「新人」に関するお悩み相談が現在5943件。たくさんの看護師たちと「新人」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。
コミュニケーション指導先輩
にっこ
内科, 新人ナース, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄
回答をもっと見る
夜勤って1年目いつ頃から入りはじめましたか? 去年の1年目さんよりデビューが遅れてて、 師長からまだ無理だねと言われ、とてもショックです… 去年は新人12人、今年は私1人だけで、去年のメンバーの中にいたらまだマシな方だったと思うと言われたのに、夜勤デビューはまだできないと…
モチベーション夜勤メンタル
めい
急性期, 新人ナース, 病棟
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
私は1年目のGW明けに先輩とWで入るようになり、その後6月には独り立ちされられました… 24年前の話なので、ラダーとかも一切ない大学病院でのお話です。
回答をもっと見る
新人看護師です。 点滴の質問です。 メインに抗生剤を流しちゃダメと教わったのですが なぜですか? かつて、先輩が抗生剤をメインで流してめちゃくちゃ怒られたと聞いたのですが...
点滴新人病棟
きゃしー
整形外科, 新人ナース
NK14
呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室, SCU
アナフィラキシーを起こした時にどうするか…ということではないでしょうか。 抗生剤によるアナフィラキシーを起こした際、抗生剤をやめて、細胞外液の急速投与を行うかと思います。メインから抗生剤を使用していると、そのルート内は全てアレルゲンとなります。そのため、細胞外液に交換して全開投与したとしてもアナフィラキシー中にその原因となったルート内のアレルゲンを投与してしまうことになります。それを予防するためにはメインルートを交換しなくてはいけないのですが、かなりの手間です。 しかし、側管から抗生剤を使用していれば、抗生剤のルートを外すだけで大丈夫です! ということではないでしょうか? 抗生剤によるアナフィラキシーは、院内のアレルギー反応の中でも多いです。「何故?」と考えることはとても大事です! 気をつけていきましょう✨
回答をもっと見る
私は現在療養病棟に勤めています。看護師歴で言えば2年目ですが、去年新卒で大学病院を辞め実働4ヶ月、その後療養し飲食を挟んでまた9月から看護師として働き始めたので実質1年目のようなものです。療養期間中に結婚しました。旦那は5個上です。私も体力に自信がなく子供は早めに欲しいと思っていましたが旦那も年齢的に子供が早く欲しいようです。看護師は経験を積んでから妊娠した方がいいとは思っていますが、この病院で1年働けて、2年目に妊活に入ろうと思っています。無事に妊娠できた場合、2年目での妊娠になりますが印象はやはり良くないでしょうか。また療養病棟なので全介助が多いです。妊娠しても出来る限り処置には入りたいです。妊娠期間中はどうしていましたか?
慢性期妊娠子ども
うにとろまん
新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期
新卒看護師で、病棟勤務してます。 最近、先輩たちの1年目看護師に対する当たりが強くなっていたり、1年目は何も知らないことが多いなど自分たちに聞こえるように話してることが増えてます。 必ずしも自分のことを話されているとは思ってないですが、マイナス思考になってストレスも増えてきました。 そのため、現在は1年目で転職するか悩んでおり、色々な転職サービスを見てます。 しかし、勤務している病院の1年目離職率は0-3%ほどであり、転職するか悩んでいることもプリセプターの先輩や師長さん、自分の家族にも伝えられてません。 どのタイミングで、相談したり、伝えるといいのか、また、1年目で転職してもこれから先の自分の姿がはっきりとしてないためアドバイス等を頂きたいです。
メンタル新人転職
ジャム
産科・婦人科, 新人ナース
まどれーぬ
その他の科, クリニック
転職先を検討するより、 まずは現状が改善しないかどうかを試した方が良いのではないかと思いました。 当たりが強い先輩の中に自分のプリセプターが入っていなくて、 その人が相談できそうな人なのであれば、 まずはプリセプターに相談した方が良いと思います。 プリセプターが相談しづらいのであれば師長さんに。 師長さんも相談しづらいのであれば、 話しやすい先輩がいるのだったらその人に。 タイミングがいつかと言えば今です。 転職しようか悩んでいる時点で、 誰かにSOSを出さなければなりません。 1年目看護師に対する当たりが強いとのことだったので、 他の同期の子たちは何も言っていないのでしょうか? 他の子と気持ちを共有して、 その子たちも同じようにつらいと感じているのであれば、 1年目で揃って師長さんに現状について相談するのもアリだと思いますよ。 1年目のときは何かと言われます。 私も経験があります。 1年目はスタッフの間では常に注目の的なので、 行動も逐一監視されているし、 だからちょっとした出来事も先輩方は拾って指摘してくるんですよね😔 1年目はそんなもんだから我慢しなさいなんて言いません。 