仕事のストレスで完全にバーンアウトになってて、身体にも頭痛吐気動悸とかいろんな症状が出始めてる。心療内科に受診しようと思って予約したんだけど、心療内科に受診するって親とか彼氏に言ったらひかれるだろうか
彼氏内科ストレス
あやや
外科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟
美湖都
介護施設
初めてまして お辛いですね 私も仕事のストレスで心療内科にかかってます もう5年以上ですが家族や友人には話してあります(^-^) 友人は特に気にすることもなく理解いただけて長年お付き合いが続いてますよ
回答をもっと見る
健康診断で尿蛋白がでて、ただちに再検査になりました、学生からでてたこともありましたが、、若いし大丈夫でしょって思ってました💧 大きい病院でかかりたくなくて、何科ですかね?泌尿器科じゃなくて内科とかのほーがいいですか?
健康診断内科病院
こう
消化器内科, 病棟, 消化器外科
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私なら内科に行くと思います。
回答をもっと見る
もうすぐ基礎I実習が始まります。メモ帳にバイタルや検査値の基準値を縮小コピーして貼り付けていこうと思います。 事前学習は糖尿病についてしましたが、他に何か事前に準備しておくことはありますか?内科病棟とのことで糖尿病の方が多いとしか聞いていません。
バイタル内科実習
ムース
新人ナース, 学生, 大学病院
ままま3911
内科, 呼吸器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
お薬についてはある程度調べておいた方が良いかもしれませんね。ただし糖尿病のお薬は複雑なので受け持ちの患者さんが糖尿病の方に決定してからで良いかと思います。メジャーどころでは高血圧、高コレステロール関係のお薬は内服されている方多いですよ。
回答をもっと見る
3年くらい前にもあったけど、数ヶ月前から何かをつまんだり軽く握ると手の震えが… サーフロの時に手がどうしても震えてしまいます。 不安で神経内科を受診しましたが、医師からは本態性振戦のかもしれないからしょうがないと…甲状腺機能亢進症の可能性もあるとのことで一応採血。 震えを抑える為の薬もあるとは言ってたけど。 異常なかったら、この震えと付き合っていけないと思うと今後不安。
サーフロ神経内科採血
ひー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
震え気になってしまいますよね。 採血結果はもうわかりましたか?
回答をもっと見る
私は現在看護専門学校の2年生をしています。去年から悩みがあるとすぐ嘔吐してしまいます。月に何度か心療内科にかかりながら学校や実習に行っていて、今月の実習7日目にして休みを3回してしまい次休んだら未履修になってしまい進級出来なくなってしまいます。この体調のことについては学校の先生たち皆知っている状態です。 もし留年してしまったらってことを考えると吐き気がします。先生たちからは自分のペースでいいよとはいってくれているんですが、母からも留年するお金は無いと言われてしまい、でも看護師になることはやめたくありません。どうしたらいいでしょうか。また明日からの実習があり不安です。 又記録も多く考え始めるとなかなか進みません、
嘔吐記録専門学校
さ
しおり
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, 外来, 消化器外科, 検診・健診
しんどいですね😭☁️ 私も考えすぎちゃって よく吐き気がしたり、 胃の調子が悪くなったり します🤭💦 実習中ですから、時間的に 難しいかもしれませんが たまにはリフレッシュしたり 自分にご褒美を用意したり して頑張ってください🤭
回答をもっと見る
はじめて質問します! 循環器内科看護師1年目です。 DVTで下肢に腫脹が出る機序が調べても分からなかったので教えていただきたいです。浮腫なら分かるんですが、どうきて腫脹か分からなくて、いろんな本を調べたりネットで探したり、先輩に聞いたりしましたが分かりませんでした、、。 また、どのように調べたらそういった疑問が解決できるかも教えていただけるととても助かります。 よろしくおねがいします。
内科先輩1年目
きらきら
循環器科, 病棟
あーちゃん
外科, 循環器科, 急性期, ICU, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー
血液が逆流すると、その下にある静脈が瘤こぶ状に拡張して静脈瘤となり、血管が皮膚表面にボコボコと浮き出る。まではおわかりですか?? となるとただでさえ重力の関係で下に滞りやすいうえに瘤があれば腫脹が起こる。という事ではないでしょうか。
回答をもっと見る
