状態の落ち着いた患者様の申し送りに困っています。 SBRAにうまく当てはまりません。 そして、看護が思い浮かばなくて観察したことだけを伝えてしまいます。コツを教えてください
申し送り記録内科
r
内科, 新人ナース
シナモン
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
SBARですかね(^^) 難しいですよね! 状態が落ち着いている人の場合は 報告なのか 連絡なのか 相談なのか それを明確に、結論から言えるとよいと思います。ホールパート方という方法もなかなか良いですよ(^^) 言葉に見出しをつけていくイメージです。自分の頭の中の整理にもなりますよ。必ずしもエスバーにしなくてOKです。そんなに状態が変わらない人もいるのでエスバーだとちょっと大げさになることもありますよね…笑 また、看護ですが、患者さんに関わることならいわばすべてが看護なので、 <行動レベル>で考えれば、 スムーズに介入が浮かびますよ(^^) 観察してどう考え(アセスメント)何をするのか!? そして、何のためにするのか? (ほとんどの看護介入は安全や危険回避のためなのですが) これを多角的に考え続けるのがポイントです^^ はじめは大変ですが、アセスメント力を地道につけていければ余裕が生まれると思います!!
回答をもっと見る
小児にどうしても興味がもてません。 以前いた内科に戻りたいです。 でも総合病院だと異動はつきものです。 職場を変えるか迷っています。 同じ悩みを持つ方おられますか…。
異動内科総合病院
おねむ
プリセプター, 一般病院
moose
内科, 精神科, パパナース, 慢性期
無理に興味を持つ必要はないと思います。 ただ、「目の前にある仕事をこなす」で良いと思いますよ。 そもそも、興味がないものに 興味を持つこと自体、難しいです。 ひとつの診療科にこだわりたいのなら 何か資格を取るのも良いですね。 その資格を活かして、自分のスキルを高めたり 職場に重宝して貰えるようになると 希望は叶いやすいと思います。 個人的には、「やりがい」を重視する方ほど 異動に悩まれる傾向があると感じています。 私自身、希望とは違う異動を経験しておりますが 異動が付き物の職場であると理解していたので ある程度割り切って仕事しています。 なかなか、自分の思う通りに仕事は選べません。
回答をもっと見る
クリニックで勤務しているものです。 胃カメラや大腸カメラを実施している病院で、検査後に患者が低血糖を疑う症状が出ることがあります。(絶食や食事制限があるからだと思いますが) 当院では低血糖を疑うと医師に確認なく看護師がブドウ糖を渡しています。 私は血糖測定をした上で医師の指示を仰ぐのが良いと思うのですが、血糖測定もせずにブドウ糖を渡してしまいます。 これで良いのかといつもモヤモヤします。 クリニックでの対応ってこんなものなのでしょうか?
内科クリニック
みりん
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, クリニック, 検診・健診
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
普通は医師の指示を仰ぎ血糖測定してから判断からのブドウ糖を渡すになると思うのですが確かにあなたがモヤモヤするの分かります。正確な事を書くとあなたのクリニックのやり方は基本的なやり方とはいえませんね。そして私が以前働いてたクリニックでは必ず測定と医師への指示仰ぎはいくら忙しくとも怠る事はありませんでした。
回答をもっと見る
インスリン治療に関して質問です。 補正するという場合といわない場合はどのような違いがあるのでしょうか。 わたしの認識では、スケール補正をしている方のみ補正といい、それ以外の方は(毎日決まった単位を注入する方)補正とは言わない、ということでよいですか? インスリン注射することを補正と呼んでいる先輩方がいたので、よくわからなくなっています。 また、補正というか言わないかは、スケール法とアルゴリズム法で治療法が違うということでよいですか?
