nurse_Q87NLf6jEQ
地方の児童発達支援、放課後等デイサービスにて看護師してます。今年で、看護歴12年目になりました。7年間の病棟経験を経て、現在の職場にて働いています。よろしくお願いします(*´꒳`*)
仕事タイプ
病棟, 介護施設, リーダー
職場タイプ
内科, 呼吸器科, 小児科
現在働いているところ(病院、在宅、事業所、役場など)のマニュアル管理はどうなっていますか?紙媒体での保存は当たり前として、マニュアル管理をデジタル化したいと考えていますが、どのアプリや会社がいいのかありすぎて悩みます。 実際お使いになった感想や、良さなどありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします🙇
情報収集看護技術
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
はじめまして。 去年まで勤めていた大学病院ではマニュアルはwordで作成→病院の共有ドライブで部署ごとのファイルに保管していました。 特別なアプリや会社ではありませんでしたが、ドキュメントの検索機能を使うと必要なマニュアルはほとんど見つけられたので特別不自由はありませんでした。 参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
主任業務に携わっております。 現場スタッフの体調不良があった場合どの様に情報共有されていますか? 私達事業所では、朝にスタッフの体調確認。 スタッフには体調不良あればリーダーへ申し送りする様に伝えていますが、それでも伝えず体調不良のままケアにあたるスタッフが居て困っています。 利用者様の安全を最優先すると、体調不良があった場合、配置の再検討をするのですが、何かあった際に体調不良でしたという報告があがり、何故言えなかったのかの部分の振り返りがなかなか出来ていません。 上司からは、体調確認を行う様に指導を受けています。 午後にも、スタッフ全員の体調確認をした方が良いのかとも考えますが、現場スタッフとしての動きもしている為、帰宅時間前になると準備で忙しくなりそれどころではなくなります。 管理者や主任業務をおこなっている方は、どの様に情報共有しているのか教えていただきたいです。 また、現場スタッフさんはどういう風だと体調不良時、リーダーに伝えやすいでしょうか?
申し送りデイサービス介護施設
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
スタッフ側です。 体調不良といっても言わなくていいかな、って程度の体調不良もあると思います。職場に来れると言うことはその程度なのでわざわざ言いません。希望的観測ですが悪化するとも思ってないからです。そして忙しい中で皆からも気を使われるだろうし、言いづらいです。 また体調不良の指標も分かりません。どの程度から言えばいいかラインがあれば言いやすいのかなと思います。(寝不足や、いつもより体が重い程度でも言えばいいのか、それとも咳が出るとか下痢をしているとか…) あと直接は言いづらいので体調確認シートみたいな物を作って、予め項目を書いておき、○をつけるだけでいいようにしてあると伝えやすいです。
回答をもっと見る
こども園で看護師をしています。 働いている園は、若い先生も多く、比較的和気あいあいとした雰囲気です。 看護師として気になることがあっても、保育園はこうかのかな、、、と中々声をあげられなかったりします。 こども園は保育士がメインなので一歩下がって、、、と思って働いていますが、他の方は保育士との関係で悩んだり困ったりしたときどうされていますか?
保育士保育園人間関係
りりぽ
ママナース, 保育園・学校
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
りりぽさん、こんにちは😃 日頃からの衛生管理や、保育、看護業務お疲れ様です。 私は児童発達支援、放課後等デイサービスにて看護師をしており、一緒に働いている保育士さんは5名いらっしゃいます。 看護師として気になる事と言う点がもう少し具体的なものであれば、私達こうしているよと教える事が出来るのですが、りりぽさんは今何にお悩みでしょうか? 他業種間のお願いや申し送り方法なのか、文字通り人間関係がぎくしゃくして言いたいことが言えないなのか、看護師同士の意見交換が出来なくてのお悩みなのか。 もう少し詳しく教えていただけるのであれば、こちらへ返信する形で記載いただけるとありがたいです。
回答をもっと見る
新人ナースの方々お疲れ様です。 やっと独り立ちされ始めた頃でしょうか? 最近は教育する立場になってきました。昨年は新人指導者でしたが、今回は他チームに新人が入ったため直接な指導者ではないですが、何度か指導に入らせてもらっています。 どうしてもみなさん、指導、教育が苦手なのか、指導者の方に任せっきりなことが多いです。そして、新人さんに対して周りと比較してしまっていることが多いような… みんなで育てるようにしていきたいですし、出来てるいること、強みを育てていけたらいいなぁと思っているのですが… 難しいですね💦 スタッフみんなの協力を得るためにしていることなどありますか??
