーして貼り付けていこうと思います。 事前学習は糖尿病についてしましたが、他に何か事前に準備しておくことはありますか?内科病棟とのことで糖尿病の方が多いとしか聞いていません。
バイタル内科実習
ムース
新人ナース, 学生, 大学病院
ままま3911
内科, 呼吸器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
お薬についてはある程度調べておいた方が良いかもしれませんね。ただし糖尿病のお薬は複雑なので受け持ちの患者さんが糖尿病の方に決定してからで良いかと思います。メジャーどころでは高血圧、高コレステロール関係のお薬は内服されている方多いですよ。
回答をもっと見る
3年くらい前にもあったけど、数ヶ月前から何かをつまんだり軽く握ると手の震えが… サーフロの時に手がどうしても震えてしまいます。 不安で神経内科を受診しましたが、医師からは本態性振戦のかもしれないからしょうがないと…甲状腺機能亢進症の可能性もあるとのことで一応採血。 震えを抑える為の薬もあるとは言ってたけど。 異常なかったら、この震えと付き合っていけないと思うと今後不安。
サーフロ神経内科採血
ひー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
震え気になってしまいますよね。 採血結果はもうわかりましたか?
回答をもっと見る
私は現在看護専門学校の2年生をしています。去年から悩みがあるとすぐ嘔吐してしまいます。月に何度か心療内科にかかりながら学校や実習に行っていて、今月の実習7日目にして休みを3回してしまい次休んだら未履修になってしまい進級出来なくなってしまいます。この体調のことについては学校の先生たち皆知っている状態です。 もし留年してしまったらってことを考えると吐き気がします。先生たちからは自分のペースでいいよとはいってくれているんですが、母からも留年するお金は無いと言われてしまい、でも看護師になることはやめたくありません。どうしたらいいでしょうか。また明日からの実習があり不安です。 又記録も多く考え始めるとなかなか進みません、
嘔吐記録専門学校
さ
しおり
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, 外来, 消化器外科, 検診・健診
しんどいですね😭☁️ 私も考えすぎちゃって よく吐き気がしたり、 胃の調子が悪くなったり します🤭💦 実習中ですから、時間的に 難しいかもしれませんが たまにはリフレッシュしたり 自分にご褒美を用意したり して頑張ってください🤭
回答をもっと見る
はじめて質問します! 循環器内科看護師1年目です。 DVTで下肢に腫脹が出る機序が調べても分からなかったので教えていただきたいです。浮腫なら分かるんですが、どうきて腫脹か分からなくて、いろんな本を調べたりネットで探したり、先輩に聞いたりしましたが分かりませんでした、、。 また、どのように調べたらそういった疑問が解決できるかも教えていただけるととても助かります。 よろしくおねがいします。
内科先輩1年目
きらきら
循環器科, 病棟
あーちゃん
外科, 循環器科, 急性期, ICU, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー
血液が逆流すると、その下にある静脈が瘤こぶ状に拡張して静脈瘤となり、血管が皮膚表面にボコボコと浮き出る。まではおわかりですか?? となるとただでさえ重力の関係で下に滞りやすいうえに瘤があれば腫脹が起こる。という事ではないでしょうか。
回答をもっと見る
看護学生1年です。学内実習、臨床実習が1番辛くて、たまーに自傷行為をしたい、消えたい、死にたいって思う時があります。実習が終わった後辛すぎて泣いてしまうこともあります。でも、自傷行為をしたら、直接患者さんと接した時、不快な思いをさせてしまうので自傷行為をやったりはしませんが、切りたいって思う時があります。 友達に相談したら、精神科か心療内科を行ったほうがいいよって言われたんですが、看護師になりたい人が看護師さんにお世話になるのはとても情けないって思ってしまいます。 学校に行って教室で勉強する方が私はとても大好きです。 実習なんて行きたくないって思う時もあります。でも行かないと単位もやばいし、進級もできないし、看護師になれないと思っています。頑張って朝起きて呼吸が苦しくなっても実習に行ってます。この精神状態どうしたら強くなれるのでしょうか... アンチはお断りします
精神科内科実習
まーちゃん
内科, その他の科, 学生
time
透析
辛いですよね。私も同じように実習で自分が出来ないことが多すぎてまーちゃんさんと同じ思いをしたことがあります。学内で1番と言っていいほどできていなかったと思います。その頃は辛さしか感じていませんでしたが、看護師になった今思うと、学生なので出来なくて当たり前です。まーちゃんさんはそのような状況でも実習にしっかり出席して、患者さんがどう思うかまでも考えてて素晴らしいと思いました。私だったらあなたのような心優しい方に看護してもらいたいです。 しんどい実習では、自分が何が1番しんどいと感じるのか、記録なのか実践の場面なのかわかりませんが、1番しんどいと感じてることを先生に相談して全面的にサポートしてもらってはいかがでしょうか。辛い時こそ周りの方を頼ってもいいと思います。実習を乗り越えるためには「先生は使えるだけ使うべきだ」と学生時代友達同士で話していました笑 また、友達同士で愚痴や嫌なことを話し合うこともだいぶストレス発散になります。 1人で抱え込まずに無理せず自分のペースで頑張ってください!
