nurse_TLVg5TRG7A
仕事タイプ
プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
職場タイプ
内科, 精神科, 整形外科, 慢性期
ふと疑問に思ったのですが、准看護師は「医師や看護師の指示を受ける」と法律で決まっていますよね? それならリーダー業務はメンバー達へ指示を出す係りになるので准看護師はできないのでは…?と思ったのですが、この程度の指示はありになるんですか? いままで働いてきて、准看護師も看護師も全く同じ業務をしているのですが、これってありなんですか?
准看護師リーダー正看護師
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
カエデさん、おはようございます。 確かに准看護師は医師や看護師の指示を受けて療養上の世話や診療の補助をするとあります。 そのために看護師より給料面でも差がつけられているのに、看護師と同じ業務負担だと、准看護師の方も腑に落ちないですよね。 おそらく職場の判断によると思うのですが、私が経験してきたパターンですと 准看護師もリーダーをする →リーダー業務を割り振りして准看護師につけているのは、師長や主任だと思います。 看護師の指示で、リーダーという役割の仕事をしているわけなので、法律違反にはならないのでしょう。 またリーダーとして医師の指示を受けて、それを他者に指示することも「医師の指示を受けて」いるわけですから、問題はありません。 准看護師はリーダーをしない →リーダーはほかのメンバーに指示を出すことになるから、准看護師の業務ではないと判断した職場はこちらの対応をしているかと思います。 私が今働いている職場はこちらのパターンで、リーダー業務以外にも、准看護師は担当患者は正看護師と一緒に持つ、とか看護計画は正看護師が立てるなどのローカルルールがあります。 解釈の仕方次第なんでしょうけど、もとも正看護師ですら、医師の指示を受けて、と保助看法にはあるわけですから、平時は看護師と同じ業務をしても差し支えはないと、個人的には思っています。 ただ1つ違うとすれば、急変時など、医師の到着前に、何かしらのアクションをしないといけない場合は、看護師は医師の指示を待たなくてよいはずですが、准看護師にはそれはできない。ということではないでしょうか。
回答をもっと見る
以前スポットバイトで施設内訪問看護に行ってきました。 訪問看護時に時間が余ったらどうしていますか? 初めての場所で利用者様や物品の場所から何から何まで分からないことだらけで時間オーバーしつつ、なんとかやっていました。 しかし、スポットということであまり重度でない方を中心にさせていただいていたみたいで、時間が余る方もいました。お話好きな方は精神的支援としてお話をよく聞いたり、お部屋の整理整頓をしたり、筋力強化のリハビリを長めにしてみたりして時間を調整しました。 しかし、傾眠の強い方で、声をかけてもすぐに眠るし、やってほしいこともないと。体に触れると嫌そうにされるのでマッサージやリハビリも難しそう…。初めての部屋の整備を勝手にするのも良くないかな…と思うと、必須とされていた内容以外に後は何をすればいいか分からなくなりました。 また、訪問看護自体拒否の方もいて必須とされていた内容以外にさせてもらえずに部屋から追い出されたりもしました(元々気難しい方でそういうことは繰り返している様子でした)。一応少し時間を空けて別時間で足りない分を補いましたがよかったのでしょうか? 訪問看護で時間が余る場合、皆さんどう対応されていますか?教えてください。
リハアルバイト施設
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
べにこ
その他の科, 訪問看護
お疲れ様です。 施設内ではありませんが、訪問看護ステーションに勤務しています。 体調安定してるのは良いことですが、やる事ないと辛いですよね。私は無理に何かやって介入拒否になるくらいなら退室しちゃうのが良いのかな、と思います。 私は時間余る際は介護保険利用の方であればケアマネとケア内容や訪問時間、頻度を相談してます。落ち着いてるのであれば隔週にしたり、30分訪問に変更すること多いです。ケア内容追加する際は爪切りや簡単な保清が多いかなと思います。 各所相談しても案が出なかったりどうしようもないとの判断であればゆっくり記録書いたり、施設職員からの情報収集も時間内に入れて良いのではないかなと思います。 スポットバイトでしたら、利用者さんの情報が少ない中で色々提案も無理があると思うので、時間が余る状況を報告するで良いのかなと思います。
回答をもっと見る
一般的に夜勤の方がしんどいと言われる方が多いのかな~とお見受けします。 しかしうちの病院では日勤のみの方が疲れるから夜勤をたくさんしたいという人が多いです。(一般と療養病棟、2交代) 皆さんはどちらが疲れますか?