新人
なす🍆
急性期, 病棟
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
なす🍆さんこんばんは🌃 病院じゃなくて、従業員30人ぐらいの福祉施設でやってる取り組みです。 ご参考になればいいなと思い、書きました。すごい長いので、必要なところから読んでいただきたいです。 新人教育で大事にしていること 私個人(立場上、主任です。)では、下記の内容がほとんどです。 新人でなくても、中堅メンバーにも必要ならやってます。 1. 相談・報告のしやすさを重視 ・新人には、「どうしよう」と思った瞬間を報告のタイミングにするよう指導し、ミスを隠さず相談できる環境を作る。 ・発熱や変化に気づいたときなど、例を示して報告の仕方を具体化。利用お休みの際の電話対応の方法もフレーム化して提示。 ・報連相の方法についても、新人対象ではなく、事業所全体(看護師以外も含みます)で勉強会として取り入れました。先輩達も今一度、事業所内のルールを知ってもらう必要があると感じたからです。勉強会の内容も事例をだして、この場合報連相の何が必要?それとも全部?と言った問いを作成。少数チームでお互いの意見交換をする場にした。 2. 一人ひとりの学びや成長を尊重 ・できたことを見逃さず褒める努力をする。 ・学生や新人の観察力、積極性、質問力などを文章やフィードバックで共有し、成長を実感できる形にする。 3. 安全と自信の両立 ・新人が行うケアや対応において「まず安全にできるか」を優先し、失敗しても次につながるようにフィードバック。 ・考えられる、急変や緊急時の準備については事前にシミュレーションして、落ち着いて対応できる力を育てる。(看護師以外も含みます) 4. 思いやり・共感を基盤にした指導 ・年齢や経験に関係なく分け隔てなく接する姿勢を明確に伝える。 ・愚痴や困った状況も否定せず、置き換えや伝え方で対応を促す。 「みんなで育てる会社」の具体的な姿勢を目指して行っている事。 とりあえず、方法あってるか分からないですが、「チームで新人を支えていきます」と普段からチーム全体に言う様にしてます。下手したら洗脳かもしれません😅 1. チームで新人を支える ・新人が初めて対象する利用者さんへは、ペア制度を活用し、経験の浅いスタッフも経験豊富なスタッフと一緒に学べる仕組みを作る。 ・1カ月間など期間を決めて、同じルーム内でのペアや処置及びケア時に、フォローを徹底することで安心感を提供。 2. 知識・技術の共有 ・事例やペーパーペイシェントを用いて、個別の対応をチーム全体で検討・共有する。 →現在トライ中なのは、申し送りの思い違いや伝達ミス、コミュニケーションエラーの振り返りと看護過程、思考力の向上が出来ないか試行錯誤しながら取り組んでいます😅 ・手順や判断基準をマニュアル化し、誰もが同じレベルで学べる環境を整備したい考えですが追いついていないのが現状です。鉄は熱いうちに打て精神で、ヒヤリハットレベルが起きたら振り返りして、少人数で研修してフィードバックするので精一杯です💦 3. 心理的安全性の確保 ・失敗しても叱責ではなく、「どうしたら次につなげられるか」を考える場を設ける。 ・疑問や不安を口にできる雰囲気を作り、相談しやすい文化を醸成。 4. 段階的な自立支援 ・最初は丁寧に付き添い、徐々に一人で判断できるようステップを踏む。→ステップに関しては、私の場合自分の勘に全振りなので、教育者を育てるにはどうするかって事に、今悩んでいます😇 ・自信がついたタイミングで業務範囲を広げ、安心と挑戦のバランスを取る。→とりあえずやってみて、怖さ感じた瞬間に声かけて。いつでもここに居るよは毎回言う様にしてます。 チームでやる場合には、今日は〇〇さんに言いに来て、いつでも居るよにしてます。 5.チームの合言葉は、「大丈夫?」 目が合うたびに大丈夫と聞く様にしています。 すれ違うとき、おむつ交換時に大丈夫?手伝おうか?を合言葉として使う様にしています。
回答をもっと見る
私の後輩(男)で、年齢の先輩か後輩かで大きく態度を変える人がいます。私の前では、何か仕事ないですか?などの気遣いをしてくれているので、良い評価をしていたのですが、その男の子より年齢的には年下というだけで、ここの職場歴が1年以上長い子たちにも先輩ヅラをするようです。1度他の職員(上司)から、態度について注意されたようですが、プライドが高く変わっていないようです。今は私が上司になったので、私が注意しないと行けない立場なのですが、そもそも人に注意するのが苦手で、前の上司が言って聞かなかったのなら私には無理じゃないかと思ってしまいます。どのように伝えたら、年齢で態度を変えないようになるのでしょうか…? 私は上司という立場になったばかりで、振る舞い方が分かりません。どなたか、師長などの立場で働かれていた方、アドバイスをくれませんか?よろしくお願いいたします。
