nurse_9cU0wz6miQ
仕事タイプ
プリセプター, 病棟, 大学病院
職場タイプ
内科
看護師の単発派遣で Mではじまる会社さんご存知の方いらっしゃらないでしょうか 以前にMCで単発派遣をしていました 転勤族なので転職までに一時的にまた単発をしようと思ったのですが、以前の土地でMCとても良かったのに今の土地では全然求人がなくスタッフさんも冷たくて対応の違いに驚きでした Mなんとか…いう名前の派遣会社でやっている方が MCは面接があるけれどうちのは面接もなく登録したらネットで申し込みして終わりだから楽だよ と教えてくれたのですが、名前を忘れてしまい検索してもわかりません わかる方いらっしゃったら教えてほしいです また他に単発派遣でおすすめのサイトや会社があれば教えていただけたら🙏
ママナース正看護師
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
ゆう
総合診療科, 病棟
MRTかな…?
回答をもっと見る
寝たきりの人を無理やり車椅子に移乗する事って意味あるんですか?離床を促すとか日中覚醒させて夜眠るようになるとかは分かりますが腰を痛めてまでする事でしょうか?私の働いてる所は何人もそういう人が居て疑問に思いました。1日一回とかならまだ良いんですが ご飯の為に車椅子座らせる(腰痛い) オムツ交換の為にベッドへ移動(腰痛い) オムツ交換終わってまた車椅子移乗しホールへ誘導(腰痛い) 午後のオムツ交換の為車椅子移乗(腰痛い) オムツ交換終わって車椅子移乗しまたホールへ(腰痛い) とにかくこのままでは腰がやられます。 ご飯もベッドギャッジアップで良いしお風呂も寝たままのやつで良いんじゃないかっ思っています。 無理やり車椅子に移乗させた所で何になるのでしょうか?皆さまはどう思いますか?ぶっちゃけ同じこと思ってる人っているのか気になります。 何をモチベに移乗とかしていますか? 看護師として最低な事は重々承知ですがずっと疑問に思っていたけど周りには言えずこちらに書かせて頂きました。
施設夜勤病棟
ちゃ
病棟, 神経内科
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
母が、脳梗塞をして寝たきりなんですが、施設の方がラウンジに連れ出してくださったりします。以前の施設はコロナもありあまり機会がなく、どんどん表情が乏しくなり、いまの施設に変わり刺激がある様子です。 食事は栄養ですが、嚥下訓練の日は、 移乗をして姿勢を保持して介助して下さってます。 ありがたいな、と思いながら自分も患者さんにそうするようにしています。
回答をもっと見る
消化器内科、総合内科に配属されました。 内科なのでゆったりかと思いきや中々忙しく、、早く独り立ちしたいなあと思いました。 勉強しておいた方がいいもの教えてください。配属されたばかりでまだ何も分かりません…………
内科勉強病棟
hi
内科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 新人ナース
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
いまのうちに基本をいれておくといいですよ。 とりあえず消化器の4000円くらいする文献1冊あると楽です。 あんまり安いのとか、簡素すぎるとあとで追加が必要なので手間です💦 とりあえず消化器管の働きをさらっと見直して、代表疾患をいまのうちにみておくと受け持ちしだしたときに楽です
回答をもっと見る
24卒で大学病院に就職し、5ヶ月ほどで体調を崩し、休職をしてします。 休職に至った理由は、 新人なので出来ないことが沢山あって、先輩方が熱心にご指導してくださるのは有り難かったのですが、やっぱり「出来ていない」「仕事が遅い」と言われる事が辛かったです。 考え方を改めようと、言い方ではなく、ご指導いただいた内容に目を向けるように心がけたのですが、どうしても傷付いてしまいます。 勉強すればこの状況が打開できるのではないかと思って、勉強も頑張りました。課題と向き合って改善策を考えて積極的に取り組んだつもりです。 