終末期慢性期内科
たぬぽん
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私の施設ではスケール補正しているのを補正、決まった単位打つのを定期インスリンと呼んでいます。
回答をもっと見る
同じ病棟に留まる事が今までは嬉しかったけれど、さすがに4年目になると他の経験がない不安が出てきた。 呼吸器つけた患者が上がってきて、アラーム音1つでヒヤヒヤしている私。血内で4年目。血液疾患と内視鏡する消化器系の患者が多いうちの病棟は、呼吸器つけた人なんてまず来ないんだけど。たまたま空いてるベットなくてうちで看取る感じになった。もっと。。。色々経験したくなったなあ。。。逆に血液内科経験ない看護師さん達は輸血とかPICCの扱いとかケモとか慣れてないから恐ろしいもんなのかな。
輸血IC4年目
ミナミ
内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
はぐみ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科
同じような気持ちかと思います。私も同じ理由で内科から外科へ転職しました。結果、転職して良かったと思っています。様々な患者さんを見る上で不安が減ったのが一番です。空きベッドがなく専門外の患者さんが来ると、夜勤とかだとものすごくヒヤヒヤしますよね。。。病院によっては、院内病棟留学制度があるところも多いそうですよ♪
回答をもっと見る
すぐセデーションを使う先輩vs日中はあまり使いたくない私 患者さんがつねってきたり、看護師の手を払い除けようとしたとして、持続沈静する必要あるのでしょうか。私はないと思っています。暴力が過激で誰も抑えられないならまだわかりますが。
3年目内科点滴
ひなちん
内科, 呼吸器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 終末期
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
でも看護師を患者の暴力から守らなければなりませんし怪我で済めばいいですが最悪、物を使って殴られ当たり所が悪く死に至る可能性もなきにしもあらずですからこればかりは先輩が正しいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
看護学校を卒業後、大学病院の内科系病棟で勤務し3年目を迎えます。3年を目処に新しい環境で経験を積みたいと考えているのですが、転職活動に活用しているおすすめサイトなど教えていただきたいです! また同じように転職をお考えの方からもアドバイスいただければと思うのでコメントお待ちしてます📝
3年目大学病院看護学校
でっぱりん
内科, 新人ナース, 病棟
やす
離職中
私は、転職のとき「看護のお仕事」を活用しました!地方での転職活動でしたが、求人も多かったし丁寧にサポートしていただけました!
回答をもっと見る
大学病院の消化器内科で四年勤め退職し、中規模病院の回復期リハビリ病棟に面接を受けてきました。 急性期からの移動はギャップがあると聞きます。内定がもらえたら働きたいなと思うのですが、学習しておくことや心構えなどあれば教えていただきたいです。
回復期リハ大学病院
はち
内科, 病棟
りん
クリニック
私も消化器外科から回復リハビリに転職したことがあります。 急性期とコストの取り方が違うので、回復期加算との違いを理解しておくのが大事だと思います。加算が理解出来ると日常業務や介入が解りやすいかと思います。頑張って下さいね。
回答をもっと見る
新しい職場に入職して1週間で、37.0度前半の微熱が2週間以上続いています。職場はかなり敏感になっていて、何とかしてPCR検査を受けるようにとの事でしたが、適応にはならず検査は受けられない事、近くのクリニックを受診してレントゲンも問題なく、仕事に復帰しても大丈夫と言われた事を話し、何とかコロナの可能性はないと納得してもらいました。ですが、微熱が続いてるのはやはり心配だと、どこかの総合内科を紹介受診するよう言われてしまいました。特別他に目立った症状もないですし、そこまでしなくてもと思うのですが、このご時世なので仕方ないのでしょうか。入職したばかりで3週間近く休んでいるので、何となく職場に行きづらくなってしまい。
入職内科クリニック
moko
循環器科, 急性期, CCU, HCU, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
おたんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
どうにかして熱源を明らかにしたらいいのでは!精査してもらえそうなのであれば、診断書を提出するとか!