後輩コミュニケーション指導
えみ
ママナース, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期
なす🍆
急性期, 病棟
年下の上司に対してもそのような対応なのでしょうか? 相手を変えるのは難しいことですよね。 自分を良く見せたかったり、自分に自信がなかったりするのかもしれませんね。 良い方法に向かいますように。
回答をもっと見る
質問というか、グチを聞いて欲しいです。 さいきん、院内研修の講師のための資料や準備、 看護研究の資料(抄録、パワーポイント、読み原稿)、 eラーニングのレポート(これは、みんなやってる)、新人教育の指導用資料がここ、3ヶ月前から任されてて辛い。お断りしても、他にできる人いないと。 いや!いるんですよ!多分、頼みにくいだけ。 断りきれなくて、毎回頼まれてしまう。 こないだは、体調を崩してしまいお休みをいただいたんですが、タスクの期限は迫るので休みながらも作成。 任されるのは、うれしいですが、給料が増えるわけでもないし、こんな忙しいのに院内研修しないでよ!というスタッフの声を聞いてしまいメンタルが、、、 わたしがやりたくて院内研修してるわけではないのに、 なんだか責められていて。 これが、ひと段落して燃え尽き症候群とかになっても怖いし。 みんな、どう断ってるんでしょうか。 前に、勉強したいことがあるというとしつこく何を?ときかれ、研修への誘いが増えました。 ゆっくりしたいというと、若いうちに学べること学ばないとどうするのと。 なんだか、全然話を聞いてもらえてる気がしない
研修モチベーションメンタル
なこ
プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
なこさん、こんばんは🌃 日々の院内研修の準備、教育とお疲れ様です。 「院内研修しないでよ」なんて言葉、本当にきついですよね…。せっかく一生懸命に準備しているのに、責められているように感じてしまって、心が疲れてしまうのは自然なことだと思います。「忙しいからこそ、一斉に研修で技術や知識を整える事で、業務にムラやムダがでない様に心がけていますので、ぜひご参加いただけると嬉しいです😊」と研修を開始しても良いと思います♪ ただ、たくさん任されているのは、それだけなこさんが信頼されている証拠でもあります。 でも、その信頼が重荷になって体調を崩してしまったら、本末転倒ですよね。 だからこそ、中堅になった今は「上手な断り方」も手にしていたいスキルのひとつだと思います。 お断りする時に、普段よりスタッフの良いところを観察しておき、相手の良いところを認めてお願いする形にすれば、相手も受け止めやすいですし、自分も無理なく線を引くことができます。 例えば、 「〇〇さんの新人さんへの声かけがとてもポジティブで素敵なので、来月からレポートをお願いできませんか?私は院内教育の準備に集中したいので、期間限定でも他の方にお願いできると助かります」 と伝えるのもひとつです。 もしお願いする相手が年上の方であれば、直接ではなく、師長さんや副主任さんを経由して調整をお願いする方がスムーズかもしれません。自分ひとりで抱え込まず、役職のある方に力を借りるのも立派な工夫です。 そして、どうしても出来ない時があるのも自然なことです。無理をせず、休むことや誰かに頼ることも含めて大切にしていいと私は思います。
回答をもっと見る
病棟で働く看護師です。私の病院では留置針を漏れていなくても、感染予防のために三日に一回交換していますが、他の病院はどうでしょうか?漏れてもいないのに、差し替えるのはもったいないなというか、患者さんも痛いしと思い、、、。みなさんの病院の対応を教えていただければ幸いです。
サーフロ病院病棟
ナカムラテン
急性期, 病棟
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
私達の病棟も漏れてなければ3日で交代してました。 ただ例外があり、小児科だけは1週間留置OKになってました。 小児は刺しにくい点と、1週間でだいたい治療が終わります。途中で詰まるあるいは体動で抜けるなどあれば、治療内容によっては再留置せず、抜針して内服に切り替える方法がありました。 病院内の感染看護認定さんが居ればご相談しても良いと思います🙆
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆さんの中で、臨地実習指導者講習会を最近受講した方はいらっしゃいますか? わたしは現在進行系で受講中なのですが、eラーニングの講義が全く頭に入らない!こんなんで大丈夫なのか?と思うくらいに😂😇🥲 こんな膨大な動画講義、言葉の意味も分からない、むしろ教育がこんなんでいいんかい?、、な〜んて思ったくらいにして。 どなたかいらっしゃいましたらお話聞かせてください😢
