nurse_Q87NLf6jEQ
地方の児童発達支援、放課後等デイサービスにて看護師してます。今年で、看護歴12年目になりました。7年間の病棟経験を経て、現在の職場にて働いています。よろしくお願いします(*´꒳`*)
仕事タイプ
病棟, 介護施設, リーダー
職場タイプ
内科, 呼吸器科, 小児科
現在働いているところ(病院、在宅、事業所、役場など)のマニュアル管理はどうなっていますか?紙媒体での保存は当たり前として、マニュアル管理をデジタル化したいと考えていますが、どのアプリや会社がいいのかありすぎて悩みます。 実際お使いになった感想や、良さなどありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします🙇
情報収集看護技術
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
はじめまして。 去年まで勤めていた大学病院ではマニュアルはwordで作成→病院の共有ドライブで部署ごとのファイルに保管していました。 特別なアプリや会社ではありませんでしたが、ドキュメントの検索機能を使うと必要なマニュアルはほとんど見つけられたので特別不自由はありませんでした。 参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
主任業務に携わっております。 現場スタッフの体調不良があった場合どの様に情報共有されていますか? 私達事業所では、朝にスタッフの体調確認。 スタッフには体調不良あればリーダーへ申し送りする様に伝えていますが、それでも伝えず体調不良のままケアにあたるスタッフが居て困っています。 利用者様の安全を最優先すると、体調不良があった場合、配置の再検討をするのですが、何かあった際に体調不良でしたという報告があがり、何故言えなかったのかの部分の振り返りがなかなか出来ていません。 上司からは、体調確認を行う様に指導を受けています。 午後にも、スタッフ全員の体調確認をした方が良いのかとも考えますが、現場スタッフとしての動きもしている為、帰宅時間前になると準備で忙しくなりそれどころではなくなります。 管理者や主任業務をおこなっている方は、どの様に情報共有しているのか教えていただきたいです。 また、現場スタッフさんはどういう風だと体調不良時、リーダーに伝えやすいでしょうか?
申し送りデイサービス介護施設
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
スタッフ側です。 体調不良といっても言わなくていいかな、って程度の体調不良もあると思います。職場に来れると言うことはその程度なのでわざわざ言いません。希望的観測ですが悪化するとも思ってないからです。そして忙しい中で皆からも気を使われるだろうし、言いづらいです。 また体調不良の指標も分かりません。どの程度から言えばいいかラインがあれば言いやすいのかなと思います。(寝不足や、いつもより体が重い程度でも言えばいいのか、それとも咳が出るとか下痢をしているとか…) あと直接は言いづらいので体調確認シートみたいな物を作って、予め項目を書いておき、○をつけるだけでいいようにしてあると伝えやすいです。
回答をもっと見る
プライベートで最近仲良くなった、大学病院勤務の保育士さんがいます。(その方は女性) その方はいわゆる『保育園』ではなく、大学病院の小児科に勤務してる保育士さんです。 最初は同じ医療の職場ということで仲良くなったのですが、、、 話をしたり、LINEをしていると所々『大学病院に勤務していること』『小児科の先生と学会に行く』『自分のポジション(病院勤務で保育士)』『小児科病棟の◯◯のプロジェクト?をやってる』など大学病院の小児科病棟で働いていることが、彼女にとってはステータスみたいな感じで話してきたり、やりがいMAXでキラキラしてるような感じです。ちょっと意識が高い方、熱血なタイプです。 たしかに調べると病院勤務の保育士さんってあまりなく、レアなポジションらしいです。 私は別に小児科に興味もなければ、別に看護師は仕事•お金•生活の為にやっているだけで、そこまで熱い思いはないです。 なので、その方と話してると自慢っぽく聞こえてくるのとちょっと熱くて鬱陶しいなという気持ちと、別に休みの日なのにわざわざ仕事の話しなくても良くない?と思ってしまいます。 皆さんはどう思いますか? また、どことなく『それ自慢聞こえるからやめてほしい』と言うにはどうればいいでしょうか?