ですが、一つできるようになったと思うとまた新しいことを習うので、「出来ない」と言われて… そんなことを繰り返しているうちに「私は、何をしているのだろう…」と思うようになり、次の日を迎えるのが怖くなりました。 現在は色々な支えがあり、療養を経て回復しているのですが、また出来ない事と向き合って自分を否定されるような気持ちになる日々が待っていると思うと、復職が怖く、転職も視野に入れています。 無理に出来ないことをさせて成長を急かすのではなく、出来ることを肯定してくれて、少しずつ成長出来るような環境があれば教えていただきたいです。 それとも、これだけ傷付きやすいと看護師を続けるのは難しいでしょうか? 長文失礼しました。
休職メンタル新人
あめ
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
一緒に働きましょう笑 愛知です笑
回答をもっと見る
結婚、出産を機にライフスタイルが変わり、この4月から転職をしました。まだ変わったばかりなので慣れない事が多くストレスが大きいです。 看護師歴15年程になるのに、早く覚えないとと焦ってしまいます。 でも焦る程空回って全然仕事が出来ない日々です。 自分なりに頑張っているつもりですが、緊張しすぎて余計に萎縮してしまいます。情け無く思います。 私みたいな人他にいるでしょうか? 気持ちが滅入ってしまうため、気持ちの切り替え方を教えてほしいです。
転職ストレス
とも
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
同じくらいの職歴です! 転職を何度かしてますが、だいたいそんな感じで、最初って慣れない場所で自分の力が出せなくて、わたしやばいって思われてないかな…とかって空回りして落ち込んだりしまくりです。 だいたいそうなり、普段ならこんなこと起きないのに!っていう小さいことから大きいことから、なんかしら起きるし本当困ります💦 が、どこも3か月もしたら普通になってます 最初ってだいたいこうなるよね〜はは くらいに思って、人間って環境が変わると半年くらい経過しないと自分らしさが出せないらしいってむかし聞いたので、そういいきかせてるとだいたい3か月くらい経って、もう慣れてきます😊 いまが1番、なにもかもいやになると思いますが、意外とまわりってそんなに勝手にハードルあげて無理を強いてないので、大丈夫です!
回答をもっと見る
今の時代 高齢化になりすぎてると思いませんか? 80歳台でも普通に全麻オペしますし、うちの病棟は90歳代の患者ばかりです。医療の発達でメリットもありつつ、どこまで寿命をのばすのか…。莫大な医療費は若い人たちにのしかかってくるし…誤嚥性肺炎を繰り返し、何回も入院してきたり…自分なら90代まで吸引とかされたり苦痛な思いをして生きたいとは思いません。毎日そんなことばかり考えてしまいます。
誤嚥転職病棟
ゆう
内科, ママナース
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
ほんとそうですよね… 病棟の平均年齢、いくつなのだ…と思いますし、 入院前までご高齢ながらも元気に暮らしていた方が入院でせん妄からそのまま認知力が大幅に低下…なんだかなあ…と思います。 そんな中での行政サービスも遅れてますし。 高齢者ドライバーの事故とかも、もっと支援がないと自分たちで車出すしかない理由でもあるし、とか悲しくなります。少し前にクリニックで働きましたが、かかりつけの地域医療って?って思うほど適当で、薬もdoばかり。採血も思い出した感じでやる。これじゃ具合が悪くなって総合病院に来るのがわかる…と、いうのが現状なのだと感じました。
回答をもっと見る
病院の患者の経過が良好でないときや患者が悲しんでいる時、苦しんでいる時、身寄りがない時など、きづけば自分もそこに入り込んでしまい、気持ちが落ちてしまいます。皆様はそのような感情コントロールをどのようにしていますか?
病院
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
自分の帰り道でここって場所を決めていて、そこでスタバ飲んで過ごしたりとか自分と切り離す場を作ってます!
