訪問看護に興味があり、昨年10月に転職しました。元々、新卒の頃は消化器...

さっちゃん

内科, 病棟

訪問看護に興味があり、昨年10月に転職しました。元々、新卒の頃は消化器内科病棟、そして結婚、出産を機に外来で内視鏡室、技師免許を取り10年ほどやってきました。 訪問看護に向いてないのか.毎日仕事考えると動悸、不安が強く心療内科受診予定です。1人で訪問する怖さや、独居や、日中の独居の方への看護が難しく感じています。在宅生活はどこまでを支えていくのか。家族への負担を考えたりす?と、どこまで連絡取ったり、依頼したらいいのか不安です。職場では聞けば教えてくれますが基本は放置です。年齢的なものもあるのでしょうか?

2020/01/28

7件の回答

回答する

こんばんは。 🤔うーん。どうなんでしょうか。あまり、気負いせずね。と思うんですが。不安が大きいですよね。あまり、しんどければ、少し休む事も検討しても良いかと。また、週2日とか働き方を変えても良いかと思いますよ。 私はね。利用者の在宅生活が維持出来ればと思っているから。利用者がそれなりの自分のペースで生活していれば、良しと思っているんですよ。 中には薬が確実に服用出来てない人もいるし、なかなかケアが出来ない人もいる。糖尿病なのに、アイス食べる。訪問看護は本人の意思を尊重しながらが念頭にもあるのでね。本人が拒否する事は出来ないですよねー。でも、本人がそれで納得していれば良いと思うんですよ。在宅は治療する場ではなく、介護が主になってくると思うんです。そこに看護師なりの体調管理が出来ればと思うんですよ。もちろん、家族の負担は家族の表情を見て、しんどかったら言って下さいね。など声かけますが。多様なサービスを利用できる人もいれば、看護師のみ利用している人もいます。家にいたいと悪くても絶対に入院しない人もいます。でも、その人の人生ですから。その人が後悔のないように全うすれば良いのではないかと思っています。そこに寄り添うのも訪問看護師の役目だと思うんですよ。不安な事は管理者に相談すればと思います。あとはね。家族に連絡はケアマネにしてもらったらいいと思うしね。 私は毎日、スタッフから報告もらいますよ。スタッフも不安だと顔に出てるから。あー。でてるなぁと思ってます。

2020/01/28

質問主

まあさん、ありがとうございます。 とても、わかりやすくありがとうございます。受け持ち制で、一気に担当することになり、パニック気味で、そこに待機などキャパ超えして不安増強したのかもです。 病棟と違い、患者さんのホームで行う看護がまだ見えてなくて不安だったとわかりました。患者さん主体の寄り添う看護ですよね。少し気持ちが楽になりました。本当にありがとうございました😊

2020/01/28

まぁ。早速の返信ありがとうございます。 良かったぁ。訪問看護師としてね。苦しい事あるんだろうなぁと思ったんだけど、どう返信したら、気持ちが楽になって貰えるかなぁと。考えながら、返信したんだけど。お役に立てたなら。ほんとに良かった。 ステーションによっては受け持ち制もあるから大変ですよねー。うちはね。そうすると、休みが決まってくるからと思って、担当制したくないの。誰でも訪問できるようにしたいのが、私が思っている事かなぁ。またね。違う目で見ると気付く事もあって。この前、久しぶりに訪問した利用者さん。体重が見る見るうちに増加して、寝たきりなんどけど、見ると指輪が喰い込んでいてね。切る事になると大変だから、痛いと言われながらも、何とか抜きました。後から夫に指輪外したからねーと。報告して。指輪渡しときました。 ある程度の支援の手順書はあると思うんですよ。またね。介護保険はケアマネが作成したプランに沿ってケアするんです。でも、看護師がこのケアがいると思えば、提案も出来ます。ただ、単位数と言うものがあって、負担になるといけない事もあるから、管理者に相談しながらと思いますが。 個々で違うから、正解なんてないし、当たり前も違うから、利用者の生活観、価値観で変わるからね。訪問から訪問するまでの間、穏やかに過ごして貰えればいいんだよ。それだけで、本人も家族も私達も安心できればいいんですよ。 私達が楽しいと利用者さんも楽しいからね。私は喋りまくりです。