看護学生1年です。学内実習、臨床実習が1番辛くて、たまーに自傷行為をしたい、消えたい、死にたいって思う時があります。実習が終わった後辛すぎて泣いてしまうこともあります。でも、自傷行為をしたら、直接患者さんと接した時、不快な思いをさせてしまうので自傷行為をやったりはしませんが、切りたいって思う時があります。 友達に相談したら、精神科か心療内科を行ったほうがいいよって言われたんですが、看護師になりたい人が看護師さんにお世話になるのはとても情けないって思ってしまいます。 学校に行って教室で勉強する方が私はとても大好きです。 実習なんて行きたくないって思う時もあります。でも行かないと単位もやばいし、進級もできないし、看護師になれないと思っています。頑張って朝起きて呼吸が苦しくなっても実習に行ってます。この精神状態どうしたら強くなれるのでしょうか... アンチはお断りします
精神科内科実習
まーちゃん
内科, その他の科, 学生
time
透析
辛いですよね。私も同じように実習で自分が出来ないことが多すぎてまーちゃんさんと同じ思いをしたことがあります。学内で1番と言っていいほどできていなかったと思います。その頃は辛さしか感じていませんでしたが、看護師になった今思うと、学生なので出来なくて当たり前です。まーちゃんさんはそのような状況でも実習にしっかり出席して、患者さんがどう思うかまでも考えてて素晴らしいと思いました。私だったらあなたのような心優しい方に看護してもらいたいです。 しんどい実習では、自分が何が1番しんどいと感じるのか、記録なのか実践の場面なのかわかりませんが、1番しんどいと感じてることを先生に相談して全面的にサポートしてもらってはいかがでしょうか。辛い時こそ周りの方を頼ってもいいと思います。実習を乗り越えるためには「先生は使えるだけ使うべきだ」と学生時代友達同士で話していました笑 また、友達同士で愚痴や嫌なことを話し合うこともだいぶストレス発散になります。 1人で抱え込まずに無理せず自分のペースで頑張ってください!
回答をもっと見る
前いた病院に出戻りしたのですが、適応障害のような感じになってしまいました。 その原因としては内科希望しており、内科配属になると言われていたのですが、入職直前に外科配属になりました。もちろん出戻りだしわがままは言えないので、外科でも頑張ろう!という気持ちで入職しました。しかし全く違う環境で、今まで自分がやってきたことがほぼ通じず、こんなに自分はできなかったのかと思いました。小さいミスも重なるようになり、本当に自分はできないんだなと思ってしまいます。 正直外科でやっていける気がしなく、内科に戻りたいです。しかしまだ入職して1カ月ほどしか経っておらず、異動は難しいだろうなと思います。でも絶対に辞めたくはなくて、そのためには頑張らないとと思うのですが、出勤前は吐き気や動悸がでてきてしまいました。そんな自分が情けなさすぎて落ち込みます。出戻りでまた雇ってもらえた身で何を言ってるんだと自分でも思います。 長くなってしまい、まとまりのない文章ですみません。同じような経験した方いらっしゃいますか?また、その後どのようにしたか教えていただきたいです。
外科内科転職
こうあ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 消化器外科, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
なぜ外科は苦手なんですか? 看護師はキャリアが大事です。浅く広くかつ専門的に。が難しいですけども全くの未経験より経験値って買えませんから。 私は一年目オペ室行ってその後病棟(急性期〜回復期)でオペ室ですけども、どこの病棟にも応援行けるしオペ室でもある程度の経験値あるので一からの指導なくても動けて重宝されます。 確かにわたしにも苦手科目はありますが、やればなんとかなる精神。 やってて知識つけて後悔したことはないです。1〜2年は我慢するかも笑 外科はせかせかと忙しいですが、傷は目に見えてわかるから分かりやすいっちゃ分かりやすい。 内科に勤務してても外科的処置が必要になった時、外科に転科になった時きっとその知識は役立つと思いますよ? 異動の件は上司に伝えるだけ伝えておいたらいかがですか? 優先的に異動させてくれるかもしれません。
回答をもっと見る
療養よりの一般内科です。 リーダーの役割としてうちの病院では特になく、出勤者が出勤しているかの確認とか、検温や処置が滞ってないかとか、フリー業務をするとかしか無いのですが、皆さんのところはどのような感じですか。
リーダー内科病院
すぴか
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、うちも似たようなものです。 物品の数合わせ、期限の確認、業務が滞りないか、必要時手伝って、シーツ交換とかみんなでする業務の声かけをして、翌日の部屋持ちを割り振って、検査の確認、医師の指示確認、など。 数を数えるくらいは他の業種でも出来るんですけどね~
回答をもっと見る
療養寄りの一般内科から急性期病棟に転職して早4ヶ月たちましたが、職場にも慣れず初日から毎日怒鳴られたり注意を受け続けた結果動悸が止まらなくなってしまいました。仕事に行きたくないですが、頑張りたいです。同じような方はいますか?
