nurse_aUNkntscBw
仕事タイプ
一般病院
職場タイプ
内科
保育園看護師さん、やりがいややってて良かったと思うことはなんですか?やってみたいけど、踏み出せずにいます。 よければ教えてください。
保育園やりがい
おさかな
内科, 一般病院
りんご
その他の科, 看護多機能
私のことではないのですが、私の仲良しの友人が、自分の子供を同じ保育園に預けながら、自分もその保育園で働き、看護師をされています。保育園看護師は、夜勤はないし、看護師も3人ほどいるし、日祝はお休みだし、とても合っていると言っていました。それより何より、子供たちがかわいいって。看護師は基本赤ちゃんクラスって言っていましたよ。
回答をもっと見る
質問ではないですが、、、あーあ、なんで仕事辞めたんだろ。大好きな仕事だったのに。パワハラさえなければ、、、、。自己愛的な上司にめっちゃやられました。 なかなか次の職場に行く気持ちになれず。同じ業種で探そうか、、、全く違う保育園看護師さんをやってみるか、、、迷走中。早く仕事したいな。
パワハラやりがい訪問看護
おさかな
内科, 一般病院
きなこ
内科, 派遣
おさかなさん、仕事が好きだったのに大変でしたね。 次の職場に行く気持ちにならないのは当然かと思います。人間関係や病棟の雰囲気だけは働いてみないと分からないですよね…働く気持ちになるまで、ゆっくりされるのも良いかもと思いますが、早く仕事をしたいなと呟かれているので、条件が合えば働き始めて良いのかもと思いました。 今は派遣看護師とかアルバイトとかそんな働き方もありますしね。 おさかなさんが納得いく結論が出ることを応援してます
回答をもっと見る
時折患者から看護師に対し、クレームが入ることがあります。 「冷たい対応をされた」 「態度が良くなかった」などなど… そのように言われていたことを、後になって記録を見て知ることもあります。私自身も記録を見て、これ自分のことだ…と気づいて心が揺れた経験があります。そのような思いをさせるつもりはなかったけれど、相手に不快に感じさせたのだ、と。もちろん相手のとらえ方もありますが…。 私個人としては、自分が言われていたことは直接知りたいと思います。自分に不備がなかったとしても、初期対応として不快な思いに対し謝罪などできると思うからです。 クレームとして聞いたスタッフからは直接聞かされず、記録にのみ書かれ、それを後になって知るということが多々あります。 記録のあり方って本来どうだっけ…と疑問に感じた出来事でした。 皆さんの部署では、クレーム対応はどのようにされているか教えて頂きたいです。 記録に残すならどのようにするか、該当スタッフへの伝え方など… よろしくお願いいたします!
コミュニケーション人間関係ストレス
marimo
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
おさかな
内科, 一般病院
クレームって記録に残すんですか? 書いたことも書かれたこともないし、本人に伝えて、事実関係を確認してって感じでした。年上なら上司に伝えればいいと思います。 インシデントと同じような類だと思ってました、、、、。 私が違うのか?? 色々言う人いますからね、、、、本当に言われた人が悪いのかは両者から聞き取りと確認をしないとわからないのです。
回答をもっと見る
おさかな
内科, 一般病院
わわさん 毎日お疲れ様です〜!
回答をもっと見る
特養勤務、オンコール持ちはじめて4ヶ月目の看護師です。 先日、90代の女性が亡くなりました。亡くなる数日前に左胸から側腹部痛を訴えて、バイタルサイン異常なし、腹壁柔らかく、腸蠕動音は聴取。便秘なし。カロナール内服しました。1時間後も効果なく、様子見ました。 数時間後にもオンコールで呼ばれ、バイタルサイン異常なかったそうです。数時間後に眠られ、翌日には痛みはなくなり、痛かったことも覚えていませんでした。 翌日、嘱託医の診察を受け、経過観察になりました。家族には翌日の朝に連絡し、病院ではなく施設でできることを希望。 その2日後の日中、腹痛を訴えて、夕方に呼吸停止しました。 同僚が、早めに家族に連絡しておけば良かった、看取りに立ち会えなくてかわいそう、家族が動揺してて大変だったと言っています。ちなみにパート看護師で、オンコールもリーダーもしない方です。オンコールも怖くなり、リーダーも不安です。 皆さんならどう動きますか?考え方の参考ににさせて欲しいです。
アセスメントモチベーション正看護師
まぁみ
内科, 外来
のん
内科, 病棟
読む限り翌日にご家族に説明はしてあるから問題ないような。 急変の可能性があることは伝えてなかったってことですか?