2020/01/29

まあさん、ありがとうございます。 心療内科で診断書が出てひとまず、1か月休職となりました。朝、師長、主任に報告しました。こんなにメンタルが辛くなった理由は今までにない患者さんからのクレームだったんです。元々別の担当者がいたのですが、その方も、患者さんからのクレームや暴言に近いものを受けて、私に担当がかわったんです。かなり辛くて、認知症や病気がそうさせてることも頭では理解できていたつもりですが、3、4年前に10年勤めた病院を家族の反対で退職してから職場環境(自分のことではないけど、聞こえて来る悪口とか)や近所の方からの子育てに口を挟まれたりとかでメンタル弱っていたのだと思います。でも、なんとか職場を変わって復活できるかと思っていたのですが、心は復活出来ていなくて、患者さんからのクレームに参ってしまったんだなあと。それについても師長、主任に相談していましたが、もう少し頑張れと。管理者としてはそう言うしかないことも理解しているつもりでしたが、心のダメージが酷くて、動悸、期外収縮、早朝覚醒に悩まされ、受け持ち制で全て自分のところに帰ってくる重みを強く感じてしまいました。相談しながら進めていたつもりですが、上手くいかず、今となっては相談も充分でなかったと思います。 昨日から抗不安薬薬を内服しています。受診結果を師長に報告しながら1か月後、復職できるかというところです。 スタッフのみんなは、家庭でのこと、仕事のことと色々大変続きだったんやね、ゆっくり休んでと言ってくれました。ただ、自分の甘さも強く感じて、復職の際、どんな顔して戻ったらいいのかまた不安になっています。 ただ、まあさんが仰ってくださった、訪問から訪問までを穏やかに過ごしてもらえればいい、介護主体、ケアプランに沿ったケアでケアマネ経由というところに安心感得られました。受け持ち制という所、病棟での看護に縛られ、本来の訪問看護がわからなくなっていたんだなあと確認できました。肩の力を抜きながら、どうしたらいいのか、周りにもっと相談したり、些細なことでも話をできるようになれればと思います。本当にありがとうございました。

2020/01/29

それは、それはしんどかったですね。心がしんどい時は、休息も必要だと思います。決して甘えている訳ではないと思いますよ。私達だって、感情を持つ人間です。看護師だからと言って、クレームを我慢するのは違うと思うんですよ。辛い時は辛いと言っていいんです。 私の息子は広範性発達障害があり、高校生になった今でも、精神は不安定です。時間で精神状態は変化します。その主治医から言われた昔話ですけどね。例えば、ビーカーの中に水が入っていて、墨汁を垂らしていくとどうなるか。真っ黒になるよねと。でも、時間が経つと下に黒いのが溜まり、上は綺麗な水になると。それは心と一緒で、一つ一つの不安が墨汁だとしたら、真っ黒になった状態が不安でいっぱいになった状態。でも、時間が経って不安は少しずつ緩やかになるかもしれない。でも、まだ、下に墨汁が溜まっている。拭い去る事はなかなか出来ないと。 私はこの話がずっと忘れられずにいるんですよ。だから、さっちゃんさんの今の心は大変な事になってるんですよ。でも、時間が経つと緩和するかもしれませんが、不安はいつでもあるかもしれない。でも、私はそれでいいんじゃないかなと。それも、さっちゃんさんなのだから。 私も何度もクレーム対応してきました。セクハラや利用者のパワハラもありました。そういう時は事業所を、変えてもらった事もありますし。亡くなるまで頑張ったケースもあります。本人だけでなく、家族からもあるんですよ。6時間も電話で話聞いた事もあります。何が正解かはわかりません。でも、私なりに常に一所懸命関わってきたつもりなんですよ。でも、時にそれが伝わらない事もあるんです。それはしょうがないと思っています。 またね。私。今、シングルマザーなんです。まぁ。今の家も別れる前から購入した家で、今は私がローン払ってますが、離婚する時、夫が出て行った後、近所のママ友に説明した時は、理解して貰えずにそりゃあ色々言われましたよ。だから、仕事、仕事で子供には申し訳ないけど、ほぼ家にいなかったかなぁ。休みの日は引きこもってねー。今、離婚して何年かなぁ。4年経って、やっと。自分の気持ちが落ち着いてきたかなぁ。と時間がかかる事もあるんですよ。だから、焦らずね。今は休息とりましょう。またね。1か月でまだ、難しい時は復帰焦らなくてもいいと思いますよ。頑張らなくてもいいんです。そのままで、さっちゃんさんのいい所は、見てくれている人はちゃんといますからね。