回答をもっと見る
前いた病院に出戻りしたのですが、適応障害のような感じになってしまいました。 その原因としては内科希望しており、内科配属になると言われていたのですが、入職直前に外科配属になりました。もちろん出戻りだしわがままは言えないので、外科でも頑張ろう!という気持ちで入職しました。しかし全く違う環境で、今まで自分がやってきたことがほぼ通じず、こんなに自分はできなかったのかと思いました。小さいミスも重なるようになり、本当に自分はできないんだなと思ってしまいます。 正直外科でやっていける気がしなく、内科に戻りたいです。しかしまだ入職して1カ月ほどしか経っておらず、異動は難しいだろうなと思います。でも絶対に辞めたくはなくて、そのためには頑張らないとと思うのですが、出勤前は吐き気や動悸がでてきてしまいました。そんな自分が情けなさすぎて落ち込みます。出戻りでまた雇ってもらえた身で何を言ってるんだと自分でも思います。 長くなってしまい、まとまりのない文章ですみません。同じような経験した方いらっしゃいますか?また、その後どのようにしたか教えていただきたいです。
外科内科転職
こうあ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 消化器外科, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
なぜ外科は苦手なんですか? 看護師はキャリアが大事です。浅く広くかつ専門的に。が難しいですけども全くの未経験より経験値って買えませんから。 私は一年目オペ室行ってその後病棟(急性期〜回復期)でオペ室ですけども、どこの病棟にも応援行けるしオペ室でもある程度の経験値あるので一からの指導なくても動けて重宝されます。 確かにわたしにも苦手科目はありますが、やればなんとかなる精神。 やってて知識つけて後悔したことはないです。1〜2年は我慢するかも笑 外科はせかせかと忙しいですが、傷は目に見えてわかるから分かりやすいっちゃ分かりやすい。 内科に勤務してても外科的処置が必要になった時、外科に転科になった時きっとその知識は役立つと思いますよ? 異動の件は上司に伝えるだけ伝えておいたらいかがですか? 優先的に異動させてくれるかもしれません。
回答をもっと見る
療養よりの一般内科です。 リーダーの役割としてうちの病院では特になく、出勤者が出勤しているかの確認とか、検温や処置が滞ってないかとか、フリー業務をするとかしか無いのですが、皆さんのところはどのような感じですか。
リーダー内科病院
すぴか
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、うちも似たようなものです。 物品の数合わせ、期限の確認、業務が滞りないか、必要時手伝って、シーツ交換とかみんなでする業務の声かけをして、翌日の部屋持ちを割り振って、検査の確認、医師の指示確認、など。 数を数えるくらいは他の業種でも出来るんですけどね~
回答をもっと見る
療養寄りの一般内科から急性期病棟に転職して早4ヶ月たちましたが、職場にも慣れず初日から毎日怒鳴られたり注意を受け続けた結果動悸が止まらなくなってしまいました。仕事に行きたくないですが、頑張りたいです。同じような方はいますか?
内科急性期転職
マナ
循環器科, 急性期, 病棟
ゆかゆか
ICU, 新人ナース
私も新人ですが、動悸、息苦しさ、痺れ、夜眠れないとかで悩んでました。精神科へ受診して適応障害とのことで今はお休みを頂いてます。無理なさらず、自分のことも大切にしてくださいね!相談しても、「私もそんなことあったよ」っていってくれる先輩もいましたが、励まされるのが辛い時期もありました。自分の人生って考えたら、諦めても挫折しても何度でもやり直そうと思えばやり直せます○無理なさらずに過ごしてくださいね!!