看護学生
ちょり
病棟
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
ちょりさん、日頃の研修お疲れ様です。 私はこの講習会の訪問看護、施設部門を受けたので1週間で指導書案を作成発表までいきましたが、病棟ならもっと長い期間あったような気がします。 私がこの講習会で学んだことは、学生と言う対象理解を事前にする事と、学びに関するプロは学校の先生なので、いかにそこと連携を取るのかが大切なんだと思いました。 実習期間がきちんと決まっているため、決められた期間内に安全性を保ちながらいかに学生の能力を伸ばすか、いかに現場と学生を結びつけるかが大切かと言う事を学んだ気がします。 とはいえ、教育ってめちゃくちゃ奥深いですよね。私心理学みたいな内容でちんぷんかんぷんでした。 分からない内容は質問すると良いですが、興味のない部分はさらっと流すでも良いと思います🙆 これからもまだ続くと思いますが、授業頑張ってください😊👍
回答をもっと見る
新人の教育方法について悩んでいます。 報連相なく勝手に動いてしまうので、未だペアです。 自分の失敗を認めず、反省もせず、いつも他人のせいにしてしまいます。 周りが独り立ちしている中、なぜ自分だけ未だにペアなのか、考えさせてみても、先輩に嫌われてるだけと言うのです。 自分には知識があるからと言って、先輩が助言してくださっているにも関わらず、言い訳ばかりです。 こういう新人が、自分の失敗を認め、反省をし、次に活かす行動ができるための、指導法があれば教えていただきたいです。
コミュニケーション先輩新人
ayu
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
日々の新人指導お疲れ様です✨ 正しくそういう新人さんがいらっしゃって私も手を焼いた時ありました😂 その子が自分にベクトルが向けることができるようになれば1番いいですが、こういう自分に自信がある子は教えていてもプライドが高かったりするので、そもそも「教えられる」「指導されている」ことが嫌なパターンが多いですね… 新人さんだから指導される立場は誰もが通るのですがそういう子もいるというのをわきまえておくだけでもこちらの心持ちが楽になりますよ🍀*゜ 認めさせる、反省をしてもらうというのはその子にとってはプライドをズタズタに傷つけられて難しいと思うので、今の関係では避けるべきと思います。 2人で振り返りをする時間を設けて、その子の良いところ、出来ているところをまずは褒めてみてください。 この人になら教えてもらいたいと思ってもらう関係を築く所からです。 このタイプはかなり時間を要して私も手を焼きましたが、いつかayuさんを信じて着いてきてくれる日がきますよ🍀*゜
回答をもっと見る
恥ずかしながら、看護協会をよく理解しておらず質問させていただきたいです 私は看護協会加入してるのですが、看護協会に入会していれば保険がついているものだと思ってました、、 調べてみたところ疑問に思ったのですが、別料金で加入が必要?なのでしょうか。もし追加料金がかかるなら看護協会を退会したいと思っているのですが、その場合同等な保険に安く他で加入することができるのでしょうか?? 看護協会以外で加入してらっしゃる方がいたら何を利用されているかも教えていただきたいです💦
看護協会保険正看護師
たぬき
内科, 外科, リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
看護協会に入っていたら看護職賠償責任保険制度に申し込みをして、年間2,650円支払えばその保険制度を使えます。 協会に入っただけでは、保険に入った事にはなりません。 看護協会を辞めて、個人でこちらと同等の保証内容で保険料が2,650円/年のものがあればそちらを選ぶと良いと思います。 ネット検索できるので、ご自身でお調べになっても良いかと思います😌
回答をもっと見る
食事を拒否される患者さんについて、私は「その人の意思や身体の自然な反応として受け止めることも必要なのでは」と思うことがあります。 「食べない」という行為は、時には意思の表れであり、身体の正常な反応であり、死へ向かうための自然な準備でもあるのではないか、と感じています。 ただ現場では、ご家族や同僚から「少しでも食べさせてあげたい」と言われることが多く、その思いとの違いに悩むことがあります。 患者さんの尊厳を守りたい気持ちと、周囲の「栄養を摂らせたい」という願いとの間で、どうバランスを取ればよいのか…。 皆さんは、ご家族や同僚にどのように説明し、理解を得ていますか?
