新人指導で教えてもなかなか動けないスタッフにはどう対応したら良いでしょ...

ちよこ

その他の科

4月から来た新卒の子の指導について相談です。 5月に中央研修が終わり、6月から病棟で勤務が始まっています。 そろそろ、三ヶ月が過ぎようとしていますが、ルーティーン業務(曜日固定の保清など)でも、いちいち指示を出さないと動けません。 やることは、毎回同じなので、声をかける前に動いてほしいと思ってしまうのですが、高望みしすぎでしょうか? 手技的には問題なく、患者様とのコミュニケーションもほぼ問題ありません。

2025/08/25

17件の回答

回答する

三ヶ月ならルーティンくらいは自主的に動いてもらいたいですよね。お気持ち分かります。 その新人さんが動かない理由ってなんでしょうか?ルーティンを覚えてない?それともやろうと思っていたら指示がきた?それとも一人で動くなと言われている?理由にもより指導方法が違うのかなと思います。 新人さんにお話を伺ってみて、新人さんにあわせて指導していくのがいいと感じました。

2025/08/25

質問主

ありがとうございます。 そうですね。最近は指導者も日によって変わってしまうので、私は1人でやってもらいたいけど、他の指導者のときに何か言われているのかもしれないです。 本人へのヒアリングと、病棟全体の指導を一度見直してみたいと思います。

2025/08/25

ちよこさん、こんばんは ご相談拝見いたしました。 たくさんの方たちのご意見の重複があれば、お許しください🙇‍♀️ 新人さんへの指導では「できていないことをそのまま伝える」と、かえって自信を失い、動けなくなる悪循環に陥ることも少なくありません。真面目であればなおさらです。 そのため、まずは新人さん自身が「周囲とのズレを自覚しているのか」「そもそも何が遅れの原因になっているのか」を確認しながら、気づきを促していくことが大切かと思います。 その上で、「新人さんなりに努力している部分」をしっかり認めてあげることが、安心感につながります。 例えば「手技は問題なくできているね」「患者さんへの声かけは丁寧だね」と肯定したうえで、「ここからは時間を意識して〇時までに準備を終わらせられると良いね」と今後に向けた具体的な目標を提示すると、前向きに受け止めてもらいやすくなります。 また、自主的に動けるようになるためには、優先順位や時間配分を具体的に示すことも有効です。「バイタルは〇時までに終えて、今日の週間業務に合流する」「週間業務に合流した時にチームリーダーへ何だか気になる事、患者の事をまとめて言う方法もある」といった形で明確に伝えることで、自分で動く力を少しずつ育てていけるのではないでしょうか。 さらに、緊張をほぐすための合図やサインを新人と一緒に考えるのもおすすめです。 例えば、指差し👆やウインク😉など、あらかじめ決めておくと「これがあったら思い出して!」と安心して行動できるようになります。 もしくは機関車🚂のサインをして「急げ💨💨」の時これするよーと事前に伝える。こうした小さな工夫が、新人さんが前向きに取り組む後押しになるかと思います。 焦らず段階を踏んで、新人さんが自信を持って動けるよう支援していく事が出来るようにちよこさんを応援しております🌱

2025/08/25

新人さんは病棟にお一人ですか?? 複数いた場合、その子だけがそうなのか、他の子もそうなのか、、仲間内でもなにか会話がされてることもあるかもしれないです。 ちなみに私も新人の頃は、オッケーをもらったものも1人では動けない系の新人でした😞💦 なんというか、いいよ!と言われても「本当に1人でやっていいのか?」「私のこと(新人)は信用していないはずなのに」という先入観が先立ってしまい動けないことや、他の先輩に心ないことを言われて萎縮してしまい動けない…ということが多くありました。そのために、休憩中ですら口を開けない(何気ない会話すら怖い)というレベルでした。 すごく慎重だよねとか、真面目だね、などと言われてきたのでそのタイプの子だったりしないでしょうか??🤔 手技やコミュニケーションが問題ないのであれば、自信をつけてあげるような声掛けを継続することも大事かもしれません。大変だと思うのですが、私みたいなタイプ(要は自己肯定感がめちゃくちゃ低い人)だと、一度褒められたくらいでは自分のことを信じられないので… そこまでしなきゃいけないか?と言われると疑問な部分もあるかもですが、今大事な時期でもあるかなと思います。一意見としてのコメントですので、見当違いでしたらすみません💦