内科急性期転職
マナ
循環器科, 急性期, 病棟
ゆかゆか
ICU, 新人ナース
私も新人ですが、動悸、息苦しさ、痺れ、夜眠れないとかで悩んでました。精神科へ受診して適応障害とのことで今はお休みを頂いてます。無理なさらず、自分のことも大切にしてくださいね!相談しても、「私もそんなことあったよ」っていってくれる先輩もいましたが、励まされるのが辛い時期もありました。自分の人生って考えたら、諦めても挫折しても何度でもやり直そうと思えばやり直せます○無理なさらずに過ごしてくださいね!!
回答をもっと見る
訪問看護に興味があり、昨年10月に転職しました。元々、新卒の頃は消化器内科病棟、そして結婚、出産を機に外来で内視鏡室、技師免許を取り10年ほどやってきました。 訪問看護に向いてないのか.毎日仕事考えると動悸、不安が強く心療内科受診予定です。1人で訪問する怖さや、独居や、日中の独居の方への看護が難しく感じています。在宅生活はどこまでを支えていくのか。家族への負担を考えたりす?と、どこまで連絡取ったり、依頼したらいいのか不安です。職場では聞けば教えてくれますが基本は放置です。年齢的なものもあるのでしょうか?
免許家族外来
さっちゃん
内科, 病棟
まあ
精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析
こんばんは。 🤔うーん。どうなんでしょうか。あまり、気負いせずね。と思うんですが。不安が大きいですよね。あまり、しんどければ、少し休む事も検討しても良いかと。また、週2日とか働き方を変えても良いかと思いますよ。 私はね。利用者の在宅生活が維持出来ればと思っているから。利用者がそれなりの自分のペースで生活していれば、良しと思っているんですよ。 中には薬が確実に服用出来てない人もいるし、なかなかケアが出来ない人もいる。糖尿病なのに、アイス食べる。訪問看護は本人の意思を尊重しながらが念頭にもあるのでね。本人が拒否する事は出来ないですよねー。でも、本人がそれで納得していれば良いと思うんですよ。在宅は治療する場ではなく、介護が主になってくると思うんです。そこに看護師なりの体調管理が出来ればと思うんですよ。もちろん、家族の負担は家族の表情を見て、しんどかったら言って下さいね。など声かけますが。多様なサービスを利用できる人もいれば、看護師のみ利用している人もいます。家にいたいと悪くても絶対に入院しない人もいます。でも、その人の人生ですから。その人が後悔のないように全うすれば良いのではないかと思っています。そこに寄り添うのも訪問看護師の役目だと思うんですよ。不安な事は管理者に相談すればと思います。あとはね。家族に連絡はケアマネにしてもらったらいいと思うしね。 私は毎日、スタッフから報告もらいますよ。スタッフも不安だと顔に出てるから。あー。でてるなぁと思ってます。
回答をもっと見る
呼吸器内科で勤務されている方。 どんなところが良くて、どんなところが大変ですか? 20年近く循環器だったのですが、やっていけるか悩んでいます。 一番苦手な科でもあるので。
内科
moko
循環器科, 急性期, CCU, HCU, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
たま
呼吸器科, 循環器科, ママナース, 離職中
呼吸器と循環器の混合病棟で6年働いてます。 呼吸器は循環器より、症状が目に見えてわかりやすいです。大変なところは呼吸器ならではというと難しいですかね…呼吸器だからこそ大変って感じではないです。 循環器をマスターできているなら、呼吸器に異動になってすごく困るということはないと思います。 私は循環器の方が苦手です^^;
回答をもっと見る
夜勤明けでなくても眠気が強くて、先日居眠り運転で事故(ガードレール衝突)を起こしてしまった。 居眠りよくしてしまうことを師長に話したら受診しなさいと。神経内科にかかると、脳MRIと脳波をとり、MRIは全く持って問題なかったのですが、脳波でてんかんを疑われてしまいました。てんかんセンターに紹介されてしまったので後日受診予定です。 想定外すぎて…ショック。眠いだけで意識消失したことは1度もなく、生きてきましたが…てんかんでないことを祈るばかりです。
神経内科明け師長