家族
なみ
ママナース, 慢性期
こは
その他の科, 看護多機能
すごくお気持ちわかります。 ご家族が患者さんから事前に本人の意思を聞いていたらそれを1番に優先するべきです。ただ、聞いていない家庭がほとんどだと思うので、ご家族の意見を優先するしかないです。悲しいですが。。 自分の想いは伝えられそうな雰囲気の家族であれば、すごく柔らか〜く伝えることもいいとは思いますが、あくまで私達は他人なので、わたし自身は自分に言い聞かせてあまり出過ぎないように、心がけています😂
回答をもっと見る
職場に利用者の愚痴、同僚の愚痴、別部署の上司の愚痴、会社の愚痴を言い続ける人がいますが、他の人に聞こえているところでも平気で愚痴を言うので、2回注意したのですが、数日経つとまた同じことを繰り返します。どう注意したら直りますか?さすがに口が悪いので、そんなに色んなことが嫌なら辞めたらいいのにと思うほどです。私がその子の直属の上司で、私より立場が上の人から注意される前に直して欲しいと思っています。
コミュニケーションモチベーション人間関係
えみ
ママナース, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
えみさん、こんばんは🌃 日頃の対応お疲れ様です。 注意しても変わらない方に向き合うのは、本当にお疲れになることと思います。 「豆腐に釘」と表現されるように、どれだけ声をかけてもなかなか変化が見られない方は確かにいらっしゃいますね。 そうした場合は、まず「すぐに相手を変えようとしない」という視点を持たれると、少し気持ちが楽になるかもしれません。 愚痴を口にするのは、その方にとってはストレスの発散であり、ある意味では習慣のようなものです。 習慣を短期間で変えるのは難しいため、「指摘してもすぐには変わらないものだ」と思っておかれることも大切です。 そのうえで、職場全体の空気や利用者さまへの影響がある場合には、注意というよりも「お願い」の形で繰り返し伝えると良いと思います。 例えば、「利用者さんやご家族に聞こえてしまうと、誤解や不快につながることがあるから、愚痴は休憩室やロッカーなど限られた場所で話していただけると助かります」 といったように、“周囲への影響”に焦点をあてて伝えると、個人攻撃にならずに伝わりやすくなります。 また、愚痴ばかりに聞こえる内容も、少し表現を工夫すれば「改善のための提案」になります。 例えば、愚痴を言う方をAさんとすると、「Aさんは、よく〇〇すれば良いのにとお話するじゃないですか。その〇〇だったら良いのにと思ったら、提案としてまとめて報告したら何か変わるかも知れないですよ。」 「この仕組みが変わると、利用者さんにとっても良さそうです。仕組みを変えるリーダーやってみてはどうですから?」 というように言い換えることを勧めてみるのも良いと思います。 私の体験なので、えみさんに当てはまるかはわかりませんが、ネガティブな発言には、ポジティブな返しをすると、その方はえみさんの前では、言わなくなる可能性があります。 また、あまりにも繰り返される場合には、ご自身だけで抱え込まず、上司や他の責任者と情報を共有し、“一人で注意し続ける役割”を背負わないことも大切です。会社の問題として周りの方も同じ様な教育をするのも必要だと思います。 どうしても直らない方に向き合うときは、「相手を変えようとしすぎない」「必要な範囲で線を引く」ことが、ご自身を守ることにもつながります。 えみさんが優しくも真剣に職場を守ろうとしていらっしゃるお気持ち、とても伝わってきました。そのお気持ちを大切にしつつ、無理のない範囲で後輩さんと向き合っていただければと思います。
回答をもっと見る
看護師4年目です。昨日まで血液内科で勤務していましたが、来週から小児科へ異動することになりました。対象が変わるので非常に不安です。同期からは何も勉強しなくて平気だよと言われますが、そんなことはないと思っています。小児科勤務にしたことのある方にお聞きしたいのですが、やっておいた方が良い学習などありますか?
