nurse_8bNawPNz9w
仕事タイプ
職場タイプ
その他の科
児童発達支援や放課後等デイサービス、発達支援センターなどで勤務された経験がある方にお聞きしたいです。 子どもが療育を受けていたことがあり、その時に、上記の施設では看護師も働いていることを知りました。 主に、医療的ケア児の処置のためにいるようですが、療育に興味があることもあり、転職を考えています。 ただ、今のところ求人もなかなか無いのと、実際のところがわからないので、もし働いたことがある方がいたら、どんな感じなのかお聞きしたいです。
デイサービスやりがい子ども
ちよこ
その他の科
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
こんにちは、ちよこさん😊 私は現在重心特化型の児童発達支援、放課後デイサービスにて働いています。 毎日子ども達と関わる事ができて楽しく看護させていただいております。 人工呼吸器は呼吸器内科経験を4年ほど積んでおりますので、管理は問題ありませんでしたが、病院との違いは医師も居ませんし、MEさんも居ないので、いくつかの在宅人工呼吸器とNHFをお勉強する必要がありました。回路分解してくるご家庭もあるので、回路も間違えないように組む必要があります。機械の故障、不具合に関してはすぐに業者連絡と言う形で対応しています。 私達事業所は看護師も多いので、今ある現象について何がどうなってるか、みんなでアセスメントする事ができます。 医療ケア児もお預かりするので、保育園、幼稚園へ向けての移行支援をおこなったり、ご両親の不安に寄り添ったりなど看護って、医学って、リハビリってこんなに可能性があるんだーと毎日発見がいっぱいです。 私達の事業所には、知的、精神障がいをお持ちお子さんはいらっしゃらないので、その様なところをイメージされての質問だとしたらすいません🙇♀️ 求人に関しましては、事業所が小さいので、求人サイトなど大手の紹介エージェントにはお断りしている事が多いと思います。 私も最初はエージェントさんお願いしたら求人してないそうですと言われたのですが、諦めきれず今の事業所に連絡した所、ぜひぜひ見学に来て下さい〜と優しく誘われてとんとん拍子で現在に至ります。 ちよこさんも気になる事業所あれば直接お電話にて相談するのもありだと思います☺️ 興味のある方来てくれると嬉しいと思います!
回答をもっと見る
ケアマネジャーの資格を取ろうと思っています。 職場のMSWさんも、ケアマネを持っているそうですが、ナースとして働いたほうが絶対いいよ!と言われました。 ナースだと力仕事も多く、いつまで体が持つか不安なので、考えているのですが、 ナースからケアマネへ転職された方はいらっしゃいますか?
ケアマネ転職
ちよこ
その他の科
ジーナ
ママナース, 慢性期
私は以前ケアマネの資格を取って転職はしませんでした。 ケアマネの資格を取るときの実習を受けて大変な仕事と感じました。 その後、結婚が決まり、妊娠し今ではないと思い、看護師をパートで続けています。 その後、訪問看護に就職して感じたことは、ケアマネさんは本当に大変だなぁと思いました。年齢層は50代以降の方が多い印象でした。 医師と連携をとり、看護師、利用者さん、その家族、デイサービスや施設の管理者、時には市役所の方とも連携が必要になります。 コミュニケーション能力、提案力も必要、対応力、1人の利用者さんをずっと担当するので相性もありそうです。ケアマネの交換を利用者さんや家族から希望されるケースもあります。 急な連絡が多そうだし、書類の提出も毎月なので事務作業も多そうです。何よりほぼ1人で仕事を抱えることになるので メンタル面での落ち込みもありそうです。 私は年齢が上に行き、いろいろ経験し自信を持って意見を言えるようになったらと考えています。 ケアマネの資格を取れたことは自信につながっています。知識や実習での経験が看護師の仕事、看護観にも影響していると思います。 長々と失礼しました。
回答をもっと見る
元々常食の方だったのですが、イレウスを機に粥食軟菜に食下げとなりました。 希望であんぱんを食べたいと言われます。 食下げした患者さんにパンをみなさんの病院ではあげていますか?
