カエデ

nurse_TLVg5TRG7A


仕事タイプ

プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院


職場タイプ

内科, 精神科, 整形外科, 慢性期

看護・お仕事

採決やルートキープ時の“血管に入った感覚”が分かりません。 療養病棟所属の関係で高齢者や障害者等の血管が細い・弱い・蛇行等の難しめの方を取ることが多いです。なので採血の時はなかなか直針が使えず翼状針ばかり使うのですがコストが高いようで基本は直針をというメモを見てしまい、スキルアップをしたいと考えています。 それから採血やルートキープの際は意識して血管に入った感覚を掴もうと集中していますがなかなか分からず、どうしても逆血の有無で判断してしまいます。 (絶対に取れると分かっている患者さんは直針を使いますがホルダーの厚み?もあってそれも苦手、真空管の入れ替えで針先が動いてしまう等の問題もあります…) 皆さんは血管に入った感覚って分かりますか?分かる方はどんな感覚ですか?どのくらいで感覚が掴めましたか? また採血の難しい患者さんでも直針で取りますか? ぜひコツも教えてください!

採血勉強正看護師

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

16日前

らってん

内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院

長文になりますm(_ _)m 血管に入った感覚について 採血やルートキープの際に「血管に入った感覚が分からない」という悩みを抱える方は多いと思います。血管穿刺は経験を積むことで感覚が磨かれていく技術ですが、少しでも参考になればと思い、私の経験をもとにお伝えいたします。 ① 血管に入ったときの感覚について 血管に針先が入るときには、いくつかの特徴的な感触があります。 • 針がスッと軽くなる(皮膚や組織を通るときの抵抗がなくなる) • 血管壁を貫いた際に「プツッ」とした感触がある • 逆血が確認できる(ただし、血管が細い場合は逆血が少ないことも) • 針を少し動かした際に滑らかに進む(血管外にあるときは抵抗を感じやすい) 逆血が確認できても、針が血管の壁を突き抜けてしまうと失敗してしまうため、慎重に針の固定を行うことが重要です。 ② 直針を使用する際のコツ 翼状針の使用が難しく、直針を使用する機会が多いとのことですが、直針でも成功率を上げる工夫は可能です。 • 刺入角度は15度以下を意識する(深く刺しすぎない) • 針先を少しずつ進め、血管に当たる感触を確かめる • 逆血が確認できたらすぐに押し込まず、浅めで固定して調整する • 血管内に正しく入っている場合は、針を少し引いたときにスムーズに動く 直針の場合、翼状針よりも固定が難しくなりますが、ゆっくりと慎重に針を進めることで感覚が掴みやすくなります。 ③ 難しい血管の患者様への対応 高齢の方や細い血管の方への穿刺は難易度が上がりますが、以下の工夫をすることで成功率を高めることができます。 • 血管を温める(ホットパックを使用したり、軽くマッサージする) • 駆血帯を巻いた後、30秒~1分ほど待つことで血管を浮きやすくする • 血管の走行を触診でしっかり確認する(見えなくても触れることで位置を把握する) • 手背や前腕など、比較的穿刺しやすい部位を選ぶのも一つの方法 また、どうしても難しい場合は、同僚や先輩に相談し、別の方法を検討することも大切です。 最後に… 採血やルート確保は、経験を重ねることで徐々に感覚が磨かれていく技術です。私自身も最初は血管に入った感覚が分からず苦労しましたが、回数を重ねることで「この感覚だ」と自信を持てるようになりました。 焦らず、一回一回の穿刺を大切にしながら、少しずつ感覚を掴んでいってください。きっと、あなたの努力が実を結ぶ日が来ると思います。応援しています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

福利厚生の一環なのか毎年風邪薬が全員に配られる。風邪引いても薬飲んで出てこいって事ですか…? せめて予防薬とかにしてくれません?