でもつらいのであれば、 それは声を上げないことには誰にも気づいてもらえないし、理解もしてもらえません。 家族にも愚痴のように漏らしてもいいから、 吐き出して聞いてもらいましょう。 一人で抱えたって多分解決策は見つからないし、 良いことも何もないです。 まずは現状を変えるために動きましょう。 転職についてはそれから考えましょう。 転職じゃなくたって、異動という手段もあります。 離職率が低い病院だということは、 働きやすいところなのだと思いますよ。 2年目になったら、途端に監視の目が自分たちから離れて楽になるかもしれません。 私はそうでした。 そしたら今度は新しい1年目が標的となります。 そのときにジャムさんはその子たちの味方になってあげましょう。 自分も一緒になって先輩たちと同じようなことをしないようにしましょう。 あれだけつらい思いをしたはずなのに、何故⁈という感じで、 立場が変わった途端後輩に同じ思いをさせるような人もいます。 ジャムさんは1年目にとって相談しやすい人でいてくださいね。
回答をもっと見る
はじめまして。介護医療院で勤務しているひろ、です。今年度初めてのプリセプターをさせていただいています。現在プリセプティが相談しにくいなど、と他職員に話していたりしる状況になってしまっています。良い関係を気づくために気をつけていること教えていただきたいです。
プリセプティプリセプターコミュニケーション
ひろ、
プリセプター, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
一緒の仕事のときにたまにお菓子あげてみるとか。 ご飯連れてくとか。 今の時代、先輩後輩とご飯なんてたべんか。 難しいですねぇ。
回答をもっと見る
新卒准看護師なんですが紹介会社経由で入社して1ヶ月経ったんですが仕事をしていて何か話が違うことが多いです。この内容は普通なのでしょうか? 面接時はリクルーター担当同席で相違がないよう面接 定時後に残業は着く。 入社後必ず指導者をつけて仕事をする 夜勤はある程度技術がついてからのはずが。。 1.定時後に残業代は付くと看護部長から言われましたが現状30分残って仕事しても付かない。夜勤明けの定時後1時間残るよう上司に言われたが残業代はでない 上司の判断で付ける。 2担当プリセプターに全く会わない指導受けれない。こちらから言わないと全く紹介すらされない 3新卒なのに指導内容が説明なくてもわかる出来る前提で話されることがあり戸惑う。。例えば、この点滴分かるよね? 注射できるよね?のような。正直に研修と授業でしかと伝えたら残念そうにされる 4。人が居なさすぎて満足に指導が受けれない正直何しに来てんだろうと思う 5.頼まれてもやらして良いのか分からないと言われてこちらも困る状況が多い 正直違うことが多いのでもう少し様子みて辞めようかそれとも2年頑張って経験積むか悩んでます
指導モチベーションメンタル
あき
学生, 消化器外科
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 125は、ままあることかなーと思います。 1は全然どこもそうです。申請しても師長が書き換えて減らされるし、そもそも出させてももらえません。 25はシフト制もあって常にプリを付けるのは基本無理です。ちなみに自分が一年目の時はプリと日勤なんて1ヶ月に一度くらいで、指導は他のスタッフから受けていました。プリはレターケースにメモを入れるか連絡事項のメールが来るだけでした。そんなわけなのでプリは進捗具合を把握しておらず5のようになっていました。あきさんのところもプリや指導者達がうまく情報共有できず連携をとれていないのかもしれません。 34を見る感じ、新人指導についてのマニュアルなどもないかうまく整備されていなかったり、人手不足故にそこまで手が回っていないのかなと感じました。 また過去の質問から病院でアルバイトされているので戦力としてカウントされているのかもと感じました…。
回答をもっと見る
新卒看護師です。昨日に引き続き今日も職場で涙腺崩壊。特に明確な理由もなく涙が出て泣いてしまいます。先輩には感情のコントロールはしっかりしようねと言われました。どうしたら感情コントロールが上手くいくのでしょうか。周りを困らせたくないです。休んでしまったら復帰が難しくなりそうで怖いのですが、休職も考えるべきなのでしょうか。
休職急性期メンタル
ひもの
ICU, 新人ナース
あいこ
訪問看護
社会人になって3ヶ月、慣れない仕事も多く気を使うことも多いと思います。よく頑張られていると思います。 私も一年目の頃、特に怒られたわけでもないのに何故か自分を責めてしまって泣いてしまう事がありました。その時、先輩からまずは自分の感情の変化の振り返りをする必要があるとアドバイスを貰いました。 どういう考えや心境があって行動したか、先輩にアドバイスをもらったときどのような感情になったのか、なぜそのような感情になったのか。 一つ一つ振り返ると自分の中にある葛藤や思いに気付く事が出来ました。 仕事に行くだけ、環境だけで涙が出てしまうようなら一度休職してみるのも一つだと思います。
回答をもっと見る
新卒1年目でがん専門病院で働いてます。最近仕事がきつく、転職を考えてます。1年目で転職するのは同期や先輩など周りから見たらどう思われるのか不安です。 1年目で転職するのは賛成ですか?