回答をもっと見る
私は今後、訪問看護師として働くことも視野に入れています。 そのための情報収集をしています。 病院勤務や施設勤務で役立っていることや訪問看護師として働いていて1番大変なこと等を教えていただきたいです。
情報収集施設訪問看護
ayu
おさかな
内科, 一般病院
以前働いていました。看護技術は役立ちました!基本的なものができてればら大丈夫! 在宅は利用者さんが中心なので、そこは病院と違うかも。押し付けにならない尊重した関わりが必要で最初は戸惑うかもですが、楽しいかったですよ!
回答をもっと見る
月初めの3連休は欠員の代わりに出勤して無くなり、その代わりに出来た3連休は自分がコロナになって無駄になりました。この3連休で実家に帰ることを楽しみに頑張ってきたのに。もうメンタルがボロボロです。何のために働いているのか分からなくなってきました。
コロナメンタル病棟
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
おさかな
内科, 一般病院
かぼちゃさん、もう体調は大丈夫ですか?ゆっくり休んでくださいね! 自分の為に使う時間がないと辛すぎますね。
回答をもっと見る
正看、未就学児子育て中です 希望先より「経歴と人柄は魅力的だけど時短は無理だし日勤だけなら足りてる」いうて落とされました… 正直、めちゃくちゃ時間かけ力も入れて対策したので面接もそつ無かったし、自分に自信もあったので結構ショックです… 魅力的に感じたのなら多少寄せて採るでしょうがよ…って感じで、結構ショックです… 慰めやフォローください😭😭😭
面接メンタル正看護師
はんな
一般病院, 慢性期
おさかな
内科, 一般病院
お疲れ様です。 不採用結構きますよね、、、わかります。 子育てママナースに理解ある職場きっと見つかります。 職場はご縁だと思うので、甘いもの食べて元気出して〜
回答をもっと見る
精神科に詳しい方にお聞きしたいです。 感情のコントロールができないし、仕事の能力が低いので何回も職場も変わってて、職場もクビになった過去もあります。確実に発達障害があると思うのですが、ある精神科の診察にいったら、働いてるし、質問にはまともに解答してるから、大丈夫と言われました。感情コントロールができず、能力も低いのに、発達障害がないのがなんか納得できなくて、質問させていただきました。もし、この系統の発達障害があると思われたら回答をしていただけると嬉しいです。
精神科メンタル人間関係
ポンコツ
内科, 病棟
ゆき
内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 回復期
こんにちは! 医者ではないので、確実にとはいきませんが、思い当たる病名でいえば、ASD、ADHD、境界性パーソナリティ障害などではないでしょうか? 感情のコントロールと能力の低さだけを見たらになりますが… でも仕事が合う合わないもありますよね😔
回答をもっと見る
保育園の看護師に興味がありますが、実際働かれてる方はいますか? 大変なことなどあったら教えて欲しいです! 循環器しかやったことがないので教えてください!