正看護師病院病棟

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

213日前

ちる

離職中

風邪薬😳😳 マスクのがまだいいのかもですけどね💦 早退しやすくするとか有給取りやすくするとか🤣 そんなんがいいですよね💦 なんかズレてるとこ、多いですよね💦

回答をもっと見る

キャリア・転職

タイトルの通りなのですが、地元への転職をぼんやりと考えています。今は車通勤の二交代、三交代は経験がないですが地元では結構募集を見かけます。 地元は電車やバスなどが主な通勤手段となるのですが、その場合の三交代の通勤はどうされていますか? 残業とかあったら終電を逃したりしますよね?その場合ってタクシーで帰る?料金は自分持ち? 転職後のイメージを持ちたいので良ければ教えてください。

三交代残業転職

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

203/06

はる

小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

準夜勤の帰りと、深夜勤の出勤はタクシーで、タクシーチケットが配布されているのでそれで乗ります! もちろん全額病院持ちです!!!!

回答をもっと見る

愚痴

愚痴です! 先日新人が初めて見習い夜勤に入りました。 私がリーダーで新人がサブの先輩と一緒に見習いです。 患者状態について尋ねたら「いつもと変わりません」だそうです! 初めて夜の様子を見たのにいつもと変わらないってどこを見て判断したんでしょうか?ここの病棟は夜の様子はほとんど記録になく自分が初めて夜勤をしたときには全然寝てないじゃん?!独語すごい!記録と違う!と思ったも覚えています。 しかもその日は風邪が流行っているようで感冒症状がある人が片手以上居て、SAT低下により普段は酸素をしていない人が酸素投与され、吸引不要の人が頻回に吸引している状態です。申し送りでも注意して見るように言われていましたけど。いつもと変わらないの?これが?苦しそうだけど? 更にこちらの担当部屋の業務を行ってくれたのはいいのですが、申し送りで観察が必要な人だったのでどうだったか聞くと首を傾げて回答なし。明日先生に報告なのに…! もう本当に嫌です! その後もまた夜勤を一緒になったのですが記録は抜け落ちているし報告ないしモニター見ないし対応しないし。リーダーもサブも働いているのに暇そうに記録読み始めるのはなぜですか???? こんなんで「夜勤の方が楽、もっとしたい」だそうです。そりゃ仕事中途半端なら楽でしょうよ!!!! なんでこんな責任感ないの?初めてでテンパるのは分かるけど、聞かれたこと反芻して見れてないと分かったらもう一度患者状態見に行きませんか???? 注意されたら終わりじゃないし! もー!本当に嫌です!普段から苛々しているのでだいぶキツく感じるかもしれません!本人に当たらないためにもここで消化させてください!

モニター吸引中途

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

502/21

ちぃ

小児科, その他の科, プリセプター, 病棟, NICU, GCU, 慢性期

おつかれさまです、新人さん相手は大変ですよね… しかも今は怒っちゃいけない教育、辞めさせない教育じゃないですか? 多分サブの人が教育担当だったのかな?とは思うけど…事前のオリエンテーションとか、初回夜勤の目標ってなんだったのかな…って逆に気になっちゃいました。 私の施設だと慢性期なのもあるけど、三回で独り立ちさせなきゃいけないので…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

療養で働いています。 ほとんどの人がご高齢でお看取りの予定で来られて、寝たきりで意志疎通が難しい人ばかりです。 そんな人たちでも気切に呼吸器に胃ろうや胃管での栄養をされていることも多いです。今やもうご本人がどのように考えているのか分かりませんが、ご家族は急変時に挿管や心マを希望されている方が多くて医師から何度か説明して渋々?何もしないことを選択されます。 自分のしたいことも出来ずに、自分の全く馴染みのないベッドでテレビや娯楽もなく、面会も制限されている中でただただ時間を過ごされている患者さんを見ると長生きって辛いなと感じることが多いです…。 家族としては長生きしてほしい気持ちは分かりますが…長生きってただただ生命活動を長らえさせるのではなくて、自分の意志で楽しく生活できる時間を伸ばすことだと思うんです。 もちろんそんな事を患者さんやご家族には見せたり言ったりはしません。 だけど現実を見た私は自分の身内や自分の晩年を思えば、自由がない人生は辛いと感じてしまうため無駄な治療はしない選択をできるように心づもりをしています。辛い決断になるかもしれないので早めに考えています。 医療の現場で働く皆さんは、自分の家族や自分自身の晩年についてなにか考えていますか?