1年目新人転職
ジャム
産科・婦人科, 新人ナース
おるりば
内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診
1年目しんどいですよね...毎日お疲れ様です。 私は大学病院2年で退職しました。おっしゃるように同期や先輩からの目はかなり気になりましたが、気になると言っても辞めるまでがピークです。 私の経験をお伝えすると、 同期は4人でとても仲が良かったのですが、4人中私含め2人は2年で一緒に辞めました。その後はなんとなく辞めた側としての申し訳なさがあったり、残った同期も移動してきた他の同期とのグループが出来たりで、最初は2対2で分裂してる気がしていましたが、今でも年に2回程度ご飯会として集まるぐらいには仲がいいです。 新卒の同期は本当に貴重で、その後の転職先では、年齢が上の方が多かったり、入社時期が同時期でも年齢が違ったり、同時期入社の同い年で仲良くできる"同期"に出会うことはなかったですし、これ以降もないのだろうなと思っています。(以降は職場のみの関係でプライベートで仲良くできる方はほとんどいません) 社会人になってから、一緒にこの苦痛を乗り越えた経験はやっぱり絆を強くしますし、貴重です。これからも大切にしていきたいなと思っています。同期や先輩など関係が良好でもう少し頑張れるのであれば、もう少し踏ん張ってみるのもアリかもしれません。 無理なさらないようにしてください。
回答をもっと見る
この間先輩に、「看護師向いてないよ?辞めたら?今の一年目みんなやる気が足りない。振り返れてない。もう次の1年生が来るんだから今のままだと患者が死ぬよ。」とお言葉をいただきました。 正直、勉強不足なのは痛感しています。日々業務をこなすことに精一杯、出勤するだけで精一杯です。 仕事が終わらず、精神的に辛かった局面でのその言葉に思わず涙がでてしまいました。すでに何度か病棟で泣いてしまってます。すぐ涙が出てしまうので、社会人にもなって情けないです。この言葉を思い出すだけで家で涙が出てきてしまいます。 そこで他の新人看護師の皆様、先輩看護師の方々の日々の仕事・疾患の振り返り方、厳しい言葉をかけられた時のメンタルの保ち方、リフレッシュ方法などありましたら教えていただきたいです。
先輩メンタル人間関係
(՞ ܸ. .ܸ ՞)"
救急科, 超急性期, ICU, CCU, 新人ナース, 病棟, GCU, 透析
ポンコツ
内科, 病棟
お疲れ様です。その後どうお過ごしでしょうか。私も急性期でボロボロになった経験があるのでわかります。して免許をとって数年経つのに、私が悪い部分があるとはいえ、ボロカスに言われてます。 ほしさんは若いと思われますので先輩の心ないお言葉は気にせず無理せず頑張ってください。 辞めるか辞めないかは、ほしさんが決める事で、先輩が決めることじゃありません。私も看護師向いてなく、ポンコツですがなんとか生きています。
回答をもっと見る
夜勤の時のご飯なに持っていってますか? 来週から夜勤が始まります。お昼はいつも食堂を利用してるのですが、夜勤はやっていないので何持っていったらいいか悩みます…💭
夜勤新人病棟
jiji
呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析
のんのまま
ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です! 夜勤スタートなんですね!無理せず頑張ってください🥰 夜ご飯と朝ごはんを持っていきます。 夜ご飯はガッツリ食べられるように、お弁当買ったり持って行ったりしています。 朝ごはんは忙しさによっては食べられなかったりすることもあるので、冷凍のおにぎりを病棟の冷凍庫に常備しています! あとは小腹が空いた時に食べられるようなものを持って行ってます😊 仮眠で寝れなくてあまりにも眠い時は、レッドブルやコーヒーを飲みたいのでこの辺りも病棟に置いておいてますよー!
回答をもっと見る
看護師になってからは長いけど病気や出産、育児で経験歴でいったらあまりないよって方いらっしゃっいますか?
退職新人転職
うにとろまん
新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
私自身はまだまだ5年ほどしか働いてないですので、参考になりませんが、私の職場には転職して来られる既卒さんも多いので、そういった方も多いです!🙆🏻♀️◎
回答をもっと見る
新人の教育方法について悩んでいます。 報連相なく勝手に動いてしまうので、未だペアです。 自分の失敗を認めず、反省もせず、いつも他人のせいにしてしまいます。 周りが独り立ちしている中、なぜ自分だけ未だにペアなのか、考えさせてみても、先輩に嫌われてるだけと言うのです。 自分には知識があるからと言って、先輩が助言してくださっているにも関わらず、言い訳ばかりです。 こういう新人が、自分の失敗を認め、反省をし、次に活かす行動ができるための、指導法があれば教えていただきたいです。
コミュニケーション先輩新人
ayu
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
日々の新人指導お疲れ様です✨ 正しくそういう新人さんがいらっしゃって私も手を焼いた時ありました😂 その子が自分にベクトルが向けることができるようになれば1番いいですが、こういう自分に自信がある子は教えていてもプライドが高かったりするので、そもそも「教えられる」「指導されている」ことが嫌なパターンが多いですね… 新人さんだから指導される立場は誰もが通るのですがそういう子もいるというのをわきまえておくだけでもこちらの心持ちが楽になりますよ🍀*゜ 認めさせる、反省をしてもらうというのはその子にとってはプライドをズタズタに傷つけられて難しいと思うので、今の関係では避けるべきと思います。 2人で振り返りをする時間を設けて、その子の良いところ、出来ているところをまずは褒めてみてください。 この人になら教えてもらいたいと思ってもらう関係を築く所からです。 このタイプはかなり時間を要して私も手を焼きましたが、いつかayuさんを信じて着いてきてくれる日がきますよ🍀*゜
回答をもっと見る