2025/08/26

回答をもっと見る


「手技」のお悩み相談

看護・お仕事

基本的には点滴のメイン(ソリタとか)の側管から抗生剤やらいれるときは、メイン止めなきゃダメなんだろうけど、前の職場はほぼ関係なくガンガン落としてた。 皆さんはどうしてますか? 薬によって変えてる…なんて人もいるんでしょうか。

手技看護技術点滴

たまご

精神科, 病棟

92023/03/30

よしくん

その他の科, 大学病院

医師の指示の出し方や、薬剤が混合してもよいかどうかによりますが、ある程度看護師に采配を委ねられているときは、心臓や腎臓の余力、ADLの状況、薬剤の性質、入れたラインの血管の状態をみながら、実施するようにしてます。(基本通りに)

回答をもっと見る

看護・お仕事

翼状針の真空管採血についてです。生化のオーダーがない場合、ダミーとして生化スピッツを使ってから繋ぎ変えないといけないものは凝固以外にありますか? ふとした時にわからなくなってしまって😓しかもコストコスト言われていて下手にダミーとして使えなさそうで、ちゃんと確実にダミーを使わないといけないものを教えてほしいです🙌

手技看護技術採血

むりすぎる

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

62025/06/27

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

CBCもした方がいいですね。いきなりCBCさしても出が悪いので、ダミー使ってから行うかシリンジでとるか。 あとは血糖系やアンモニアもダミーある方がスムーズに取れますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

抗がん剤治療をしていて50代女性で髪が鎖骨したととても長い方です。数日前からかなり髪が抜け始め医師からは抜けにくい薬だと言われていたようですが現実にはかなり抜け、CVをしており、今日臥床洗髪を希望されました。臥床で行っている時にやる前に髪をとかさず、おこないかなり絡みつき解けなくなりました。こんなことあるのかと思うほど一部が鳥の巣のような状態になりました。髪にかなりのこだわりがあり、先輩の経験上髪を切る選択なると言われ提案したところ断られました。もう数日で退院予定のため退院を早め行きつけの美容院に行く方向になり師長、主治医、担当医、看護部を巻き込み大事になりました。解かす大切さを学びました。また、謝罪し患者さんは許してくれましたが、やってしまったことに落ち込んでいます。このような経験はありますか?その時どう対処しましたか?教えていただけると嬉しいです。

CV手技インシデント

りさ

外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 回復期

22025/06/16

ともみ

循環器科, 病棟

コメント失礼します。 私もこの様な経験あります。やはり髪の毛が長い分絡まりは酷くなります。脱毛が始まると髪を洗った時などに髪が絡まりほぐれなくなり最終的にはその部分を切らざるを得なくなります。ご本人の希望だし仕方ないかもしれませんがあなたが悪いわけではなく、仕方ないことと受け止めて大丈夫だと思います。 対処法としてはシャンプー前に解くことは大切です。毛先からゆっくりと洗って行くのもいいです。

回答をもっと見る

👑看護・お仕事 殿堂入りお悩み相談

看護・お仕事
👑殿堂入り

ただふと思った素朴な質問です。 自費購入するナースシューズ(職場で使用してる靴)っていくらくらいのものをどのくらいの期間使用していますか? わたしの職場の指定は「白のスニーカー」。 すぐに汚くなるので1,500円は絶対に超えたくない思いがあり笑、商店街の靴屋さんやネットで安く見つけた時に買って半年〜1年未満で交換しています。 職場の人が「ナースシューズに3000円以上は出せない」って言ってて、わたしの倍額は出せるのか!とびっくりしたので、世の皆さんはどうなのかなと…🤔

ナースシューズシューズ

one

呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院

342021/09/24

M

プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院

おつかれさまです!私は1足3000円くらいのものをサイト買ってます。oneさんと同じく半年〜1年いかないくらい履いてます。毎回2足買って交互に履いて…というのをルーティンにしてます。1500円で買えるのなら私も絶対そっちにしてると思うので良い買い物されてて羨ましいです!(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