正看護師病院

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

202/17

さらりん

内科, 病棟

お疲れ様です。 私はカエデさんの言う事は分かります。 ただ、人それぞれ考え方があります。 自分は長生きしたくない派です。 子供達が幸せになった事を見届けたら、いつ死んでもいいかなと思います。 子供達に迷惑をかけないように死にたいと思ってます。 子供達には自分には延命治療はしないでほしいと話してますよ。 ただ話しても現実的に考えられてないみたいですけどね😆 親より先に死ねないとも思ってます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

お疲れさまです。みなさんの地域は大雪は降りましたか? 私は寒冷地に住んでいて毎年雪も降ります。 以前の職場は病院で除雪をしてくれていましたが、今の職場は早くきたスタッフがボランティアで除雪をしています。 なんならメッセンジャーで除雪のため早めに来るように連絡がきます。 誰かがやらなければいけないことですが、結構な重労働ですし仕事時間外の仕事なのでボランティアは違うと思います。 みなさんのところも同じようなものですか?

時間外労働正看護師病院

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

002/09
看護・お仕事

機能別看護で働いています。 先日点滴係をしている時に患者さんの部屋を回っていると点滴終了している患者さんが4名いて、一人は血が固まってしまいルートの取り直しになりました。 普段なら先に部屋を回るバイタル係の人が点滴終了を知らせてくれますが、今回はそれがなかったです。それでこの状況について伝えて教えてほしかったなあと言うと「自分はバイタル係だから関係ない、点滴を見るのは点滴係の仕事(意訳)」ということを言われびっくりました。 勿論点滴係が点滴管理をするのは当然ですが、点滴を作っている間は部屋を回っている人が見ています(病棟ルールとして明確に見ることになっているわけではないが習慣的に)。 それに患者さんの状態をみるバイタル係として全身の観察もするのに点滴だけ見ないっておかしくないですか? また部屋に入れば係に関係なく患者さんの状態を見るのが当然だと思っていますが、機能別看護とはこんなに自分の仕事のみ?をすればいいのでしょうか? 機能別看護を導入されている方はどのように働かれていますか?協力が難しく感じます。

正看護師病院病棟

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

502/07

ホリサー

内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院

以前機能別看護で働いていました。 かえでさんがおっしゃる通りだと私も思います。 私のところはリーダー・受け持ち・処置という振り分けで点滴や清拭などは処置が行っていました。 部屋の位置によっては受け持ちの方が先に患者さんのところに行っていることも当然ありますが、受け持ちも点滴管理はしてましたし終わりそうや終わっているなどの時は必ず処置の方に一声かけてお願いしてました。 処置は受け持ちの補完的な立場で動いる感じでしたよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ナースシューズを買い換えようと思っています。 看護師1~2年目頃は学生時代に学校指定で買った靴を履いていました。 汚れたのきっかけに安いものへ買い換えたのですが2年で6足ほど買ったのですが足が痛くなったり蒸れやすく足のにおいが気になったりすぐに壊れたりと…むしろ高くついている気がします。 そこで長くはけるちょっといい靴にしようと思っています。なにかおすすめはありませんか? 希望は足が疲れない、踵のある白い靴です。サンダルは×です。 ナースシューズと言っていますが病院で履けそうならカテゴリーは問いません。 よろしくお願いします!

ナースシューズシューズ病院

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

402/03

クリームソーダ

病棟, 脳神経外科, 回復期

アンファミエの天使のナースシューズがおすすめです。 疲れにくいし、丈夫です。 値段は張りますが、6か月は持ちます!