異動勉強病院
そら
小児科, 急性期, その他の科, 病棟, NICU, 終末期
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
薬の量が違うので、小児薬の量についてや、緊急時に使う薬の量などは体重当たりどれくらい必要か調べた方が良いと思います。ネットに小児救急薬とか検索すると、体重当たりの量まとまった表が出てきます😌 感染症(アデノ、RS、ヒトメタニューモ、インフル、コロナ)や中耳炎、抗生剤の飲ませ方など余力があれば調べておくのも良いかと思います。 あとは、子どもさんみんな可愛いので癒されてください。
回答をもっと見る
最近不眠の症状があり、昨日心療内科に行ってきました。診療を待つ間、ふと「心療内科に通ってまで続ける仕事なのかな」と思ってしまいました。 毎日1時間前残業+残業2-3時間。もう疲れ切っています。今日は上手くできた、看護師になって良かった!と思う日もあれば、もうこんな仕事辞めたい…なんで看護師になんかなったんだろうと思う日もあり感情の波がすごいです(圧倒的に後者の方が多いですが)。 クリニックや訪問看護ステーションに転職したいと思っていますが、今の私の臨床経験では難しいだろうし、看護師という仕事を続ける限りこの思いは消えることはないんだろうなと考えています。いっそのこと看護師を辞めてしまおうか…、でも看護師に戻ることを応援してくれた両親や祖母のことを思うと出来るだけその選択はしたくないなと思っています。 最近やる気が出なくて全然勉強していません。アセスメントをしっかり出来る看護師になりたいと思う反面、残業続きで疲れ切っているのでとても勉強できません。休みの日にすればいい話ですが、仕事のことを考えたくないので気が進みません。 やっぱり私は看護師に戻るべきではなかったんだと思います。もうしんどいです。 支離滅裂になってしまいました、すいません。ただ話を聞いて欲しかっただけなんです。読んでくださりありがとうございました🙇♀️
残業メンタルストレス
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
日々お疲れ様です。 まず労働の資本は体と心です。不健康であれば働けません。 このまま心が壊れてしまうと回復するのに数ヶ月〜数年かかります。 そうなる前に逃げるのも一つの手だと思っています。 看護師がやりたいなら他の場所でも輝けるし、勉強なんていくらでもできます。 前残業、数時間の残業はきちんと対価をもらえているんでしょうか?? もらえていたとして、その対価に見合うものですか? 心が壊れ、なりたい看護師像に近づけない、、、私なら離れると思います。 私は今クリニックで働いていますが、クリニックに勤めてから学ぶことも多かったです。小児科も今の職場が初チャレンジでしたが、自分の強みを伸ばしつつ小児科を教えてくれた職場で今では教える立ち位置に変わっています。 看護師はしんどい部分も多いですが、やり続けることでなりたい看護師になれます。 一度離れても戻って来れる資格です。 自分の人生好きなように選択してみてはいかがですか? 主役はかぼちゃさんですよ★ ちなみに私は一度看護師を離れてます。離れたことで労働賃金が低い、特殊な人間関係、命を預かる重みとかをよく理解しました。自分の人生、やりたいことやるべきです^^
回答をもっと見る
臥床患者さんの口腔ケアについて質問です。 経口摂取ができず、胃管やPEGから栄養を投与している患者さんがいます。口腔内が乾燥し、舌苔や痰なども付着してなかなかとれない時もあります。 効果的な方法や工夫していることなど教えて下さい。
口腔ケア訪問看護病棟
norik
呼吸器科, 病棟
こあら
内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ジェルを使いますが、こまめに少しづつやってます☺️回数を増やすとかですかね☺️
回答をもっと見る
レスパイト入院受けをしました。 以前よりも具合が悪くものすごく細かい指示になったとき、(保護者のやり方でもある)申し送りをすると、先輩にえー、なんでー。訳わかんない。はぁー。と言われるとなんかモヤモヤした気持ちになります。
申し送り3年目先輩
めろ
その他の科, 新人ナース, 慢性期
のぞみ@2児ママナース
急性期
保護者への文句に見せかけた申し送り者への文句に感じ取れてモヤモヤしますね😑💭 私もそう言われた時はその場では愛想笑いだけして済ませますが、後からなんとなく怒りが沸いてきます😒
回答をもっと見る