父親に部署異動をすることを話しました。 昔から父親と話をするのが苦手で、いつも涙が出て言いたいことが言えません。部署異動の理由も、本当はもっと色々あったのに人間関係が嫌だった、としか話せませんでした。父親からは「病院は仕事が出来ない状態のお前に給料を払ってくれてるんだから、多少しんどいことがあっても頑張る努力をするべきだった。自分の権利だけを主張して、お前は逃げてるだけ。変わる努力をしないと部署異動しても同じことになる。」と言われました。確かに父親の言う通りです。私は逃げてるだけなんですね。看護師を続けるためにはこの選択しかなかったと思っていたのですが、1番分かって欲しい人に分かって貰えませんでした。 終いには「今のお前嫌いやわ。」と言われてしまいました。泣くのを堪えている様子が怒っているように見えたり、泣き顔を見られたくなくて父親とは違う方を見ていた私の態度を指してそういったのだと思うのですが、正直凹みました。メンタル的にかなり落ちてしまい、2週間後に復職する自信が無くなってしまいました。 やっぱり私のした選択はただの逃げだったんでしょうか?私はこれからどうすればいいのでしょうか?もう何も考えられません…
異動メンタル人間関係
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
わわ
その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
お疲れ様でした。1番理解してほしい人に理解してもらえないのは辛かったですね。 かぼちゃさんの部署異動に至った経緯はわかりませんが、逃げではないと思います。何なら看護師を辞めたとしても逃げではありません。 お父様の時代はパワハラ当たり前の、気合いと根性でどうにかしろという時代だったと思います。ましてや男性はあまり共感が得意ではありません。 失礼かもしれませんが、お父様の価値観は変わらないので相談しないほうが良いと思います。 もう社会人なのですから、かぼちゃさんはご自身の判断を優先してください。 必ず道は開けます。どうかご自分を責めないでください。
回答をもっと見る
点滴ルートを取ってから検査に行き、帰棟してから点滴を繋いで落とそうとするといつも落ちません! 角度変えてもチャンバーフラッシュしてもダメです。 患者さんも痛いし、できるだけ刺し直しはしたくありません。みなさんはこんな時どんな裏技で切り抜けますか?何か必殺技があればぜひ教えて下さい🙏
ルート点滴新人
びこ
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 消化器外科
きつねこ
整形外科, 外来
はじめまして 点滴が落ちないと、刺し直しをしないといけませんし、焦りますよね。 逆血を確認し、逆血がない場合はどうしようもありません。 状況からしますと、ルートキープの際、少し針の角度が浅いのかもしれません。そのため、血管壁にあたり落ちにくくなっている可能性があります。 ほんの少しだけ、角度をつけ 血管の中央に針先が到達するイメージでルートキープをしてみてください。 慣れるまでは大変だと思いますが、頑張ってください!
回答をもっと見る
まだ病棟に慣れなくて要領も悪く仕事も出来なくてみんなが私のことを嫌っているような気もして腫れ物に触るような感じの態度で接しられてます。上司たちが自分の評価を他の人に話してる内容も聞こえてきます。本当に辛くて職場に行く事で精一杯です。果たして私はこの先看護師として働いていくことができるのでしょうか。
1年目メンタル新人
ねんねんころり
新人ナース, 大学病院
ポンコツ
内科, 病棟
職場に行ってるだけでもすごいと思います。しかし、自分のあってる職場や看護師としてやりたい分野などを考えてみるのも一つの方法だと思います。一生懸命やってるなら、例え評価が低くても気にしないで下さい。上司とあわなければ、仕事の技術で特別な問題なくても、要領が悪いだけで、評価を低くされる世界です。
回答をもっと見る
新卒です。 病棟6ヶ月目ですが私は仕事が出来ず、プリセプターをイライラさせていると思います。そのためプリセプターの発言がキツくなり、そんなんじゃいつまで経っても出来ないよと毎日言われる日々です。昨日夜勤でまたペアになり、仕事してたのですがいつより勤務時間が長い分キツイ指導もいつもより多くありました。 私の自分の考えをや違う先輩に教えてもらった時こうでしたと伝えてると「人のせいにしてるや私は悪くありませんって言ってる。言い訳ばっかしてる。」と言われ、もう毎日しんどい気持ちでいっぱいだったため、「〇〇さんにとって私は言い訳ばかりしてるように見えるんです」かと質問したところ見えるよと言われました。そこで私も「あまり言いたくないですが、〇〇さんの言い方はきついく感じます」と発言したところ、勤務中に言い合いになる形になりました。リーダー看護師が仲裁に入ってくださり、その場は何とかなったのですが、退勤時に気持ちを落ち着かせプリセプターには「今日は1日ありがとうございました。休日もあるので少しいろいろ考えていきたいと思います。」伝え、セプターも「私もいろいろ考えるね」と言う言葉で今日は終えました。 しかし、リーダーから経緯を聞くために退勤後少しお話をさせていただきました。 リーダーは否定も肯定もしないですが、私に寄り添ってくれる発言はありました。しかし、もうかなり限界に来ており、退職を考えています。このこともリーダーには伝えました。 長くなってしまったのですが、私のような経験や技術がない場合、再就職はどのようなところで勤めれば良いかアドバイスが欲しいです。しかし病棟はもうやりたくないと言う気持ちが強く違う形で仕事を継続しようと考えています。また私には子供がおり、家庭との両立するために、社員ではなくパートがいいのかなと考えることもあります。雇用形態やという場所で、働いて技術等を磨けるか、またどんなところで雇用してもらえるか、皆様のアドバイスをいただきたいと思います。
モチベーション人間関係新人
まめ
新人ナース, 神経内科
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
日々お疲れ様です…お子さんもいて帰ってからの育児も大変な中本当によく頑張っていると思います、素敵です。 私の友人で、新卒で入った病院を半年で退職し訪問看護のアルバイトをしている人がいます!訪問看護は1人で回るのでじっくり利用者様とお話しできるし判断に迷った際は管理者にテレビ電話を繋いで相談できるのでかなりストレスフリーですよ!