回答をもっと見る

愚痴

今月も明け日勤あるし、連休なしって…。 私は希望休出してませんよ?なのになんで明け日勤をつける必要があるんですか?日勤休み日勤休み日勤休み日勤休み…って、こんな飛び飛び休みならどっかにまとめてよ。 有給をつける前にまずは明け日勤をなくして!!! 希望じゃない有給の人を日勤に回して!! 勤務表を作るのが大変なのは分かりますが…でもスタッフの人数もかなり充実しているんだからせめて明け日勤はやめませんか。せめてせめて明け日勤つけるんならその後は連休にしてください。本当に最近の勤務はストレスでしかないです。

有給明け正看護師

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

202/02

しおり

内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 病棟, 外来, 脳神経外科, 一般病院

連休ほしいですよね。疲れを取るだけの休みもいいけど、やっぱり連休がいいですよ。気分転換大事!師長さんに言ったほうがいいです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

睡眠時間ってどのくらいですか? 私はすごく夜型で尚且つ朝起きるのが苦手で、日勤時だと睡眠時間が3~5時間くらいになってしまいます💦 夜勤の日や休みの日は7~9時間くらいです。 一人暮らしだから自由にできていますが不規則すぎますよね。本当はもっと寝たいのですが寝るのももったいなくて…笑

夜勤正看護師病棟

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

101/30

さな

内科, クリニック

独り暮らしで平日は6.7時間、休日は8時間程度です! 私も本当はもっと寝たいというか、健康的な睡眠時間やリズムが知りたいと思ってます

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

皆さんの職場の勤務表はいつ頃出ますか? 私の所は25日以降で、出してくれる人のタイミングで30日とかになってしまいます💦 副業をもっと本格的にやりたいのでもう少し早く出てほしいなあなんて思いつつも勤務を組むのも大変だろうとも思うと何も言えず…(そうでなくとも言えませんが!笑)。 もし副業されている人がいればどのように調整されているかも教えてください😄

勤務表副業病棟

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

301/27

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

だいたい25日から月またぐまでですかね。一回だね1日に出た時はありました。

回答をもっと見る

愚痴

外部からのアルバイト当直医師への愚痴です! お看取りの患者さんが夜勤帯でバイタル低下あり、心肺停止となりそうだったので当直医師にコールするも出ず。もう何度かけても出ない。仕方なく当直医師の仮眠室へ向かって手が痛くなるくらい何度も強く扉を叩いて漸く起きてきた…その間に心肺停止…。 当直医師は睡眠薬を飲んで寝ていたらしい…もう、本当に勘弁して!と思いました。仕事中に睡眠薬ってありえる?!お金もらって寝るってどういう事なんでしょうか? また、他の当直医師。胃ろうの自抜があり入れ直しを依頼すると、入れたことがないからと拒否。朝には栄養と薬が必要で何度も交渉したが無理の一点張り。仕方なく主治医へコールして朝も暗い中出勤してもらって入れ直しました。 うちの病院は胃ろう患者山ほどいるし自抜もするんだよ!できないならできるようになってからバイトに来て! 本当に責任持ってやってほしいです! みなさんもこんな経験あったらグチってすっきりしませんか?

夜勤ストレス正看護師

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

101/19

ヒソカ

外科, 大学病院

情けない派遣バイト医師の醜態やね。当直が睡眠薬飲んで寝てるとは、、、インシデントに繋がる怠慢やね、報告せなあかん問題!

