次亜塩素酸ナトリウム、水溶液の噴霧について人体に安全の保証は無いなどの報道があり、取り扱いに迷うところです。保管や濃度に問題のない商品であれば噴霧しても人体には問題ないとの見解も聞きますが、使用中止されている施設が多いのでしょうか? コロナ対策として導入されたばかりなのにどうしたものかと悩みます。
感染管理安全デイサービス
なつぞら
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 終末期, 透析
洋之助
その他の科, 一般病院
次亜塩素酸ナトリウムは現場で使用するほど多くないって言うより少ないと思います。僕の個人的な見解として、次亜塩素酸に水か塩かの交わりなので人体に悪影響は起こし易いと思います。体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
新人看護師です! 呼吸器疾患や呼吸器疾患の看護について、わかりやすい参考書があれば教えていただきたいです🙇♀️
内科総合病院急性期
ざっぷ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟
あきたろ
循環器科, 小児科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, SCU
私は病気が見えるを使っています。解剖生理も詳しくのっていて、わかりやすいです。
回答をもっと見る
こないだプリセプターについて質問したのですが、 今日プリセプティとちょっと話が出来て、 1人の先輩が怖いと言われました。 その怖い人は知識、技術共に凄い方です。 また昔の感じで褒めて伸ばすじゃなくズバッとキツくゆってしまう傾向があり、先輩は怖がらせようと指導してるのでなく、新人を育てよう、成長させようと思ってゆってくれていて、私も新人の頃凄いきつく言われて怖いと思ったこは確かにあり、毎日辛かったです。でもゆってる事は確かだし、なにも言わないで新人がミスして患者さんになにかあり、責任感じて仕事にこられないってことがないように、未然に防げるように指導してくれています。 ただ新人に対して言い方がいつもきつくて、 新人さんは、毎年怖い、苦手、と言い、移動してしまった人もいます。 私も新人の頃半年たったくらいに、我慢できなくなり、部屋持ちを一緒にならないようにしてもらいましたけど、それまでは頑張って耐えてました。 今では、その先輩のおかげで重症部屋も見れるようになり、知識も着きました。一緒に仕事していても、 困ってる事があれば助けてくれるし、 とてもいい人なんです。 新人に対しての事がなければ。 今回、プリセプティがなんで怖いと感じたのかがまだ聞けてない状態です。 それに、まだ所属してから1週間も経ってません。 今は、金魚のフンみたいに引っ付いて周り、 技術も血糖測定、吸引を見守りの元行っており、バイタル、観察も先輩と一緒にやって貰ってます。 その新人さんが、態度がでかく、定時になったら、 帰りますといい帰ってしまうこともあり、 裏表も激しく性格が悪いとききました。 今日話しただけでは全然そういう子に見えないのですが、、 ただ感じたのは自分の意見ははっきり言える子(嫌なこと)、先輩がいる中で同期同士で話してて自分の時と比べたら態度がでかいと感じるくらいです。 その新人が今後やって行けるのか、どう指導していけばよいのか、、今後態度含め直していかないとだと思っています。 わたしは、新人の頃その怖い先輩に対し恐怖心はあったけど、着けば必ず勉強になるし自分のためになっていたので、その新人にも本当は怖いと言ってる先輩について欲しいです。でも怖いと思ってる以上、あまり無理強いはできないし、その先輩もあの子に嫌われてるとゆっていて、今後がすごく不安です。
プリセプティプリセプター内科
ベビ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
毎日業務の中で先輩によって質問突っ込んでくるところが違ったり、関わり方を変えたり正直疲れます。 皆さんも先輩によって違いあったりすると思いますが。 勉強も追いつかなくて5日勤が今の時期多く、平日疲れてしまい眠くて濃い勉強ができません。なかなか勉強も追いつかず自分が調べてなくて先輩に突っ込まれて答えられなかったことがあるのですが、何度も見てるでしょ?とかもう3ヶ月たったからそろそろ出来ないと〜とか言われると心が沈みます。 私も要領悪くて、覚えるのも苦手で先輩には多分わかって貰えないですよね。 みなさんはこういう気持ちになった時どうしていますか??;_;
プリセプター内科先輩
ままみ
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
休みます… 泣きます。 病みます。 私もどうすればいいのかわかりません。知りたいです。
回答をもっと見る
大腸検査の前にグリセリン浣腸を行うのですが、60と120を使いわける根拠がいまいち分からないので教えて頂きたいです(>_<)
内科急性期病棟
いちご
内科, 新人ナース
m_i
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 派遣
腸管洗浄剤を使用しないで、前処置が浣腸のみで内視鏡検査を行うといくことですよね?あまり量は関係ないかと。腸管洗浄剤を使用しない検査であれば、直腸〜S状結腸あたりまで観察する目的の検査となります。浣腸の量よりもタイミングが重要で、あまり早く浣腸してしまうと検査までの間に便が直腸に下りてきてしまって、浣腸した意味がありません。検査30分〜1時間くらいの間に施行してもらえると、検査室としてはありがたいです。(そこそこの病院によって考え方の違いはあると思いますが、私の経験上です。検査室に確認してみるといいかもしれません。)
回答をもっと見る
抗がん剤の血管外漏出時に冷罨法を取る場合と温罨法を取る場合は薬剤にどういう違いがあるのでしょうか? オンコビンなどは温罨法をとるようですが、それはなぜですか?