保育園
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
以前、認可外保育園で働いていました。 わたしが働いていた園は傷病対応に加え、持ち帰りで(時間外手当などはなし)保育計画や行事準備をする必要があったのが少し大変でした。←少し特殊な園だと思います。 某公立認可園ですと、エピペンなどのアレルギー指導や傷病手当が主な業務で、上記でお伝えしたような負担はなさそうでした。 基本事務所待機で傷病対応とほけんだより作成が主な業務の園もあるようで、勤務先によっても業務に違いがあるようです。 もしご興味のある園がありましたら確認されてみてもいいかもしれません。 以上、簡単ではありますが、ご参考までに。
回答をもっと見る
師長さんからではないですが上の方から、中途の人が、指導に対して受け入れる気持ちが今ない・指導を受けても覚えきれないとかでいるから、その中途の人のチームを変えると、話をもらいました。その上の方からは色々と気づいてくれて言ってくれてたけど、みないな前置きがありましたが。 正直、受け入れる気持ちがないって事は覚える気がないって事?そしたらチーム変えても一緒じゃね?覚える気がないならむしろ辞めてくれないかな?患者の命預かる仕事なのに、適当すぎる仕事ばっかりしてさぁ。いっつもヘラヘラ話してて、何が疎外感だ(なんか疎外感を感じてると話したようですが)ヘラヘラ気にしてない態度でいるし、頼んでもちゃんとやってくれないのを知ってるから、誰も頼まないんじゃないの?頼まれたことくらいきっちりやれよ。会社だったら怒られてもおかしくないんじゃないの? やり方が違うのとかも知ってるよ。だから最初はあんまり言わないようにしてた。それなのに、あまりに適当に仕事しすぎて抜けも多いから言ったらこれかよ。自分以外にも注意してくれてる人もいたのに、結局自分が悪者かぁ。中途の人にはすごいよしよしで疲れるなぁ。だったらこうなる前に途中からでもプリセプターとかつけとけよ、あまりにダメなのわかってんなら。ってすごい思っちゃいました。 ああ、異動聞き届けれくれないかなぁ。
正看護師病棟
たー
リハビリ科, 病棟
おさかな
内科, 一般病院
文面から見て、指導がきつすぎる、とかその人の覚えるスピードとたーさんが求めてるスピードが合ってないとかだったのかなぁ?と正直思いました。覚えるのゆっくりな人もいますしね。なんでできないの?できてないの?がすごく全面にでてる気がしたので、、、。 上の人が間に入ってくれて、たーさんにとっても中途さんにとってもよかったきがします。そこまで嫌になると修復は距離置かないと難しいと思うから。
回答をもっと見る
今、年下の医者に恋してます。イヤ、恋に落ちてしまいました。年上の看護師をどう思っているのかな。仕事上の話はしますがプライベートな話は緊張して出来ません。同じような経験をした方いろいろ教えて下さい。
医者コミュニケーション病院
みなみ
内科, 精神科, 介護施設, 外来, 一般病院
おさかな
内科, 一般病院
きゃ。素敵です。実りますように。
回答をもっと見る
仕事をやめるべきか悩んでいます 長文です…すみません 職場は、 ・看護部トップがモラハラ気質 ・師長は更年期?言葉きつめ 人前でもガンガン怒る 報告してもはぁ、という返事 気分に波がある?