回答をもっと見る
派遣ナースをやってます。色々な仕事を受けていますが、今、困っているのが外来での心電図操作が出来ないことです。今まで検査技師さんがやってて触る機会が有りませんでした。手順や装着部位はマニュアルも有りますが、実地体験をしたいです。みなさんどうしてるのか、また練習する場や講習会など知ってる方いたら、教えてください。
心電図派遣外来
ゆりん
内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, その他の科, 検診・健診, 派遣
mocamoca
内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
私の働いていた病院では新人研修があり、先輩の指導のもと新人たちで心電図をとる練習をしていました。 講習会はお住いの県の看護協会で調べると分かるかと思います。 まずは派遣先で練習させてもらえないか聞いてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
離職中で、現在転職活動中です。 5月6日には緊急事態宣言解除予定だったので6月頃より仕事開始しようと思い来週あたり面接を受けようと思ってました。今年7年目の看護師で急性期病院または亜急性期病院の就職を検討しています。病院見学はしていないが、面接は出来ると聞きました。しかし緊急事態宣言が5月末までは延長になったことからコロナも収束しておらず少し時期をずらして転職活動をした方が求人数が増えたりするのかなど何が良いのか迷っています。転職活動中の皆さんや、今後検討されている方どうされていますか? 何か情報有れば教えて頂きたいです。
離職転職サイト面接
さくら
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
トリア
その他の科, 慢性期, 回復期, 看護多機能
採用側からの意見ですが、 年度変わりではないこの時期の就活はタイミングです。タイミングを逃さないように 迷うなら問い合わせをすれば良いです。 その時の病院側の対応も就職先を選ぶ参考になると思います。
回答をもっと見る
なぜ大腸憩室と胆石は合併しやすいのでしょうか。 十二指腸憩室と胆石などについては載っていても、セイントの3徴について載っている文献が見つからず、気になったままモヤモヤしています。
内科勉強
きゃぽりーぬ
内科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
るいくろ
内科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 検診・健診
まず、 先天的な要素や遺伝素因については絶対的にあるとまでは言いきれない…なんとも…ですが、大腸憩室、胆石(コレステロール結石と捉えて)症、食道裂孔ヘルニアはリスク要因が似ていますよね。 高脂肪食、肥満からの腹圧のような また、それぞれの疾患による予後は基本的にはそう悪くない事がおおいですね。 食道裂孔ヘルニアからの逆流性食道炎、多発憩室からの憩室炎か憩室出血… 胆石については胆石症も石で詰まったり、炎症を起こさなければそう困らないですね。 医学的にどれかの疾患があったとしても、残り2つの疾患が関連する合併症は考えにくく、慌てて3徴に挙がる疾患を探す必要があまりないから文献が少ないかもしれません。 また、いずれもあったところで複数回、何かに困らないと治療対象にならないところも関心が薄くなるのだと思います。
回答をもっと見る
春から消化器内科外科・泌尿器・終末期病棟に配属になりました。心電図がなかなか覚えられず、おすすめの心電図の参考書などあったら教えていただきたいです!
終末期心電図外科
あしゅ
外科, 泌尿器科, 新人ナース
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
心電図、わたしも苦手でいくつか参考書を買いましたが理解したつもりでもなかなか実践では生かせず、。私は、ハート先生の心電図教室に行って、もらった本が一番分かりやすかったです!
回答をもっと見る
内科療養型の病棟に勤務して一年。今の病院は三年いますが一年で我慢できない職場なんて初めてでした!仕事に対するモチベーションの低さ、モラルのなさ、上司の無関心、仕事真面目に頑張ってる人をバカにしておしゃべりばかりしている。患者に暴力じみたことを平気でやる。我慢の限界でした。家から近い、休みや夜勤の融通がきく等子育て面では都合良かったので勤務してましたが去年病棟異動をしてからはストレスだけたまり。。同じ科目に近い病院で車で30分かかりますが子育てに協力的な病院に内定もらいそちらに行こうと思ってます。給料は下がるし、距離は遠くなるけど、休みがおおい。でもそこも同じだったらどうしようと不安も。こんな最低な病棟初めてだったのですが同じような所に勤めてる人っていますか?