混合病棟薬剤大学病院
ree
内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院
(仮)名前
内科, 病棟, 一般病院
reeさん、こんにちは。 抗がん剤の血管外漏出時の対応での冷罨法か温罨法の違いに関する違いですが、ガイドラインで ビンカアルカロイド系抗がん剤である,ビンブラスチン, ビンクリスチン,ビンデシン,ビノレルビンに関して 患肢拳上を継続しながら温罨法を1日4回,15〜20分間,次の24〜48時間まで実施することを推奨 となっています。 ガイドラインは研究のエビデンスを元に薬剤によってどのようにすることが良いか、その根拠がどの程度強いものなのかなどが書かれていますので、外来がん化学療法看護ガイドラインなどを参考にしてみてください。
回答をもっと見る
外科では、血ガスというと看護師ではなく医師が動脈血で採血していましたが、内科では静脈血でいいからと看護師が採血ついでに血ガスも同時に採取しています。 そこで、皆さんに質問なんですが、静脈血からの血ガスの正しい採取方法はどうするのが正しいですか?
脈採血外科
あけび
内科, 病棟
SRIRS0816
循環器科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 消化器外科
採血と同じで大丈夫ですよ
回答をもっと見る
骨髄抑制と汎血球減少の違いは何ですか? 同じ参考書でも骨髄穿刺と書いてあったり、汎血球減少と書いてあったりで。
参考書内科1年目
めい
内科, その他の科, 新人ナース
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
「骨髄抑制」による「汎血球減少」ではないですか? 「骨髄抑制」がおこることによって生じることのひとつとして「汎血球減少」 ですから上の2つはイコールではありません。 骨髄抑制によって起こることは汎血球減少以外にもあるので、そう考えるとわかりやすいかもしれないです(^^)
回答をもっと見る
今月末にカテ室見学があります。循環器内科で働いてトータル2年と5ヶ月経過していますが、カテ室の見学は初めてです。CAG、PCIなどそれぞれ分かれて?見学をする予定だそうです。どんな事前学習をすべきでしょうか?もちろん、CAG.PCIなどの術後や合併症は勉強済みです。
術後内科勉強
konmi
外科, 循環器科, 産科・婦人科, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, 保健師, 一般病院
はるぽ
循環器科, パパナース
かうだーるとか、血管走行のみかたとか。しんたっくすスコアとか?
