内科」のお悩み相談(35ページ目)

「内科」で新着のお悩み相談

1021-1050/1072件
看護・お仕事

ローテーション研修中なのですが、病棟の雰囲気がとても良い整形で働こうか悩んでいます。1年目で整形は避けて内科などで勉強をしてから行った方が良いのでしょうか?

研修内科1年目

みずき

新人ナース, 一般病院

22019/04/01

Sitty

小児科, 整形外科, その他の科, ママナース, 病棟

わたしは小児科と整形外科の 混合病棟からスタートしましたよ! オペ患みれるようになるのは 自分の強みになりましたし、 病棟の雰囲気って本当に大事です✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

循環器内科・心臓血管外科に配属された新人看護師です。 先輩の皆様、新人におすすめの勉強本を教えてください!

配属外科内科

まと

内科, 外科, 循環器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

62019/04/01

ひよこ🐣

循環器科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 一般病院

私もまとさんと同じ科に所属してました! やはり、病みえ、モニター心電図、循環器内科で使われる薬 この3つは常にみてました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月から希望の小児科に配属になったのですが どういう事を抑えていたらいいのですかね? もともと、血液内科/腎臓内科に務めていたので未知の世界すぎて想像できません…

配属内科

くだけにゃん

内科, 小児科, 急性期, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院

12019/03/28

ねこ

小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院

おつかれさまです! 血内や腎内にいたなら、小児科でも活かせる知識を持ってらっしゃると思うのでそこは強みだと思いますよ◡̈⃝︎ 小児も白血病や再生不良性貧血など血液の病気の子も多いですし、それに伴ってケモや輸血や移植や、マルクルンバールの検査も多いです。 腎臓だとIgA腎症やネフローゼの子もいますし、腎生検もするのでくだけにゃんさんはすでにそこらへんの知識は豊富かと思います✩︎⡱ 成人と違うのは、小児だと0歳〜15歳の中学生ぐらいの年齢までいると、年齢1つでも理解度もできることも全然違うので、とりあえず小児の発達段階の勉強をしとくといいと思います✩︎ MRIの検査1つでもその子に合わせてプレパレーションしたりどのような説明が必要かも違ってきますし、鎮静が必要な子もいます。 留置1つも何人も介助が必要だったりするし、子どもは昼寝などの生活リズムもあるのでこちら都合でなく子どもに合わせてケアしてかなくてはならないのも特徴ですかね^_^ 疾患も多種多様ですが、もし院内マニュアルとかで技術のマニュアルとかがあれば、小児用の点滴の固定法とか、成人と違うものは目を通してとくといいかもしれないです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

国家試験に合格していれば春から新人です🌸 就職は地域の中核病院なのですが、経験を積んだ後訪問看護や施設など在宅に携わりたいと考えています 在宅に行くためには、様々な部署を経験した方がいいと思うのですが、特にこの分野は経験しておいた方がいい部署はありますか? ちなみに最初の部署の希望は内科にしようと思います

内科国家試験施設

まりん

新人ナース, 病棟, 一般病院

52019/03/13

まあ

精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析

今がドキドキですね。 軽い気持ちではなく、合格しているといいですね。現在、所長という立場で訪問看護をしてますが、将来、訪問看護師になるのなら、内科でも循環器内科とかがよろしいかと。なんでかと言うと、高齢者は心不全が多いしね。脈の異常や肺副雑音など学んでいた方が判断が出来るので。また、是非外科は学んで頂きたいな。どうしてかと言うと、在宅でも、褥瘡など先生がデブリードマンする事がありますので、技術や知識はあった方がいいと思いますよ。私は透析、オペ室、精神と何年でしょうか、学んできましたが、やはり経験があるからこそ判断ができるのでね。訪問看護師は医師がすぐにいない中で、判断し的確な説明、指導、対応などしないといけないんですよ。オンコール体制なら24時間ですから。深夜でもオンコールがあると飛んでいかなければならないんですね。私はオペ室でオンコール慣れをしていたので、今でもオンコールが鳴ってもあまり苦痛ではなく、毎日持っているんですよ。体調管理、服薬管理、リハビリ、排泄介助、保清、胃管、バルン、呼吸器、吸引などなど、その患者のニーズに合わせてしないといけないのでね。まぁ、技術がいります。また、栄養管理、糖尿病、高血圧、難病、認知症、うつなど多くの病気の知識がいり対応できないといけないので、できれば病院で6年位は頑張って貰いたいかなぁ。病院と在宅ってほんと考え方が違うのでね。3年位だと知識、技術が乏しく思うんですね。だから、薬など間違って判断して帰ってくる事もありましたのでね。 恐らかしている訳ではないんです。楽しいんですよ。訪問看護。やりがいがめちゃあるんです。 例えば、あっ。肺炎起こしかけているかもと思うと、発熱がなくても医師に報告し抗生剤処方して貰う。悪化なく経過する。入院しなかった。良かった。なんです。 だからこそ、病院でしっかり学んで勉強してから、訪問看護師頑張って欲しいと。これからも勉強です。私も今でも勉強し知識習得には時間費やします。わからない事は徹底的に調べてスタッフに指導する立場ですので。責任は重いです。70名の命を預かってますのでね。 参考になればいいのですが、是非、訪問看護師として、頼れる看護師さんに。仲間が増えるといいなぁ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護師免許の診断書と血液検査のために近所の内科へ。 血液検査で看護師さんに採血してもらったけど、全然痛くなくて感動した😢