夜勤正看護師病棟
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
にゃにゃにゃ
内科, 病棟
日勤で慣れると、体力的にも生活リズム的にも夜勤は長くて疲れます。 仮眠といっても寝られない事も多く、あまり休んだ気にはなりません。 日勤のみだと5日勤になる時もあるので、3日勤入り明けで5日を消化すると気持ちは楽です。 夜勤手当が多くて頑張れる気持ちがあるなら私は夜勤をしたいです。
回答をもっと見る
副業でアルバイトされている方、頻度はどのくらいですか?仕事とバイトのない休みは月にどのくらいありますか? 私も副業でバイトをしていて、月に2回くらい行っています。それでフリーになる休日は8~9日あります。収入も増やしたいしもう少しバイトを入れようかなと思いつつ、知らない間に疲れも溜まってたりするかもしれないのでこれ以上入れない方がいいかな~どうしようかな~と考えています。 完全に個人差だとは思うのですが、参考までに皆さんのことも聞いてみたいと思い質問しました。よければ教えてください。
副業アルバイト
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ゆかり
内科, 循環器科, 精神科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院
初めまして、在宅ワークで副業している者です。休みの日は、用がない限り外に出たくないので、在宅ワークを選択しています。主にパソコン業務ですが、自分のペースでやれるので期限はありますが、楽ではあります。ただ、副業でこれだけの収入を得たいといあ希望がありましたら、会社にてガッツリ働いた方が良いかなと思います。私はお小遣い程度に、携帯代くらい稼げればいいかなくらいにしかやっていません。
回答をもっと見る
以前スポットバイトで看多機に行った際に、機能訓練をするよう指示されました。 恥ずかしながら今まで意識して機能訓練をしたことがなく、歩いてくるくらいでいいと言われたため歩行器使用の利用者さんと歩いて話す程度しかできず…。お給料もでているし、勉強にもなるのでもう少し機能訓練をきちんとやってみたいと思いました。 利用者さんのADL等にもよると思いますが、機能訓練の時間を設けているような施設ではどのような機能訓練を行っていますか? ちなみに時間は30分で3人の枠でした。
デイサービスアルバイト介護施設
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
わたしが単発バイトで行った際はメニューがきめられていましたが、カエデさんのいかれたところは丸投げだったのですか? ADLにもよると思いますが、よくやるのは ◉歩行訓練(平行棒持って往復。可能な方は間に台もはさんで階段をのぼりおりする感じなものをいれる) ◉筋力トレーニング(椅子からの立ち上がり繰り返し、グリップやボールをにぎったりはなしたりくりかえし、ペダル漕ぎ) ◉体操 でした。 小規模の施設だと若干適当というかとりあえずやってるみたいなのも多いですよね。 安全面第一ですので無理のない範囲でやられてくださいね!
回答をもっと見る
物品請求の係りになりました。 自分も合わせて3人で見ているのですが、そのうちの一人のAさん(日勤パート、係りの中で一番の先輩)について相談です。 物品はタグなどの管理ではなく、週に二回請求日が決まっていて、係りの人が足りない物を紙に書いて提出する形です。 Aさんは心配性で、物品を多く頼みすぎるところがあります。上司からも少し注意されたようですがあまり変わった様子がありません。 またせっかちなところもあり、請求日よりもかなり早く請求書に記入してしまい、私やもう一人の係りの人が訂正しても訂正しても次の週には今までと同じだけかそれ以上に頼むので常に在庫過多です。また病院からコストの高い物はあまり使ってほしくないから、病棟にも在庫を置くなと言われて定数の決まっている物も箱単位で頼んでしまいます。その物品は過去の請求書を見れば箱で頼んでいることなど一度もないのに…。 訂正時は「○○(物品の名前)は、一週間に1~1.5箱使用するので今の在庫で今月は足ります。だから毎週3箱頼むと在庫が貯まってくるから、頼むにしても数は減らしませんか?」と具体的に伝えますが、次の時には忘れているようです。 率先してやってくれているのでとても有り難いのですが、足りなければ請求日以外でも個別に貰うこともできるからもう少し減らしてほしいです。 Aさんは先輩だし、正直あまり訂正するのも気が引けるのですが…この場合皆さんならどうしますか?
コミュニケーション人間関係正看護師
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
もも
病棟, リーダー, 慢性期
次の時忘れてるというより、性格なんでしょうね😅 わたしも同じような状況経験したのですが、その時の対応はとにかく自分でやるしかないって思いました。 上司もその人に指導しているのなら上司に相談して係からうまく係から外してもらうのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
グチです。 できない人は仕方ないからって仕事を振らずに、楽させてるのなんなんだろ。 自分だって一生懸命いっぱいいっぱいになって、でも周りに聞いたり勉強したり、時には残業したりして、先生に嫌な対応されて傷付いてもちゃんと仕事だからできるようにと努力してる。 できないから仕方ないじゃなくて、できない人をできるようにしていくのが教育じゃないの? できないから、やめられたら困るから、って…じゃあ今その人達がしてないことは他の誰かが嫌な気分になりながらしてるんだけど、その人達はどうやって救ってくれるの?その人達だってやめたいと思ってるし実際やめた人もいるんだけど。平等ってそういう事じゃないと思う。
残業勉強
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
こんにちは、カエデさん。 カエデさんのおっしゃる通りだと思います。 できないから仕方ないじゃなくて、できない人を出来るようにするのが教育です。 カエデさん教育頑張っているんですね。えらいです。カエデさんの様な教育者が病棟にいるだけで、病棟の雰囲気がよくなると思います。 教育方法、アプローチの仕方様々あります。今後も、様々なアプローチをしながら病棟での教育頑張って欲しいです。
回答をもっと見る
正式にシフトが出るのは何日くらいですか? もう出てますか? 教えてください!
シフト施設訪問看護
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
おひるねさん
その他の科, 介護施設
就業先の規定によるので、一律ではないような気がします…!
回答をもっと見る
皆さんの職場はスマホの携帯や使用許可されていますか? 新人の頃勤めていた病院はスマホ携帯については何もいわれていませんでしたが、忙しすぎて触っている余裕なんてありませんでした。 今の病院は普通に皆ポケットに入れていて、余裕のあるときは私用のSNSもやっています。 近頃スマホの使用に関して通達があったので、他の職場はどうなのかな?と思い質問します。 皆さんの職場はスマホ携帯・使用について規則はありますか?また実際はどうですか?教えてください。
訪看介護施設施設
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
めんたいおにぎり
ママナース
病棟勤務ですが、病棟内持ち込み禁止です。 まず医療機器がある場所にスマホの持ち込みをしてしまうと誤作動を起こしてしまう可能性があるので持ち込まないのではないでしょうか?
回答をもっと見る
理想の妥当な年収ってどのくらいですか? 理想となればいくらでもほしいですが、責任や自分の仕事内容や能力とかを考えると自分は480~500万円くらいほしいなと思っています。 ちなみに療養病棟で、五年目です。 欲張りでしょうか?
