療養よりの一般内科です。リーダーの役割としてうちの病院では特になく、出...

すぴか

内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期

療養よりの一般内科です。 リーダーの役割としてうちの病院では特になく、出勤者が出勤しているかの確認とか、検温や処置が滞ってないかとか、フリー業務をするとかしか無いのですが、皆さんのところはどのような感じですか。

2020/02/04

6件の回答

回答する

お疲れ様です、うちも似たようなものです。 物品の数合わせ、期限の確認、業務が滞りないか、必要時手伝って、シーツ交換とかみんなでする業務の声かけをして、翌日の部屋持ちを割り振って、検査の確認、医師の指示確認、など。 数を数えるくらいは他の業種でも出来るんですけどね~

2020/02/04

質問主

回答ありがとうございました。 やはりそんなところですか。

2020/02/05

回答をもっと見る


「リーダー」のお悩み相談

看護・お仕事

10年目看護師です リーダーをしていて2年目の後輩が受け持っている部屋の患者さんが急変したのですが自分がいつもはしないような見落としをしていたことに後から気付きめちゃくちゃ落ち込んでいます。 ミスをしてからは勉強をして気分を紛らわせたり、友達に話を聞いてもらったりしていますが全然気が晴れません。 落ち込んだ時にどう過ごせば立ち直れますか?

急変リーダーメンタル

さち

産科・婦人科, 急性期, ICU, 一般病院

42025/05/20

ゆい

こんにちは これは、難しいです。 自分もすぐに落ち込んだのを立ち直らすすべはないです。 正直に言うと、やっぱり時間はかかります。 時間がかかることが前提ならば、方法はあると思いますが。 たぶん、そんな回答は、求めてないて思うので

回答をもっと見る

看護・お仕事

ちょっと愚痴というか、 何かアドバイスをいただきたいです。 現在40人前後が利用されている入所施設で、週4で日勤のみのフルタイムパート勤務をしています。 看護師の人数の話ですが、私がいる日で2人のことが多く、たまに3人です。私がいない日は1人のこともあるようです。施設なので夜勤もあるし色々と仕方がないのだとは思いますが、看護師1人体制の日がある施設って結構あるんでしょうか? 私は今までリーダー業務もしたことがないくらい経験も浅いし、今後看護師1人の日勤を任される予定があり不安になっています。 転職のためこの施設を見学したときに、看護師の人数を聞いて私の他に基本1人はいると聞いて安心して入職したので、1人勤務の日がこの先あると聞いて、寛解していた不安障害の症状が再び出てきそうなくらい余裕もなく不安です。 私が持っている知識や技術では急変があったときの利用者さんを守れる自信がないです。 リーダー業務については今教えてもらっているところなので、まあなんとかなるかとは思っているのですが、看護師としての知識や技術が不安で不安で。 今の施設では日勤帯は医師が別フロアにいますが午後は不在の日もあります。 となると、何かあった時に自分の知識と技術でなんとか応急処置をして、それから医師やら師長やらに緊急連絡して指示を得ないといけないってことですよね。 判断、応急処置がとても不安です。 勉強し直すにしても何から手をつけたらいいのやら…。 今までどれだけ指示待ち看護師をしてきたかってことですよね。今までは異常をみつけたらパニックになりながらもすぐ先輩に報告し、あとの対応は代わってもらうことが多く、代わってもらったあとは忙しい職場なので私を教育する余裕もないこともあってか、その後何をしたのか、どうなったかの報告もいただけないことが多く、忙しい職場なのにと思うとその後どうなったのか等を聞いてもいいのか躊躇ってしまって結局わからずじまいのことが多いです。 そんな状態なのに1人勤務は怖いです。 悲しいし悔しいし情けないです。  もっと教育してもらえそうなところに転職したいのですが、色々と事情がありしばらく転職はできません。解雇でもされたら別ですが…。

リーダー介護施設パート

ぽん子

ママナース, 老健施設, 派遣

42025/08/03

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

はじめまして。お気持ちとてもよくわかります。 ぽん子さんは入居者様と真剣に向き合っておられるからこそ、悩まれているのだと思います。 わたしは以前入居者様が90名ほどいる施設ではたらいていました。 基本2名体制でしたが、日曜日はお風呂がないことで1人でした。 急変があれば1人で対応でした。 わたしは看護歴は27年目ですが、結婚出産などもあり、パート期間も長かったため、リーダーといっても外来リーダーくらいしか経験がありませんでした。 わたしも同じように入職してから一人の日があることを知ったのでお気持ちとてもわかります。 もちろん急変時の対応など経験も大切ですが、施設ゆえに、できることはかぎられていますので、まずは施設のマニュアルにそって搬送するとなるのかなと思います! まずは今の素直なお気持ちを施設長にご相談されてはいかがでしょうか? きちんと話をきいて、少しずつならしていこうといってくださるかもしれないです。 相談する前はいろいろ予期不安にかられますが、まずは話してみないことにはわからないのでご自分を責めないでくださいね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

ふと疑問に思ったのですが、准看護師は「医師や看護師の指示を受ける」と法律で決まっていますよね? それならリーダー業務はメンバー達へ指示を出す係りになるので准看護師はできないのでは…?と思ったのですが、この程度の指示はありになるんですか? いままで働いてきて、准看護師も看護師も全く同じ業務をしているのですが、これってありなんですか?