ママナース
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 保育園・学校
みかこ
内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, NICU, 終末期, 透析, 派遣
いろいろ心配で不安なことだと思います。まだ疑いの段階なので検査を受けることが大事です。てんかんであったとしても、まずは治療に専念することが大事です。
回答をもっと見る
抗うつ薬を飲んでも特に症状はよくもならず悪くもならなかったため先週辺りから自己判断で飲むのをやめました。調べると自己判断で中止するのはよくないと、今日からもう一度飲み始めるか一度心療内科にかかった方がいいのか…。
うつ内科
ぴんく。
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 神経内科
そら
内科, ママナース, クリニック, 介護施設
抗うつ薬をどの位飲み続けましたか?飲んですぐ効く訳ではなく、ある程度飲み続けないと効果が出ません。2週間程飲んで効かないようなら、もう一度受診して見た方がいいかと思います。
回答をもっと見る
脳血管内科における治療で、オクルージョン ってなんですか?
内科
ヒヨコナース
急性期, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
治療じゃなくocclusionじゃないですか?血管の閉塞。
回答をもっと見る
転職について色々悩んでいます。 現在、総合病院の内科病棟に勤めて5年目になります。3月に退職が決定しています。進路については、①緩和ケア病棟 ②企業保健師 ③市立病院の病棟看護師(今と勤務形態は同じ)④訪問看護師 を考えています。4つのメリットデメリットを書き出して考えてみたものの、全部興味もあり考えがまとまらず、、😔 1番優先したいのも給与なのか生活リズムか、はたまたキャリアアップか、そのへんも分からなくなってしまいました💦 そこで、転職した方の体験が聞きたいです!特に総合病院から転職した方が何を1番に考えて転職先を決めたのか、給与や生活リズムは良くなったか、など、、結婚はまだなので独身の方のお話が聞けたら嬉しいなと思います✨よろしくお願いします🙏
5年目保健師結婚
彩香
内科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院
えたんご
訪問看護, 慢性期, 終末期
総合病院の内科と整形外科病棟で3年間働き、その後県外の訪看ステーションに勤めています。保健師は免許だけで就職には使ってません…ちょっともったいない。一応独身ですが、お付き合いをしていた方と同棲&引越しを伴った転職でした。ちょっと長くなります…すみません😭 転職先で悩んだのは①施設(有料老人ホーム) ②緩和ケアに特化した小規模の訪問看護 ③何でも受け入れる中規模の訪問看護 ④重症度の高い方への施設内訪問看護(ほとんど老健のよう)でした。 この中に病棟がないのは、体調面で心配があったのと、同棲相手から極力夜勤をしなくていいところと念押しされたからです。結局楽であればお給料はそれなりだし、高給与を優先すると、多忙極まりないし…🤔💦なので、ほぼ真ん中を選びました。そして、丸3年の経験のみなので少しはご指導が可能そうなところを、と。 結論は日勤メインで、ある程度のお給料を頂けて、幅広い疾患を学びキャリアアップも1番望める③にしました。夜勤はなくても待機(自宅で電話番)はあります。転職後は生活リズムが整って、なぜか病棟の頃よりも10キロ近く痩せました(*^o^*)ちなみに給与は少しはいいかなと思います。
回答をもっと見る
今月から混合内科病棟に就職することになりました。 以前の職歴としては、nicuで4年半のみです。一旦退職し、その後1年2ヶ月のブランク(出産・育児)を経て、別の病院の上記病棟で働きます。 そこで、皆様に質問です。 呼吸器・循環器・内分泌・消化器・脳神経と多岐にわたる病棟で働くにあたり、必要な看護物品(個人持ち)は何が必要でしょうか? 聴診器、はさみ、シャチハタ印は持っています。 最低これは必要、これがあったら便利、何でもいいので教えてください!!