内科給料モチベーション
RIKACO
内科, 消化器内科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
ハナ
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
私も全く同じです。患者さんは人ではなく物と一緒。ただ時間が過ぎていくのを待つだけ。私も耐えられず転職を考えています。療養病棟ってどこも同じなのではと転職をためらうところも同感です。今の病院で働いていることを恥じていることもありましたが、それも経験のひとつとして受け止め、自分がどこでどんな看護をしたいか考えて、家庭との折り合いつけ次の転職先を探していくつもりです。RIKACOさんの思いは誰か一人は必ず理解してくれていると思ってます。患者さんかもしれないし、そのご家族かもしれないですし。自分が思う看護を全うしていきましょう。そしていつかこういう療養病棟がなくなることを願いましょう。
回答をもっと見る
両足がすごく浮腫んでる患者さんがいました。 既往歴を見たら肝硬変で、 腹水や胸水もあるようでした。 そのため、肝機能障害からの膠質浸透圧浮腫かと思ったのですが、カルテに「リンパ浮腫」と書いてありました。 浮腫は、肝硬変とは直接関係ないということでしょうか? また、水分制限がなかったのも気になります。 腹水胸水あるくらい水が溜まるのであれば、 水分制限があるのかと思っていました。 バイタルも異常なく呼吸困難もないので、 状態が良いから水分制限する必要がないということでいいんでしょうか? 先輩に聞いてみましたが、 「私も苦手だから聞かないでー笑」 と言われてしまいました笑 たまたまその患者さんもお話ししただけで、 受け持ちではないのですが… 肝機能も見ればよかった。。
内科1年目勉強
なな
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
emo
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
肝硬変で腹水胸水が見られているなら肝硬変による影響もあるでしょう。肝硬変や心不全などでは両側性の浮腫が見られます。 もちろん既往にリンパ浮腫があるならそちらも悪さをしているのではないかと思われます。症状の原因は一つではないことは多いですよ。 水分制限に関しては何とも言えませんが、サムスカなどの利尿剤の内服はしていませんか?利尿剤内服中だと制限をかけないことが多いです。
回答をもっと見る
順天堂病院で働きたいと思っていますが、ネットの情報でしかこちらも情報収集が行えず、実際に働いている人の声が聞きたいです。 来年くらいに循環器内科or外科で働きたいと思っていますが、職場の雰囲気や状況など聞きたいです。是非よろしくお願いします。
プリセプター外科内科
ミケル
循環器科, HCU, プリセプター
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
詰所はバタバタとしていて忙しい雰囲気みたいですが、"ありがとう!""こちらこそありがとう"という言葉が飛び交うのをよく聞くみたいで、人間関係は良さそうと言っています。 また、医師看護師の仲が非常に良くて、お互い尊重しあっているみたいです。 看護師から医師へ意見も言いやすく、医師が看護師に相談することも多いみたいです。
回答をもっと見る
酸素療法についての質問です。 ip増悪でリザーバー10L投与中の患者を受け待っています。本日トイレ介助中にspo270台まで低下あり、リザーバー15Lへ変更しました。しかし、便秘症のため怒責が数分続き酸素化は改善されず。その時、一緒に介助に入っていた先輩がリザーバーの加圧を行なっていました。 少なくとも良い対処ではないと印象を受けたのですが、私はその行為の根拠が分からなかったのでここに質問します。 呼吸器系に詳しい方回答お待ちしております
手技内科勉強
毒新人ナース
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、リザーバーの加圧ってバックを揉むことですか?
回答をもっと見る
9th
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 大学病院
その都度、一回づつ刺して薬剤投与することです
回答をもっと見る
仕事に行かなきゃって思ったり、仕事行こうとするとめまいと耳鳴り、悪心、動悸がして仕事にならず、数週間お休み頂きましたが、それでも体調が優れず、また数週間お休み頂くことになりました。行きたくないって思わせる原因はなに?と言われましたが、答えることが出来ませんでした。漠然とした不安から逃げだと思われてるのかも知れない、職場へ復帰しづらいなどと考えてしまいます。今度、心療内科へ、行こうと思います。
内科
まる
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期
ゆず
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 看護多機能
辛かったら逃げて良いと思います。必ずあなたに合った職場があります。自分を責めすぎないで。
回答をもっと見る
第1腰椎圧迫骨折している方がいて、 バルーンカテーテル挿入されているんですけど、夜間にウロバック内に全然尿が出ていなく、インアウトは良好でつまりはなかったです。 朝先輩に相談したら、膀胱直腸障害があるんだよって教えてもらいました。 なんで第1腰椎圧迫骨折やると膀胱直腸障害が起こるかわかる?と言われてわかりませんでした。 調べてみてもいまいちわかりません。 すいません、どなたかわかる方いらしたら教えてください!