年収モチベーション正看護師
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
あちこ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 神経内科
どの規模の病院で働いているかにもよると思います☺️ 急性期病院にいた頃は500ありましたが、多忙だったため足りないと思っていました😅今は中規模病院なのでだいぶ下がりましたがやっぱり500ほしいなーと思ってしまいます
回答をもっと見る
ペンや消毒液や判子にハサミに…と荷物が多い看護師のみなさま、ペンケースかポーチのどちらをお使いですか? 現在ポーチを使用しているのですがボロボになってきたので買い替えを検討中です。 荷物を減らすためにペンケースにするのもありかな…と思っていて、それぞれの使い心地やお勧め商品などご意見いただきたいです!
ペンケースモチベーション病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
kay
整形外科, 病棟
初めまして。私はポーチを使っています。持ち運びには便利かなと思います!アルコールのボトルを持たなくてはいけなくて、それも入れてます。
回答をもっと見る
有り難いことに昇給があり基本給が僅かですが上がっていました。 不況の中でお給料を上げてもらえるのは本当に有り難いのですが、昇給額が低くて…定期昇給ではないのでこの先の昇給は不明瞭ですがこんなに少ないなら早めに別の病院に行くのもありかな?と考えています。 また昇給するなら働きを見てるのかな?と思うのですが、特に面接だったり評価について教えてもらっていなくてどんな基準で誰が評価して決定しているのか気になります。 定期昇給ではない病院等に勤めていらっしゃる方は、昇給の評価はどのようにされているかご存知ですか?またご存知でしたらどんな方法か教えてください。
給料正看護師病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
けいすけ
内科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 一般病院
基本的に師長が評価してそれに伴ってベースアップして行くのが基本だと思います。 でも昇給ってとっても大切な事なのでキチンと確認した方が良いと思います!
回答をもっと見る
療養病棟の方、治療不要な患者さんはスムーズに施設に行ってくれますか?また促し方などを教えてください。 療養病棟所属です。 お看取りの方が7割くらい、その他が3割くらいの割合で転棟されてきます。 お看取りの方の中には一応出しているけど食事が取れなくて施設は退所でお看取りのICも済ませている…というような方が多いですが、不思議なことに転棟後にはよく食べてくれて補助的な点滴も一切辞めて施設で十分過ごせるような患者さんがいます。 そのためご家族に施設へ移ることを促しますが、「お金がかかるから」「ここで最後までみると言われたから」「施設はもし肺炎などにかかったらまたこっちが送迎しないといけないからここで見てくれ」等々の理由で拒否される方が多いです。 確かにICで「状態が改善すれば施設へ行くこともあります」と伝えていないのはこちらの落ち度ですが、政府の指針でも基本的に施設等へ移って生活していくこととなっているのに…なんだかな…と思います。 一般の医療関連でないご家族ならばまだ分かるのですが、医療従事者の家族も当たり前のようにこう言ってきて辟易します。 一応、IC時に「状態が改善すれば~」ということを伝えてもらえるようには働きかけてみましたので効果があるといいのですが…。 ベッドは満床ではないので居てもらうことは可能ですが、初めはハキハキ話せたり動けていた人がどんどんと認知や筋力の低下をしていき気力のない顔をして何もしたくないと言っているのもかわいそうだなと思います。 療養病棟所属の方達は同じ様な状況ですか? また、もし施設を拒否される方が居た場合どのように対応されていますか? またスムーズに施設へ繋ぐためにされていることなどがあれば教えてください。
退院施設正看護師
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
まる丸
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, オペ室, 透析
私は以前、地域包括ケア病棟に勤務しており、施設への退院支援を担当していました。 当病棟では医師がICの際に「治療が一段落したら施設への退院を検討していただく」旨を説明していたため、ご家族の理解も得られやすい環境にありました。 私自身、病院は治療や医療的管理を行う場であり、回復後の生活の場としては限界があると考えています。 一方で、施設では季節ごとの行事や他の入所者との交流を通じて、その方らしい日常を取り戻していける面もあり、生活の継続という視点では大きな価値があると感じています。 そのため、ご家族に施設への退院をお勧めする際には「まだお元気なうちに、よりその方らしさを大切にできる環境で生活を始めてみませんか」とお声がけするようにしています。 金銭面のご不安を抱えるご家族もいらっしゃいますが、多くの場合は患者さんご本人の幸せを考えて、施設退院を前向きに検討していただけました。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
アルバイト先の施設から正社員にならないかと誘われています。 私としては入るなら夜専でと考えています。 しかしその施設で働いていた人の話を又聞きしたところ、200床程の施設で看護師一人勤務、夜勤は休憩なしでそもそも仮眠できるベッドすらなしで少し座るのがやっと。一つのフロアで経管や吸引が終われば休む間もなく次のフロアへ行き、やっとすべて終わればまた吸引や転倒などで呼ばれる…らしいです。 施設夜勤ってこんなに過酷なんですか…?どこもそうですか?昼間は看護師はそんなに忙しくはなさそうだけどスタッフが少ないようでおむつ交換に駆り出されているので、夜も駆り出されていくのかなと不安があります…。 また一人でそれだけの人数を見るのも不安だし、緊急時もアセスメントして適切に対応できるのか心配です…。
仮眠施設夜勤
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
まーる
救急科, 外来
1人夜勤なんて絶対に入るもんじゃないと思います。 それだけは本当に強く思います。急変だってイベントだって、一つずつ起こるとは限りませんし、人の命のことを考えたら無理です。
回答をもっと見る
勤務って不公平だな…付けるの難しいのは分かるけど、休日や夜勤をやりたくない人にたくさん付けてやりたい人の分を減らすのは何でなんだろ…。みんなが不満になるだけだよ…。 しかも有給たくさん付けた人に夜勤たくさんつけるのもおかしくない?その人たちが有給いっぱいとるから日勤人数少なくて大変なのに人数変わらないから忙しさも変わらない夜勤ばっかりやって、手当ももらってって…シフトの付け方にセンスが関係あるって初めて知った。それまではめちゃくちゃ上手に付けてくれていたんだな……。
有給手当シフト
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
最近食生活の乱れを感じて補助的にマルチビタミン&ミネラルというオールインワンなサプリを飲み始めました。 すると飲んでからまだ1時間くらいしかたっていないのに、尿にビタミンCっぽい色が付いていてびっくりしました。 サプリってこんなにすぐに吸収代謝される物なんですか? ちなみにサプリは朝しか飲んでないし、その後継続的にビタミンCっぽい尿が出ることはないので朝飲んだサプリが原因だと思います。
転職正看護師
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU
マルチビタミンとか飲むと尿の色めっちゃ黄色くなりますよね😂 VCとかあまり吸収が良くないイメージなのでわりとさっさと排泄されてしまうのかな〜と思ってました!