大学病院人間関係
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
シュナ
外科, 整形外科, 総合診療科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
一言でウザイですね笑。 大学病院にはあまり興味がないと話してもいいんじゃないでしょうか?その保育士自分の周囲の環境の自慢をしてるだけだと思います。
回答をもっと見る
看護師4年目ですが、夜勤がしんどくなってきて30超えてからも続けられる気がしません。 体力もですが、メンタル的にもよくなくて今体調を崩しています。 病棟的にも夜勤できる人が少ないため、必然的に夜勤を続けなければなりません。ただ今の病棟は人間関係にも恵まれているので、正直看護師を続けるには今の病院で続けたいと思っています。 院内に外来や訪問看護もありますが、同世代の配属がないこと、経験値的にも配属されにくいと思っています。 思い切って辞めて、看護師以外の仕事に就いたほうがいいのか、もう少し詳しく頑張るのがいいのか悩んでいます。
メンタル正看護師病棟
みちる
病棟, 回復期
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
みちるさんの言葉を読んで、「ああ、本当にしんどい中で踏ん張っているなぁ」と感じました。 夜勤って体も心もゆっくり削られていくし、先のことを考える余裕がなくなるのも無理ありません。私も30歳のときに、同じ様にキャリアの事で悩んだので、その気持ちがすごく分かります。 人間関係が良い職場だからこそ、「ここで続けたい」という気持ちと、「でも今の働き方はつらい」という気持ちがぶつかってしまいますよね。どっちが正しいとかじゃなくて、どれだけ大切にしてきた場所なのかが伝わってきます。 まずは、少し立ち止まる時間をつくってみませんか。 長めに休んで、夜勤をしていない生活のリズムを一度取り戻してみる。 体がどれくらい軽くなるのか、気持ちがどれだけ回復するのか、それを見てから判断したほうが、自分を守れると思うんです。 調子が戻った時の自分なら、 「看護が好きかどうか」 「働き方を変えたいのかどうか」 「思い切って別の道を考えるのか」 「今のお給料から下がるけど、自身は本当に納得できるのか」 今よりずっとクリアな気持ちで選べるはずです。しんどい状態のままだと、どんな選択も不安や罪悪感がついて回るので、まずは体と心の回復が何より大事。 院内の移動も、“経験が足りないから無理”と決めつけなくても大丈夫と思います。病院って、頑張り方や人との関わり方をちゃんと見てくれる場所でもありますから。 みちるさん、今の悩みはとても自然です。 「どう生きたいか」「どう働きたいか」を大切にしたいからこそ生まれる悩みです。 焦らなくていいし、無理に答えを出す必要もないから。 自分に優しいほうへ、ゆっくり進めますように⭐️
回答をもっと見る
フレックスタイム制導入されている方、 またはフレックスタイム制でお仕事されてる方、 何時から何時で働いてますか? 10月から未就学児の居る家庭のみフレックスタイム制が導入されたんですが、上手く利用する方法が分かりません。 是非ママナースさんで使われてる方いたら教えて欲しいです!
ママナース転職正看護師
いくら
内科, 外科, 消化器内科, 消化器外科, 一般病院
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
私達放課後等デイサービスの事業所は、ママパパ世代や親の介護世代がたくさん居る会社なので、全員フレックス制で働いています。 もちろんシフト作成されて、1日8時間働くのが基本ですが、月160〜177時間(実際事業所が営業する日によって時間は変わります。) を満たせば、どんな風に働いてもオッケーと言う便利な制度です。 例えば、今週は子の外来と運動会があるから半日と休日を3日にしてみて、来週夫が居るから、長く働くができたりします。 お子さんが複数人いる場合、年休を使い切ってしまった場合でも、今日は休んで、明日の休日は出てきたいや、朝から働いて17時には帰る、逆に10時から出勤して閉めまで働くなど自分のライフスタイルに合わせて勤務ができます。 会社がそう言うスタイルなので、休みも比較的取りやすく、相談しやすいです。柔軟に対応してもらえるので、いくらさんもぜひ一度会社にご相談してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