回答をもっと見る

愚痴

変な病院…。 今までこうやってきたからと、禁忌をそのままし続ける変な病院。 そのせいか分からないけど患者さんが苦しんでいるのに…できることは全てやってみればよくない?そんなに手間でもコストがかかるわけでもないよ。むしろ患者さんの調子が悪いと色々薬を出すからあなたたちの大嫌いな手間もコストも上がってるよ。 いつか訴えられたらどうしよう。家族が医師や看護師ならベッドサイドに行ったときにおかしいのわかるよ。カルテ開示請求されたら問題点指摘されるよ。 仕事は楽だけど…とにかく怖い病院…。

カルテ家族病院

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

101/12
看護・お仕事

輸液ポンプを使用しているにも関わらず、いつも100ml近く余ります。なぜでしょうか? PICC患者さんで、ビーフリード500mlにヒューマリンを混注したものを1日3本投与しています。ヒューマリンも入っているため輸液ポンプを使用して予定量500ml、65ml/hで落としてだいたい8時間で交換しています。 ポンプが予定量終了のアラームを鳴らすので見に行くと100ml近く残っています。この残量はなぜ起こるのでしょうか…? 先輩から輸液は表示量よりも少し余裕を持って入っていると聞いたのですが100mlも多く入っているのでしょうか?調べても出てこなくてわかりません…。 またこの残量を投与する職員もいれば捨てる職員もいて血糖値も微妙に安定しません…捨てるべきか入れるべきか…。 やっぱりポンプが壊れているのでしょうか? 安全に投与したいのですが、どのように対応すればいいと思いますか? 病棟はなあなあで済ませる質でわかんないねーで今のところ進んでいます。

CV輸液病院

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

801/11

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

私は前の病院では、毎回500ml×1.05していました。先輩によると輸液はどの点滴も少し多めに入っているそうで、しかもその多さにはばらつきがあるとのことでした。80くらいで終わる時もあれば、150くらいで終わる時もありました。 輸液ポンプを使っているということは大事な薬も入っているということなので、私は全部入れ切るようにしていました。 その職場のやり方もあるかと思いますので、確認しながら進めていけばいいかと思います◎

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

衝立なしでオムツ交換をして性的虐待と認定された、というニュースをみました。 私の病棟は多床室でもカーテンをせずにオムツ交換をしています。同室者は皆さん同性ではありますが…そんなこと関係ないですよね? 転職時にカーテンを閉めようとしたら上司にそんなのいいよ、と言われました。また浣腸時も羞恥心などの配慮からカーテンを閉めていたら、感染症の隔離と勘違いされました。その日浣腸なのはみんな知っていました。 今は自分もカーテンはしていません。 だけどこういうニュースを見ると患者さんの人権、尊厳等を考えられていない異常な状態に慣れている自分に気づき怖くなります。 次からカーテンしようかな、と思いながらも周りの目に堪えられずできない気もします…。 普通、カーテンしますよね。

人間関係正看護師病棟

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

212/27

さな

内科, クリニック

お疲れ様です、カーテンしないでオムツ交換したことないです。そういう所もあるんだ、と驚いてます… 実際にそうやって訴えられた事例を話題にあげてみたらどうでしょうか。

回答をもっと見る

愚痴

急な勤務変更で明け日勤今月4回に増えました(笑) しかも夜勤も日勤も全部リーダーです(笑) もう笑うしかありません(笑) せめて、夜勤前の休みいらないから、夜勤後に動かしてくださいよ! この間の、明け日勤リーダー死にそうな顔してるって言ってたじゃないですか!またゾンビ出勤ですよ! 仕方ないけどさー…他にいないのもわかるしさー…勤務変更はわかったから、せめて負担が少なくなるような配慮も付けてほしいです…

明けリーダーストレス

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

212/17

ぷっか

外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

明け日勤、、しかも4回、、 体壊すレベルでは?と思っちゃいました😨 師長さん(がシフト決めてるなら)配慮なさすぎですね! 本当にお疲れ様です、、

回答をもっと見る

愚痴

12月も日勤はリーダーしかない。 患者さんの状態など、全体の様子は把握できるけど、実際の様子が分からない…。 報告で聞いていたよりひどいorよかったってことがあったりすると、後日申し送りをした相手からお小言を貰うことがある。 自分で見られることは見るけど、リーダー業務があるからあんまり訪室できないし、処置なんてガーゼを貼っちゃうと剥がすわけにもいかない…。 休診日は勤務者が減るのでリーダーがついてても部屋持ち業務をするから、その時に見て驚くし前日との比較もできなくて困る。 毎月毎月、勤務の偏りが多すぎて嫌になる。