回答をもっと見る
採決やルートキープ時の“血管に入った感覚”が分かりません。 療養病棟所属の関係で高齢者や障害者等の血管が細い・弱い・蛇行等の難しめの方を取ることが多いです。なので採血の時はなかなか直針が使えず翼状針ばかり使うのですがコストが高いようで基本は直針をというメモを見てしまい、スキルアップをしたいと考えています。 それから採血やルートキープの際は意識して血管に入った感覚を掴もうと集中していますがなかなか分からず、どうしても逆血の有無で判断してしまいます。 (絶対に取れると分かっている患者さんは直針を使いますがホルダーの厚み?もあってそれも苦手、真空管の入れ替えで針先が動いてしまう等の問題もあります…) 皆さんは血管に入った感覚って分かりますか?分かる方はどんな感覚ですか?どのくらいで感覚が掴めましたか? また採血の難しい患者さんでも直針で取りますか? ぜひコツも教えてください!
採血勉強正看護師
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
長文になりますm(_ _)m 血管に入った感覚について 採血やルートキープの際に「血管に入った感覚が分からない」という悩みを抱える方は多いと思います。血管穿刺は経験を積むことで感覚が磨かれていく技術ですが、少しでも参考になればと思い、私の経験をもとにお伝えいたします。 ① 血管に入ったときの感覚について 血管に針先が入るときには、いくつかの特徴的な感触があります。 • 針がスッと軽くなる(皮膚や組織を通るときの抵抗がなくなる) • 血管壁を貫いた際に「プツッ」とした感触がある • 逆血が確認できる(ただし、血管が細い場合は逆血が少ないことも) • 針を少し動かした際に滑らかに進む(血管外にあるときは抵抗を感じやすい) 逆血が確認できても、針が血管の壁を突き抜けてしまうと失敗してしまうため、慎重に針の固定を行うことが重要です。 ② 直針を使用する際のコツ 翼状針の使用が難しく、直針を使用する機会が多いとのことですが、直針でも成功率を上げる工夫は可能です。 • 刺入角度は15度以下を意識する(深く刺しすぎない) • 針先を少しずつ進め、血管に当たる感触を確かめる • 逆血が確認できたらすぐに押し込まず、浅めで固定して調整する • 血管内に正しく入っている場合は、針を少し引いたときにスムーズに動く 直針の場合、翼状針よりも固定が難しくなりますが、ゆっくりと慎重に針を進めることで感覚が掴みやすくなります。 ③ 難しい血管の患者様への対応 高齢の方や細い血管の方への穿刺は難易度が上がりますが、以下の工夫をすることで成功率を高めることができます。 • 血管を温める(ホットパックを使用したり、軽くマッサージする) • 駆血帯を巻いた後、30秒~1分ほど待つことで血管を浮きやすくする • 血管の走行を触診でしっかり確認する(見えなくても触れることで位置を把握する) • 手背や前腕など、比較的穿刺しやすい部位を選ぶのも一つの方法 また、どうしても難しい場合は、同僚や先輩に相談し、別の方法を検討することも大切です。 最後に… 採血やルート確保は、経験を重ねることで徐々に感覚が磨かれていく技術です。私自身も最初は血管に入った感覚が分からず苦労しましたが、回数を重ねることで「この感覚だ」と自信を持てるようになりました。 焦らず、一回一回の穿刺を大切にしながら、少しずつ感覚を掴んでいってください。きっと、あなたの努力が実を結ぶ日が来ると思います。応援しています。
回答をもっと見る
福利厚生の一環なのか毎年風邪薬が全員に配られる。風邪引いても薬飲んで出てこいって事ですか…? せめて予防薬とかにしてくれません?