回答をもっと見る
訪問看護に興味があり、昨年10月に転職しました。元々、新卒の頃は消化器内科病棟、そして結婚、出産を機に外来で内視鏡室、技師免許を取り10年ほどやってきました。 訪問看護に向いてないのか.毎日仕事考えると動悸、不安が強く心療内科受診予定です。1人で訪問する怖さや、独居や、日中の独居の方への看護が難しく感じています。在宅生活はどこまでを支えていくのか。家族への負担を考えたりす?と、どこまで連絡取ったり、依頼したらいいのか不安です。職場では聞けば教えてくれますが基本は放置です。年齢的なものもあるのでしょうか?
免許家族外来
さっちゃん
内科, 病棟
まあ
精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析
こんばんは。 🤔うーん。どうなんでしょうか。あまり、気負いせずね。と思うんですが。不安が大きいですよね。あまり、しんどければ、少し休む事も検討しても良いかと。また、週2日とか働き方を変えても良いかと思いますよ。 私はね。利用者の在宅生活が維持出来ればと思っているから。利用者がそれなりの自分のペースで生活していれば、良しと思っているんですよ。 中には薬が確実に服用出来てない人もいるし、なかなかケアが出来ない人もいる。糖尿病なのに、アイス食べる。訪問看護は本人の意思を尊重しながらが念頭にもあるのでね。本人が拒否する事は出来ないですよねー。でも、本人がそれで納得していれば良いと思うんですよ。在宅は治療する場ではなく、介護が主になってくると思うんです。そこに看護師なりの体調管理が出来ればと思うんですよ。もちろん、家族の負担は家族の表情を見て、しんどかったら言って下さいね。など声かけますが。多様なサービスを利用できる人もいれば、看護師のみ利用している人もいます。家にいたいと悪くても絶対に入院しない人もいます。でも、その人の人生ですから。その人が後悔のないように全うすれば良いのではないかと思っています。そこに寄り添うのも訪問看護師の役目だと思うんですよ。不安な事は管理者に相談すればと思います。あとはね。家族に連絡はケアマネにしてもらったらいいと思うしね。 私は毎日、スタッフから報告もらいますよ。スタッフも不安だと顔に出てるから。あー。でてるなぁと思ってます。
回答をもっと見る
呼吸器内科で勤務されている方。 どんなところが良くて、どんなところが大変ですか? 20年近く循環器だったのですが、やっていけるか悩んでいます。 一番苦手な科でもあるので。
内科
moko
循環器科, 急性期, CCU, HCU, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
たま
呼吸器科, 循環器科, ママナース, 離職中
呼吸器と循環器の混合病棟で6年働いてます。 呼吸器は循環器より、症状が目に見えてわかりやすいです。大変なところは呼吸器ならではというと難しいですかね…呼吸器だからこそ大変って感じではないです。 循環器をマスターできているなら、呼吸器に異動になってすごく困るということはないと思います。 私は循環器の方が苦手です^^;
回答をもっと見る
夜勤明けでなくても眠気が強くて、先日居眠り運転で事故(ガードレール衝突)を起こしてしまった。 居眠りよくしてしまうことを師長に話したら受診しなさいと。神経内科にかかると、脳MRIと脳波をとり、MRIは全く持って問題なかったのですが、脳波でてんかんを疑われてしまいました。てんかんセンターに紹介されてしまったので後日受診予定です。 想定外すぎて…ショック。眠いだけで意識消失したことは1度もなく、生きてきましたが…てんかんでないことを祈るばかりです。
神経内科明け師長
ママナース
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 保育園・学校
みかこ
内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, NICU, 終末期, 透析, 派遣
いろいろ心配で不安なことだと思います。まだ疑いの段階なので検査を受けることが大事です。てんかんであったとしても、まずは治療に専念することが大事です。
回答をもっと見る
抗うつ薬を飲んでも特に症状はよくもならず悪くもならなかったため先週辺りから自己判断で飲むのをやめました。調べると自己判断で中止するのはよくないと、今日からもう一度飲み始めるか一度心療内科にかかった方がいいのか…。
うつ内科
ぴんく。
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 神経内科
そら
内科, ママナース, クリニック, 介護施設
抗うつ薬をどの位飲み続けましたか?飲んですぐ効く訳ではなく、ある程度飲み続けないと効果が出ません。2週間程飲んで効かないようなら、もう一度受診して見た方がいいかと思います。
回答をもっと見る
脳血管内科における治療で、オクルージョン ってなんですか?