回答をもっと見る
医師の彼氏が発達障害かもしれません。 私の話を覚えていない時が多々あったり、自分が話したことも忘れて何度も同じ話を私にしてきたり…。 私の話がつまらなくて覚えてない可能性もありますが、何度も同じ話を私にしてくるのはどうなんだろうと思います。 予定を決める時も話がどんどん逸れていってすぐに決まらなかったり。 他にも、人の気持ちを考えられないような行動をとることも多くて。 でも彼氏のことは大好きで大切に思っています。 彼氏なりに私のことも大切にしようとしてくれているのはわかります。 私と同じように悩んでいる、悩んでいた過去があった人がいれば、話を聞きたいです。 よろしくお願いします。
ドクター医者彼氏
アンチ今の病院
外科, 新人ナース, 一般病院
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
医者ってわりとそうではないでしょうか ひとの気持ちがわからないというか、 なにかに突出した能力があるひとって多いと言われていますし。 医師の元カレは単純に頑固すぎてお別れしましたが、以前の病院の医師は自分たちで俺らはアスペルガーだから、人の気持ちはわからないから と宣言している先生たちがいました💦
回答をもっと見る
妊婦として母として、助産師や保健師から聞いて嬉しかったこと、タメになったこと、言われて嫌だったことなどがあれば聞きたいです! 今後行政で母子保健業務につけたらと思っています。 それまでに妊婦や子の母が望んでいる声かけや知りたいと思っていること、調べておく地域の情勢(その地域に特化した支援体制や遊び場の情報)について勉強しておきたいので参考までに教えていただきたいです。
保健師指導ママナース
ラルトス
産科・婦人科, 離職中
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
3児のママナースです。 嬉しかった事は、育児相談や健診で、孤立、緊張している親御さんに対し、声掛けをして繋がりを作ってくれたり、しっかり話を聴いて、育児書通りいかない子どもさんの成長発達を、個別性として捉え、おおらかに見守る視点を一緒に見つけてくれた事でしょうか。 嫌だった事は、発達検査に引っかかる→すぐに受診、と短絡的に考え一方的に言ってくる保健師さんでしょうか。 実際に支援がいる子でも、親のレディネスを考え、伝えるタイミングを計る必要はあると考えます。 行政は臨床と違って、長い期間ケースと関わられます。親にとっては、保健師さんは補助輪や手すりや伴奏者→自立をサポートする大変やりがいのあるお仕事ですね。ご活躍される事を願っています。
回答をもっと見る
転職し4月1日から勤務しています。 初日から人手不足で放置される時間があったり、わからないことを聞くとため息をつかれたりしました。 今日看護部長と話す機会があり、2日間あったことを話しました。「こちらの配慮が足りなかった。人手不足だから。2週間経てば新しい人が入ってくるから。もう少し頑張ってほしい。」と言われました。 先輩看護師から2交代ですが夜勤明けの次の日は日勤が入ったり、休みも中々取れない環境ということも教えてもらいました。面接時と実際で話している内容が違います。 毎日仕事に行きたくないし、仕事のことを考えると憂鬱です。長く働きたいと思う病院ではありません。 まだ転職して3日目で、甘い考えだとわかっていますが退職したいです。 同じような方や早期退職された方、アドバイス等教えてください。
退職転職ストレス
もも
その他の科, 介護施設
さな
内科, クリニック
クリニックを3日で辞めた経験があります。同じく聞いてた話と違う!となってここでは無理だと判断しソッコーで辞めました。 転職もしょせんガチャです。どれだけ確認しても実際は違った、がありますし運だと思っています。本当に自分が無理だと思ったら早めに退職すれば傷は浅くて済みます
回答をもっと見る
新卒で今の病院に入職してから看護師8年目になります。みんな同期も辞めて寂しいと感じたり、人手不足で勤務もめちゃくちゃだったり、サービス残業がほとんどだったりして色々ありましたし色々あるんですが何とか続けてきました。来年彼氏と同棲するので、次の職場を決めてから辞めたいと考えています。初めての転職活動や初めての居住場所に慣れていけるかなど色々不安なことはあります。以前、転職サイトのアドバイザーの方に話を聞いてもらったことがあるのでその方にお願いしようか、それとも別のサイトの方にお願いしようか悩んでいます。求人を見ていて気になる職場がありましたが、今は募集停止中だったり希望が違ったりして今から不安でいっぱいです。。。 私は高収入であれば美容ナースもいいなと思いましたが特に興味がある訳でもなく、希望としては夜勤がなくて休みもしっかりとれて一人一人の患者さんとじっくり対応できる職場がいいと考えています。 転職経験のある方アドバイス下さると嬉しいです!よろしくお願いします!