回答をもっと見る
私は、急性期の病院に就職したのですが、あまりにも病棟の仕事についていけなくなり、心療内科よりADHDと言われてしまいました。 そこで、就職してたったの3ヶ月で辞め、そのあと、慢性期の病院で少しずつやろうと看護師業務を教えてもらっています。 しかし、今の病院は 医療や看護の技術が非常に低いらしいうえに (新人すぎてあまりわからないのですが) 離職率が非常に高く、 辞める方々からは 最初に就職する場所じゃない! と、何人にも言われ悩んでおります 看護師のスキルの積み方としては、大きい病院で大方勉強してから、小さな病院やクリニックで勤務することは、重々承知しておりますが、 やはりそうでないと看護師としてはやっていけないでしょうか? 成長したい自分とADHDだから看護師辞めたほうがいいのではないか、と考えてる自分がいて悩んでます 長文すみません 💦 よろしくお願いいたします
看護助手離職慢性期
りりりんご
新人ナース, 慢性期
あや
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, 検診・健診
色々と大変でしたね。 慢性期の病院や療養型でしたら、 緊急性を求められず、マイペースに仕事が出来そうなら、 助手ではなく、看護師として再出発でもよかったのかなぁとも思います。 そして、逆に最低ラインをクリアできたら、少し大きい病院に移るなど、 段階的にスキルアップしていけばいいと思いますよ。 スキルの積みかたは人それぞれなんだし、周りと合わせる必要もないと思います。 ADHDであっても、得手不得手もあり、逆に救急外来などの方が合っている人もいます。 ADHDの同僚ナースで、 患者さんの名前をすべて覚えて、毎日対応しなくてよく、短時間で対応すればよいので、仕事が終わるとリセット出来、引きずらなくてよいというナースがいました。 ADHDだからこそ、出来る看護もあると思うし、他人の働き方が自分にも合うとは限らないので、 無理せず、ある意味自分にワガママに、マイペースに働けるといいですね✨
回答をもっと見る
看護師3年目です。内科の療養型で働いているのですが、転職を考えています。今の病院は人間関係も良好で残業もないです。基礎的なことは学べると思っていますが、急変や医療行為も他の病院と比べて少ないです。他の病院へ就職して看護師としての仕事を学びたい気持ちはありますが不安です。同じ境遇で転職した方はいますか?
3年目内科転職
しほ
内科, プリセプター, 病棟, 一般病院
あん
産科・婦人科, ママナース
3年目であれば基礎知識もあるし、あとは経験値ですね。 チャレンジは大事な事です。 不安でしょうが、どんどんスキルアップ目指しましょう。
回答をもっと見る
転職。内科の透析に来たらするかもしれません。透析は、やはり大変ですか?詳しい方がいましたら教えてください。お願い致します🙇
透析内科正看護師
みこ
その他の科, 介護施設
すい
内科, クリニック, 透析
看護師のベテランであっても分野に得手不得手があります。何をもって大変ととるかだと思いますが… 透析は機械操作が常なので、抵抗がある方もおられますが、基本操作を覚えてしまえば難しい事はありません。私の場合は逆に新鮮でしたヨ。 腎疾患からくる病態生理や糖尿病、栄養面、社会生活しながら維持透析する患者さんの思いなど、学ぶことは幅広いです。 看護師はもちろん、医師や技師と協力しながら、その場で患者さんに対応するので、一人で抱えて悩むことも無いと思います。 チャンスがあるなら是非トライしてみて下さい!
回答をもっと見る
今週新人さんのローテーションが終わり、 配属が決まりました。それで、 プリセプターをお願いされたのですが、不安で仕方ありません。 私は4年目です。でも知識もないし人見知りもあり うまくコミュニケーションが取れるか不安です。 慣れてしまえば全然大丈夫なんですけど。 あと、病棟内で1番年下だったこともあり、 甘やかされて、おちゃらけた感じで過ごしてたので、 プリセプターなんて務まるのか、他のみんなが、 あの子がプリセプターで大丈夫?と思われてないか不安です。先輩立ちに嫌われてるわけではなく、大事にされています。ただ、ネガティブに考えてしまう方で。 また今月夜勤専従なので一緒に日勤業務をできないのが余計不安で、この1番大切な始まりで一緒に出来ないため、本当に不安です。
4年目プリセプターコミュニケーション
ベビ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
chiro
一般病院, オペ室
プリセプターは新人さんの精神的サポートですし、一緒に成長していこうという意味合いもあるので大丈夫ですよ^^! 今まで教えてもらっていた立場から教えるという立場になるとても成長できる機会になります。 技術的な面はプリセプターだけでなく周りの先輩もフォローしてくれるので心配はいりませんよ♪
回答をもっと見る
申し送りをする相手の子が連休2日取得しその翌日早出をしてその翌日から三連休をしてから申し送り相手の年下ナースへ私が日勤から夜勤の申し送りをしたのですが.… 患者さんの情報を知っているのか確認しながら申し送りを行っていたら.…「私が何ヶ月このチームに居ると思っているんですか?」って若干イラッとされてしまいました。 私の対応も悪かったのかと思うけど… なら、早く来て情報を収集して下さい!と、言いたい! 申し送りが上手くなりたいのですが.…みなさんが申し送りをする時に工夫している事は有りますか?