今年から看護師として働き始めました。 現場に入って改めて命に関わる仕事をしているんだと思うとプレッシャーを感じて仕事が本当に辛いです。 最近ミスが重なり、先輩スタッフとミスをおこなさいための改善策を考えて行うなどをしましたが、いつもできてたのになぜ?ということころでミスをしてしまうこともありとても落ち込んでいます。先輩からミスを指摘されるたびに自分は向いてない、医療業界に入らなければよかったという気持ちが押し寄せてきて辛いです。ただ看護の仕事自体が嫌なわけではないため、できれば続けていきたいと思っています。 1年目の乗り越え方をぜひお聞きしたいです。よろしくお願いします。
モチベーションメンタルストレス
ぽん
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, クリニック
さら
内科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院, 大学病院, 派遣
一年目はとにかく勉強してました💦 適度に気分転換ももちろんしましたが、結局気分転換って現実逃避みたいな形になってその時はいいんですが、仕事戻るとなんの解決にはならず繰り返すというか😅 なら仕事の悩みは仕事に関する勉強で補おう!🤔って感じで乗り切りましたかね! 自分が凹む回数を、減らす為の勉強に徹してたので、復習を重点的にやりましたね。 今はSNSで動画も見れるし、どんどん活用しちゃっていいんじゃないでしょうか?☺️ ミスって今しか出来ないというか、言い方悪いかもですが今沢山ミスしとくとお得なんですよね。2年目になった時に初めてそのミスをした時先輩って2年目の看護師放置するんですよ。いじわるというか、一年目見るので精一杯なので。だからまだミスが全然許されるこの時期に沢山小さなミスをして、しっかり振り返っていけるといいんですよ。今は偉そうな先輩だって新人の時期があっての今ですからね!最初からミスない人なんで全くいませんからね😆 適度な緊張感は持ってていいのですが、プレッシャーに感じるとしんどいですよね💦 しかも社会人として終わりのない仕事の日々に疲弊してきてる時期ですもんね💦 あ。でも大声は出した方がスッキリしていいので、月一カラオケで大声出せる歌を歌うことはしてました笑 声は限界まで出すこと普段しないじゃないですか?結構スッキリしますよ🤣 今ならうっせいわとか女々しくてとか🤣 私は指導者側の人間なんですが、こんな後輩に教えたいと思いましたし、しんどそうなら甘やかしたいですね。ぽんさん成長が感じられる先輩が羨ましいです笑 キモイですね笑😆
回答をもっと見る
クリニックで働いてますが合わないなと感じて、辞めることにしました。その旨伝えたところ、裏切りと言われまた追って連絡するとのことでした。 そんなこと言われるとは思わなかったですが、辞められる側の気持ちも分からなくはないので微妙な心境です。 でも、働く側の自由もあるじゃないですか...?後日また話し合いですが、録音などした方がよいですか?
クリニック転職
ぶらもん
内科, クリニック
まどれーぬ
その他の科, クリニック
どちらの思いもわかるなぁという感じではありますが、 揉めたり面倒なことになりそうな匂いがプンプンしますので、 それを後日何かに使う使わないに関係なく、 念のため録音しておいた方が良いのではと思います……😓
回答をもっと見る
精神の訪問看護をしています。あまり話をされない利用者さんとのコミュニケーションで悩んでいます。毎回話題を考えていくことに疲れてしまって、どんな話をしたらいいのかと悩んでいます😢
訪問看護
チャチャ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
その場の雰囲気にもよりますが、話題を用意しなくても良いかと思っています。お話しをしようとするのではなく、待つ姿勢も織り交ぜてみてはいかがでしょうか? 静かな日もいいですね。と静かを共有している感覚をもつのも、相手から話をしてもらうきっかけの一つとしてはどうかなと感じました。
回答をもっと見る
皆様こんにちわ! 私、一年中手荒れがひどく夜中にかきむしったり、指に亀裂が入ったり、乾燥していたり。 とにかく年中手が傷もので、消毒も家事も苦痛なんです… 1週間仕事休みだと手の調子も良いので、手の洗いすぎや消毒に負けている?手のケアが追いついていないのだと思っていますが。 同じように手荒れで困っている方、良いケアがありましたら教えて下さい! またおすすめのハンドクリームま教えて下さい!