内科
ヒヨコナース
急性期, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
治療じゃなくocclusionじゃないですか?血管の閉塞。
回答をもっと見る
転職について色々悩んでいます。 現在、総合病院の内科病棟に勤めて5年目になります。3月に退職が決定しています。進路については、①緩和ケア病棟 ②企業保健師 ③市立病院の病棟看護師(今と勤務形態は同じ)④訪問看護師 を考えています。4つのメリットデメリットを書き出して考えてみたものの、全部興味もあり考えがまとまらず、、😔 1番優先したいのも給与なのか生活リズムか、はたまたキャリアアップか、そのへんも分からなくなってしまいました💦 そこで、転職した方の体験が聞きたいです!特に総合病院から転職した方が何を1番に考えて転職先を決めたのか、給与や生活リズムは良くなったか、など、、結婚はまだなので独身の方のお話が聞けたら嬉しいなと思います✨よろしくお願いします🙏
5年目保健師結婚
彩香
内科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院
えたんご
訪問看護, 慢性期, 終末期
総合病院の内科と整形外科病棟で3年間働き、その後県外の訪看ステーションに勤めています。保健師は免許だけで就職には使ってません…ちょっともったいない。一応独身ですが、お付き合いをしていた方と同棲&引越しを伴った転職でした。ちょっと長くなります…すみません😭 転職先で悩んだのは①施設(有料老人ホーム) ②緩和ケアに特化した小規模の訪問看護 ③何でも受け入れる中規模の訪問看護 ④重症度の高い方への施設内訪問看護(ほとんど老健のよう)でした。 この中に病棟がないのは、体調面で心配があったのと、同棲相手から極力夜勤をしなくていいところと念押しされたからです。結局楽であればお給料はそれなりだし、高給与を優先すると、多忙極まりないし…🤔💦なので、ほぼ真ん中を選びました。そして、丸3年の経験のみなので少しはご指導が可能そうなところを、と。 結論は日勤メインで、ある程度のお給料を頂けて、幅広い疾患を学びキャリアアップも1番望める③にしました。夜勤はなくても待機(自宅で電話番)はあります。転職後は生活リズムが整って、なぜか病棟の頃よりも10キロ近く痩せました(*^o^*)ちなみに給与は少しはいいかなと思います。
回答をもっと見る
今月から混合内科病棟に就職することになりました。 以前の職歴としては、nicuで4年半のみです。一旦退職し、その後1年2ヶ月のブランク(出産・育児)を経て、別の病院の上記病棟で働きます。 そこで、皆様に質問です。 呼吸器・循環器・内分泌・消化器・脳神経と多岐にわたる病棟で働くにあたり、必要な看護物品(個人持ち)は何が必要でしょうか? 聴診器、はさみ、シャチハタ印は持っています。 最低これは必要、これがあったら便利、何でもいいので教えてください!!
聴診器ブランク内科
みぃ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
私は救命救急センターに勤務していますが、記載していただいているもの以外だとペンライトでしょうか。あと、その領域のポケットマニュアルは必要かなと思います。 混合内科病棟勤務頑張ってください。
回答をもっと見る
適応障害で休職中です。こうなるまでに色々あって、元々心療内科で安定剤を内服しながら仕事をしていました。休むことができ落ち着いて過ごせています。休ませて頂き有難いのですが、復帰を考えると辛くなります。復帰しても職員の方に会わせる顔もないし、何より患者さん達に再び関わるのが恐いです。患者さんは病気とは言え、暴言や暴力と再び向き合っていくのが辛いです。主治医は退職したらとアドバイスをしてくれましたが、家計のこともあるし、年齢的に次がすぐ見つかるとも思えません。 自分でもどうしたらいいのかわからないまま、ただただ過ごしているだけです。 自分の身の振り方も決めらなくて情けないな…
休職内科退職
口だけダイエット
ママナース
がっき
ICU, CCU, ママナース, 大学病院
患者さんにしっかり向き合っているからこそ、患者さんと関わるのがつらいんですね。 優しい方なんだなと感じました。 ゆっくり休んでくださいね。
回答をもっと見る
今まで救急に関わりたく救外やICUで勤務してきました。今は呼吸器内科の病棟勤務をしていますが、先日局から病院初の専門看護師の話が来ました。声がかかるのはありがたいのですが、分野が癌の専門看護師です。自分が今までやりたいと思っていた分野とは違います。考える期間が欲しいと保留していますが、悩んでいます。病院の依頼で専門看護師を取れることは大きいですが、その分野で生きていかないとならなくなります。病院の推薦なしではなかなか認定、専門、特定は取ることが困難なのが現状です。 長文となりましたが、皆さんの意見をお聞きしたいです。
ICU内科病院
カポック
呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー
チーズ
その他の科, 訪問看護, 保健師, 検診・健診, 派遣
悩みますよね。お察しします。 結局はご自身が最終ゴールと思っている状態に到達出来るのが大事ですね。 どのルートで早く到達できるか。 カポックさんの人生も有限ですから、方向性を決めてから動いてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
内科から耳鼻科や眼科などに転職された方いますか? 総合病院で混合病棟だったので、色々な科の術後はみていましたが、外来は内科しか経験ありません。 入院と違って耳鼻科や眼科の外来は、検査や手術など処置があり難しいのかな?と転職悩んでます。 何せ近所では、若い看護師しか働いていないイメージがあります。若く無くなってきているので、今から覚えるの大変だよ!などご意見があれば教えてください。
混合病棟術後外来
miyu
内科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, クリニック, 外来
あいう
小児科, 整形外科, ママナース, 外来
個人経営のクリニックか総合病院の外来かでまた多少違うかと思いますが、以前総合病院の耳鼻科や眼科などを回っていた際は、医療行為はほとんどなく、眼科は診療の介助と術前のオリエンテーション、点眼などでした。耳鼻科も同様でした。むしろ、内科の方が領域が広いと思うので、きっと大丈夫だと思います!