申し送り外科内科
うめちゃん
内科, 外科, ママナース, 病棟
ゴンガム
内科, 外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー
記録に書いてあることとかはあんまり申し送りしません。特記事項とイベントぐらいで短時間で終わらせています
回答をもっと見る
今日、教育で会議ました。私は教育担当ですが、話し合い中に上司が私に交替者のフォローはプリセプターがついてフォローしてくれてるから教育担当はあまり関わらないように言われました。月一で話を聞いているだけなのにダメと言われ、すごくショックでした💦教育って何なんだろ?
内科ストレス病棟
魚
内科, 病棟, リーダー, 大学病院
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、月一でも関われないなんて、何のための教育担当? プリセプターが外れた指導してないか、病棟のサポートはどうか、新人さんの身体的精神的な状態はどうか、把握する必要ありますけどね😅 「そんなに関わってないから大丈夫です」とこのまま続けますかね😅
回答をもっと見る
輸液負荷、とはどういうことですか? 輸液で負荷をかける??となっています
輸液ICU外科
ree
内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院
みーな
HCU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院, 派遣
点滴をしっかりと体に入れてあげて、体の水分量を増やしてあげるって意味だと思います! 例えば、脱水の人とかで、血管内に水分が足りない状況の場合、輸液で負荷します!
回答をもっと見る
オビソートという皮内注射についてです。 オビソートを調べると副交感神経刺激薬として消化器症状和らげるために使うと出てきます。 この間、無汗症(AIGA)の人に発汗試験として使いました。どうして副交感神経刺激薬なのに汗が出るんでしょうか?
皮膚科混合病棟薬剤
ree
内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院
さくら
離職中, オペ室
無汗症の原因はよく分かっていない部分が多く、3つの原因が考えられます。 1つ目は交感神経中の発汗神経のみが障害されるもの 2つめはアセチルコリン受容体異常またはコリン作動性ニューロンの transduction の異常 3つめとして汗腺自体に異常がある、すなわち特発性汗腺不全ともいえるもの この原因を探るためにアセチルコリン塩化物であるオビソートを使用しているのだと思います。
回答をもっと見る
誤嚥性肺炎で聞こえる肺音がイマイチよくわかりません。 教えてください。
誤嚥内科急性期
r
内科, 新人ナース
ゴンガム
内科, 外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー
聞いてみて覚えていくしかないと思います。 まず、呼吸音の基本を覚えてみては良いかのかな?と思います
回答をもっと見る
4月から保育園看護師として働いています。 先日内科検診がありました。園自体も4月開園なので、初めての内科検診でした。 丁寧に診てくださる先生で、付き添いの担任に「この子の発達で心配なことは?」と聞いており、「ちょっと言葉が遅いかも」と答えると、「じゃぁ専門機関へ受診してもらって」と。 担任の一言で、すぐ専門機関に受診していただく対象にするのは早いだろうとのことで、こちらの判断で保護者には伝えず、これから様子観察してたくさん情報を集めてから保護者に伝えていこうという事になりました。 そこで思ったんですけど、保育園での内科検診ってどこまで診てもらうものなんでしょう。。 発達の事なら保育士も気にかけてできます。(どちらかというと数秒しか診てない医師より説得力ある。) 心雑音とか、皮膚の状態とか、大泉門の閉じ方とか?? 保育園看護師の方、内科検診の結果ってどのように保護者へお伝えしていますか?? よく分からない文になりすみません。
保育園内科
おれんじ
ママナース, 老健施設, 保育園・学校
つるこ
小児科, 保育園・学校
おれんじさん、初めまして。 内科健診は、0歳クラスは毎月、1歳以上クラスは年2回実施しています。以前勤めていた所は受診が必要なお家だけ連絡帳などでお伝えしていましたが、今の所は年間の記録票にDr.が記入してご家庭に渡し、保護者にサインしてもらって園に戻してもらっています。健診記録は他の健康記録と一緒に、卒園児は小学校卒業まで、途中退園·転園児は5年間保管となっています。 健診は、呼吸、心音、肌状態、骨格など診てもらっています。停留精巣や臍ヘルニアなどがある子は経過を診てもらうことがあります。保育園として記録を残しておかなければいけないので。 発達の気になる子は、1歳半検診や3歳児検診で引っかかった子は報告しています。あとはケースによってでしょうか。入園後に障碍や疑いが見つかって保育士の加配が必要になった場合には、役所に園医の意見書が必要になりますので、健診·巡回時の報告は普段から必要かと思います。