聴診器ブランク内科
みぃ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
私は救命救急センターに勤務していますが、記載していただいているもの以外だとペンライトでしょうか。あと、その領域のポケットマニュアルは必要かなと思います。 混合内科病棟勤務頑張ってください。
回答をもっと見る
適応障害で休職中です。こうなるまでに色々あって、元々心療内科で安定剤を内服しながら仕事をしていました。休むことができ落ち着いて過ごせています。休ませて頂き有難いのですが、復帰を考えると辛くなります。復帰しても職員の方に会わせる顔もないし、何より患者さん達に再び関わるのが恐いです。患者さんは病気とは言え、暴言や暴力と再び向き合っていくのが辛いです。主治医は退職したらとアドバイスをしてくれましたが、家計のこともあるし、年齢的に次がすぐ見つかるとも思えません。 自分でもどうしたらいいのかわからないまま、ただただ過ごしているだけです。 自分の身の振り方も決めらなくて情けないな…
休職内科退職
口だけダイエット
ママナース
がっき
ICU, CCU, ママナース, 大学病院
患者さんにしっかり向き合っているからこそ、患者さんと関わるのがつらいんですね。 優しい方なんだなと感じました。 ゆっくり休んでくださいね。
回答をもっと見る
今まで救急に関わりたく救外やICUで勤務してきました。今は呼吸器内科の病棟勤務をしていますが、先日局から病院初の専門看護師の話が来ました。声がかかるのはありがたいのですが、分野が癌の専門看護師です。自分が今までやりたいと思っていた分野とは違います。考える期間が欲しいと保留していますが、悩んでいます。病院の依頼で専門看護師を取れることは大きいですが、その分野で生きていかないとならなくなります。病院の推薦なしではなかなか認定、専門、特定は取ることが困難なのが現状です。 長文となりましたが、皆さんの意見をお聞きしたいです。
ICU内科病院
カポック
呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー
チーズ
その他の科, 訪問看護, 保健師, 検診・健診, 派遣
悩みますよね。お察しします。 結局はご自身が最終ゴールと思っている状態に到達出来るのが大事ですね。 どのルートで早く到達できるか。 カポックさんの人生も有限ですから、方向性を決めてから動いてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
内科から耳鼻科や眼科などに転職された方いますか? 総合病院で混合病棟だったので、色々な科の術後はみていましたが、外来は内科しか経験ありません。 入院と違って耳鼻科や眼科の外来は、検査や手術など処置があり難しいのかな?と転職悩んでます。 何せ近所では、若い看護師しか働いていないイメージがあります。若く無くなってきているので、今から覚えるの大変だよ!などご意見があれば教えてください。
混合病棟術後外来
miyu
内科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, クリニック, 外来
あいう
小児科, 整形外科, ママナース, 外来
個人経営のクリニックか総合病院の外来かでまた多少違うかと思いますが、以前総合病院の耳鼻科や眼科などを回っていた際は、医療行為はほとんどなく、眼科は診療の介助と術前のオリエンテーション、点眼などでした。耳鼻科も同様でした。むしろ、内科の方が領域が広いと思うので、きっと大丈夫だと思います!