免許採血内科

たまねぎ

整形外科, 病棟, 大学病院

22019/03/15

U

本当に全く痛くない時ありますよね。 「え?!刺した?!」って時が。 時々患者さんに「全然痛くなかったよー。ありがとう」って言われた時はニヤけるくらい嬉しいです♡ 採血上手な看護師さんは憧れますね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

希望科について悩んで、実習でも行ったことなかった循環器や呼吸器を希望してみてもいいかもしれないと思っていたけど、結局実習で思い出深かった消化器内科で希望を出してしまった。希望通るかわからないし、通っても通らなくても配属先が良いところでありますように🙏🏻

配属内科実習

たまねぎ

整形外科, 病棟, 大学病院

22019/03/08

ぽきみ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, 一般病院, 慢性期

私は実習で行ったことのない循環器病棟配属でした 働いてみたら循環器が好きなことに気づき今では循環器専門病院で働いてます! どの科でも楽しく看護できるといいですね!頑張ってください^ ^

回答をもっと見る

キャリア・転職

内科の一般病棟勤務です。古い病院なので仕事はしづらいしお局は働かないし給料も安い! 子育てしながら必死に働いてきて気づけば10年、転職を考えてるけどなかなか勇気もなくどこの病院も同じかな?と不安です! 訪問看護に興味があるけど未経験なのでどんな感じか教えてほしいです!

お局内科給料

えすけ

内科, 病棟, 一般病院

42019/02/11

ももみ

循環器科, 小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, ICU, CCU, その他の科, ママナース, 老健施設, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析, 派遣

こんにちは。 訪問看護のメリットは、 ・午前と午後の間が空いている時は、私用(金融での振込とか)が出来る ・慣れると効率的に働ける ・夜勤がない デメリットは、 ・決まった曜日は原則休めない ・入職の際ハッキリ言わない所が多いですが、1日のノルマが5〜6件受け持たされる ・日焼けする ・ヘルパーさんと勘違いされ、仕事の内容を分からない御利用様が多い…その御家族が勘違いされている事もある ザッとこんな事が私がやって居た時に、気になった事です。 後は、職員(働いている人)の回転が速い! 直ぐにベテラン扱いされる事を、良しと思うかどうかですね。 なんだかんだで10年も働いて来られたから、訪問看護も大丈夫だと思います。 将来ケアマネ目指すのも良いかも知れませんね。 色々話を聞くだけでも、面接ではなく聞いて回るのも良いかもしれませんね。 頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

開業三年目の内科クリニックで働いています。バルンカテーテルの滅菌有効期限がそろそろ切れます。今まで一度もバルンカテ出番がなく、再び在庫持つため購入するか検討中です。 内科クリニックでバルンカテ、もしくはネラトンカテ、必要でしょうか?よろしくお願いいたします。

内科クリニック

めぐ

内科, 皮膚科, その他の科, クリニック, 老健施設

32018/11/11

まちゃあん

内科, 外科, 循環器科, 皮膚科, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 訪問看護

はじめまして。 何科専門の内科なのでしょうか? このことに関して先生はなんて言ってますか? 3年で1回もバルーンカテーテルが必要でなかったのなら、私は必要ないかとおもいます。ただ、緊急時一時的な処置としてネラトンは置いておいてもいいかと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

新人教育に困惑しています。 中途で、うちの病院にきました。前の病院は整形でしたが、なかなか合わなかったらしく、内科のうちに。慢性期やし、障害病棟だから患者には向き合い安い場所かもしれないけど、、、。 結構分かったふうに業務をしてるけど、基本的な片付けが全く出来てない(´×ω×`)1ヶ月言い続けてるけど、ヒビカナイ( ´•̥ו̥` ) どうしたら片付けられますかね? 小姑みたいな自分にイラッとする。