副業正看護師病院
Aya
病棟, 脳神経外科
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
アトリックスメディケイティッドエクストラクリームがおすすめです。 水仕事に強く、つけて馴染ませるとさらさらするのに、しっかり潤います。 ウッディな匂いが癒される為、BARMのハンドクリーム使っていましたが、精油を使用したものはとてもいい匂いがするものの、手荒れが改善されず、乾燥しやすい冬には、なくなくアトリックスのこのクリームを使用しています。
回答をもっと見る
聞いて下さい。モヤモヤする事がありました。 挿管されていたが意識はハッキリしていた方。 本人は70代でしたが経営者。自己の健康にも常に注意していたようです。 半年足らずで寝たきり、呼吸器が必要となったようです。 本人は筆談で命がなくなるとしても原因が知りたいと希望があったが、医師は他の原因があったとしても老化と。 医師は病気だけ観ている。人として観ていない。 精神的な苦痛を持ったまま亡くなりました。 大抵の人は、年だから……と諦める納得される?かも知れませんが、経営者として生きてきた人は、仕事でも原因、評価をされていたのだろう… と思えば、治らなくとも生きてきた人生をしっかり受け止めて最期を迎えたかったのだろうと思うと、私が力になれず無力感になってしまいました。
やりがいモチベーションメンタル
りえ
一般病院, 終末期
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
りえさん、あなたが感じた“無力感”は、決して一人で抱えるものではありません。 その想いの根っこには、“もっと支えたかった”"何か私に言える事、変えることができたのでは"という優しさと誠実さがあるのだと思います。 医師の言葉や判断を変えることは難しくても、あなたが対象者を“人生のある一人の人”として見つめた瞬間は確かにあったのではありませんか? そのまなざしがあったからこそ、患者さんは最期まで“自分として生きている”時間を持てたのだと思います。 もし可能であれば、医師や病棟スタッフを交えてデスカンファレンスを行うのも良いかもしれません。 あの時、それぞれの職種が何を感じていたのかを共有することで、客観的に事実を整理でき、あなたが抱えた想いをチームの学びに変えることができます。 議題を例えば、 ・あの場でそれぞれの職種が何を感じ、何を考えていたのか ・医師が「老い」と言った背景にはどんな判断や思いがあったのか ・看護師として対象者の何を大切にしていたのかなどにすると、もやもやが言葉にされ見える化すると思いませんか? デスカンファレンスは、正しさを問う場ではなく、“その人の生をどう支えたか”を確かめ合う場です。 りえさんが感じたことには意味があります。 どうか自分を責めずに、その優しさを次の誰かへつないでください。 それがきっと、対象者へのいちばんの供養になるはずです。
回答をもっと見る
小児科の参考書でおすすめのものを教えていただきたいです。 勉強が苦手で…。まとめる上でのポイントも教えていただけると嬉しいです。
参考書モチベーションママナース
あい
外科, 整形外科, 病棟
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
私が読んでいるもので良ければご紹介します。 みんなの呼吸器Respica(こちらは呼吸器の事が書いてある雑誌です。毎月のテーマがあるので興味のあるものから読むのもおすすめします) 小児感染対策のトリセツ(読みやすい内容です。) こどもの呼吸のコモンな疑問に答える本(タイトル通り、これなんだっけ?どうしてそうなる?がまとまっています。) 私の小児科病棟には、がん患者や心疾患を抱えたお子さんはいなかった為、呼吸器、感染対策メインに読んだり理解したりしています。 もし、求めているものが違いましたらすいません🙇♀️ 勉強が苦手という事についてですが、無理にまとめなくても良いと思います。毎日2ページ読むとかでいいかなと思います。テストがある訳ではありませんし、全体を読んで、現場でた時に、これあの本に書いてあったから読み返して確かめるを繰り返しているうちに、自分の中に落とし込めると感じます。 なので、自分は本読む時に目次を参考にして知りたい事だけ読む事もあります。
回答をもっと見る
末期悪性腫瘍について質問です。 浮腫を伴う事が多いですが、終末期になると萎んで浮腫が軽減していく機序がわかりません。 調べても浮腫が発生する機序しか見つけられません。 教えて頂きたいです。
終末期
まる
泌尿器科, 一般病院
おはな
救急科, 訪問看護, 一般病院
初めまして、納得できるお答えができるかわかりませんが、栄養状態が悪くなって、血液中のアルブミンが不足し、血液の浸透圧が低下することによって水を引き込めなくなり、血管外に漏れ出し、むくみが生じると考えられます。あとは癌治療によりリンパ管の流れが悪くなり浮腫みやすいこともあると思います。
回答をもっと見る
専門1年です。今度基礎で5日間の実習があって初めて受け持ちさせていただけるのですが、実習前と実習中の心構えやアドバイスを頂けると嬉しいです🥲🥲
実習看護学生
もちもち
その他の科, 学生
まどれーぬ