回答をもっと見る
看護学生1年です。 実習が今後あるのですが、私の行くところは循環器内科、心臓血管外科です。 事前学習で解剖生理をするのですが、具体的にどこをするべきですか? 心臓の他にあれば教えてください。
解剖生理外科内科
ゆー
新人ナース
ねこちゃ
内科, 外科, 循環器科, CCU, その他の科, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
呼吸とか、循環全般とか。関係あるところやりだすと、全身やらないと済まなくなると思うので、とりあえずその辺から
回答をもっと見る
12月に入ってから仕事がしんどくやる気も起きず 仮病して仕事を休んでしまったり、仕事中や家でも 仕事のことを考えると涙が出てきます。 頻尿の方の車椅子介助が5分起きにあり、うんざりして心做しか死ねと思ってしまうようになりました。 救急車のサイレンの音でも、救急車で運ばれるなよとか音を聞くだけでイライラします。 これは新人として当たり前の感情なのか、うつ病なのか知りたく心療内科に行き、うつ状態と診断されました。休職するつもりはないのですが、このまま働いていたらうつ病になってしまい今後の仕事に影響してしまうのか、いま自分がどうしたらいいのか分かりません。まだ上司にこのことは話していないので、話して勤務変更をしてもらったほうがいいのか、なにかアドバイス等ください。
うつ休職内科
ぴんく。
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 神経内科
チーズ
その他の科, 訪問看護, 保健師, 検診・健診, 派遣
辛いですよね。 新人ナースさんであれば特に色んなことでいっぱいになってしまいますよね。 辛い実習、必死で受かった国試、今まで仕事も全力でされてきたんだと思います。 友人の話ですが同じうつ状態の方いて、「看護師を辞めて違う仕事にら変えたらストレスから解放された感じがある。」っと言っていました。 やってきたことを手放すのは惜しいとは思いますが、その選択肢もありだとは思います。 自分の人生ですから、大事にしましょう。
回答をもっと見る
基礎看護実習Ⅱで腫瘍内科・皮膚科・歯科に行くのですが、事前に勉強しておいた方がいいことってありますか?
皮膚科内科実習
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
ともえ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 急性期, ママナース, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 透析
基礎看護実習の前は私はとにかく解剖学をしっかり勉強していったと思います。あと、教科書を読み返して基礎知識を持って行くことだと思います。実習がんばってくださいね!
回答をもっと見る
私は消化器循環器内科の病棟に勤めています。 昨日の夜勤からお尻が痛くて動くのも億劫で、 今日、いぼ痔が切れて激痛が走っています。 自分の病院じゃないところで出来れば診察をしに行きたいのですが、しばらく休みがないので1日だけ休みをもらいたく課長に相談したいのですが、何と伝えたらいいと思いますか?
内科夜勤病院
チーズケーキ
消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
かおりんご
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設
受診に行きたい、だけだとダメですかね?嘘じゃないし💦
回答をもっと見る
鼻の吸引について。 大体、入院患者や、内科で吸引を行うことになったときはゴムチューブ(カテーテル)ですが、耳鼻科での吸引といえば鉄製の管をへの字になっているところの根元まで鼻に押し込んでの吸引です。 これはどうして使い分けているのでしょうか? 耳鼻科でもゴムチューブを使った方が鼻の奥の粘膜に当たっても痛くないのではないでしょうか? 鉄製の意味がわかりません。
吸引内科
まいまい
内科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, クリニック, 外来
G2
小児科, 一般病院, オペ室, 保育園・学校
単純に使う頻度が多いので 洗浄滅菌できる器械を使ってコストを抑えてるから、ですかね…
回答をもっと見る