回答をもっと見る
奨学金を病院から8ヶ月しか借りてないのですが8ヶ月の奉仕が終わったら退職してもありですか? 病棟に馴染めず仕事も向いてないなと思う日々で 急性期は自分に向いてないと思いました。 1年働いてないことになりますが…
退職人間関係新人
まめ
新人ナース, 神経内科
mame
内科, プリセプター, 外来
私なら…辞めるかなって思いました(^^) 似たような経験も一度あります! 病院はそこだけではないし 働き方も一つではない!ですっ
回答をもっと見る
恐らく、3月後半に一斉に保健所へ免許状の申請に行きますよね。 大体3~4ヶ月で届きますよね。 私も国家試験合格後申請に行き6月末くらいには届いたような気がします。 結婚したので今年の3月末に改姓の手続き、新しい免許状の申請をしたのですが、未だに届きません!! その間2度も保健所に問い合わせしてますが、新人の皆さんの申請と同時期だったこともあり処理に時間がかかっていると言われました。 もう少しで届くと思いますと言われてからはや2ヶ月が過ぎようとしてる・・・。 2度目の電話の際は、部長だかなんだか知らないけど偉そうなおっさんに電話代わられてまぁえらそうな態度( º言º) いくらなんでも、遅すぎやしませんか? あと少しで半年経つけど〜〜〜!!!!
免許新人正看護師
おまる
整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院
み
内科, 病棟
新人看護師ではないのですが、入籍し2月頭ごろに改姓手続きを行った者です。時期も少し違い、参考にはならないかもしれませんが、私の場合7月初旬ごろに新しい免許証ができたと連絡が来ました。少しでもご参考になればと思い、回答しました。
回答をもっと見る
患者の疾患と名前と顔、ADLが覚えられない。 今年から新人看護師になり働き始めたが受け持ちが複数人いるが患者の名前と疾患が結びつかない。もう30代後半にさしかかってきたので歳のせい? 夜勤とかもっと多いし全然頭に入らない。みんなどうやって覚えてるの?患者に興味ないのかな。 そもそも論看護師向いてない?やばいかな。。
受け持ち夜勤メンタル
びこ
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 消化器外科
ナカムラテン
急性期, 病棟
私も覚えられません!!もう名前は覚えられないと諦め、疾患でその人を覚えています。あとは書いた紙やカルテをみながら都度話しかけています。都度カルテをみて確認しながらでいいかと思います。そのほうが間違いもないと思います!
回答をもっと見る
保健師は、何年経ったら自立したなと思えるようになるんですか 自治体保健師です
保健師モチベーション先輩
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
くりおさん
内科, パパナース, 病棟
自立したのが自分の中での評価なのか転職によるステータスとしてのものかによると思います。 身のある内容で自身が納得する仕事が1年間しっかりできていれば2年目でも自身が持てると思います。施設内でも認めてもらえると思います。かかわった人による賛否は必ずありますが前を向ける意見であると解釈すればいいです。 転職によるステータスとしての保健師歴が例えば2年目で次の職場へ転職となれば雇う側は理由が気になるかもしれません。
回答をもっと見る
先日、胸水で胸腔ドレーンを挿入している方がいたのですが、医師から吊り上げの指示がありました。なぜ吊り上げるのですか?
呼吸器科勉強新人
jiji
呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析
ねここ
内科, 外科, 産科・婦人科, 病棟
他の情報がないので何とも言えませんが、逆流予防のために一時的に吊り上げることがあります。 ドレーン抜去や交換前に上げておいて胸腔内に排液が逆流しないようにするとか、持続吸引をかけてない時にサイフォン現象で排液が逆流しないように一時的に吊り上げるとかあります。 私は呼吸器病棟にいたとき吊り上げしたことないんですけどするところもあるんですね。 勉強になります。
回答をもっと見る
今日、師長さんとの面談がありました。 看護師は続けたいと思っていること、でも今の病棟(急性期)で続けられる自信はないことを伝えました。 とても親身になって話を聞いていただき、部署異動の方向で話を進めてくださることになりました。そして、もう少し休んだら?ということで2週間休職を延長することになりました。 いい上司に出会えたなと思いました。新卒の時、適応障害の診断を受けた私に当時の師長さんが放った言葉は「人間悩んだら誰でも抑うつ状態になります。」でした。その時のトラウマがあったので、こんなに親身になってもらえたことがすごく嬉しかったです。 部署異動した先でもしんどいことはあると思いますが、頑張りたいです。まずは2週間、しっかり心身を休めたいと思います。 アドバイスくださった皆様、ありがとうございました🙇♀️
休職メンタル新人
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
みー
内科, ママナース, 病棟, クリニック
ご自身の気持ちをきちんと伝えられたこと、本当に素晴らしいです。 理解のある師長さんで本当によかったですね。過去のつらい経験があった分、今回の対応は心強かったと思います。 異動先でも大変なことはあるかもしれませんが、きっと大丈夫です。 まずはしっかり休んで、心と体を整えてくださいね。応援しています!
回答をもっと見る
今日通勤する為電車に乗りましたが、また怒られる、出来ない自分に冷たい視線を浴びて心が擦り減るんだろうなと考えたら怖くて涙が止まらないし、動悸、吐き気がありお仕事お休みしてしまいました。 駅はみんなとは逆方向に進み、みんな立派に通勤してるのに自分は情けないなと感じました。 きっとストレスで適応障害のようになっているのかなと思います。 同じような境遇の方はいらっしゃいますか?