正看護師
たい
内科, 精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
ちよこ
その他の科
こんにちは。 イレウスということは、しばらく絶飲食だったのでしょうか?? あんぱん、食べさせてあげたいですね。 年齢や、認知機能、嚥下機能はどのレベルなのか、今の食形態でどれくらいの誤嚥リスクが考えれるか?など、このあたりがもう少し分かると返信もつきやすくなるかもしれませんね! もし、ST評価を入れられるならそれが1番確実だと想います。
回答をもっと見る
看護師6年目 週5、時短勤務で働いています。(土曜出勤) 6年間同じ職場でしたが結婚し子供を授かり仕事復帰後時短勤務に変更しました。 時短後初めてのお給料をみてびっくり!!日勤だけでは稼げないことは分かっていましたが時短になるとここまでか!‥と。また通勤に往復2時間以上かかるため勤務時間を延ばすことも難しく思っています。 (できれば子供との時間は減らしたくない(/ _ ; )) そろそろ転職かな、と思っているのですが時短で今よりお給料(ないものねだり)も良いところがあるのかな?と。同じような思いや経験をされた方がいたらお話聞きたいなと思いました(*´-`)
ボーナス給料子ども
もち子
呼吸器科, 病棟
ちよこ
その他の科
こんにちは。 私も、育休復帰後から、時短勤務で働いていた時期があります。 時短後初の給与明細を見て、間違いじゃないかと思ったの覚えてます(笑) 私の勤務する病院は、さらにボーナスも時短価格になるので、年収がガタ落ちでした。 でも、休みの取りやすさや人間関係は抜群に良かったので、子どもが小さいうちは、割り切って数年その形態で働きました。 小さいお子さんを抱えて、転職活動をするのも、新しい職場で一から仕事を覚えたり、人間関係を築くのもなかなか大変です。 子どもが大きくなれば、また全力で働ける時が来るので、その時に備えて、今できるスキルアップや、転職情報チェックをコツコツしていくのが良いと思います。
回答をもっと見る
後輩に指導するとき、どんな言葉の使い方を意識されていますか? 自分では丁寧に伝えたつもりでも、きつく受け取られてしまうことがあり、言葉選びの難しさを感じています。 優しく伝える工夫や、逆に「これは避けた方がいい」と思う表現などがあれば、ぜひ教えていただきたいです。
コミュニケーション人間関係病棟
はぎ
リハビリ科, 病棟, 脳神経外科
ちよこ
その他の科
指導お疲れ様です。 伝え方、難しいですよね。 私は、相手の間を意識して話すようにしています。 一生懸命伝えようと思うあまりに、自分で思っている以上に、多くの情報を与えてしまいそれが負担になると言われたことがありました。 それ以来、相手のペースを意識しながら、「ここまでは大丈夫そうかな?」と都度都度確認しながら進めるようにしています。
回答をもっと見る
最近第二子を出産しました。育休復帰明けの働き方に悩んでいます。今の職場は勤めて10年ほどの回復期病院で、仕事内容的には楽だしスタッフもいい人ばかりなので、子どもの急な休みも対応してくださって感謝しています。 ただ、家から職場まで片道1時間ほどかかるのと、有給が自由に使えません。体調不良の休みは欠勤にされることが多いです。 もっと近所でちゃんと有給が使えるところがいいなと思いつつ、子どもの急な休みがあると思うと気心知れてる場所で続ける方がいいのか・・・と迷っています。 どちらかというと仕事よりも生活や育児に重きを置きたいので、急性期や大病院は考えていません。 未経験ですが、保健師の資格を持っており、日勤だけと考えるなら保健師の資格を活用できたらいいのかなぁと思うこともあります。 同じような方や、こうしたらいいのではなどご意見あったらご教示いただけたら幸いです😭
復職クリニック転職
はぎ
リハビリ科, 病棟, 脳神経外科
ちよこ
その他の科
こんにちは。 3回育休を取得しました。 働き方、悩みますよね。 私だったら、今の職場でもう少しお子さんが大きくなって、身体が強くなってきたら転職先を探していくかなと思いました。 これまで、10カ所近く転職してきましたが、人間関係は本当に大事ですし、業務内容が楽な点もかなり高ポイントだと思います。 10年働いた場所から、新しい職場で、新しい人間関係、業務を一から積み上げるのは、けっこうハードル高いです。 お子さんもまだ小さくて、手もかかると思うので、もう少し様子見しながら、転職にそなえて情報収集をしていくのが良いかなぁと思いました。
回答をもっと見る