その他の科, クリニック
初実習、緊張しますね!;(っ´ω`c);:💓 体調を崩さずに5日間乗り切ることと、 実習に遅刻しないことと 提出物の期限を守れることができれば それだけでもう花丸💯💮な気がしますが☺️
回答をもっと見る
つぶやきです。 私は緩和ケア病棟で6年間勤務していました。 学生の頃からずっと興味のある分野で、「ひとりひとりの最期をより良いものにしたい」という思いで働いていました。 あるとき、実家で暮らしていた祖母が急に肺炎・心不全・膿胸などを一気に発症し、入院しました。 医師から「もう数日かもしれない」と告げられ、家族で“呼吸器をつけて延命するか、このまま看取るか”を話し合いました。 祖母は普段から「何かあってもポックリ逝きたい」と言っていた人でした。 だから呼吸器をつけるのは祖母の意思に反するのでは…と悩みましたが、「少しでもできることはしたい」という家族の思いで、最終的に呼吸器をつける選択をしました。 回復まではいかなかったものの、呼吸器をつけて寝たきりのまま、約10ヶ月ほど祖母との時間を過ごすことができました。 しかし途中からコロナ禍となり、面会が制限されました。私自身も結婚して2時間ほど離れた場所に住んでおり、妊娠・出産の時期が重なって、なかなか会いに行けないまま祖母との別れを迎えました。 10ヶ月という時間があったおかげで、祖母には大きくなっていくお腹やひ孫の顔を見せることができました。 それでも、「呼吸器の選択で祖母を苦しめてしまったのでは」「仕事では“より良い最期”を支えてきたのに、大切な家族には何もできなかったのでは」と、今も心にひっかかっています。 仕事ではできていたことが、いざ自分の家族のことになるとできなかった——。 ずっと悔しさと後悔の気持ちがあります。 ここに書いても何かが変わるわけではありませんが、看護師として、そして家族としての経験のひとつとして、残しておきたいと思いました。
コロナ家族妊娠
みーこ
内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 大学病院, 終末期
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です。 私も看護師をしていて、延命だけは嫌だなぁーと思っていますが、いざとなったら延命したくなってしまうんですかね(>人<;)難しいですね(>人<;)
回答をもっと見る
異動してから3ヶ月ですが、他にやりたいことがあり退職しようと思っています。 異動してあまり日が経っていないということもあり、正直にいうのが怖くて、退職理由を「家族の介護」のためと嘘をつきました。 その結果、休職ではだめなのか、もう一度家族と話し合ってきてと言われてしまいました。 最初から嘘をつかずに正直に伝えればよかったなぁ。 このままズルズル辞めれないのではと考えてしまいます。 気持ちを強く持ち、頑張って退職したいです。😔
休職異動退職
かに
救急科, 訪問看護, 一般病院
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
正直にお話ししてはどうでしょうか? 正直にお話しできてなくて、すいません。家族の介護は嘘です。 本当は〇〇をやりたくて、退職させてください。異動してきて間もないですがお世話になりました。 と言うだけで、心が楽になると思います。
回答をもっと見る
新人教育を担当していますが、後輩への声かけやフィードバックの仕方に難しさを感じています。 やる気を引き出すような伝え方や、失敗したときのフォローのコツはありますか? 教育係を経験された方のリアルなアドバイスを伺いたいです。
後輩新人正看護師
まる
内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 神経内科
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
お疲れ様です。私も新人教育の際にはどおしてあげたらいいかなーといつも思っていました。やっぱりその子その子によって引き出し方は違うように思いました。親身になって仲良しになる方がいい子やビシバシしても大丈夫な子など様々です。 やり方は様々ですが、両者ともとりあえず色々経験できるようにしてあげることが1番大事かなと思いました。
回答をもっと見る
抗生剤について質問です。 病棟で働いていました。 肺炎などにより抗生剤を使用する際はセフェム系が第一選択として使用されると思いますが… セフェム系抗生剤が第一選択として使用される根拠は何でしょうか? 具体的な理由を知りたいです。
クリニック正看護師病院
るな
プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
セフェム系が広範囲の菌(グラム陽性菌やグラム陰性菌どちらにも)に効くからだと思っています。 まずは治療を開始して、痰培養、尿培養、血液培養の結果を待ち、結果次第で原因菌が特定されると、その菌に特化した抗生剤に切り替え、適切な治療期間投与して、完治に導く流れだと思っています。 また、セフェム系はペニシリン系に比べてアレルギー反応が起こりにくいとされ、多剤耐性菌誘導リスクも低く、単体として使用しやすいのが特徴です。 この他にも理由があるかも知れないので、一度主治医に聞いてみても良いと思います😌