回答をもっと見る
5年目看護師です。去年6月まで大学病院で働いていて結婚を機に県外の精神科病院に転職しました。 前にも質問しましたが、精神科病院が合わなくて一般病院に転職したくていま探してるところです。 最近1人になるとなんかわかりませんが涙が止まりません。県外に1人で来て彼氏しかいないし、仕事は合わないしで限界かもしれません。いまはなんとか仕事に行ってますが、一旦休職した方がいいのでしょうか。私が休むと人がいないのに誰かが夜勤でたり迷惑がかかると重い、中々踏み込めません。また、これから結婚式とか控えててお金のことも心配です。アドバイスあれば教えてください。
中途休職結婚
みゅ
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
まず1番は、体と心の健康です。 労働収入の資本はその2つですよ。 特に心が健康でなくなると、治療にかかる時間は長くなる傾向があります。 お金もかかるし(休職して傷病手当金でやっていくにしても満額もらえない)、次の仕事探しにも気力が湧かなくなってしまうこともありえます。 休むべきところはしっかり休み、気分転換をして自分を労ってあげるべきだと思います。 みゅさんの人生や老後を職場が背負うこともないし、人員調整は管理者の仕事なのでみゅさんは考えなくて良いです。 他人を思いやることは大事ですが、人生において主人公は自分ですので、まずは自分を1番に考えてくださいね。 休職もアリだと思います。 あと必ず彼氏さんに時間とってもらって現状を伝えた方が良いです。彼氏1人で支えるのが厳しそうなら一旦休職して実家に戻るのもアリです。
回答をもっと見る
急性期病棟に配属されて3週間の新人です。 その日フォローの先輩は一応いるのですが、基本放置です。 早すぎませんか?そんなもんですか? まだまだ何をするにも、ちくいち先輩に指導や見守りをお願いしないといけないレベルです! プリセプターさんとは週一勤務が合うか合わないかで、日替わりでフォローの先輩が変わり、それくらいもう知ってるよねていで色々言われます… 間違わないでよねとか普通に言われますが、内心教えてもらってないのに知らんがなと思いながら、必死にそのへんにいる先輩をつかまえて聞ている状況です。 3週間なんてまだまだ素人なのにおかしくないですか?
配属プリセプター指導
めい
急性期, 新人ナース, 病棟
おまる
整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院
どうも! 三週間経ったんですね、お疲れ様です。 結構疲れてきてませんか? リフレッシュも忘れずにね! 今はプリセプター制度って名ばかり、病棟みんなで新人の子を育てようという教育方針のところが多いので、あなたの病院もそんな雰囲気なのかな? ただ、もちろん課題もあってあなたが仰るようにフォローについてくれる先輩間で情報共有ができていない場合が多いですね。 で、もちろん先輩ごとに教えてくれる内容とか異なったりしますよね? あの人はあぁ言ってたのに、この人にはこうと言われてどれが正しいのかわからん! みたいな。 あなたはでもえらいね、ちゃんと先輩引っ捕まえて聞いてる姿勢素晴らしいよ。 それ、今後もめげずに嫌な顔されても続けましょ。1番大事だと思う。 放置する環境自体が悪いのは大前提なんだけど、そろそろ入って1ヶ月経つし次プリさんに会った時にこのことで困ってるんですと相談しましょ!
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)