メンタル人間関係新人
まりな
急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
そらまめ
その他の科, 保健師
私も看護師時代に車で通勤途中急に悲しくなり涙しながら運転した経験があります。お辛いですよね。 私はこのままだと自分が壊れてしまいそうな気がして一度仕事を辞めて休みました。今は保健師として働いていますが楽しく働けています。 身体にも症状が出ているので心配です。適応障害だとしたら無理せずお仕事から少し離れると良くなる場合が多いので一度病院に行ってみてもらうこともいいのかなと思います。
回答をもっと見る
ぽぽ
内科, 離職中
人間関係でこの先ずっといられないなと思い3ヶ月で辞めました(笑)
回答をもっと見る
これまでで一番ショックだったインシデント・アクシデントは何ですか? 私は新人の時に自分で車椅子移乗を試みた際、患者さんもうまく移乗できず転倒させてしまいました。 幸い怪我はありませんでしたが、新人だった私にはとてもショックでなかなか立ち直れませんでした。
怪我アクシデント転倒
poi
内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
あけの
内科, 訪問看護
病院時代のことですが、気管カニューレのサイズを間違えて準備。医師もそれに気づかず、交換してしまいました。交換後に間違えに気づいた時は、血の気が引きました。。しかもフォローがお局看護師。。人生終わったと思いましたね。
回答をもっと見る
細い人や皮膚が余ってるような人への腕での皮下注射の時に、できるだけ皮下組織を集めるようにつまんで注射すると離したときに思っていたよりも内側に刺さっていることが多くなってしまいます。 内側になってしまうときのデメリットと細い人へ腕での皮下注射をしなければいけないときのコツを教えてください。
予防手技薬剤
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
はぎ
リハビリ科, 病棟, 脳神経外科
細身の方の腕はほんとに皮下が取りにくいですよね💦 私も最初はよく内側に入りすぎてしまってました。 コツとしては、皮膚をギュッとじゃなく“ふんわり”つまんで山を作るようにするのと、角度を浅め(30〜45度くらい)に意識することかなと思います😊 それでも難しいときは、大腿外側の方が皮下が確保しやすくて安心です!
回答をもっと見る
患者さんに怒られました。100%私が悪いです。でも心が折れてしまいました。 頚椎損傷の男性患者さん(50-60代くらい?覚えておらずすいません)、夜間オムツで日中はリハビリパンツです。私は3日連続くらいでその方のオムツ交換に入ったのですが、もうオムツからリハビリパンツに変わっていたので誰かがトイレに誘導したタイミングで変えてくれたのだと思い、新しいリハビリパンツを部屋に置いて帰りました。介助はいるけど自分でトイレに行ける方だし、陰部洗浄は必要ないかなと思い陰部洗浄はしませんでした。そして今日、その患者さんから「あんたやる気ないんか?ウォシュレット使う言うてもおしりだけやろ。他の人はみんな洗ってくれるのになんであんたは洗ってくれへんねん。前もそうや。トイレで手詰められて。全部覚えてるからな。」と言われました。 以前その患者さんをトイレ誘導した際、手すりに手を挟んでしまったことがあります。これも私の確認不足で起こってしまったことですが、その時もかなり怒られました。以来、この患者さんに対して苦手意識がありました。出来るだけこの患者さんと関わりたくありませんでした。 情けない話ですが、泣きながらその患者さんの陰部洗浄をしていました。なんでこんなこと言われてまで看護師やっているんだろうという気持ちになりました。 こんなこと思うなんて看護師失格です。普通の人ならやらないようなミスを繰り返していますし、私は本当に看護師に向いていないんだと思います。 正直明日仕事に行きたくありません。
メンタル新人正看護師
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
こあら
内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
看護師してたらほんとにいろいろありますよねー🥲正直苦手な患者さんたくさんいます🥲 仕事に行きたくない日もほぼ毎日かもです🥲 苦手意識があったら多分相手にも伝わってしまいますしね🥲 でもちゃんと悪かったことは謝る、 患者さんの話を聞く、目線を合わせるとか自分なりにやったらいいと思います🥹 あんまり無理しないでくださいね😊 楽しい出会いもたくさんありますから😊😊
回答をもっと見る
はじめまして。私はやっすーと申します。病院勤務を経て、現在は訪問看護師として在宅療養される方々の生活と健康を支える仕事をしています。訪問看護の経験が浅いスタッフへの指導やサポートは、どのように行われていますか。同行訪問や定期的な面談、研修制度などの具体的な仕組みがあればお聞きしたいです。安心して成長できる環境があるかどうかは、働き続ける上で大切な要素だと考えています。
指導訪問看護新人
やっすー
訪問看護, 慢性期
miutein
総合診療科, その他の科, 訪問看護
私は今年の7月から訪問看護ステーションに転職した、看護師5年目になります。 同行訪問で、利用者の観察点のポイントを教えていただいたり、事前に疾患などを教えてもらったりとしていました。ただ、ステーションに提供される情報も最小限なので情報不足の中模索するのは大変でした。え?この疾患なのにこの情報ないの?っていうことが多々ありました💧 あとは、都度先輩方が困ってることない?この人大丈夫だった?と聞いてくれる環境なのでとても助かっています。
回答をもっと見る
4月から来た新卒の子の指導について相談です。 5月に中央研修が終わり、6月から病棟で勤務が始まっています。 そろそろ、三ヶ月が過ぎようとしていますが、ルーティーン業務(曜日固定の保清など)でも、いちいち指示を出さないと動けません。 やることは、毎回同じなので、声をかける前に動いてほしいと思ってしまうのですが、高望みしすぎでしょうか? 手技的には問題なく、患者様とのコミュニケーションもほぼ問題ありません。