中途慢性期内科

じん

内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期

72019/02/28

りりー

循環器科, 大学病院, オペ室

片付けてください!とかいうんじゃなくて、えーやってよ~もうって可愛く頼まれると相手もやりたくなりますよ

回答をもっと見る

看護学生・国試

血液内科ってどんな事から勉強したら良いのでしょうか。 実習で事例研究対象にもなると言われたのでどうしようって感じです。

内科実習勉強

山本

精神科

32018/12/11

マイメロ

内科, ママナース, 病棟, 一般病院

代表的な疾患 例えば白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫とかを勉強するといいと思います。 看護は感染予防、出血傾向など理解できれば良いかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

春から恐らく就職で 、呼吸器内科、脳神経外科、リウマチ科、膠原病内科、消化器内科、神経内科、総合診療内科なのですが 、就職するまでになにから勉強したらいいでしょうか😭😭

神経内科神経外科外科

ゆうゆう

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期

42019/02/25

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, 新人ナース, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析

こんにちは!私も春から久しぶりに病棟に戻るため、不安な毎日です😭笑 とりあえず、看護技術、検査データの2つはどこの病棟でも共通なので復習しておいた方がいいと思います!疾患の勉強は入職後でも大丈夫です。もし心配であれば、参考書をペラペラ軽く見ておくのも良いかと! お互いに頑張りましょう😂🙌🏻❤️

回答をもっと見る

看護・お仕事

消化器内科、総合内科、産婦人科の混合病棟です。 満床になると50人弱の患者さんが入院され、5人夜勤です。 その中で内科が3チームに分かれており、産婦人科が1チームです。1人がフリーで採血などの外回りを担当します。もし、新生児が保育器管理の場合はフリーは保育器係となり、付きっきりとなります。 もし夜間のお産が来たら、分娩に産婦人科リーダーの助産師さんと、内科リーダーの2人がお産の外回りとベビーキャッチのかかりとなるため、残りの患者さん50名近くを1人で看護しなければなりません。 もし、起床時間に被った場合は検温と採血、抗生剤繋ぎ、洗面、時間処置、検査前処置などもです。 また、病棟が広く東西に分かれているため、片側の棟にいると、反対側の棟はスタッフが不在となります。 お産の件数はそこまで多くはないので、このようなことは滅多にありませんが、時々あります。 患者さんの安全を守れるかと言われると正直自信はありません。 またやむを得ず起床時間前から(3時過ぎ)から抗生剤を繋いだりすることもありますが、患者さんを起こすことになるため、倫理的にどうなのか…というところです。 産科との混合病棟の場合、他の病院でのお産時の対応をどうされているのか気になります。

混合病棟産婦人科リーダー

ゆめこ

内科, 消化器内科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

32019/02/26

Soa

救急科, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー

以前小児科、産婦人科、内科の混合病棟にいました! 三交代の時代は2人夜勤、二交代の時代は3人夜勤でした。 助産師は当時4人で、夜勤のお産の際、助産師が夜勤中に居なければオンコールでしたが、助産師と夜勤中にお産だとその助産師が分娩に入ります。 そしてその相方が外回りをします。 3人夜勤だと助産師ともう1人でお産に入るので、病棟は1人で回してました💦 食事介助、採血、抗生剤などもうてんやわんや🌀 なんとか抗生剤は投与して、おむつ交換や食事介助は日勤に任せることも... でも三交代時代は本当に過酷でした。 助産師と2人夜勤で深夜帯にお産があり、病棟の患者見れなくなったので、そのときは管理師長に応援を頼みました。 急変患者が居たときは他の看護師を朝早く呼び出したことも... お産優先だったので、できることはやって、あとは日勤に回す感じでしたね💦 今思えば本当に怖い勤務でした。 結局二交代になり、負担は軽減したものの、いまだにお産があれば辛いと思います😅 読みにくい長文失礼しました。

回答をもっと見る

健康・美容

夜中に上下肢の痺れが強くて目が覚めてしまいます。ほぼ毎日です。内科医は原因はわからないといいます。何か考えられる疾患はありませんか?何科にいったら良いでしょうか?

内科

なお

内科, 整形外科, リハビリ科, その他の科, 病棟

252019/02/25

〇〇なNS

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科

お疲れ様です。 その症状は夜中どういう状態で出ますか? 痺れが強くて目が覚めるとなると寝てる時ですかね?