呼吸器科4年目循環器科
ベビ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
つむぎ
急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU
夜間ウロバック内に排尿がなくてインアウト良好??? 日中たくさん出たの? それともインが少ないってこと? 膀胱直腸障害が起こる原因は排尿路の神経支配で調べてみたら分かると思いますよ!
回答をもっと見る
手術後の送りでボル坐、セファゾリン、アセリオの最終使用時間を伝えるのは何故ですか?それぞれ効力がなくなる時間を予測して病棟で使用するためですか?また、この3つの薬で重服しちゃいけないものはなんですか?
術後産婦人科内科
みなみ
プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院
はるぽ
循環器科, パパナース
りんごさんはope室ナースですか? だれに伝えるのでしょう? その薬剤なら、次いつ使用できるか知りたいから、最終で使った時間は知りたいです。 抗生剤なら術後、何時間後に投与とか指示ないですか? そもそも、なぜセファゾリンが必要なのか? アセトアミノフェンが何で、1日どれくらいまで使用できるのか、排泄経路がどこか?が大事かと。
回答をもっと見る
座位の状態で測る血圧値と臥位で測る血圧値では、どのくらいの違いが出ますか? 調べてみたのですがなかなかわからず。自分の体でも試して見たのですか、大きく変わることはなかったのです。
内科急性期病院
おとうふ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
おそらく健常者では姿勢が変わった瞬間に心臓からの拍出量が調節されるため、数値としての変化は現れないかと思います。 経験談ですが、起立性低血圧がある方や、心機能が低下している高齢者、術後早期で硬膜外麻酔が投与されている人などは、収縮期血圧が座位と立位で20mmHg近く違っていました。
回答をもっと見る
私は大学からそのまま附属病院へ就職し、現在2年目です。3年たったら転職すると決めてます。理由は田舎の大学だったのと、実家とは違う県で帰省が大変、1年目のときにプリセプターの先輩と合わなかった、病棟が忙しすぎて自分の趣味が出来ないなどです。転職することは決めていますが方法がわかりません。4月入職をかんがえています。 ①転職サイトを使うのか、新卒の時のように各病院の募集から応募するのか ②病院選びのポイント(何を基準にしたのか) はじめての転職で何もかもわかりません。病院も1つしか知らないので、まだどんな病院がいいかわかりません。転職経験のある方は教えていただきたいです。よろしくお願いします。
転職サイト外科内科
ひゃんぎ
内科, 外科, 循環器科, 病棟, 大学病院
Kan.Y
ママナース, 脳神経外科
転職サイトを使っています。理由は病院とのやり取りやインタビュー時の注意点などの情報をもらえるからです。病院選びは希望の科や自分のやりたいこと(学生指導をしたい、専門看護師などの資格取得など)を優先的に考えると後悔しないのでは。給料や手当ての確認も大切ですね。人間関係や有給取得率などは、聞いてもいいことしか言わないので、参考にならないかと。まだ時間があるようなので少しずつ情報収集して、頑張ってください!