准看護師リーダー正看護師

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

82025/08/14

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

カエデさん、おはようございます。 確かに准看護師は医師や看護師の指示を受けて療養上の世話や診療の補助をするとあります。 そのために看護師より給料面でも差がつけられているのに、看護師と同じ業務負担だと、准看護師の方も腑に落ちないですよね。 おそらく職場の判断によると思うのですが、私が経験してきたパターンですと 准看護師もリーダーをする →リーダー業務を割り振りして准看護師につけているのは、師長や主任だと思います。 看護師の指示で、リーダーという役割の仕事をしているわけなので、法律違反にはならないのでしょう。 またリーダーとして医師の指示を受けて、それを他者に指示することも「医師の指示を受けて」いるわけですから、問題はありません。 准看護師はリーダーをしない →リーダーはほかのメンバーに指示を出すことになるから、准看護師の業務ではないと判断した職場はこちらの対応をしているかと思います。 私が今働いている職場はこちらのパターンで、リーダー業務以外にも、准看護師は担当患者は正看護師と一緒に持つ、とか看護計画は正看護師が立てるなどのローカルルールがあります。 解釈の仕方次第なんでしょうけど、もとも正看護師ですら、医師の指示を受けて、と保助看法にはあるわけですから、平時は看護師と同じ業務をしても差し支えはないと、個人的には思っています。 ただ1つ違うとすれば、急変時など、医師の到着前に、何かしらのアクションをしないといけない場合は、看護師は医師の指示を待たなくてよいはずですが、准看護師にはそれはできない。ということではないでしょうか。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

家族のことで、時々こどもの入院に付き添う機会があります。 先日、同じ病棟で何度か見かけた子がいて、いつもは元気に話していたのに、今回は言葉が出ず、動くのもつらそうな様子で…。それでも私に笑って手を振ってくれて、胸がいっぱいになりました。 その子はスタッフさんにもとても愛されている子で、きっと関わってきた方たちの気持ちを思うと、なんとも言えない感情になってしまって…。 私も看護師ですが、小児科やNICU・PICUで働く人たちは、こういう場面にたくさん出会うと思います。 皆さんは、どんなふうに心の整理をつけていますか? 成人や高齢者とはまた違う、独特の難しさがある気がします。

モチベーション子どもメンタル

まこのん

内科, 整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

22025/10/17

ゆん

急性期, 病棟, NICU, GCU

NICUで働いています。 急変などがあると、その時は必死なので感情が揺れることはないのですが、駆けつけた家族さんを見た際はつらくなりますし、仕事が終わって家に帰った後などはその時の光景がフラッシュバックします。 他にも、プライマリーの子の状態が悪かったりすると、仕事が終わっても頭の中にその子がずっと居て、お風呂に入りながら、ドライヤーをかけながら泣く、なんてこともあります。 ただ、泣きながら「なんで私が泣いてるんだ?辛いのは赤ちゃんと家族さんなのでは?私の涙はただの感情ではないか?泣くくらいなら、全力で看護とサポートすればいい」というところに落ち着いて、出勤するって感じです。 あたしは感情移入しやすいタイプなので、それを毎回繰り返しています🥲

回答をもっと見る

キャリア・転職

退職理由を家庭の事情とした場合いろいろ聞かれますかね? あまり話したくないと言えば詮索はされないでしょうか?

退職転職正看護師

かに

救急科, 訪問看護, 一般病院

42025/10/17

まどれーぬ

その他の科, クリニック

家庭の事情である場合はプライベートな部分であるため、 色々と詮索しないのが普通だと思いますが、 中には普通の感覚をお持ちでない方もいるので、 そういう人だと詳しく聞いてくるかもしれません( ˘•ω•˘ ; ) 家庭の事情というのが嘘くさいと思われてしまったら、 詮索される場合もあるかもしれませんね( ´ω`; )

回答をもっと見る

キャリア・転職

2024年7月に療養型病院を退職しました。その後施設に転職したのですが、病院へ戻りたいという気持ちが強く再就職を考えて履歴書を郵送して返事待ちです。無事に面接に行けることを願っています。

施設転職病院

モンチッチ

内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

22025/10/17

まどれーぬ

その他の科, クリニック

病院から施設だと、 色んなギャップに悩まされそうですね( ´ω`; ) 希望するところへの就職が叶うといいですね( *´﹀` *)

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

食べる、寝るなど生活を整える仕事のことは園において帰る深呼吸をする先輩に言われたことなどを思い出すリフレッシュを大事にするその他(コメントで教えて下さい)

312票・2025/10/25

次のシフトはいつも早いちょうどいいくらい♡シフト組むの遅めだな月が替わってます💦シフトの時期を気にしたことないその他(コメントで教えて下さい)

471票・2025/10/24

20代まで続けたい30代まで続けたい40代まで続けたい50代まで続けたい60代まで続けたい動けなくなるまで続けたいライフスタイルに合わせてかな…その他(コメントで教えて下さい)

532票・2025/10/23

年上です年下です同い年です分かりません💦その他(コメントで教えてください)

540票・2025/10/22