回答をもっと見る

看護・お仕事

今までクリニックで働いており、主人の転勤を気に病棟に戻る事にしました。久しぶりの病院なので知識も技術も正直不安です。 科を問わず、見直しておいた方がいい事教えて頂きたいです!また、内科系、外科系それぞれでも教えて頂けると嬉しいです!

外科内科クリニック

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, 新人ナース, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析

42019/02/23

さちこ

泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校

お疲れ様です。 私は病棟勤務から約2年ブランク空けてのまた病棟だったから、お気持ちに添えないかもしれませんが… 成人しかわかりませんが、内科外科どちらにしても、心電図は見直しておいた方がいいかもです。 あとは、検査データの異常値は、私は忘れていましたので、復帰してから慌てて本を読みました。 あとは、年下の先輩、という存在に慣れる事ですかね。笑

回答をもっと見る

職場・人間関係

私はPMSがひどく、心療内科 婦人科で PMDDだろうと言われています。 先日、それが原因の体調不良で2日欠勤しました。 職場には持病で体調不良で休むと伝えたところ 持病とは何なのか教えてくださいと言われました。 正直、女性の多い職場ですので PMSやPMDDは甘えと捉えられるのでは無いかと 不安です。上司は、私を守るために把握する必要が あると言いますが… 良い伝え方、言わない方法 同じような経験をお持ちの方、知恵をお貸しください。。

内科

つるりんこ

精神科, 病棟, 一般病院, 慢性期

42019/02/18

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

PMSやPMDDの辛さの程度は人それぞれだと思います。私もPMSがひどい方で悩んでいるのでお気持ちとてもわかります。 つるりんこさんは心療内科と婦人科にも受診されてそう診断されたとのことを、上司に正直にお伝えするのがいいと思います。 きっとわかってくださると思いますよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

内科勤務を10年近くしてきて、糖尿病や透析患者を目の当たりにして、最近は自分の健康面も考え出して益々食事からの栄養って大事なんだなって思い、栄養の勉強し始めたのですが、同じような方いらっしゃいますか?

透析内科勉強

あーこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, 一般病院, 透析

42019/02/14

内科, 循環器科, リーダー, 大学病院

気をつけなきゃと思いつつ、食べてしまう私です...

回答をもっと見る

看護学生・国試

来年に精神の実習があるのですが、全くイメージができていません。 精神病院の実習は内科などの病院実習とどこが違うのかが知りたいです。 また、何か援助を行ったりするのですか?

内科実習病院

u

学生

12019/02/15

すももっち

精神科, 病棟

精神科勤務のものです 精神科はどうしても負のイメージを持ちやすい科です 出会った患者さんをありのまま見てください 気を追う必要はないです 患者さんが教えてくれます ただ、距離感だけは大切に

回答をもっと見る

看護学生・国試

国試に受かれば新卒で看護師となる学生です。 学生時代に使っていた教科書は働き始めてから使いますか? 私は内科勤務を希望していまして、小児や母性、在宅や手術系の教科書は必要なのか、また実際の看護師の方は、教科書でなく別の参考書を使っておられるのだろうか等と悩んでおります。 国試も終わっていないのにまだ早い質問かもしれませんが、国試後すぐに引っ越すことになるので処分するものととっておくものを整理したくて、、 学生時代の教科書をどうしたか教えていただきたいです。

教科書参考書内科

ろーたす

学生

42019/01/29

金ちゃん

プリセプター, 一般病院, オペ室

はじめのうちはレポートやらなんやらで教科書あるといいなーと思うこともありますが、基本的にはなくても大丈夫だと思います。 病院の図書館に行けば教科書系は置いてあると思いますし、今買うのは雑誌系が多いです。 あとは、私の周りには5年経てば内容が古くなるから5年前のものは捨てるといっている人もいました! 私は今7年目ですが、学生時代の教科書は一切持っていません(笑) 国試頑張ってくださいね✊