回答をもっと見る
サンプチューブから内服を流した後2時間クランプする理由を教えて頂きたいです(>_<)
内科急性期勉強
いちご
内科, 新人ナース
おたんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
一般的な考えだと、、、開放したままだとせっかく入れた内服が出てきちゃうから それ以外にあったら知りたいです
回答をもっと見る
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
人のためにあなたが我慢し続けるのはおかしいですよ。自分を1番大事にしてください。
回答をもっと見る
循環器内科2年目の看護師です。 ペースメーカーについて質問です。 今まで担当してきた患者さんはレートの設定が60/130がほとんどだったのですが、この前初めて90/130の患者さんがいて、なぜそのように設定レートが変わるのか疑問に思いました。 循環器の先生(担当医ではない)にちらっと聞いてみたら、レートの設定は一人一人考えて決めていると言っていたのでまた担当医にも聞いてみようと思ったのですが レートの設定をどのように決めてるのか またそれによって看護の視点はどう変わるのか、 知っていたら教えていただきたいです。
内科2年目
きらきら
循環器科, 病棟
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして☆ ペースメーカーについては勉強されていますか? ペースメーカーには様々な種類、モード、設定があります。レートだけが設定されているわけではありません。レートだけわかればいいというわけではありません。 受け持ちされた患者さんは埋め込み式のペースメーカーですか? ペースメーカーの患者さんを見る場合、なぜその患者さんにペースメーカーが使われているのか、どんな設定(モード、レート、センス、アウトプットなど)なのか確認する必要があります。 基本的なペースメーカーについて、ペースメーカー使用中の患者の看護(埋め込み式、テンポラリー共に)について勉強してみて下さい。ペースメーカーについては様々な本が出ているので、自分がわかりやすいと思う本を探してみるといいと思います☆
回答をもっと見る
自分に自信が持てずに毎回被害妄想の渦です。相手は大してそんなことは思っていなくてもこう思われてるんじゃないか、と無駄に考えてしまいます。学生時代の先生にも自信を持って大丈夫だからと何度言われたことか、、😭それでも自信が持てなくて先輩と喋る時とか声が小さくなってしまいます。看護師向いてないですよね、、、
産婦人科内科1年目
みなみ
プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院
おもちもち
外科, 呼吸器科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
私も全く同じです…
回答をもっと見る
療養病棟勤務です。主人の勤務先の病院がコロナ患者受け入れ病院で、それを知ってるスタッフに仕事出てこないで。など中傷されます。冗談半分の言い方なので聞き流していましたが子供のが咳鼻水の症状があり実家に預けていましたが、自分もアレルギーがあり咳が出てるので咳すると嫌な目で見られるので仕事行きづらいです。コロナ受け入れ病院に主人が勤めていることで差別を受けているような気分になり正直仕事行くのがつらいです。どうしたらよいのか。。。
内科子どもストレス
RIKACO
内科, 消化器内科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
しん
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
個人で解決できそうなことではないと思うので、まず上司筋に相談してはいかがでしょうか? 非がないのに虐げられるのは、職場として健全ではないですし、それは冗談にはなりません。 思っていることを我慢することにやや限界を迎えつつある時期かと思うので、いまのうちに対処しておかないとエスカレートしますよ。
回答をもっと見る
前の病院で、努力しても何度も同じ指導をしても改善しないと言われて疎外感の中働き続けて心身の不調をきたし、転職しました。新たな病院では、未経験の科に配属されました。多忙な病棟のため、既に求められる事が多く、キャパオーバー。プリセプターもいなくて、sosを出せる場所がなく不安です。 自分のダメなところを改善できるよう、いろんな指導や本を読むなどしています。 ダメなところは、忘れっぽいこと、感覚のズレ(観察や重要なこと)、報連相。 次の病院では、この壁を乗り越えたいと本気で思っていますが、メンタル面の不安があります。 壁の乗り越え方のご助言いただけると助かります✨
配属内科2年目
Amazon
総合診療科, 訪問看護, 派遣
ちい
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