回答をもっと見る
ひぃ
その他の科, 新人ナース, ママナース, 病棟
はい!新卒で慢性期の病院です。 色々学ばさせてもらってます(*^^*)
回答をもっと見る
状態の落ち着いた患者様の申し送りに困っています。 SBRAにうまく当てはまりません。 そして、看護が思い浮かばなくて観察したことだけを伝えてしまいます。コツを教えてください
申し送り記録内科
r
内科, 新人ナース
シナモン
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
SBARですかね(^^) 難しいですよね! 状態が落ち着いている人の場合は 報告なのか 連絡なのか 相談なのか それを明確に、結論から言えるとよいと思います。ホールパート方という方法もなかなか良いですよ(^^) 言葉に見出しをつけていくイメージです。自分の頭の中の整理にもなりますよ。必ずしもエスバーにしなくてOKです。そんなに状態が変わらない人もいるのでエスバーだとちょっと大げさになることもありますよね…笑 また、看護ですが、患者さんに関わることならいわばすべてが看護なので、 <行動レベル>で考えれば、 スムーズに介入が浮かびますよ(^^) 観察してどう考え(アセスメント)何をするのか!? そして、何のためにするのか? (ほとんどの看護介入は安全や危険回避のためなのですが) これを多角的に考え続けるのがポイントです^^ はじめは大変ですが、アセスメント力を地道につけていければ余裕が生まれると思います!!
回答をもっと見る
小児にどうしても興味がもてません。 以前いた内科に戻りたいです。 でも総合病院だと異動はつきものです。 職場を変えるか迷っています。 同じ悩みを持つ方おられますか…。
異動内科総合病院
おねむ
プリセプター, 一般病院
moose
内科, 精神科, パパナース, 慢性期
無理に興味を持つ必要はないと思います。 ただ、「目の前にある仕事をこなす」で良いと思いますよ。 そもそも、興味がないものに 興味を持つこと自体、難しいです。 ひとつの診療科にこだわりたいのなら 何か資格を取るのも良いですね。 その資格を活かして、自分のスキルを高めたり 職場に重宝して貰えるようになると 希望は叶いやすいと思います。 個人的には、「やりがい」を重視する方ほど 異動に悩まれる傾向があると感じています。 私自身、希望とは違う異動を経験しておりますが 異動が付き物の職場であると理解していたので ある程度割り切って仕事しています。 なかなか、自分の思う通りに仕事は選べません。
回答をもっと見る
クリニックで勤務しているものです。 胃カメラや大腸カメラを実施している病院で、検査後に患者が低血糖を疑う症状が出ることがあります。(絶食や食事制限があるからだと思いますが) 当院では低血糖を疑うと医師に確認なく看護師がブドウ糖を渡しています。 私は血糖測定をした上で医師の指示を仰ぐのが良いと思うのですが、血糖測定もせずにブドウ糖を渡してしまいます。 これで良いのかといつもモヤモヤします。 クリニックでの対応ってこんなものなのでしょうか?
内科クリニック
みりん
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, クリニック, 検診・健診
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
普通は医師の指示を仰ぎ血糖測定してから判断からのブドウ糖を渡すになると思うのですが確かにあなたがモヤモヤするの分かります。正確な事を書くとあなたのクリニックのやり方は基本的なやり方とはいえませんね。そして私が以前働いてたクリニックでは必ず測定と医師への指示仰ぎはいくら忙しくとも怠る事はありませんでした。
回答をもっと見る
インスリン治療に関して質問です。 補正するという場合といわない場合はどのような違いがあるのでしょうか。 わたしの認識では、スケール補正をしている方のみ補正といい、それ以外の方は(毎日決まった単位を注入する方)補正とは言わない、ということでよいですか? インスリン注射することを補正と呼んでいる先輩方がいたので、よくわからなくなっています。 また、補正というか言わないかは、スケール法とアルゴリズム法で治療法が違うということでよいですか?