機嫌が悪い日はとことん悪い 日によって言っていることが違う 仕事が多すぎてパンク寸前 ・ドクターは機嫌が悪いと電話口調きつい 機嫌がいい日はそうでもない ・先輩方はサボれるところはサボる人がおおい 口腔ケアや痰の吸引、オムツ交換など、やらないときはやらない、後輩に任せることがおおい 人間関係は比較的いい方だと思います 悪く言えばみんなあまり他の人に興味がない お局さんはいません 悪口はその人のいないところではよく言ってます 地域包括の小さな病院ですが、上が割とどんな患者さんでも受け入れるため認知症の人が多すぎて対応しきれていません 不穏になったらすぐ薬 車椅子に乗せて抑制したりしてます 患者さんの意思はあまり反映されてない気がします (家に帰りたくても認知がすごすぎて帰れない人がほとんど) 私は仕事ができないのでよく怒られています 上の人に報告しようと思ったらいない→あとででいいか→報告忘れ なんてしょっちゅうです ◯◯なんですが…という報告の仕方をしてしまうので、上司にイラッとされていると思います 6年前にadhdと診断を受けましたが、現在は薬を飲んでおらず心療内科にもかかっていません 子供は2人いて下はまだ保育園児です 旦那は仕事が忙しく毎日ワンオペです 病院を変えるべきか悩んでいます ここ数日、ミスの連発で怒られてばかり、迷惑をかけてばかりで 昨日はもう嫌だ消えたいと思いましたが可愛い子供達を残して死ぬわけには行かないととどまっています 本当は患者さんにももっとケアをしてあげたいし、車椅子に縛って放置なんてしたくありません 看護をしたくて看護師になったのに何もできていません でもこんな私に他の病院が務まるのか… なにかアドバイスいただきたいです😭
子どもメンタルストレス
らいむ
ママナース, 病棟, 慢性期
m
消化器内科, 一般病院
らいむさん はじめまして。投稿読んで、私も同じような経験あったな…と思い、コメントさせていただきます。 私も若い時、上司がモラハラ気質で、私も自分に自信がないタイプで、よく怒られたり、当たられたりしていました。でも、そういうモラハラ気質の上司を尊敬して、慕うことができず、部署異動したこともあります。 部署異動して、解決するようなら、それもオススメですが、職場的に忙しくて、もう少しゆっくり関わりたいということなら、クリニックとか施設とかの方がもう少しゆっくり関われるかもしれませんね。どうしても病院がよいというなら、別ですが… 私もゆっくり関わりたいのと、自分はあまりテキパキタイプではなく、スロータイプなのもあり、今は介護施設で病院よりはゆっくり関われています。医療行為もほぼないですし、介護と看護分業なので、介護業務はないです。 まだお子さんも小さいようですし、ほぼワンオペ育児では、本当に壊れてしまいますよ。 私もワンオペ育児と、仕事との両立が大変すぎてうつ状態になり、しばらく内服治療してました。要領よくできなくて、情けないですが…。私は子供が幼い頃は子供達を第一優先して、仕事は二の次にしていました。 あなたが壊れてしまっては、子供達が路頭に迷ってしまいます。まずは、自分を大切に。自分が元気じゃなかったら、子供達も元気でいられません。 それから、何かを報告する時は、ある程度自分の中で、考えをまとめてから報告すると、いいかもしれません。私は若い頃に自分が報告した内容を師長が違う風に捉えていて、『あなたがこう言ったじゃない!』と責められたことがありました。そんなこと言ってないのに…自分の捉え違いなのに…。面倒だけど紙に書いて渡すもありかもしれないです。 何もできてないなんてことは、あり得ないので、そんなふうに思わなくて大丈夫。ただ今はとても疲れている、キャパオーバーなだけです。 自分の居場所(ここだと思える職場)が見つかると良いですね。自分の看護観にあった職場の方が、やる気も違うと思います。よい出会いがあると良いですね。
回答をもっと見る
いろんな診療科の患者さんを見てきましたが、診療科ごとに特徴というか、似てるなぁ、おんなじこと言ってたなぁということが多々ありまして… 皆さんはそんな経験ないですか? 診療科ごとのあるあるネタがあれば教えて欲しいです!