やりがいモチベーション転職
おちゃまる
その他の科, 病棟, 一般病院
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
看護師として同じ職場で8年勤められたなら、次も必ず受かると思うので、わざわざエージェントを使わなくても大丈夫ですよ^ ^ 受かるので、エージェントを使うという手もありますが、はじめての転職であるのがエージェントはかなり良し悪しがあるのでそれで騙される(いい方わるいです)のがないように、です わたしは何度か転職していますが、 本当に就職したい場所には自己応募です。エージェントを使うと職場側から紹介料として数十万〜100万程度の紹介料を支払うので、同じ条件で自己応募のひとがいればそっちを採用になるのと、エージェントも紹介料が高い職場をいってくるからです😭 募集停止にしている病院などは、自己応募は受け入れていたりするので直にHpみてみると募集していたりしますよ! あとは手間ですが、候補には見学にいくつか行くことです! わたしも彼と同棲するのに知らない土地で就活しましたが新しい職場って探しにくいので困りました。そのときはクリニックにして時間外のない場所で週4.5(平日4日+土曜の半日)で給与のいい場所を選びました
回答をもっと見る
看護師歴10年超えの30代半ばです。 転職・異動歴あり、今の部署(終末期の一般病棟)では2年目です。 また、今の部署に来るまでは、回復期、外来で勤務していたため、一般病棟ブランクが8年ほどありました。 今の部署は、20代〜30代の若いスタッフが多く、 経験年数も年齢も年下の方々から教わることも多いですが、看護師の後輩であってもこの部署はでは先輩、と思って働いていました。 厳しい指導を受けることも、タメ口聞かれることも(私の見た目が子どもっぽいのもあるかも知れません)ありますが、教わっている側なので仕方ない、と受け止めていました。 しかし、最近、経験年数も年齢も私より7個くらい下、でも私より部署年数長い方から、タメ口で新卒のごとく怒られることがあり、さすがに受け止め切れません。 日頃から私は、前までの部署の癖がついてしまっていて、この部署独特の観察やアセスメントが抜けてしまうことがよくあり、「このデータはちゃんと見る癖つけてください!」「ちゃんと血圧測ったんですか?」など怒られる事は度々あり、彼女のことは少し苦手ではありましたが、 先日、一緒に組んだときは、「ちゃんと整理整頓してよ!」「はむたんさん、今日はいったい何してたの!すみませんじゃないよ!」って感じで、私も萎縮して思考停止してしまい、謝ることしか出来なくなりました…。 この業界に来て10年越えてるのに、若い子に初歩的なこと注意されるなんて情けない、という思いと、 この子は私のこと何歳だと思ってるんだ?確かにこの部署では後輩だけど、入社したのは私が先なのにこんなこと言われないといけないのだ、と言う思いで、 その日は途中で活気が出なくなってしまい、主任にふと話しかけられた時に、「元気ないね?何かあった?」と声かけられた時に、泣いてしまいました…。 そして、週明けにまた彼女と一緒に組む日がありますが、行きたくなくて仕方ありません…。 主任にはバレているし、師長にも相談しようか(師長も彼女を問題視している様子あり)、とも思いますが、 実は今までにも、部署内での人間関係で師長に相談して距離を置かせてもらっている人がいる事もあり、しかも今回は重症部屋の担当で一緒になっている(今は新人や若手が多く、重症部屋担当出来る人が少ない。私もギリギリ任せてもらえるレベル)から、私が相談することで師長にも他のスタッフにも迷惑かけるのでは…と思ってしまいますあ 我慢して働くか、一緒に組む日までに師長に相談するか…悩んでいます。ズル休みしたいくらいです。 同じような経験ある方などいらっしゃれば、ご助言いただければありがたいです。
後輩先輩人間関係
はむたん
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 辛いですね… 周りを気にしてしまいますが、メンタルやられるので早めに師長に相談してもいいと思いますが。
回答をもっと見る
自分が性格悪くて、、、笑 現在クリニックで常勤看護師の私と、午前勤務のパート看護師の看護師2名体制です。 パートの方は幼稚園児のお子さんがいます。もちろんパートさんなので休みたい希望日があれば休日がもらえます。ただ、やっぱり小さいお子さんは発熱などよく発症されるので希望日以外も急にお休みされることもよくあります。 仕方がないことだってわかっているのですが、2〜3ヶ月に1回は必ずだいたい休診明けに急なお休みがあるのですが、お子様が体調を崩されるのはやっぱりこのくらいはよくあることなのでしょうか??独身なのでわからず、最近は忙しいので午前も午後も丸一日看護師1人は結構身体的にきついです。 またクリニック自体開院して半年くらいなので、もう1人フルタイムで勤務できる看護師の方を補充するほどでもないので院長に追加してくださいとも言えないです。 もう割り切って続けていくしかないのでしょうか。 ちなみに、パートの看護師の方は診察介助にはよく入ってくれるのですが、採血や心電図検査、発注などの事務作業は全くやってくれません。たまに採血をしばらくしていない日が続いてたら私がやってもいいですかと聞いてきます。大好きな赤ちゃんが待合にいれば、診察介助はほっといて私に報告や依頼もなく勝手に行きます。 多分そういうのが私の中でモヤモヤしてて言いたいけど年上なのと、クリニックという小さい組織の中で何かあったら困るなと思い何も言えないのが苦痛なのも、よく休んでいることに不満があるんだと思います。 同じようにクリニックで働いている方で似たお悩みをお持ちの方いますか??