回答をもっと見る

職場・人間関係

14年目に入ったけど、看護学校卒業して4回職場が変わりました。対人関係苦手でこれからもナースやっていけるかいつも不安です。心療内科受診歴あり、それつながりの病気休暇も何回ももらいました。それでも今までやってこれたのですが、長続きしないです。安定剤もらって飲みながら勤務しても、仕事中キツイ頭痛が何度も来て、仕事にならなくて自分で勝手に飲むのやめました。なんでこんな仕事選んだのかなって、後悔するときたまにあるけど、なっちゃったからしょーがないし。いくら技術や知識ばかり増えても、周りの人たちといい感じでムリなくつながれるようにならなきゃ、仕事はいつまでもキツイばっかりだなぁって思います。年取って看護学校入ったのですが、最後までなかなか馴染めなかった。14年たっても変わってない気がします。けど、やっと最近少しだけこの仕事嫌いじゃないなぁと思い出しました。 今働いてるのは施設ですが、食事摂取量や排泄回数とか報告するとき、やたらと細かく正確におぼえとかないとって、意識してしまって、気づいたら頭がヘトヘトに疲れはててます。なんでも一人で仕事を解決しようと思ってしまうし。周りの人見てたらそんなに厳密にしてない気がします。同じ精度を周りにも求めようとしてる自分を感じる時があります。 もちろん、そうならないように、ゴリ押ししないように、ソフトに確認するよう気をつけています。まわりナースじゃない人が多いので。でも、同じ立場のナースには同レベルの精度を求めようとしてしまう。急性期でもないし、医療的にパシッと決めとかないといけないわけでもないのにさ( ´Д`)y━・~~そんで、同じ職場のナースさんと険悪ムードになっちゃったことがありました。 どうしたら周りとおんなじように動けるようになるんでしょうか… どうしたらやたらと細かい数値を追求せずに、看護師として認めてもらえるような仕事をできるようになるんでしょうか… あと今後また病休をとるくらいメンタル崩してしまわないか不安です…

4年目看護学校内科

こと

内科, ママナース, 病棟, 介護施設

82019/02/08

にゃんにゃん🐱

ママナース, 介護施設

14年、やってきたことはすごいと思います😉私は、特養ですが、実は❕ある1人の看護師との考えの違いで困ってます。し、今は、精神的にも病んでしまい軽めの薬内服して、その人の価値観と思ってます。思うようにしてます😅 参考になるか分かりませんが…父に言われました。『自分が、バカだからゴメンね➰』と言えばいいと。 数値を気にするのは、あなたの特技、価値観です😉まわりと同じではなくてもいいと思います。その特技を生かして、明るくやっていったらどうでしょう🎵あとは、なるべく『ありがとう』って言うことが、大事です😉

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

なんだかちょっと悲しくなったのと腹立たしいのとで気分が落ち込んでいます。 体調不良で内科クリニックにかかりました。 体調不良とは今に始まったことじゃないですが、(数年前から)肝臓が悪いかのように顔色が黄色く、最近よりひどくなっているかのようか気がして周りに心配され、疲れやすかったり貧血っぽいなどの症状があり病院受診を勧められたためです。去年の夏に健康診断で採血はしてますが(そのときは異常なし)、あれから数ヶ月経ってるので採血含めて診てもらいたいと思い、風邪ひいたときなどにかかっているクリニックを受診しました(そこは呼吸器と一般内科のクリニックです) そこで問診してきた看護師の態度に驚きました。 上記の内容を伝えると、 「えっ?(鼻で笑うかのように)今に始まったことじゃないっていつからですか?え、病院勤務なんですよねえ?(当方同じ看護師です)自分の病院の先生にはみてもらってないんですか?...ふ〜ん(首をかしげる)」 前にビリルビン値が高かったから、肝臓系を考えて受診したと伝えると 「まあ、、肝臓系の値ですからねぇ、、(苦笑い)うちは精査とかできないんで難しいですけどこのままお待ちください」と、体調とか気遣うことなく処置室へ戻っていきました。 確かに自分の病院にいる医者に相談したり最初から大きい病院に行った方がいいのかもしれないですけど、自分の病院の医師は正直信頼できないし、うちの病院だっていろんな精査できるわけじゃないから最初にクリニックで採血してみてもらえたらなって思って受診したのに、こういう言い方は普通ですか? 私が同じ看護師だから、それくらい考えろよって意味でそのような言い方をしたのかもしれませんが、体調不良で悩んでて受診したのに傾聴するわけでもなく、バカにされたような感じですごく腹立たしい半面悲しくなりました。 クリニックの先生自体は優しいし、今までかかってきてそんな看護師いなかったように思います。採血してくれた看護師は優しくていろんな声かけをしてくれたので泣きそうになりましたが、同じ看護師として患者さんにこういう思いさせないように自分は気をつけようと思います。長くなりましたが、読みづらくて申し訳ないのと、こんな愚痴を聞いていただいてありがとうございました!