あるある正看護師病院
ねここ
内科, 外科, 産科・婦人科, 病棟
まどれーぬ
その他の科, クリニック
長年眼科に勤めています。 これはどこの科でも共通のことかと思いますが、 病識のなさ、理解力の悪さによって 診察で医師の横につきながら「やれやれ🤦🏻♀️」と思う場面が何かとあります。 ●点眼の回数や使用期限を守らない(薬の用法用量を守らない) ●定期診察が必要な疾患なのに来ない(緑内障、糖尿病性網膜症、術後etc.) ●主訴が充血や違和感といった症状なのに、 コンタクトレンズを入れて来院してくる。 しかもメガネの持参ナシ、 1dayなのにコンタクトの替えも持参ナシ(←診てもらう気ある⁇) ●70過ぎなのに白内障と診断され驚く(しわや白髪は受け入れてるのに) ●50過ぎなのに老眼と診断され驚く(しわや白髪は受け入れてるのに) ●眼科ではOPEや処置を行ったなど、よほどのことがない限り眼帯をすることはないので、 自ら進んで眼帯をして来院してきた患者は大体厨二病🤣 ●10代後半〜20代前半の男性患者は、採血や診察で迷走神経反射を起こすので要注意。 ●おじさんは怖がり、痛がりが多い。 ●生保の患者は横柄😑 ●2型糖尿病患者は横柄😑 ●団塊の世代の男性患者は横柄😑 なんかまだまだある気がしますが、 パッと思い付いたのはこんなところです。
回答をもっと見る
医師が結構辛口なタイプで、不機嫌になる度にものすごく気を使いぐったりします。 クリニック勤務なので、医師と常に動かなければいけないということもあるので、不機嫌なときは余計辛いです。 みなさまは、医師との関わりをどのような気持ちで乗り切っていますか? 意見聞かせていただけると嬉しいです。
クリニック
さとみん
内科, クリニック
おさかな
内科, 一般病院
こんにちは。お仕事お疲れ様です。 不機嫌はあんたの問題!と割り切ります。 そして、必要以上に関わらない。 相手はこちらの気苦労なんて気付いてないから相手にするだけ損と思って接するようにしたら気は楽になりました。 本当、プライド高くて扱いが大変な医師いますよね。めちゃくちゃ共感します。
回答をもっと見る
4月から来た新卒の子の指導について相談です。 5月に中央研修が終わり、6月から病棟で勤務が始まっています。 そろそろ、三ヶ月が過ぎようとしていますが、ルーティーン業務(曜日固定の保清など)でも、いちいち指示を出さないと動けません。 やることは、毎回同じなので、声をかける前に動いてほしいと思ってしまうのですが、高望みしすぎでしょうか? 手技的には問題なく、患者様とのコミュニケーションもほぼ問題ありません。
手技コミュニケーション指導
ちよこ
その他の科
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
三ヶ月ならルーティンくらいは自主的に動いてもらいたいですよね。お気持ち分かります。 その新人さんが動かない理由ってなんでしょうか?ルーティンを覚えてない?それともやろうと思っていたら指示がきた?それとも一人で動くなと言われている?理由にもより指導方法が違うのかなと思います。 新人さんにお話を伺ってみて、新人さんにあわせて指導していくのがいいと感じました。
回答をもっと見る
訪問看護ステーションで働いています。 訪問先には独居身寄りなし方も多いのですが、本人の自署が困難な場合、契約書や計画書のサインはどうしていますか?後見人がいればもちろんお願いしますが、いない方はどうしたらいいのでしょうか? 今のところ、スタッフが代筆で署名後、「内容について説明し同意を得た。」と書き加え、日付と説明したスタッフの署名を残しています。これでは監査などに引っかかりますか…?
訪看記録訪問看護
ぽんず
内科, 精神科, 訪問看護, リーダー, 慢性期, 終末期
おさかな
内科, 一般病院
以前働いていた所ではスタッフのサインでやっていましたよ。
回答をもっと見る
今日患者さんの事で老人ホームから異動してきた男性介護福祉士に話した時に言われたくない態度をされた。患者さんの事で話しただだし私は20年の看護師なのにと思いました。 人から言われたない人っていませんか?