2020/01/29

回答をもっと見る


「免許」のお悩み相談

キャリア・転職

転職先で看護師免許の原本を要求され、提出してしまいました。預かるときに1ヶ月後くらいに保険証と一緒に返します的なことを言われた気がします。 保険証も必要ですし、看護師免許原本が手元にないのも不安になります。 なんと言ったら返してもらえるのでしょうか。

保険免許転職

モアイ

新人ナース, 大学病院, オペ室

12025/04/19

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちわ。 転職の際に看護師免許を渡した記憶がありますが、手続きが終わりましたら返却されました。1ヶ月で返却と言われたようですので、期日を過ぎても返却がなければ申し出るでもよいかとは思います。もしくは不安が強く早々に返却してほしいようでしたら何か理由をつけて、催促してもよろしいと思いますがいかがでしょうか。

回答をもっと見る

看護学生・国試

恐らく、3月後半に一斉に保健所へ免許状の申請に行きますよね。 大体3~4ヶ月で届きますよね。 私も国家試験合格後申請に行き6月末くらいには届いたような気がします。 結婚したので今年の3月末に改姓の手続き、新しい免許状の申請をしたのですが、未だに届きません!! その間2度も保健所に問い合わせしてますが、新人の皆さんの申請と同時期だったこともあり処理に時間がかかっていると言われました。 もう少しで届くと思いますと言われてからはや2ヶ月が過ぎようとしてる・・・。 2度目の電話の際は、部長だかなんだか知らないけど偉そうなおっさんに電話代わられてまぁえらそうな態度( º言º) いくらなんでも、遅すぎやしませんか? あと少しで半年経つけど〜〜〜!!!!

免許新人正看護師

おまる

整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院

12025/09/12

内科, 病棟

新人看護師ではないのですが、入籍し2月頭ごろに改姓手続きを行った者です。時期も少し違い、参考にはならないかもしれませんが、私の場合7月初旬ごろに新しい免許証ができたと連絡が来ました。少しでもご参考になればと思い、回答しました。

回答をもっと見る

愚痴

前に離職した理由の本音がコレもあります… なので今でも点滴とかの針を見ると、ぶり返す?ことが。 まぁ、他にも色々な事情があり、今はあえて資格を伏せて?働いてます。 …で、何故バレた? 私のことで、資格云々って話がチラホラ聞かれました

免許内科点滴

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

52024/10/15

カリイ

産科・婦人科, ママナース

??? 何かの資格をお持ちなのでしょうか? 他の人にわかると不都合があるということなのですよね?

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

222020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

現在クリニックで働いている20代看護師です。 私が働いているクリニックは町のクリニックなので働いている人も年齢層が高めで、基本的にはお母さん世代の方々で、勤務歴も長いので皆さんすごく仕事が早く、連携も取りやすいので働きやすいのですが、 私が入職した際にほぼ同時に2人入職されたのですが、 1人の方が一緒に働いている際に連携がとりにくくて困る時があります。 報連相が出来ないというか、コミュニケーションが取れないわけではないですが、声も小さくてこちらが伝えたことに対してちゃんと理解していないのにすぐ返事をして、また同じことを聞いてきたり、オドオドしてる様子だったりで、特に忙しい時は少しイライラしてしまうのですが、他の人達はみんなどう思ってるのかわからないですが、優しく受け入れてる感じなので私もイライラを抑えて優しく接しているのですが、人によってできる出来ないはありますし、それならそれなりに仕事をしてくれたらいいのですが、私1人で全部をフォロー出来るわけではないので注意?助言?したい時があるのですがほぼ同期ですが年上の方にどう伝えたりすれば良いのかわからないです。