健康診断医者採血

りょっこ

内科, 病棟, 一般病院

122019/02/04

ねこ

小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院

その後体調はいかがですか? 体がしんどいから病院受診しているのに、気持ちまで辛くなるような対応されるのはとても腹立たしく悲しいことですね。。( ; ; ) 別に看護師だからって自分の病院にかからず近くの病院に受診したりしますし、自分で自分の症状みて検査してほしくて受診してるのにあれこれいちいち突っかかって鼻で笑うような態度は許せないです。反面教師の看護師にあたってしまって運が悪かったと思いたくても、嫌な思いってなかなか消えないですよね。。 ほんとそんな態度の看護師をみかけたら、私は心の中でグーパンチくらわします! 愚痴って少しでもストレス発散してくださいね!◡̈⃝︎お身体もお大事にしてください✩︎⡱

回答をもっと見る

キャリア・転職

1年目の看護師です。精神科に興味があり精神科の病棟で勤務しています。ですが、患者さんの急な体調不良などに迅速に対応出来ないことが多いです。今の病棟は精神が中心ですが少し身体的な知識も必要であり、少しは知識をつけられるんですが表面的です。これからを考えるとやはり、内科や外科の一般科での経験を積みたいと考えており転職しようかと考えています。 しかし、1年目であり、身体的な知識、技術はほとんどないと等しいく、この様な場合でも転職は可能なのか採用されるのかと疑問に感じています。いずれは精神科に戻りたいと考えています。

外科内科1年目

pico

消化器内科, 精神科, 泌尿器科, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

32019/02/03

ぴよちゃん

精神科, 訪問看護

精神科の患者さんのフィジカルアセスメント、精神科のみの経験ではなかなか深まりません。身体管理を学んだ後にまた精神科に戻って欲しいと思います。精神科1年しか経験がないことと、身体管理を学びたい希望をきちんと伝えて新人同様の指導をお願いすれば大丈夫じゃないですか?以前、精神科の中の内科病棟4年経験あっても新人と同等の指導をしてくれた病院の話を聞いたことがあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

療養や回復期の経験がある方へ質問です。 私は一般(急性期の内科)の経験しかありません。結婚に伴い転居し、現在は無職です。再就職したいのですが、今後こどもも考えているので、療養や回復期も検討しています。それぞれ経験のある方、仕事の面白みややりがい、業務の流れや特徴、ママナースとしてはどれが働きやすいと感じるかなどがありましたら、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

回復期結婚やりがい

てつを

内科, 消化器内科, 小児科, 急性期, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院

42019/02/05

とーま

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

内科&療養型病棟で3年勤務、現在は内科病棟(慢性期、長期療養の患者さん多数)勤務です。 比較的状態が落ち着いている患者さんばかりなので、やることと言えば日々のバイタル測定、処置、経管栄養、口ケア・BBなどの保清、ほぼルーチンワークです。採血やX-P検査なども月に1~2回程度と少ないです。 病棟の1日の流れも、急変さえなければかなりゆったりとしています。 患者さんの入れ替わりも少なく長期の方が多いので、患者さんとじっくり関わることが好きな方は面白く感じます(私は楽しいと思ってます) 急性期よりは時間外になることは少なく、プライベートの時間を持ちやすいと思います。 急性期でバリバリ働いていた方なら、変わり映えがしないルーチンワークをこなすことが退屈に思えるかもしれません。 御家族との時間を大切にするのでしたら、急性期よりも時間は作りやすいと思いますよ。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血や針刺し事故のマニュアルや対応についてです。 恥ずかしながら総合病院で勤務していた時に針刺し事故をしてしまったことがあります。院内マニュアルに沿って、自分と患者の採血を行い、定期的に自分の採血フォローがありました。事故の申請のようなものもした記憶があります。 内科などのクリニックを受診すると、手袋なしの採血やリキャップなどを見かけることがあり、小さな病院のマニュアルや対応はどうなっているのか疑問に思いました。 再就職の際の参考にしたいので、採血の手順や針刺し事故の対応やマニュアルについて教えて下さい。

採血内科総合病院

マカロニ

外科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科

32019/02/02

洋之助

その他の科, 一般病院

なんかワカル気がします。僕なんかは、古いので手袋は使いませんね。付け慣れてないので、血管を触知しずらいです。1度使った針は曲げてリキャップはせずにキャップと針は別々に破棄するようにしてます。声掛けには、針を刺して痛いモノと認識しているので、ちょっと我慢してねとかゴメンとか声掛けして、決して痛くないですと言わないようにしてます。故に常日頃よりなるべく痛くない方法を考えてます。針の使用で1番イヤなのが患者様に負担をかけてしまうことです。2度失敗したら時間を開けたり、他のナースに変わって貰うのもシバシバですね。責任感が強すぎると負のスパイラルに陥り易いので一歩引くのも一つの方法ですね。最近こんなことがありました。僕がある病院へ受診した時に、あるクリニックのナースが女性患者様の腕の神経を傷付けた様子で説明もせずに病院を紹介されたようです。常日頃より満身してから起きた事故と考えました。採血等はリスクを考えて、自分でムリせず先輩のナースについて貰うのもあります。まだ針を刺せない状況ならマニュアルに沿って反復演練すると良いと思います。この時はデスポのみで良いです。もし過去の事故の記憶があるなら、どこがダメだったか振り返り、修正することをオススメします。人相手の仕事なので、これで大丈夫とか間違いないということはないと思いますので、自分のスキルを上げるように頑張ってください。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