終末期慢性期内科
たぬぽん
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私の施設ではスケール補正しているのを補正、決まった単位打つのを定期インスリンと呼んでいます。
回答をもっと見る
同じ病棟に留まる事が今までは嬉しかったけれど、さすがに4年目になると他の経験がない不安が出てきた。 呼吸器つけた患者が上がってきて、アラーム音1つでヒヤヒヤしている私。血内で4年目。血液疾患と内視鏡する消化器系の患者が多いうちの病棟は、呼吸器つけた人なんてまず来ないんだけど。たまたま空いてるベットなくてうちで看取る感じになった。もっと。。。色々経験したくなったなあ。。。逆に血液内科経験ない看護師さん達は輸血とかPICCの扱いとかケモとか慣れてないから恐ろしいもんなのかな。
IC輸血4年目
ミナミ
内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
はぐみ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科
同じような気持ちかと思います。私も同じ理由で内科から外科へ転職しました。結果、転職して良かったと思っています。様々な患者さんを見る上で不安が減ったのが一番です。空きベッドがなく専門外の患者さんが来ると、夜勤とかだとものすごくヒヤヒヤしますよね。。。病院によっては、院内病棟留学制度があるところも多いそうですよ♪
回答をもっと見る
すぐセデーションを使う先輩vs日中はあまり使いたくない私 患者さんがつねってきたり、看護師の手を払い除けようとしたとして、持続沈静する必要あるのでしょうか。私はないと思っています。暴力が過激で誰も抑えられないならまだわかりますが。
3年目内科点滴
ひなちん
内科, 呼吸器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 終末期
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
でも看護師を患者の暴力から守らなければなりませんし怪我で済めばいいですが最悪、物を使って殴られ当たり所が悪く死に至る可能性もなきにしもあらずですからこればかりは先輩が正しいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
看護学校を卒業後、大学病院の内科系病棟で勤務し3年目を迎えます。3年を目処に新しい環境で経験を積みたいと考えているのですが、転職活動に活用しているおすすめサイトなど教えていただきたいです! また同じように転職をお考えの方からもアドバイスいただければと思うのでコメントお待ちしてます📝
3年目大学病院看護学校
でっぱりん
内科, 新人ナース, 病棟
やす
離職中
私は、転職のとき「看護のお仕事」を活用しました!地方での転職活動でしたが、求人も多かったし丁寧にサポートしていただけました!
回答をもっと見る
大学病院の消化器内科で四年勤め退職し、中規模病院の回復期リハビリ病棟に面接を受けてきました。 急性期からの移動はギャップがあると聞きます。内定がもらえたら働きたいなと思うのですが、学習しておくことや心構えなどあれば教えていただきたいです。
回復期リハ大学病院
はち
内科, 病棟
りん
クリニック
私も消化器外科から回復リハビリに転職したことがあります。 急性期とコストの取り方が違うので、回復期加算との違いを理解しておくのが大事だと思います。加算が理解出来ると日常業務や介入が解りやすいかと思います。頑張って下さいね。
回答をもっと見る
新しい職場に入職して1週間で、37.0度前半の微熱が2週間以上続いています。職場はかなり敏感になっていて、何とかしてPCR検査を受けるようにとの事でしたが、適応にはならず検査は受けられない事、近くのクリニックを受診してレントゲンも問題なく、仕事に復帰しても大丈夫と言われた事を話し、何とかコロナの可能性はないと納得してもらいました。ですが、微熱が続いてるのはやはり心配だと、どこかの総合内科を紹介受診するよう言われてしまいました。特別他に目立った症状もないですし、そこまでしなくてもと思うのですが、このご時世なので仕方ないのでしょうか。入職したばかりで3週間近く休んでいるので、何となく職場に行きづらくなってしまい。
入職内科クリニック
moko
循環器科, 急性期, CCU, HCU, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
おたんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
どうにかして熱源を明らかにしたらいいのでは!精査してもらえそうなのであれば、診断書を提出するとか!