リーダーモチベーション人間関係

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

211/29

さらりん

内科, 病棟

お疲れ様です。 リーダーばかりもストレスですよね。 カエデさんに力があるからリーダーばかりつけられるのかもしれません。 上司も安心できるのではないでしょうか? カエデさんの気持ちも分かるので師長さんに「メンバーもつけて下さいよぉ〜」と軽く言ってみてはどうですか? きっと上司から信頼されてると思うので関係性を悪くしないためにも‥

回答をもっと見る

愚痴

12月明け日勤3回ですか?????? 希望じゃない連休の方に日勤付けてくださいよー! 明け日勤…しかもリーダー?しかも日曜日?しかも長日勤ですか?なんでそんな負担を一人に押しつけるの??? 先月も長日勤何回もしましたけど?一回もしてない人にさせれば???担当振り分けする人は、いつも楽な振り分けばっかりだし!

明けモチベーションストレス

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

211/27

ぴろきち

その他の科, ママナース, 訪問看護

カエデさん、お疲れ様です。 シフト作るセンスないですね💦 全然スタッフのこと考えられてない。 カエデさんがお仕事できるから頼り切っているのか、そうだとしても下手くそすぎる❗️ もっと平等なシフトにしないと、スタッフ離職につながりそうですね。 お身体どうぞ大事にしてくださいね

回答をもっと見る

看護・お仕事

毎月のように患者さんが亡くなる病棟に転職し、一年たちます。 それまでは患者さんが全く亡くならない病棟だったので、初めてのステルベンはとにかくドキドキして亡くなることに特別感?というのか…不安感?恐怖感?寂しさ?悔しさ?とか色々な感情が湧いてきていました。 今の病棟はデスカンファはないのですが、個人的にケアももっとできたのでは?もっと早く生命兆候に気づければ一人で亡くなることはなかったのでは?など亡くなって暫くはずっと考えていました。 しかし、一年程たつと、亡くなることに対してあまり心が動かなくなりました。患者さんが転棟後にすぐ亡くなることも多くて関わりが多くない、患者さんの背景を深く知らないのもあるかもしれません。 それでも人が亡くなったということは悲しいことなのに、あまつさえ自分の勤務帯でないといいな…と考えてしまうことさえあります。 自分の心の汚さが嫌になります。 仕事をする上で、その場で感情失禁したり泣くのがいいとかは思っていません。だけど、悲しめないのって人間としてどうなの?と思ってしまって…。 みなさんは患者さんが亡くなったとき、どう感じますか?

介護施設モチベーションメンタル

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

1411/26

ホリサー

内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院

私もカエデさんと同じ思いを持っています。 私は新人の頃から亡くなる方が一定数おられる病棟にいたので、最初は仕事が終わって悲しみや虚無感みたいなものに度々襲われていましたが最近は良くも悪くも死というものに慣れてしまった自分がいてただ仕事をこなしているように思えてとても嫌に思っていました。 もう私は人の死で悲しむことができなくなってしまったのかもしれないとまで思ってました。 カエデさんの投稿を読ませてもらって改めて自分で患者さんの死と向き合うことということを考えさせてもらう機会になりました。 ありがとうございます。 死というものを職業柄避けては通れませんが、患者さんにとって良い最期を迎えられたと思ってもらえるような看護を提供していきたいですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

急に寒くなり、繰り返しお湯で手を洗っていたせいで手荒れが発生してしまいました💦 仕事中に使うおすすめのハンドクリームを教えてください。 凄くわがままなのですが手洗い回数も多いので、べた付かずに・塗り直しがあんまり必要なくて・保湿効果が高いものがいいです! 今はユースキンを使っているのですが、においがちょっと苦手で…。

ハンドクリーム病院病棟

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

111/25

お悩み相談をもっと見る