診療科が精神科から心療内科に変わっていました。 お薬手帳を見てみると10月は精神科と記載されていたのに、11月は心療内科と記載されていました。 薬や主治医が変わったわけでもないのに、不思議です。 何か理由があるのでしょうか?

内科

ネコ

透析

62019/02/03

〇〇なNS

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科

お疲れ様です。 ちなみに通われているのは個人のクリニックですか? それとも総合病院でしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

内科病棟勤務で二交替、夜勤月に5回入ってて給料22万ってどう思いますか?

二交代内科給料

にょろにょろ

内科, 病棟

232018/12/02

ひむろ

内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟

22万って手取りですか?それとも額面? 額面だと、もう少しもらえていいのにな、という感じはしますね…

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科外来の勤務をしています。 拒食症の患者さんは内科で看ていますか? それともやはり精神科で看ていますか?

外来内科

かめ虫

内科, 精神科, 一般病院

82019/01/22

〇〇なNS

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科

お疲れ様です。 拒食傾向の患者様は検査などして消化器系に問題が無ければ、精神科や心療内科にご紹介する事が多いですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年か来年あたりにカテ室に入る予定です。 今は循環器内科の病棟勤務なので、カテ室の流れとかどんな言葉が飛び交ってるのかとかまだ未知の世界です‥ 経験のある方、カテ室に入り始めたころの困ったことや「こうして勉強した!乗り越えた!」というエピソードがあれば教えてください(^^)/

内科勉強病棟

Chiaki

循環器科, 病棟

22019/01/26

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

カテ中先生はピリピリしてますので、検査技師さんに聞きまくってました!笑 また、心臓の血管覚えたり、詰まってるとこあったらそこが本当にそれであっているか検査技師さんに聞いて、自分で血管の場所がわかるように努力しました(●´ω`●) がんばってくださいね(*´꒳`*)

回答をもっと見る

看護・お仕事

循環器内科に勤めていて、CCUへの移動の話が出ました。私は急性期向きではないと自分で思っていて、病棟勤務で精一杯なのですが、師長はCCUも病棟もどちらも経験しているナースを育てたいそうです。皆さんならどうしますか?ぜひ参考にさせてください(T . T)

師長内科急性期

りんまま

循環器科, 病棟, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

42019/01/24

ayupi

ICU, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, GCU

りんままさんは何年目でしょうか? 私も循環器に勤めていて 4年目でICU.CCUに異動になりました。 組織人として働いてる以上 仕方のないことだなって思って 嫌だったのですが割り切っていました。 勉強になった部分はたくさんあります。 そこで向いていないか向いているか 判断してみてもいいかもしれません。 新しいことを覚えることは 大変だと思いますが また一般病棟に戻った時に 絶対に経験として糧になると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

春から看護師1年目になる予定の学生です。 私が内定を頂いた病院は 面接の際に希望の科は聞かれたのですが、また4月に希望を聞いてくれるそうなんです。 でも 正直行きたい科とかは無くて、、 実習で行った 循環器内科 消化器内科 糖尿病・内分泌内科 の3つで希望を出したんですけど、(内科ばかり行ってました、、🤔)みなさんはどうやって行きたい科を決めましたか??この科はこういうところが良くておすすめとかあったら教えてほしいです…🙇🏻‍♂️

面接内科実習

みさき

消化器内科, 新人ナース, 病棟

172019/01/18

mineo

内科, 精神科, リハビリ科, 病棟, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期

こんにちは! 私は不純かもしれませんが、実習の点数が一番良かったところに決めました。笑 指導者さんがきっと向いているとわかって 良い点数をつけてくれたんだろうなあと信じて。笑 興味は全くありませんでしたが、やってみると向いているなあと思うこと多々あります!ちなみに、精神科急性期です。笑