手技コミュニケーション指導
ちよこ
その他の科
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
三ヶ月ならルーティンくらいは自主的に動いてもらいたいですよね。お気持ち分かります。 その新人さんが動かない理由ってなんでしょうか?ルーティンを覚えてない?それともやろうと思っていたら指示がきた?それとも一人で動くなと言われている?理由にもより指導方法が違うのかなと思います。 新人さんにお話を伺ってみて、新人さんにあわせて指導していくのがいいと感じました。
回答をもっと見る
夜勤って1年目いつ頃から入りはじめましたか? 去年の1年目さんよりデビューが遅れてて、 師長からまだ無理だねと言われ、とてもショックです… 去年は新人12人、今年は私1人だけで、去年のメンバーの中にいたらまだマシな方だったと思うと言われたのに、夜勤デビューはまだできないと…
モチベーション夜勤メンタル
めい
急性期, 新人ナース, 病棟
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
私は1年目のGW明けに先輩とWで入るようになり、その後6月には独り立ちされられました… 24年前の話なので、ラダーとかも一切ない大学病院でのお話です。
回答をもっと見る
最近思っている事をここで吐かせて頂きます、独り言だと思ってください、、 新人看護師です。最近業務的な部分で仕事には慣れてきました。その反面毎日同じことの繰り返しだな、、とか思ってたのと違ったな、、また仕事をやる上でかなり効率重視してしまうタイプなので、患者さん一人一人としっかり向き合えてるのか自分でも分からず、自分は看護師に向いてるのだろうか、、とどんどんマイナスに考えていくことが増えてしまいました。休みも他の人と希望が被ると中々通らなかったり、人間関係で気を使って精神的に疲れてしまったり、辞めたいなと思う回数が増えました。(メンタルは本当に弱い方で、人の顔色をかなり伺ってしまうタイプです) でも、新人のためまだ数ヶ月しか働いてないので技術も知識も全然で、今やめたところで次働き手が見つかるのかも分からないし、そう思うと最低でも2~3年は働いた方がいいのかなとか毎日頭の中でぐるぐるしています。 実際身体に何か症状が出ている訳では無いし自分の中でまだ限界値に達してはいないので、まだまだやれるのかなと思ったりもしています。次働くとしたら大きな病院ではなく、クリニックや保育看護師など休みが決まっている所がいいなと思っています。なにか今の現状を乗り越えられる方法やアドバイスなどあれば教えていただけると幸いです。長文失礼しました。
モチベーション新人転職
むい
呼吸器科, 新人ナース
mame
内科, プリセプター, 外来
毎日ご苦労様です(^^)私も含め多くの方が同じような気持ちになったことがあるかもしれません。そんな時、一番のアドバイスができるのは2年目の方だと思います(^^)きっとむいさんの悩みに一番近いのでは? 私は2年目の時に、新人さんのそう言った悩みにぶつかったとき、近いのはきっと自分だ!と思って、技術面ではまだまだアドバイスできなくても、そう言ったメンタル面の相談を積極的に聞くようにしてあげていました♪
回答をもっと見る
看護師からケーキ屋さんへの転職。 7月が終わり、8月が始まりました。 7月の勤務は4日間でした。 いやぁ〜…。 実に楽しい4日間でした(*^^*) 旦那の幼馴染であるオーナー。 凄く良くして下さいます。 事業をたたむ作業を進めている私に、 今は金銭面が大変だろうから 7月分のお給料早めにお渡ししますよ! 大変な時は、いつでも相談して下さい! と…。 とても助かります…。 きっと、 アルバイトさんがひとり辞めて 急遽私に声をかけたという形なので、 いろいろ恩返しというか、 そういう意味合いもあるのかもしれません。 ですが、本当にあたたかい…。 みなさん優しく教えて下さいますし、 何回でも聞いてね! 何回でも答えます! って言ってくださいましたし…。 私が経験した看護の世界とは全然違う 別世界を経験出来ているようで、 新鮮だし毎日楽しくわくわく働けてます。 昨日から8月に入り、 また頑張るぞ! と気持ちを切り替えて新たに 頑張り始めたのですが、 人気のケーキ屋さんなので、 とっっっても忙しい。 そこにまたやりがいを感じて楽しい。 転職歴の多い私ですが、 その都度、長くここで働きたいと 思いながら入職してきました。 もちろん今のケーキ屋さんも 長く働きたいと思っています。 そんな中、 私のやる気を買ってくれたのか、 いのさんには他のバイトさんには 言わないような細かい業務や 幅広く深い業務を沢山教えていく 予定でいるので頼らせて下さい! と、お話をいただきました。 とっても嬉しいことだ!!! やってみせましょう!!! やらせてください!!! わくわくしますねぇとても…(^^) とは言え昨日は結構バーッと つめつめで接客を教わったのですが、 看護で慣れているのか 今の環境が素敵すぎるのか 全然平気でした。 覚えが早い! 前回よりスピード上がりましたね! などなど、とても褒めてもらいながら 日々業務を進めているので、 上手くできない事があっても 落ち込まずに楽しく働けています。 ですが1つ気になる事が…。 オーナーの教える時の「言葉選び」です。 私の性格上、気にしすぎなのか…? レジ対応を教えてもらった時に、 「今いのさんの対応を隣で聞いてて 思った事まとめてみました! 説明していきますね!」 と言われたので、はい!と聞くと、 「せっかくだったら、 正しく綺麗な日本語を覚えましょう!」 と言われたんです。 あれ、私、間違った汚い日本語使ってた? と思いました(^^;) 「ご入用ですか?は実は間違いです!」 などなど教えていただいたのですが、 そういうのは私がお客様に接する前に 教えとかないといけないんじゃない…? って思いました。 間違った日本語は、 こうやって訂正されないと気づけないから 私にとったらとても助かるのですが、 なんだかモヤモヤしました。 