よかったら聞いてください。コメントもできればよろしくお願いします。辞めた方がいいのかなって思っているのでよろしくお願いします。 ベテラン先輩やプリセプターが声をかけても冷たかったり、向こうからは話しかけてきてくれません。報告、連絡、相談も全くなく、同期と比較されています。同期とは楽しそうに話している所を見ると辛くてしんどいです。入社したときと比べるとできることは確実に増えてきています。しかし、私は要領そこまで良くなく、世渡り上手とまでは言えません。そもそも自分に自信がなく、そういう先輩方に報告する時こそドキマギして、いつもできることも出来なくなってしまっています。必要とされていない感じです。いてもいなくても変わらない雰囲気なのです。メンバーに今日私がいると、先輩方は明日の勤務看護師の人数が今日と同じでも「今日忙しくて1日大変だったわ〜、明日のメンバーは豪華だから大丈夫そう!」と盛り上がってます。急性期の内科外科混合病棟で働いていて回転率がすごいのはすごいのです。でも同期はいい意味で適当で、仕事が早いので先輩方にも好かれています。新人が新人同士比較し合った所で、目くそ鼻くそだとは分かっています。それにまだ職場には恵まれている方なのも自覚しています。ただ同期と比較され、チームの発言力ある先輩に特に嫌われている、関わりたくないと思われているので、仕事がしんどいです。職場の誰かに相談すべきですか?どんなふうに相談すべきでしょうか。自分のいいところを見出すことができません。もう必要とされてないなら辞めた方がいいのではないかと思ってしまいます。でも私は看護をするために看護師になりました。日々、患者さんに癒やされ、笑顔をもらっています。患者さんとはしっかり関われています。なのに、職場の人間関係が上手くできずこんなふうに思ってしまいます。初めはもっとしんどかったです。だけど、心が麻痺してきて悲しいけど慣れつつある自分もいます。このまま慣れてもいいのか、新人は辛いのは当たり前だから頑張るべきなのでしょうか。すみません、何が言いたいのかまとまらず、長文になってしまいました。
混合病棟同期プリセプター
もこもこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
くるみ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
職場に信頼できる先輩はいませんか? もしいるのなら、相談しても良いと思います。 同じ病棟や院内の先輩に相談しにくいのでしたら、学生時代の同期はどうでしょうか? わたしも新人時代は同期同士でたくさん相談しました。 辛くて働きたにくさを感じるのであれば、年度末の面接時に師長へ異動願いを出すのも良いかもしれません。 ただ、ゆっこさんもおっしゃる通り、仕事は職場の仲間と仲良しこよしで働くために看護師として働いているのではないと思います。 いまの病棟でもう少し頑張ろう、という気持ちがあるのであれば、周りの目を気にしすぎなくても良いと思いますよ。 努力をしていれば必ず結果は吐いてくると思います。見ている人は見てくれていますよ。
回答をもっと見る
急性期・超急性期の内科ってどんなことしているんですか?
内科急性期
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
つむぎ
急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU
点滴やドレーン管理ですね。
回答をもっと見る
来年29歳になる2児のママです (1歳と2歳児) 子どもはいずれ3人欲しいと思っています。 看護師経験4年 混合内科病棟でした もう少し子育てが落ち着いてからまた看護師として働こうと思っています。 働き方なども含めて、 参考までに、経験などお聞きしたいです。
内科子ども病棟
まー
ママナース
fuji
外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 消化器外科, 一般病院
こんにちは。 私は7年目の看護師です。4年半、混合外科病棟で働いた後、結婚を機に訪問看護へ転職致しました。 ある程度の基礎技術があれば、訪問看護、楽しいですよ! オンコールを持たない働き方もできるので、お子さんがいる方でも働き易いですし、やりがいもある環境だと思います。 ただ、小さなステーションだと給与面、休暇面等が弱いので、病院やクリニック、介護施設併設のステーションや、他企業がバックにある等、ある程度大きいステーションの方が、おすすめです。 ご参考程度に。
回答をもっと見る