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在育児休業中なのですが、今後について悩んでいます。新人の頃から心臓外科で経験しその後人事異動で循環器内科の病棟で経験しました。 正直働いている病院に物足りなさを感じることがあります。そしてもともと美容皮膚科に行きたいという希望もあるのですが、子持ちでの転職に不安があります。 経験した方いらっしゃいましたら経験談をお聞きしたいです。宜しくお願い致します。

皮膚科異動外科

おりこ

外科, 呼吸器科, 循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー

22019/01/16

なっちゃん

内科, 外科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診, 派遣

ブランク明けで美容外科へ就職した者です。大怪我を負ったりすぐに処置が必要な患者さんがいないので、昔の感覚を思い起こすための準備運動として就業したというのが志望動機です。以前はオペ室勤務だったので、手術介助をする際にその時の知識や経験が役立っています。とはいえ、まだまだ慣れないこともあります。たとえば患者さんへの対応です。見た目に対し自信を失っている患者さんからいかに短時間で信頼され、患者さんの本音を聞き出すかは難しいスキルの一つです。また、それに伴い患者さんへの言葉づかいも気にしています。医療行為というよりは接客に近い感じがします。 それでも、みるみるきれいになって、笑顔になっていく患者さんを見ているのは嬉しいものです。なにより、夜勤がなくて高時給なのはかなり魅力的です!おまけに、社員向けに化粧品が割引販売されているのもうれしいです。 美容外科は、病院やクリニックとは違って、ある意味変わった職場だと思います。今までとは違った職場で働きたい、私も美人になりたい!(笑)などといった希望がある方には向いていると思います。

回答をもっと見る

35

話題のお悩み相談

看護・お仕事

十二指腸にEDチューブ入っている時は気泡音聞こえますか?

新人正看護師

弱者

新人ナース

12025/10/07

ねるねるねるね

内科, クリニック

十二指腸にチューブの先端がある場合は胃ほど広い空間ではないため、気泡音は弱いか、聴こえないこともあります。 胃内留置の時のようにボコボコ、グルグルと明瞭な気泡音が聴こえず、微かに遠くで鳴るような音か全く聴こえない場合は十二指腸に先端が入っている可能性があります。

回答をもっと見る

お金・給料

日勤常勤の方に質問です。 非常に失礼な質問だということは 重々承知の上で伺いたいのですが 実際のところどのくらいの年収を維持できるものなのか 情報として知りたいです。 訪看で500万以上とかよく見かけますが 現実オンコールなしでそんな額いくことがあるのですか。

年収給料訪問看護

えだまめ

内科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 超急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 回復期, 派遣

12025/10/07

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

訪問看護って時給もいいですし、常勤であればよいのではないでしょうか わたしのいま働いている場所が時給2000円のパートなんですが、 訪看の友人は2400円くらいとのことでした。 お互い小さい子供がいるので時短パートですがうらやましい限りです。 最近転職したひとも訪看にうつり、手取り40とのことでしたのでいくのかな…と

回答をもっと見る

看護・お仕事

回復期や地域包括病棟などマルメの対象病棟や施設の看護師さんに聞きたいんですが、仕事してる上で、マルメだからなーとか考えたりしますか? たとえば、入院中に急ではない他科受診を希望された患者に、退院してから行ってもらうことを提案するとか…。他科受診をすると減算になるので、そこらへんを考えて仕事してますかね? 最近患者が皮膚科行きたい、必要性のない薬が欲しいなど要望が多く、その度に看護師が行けますよ〜!貰えますよ〜!と言ってDrに伝えることが多く、Drもそこまで言ったなら許可するしかなくなってることがあります。 やっぱり普通に働いていると減算とかマルメとか考えないのが普通ですかね? 意見を聞きたいです。

皮膚科回復期退院

NUN

ママナース, 病棟, リーダー, 回復期

32025/10/07

まどれーぬ

その他の科, クリニック

私は現在クリニック勤めですが、 大学病院の病棟に勤めていたときは “入院中に不要な他科受診はさせない”というのが周知徹底されていたため、 看護師が患者に余計な情報を与えてしまって受診に至るということはなかったです。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

20代まで30前半まで30後半まで40前半まで40代後半まで定年まで病院ナースではないですその他(コメントで教えてください)

445票・2025/10/14

事前に文章にしてメモしておく要点だけメモしてまとめる頭の中で整理して送る問題ごとに系統立てる特にメモはしない送ってるうちに慣れるその他(コメントで教えてください)

488票・2025/10/13

上がります変わりませんまだ分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

557票・2025/10/12

叩かれた殴られた蹴られた引っかかれたつねられた暴力を受けたことはないその他(コメントで教えてください)

557票・2025/10/11