先日、患者さんの物品を他患者さんが使ったと勤務後に電話が来ました。それに気づいたのはお昼頃だったそうで夜勤の日に間違えて置いたかどうかと問われました。確実ではないですが私は他患者さんの所に置いた覚えはなかったためそのように答えました。 しかし、他NSから話を聞くと「若手だから間違ったんだろう。若手はこれだから。」と言っていたと言われていたことが分かりました。 業務で何かインシデントやインシデントまでいかない事でも若手が疑われることが多々あります。他の事でも夜勤明け関係なく業務後に電話がかかってきます。(必要なことではしょうがないと思いますが。)しかし、仮に私が置いたとしたらその電話で指導がされていたのかと思うとなんだかモヤモヤしてしまい数日経っています。 若手だからできない、若手だから失敗したんだ。若手はこれだから。と思われないようにし仕事はしているつもりではありますが仕事や職場へ対するモチベーションが下がっています。
モチベーションメンタル人間関係
りん
循環器科, 泌尿器科, 急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
りんさん、こんばんは😌 文章読ませていただきました。 りんさんが誠実に仕事をしているのは、きっと周りで見て感じている人が居ます。 “若手だから”で片付けられてしまうのはつらいけれど、それはあなたの姿勢や実力を否定するものではありません。 むしろ、その言葉に負けずに丁寧に仕事を積み重ねていること自体が、すでに大きな力になっています。 私も若手の時は、同じように、何か自分の大切にしていた心の部分を先輩方に削られている感覚がありました。今思うとモチベーションの低下なんでしょうけれど、その時に良く聞いていたのが、椎名林檎さんのありあまる富と言う曲です。 その曲にもあるように、りんさんには生まれながらに大切なものがたくさん備わっているんです。 それは真剣に患者さんに向き合う姿勢や、間違いをそのままにしない誠実さ。ほかの誰にも奪えない、あなた自身の“財産”です。 どうかその価値を忘れないでくださいね。 りんさんが行っている、若手はこれだからと思われないような仕事ぶりが、どうか私らしいと言える丁寧で思いやり溢れる看護になりますように、その仕事に向き合う姿勢が未来のりんさんを守り、励ましてくれますように願っています☺️
回答をもっと見る
先日から何件か薬のインシデントが上がっています。 薬局から定期処方が上がってきたら、ちゃんと処方箋と同じ数の錠剤が薬包に入っているか確認してから、別包になっている粉薬や下剤をホッチキスでつけていきます。(←この時点で1人目の看護師が確認) 次に薬配ボックスに入れる時に処方箋を再度確認して錠剤の数・別包の粉薬がついているかを確認して、薬配ボックスにさばいて入れていきます。(←この時点で2人目の看護師が確認) しかし下記のインシデントが上がりました。 ①骨粗鬆症の薬の曜日間違い。 ②薬局から定期処方が上がってきた時点で、骨粗鬆症の薬が入っておらず、薬配ボックスにさばかれていて、内服前日の夜に夜勤者が気づいた。 ③てんかんの薬が2包 分2が2包 分1になっていた。 ①②のインシデントが出た際に、夜勤者が薬配ボックスから出した次の日勤帯の看護師がしっかりついているか、日付は間違っていないか確認をするとなりましたが、最近はうやむやになっています。 薬のインシデントが上がるたびに、定期処方をさばくのが嫌すぎて…。 ちなみに夜勤者が出す薬は2日後の薬を出しています。 インシデントが上がるたびに、ダブルチケットをする意味はあるのか?と、疑問です。
薬剤准看護師介護施設
クロネコ
その他の科, 介護施設
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
こんにちは。 私が以前働いていた病院でもダブルチェックをしているにも関わらず、薬のインシデントは多かったように記憶しています。 対策としては、「曜日が限定されている薬袋に強調して印をつける」ことが挙げられていました。 その患者さんを何度も担当した看護師であれば注意してチェックすると思いますが、誰がみてもミスしないような工夫が必要かと思いました。 あくまでもミスを少なくするという対策なので、根本的な解決策にはならないかもしれませんが、参考になると嬉しいです。
回答をもっと見る
うちの病院は回復期リハビリテーションなのですが、基本的に急変はほとんどありません。しかし急変があったときのことを考えると不安です。 急変対応のときに頭が真っ白にならないために、普段からやっている準備はなにかありますか?