回答をもっと見る
先月で退職しました。身体が辛く、パートしかいないような病棟かつ、ほぼ夜勤専従状態でした、自分のリサーチ不足もありました 次の職場は決まっています。仕事内容、休日、基本給、働いている人の年代等、通勤時間、福利厚生調べて決めたつもりです。 働いていない今、過去の職場の嫌なことを凄く思い出します 言われた心ない言葉、身体的特徴についての暴言、あからさまなひいき、仲間はずれ 思い出したっていいことないのになぁ。反芻してしまう。良いこと、仲良くなれた人だって沢山いたのに。 傷が癒えていない。もう職場の人間なんて信用しないって言い聞かせています。 みなさんなら思い出してしまう時どうしますか? 私は相談できる身内もいないため、愛犬やたまーに友達や旦那、に話しています。
モチベーションメンタル人間関係
マングース
整形外科, 急性期, 病棟, 慢性期, 透析
わんこ
内科, 新人ナース
マングースさん とても大変でしたね。わたし自身経験年数が少ないからこそ、患者さんからの暴言や暴力、看取りなどを思い出すことが多くあります。 そういう時は、やっぱり落ち込んでしまいますが、次どうするかを自分で考えられていると思えれば少し心が軽くなります。 これまで経験したのは悲しいけど、これからに活かせれば良いやと思えれば少し気持ちが軽くなるような気がします。 参考になるかは分かりませんが、お答えさせて頂きました。
回答をもっと見る
なぜ新人指導してる奴が愚痴を言うんだよ! 新人だから分からない事が分からないって! だから聞いてるじゃん! あれができてない、これができてない。 迷惑になってるのこっちだって気づいてるって!! 何もかもが新鮮で頑張ってるのにテンパって空回りしてるのも自覚してます! じゃあ、どうすればいいんだよ
指導転職正看護師
とり
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ゆぴこ
皮膚科, ママナース, クリニック
お疲れ様です!! 分からないことちゃんと聞けるだけで素晴らしいと思います🥺 プリセプターやリーダーの経験もありますが、新人さんは毎日出勤してるだけで偉いと思っていました✌️
回答をもっと見る
看護師の魅力ってなんだと思いますか?高校生への講義で、看護師の魅力について少しお話する予定があります。皆さんならどんなことをお話しますか?教えてください。
やりがい正看護師
meru
その他の科, 助産師
ささ
内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能
人として、助けたい、優しい、配慮、尊敬、真面目、支え会う、巡り合わせ、縁、人と会える職業、専門職、ありがとう、感謝の心など、伝えることは、大変ですね。
回答をもっと見る
小児科クリニックで勤務しています。 診察で医師が喉を診るために口を開けてもらう際、固く口を閉ざす子にどのように対応されていますか? 同じ職場の方で鼻をつまむ方がいて…私には抵抗感があるので他にいい方法があれば教えていただきたいです。
クリニック子ども
R
小児科, クリニック
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
誰かをみて真似したくなる年齢だと、ママを先生の後ろに立ってもらって、一緒にお口あーして、あーと口開けているのを見せてあげる。 マスクを外してはいけないルールがあるなら、きりんさんとかぞうさんなどのパペット人形の口をあーと開けて、見てみてー、ぞうさん大きなお口であーんできてるね!〇〇ちゃんは出来るかな? と伝えてみるのはどうでしょうか。
回答をもっと見る
病棟で看護学生の指導を担当されている看護師、助産師さんに質問です。 どんなインストラクターや教員とは、調整しやすいなと思いますか?逆に、こんな時はやりづらかった、大変だった等、エピソードがあったら教えてください。
指導看護学生正看護師
meru
その他の科, 助産師
まどれーぬ
その他の科, クリニック
病棟で学生指導の担当と、 看護学校の教員をほんのちょっぴりだけやったことがあります。 教員は、 きちんとされている方がほとんどですけれども、 中には臨床が合わないから教員職に逃げたのかな?という方もおり、 そういう人はやっぱり変わっています( ´ω`; ) なるほど、だから臨床は難しかったんだろうな、と納得してしまうような……。 なんて言ったら良いのか難しいんですけど、 一般常識がちょっと欠落しているというか、 他者とのコミュニケーションに問題ありというか……。 私が病棟で学生指導担当だったときに困ったのは、 実習初日に遅刻してきた教員の方ですね(´<_` ) 実習に遅刻してくる教員なんて初めてだったのでびっくりしましたし、 しかも遅れてやってきて何の謝罪もなく、 悪びれた様子が一切ありませんでした( ΘωΘ ) 先生が来ないから学生たちが困っていて、 「教員が生徒を困らせんじゃないよ!(ꐦ°᷄д°᷅)」 と心の中で思った覚えが😓 見た目も無表情でぼーっとしていて 何考えてるかわからない感じの先生で、 とってもコミュニケーションが取りづらくて困った思い出です( -ω-;)
回答をもっと見る
回答をもっと見る