やらかしました。。 今日はじめての創処置をしました。 物品で滅菌の鑷子やハサミを使ったのですが、 ゴミと一緒に、ノリで鑷子達を捨てました。。 患者に使用した物品は使い捨て、という認識が頭の中にあって…。 プリセプターに 「普通鑷子捨てる!?明らかに使い捨てて良いような安物じゃないよね?」 「そんなミスした新人、あなたが初めてだよ」 と言われました。。 たしかに、よくよく考えてみれば 手術室で使った物品も全部滅菌して使いまわすし、 滅菌の種類とかも学校で習ったはずなのに なんで頭回らなかったんだろう😭 市長さんは、 患者さんに迷惑かけたわけじゃないから大丈夫、 と慰めてくれましたが、、 自分が情けなくて情けなくて😭 明日からの勤務が怖い笑 こんなバカな私をせめて笑い飛ばしてください笑

外科1年目新人

なな

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

192020/06/19

ムーさん

その他の科, 離職中

えー。私も捨てたことありますよ。 私はクーパー ハザードボックス閉めてたのをこじ開けるはめに。 これは私じゃないけど、患者さんのガラケーを洗濯ものと一緒に出しちゃったり。(これは問題か💦)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?

PNS情報収集記録

るる

内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

82020/01/26

洋之助

その他の科, 一般病院

看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

私は今は離職中ですが、以前ICUで勤務していたときは残業が嫌で、休憩時間よりも溜まっている記録を優先してしまうことが多かったです。その結果、ほとんど休憩を取れないまま1日が終わってしまうこともありました。リーダー業務をしている方はご飯すら食べられないことも多いと思いますが、皆さんは普段どのように休憩を取っていますか?

休憩リーダー残業

めい

ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院

52025/08/29

norik

呼吸器科, 病棟

以前、急性期病棟で勤務している時は、めいさんと同じ状況でした。リーダーをしているとなかなか休憩に入れなかったです。食べないと仕事の効率も上がらないので、時間をずらしてでもご飯だけは食べるようにしていました。 現在は、障害者病棟で、休憩時間は確保しやすくなりましたが、やはり、残業が嫌で、休憩中に記録をする風潮にありました。休憩中は休めるように、ペアナースにしたり、勤務内で記録の時間を作ったりすることでかなり改善しました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

あられと申します。今転職をしたくて求人を良く見ているのですが、退職金のない職場がありました。 そこで皆さんにご質問なのですが、福利厚生でここはないと注意したほうがいいよってものがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

やりがいクリニック転職

あられ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 検診・健診

12025/08/29

きなこ

内科, 派遣

福利厚生って、本当に見落としがちですよね。私は4月から派遣看護師をしているので関係ない事がおおいのですが病院によって色々違うなと感じました。 年間休日数、年休取得率も見ていた方がよいかと思います。以前働いていた病院は祝日休も休みの数に入れられてましたが、そうでない病院も多いようです。1人暮らしをされているなら家賃補助が出るかとか…あとは福利厚生とは関係ありませんが、休み希望がだしやすいのかも確認しておくと良いかと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師として働いていると、医療の知識や判断力は身につく一方で、一般的な社会人スキルが身についていないのではと感じることがあります。たとえば、ビジネスメールや敬語の使い方、会議での発言の仕方など、病院の外に出ると戸惑うことが多いです。皆さんは看護師を続けながら、社会人スキルはどのように磨いていますか?

転職

めい

ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院

42025/08/29

poi

内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

私はその点に課題を感じて、数ヶ月前に転職しました。 今は「看護師資格を活かしつつ企業で勤務」しています。業務内容は看護業務ではなく一般オフィスワークに近いので、の名刺交換やメール対応など、一般的な社会人スキルも日々身につけられています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

382票・2025/09/05

朝からすでにしんどい食欲が落ちてきた保冷剤やタオルが手放せない患者よりもバテテいる時があるその他(コメントで教えて下さい)

482票・2025/09/04

あります😢ないです🙅どちらとも言えません。その他(コメントで教えて下さい)

528票・2025/09/03

よくある時々ある全然ないその他(コメントで教えてください)

545票・2025/09/02