回復期リハ急変
はぎ
リハビリ科, 病棟, 脳神経外科
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
はぎさん、こんにちは😃 急変時の対応について不安を持たれるのは、とても大切な気づきだと思います。急変時は普段からの備えが必要になりますので、今回のご質問をきっかけに、病棟全体でシミュレーションを行うことをおすすめいたします。 まずは、これまで病棟で実際に起きた緊急時の事例を振り返り、病棟にあるマニュアルが現在の救急蘇生法や、患者様・ご家族への対応方法と合致しているかを確認してください。もし現場の実情と合っていなければ、マニュアルの改訂時期と捉えることができます。その上で過去の事例をもとにシナリオを作成すると、より実践的な訓練となります。特に夜勤帯と日勤帯では状況が大きく異なるため、それぞれの場面を想定しておくと安心です。 シナリオ訓練は準備や配役も必要になるため、複数人のグループで担当者を決め、年に一度ほどの頻度で実施すると無理なく続けられると思います。 より手軽に行えるのは、BLS(一次救命処置)の練習です。病棟に人形や模擬AEDがない場合でも、消防署に事前に申請すれば貸し出していただけます。病棟内で経験のあるスタッフに講師をお願いする、あるいはご自身が外部研修を受けて病棟に還元する形も良い方法です。日勤帯で一部のスタッフが学んだ内容を、翌日には他のスタッフに伝えるといった形で、自然に知識が広がっていくことも期待できます。 しかしながら、急変が少ない病棟ではBLSだけ行うと、スタッフの中で実際のイメージが持てず、私の病棟はそんなの起きないし大丈夫よねみたいになりがちです。その為、こちらは年間2回計画する。もしくは新しいスタッフが入った時に行う事がおすすめです。 さらに、病棟を見回し「もし急変が起きたら、何が妨げになるか」という視点で5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)を行うことも有効です。日頃からベッドサイドを整えてくださっている助手さんに、5Sの視点を共有するだけでも、病棟環境はより安全に整っていくはずです。 全てを行う必要はありませんが、万が一に備えておく事はとても必要な事だと思います。 はぎさんの不安な気持ちをきっかけにして、病棟全体で急変時と向き合えるような、良い物になりますように⭐️ 長文失礼いたしました。
回答をもっと見る
職業が看護師と分かった時点で、普通の生活の中で、医者レベルの質問や対応を頻繁に求められます。(例えば、子供の部活動動事での対応など)対応や、回答がわからないとき、どのような対応をとられていますか?看護師なら全てについて分かっていると思っている方が多くて、対応に困っています。ご意見いただけると嬉しいです。
勉強正看護師
りんご
その他の科, 看護多機能
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
りんごさん、おはようございます😃 自身の疲れない範囲で、お答えしてはいかがでしょうか? 私も聞かれる事が多く、答える事も日々のトレーニング代わりにやっている部分もあります。 しかし、きちんと自分が答える必要がある内容なのか選定しているつもりです。 答えたくない場合は、看護師でもその領域はやった事ない、経験がないからわからないと伝えています。 質問した方が自身にとって大切な人だったら、わからないから調べるねと時間をもらっても、調べた上で答えています。 りんごさんも、医師レベルの質問、対応の場合は、素直に、私は看護師だけど、それはお医者さんの領域だから病院受診して欲しいと伝えると良いかと思います😌
回答をもっと見る
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
ゆうさん、おはようございます😃 糸かけてありますが、ひっぱってしまったり、糸があまいと抜けたりする可能性はありますので、刺入部の観察とチューブが動いていないかの観察は大切です。 そこから感染しないように消毒しながら、感染してないか、その兆候はないか、チューブが動いてないか、抜けていないかの確認はした方が良いと思います。
回答をもっと見る
今年の春に退職した職場は、時短勤務が3歳までしかできませんでした。しかも以前は就学前まで取得できたのに急に3歳までに変わり、現場は大混乱でした。私は時短が切れるので退職しました。現在は違うところで働いています。 しかし今年の秋からまた時短勤務の適応を就学前に戻すと聞きました。 私を含めて時短ができないから、退職した人が沢山いたのに本当に悔しいです。 どうしてこんなに看護部ら計画性がないのでしょうか。 時短を短縮したら辞める人が多くなることぐらいわかるでしょうに。 急に手のひらを返してきて、悔しいです。
モチベーションママナースメンタル
わわ
その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
わわさん、こんにちは😃 時短勤務に関して悔しい思いをしたんですね。 しかしながら、時短勤務に関しては看護部の力ではなく、会社によるものの方が大きいと思います。 時短勤務を定めている法律は「育児・介護休暇法」と言う法律です。そこには子が3歳までは時短勤務することを会社が認める事として定められております。 わわさんの言う就学前までと言う期間はあくまでも、2010年以降に努力義務とされている為、3歳までの期間時短勤務を許している段階で会社としては義務を果たしています。 看護部の計画性がない訳ではなく、会社もしくは法人が、時短は3歳まで、それからは通常勤務して働いて欲しいと言ったところを、交渉期間はかかっていますが、現場は就学前まで時短したいという意見を会社側へ意見したのは、看護部の動きもあったと思います。 残念ながらわわさんはその病院から離れてしまいましたが、急に手のひらを返してきたのは看護部ではないはずです。 これで、悔しい気持ちが軽減するかはわかりませんが、今でもここに書くぐらいのもやもやがあると思ったので意見として記載しました。 どうか、もやもやが少しでも軽くなりますように🙏
回答をもっと見る
回答をもっと見る