正看護師病院病棟
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ちる
離職中
風邪薬😳😳 マスクのがまだいいのかもですけどね💦 早退しやすくするとか有給取りやすくするとか🤣 そんなんがいいですよね💦 なんかズレてるとこ、多いですよね💦
回答をもっと見る
タイトルの通りなのですが、地元への転職をぼんやりと考えています。今は車通勤の二交代、三交代は経験がないですが地元では結構募集を見かけます。 地元は電車やバスなどが主な通勤手段となるのですが、その場合の三交代の通勤はどうされていますか? 残業とかあったら終電を逃したりしますよね?その場合ってタクシーで帰る?料金は自分持ち? 転職後のイメージを持ちたいので良ければ教えてください。
三交代残業転職
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
愚痴です! 先日新人が初めて見習い夜勤に入りました。 私がリーダーで新人がサブの先輩と一緒に見習いです。 患者状態について尋ねたら「いつもと変わりません」だそうです! 初めて夜の様子を見たのにいつもと変わらないってどこを見て判断したんでしょうか?ここの病棟は夜の様子はほとんど記録になく自分が初めて夜勤をしたときには全然寝てないじゃん?!独語すごい!記録と違う!と思ったも覚えています。 しかもその日は風邪が流行っているようで感冒症状がある人が片手以上居て、SAT低下により普段は酸素をしていない人が酸素投与され、吸引不要の人が頻回に吸引している状態です。申し送りでも注意して見るように言われていましたけど。いつもと変わらないの?これが?苦しそうだけど? 更にこちらの担当部屋の業務を行ってくれたのはいいのですが、申し送りで観察が必要な人だったのでどうだったか聞くと首を傾げて回答なし。明日先生に報告なのに…! もう本当に嫌です! その後もまた夜勤を一緒になったのですが記録は抜け落ちているし報告ないしモニター見ないし対応しないし。リーダーもサブも働いているのに暇そうに記録読み始めるのはなぜですか???? こんなんで「夜勤の方が楽、もっとしたい」だそうです。そりゃ仕事中途半端なら楽でしょうよ!!!! なんでこんな責任感ないの?初めてでテンパるのは分かるけど、聞かれたこと反芻して見れてないと分かったらもう一度患者状態見に行きませんか???? 注意されたら終わりじゃないし! もー!本当に嫌です!普段から苛々しているのでだいぶキツく感じるかもしれません!本人に当たらないためにもここで消化させてください!
モニター吸引中途
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ちぃ
小児科, その他の科, プリセプター, 病棟, NICU, GCU, 慢性期
おつかれさまです、新人さん相手は大変ですよね… しかも今は怒っちゃいけない教育、辞めさせない教育じゃないですか? 多分サブの人が教育担当だったのかな?とは思うけど…事前のオリエンテーションとか、初回夜勤の目標ってなんだったのかな…って逆に気になっちゃいました。 私の施設だと慢性期なのもあるけど、三回で独り立ちさせなきゃいけないので…
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
病棟を退職します。病棟の看護師と補助は30名ほどおり、それぞれにお菓子を個別で渡そうかと考えています。医師も何名かいるのですが、看護師に渡すのであれば医師にも渡すべきでしょうか。 去年度末の退職者は個別で看護師に渡していたことはわかっているのですが、医師に渡していたかは分からずで迷っています。個別で渡すのも費用が嵩むので少し迷いがあります。皆さんは退職時のお菓子どうしていますか。
退職人間関係病棟
ママ1年目ナース
内科, ママナース, 病棟
みさちょ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 保健師, 外来, 派遣
私は病棟やめるとき、医師には渡さなかったです。でも病院や病棟の風習?にもよりますよね! 費用のことも気になるなら、 お渡しするにしても何個か入ってるお菓子の詰め合わせで、 皆さんで食べてくださいとかでも 良いような気がします! あとはこっそりと師長さんに聞いてみるとか?
回答をもっと見る
異動は何年おきにありますか?私の病院では准看2年、正看3年おきにあります。 私は今勤めている病院を准看で入り2年勤め今年正看を取ったので人数的にそろそろかなと思っています。
准看護師異動正看護師
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
特に何年、とは決まっていません。 長い人だと8年くらいいる人もいますし、1年くらいで異動になる人もいます。 どちらかというと、その部署で働けているか人間関係が良好かで決まっている気がします。
回答をもっと見る
看護業務で何が好きですか?? 私は採血と点滴が緊張感はあるけど好きです。 点滴のボトルに点滴ラインを刺す瞬間やアンプルを折るのも好きです。 あと入浴中や足浴中の垢すりも好きです。
足浴採血点滴
ジーナ
ママナース, 慢性期
はぎ
リハビリ科, 病棟, 脳神経外科
採血と点滴が好きなんてすごいです! わたしも点滴のボトルにラインを刺したりアンプルを折るのは好きですが、実際に穿刺するのはちょっと苦手です。 垢すりも綺麗になった感あって楽しいですよね。 わたしはよく食べてくれる人の食事介助も好きです!
回答をもっと見る
1時間でどのくらい尿が出ているかの計算の仕方がわからないです。 なので1時間で尿がどれだけ出たかの計算の仕方を教えてください。例16時の時点で800ml出ている 体重は50キロ、
勉強病棟
mumumu
循環器科, 新人ナース
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
尿破棄の時間は何時ですか? 例に乗っ取るなら12時破棄で、16時に800出てたとして。800÷4=200になるので、一時間に200出ていることになりますね。
回答をもっと見る
付き合う前は連絡がマメだった彼。 最近は返信もまばら、既読無視が増えました。 日中既読はしてるけど返ってこない 夜の19:00以降にポンと短文が返ってきて終わり。 「返ってくるだけマシじゃない?」と友人には言われたけど、あまり気にしない方がいいですかね。 嫌われたくない気持ちが強くて何も言えません。
彼女彼氏結婚
はに
小児科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, NICU, GCU, 一般病院
さふらん
付き合ったら、なんか違う でも、放っておくのは、ちょっと罪悪感 みたいな感じじゃないでしょうか? あんまり執着しすぎないようにすれば、、、
回答をもっと見る
9月から新人も独り立ちして日勤業務をするのに、未だにマンツーマンの指導が必要な子がチームにふたりいます。毎度毎度マンツーマンの指示だとこちらも疲れるので、頼むから仕事を早く覚えてほしいのに、なかなか覚えられずメモもとりません。 教えたことも平気で教えられてないといいます。 きつく言ったら、師長に指導がきついだの怖いだのチクるので言いたいことも言えず毎日新人の仕事もしつつ自分の仕事もしています。 ある程度放任してもいいのでしょうか?