教える前に私がどれだけ出来るか試して 出来なかったから教えてあげる のような流れに見えてしまった。 変に考え過ぎと思うのですが、 うーん…って感じ。 でも! これまでの嫌な経験に比べたら 痛くも痒くもない…とまで言うと 大袈裟かもしれませんが、 モヤモヤした程度という感じです。 つめつめで教えられる事に 慣れているところ、 小さい事じゃめげないところ、 ケーキ屋さんで働いて気づいた 自分の長所かも、と思いました。 オーナーは、教育・指導の経験が あるわけじゃないから、 教える時の言葉とか教え方などの レパートリーを持ってるわけじゃない。 だからそこは教育・指導の経験がある私が 気持ちをコントロールしていかないと。 ケーキ屋さんの中で一番大好きな ケーキ屋さんで働かせていただいてる以上 早く戦力になって、なにか貢献出来るよう もっと頑張らないと! オーナーからは、 私も未熟だから私のことで 何かあったら教えてほしいです とは言われているので、 タイミングを見て相談してみようかな と、うっすら頭の片隅で考えとこうと 思います。 土日は休み。 また来週から頑張ろう。
やりがいコミュニケーションモチベーション
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
まどれーぬ
その他の科, クリニック
いのさんが楽しそうでなによりです☺️ 私も気にしすぎな性格だからかな、 オーナーさんの「言葉選び」、 モヤっちゃいましたね(; ̄ェ ̄) オーナーさん、とっても良い人だとは思うのですが、 いのさんとの関係性が出来上がっているのなら良いかと思うのですけど、 まだそこまで親しくないのであれば 「私も未熟だから私のことで何かあったら教えてほしい」は 間に受けない方が良いかもなんて思いました😥 私がこれまでの職場で理不尽な退職勧奨を受けたり、 いじめにあったりしてきたことで 猜疑心が強くなっているからかもしれませんが、 良い人だからってすぐに信用してはいけないなということを学びました。 素直に慕って痛い目に遭う ということを私は繰り返してきました😢 いのさんのご主人の幼馴染だから、 良い人なのだとは思います。 でもいのさんが引っかかったモヤモヤは 小さなことではないかもしれないです🥺 これから仕事と職場環境に慣れてくれば 尚更気になることが出てくるかもしれません。 だけど、いのさん発信で直接オーナーさんに働きかけるのは時期尚早かもしれません。 オーナーさんとの関係性にヒビが入ったらえらいこっちゃです💦 せっかく良い職場に巡り会えたのに🥺 今はまずオーナーさんのことをよく知っているであろういのさんのご主人に そのモヤモヤした出来事をお話してみてはいかがでしょうか? 悪気は全くないんだけど もしかしたら意図せず相手をモヤらせてしまうようなところがある人なのかもしれません。 今はご主人にモヤモヤを吐き出して、 もう少しオーナーさんのやり方を見たほうが良さそうな気がしましたヽ(´o`; 私ももうすぐ今の職場に勤めて1年になりますが、 院長との距離感を慎重にしていて 思うところはいくつもありますが 基本従順な姿勢でいます。 最近少し、仕事する上で疑問に思ったことを何気なく話せるようになってきました。 人を疑えというわけではありませんが、 素直すぎると自分が馬鹿を見ることもあるということも一つ心に留めておいても良いのかななんて思いました。 お節介な話をしましてすみません🙇♀️
回答をもっと見る
パート看護師として働いているのですが、複数のパート看護師を掛け持ちしている方いらっしゃいますでしょうか? 私がパートとして働く理由は休みが取りやすく自分のスケジュールに合わせてシフトを出せる事なのですが、 社会保険などの事を考えると正社員として働いた方がいいのかな?と思うことがあります。(現在は国保) まだ20代でこれからの将来の事を考えると色々な補助や制度の利用を考えるとどの働き方が良いのか迷っています。
パート給料クリニック
ねるねるねるね
内科, クリニック
なす🍆
急性期, 病棟
パートだと経験年数に数えない病院も多くないですか? 将来のことを考えると正社員のが良いのかと思いますが、今の時代は色々な働き方があると思います。 フリーランスの方もいらっしゃいますしね! ご自身に合った働き方が見つかると良いですね☺️
回答をもっと見る
新卒看護師です。今の病院を転職したいと考えてます。自分の性格、傾向として、コミュニケーションを取るのが苦手、相談しづらいなどがあります。 師長さんやプリセプターの先輩に相談するタイミング、どういうふうに伝えたらいいかなど教えてください。
プリセプターコミュニケーション師長
ジャム
産科・婦人科, 新人ナース
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
本当に転職したいと思ってるなら、現職の人には相談しない方がいいと思います。噂はすぐに広まりますし、その噂を聞いた人の態度が変わる可能性なあります。師長もプリセプターもジャムさんにとって何が1番いいかという視点ではアドバイスしてくれず、病棟にとって都合がいい方向に持っていかれそうになると思います。
回答をもっと見る
産後のママと関わっていると、涙もろくなったり笑顔が減ったりと、気になるサインを感じることがあります。 でも「産後うつかもしれない」と指摘するのは難しく、どのように声かけをしたらいいか悩みます。 皆さんは産後うつが疑われる方に、どんな関わりや支援をされていますか?
外来コミュニケーションメンタル
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
産後の看護師です。家族のサポート体制にもよるかもしれませんが私は産後うつと言ってもらった方が気持ちが楽になるかもしれません。その方が「私がいま辛いんだってわかってもらった」気がするからです。ホルモンバランスなどでだれしもがなりうることだとゆう説明をしてお話しされてもいいかもしれません。
回答をもっと見る
・こだわりありません・毛穴引き締め効果・シミ修正や美白効果・保湿効果・できもの修復効果・香りやテクスチャーなど癒し効果・その他(コメントで教えて下さい)