4月から呼吸器内科病棟に勤務している新人看護師です。まだ夜勤が自立になっていないので、フォローの先輩についてもらっており、自立した患者さんと介助が必要だが病状は安定している軽めの患者さんを受け持っています。この前の夜勤で、そろそろ夜勤も自立しなければいけないし、来月からは重症患者も受け持ってみようと言われました。夜勤を自立してから重症患者を一人でみるのは難しいので、フォローの先輩がいるうちに受け持つほうがいいと私も思いお願いしましたが自信がありません。 自分でも夜勤を自立できるように頑張っていますが、先輩から「これした?」「これできてなかったよ」と言われ、フォローがないとできていないことが多いのに、さらに重症患者を持つことに自信が持てず、恐怖と不安で仕事を辞めたいと思ってしまいます。他の新人看護師さんたちも夜勤で状態の悪い患者さんや、いつ亡くなってもおかしくない患者さんを受け持っているのでしょうか。
内科辞めたい夜勤
すなぎも
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟
さやねこ
産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院
夜勤だと新人だろうが、重傷患者を持たなければいけない時はあるのではないのいかと思います。でも、すなぎもさんならある程度任せられるとの判断だと思いますよ。任せられないなら、そんな話しはそもそも出ないです。夜勤をやらせてもらえない新人看護師を時々目の当たりにしました。なので、不安でしょうが、頑張ってください。
回答をもっと見る
私は急性期病院を3ヶ月で退職しました。理由は精神的に辛くなってしまったことです。次の転職先としては保健師で勤められる職場を探しています 保健師で希望している理由は、勤務していた科が循環器内科と糖尿病内科だったため、疾病予防のお役に立ちたいという思いがあり転職しようと決意いたしました。 甘い考えなのかもしれないのですが、もしこのまま保健師として勤務先が決定し、数年働いた後にやはり看護師として働いてみたいと思った場合、復職は可能なのでしょうか? そのような経験がある方ご回答よろしくお願いいたします。誹謗中傷はやめてください。
予防復職保健師
はるか
急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
おつぼね
内科, 病棟
経験はないのですが、復職は出来ますよ、根気がいりますけど😅 体的に看護師の方がきつい(夜勤とかあるし)ので、大変だとは思いますが、無理ではないです😄
回答をもっと見る
パート看護師として働いているのですが、複数のパート看護師を掛け持ちしている方いらっしゃいますでしょうか? 私がパートとして働く理由は休みが取りやすく自分のスケジュールに合わせてシフトを出せる事なのですが、 社会保険などの事を考えると正社員として働いた方がいいのかな?と思うことがあります。(現在は国保) まだ20代でこれからの将来の事を考えると色々な補助や制度の利用を考えるとどの働き方が良いのか迷っています。
パート給料クリニック
ねるねるねるね
内科, クリニック
なす🍆
急性期, 病棟
パートだと経験年数に数えない病院も多くないですか? 将来のことを考えると正社員のが良いのかと思いますが、今の時代は色々な働き方があると思います。 フリーランスの方もいらっしゃいますしね! ご自身に合った働き方が見つかると良いですね☺️
回答をもっと見る
新卒看護師です。今の病院を転職したいと考えてます。自分の性格、傾向として、コミュニケーションを取るのが苦手、相談しづらいなどがあります。 師長さんやプリセプターの先輩に相談するタイミング、どういうふうに伝えたらいいかなど教えてください。
プリセプターコミュニケーション師長
ジャム
産科・婦人科, 新人ナース
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
本当に転職したいと思ってるなら、現職の人には相談しない方がいいと思います。噂はすぐに広まりますし、その噂を聞いた人の態度が変わる可能性なあります。師長もプリセプターもジャムさんにとって何が1番いいかという視点ではアドバイスしてくれず、病棟にとって都合がいい方向に持っていかれそうになると思います。
回答をもっと見る
産後のママと関わっていると、涙もろくなったり笑顔が減ったりと、気になるサインを感じることがあります。 でも「産後うつかもしれない」と指摘するのは難しく、どのように声かけをしたらいいか悩みます。 皆さんは産後うつが疑われる方に、どんな関わりや支援をされていますか?
外来コミュニケーションメンタル
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
産後の看護師です。家族のサポート体制にもよるかもしれませんが私は産後うつと言ってもらった方が気持ちが楽になるかもしれません。その方が「私がいま辛いんだってわかってもらった」気がするからです。ホルモンバランスなどでだれしもがなりうることだとゆう説明をしてお話しされてもいいかもしれません。
回答をもっと見る