師長指導新人
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
こーあ
内科, 外科, 救急科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
新人指導難しいですよね。 入職して半年たつので、独り立ちしてほしいですよね。 私は、自覚と責任感をもってもらいたいので、この時期ぐらいからは、ある程度新人に任せてもいいのではないかと思います。多少のミスが起こっても仕方ないと思います。きっとそこから得られることがたくさんあると思うので。 急に、新人にお任せとすると、心の準備ができないかもしれないので、今の状況をどう考えているのか、こちらはどうなって欲しいと思っているかなど、新人と話してから独り立ちさせていくのがいいのかなと思っています。 急に手が離れて重大なインシデントが起こると患者さんに不利益なので、しばらくは最低限の確認をしたり、振り返りが必要なのかなと思います。 新人指導はなかなか根気が必要ですが、ちゃんと成長すると私たちが楽になると思うのでお互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
現在、看護師3年目で転職を検討中です。現在、実家暮らしをしており転職後は一人暮らしをする予定です。 その際、借り上げ寮や看護師寮が設備されている病院がある場合、違う箇所のアパートやマンションを契約したい場合住宅手当は付きませんか? 求人募集を見ても、寮や借り上げがある所は住宅手当の記載が無い事が多く疑問に思っています。 今後、弟が進学の都合上一緒に住む可能性がある事と 私自身住みやすい物件がいいのと、働いている所の職員さんが多く住む寮等には少し抵抗を感じます。 働いている方のご意見伺いたいので、よろしくお願いします!
手当転職正看護師
のうん
内科, 新人ナース
カリイ
産科・婦人科, ママナース
住宅手当があれば記載があるかと思います。勤務先によります。 独身であれば寮に住むように言われることが多いのでは?結婚しており世帯主なら別に住宅手当で補助してもらえたりはしますが。 自分の都合で自分の好きな所に住みたいなら実費です。そもそも持ち家には1円も出ません🥹
回答をもっと見る
看護師歴が浅く(病棟2年、訪看3ヶ月、老人ホーム1年、老健4ヶ月)、知識や技術がかなり未熟です。 持病があることと子供が小さいことから夜勤はしばらくは控えるつもりで、日祝休みの週4勤務で看護師を頑張りたい気持ちがあります。 経験を積むためには大きな病院に行くのが良いんだと思いますが、病棟となると残業がかなりあるイメージがあり、子育て中は厳しいと思っています。 となると、ある程度教育してもらえる職場ってどんなところがあるんでしょうか? 未経験歓迎と書いてあるクリニックや保育園看護師、放課後等デイサービスだってある程度の看護師経験は必要ですよね? 持病やら妊娠やらでブランクもあるので、職場で私の判断で色々と進んでしまうようなところは避けて、先輩看護師と看護師複数体制でやっていけるようなところがあればいいなあと思っています。
子ども転職
ぽん子
ママナース, 老健施設, 派遣
べにこ
その他の科, 訪問看護
こんにちは。 頑張りたい気持ちとても素敵だと思います。 私の経験ですが、精神単科の病棟に勤務していた際は、残業がほぼありませんでした。慢性期の病棟だったこともあり、業務のルーチン化してる部分が多かったです。ママさんや、ワークライフバランスしっかり取りたい感じの方が多く、みんなで早く帰ろう!の雰囲気でした(これは精神科だからというより病院の雰囲気だと思います)。精神科なのでそこまで医療処置はありませんが、病院なので看護師歴浅い方も学びながら続けてました。メンタル疾患があるとのことなので、お辛くなってしまうならお勧めしませんが、看護師も優しい方が多かったです! ご経験あるようですが、訪問看護も規模が大きいところであれば学びながら勤務ができると思います。私の事業所は規模が大きく、看護師2年目の方からいらっしゃいますが無事独り立ちされてました。クリニックは基本人手が少ないので急なお休みとても気まずくお勧めしません。 ここからは私は未経験ですが、保育園も大体1人体制なので判断が必要になるかと思います。放課後デイサービスも看護師の求人があるところは医療ケア児の対応が必要と思うので、ある程度の知識や経験は必要なのではないかなと思います。 転職応援してますね!
回答をもっと見る
今個人の美容クリニックで働き始めて、まだ給料はもらってないのですが、契約書?見たら基本給20万と書いてました。 求人サイトには30万ほどと書いてたのですが、それが20万まだ下がってるので驚きました。 基本給20万だと多分手取り15万ほどですよね。 少ないなと感じてるので、副業を考えてるのですが副業してる方でなにされてますか? なんか副業以外にも稼ぐためにアドバイスとかあったら教えてほしいです。 (同じ美容クリニック以外なら副業可) あと、今のクリニックはキャンペーンだったりとかするのですが、お客様の数が増えたりすればするほど給料も上がるものなんですかね。 水曜日も休みになったのはどんな理由でそうなったのか気になるな〜 好きで入って楽しく働いてるのでストレスはないけど給料少ないから悩みどころではあるよね、好きなことで楽しくて勤めやすいところで働いてるからもやもやする〜 ちなみに、手取り15万ほどは皆さん的には少ないですか?
副業給料クリニック
^_^
新人ナース, クリニック
はなこ
急性期, 大学病院
手取り15万は、個人的には少ないと感じますが、出勤日数・時間や業務内容次第な気もします。 フルタイムでそのくらいなら、もっと貰えるところがありそうな印象です。 副業ですが、インスタで美容医療を発信して、収益を得ている友人が複数います! アカウントを育てる時間が必要なので、即金性はないですが。 他には、noteで美容情報を発信してる人もいますね。 有料記事にすれば、少しずつでもお金になります。 オンライン秘書の副業は、看護師以外にも人気です。 クライアントが見つかれば、月五万程度ならすぐ稼げます。(もっと稼ぐ人も、もちろんいます) キャバなど、夜職は手っ取り早いですが、生活リズムが乱れるので、私の周囲ではみんな手を引いてます。 質問者さんに合った副業が見つかりますように。
回答をもっと見る
部署の医療器具を紛失してしまいました。 前に所属長からは弁償 と言われていますが、皆さんのはどうしてますか?