パートクリニック人間関係
なーさん
クリニック, 脳神経外科
tsukikoro
総合診療科, ママナース, クリニック, 検診・健診
なーさんが性格悪いなんて思いません。 作業分担をはっきり伝えてはいかがでしょあか? パートの方がいる間は、診察の介助と採血はその方がやる! そのため、診察の立ち会いが出来ない時は必ず伝えて貰う。 パートの方がいる時間に、事務作業をするようにする。 なんのためのパートなのか、少し考えて貰いたいですね!
回答をもっと見る
子ども小学低学年、2人。旦那は自営業。 私は小1の壁をいろいろ知るにあたり、子どもが小学生になる少し前に病院を退職しました。一旦リセットしたい気持ちもありました。病院勤務を離れて4年。なんとも言えない不安、焦りを感じてます。施設勤務中でパートフルタイム、病院勤務時代とは真逆の規則正しい生活を送ってます。子どもとの時間は余裕持ててます。病院勤務だと帰ってきたら疲れ果ててました。疲れを理由に家事適当、子どもの寝かしつけして一緒に寝る生活でした。 給料はかなり下がりまして、このままでいいのかと仕事内容にも疑問、不安を抱いてます。 働き方に悩んだ時は、旦那に相談したほうがいいのでしょうか。ある程度、自分でこういう働き方したいからって感じの提案のほうがいいのでしょうか。 1人で求人サイトみて、時間だけが過ぎてます。 通勤距離を優先すると職場は限られてくるし、通勤近いにこしたことはないし。通勤距離と通勤時間はかなり重要と思いますけど、どうですか。それより残業あり、なしを気にした方がいいのか。1番いいのは、定時で帰れて近場で働くことなんですけど。
旦那求人残業
みとめ
なーさん
私、同じ気持ちのことがありました。43歳で国立病院に異動して、46歳の今年の4月から認定の学校にいきます。子供は成人と高校生です。いい子に育ちました。 今は子供優先で、大きくなってからキャリアは積み直せますよ。 年収も子供がお金がかかる時期の今がんばって稼いでます。貯蓄は少ないけど家族皆元気です。 質問の答えにはなってないと思いますが、子供との時間家族の時間を大切にするのも、悪くないですよ と伝えたいです。
回答をもっと見る
今は看護師のバイトをしています。 夜勤の派遣バイトをしようとおもっているのですが 精神科の病棟と美容クリニックでの勤務経験のみで あまり技術や必要な処置などをしてきませんでした。 (採血、点滴、オムツ交換が主) 内科の病院で夜勤バイトを考えているのですが こんな看護師でも 戦力になれるでしょうか、、 派遣なら、患者さま対応というより 事務的な 責任がそこまでない仕事を任されるのでしょうか?? 派遣の人がきている病院で働いている方 ご経験ある方教えていただきたいです。
派遣夜勤病棟
みさき
精神科, 美容外科, 病棟
しい
内科, 病棟
内科で夜勤専従パートを受け入れている病棟(30床)で勤務しています。 パートを受け入れている病棟としては、いろいろ思うところがあります。 私の病棟は一般病棟で、看護師2人夜勤ですが、パートでも同じように部屋持ちをしています。そのため「人工呼吸器の管理」と「急変時の判断・対応」をできることが必要です。 内科系でも「一般病棟」、「療養病棟」、「回リハ」、「医療院」、「有床診療所」などいろいろあります。 見学が可能であれば、まずは見学をして「患者層」や「看護師が1人夜勤か2~3人夜勤か」、「業務内容(どの程度の知識・技術が必要か)」を知ってから自分のレベルで勤務できる場所を考えてみた方がいいかもしれません。 一番大事なことですが、「パートだから責任がない」ではありません。また、「内科の経験がないのでパートで内科を学びたい」では、難しいと思います。 パートに来るということは「一定の業務ができるのが前提」で、入職してからはその病院のやり方を覚える程度と思って下さい。 常勤でもパートでも「患者さんの命を預かっている責任」があります。 なので、「分かりません」「できません」では困ります。 結構厳しめに書きましたが、受け入れている側の現状です。参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