回答をもっと見る
派遣ナースをやってます。色々な仕事を受けていますが、今、困っているのが外来での心電図操作が出来ないことです。今まで検査技師さんがやってて触る機会が有りませんでした。手順や装着部位はマニュアルも有りますが、実地体験をしたいです。みなさんどうしてるのか、また練習する場や講習会など知ってる方いたら、教えてください。
心電図派遣外来
ゆりん
内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, その他の科, 検診・健診, 派遣
mocamoca
内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
私の働いていた病院では新人研修があり、先輩の指導のもと新人たちで心電図をとる練習をしていました。 講習会はお住いの県の看護協会で調べると分かるかと思います。 まずは派遣先で練習させてもらえないか聞いてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
こども園で看護師をしています。 働いている園は、若い先生も多く、比較的和気あいあいとした雰囲気です。 看護師として気になることがあっても、保育園はこうかのかな、、、と中々声をあげられなかったりします。 こども園は保育士がメインなので一歩下がって、、、と思って働いていますが、他の方は保育士との関係で悩んだり困ったりしたときどうされていますか?
保育士保育園人間関係
りりぽ
ママナース, 保育園・学校
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
りりぽさん、こんにちは😃 日頃からの衛生管理や、保育、看護業務お疲れ様です。 私は児童発達支援、放課後等デイサービスにて看護師をしており、一緒に働いている保育士さんは5名いらっしゃいます。 看護師として気になる事と言う点がもう少し具体的なものであれば、私達こうしているよと教える事が出来るのですが、りりぽさんは今何にお悩みでしょうか? 他業種間のお願いや申し送り方法なのか、文字通り人間関係がぎくしゃくして言いたいことが言えないなのか、看護師同士の意見交換が出来なくてのお悩みなのか。 もう少し詳しく教えていただけるのであれば、こちらへ返信する形で記載いただけるとありがたいです。
回答をもっと見る
採決やルート確保が難しい場合に、 血管を浮き出す方法が色々あるかと思うのですが、 やってみてよかった方法などありますか? ・温める ・飲水を促す ・心臓より低い位置に腕を下ろしてグーパーグーパー ・末梢から中枢側へ血流を流すように撫でる ・軽く叩く など 浮き出す方法以外にも、 手技的なコツなど良い方法があれば教えてください!
輸液手技ルート
おるりば
内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診
スター
救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
お疲れ様です。 ありきたりかもしれませんが、ベッドに横にすると取りやすくなる事もありました!環境があればになりますが、、、
回答をもっと見る
病棟時代の先輩のことです。 その先輩は確かに責任感が強く、丁寧な看護をされていますが、自分の受け持ち患者さんのことは全て自分が把握していたい(自分が知らないところで知らないことが起こっていて欲しくない)、自分で全て行いたい、という意思が前面に出ています。そのため、もちろん業務をお願いされることもなければ、こちらが「何か手伝えることありますか」などと声をかけても、どれだけその先輩が仕事を背負っていたとしても、任せてもらうことはありません。私が大雑把で先輩にとっていい加減な仕事をしている、任せられないと思われているのだと思いますが、信頼されていないようでその先輩のことを徐々に苦手意識を持つようになってしまいました。 先輩が担当していた患者さんのSpO2アラームがなっていたので、一旦satモニターを付け替え、SpO2は正常に戻ったので様子を見ていたところ、「次SpO2下がったら吸引しようしてたのに、アラーム対応した?」と怒られてしまい、もう先輩の受け持ち患者さんのことは何もできないなと思ってしまいました。一旦様子を見て先輩に伝えなかった私も悪いですが、それ以降、先輩が受け持っている患者さんのナースコールをとった場合も何かやる前に声をかける(声をかけたら自分でやると言われます)、余裕があっても手伝う声かけもほとんどしないようになりました。 みなさんの職場にこういう方はいますか?また、こういう先輩にはどう対応するのが正解なのでしょうか。
申し送り受け持ちコミュニケーション
おるりば
内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診
りんご
その他の科, 看護多機能
受け持ち患者の変化を対応したときは、すぐ受け持ちナースに言った方がいいのではないかなと思いました。その先輩も、手伝いできない雰囲気を出されているのはよくないですが、そのうち仕事を持ちすぎて、いっぱいいっぱいにならないといいんですが。接し方が難しいですよね。色んな性格の看護師がいますからね。
回答をもっと見る
・しーんとして静か・和気あいあいとして明るい・メンバーによって変わる・忙しくざわざわしている・ナースステーションがありません・その他(コメントで教えてください)