転職を繰り返しては身につくものも身につかなくなります。まずは忙しくない病院(救急病院や急性期病棟以外)でしっかり経験を積まれる方が良いのではないでしょうか?自分の性格、経験を活かせる病院選びから工夫してみてはいかがでしょう?ダメだと思っているとこも、ポイントがずれていることも新人さんなら当たり前です。何度も指導されるのも当たり前です。転職を繰り返していると変な先入観を持たれるのでマイナスイメージからスタートとなるのも良くないと思います。ある意味、自分は新人だし、経験がないから!と開き直っていろいろ教えてもらうこともありですよ。
回答をもっと見る
毎日看護師○名、コロナ感染。って報道。 コロナ以外の感染症にもかかるリスクがあるのに 医療者が感染するとすごい批判される。 医療者である前に一人の人間です。 ICU もない病院で病棟にHCU があり レスピの患者さんをみつつ、他の患者さんもみる。 相当しんどい。 レスピの患者さん+他の患者さん4~5人ついていたり。
HCU外科内科
むう
消化器内科, 病棟, 消化器外科
ari
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
私はニュースを見ていて、医療者の感染を批判されているとは思いませんでした。 今医療者が大事にされている時期だからこそ感染すると取り上げられているのだと思います。 感染者数はどうでもいいから、医療物品の不足、医療者の業務改善、医療者の健康が守られるような対策をメディアで放送してほしいですよね。
回答をもっと見る
5年目看護師です。去年6月まで大学病院で働いていて結婚を機に県外の精神科病院に転職しました。 前にも質問しましたが、精神科病院が合わなくて一般病院に転職したくていま探してるところです。 最近1人になるとなんかわかりませんが涙が止まりません。県外に1人で来て彼氏しかいないし、仕事は合わないしで限界かもしれません。いまはなんとか仕事に行ってますが、一旦休職した方がいいのでしょうか。私が休むと人がいないのに誰かが夜勤でたり迷惑がかかると重い、中々踏み込めません。また、これから結婚式とか控えててお金のことも心配です。アドバイスあれば教えてください。
中途休職結婚
みゅ
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
まず1番は、体と心の健康です。 労働収入の資本はその2つですよ。 特に心が健康でなくなると、治療にかかる時間は長くなる傾向があります。 お金もかかるし(休職して傷病手当金でやっていくにしても満額もらえない)、次の仕事探しにも気力が湧かなくなってしまうこともありえます。 休むべきところはしっかり休み、気分転換をして自分を労ってあげるべきだと思います。 みゅさんの人生や老後を職場が背負うこともないし、人員調整は管理者の仕事なのでみゅさんは考えなくて良いです。 他人を思いやることは大事ですが、人生において主人公は自分ですので、まずは自分を1番に考えてくださいね。 休職もアリだと思います。 あと必ず彼氏さんに時間とってもらって現状を伝えた方が良いです。彼氏1人で支えるのが厳しそうなら一旦休職して実家に戻るのもアリです。
回答をもっと見る
急性期病棟に配属されて3週間の新人です。 その日フォローの先輩は一応いるのですが、基本放置です。 早すぎませんか?そんなもんですか? まだまだ何をするにも、ちくいち先輩に指導や見守りをお願いしないといけないレベルです! プリセプターさんとは週一勤務が合うか合わないかで、日替わりでフォローの先輩が変わり、それくらいもう知ってるよねていで色々言われます… 間違わないでよねとか普通に言われますが、内心教えてもらってないのに知らんがなと思いながら、必死にそのへんにいる先輩をつかまえて聞ている状況です。 3週間なんてまだまだ素人なのにおかしくないですか?
配属プリセプター指導
めい
急性期, 新人ナース, 病棟
おまる
整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院
どうも! 三週間経ったんですね、お疲れ様です。 結構疲れてきてませんか? リフレッシュも忘れずにね! 今はプリセプター制度って名ばかり、病棟みんなで新人の子を育てようという教育方針のところが多いので、あなたの病院もそんな雰囲気なのかな? ただ、もちろん課題もあってあなたが仰るようにフォローについてくれる先輩間で情報共有ができていない場合が多いですね。 で、もちろん先輩ごとに教えてくれる内容とか異なったりしますよね? あの人はあぁ言ってたのに、この人にはこうと言われてどれが正しいのかわからん! みたいな。 あなたはでもえらいね、ちゃんと先輩引っ捕まえて聞いてる姿勢素晴らしいよ。 それ、今後もめげずに嫌な顔されても続けましょ。1番大事だと思う。 放置する環境自体が悪いのは大前提なんだけど、そろそろ入って1ヶ月経つし次プリさんに会った時にこのことで困ってるんですと相談しましょ!
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)