病棟経験のみの8年目看護師です。夜勤やオンコールなしのクリニックや健診センター、施設への転職を考えています。転職する際、エージェントを使用せず自力でやった方に質問です。ホームページをみて募集しているところに直接自分で連絡するのでしょうか?大まかな流れを教えていただきたいです。お給料等の条件交渉もしましたか?
施設クリニック転職
ゆん
リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
さな
内科, クリニック
私は県のナースセンター、とらばーゆ、ハローワーク、ジョブメドレーなど使って求人を見つけ、その経由で申し込みなどしていました。 ホームページで直接問い合わせして応募もあります。 給料などは求人の条件のままで応募がほとんどです。交渉してもよいですが余程のことがないと上げてくれないですね。
回答をもっと見る
クリニックの外来勤務経験のある方に質問です。 クリニックの外来はその日の勤務人数がギリギリで配置されており、急なお休みでの欠員が出ると大変だと聞いたことがありますが本当でしょうか。
外来クリニック
てぃらみす
ママナース, 離職中
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
クリニックで管理者してました 患者数80-100 午前 午後はだいたい減るのと曜日でかなり変動します その日の勤務人数というか、基本常勤3人で休みが出ればあとの2人で頑張る、みたいな感じでした 整形で患者数がおおく、先生がかなり高速なせっかちタイプなのもありとにかく時間外をなしにするべくかなりの回転の速さでした。 わたしはクリニックがそこしか経験がなくて、病棟よりは忙しくなかったのですが、病院勤務だった方以外で(クリニックなどからの転職)で入る方がみなさん忙しくてすぐに辞めていくような感じでした。 一人休むと3処置室あるのを2人でまわすのでたしかに大変でしたね ただかなりクリニックでむらがあります 常勤がすぐに辞めると探すのが手間だからと、非常勤のみを採用にして人数を多めに雇っていらっしゃるところもあったりします(ボーナスとか少ないorなくてその分ひとを雇う)そういう場所は欠勤が出ても他のひとでカバーしたりで大丈夫だったりしますのでかなり場所によるかと思います
回答をもっと見る
現在育休中です。 男の子の子どもが8ヶ月になるのですが、身長63cm、体重6.1kgと生後3ヶ月程度のサイズしかありません。 ここ2ヶ月ほど体重が全く変わりません。 出産は37w1dで2402gでした。 発育不良の原因はどうやら母乳不足のようですが(助産院で7ヶ月のときに指摘されました)、完母できてしまったので哺乳瓶も受け付けず、また離乳食もあまり口にしてくれません。浅飲みなのが原因かなと思います。回数は1日8-10回は吸い付いています。 発達については月齢相当です。 排便も1日2回、おしっこもしっかり出ています。 夜泣きもせずいつも機嫌はいいと思います。 脳への影響なども不安で、いっそ胃管入れてミルク流しちゃいたくなります。 食事は楽しい雰囲気を心がけてなるべく家族で食べて、1日3食、離乳食開始時期のような形態のもの、月齢相当な形態のもの、BWLのようにつかみ食べのものを出しています。 ひとかけらでも口に入ればの精神です。 ミルクも哺乳瓶、コップ、マグと試していますが一口でも口に入るとあとは要りませんって感じで口を閉ざしてしまいます。 前置きが長くなりましたが、あと他に発育のために私ができることはありますでしょうか。 助産師さん、保健師さん、小児科の看護師さん、ベテランパパママさんたち、よろしかったらぜひ教えてくださいませ。 ちなみに今月後半に小児科でしっかりと相談予定です。 (予防接種やアトピーでかかりつけだった小児科は、体重を計っていたのに何も言ってこず、こちらから切り出したらミルク増やせば?の一言で片付けられたので、しっかりしたところに相談に行きます)