パートクリニック正看護師

ねるねるねるね

内科, クリニック

12025/10/02

まどれーぬ

その他の科, クリニック

ねるねるねるねさんと同期の方が入職されてからどれぐらいの期間が経っているのかわかりませんが、 同じ期間でもやはり人によって環境に慣れるスピードには違いますからねぇ……(。•́ - •̀。) 性格もありますし、 得手不得手もあります(。•́ - •̀。) 他の人が優しく接することができるのは、 その人自身の性格もあるでしょうし、 仕事に慣れていて余裕があるからというのもあるかもしれませんし。 ねるねるねるねさんが優しくできないと思うときがもし、 自分に余裕のないときなのであれば、 「ごめんなさい、私も今自分のことで忙しいです!」 と言ってしまえば良いと思います。 年上同期さんのこれまでの行動について 「あなたのこういう部分がどうのこうの……」みたいな言い方をしてしまうと、 相手は嫌な思いすると思います。 注意や助言をしようという考えではなく、 その人の行動で困る場面が起きた“その場で” “その事象についてこちらは困った” というように伝えるのが一番良いのではないかと思いました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今までいろんな病院で働かれた人いますか?? 何科の看護師がよかったですか? 理由も良ければお願いします。

施設転職正看護師

みー

その他の科, 離職中

62025/10/02

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

私的には、整形外科が良かったです。 入院患者さんの入れ替わりが激しくて、忙しいですけど、患者さんの状態が、絵に描いた様に劇的に変化していきます❗ 例えば、腰椎圧迫骨折などで入院時はベッド上安静となり、手術したらリハビリが始まります。リハビリが進まなくて、モチベーションが下がりそうな時でも、理学療法師さんの粘り強いサポートのおかげで、少しずつでもリハビリを続けていくと、患者さんの表情が明るくなり、元気に退院されます。 高齢者であっても、「歩いて帰るぞ❗」という気持ちが強ければ、どんどん回復されるので、こちらも元気がもらえます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟で、時短勤務をしている者です。軽い人を受け持ちで付けてもらっているのですが、毎回医師の指示が入らず日勤の人に依頼することが多く悩んでいます。もともと忙しい病棟のため、私の仕事の残りを依頼するのは心苦しいです。毎日振り返りをしているのですが、それだけでは足りないようなのでお力をおかりしたいです。 医師の外来時間などを確認し、午前中のうちに連絡できる場合はすぐに依頼、午前中外来の場合はパソコンの付箋を付けて依頼し、午後1には電話連絡を入れています。しかし、検査や、一日外来などがあると指示が入らず、スタッフに迷惑かけてしまうことが多すぎます。何か他に方法やアドバイスはありますでしょうか?また、医師の指示以外にも時短勤務するうえで気をつけていることなどあれば教えていただけると幸いです。

病棟

ぽんこつ

病棟

22025/10/02

ほー

整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟

時短で働いています。気を遣って申し訳ない気持ちになる事も多々ありますが、時短は給料が削られてる!と心に置いて、完璧には出来ないもの。と言い聞かせています。 自分で全て完結できたらいいですが、それができたら時短だと悔しくなってしまうので、時短で給料を減らしてる分人に頼れる。と割り切ってます。 人に依頼するときは簡潔に、端的に、必ず書類や記録等で残して、口頭のみは避けるよう心がけています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

いますいません自分がそうですその他(コメントで教えて下さい)

207票・2025/10/10

体力気力どちらも決められないその他(コメントで教えて下さい)

463票・2025/10/09

すぐ切り替えられる引きずってしまい数日落ち込む寝たら切り替えられる落ち込むことが無いその他(コメントで教えてください)

492票・2025/10/08

ペンライトスケール鑷子、鉗子計算機メモ帳その他(コメントで教えてください)

512票・2025/10/07