モチベーション人間関係ストレス
ぷう
内科, 外科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院, 回復期, オペ室, 透析, SCU
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
紛失や破損などを見たことがありますが、弁償は一度も聞いたことがありません。
回答をもっと見る
夜勤って1年目いつ頃から入りはじめましたか? 去年の1年目さんよりデビューが遅れてて、 師長からまだ無理だねと言われ、とてもショックです… 去年は新人12人、今年は私1人だけで、去年のメンバーの中にいたらまだマシな方だったと思うと言われたのに、夜勤デビューはまだできないと…
モチベーション夜勤メンタル
めい
急性期, 新人ナース, 病棟
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
私は1年目のGW明けに先輩とWで入るようになり、その後6月には独り立ちされられました… 24年前の話なので、ラダーとかも一切ない大学病院でのお話です。
回答をもっと見る
質問です! 看護学生なのですが、 国試対策に、看護学生スタディとでた問70%の問題集が気になっています。 看護学生スタディの赤文字で、大事なところを文章形式で学習し、必修はでた問70%で繰り返し解いて問題になれるというのはどうかなと思っています。 ちなみに、学校ではQB必修と普通QB問題集は全員買うことになっています。(現在専門2年生で必修は持っている) お金のかかる事なので、ちゃんと使えるものを買いたいので、アドバイス頂けると嬉しいです。
問題集国家試験看護学生
morizou
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, ICU, 脳神経外科, 一般病院
きい
救急科, ICU, 大学病院
毎日お疲れさまです! 私は、QBのみの購入で国試対策をしました。 色んな本が気になったこともありますが、1冊を完璧に仕上げることが、合格にも繋がりますし、何より本番の心の支えになります。 お金もかかりますし、個人的には、今お持ちのQBをまず仕上げ、QBを10周以上してもなお 暇なのであれば、次の本を検討するという段階に移っても良いのかなと思います。 ちなみに、国試は問題の問い方を変えながらも内容は同じようなものが出題されますので、解きながら過去問を覚えてしまっても、全く問題はありません。1問をどのように復習するか、1冊をどのくらい精度よく仕上げるかが何より重要です。 大変かと思いますが、国試対策頑張ってくださいね😊
回答をもっと見る
いつもお世話になっております。 美容外科で二重とクマの手術をしたいと子供から相談を受けたのですが、できれば親としては大人になってからやってほしいと思い、その旨を伝えています。ですが、二重だけでもしたいときかない状態です。 美容外科勤務の方がいらっしゃいましたら、 ・どのくらいの年齢から手術を受けている方がいるの か ・ダウンタイムはどのくらいか ・一度手術をしたら一生大丈夫なのか よかったら教えて下さい。
美容外科子ども
た
病棟, クリニック, 介護施設
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
美容外科勤務ではないのですが、二重手術しました。参考になればと思い書き込みます。 ・自分は二十歳頃に全切開手術を受けました。周りの友達は高校生位でした人もいます(埋没) ・ダウンタイムは手術によりますが、2週間くらいは黄色っぽい内出血が残り1ヶ月くらいは浮腫で見た目にも違和感がありました。浮腫もなくなり二重幅が完全に落ち着いたのは半年以上たってからです。 ・手術や個人によりますが、全切開をして15年以上たちますが今のところなにも問題はありません。埋没した友人は取れたりして何度か埋没をやり直している人もいました。 私は手術をした側なのでお子さんの気持ちがとてもよく分かります。若い間は特に見た目はすごくすごく気になるし、一番自分が自分のことを見ているために本当に細かなところの粗まで気になります。目に関してはメイク動画などでも二重にする、もしくは二重がスタンダードのような紹介をされているため二重でないことがおかしいことのように感じてしまっているのかもしれません…。 個人的にはもっと早くやっておけばよかったなと思っています。若い頃は顔のことが気になって積極的に友人と遊んだり、恋愛を楽しんだりする気持ちの余裕がなくて引きこもったりもしました。今も振り返ってあの時もっと遊べばよかったなと後悔しています。 でも、たさんのお子さんを心配されるお気持ちも理解できます。 まずはお子さんとよくよく話し合うことが大切だと思います。
回答をもっと見る
特養に努めてるものです ある利用者様はいつも朝の薬を飲んだといい スタッフのみえない所でポケットに入れたり、おしぼりにくるみトイレで流しています 以前自分のゴミ箱にほかってあった為、注意はしたことがありますが、注意してからもそのような事が続いています 飲まなかったせいで、めまいがおきたり、便一週間なく 大変な思いをしたことがあるのでしっかり内服してほしいのですが…何かアドバイスあればお願いします 朝の薬は10錠あり、利用者様は軽度の認知があります 好きなスタッフ、嫌いなスタッフを態度で変えられます
たぬきうどん
その他の科, 介護施設
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
たぬきうどんさんこんにちは😃 私は地域包括ケア病棟にいた際に、内服調整をした経験があります。 朝の内服薬って1日1回のお薬がある為多くなりがちですが、昼に移動しても良いものは昼に処方を変えていただいたり、拒薬がある事を医師にご相談して、整理して10から本当に必要な4錠に減らしていただいたりしました。 利用者さんの拒薬の原因は何でしょうか。認知低下もあるかも知れませんが、私のところに居た方は、飲みにくさによる拒薬がありました。 家族さんに協力を得て、服薬ゼリーを使用したり、とろみ水で2錠ずつ服用すると言うふうに飲み方を統一することで拒薬がぴたりと治りました。 認知の面で飲みたくないのであれば、お薬ファイルなどを作り毎日の説明を〇〇に良いから必要です。今から飲みましょうと統一していくと安心につながると思います。 日頃、ケアにおわれているかと思いますが、利用者さまの立場だったとしたら、どうして拒否してしまうのかなーと利用者目線になると見えてくる世界もあると思います。頑張ってください☺️