ママナース子ども正看護師
りん
循環器科, 病棟
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
ウチの男子(次男)も体重増加不良で健診のたびに母子手帳に注意書きされてました😢 1歳で身長65.9cm体重7.2kg 他の発育は群を抜いて早く😝 100日で寝返りを習得。6ヶ月半でつかまり立ち、8ヶ月入る頃には手押し車でちょこちょこ歩いて、10ヶ月で歩き始め… 身体が小さく動きやすいためか? 動きすぎてお腹空くのか離乳食ばくばく食べるようになりましたが…8ヶ月からもっと体重増えず…保育園の先生からいっぱい食べるのに体重増えないね…って心配されるほど。 それでも元気はあったのでそのまま経過観察で。 幼稚園に通う頃から、スポーツは何でも得意でサッカー⚽️バスケ🏀バレー🏐スノボー🏂スイミング🏊♂️何でも出来ます😅 小学生の3年生くらいまでずっとチビでした。 今では親の身長、体重超えて、体も態度もデカくなってます。 高校3年生で来春から救急救命士の専門学校へ進学予定です。 あんなに心配して発育の病院に紹介してもらったら良いのか?って考えたのは何だったんだ?と懐かしいです。 りんさん。脱水症状なく、元気であれば様子見て大丈夫🙆♀️って思います。 「食事は楽しい雰囲気で😃」ってとても素敵な心がけだよ❤️ 10ヶ月くらいから普通の牛乳飲ませてました。フォローアップミルクより飲みが良かったので🤣 今では水代わりかな?ってくらいに🥛ジュースより牛乳大好きで1L/日は飲んでますよ😅
回答をもっと見る
へパリン類似物質クリームとボディクリームの違い KPへ保湿クリームの購入を依頼したところ、ヘパリンを処方して欲しいと言われました ヘパリンを処方するより保湿クリームを購入した方が良い理由はありますか?
勉強病棟
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
ヘパリンのほうが処方でお安く済むし、効果もあるしご家族からしたら処方してほしいと思ったのでしょうね。 なにか訳があって保湿クリームの購入を促したいのでしょうか???
回答をもっと見る
クリニックで管理職をしています。 仕事が早い直属の部下がいてとても助かっている反面、報連相が遅く、勝手に物事を決めてしまいます。 助かっていることも多いのですが、飽和状態でその下の部下も同じように育ってしまっている感じもします。 自分のマネジメント不足だと思うのですが、どのように伝えたら理解してもらえるでしょうか。
師長指導クリニック
くろ3
皮膚科, クリニック
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
去年までクリニックで責任者をしていました 年上の方が逆に仕事が遅くてホウレンソウが出来ない、でもプライドが高いで悩んだ時期がありました 悩みますよね🥲 その際に、 「上司は嫌われても仕方ない。うとまれても仕方ないと開き直る強さがあるといい」と言われました💧 辛いなあ〜と思いましたが、 別の部署の上の方がみんなに優しいんですが、裏ではスタッフの性格を利用して巧みにすべてを牛耳っていたのでたしかに…と納得でもありました。 その人は仕事が早いのであれば、 ◯◯さんは今後上に立つ人材だから、とか煽てて、自分が上になった時にホウレンソウが足りていないスタッフがいると困るからそれをみんなに徹底させるといいよ、とかうまいこと人の性格を活用するといいのかな…と(いい方わるいです🙇♀️)
回答をもっと見る