男性異動モチベーション
め
病棟, 慢性期, 回復期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
まぁ、ありますね
回答をもっと見る
現在保育園で看護師をしています。その前は6〜7年病棟勤務をしていました。今は保育園の仕事を楽しくしていますが、時々臨床に戻ろうか悩みます。。2、3年病院を離れ、医療行為もしていない状況でも、また病院、施設、クリニックなど医療行為のあるところへ転職できるのでしょうか?同様の経験があれば教えてください。
ママナース転職正看護師
みわ
小児科, 保育園・学校
おさかな
内科, 一般病院
2.3年なら全然注射とか看護技術とか現場にもどれば意外に体で覚えてますよ。出産育児で離れましたが、意外に大丈夫でした。 若ければ尚のことです。
回答をもっと見る
看護師として18年目になりました。 今後も長く看護師を続けていくために、日々のちょっとした工夫が大事だと感じています。 皆さんは「自分が無理せず働き続けるため」に取り入れている習慣や工夫はありますか? 小さなことでもぜひ参考にさせていただきたいです。
やりがいモチベーションメンタル
みさづきこ
内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, クリニック, 検診・健診, 派遣
はなこ
急性期, 大学病院
初めまして。 「自分を1番に大切にする」を、意識しています。 ついつい自分のことを後回しにしてしまいますが、その積み重ねが自分をすり減らしてると気付いたからです。 私の場合は、家に帰ったらへとへとで、お風呂や食事も適当になりがちでした。 お客さんをおもてなしする気持ちで、自分のことをおもてなしするよう、心がけてます。 簡単なところから、肌触りのいいパジャマで寝る、ふわふわのタオルを使う、など簡単なことから始めました。 また、仕事中のタスクを減らすことは、なかなか難しいですが、業務外の時間はいくらでも自分で調整できるので、時短家電は積極的に利用しています。 会いた時間は、趣味に充ててリフレッシュしてます。 職場でも、頼ることが苦手でしたが「年寄りだから労ってよ〜」と、冗談めかして後輩にお願いしたり(もちろん、自分がフォローに回ることもあります) 上司への相談も、早めを心がけています。 大した工夫ではないのですが、積み重ねで、わたしはだいぶ心身ともに楽になったと感じています。
回答をもっと見る
今はこれといって、〇〇の知識を深めたい、学びたい、極めたいということがありません。 仕事に対し、目標を持ち、積極的に動いている同僚を見ると、余計にやる気がなくなってしまいます…。 同じような方いますか?どう気持ちを保っていれば良いかわかりません…
やりがいモチベーションメンタル
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
おさかな
内科, 一般病院
まふまふさん、お仕事お疲れ様です。 今はということは昔は目標も積極性もあったけど、今は持てないという解釈であってますか? 心身が疲れていませんか? 自分と人とを比べているところも気になります。 人間そんな時期もあるかと自分の気持ちを認めてあげて、優しくしてあげてほしいです。気分転換大事です‼️ すいません、答えになってないかもですが看護師いろんな意味で大変だから💦
回答をもっと見る
精神科に2年半勤務経験があり 比較的人間関係をうまく作り上げていくことが得意です。が 今現在勤務している病院の同僚で アスペルガー兼ADHDの看護師がいます。私が教育が係りとして依頼されてのいますし 信頼してくれているのはわかるのですが 私の精神が疲れてきてしまいます。このような スタッフの方が同じ病棟にいる方にぜひアドバイスをお願いしたいです。なかなか理解をしてもらうことがやはり難しいこと スタッフ間や患者との距離感をとることが難しいこと 応用がきかずルーティン以外の仕事が入ってくるとパニックになってしまいます。どうにかうまく仕事ができないかと日々考えているのですが。。。なにか良い方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
やりがいメンタル人間関係
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
おさかな
内科, 一般病院
それ、教育係の方だけで悩む問題じゃないと思います。パニックになるのは仕方がないですし、ルーティン中心の仕事をしてもらえるように配慮してもらうか、急性期とかなら療養病棟に異動するとか、環境を整えないと無理じゃないですかね? 上の人に相談してみてはいかがですか? 教えている方は相手をだんだん攻めたくなると思いますし、教えられる方はできない自分に自己肯定感が下がりませんか?
回答をもっと見る
回答をもっと見る