回答をもっと見る
転職活動中で面接を受けていますが、表面的な雰囲気しか分からず人間関係や教育体制の実態がつかめません。面接での質問内容や聞き方を工夫して、入職後のギャップを減らせた成功談や失敗談があれば教えてください。
面接モチベーション転職
なーちゃん
外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
見抜けるかどうかですか。 私は、離職率や有給取得率聞きましたがあからさまに不機嫌になる面接担当者が多かったです。 あとは、夜勤なしと2回も確認して了承したのに結局入社後に緊急時は夜勤やれと命令されました。 ですので、面接で表面上問題ないように見えても入社後に悲惨なことがありました。 ぶっちゃけ、運ですかね。
回答をもっと見る
主任業務に携わっております。 現場スタッフの体調不良があった場合どの様に情報共有されていますか? 私達事業所では、朝にスタッフの体調確認。 スタッフには体調不良あればリーダーへ申し送りする様に伝えていますが、それでも伝えず体調不良のままケアにあたるスタッフが居て困っています。 利用者様の安全を最優先すると、体調不良があった場合、配置の再検討をするのですが、何かあった際に体調不良でしたという報告があがり、何故言えなかったのかの部分の振り返りがなかなか出来ていません。 上司からは、体調確認を行う様に指導を受けています。 午後にも、スタッフ全員の体調確認をした方が良いのかとも考えますが、現場スタッフとしての動きもしている為、帰宅時間前になると準備で忙しくなりそれどころではなくなります。 管理者や主任業務をおこなっている方は、どの様に情報共有しているのか教えていただきたいです。 また、現場スタッフさんはどういう風だと体調不良時、リーダーに伝えやすいでしょうか?
申し送りデイサービス介護施設
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
スタッフ側です。 体調不良といっても言わなくていいかな、って程度の体調不良もあると思います。職場に来れると言うことはその程度なのでわざわざ言いません。希望的観測ですが悪化するとも思ってないからです。そして忙しい中で皆からも気を使われるだろうし、言いづらいです。 また体調不良の指標も分かりません。どの程度から言えばいいかラインがあれば言いやすいのかなと思います。(寝不足や、いつもより体が重い程度でも言えばいいのか、それとも咳が出るとか下痢をしているとか…) あと直接は言いづらいので体調確認シートみたいな物を作って、予め項目を書いておき、○をつけるだけでいいようにしてあると伝えやすいです。
回答をもっと見る
サーフローによる皮下点滴で質問があります。 あれは毎日刺し替える必要がありますか??
サーフロ点滴正看護師
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
おはようございます。毎日場所を変えて刺し替えてます。
回答をもっと見る
現在、看護師3年目になります。 転職を考えており、奨学金の関係で来年の3月までは勤める予定です。 私の働いている所は、4週8休で現在有給がリフレッシュ休暇合わせて24日程余ってます。 3月に辞める際、本来の休み(月10日)に加えて有給を付けて辞める事はできるんでしょうか? 3月までに幾つか有給を使ったとして、有給10日+本来の休みをくっつけて、退職したいと思ってます。色々準備等もあるので出来れば3月の上旬に退職したいと考えています。 似たようなケースで退職された方や、辞める際どのような形で退職されたかご意見伺たいです! よろしくお願いします!
転職正看護師
のうん
内科, 新人ナース
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
もちろんできますよ。辞めるときは有給消化してから辞めるのが基本です。 勝手に有給を使われる場合は早めに退職の意志を伝えて、退職までに何日有給を残しておきたいか相談した方がいいですよ。
回答をもっと見る
病棟看護師2年目です。 ルート留置する際は、3~4回自分で挑戦して失敗したら先輩呼んでね。と言われてます。実際はルート留置の技術が全然なく、2年目なのに毎回ルートトラブルあると自分で挑戦して先輩に頼りっぱなしになっちゃいます。そろそろ自分でいれなきゃいけないのにってプレッシャーです。このままでもいいと思いますか?それともやはりできるようになった方がいいんでしょうか?
ルート2年目病棟
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
のうん
内科, 新人ナース
現在、3年目の看護師です。 私も初めは、ルート確保が苦手で同期で1番テスト合格遅かったですが、今では失敗した先輩の変わりに確保するほど上達しました! 中には難しすぎる時もあるますが、何かあった際ルート確保が出来た方がいいと思います! やはり、経験と成功体験が大事だと思います。数をこなしていきやりやすい血管から始め、中には高齢者の方で何回か失敗してもいいからやってみなという方もいるので、感謝しながら実施してました!沢山、失敗と成功を繰り返したら自分の中のコツを見つけ出来るようになりました! ひかりさんも、自分の中のコツを掴めたら出来るようになると思うのでまたチャレンジしてみて下さい!
回答をもっと見る
ダブルワークされている方、どんな副業をしていますか? 現在はパート勤務ですが後2.3万くらい欲しいな〜と考えています。単発で夜勤されている方等いたら教えていただきたいです。
単発副業パート
はるごん
内科, ママナース
ひかり
#7119の転送電話を受けています。 時給で、2800円+件数歩合です。
回答をもっと見る
回答をもっと見る