「看護・お仕事」に関するお悩み相談が現在26764件。たくさんの看護師たちと「看護・お仕事」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
ただふと思った素朴な質問です。 自費購入するナースシューズ(職場で使用してる靴)っていくらくらいのものをどのくらいの期間使用していますか? わたしの職場の指定は「白のスニーカー」。 すぐに汚くなるので1,500円は絶対に超えたくない思いがあり笑、商店街の靴屋さんやネットで安く見つけた時に買って半年〜1年未満で交換しています。 職場の人が「ナースシューズに3000円以上は出せない」って言ってて、わたしの倍額は出せるのか!とびっくりしたので、世の皆さんはどうなのかなと…🤔
ナースシューズシューズ
one
呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院
M
プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院
おつかれさまです!私は1足3000円くらいのものをサイト買ってます。oneさんと同じく半年〜1年いかないくらい履いてます。毎回2足買って交互に履いて…というのをルーティンにしてます。1500円で買えるのなら私も絶対そっちにしてると思うので良い買い物されてて羨ましいです!(笑)
回答をもっと見る
やらかしました。。 今日はじめての創処置をしました。 物品で滅菌の鑷子やハサミを使ったのですが、 ゴミと一緒に、ノリで鑷子達を捨てました。。 患者に使用した物品は使い捨て、という認識が頭の中にあって…。 プリセプターに 「普通鑷子捨てる!?明らかに使い捨てて良いような安物じゃないよね?」 「そんなミスした新人、あなたが初めてだよ」 と言われました。。 たしかに、よくよく考えてみれば 手術室で使った物品も全部滅菌して使いまわすし、 滅菌の種類とかも学校で習ったはずなのに なんで頭回らなかったんだろう😭 市長さんは、 患者さんに迷惑かけたわけじゃないから大丈夫、 と慰めてくれましたが、、 自分が情けなくて情けなくて😭 明日からの勤務が怖い笑 こんなバカな私をせめて笑い飛ばしてください笑
外科1年目新人
なな
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
ムーさん
その他の科, 離職中
えー。私も捨てたことありますよ。 私はクーパー ハザードボックス閉めてたのをこじ開けるはめに。 これは私じゃないけど、患者さんのガラケーを洗濯ものと一緒に出しちゃったり。(これは問題か💦)
回答をもっと見る
PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?
PNS情報収集記録
るる
内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
洋之助
その他の科, 一般病院
看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
施設で勤務されている方に質問です。 時折単発アルバイトとして、施設の看護業務のアルバイトをすることがあるのですが、正直何をして良いかわかりません。爪切りなどを任されることもありますが、基本的に医務室で待機していることがほとんどです。アルバイト看護師として他に何かできる役割があれば教えていただきたいです。
単発アルバイト
み
内科, 病棟
医者への報告すべき内容とそうでない内容にいつも悩んでいます。 以下の場合はすぐに報告すべきだったでしょうか? 土日で主治医がいない時、入浴後にレベル低下・血圧低下がありました。 ベッドに戻してすぐにレベルが戻り、血圧も100台で経過していましたが、この場合、外線で主治医へ報告し何か指示を仰ぐ必要があるのでしょうか? その後も普段通りの状態に戻っていて、記録には一連の流れ書いています。
医者リーダー一般病棟
てんねんぷりん
内科, 循環器科, 小児科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
9月から療養病院で働き始めました。去年新卒で4ヶ月ほどで大学病院をやめているので実際は新卒のようなものです。今は日勤のみで基本土日祝日休みの勤務なのですが、疲れてしまい勉強ができません💦三連休をもらいましたが毎日勉強はできませんでした。皆さんは1日何時間勉強してますか?
勉強新人転職
うにとろまん
新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
こんばんは。 私は以前看護師として勤務していた時は、日勤の日は30分、夜勤の日は1時間を目標に勉強していました。 といっても、眠気に負けてしまうことがほとんどでしたので、次の勤務までに復習しなければならないことを優先して行い、続けられそうであれば目標の時間まで勉強を続けるという感じでした。 お役に立てれば嬉しいです。
回答をもっと見る
精神科に詳しい方にお聞きしたいです。 感情のコントロールができないし、仕事の能力が低いので何回も職場も変わってて、職場もクビになった過去もあります。確実に発達障害があると思うのですが、ある精神科の診察にいったら、働いてるし、質問にはまともに解答してるから、大丈夫と言われました。感情コントロールができず、能力も低いのに、発達障害がないのがなんか納得できなくて、質問させていただきました。もし、この系統の発達障害があると思われたら回答をしていただけると嬉しいです。
精神科メンタル人間関係
ポンコツ
内科, 病棟
普段自分の仕事しかしない人の手伝いはする気起きないし実際何かありますか?って聞くこともないです。我ながら性格悪いなーとは思うけど皆さんどうですか?
ストレス病院病棟
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ナカムラテン
急性期, 病棟
病棟で働いているものです。 ん~その人によりますよね。本当は手伝ってほしいのかもしれないし、相手もそう思って声をかけないかもしれないし。なんとなく、皆が終わらないと帰れない雰囲気もあるので、早くかえるために手伝いあいますが、声をかけなきゃよかったと思うこともあります。
回答をもっと見る
現在デイサービスで勤務しています。 妊娠が分かりこれから職場に報告する予定です。 妊娠中、無理をしないで働くために工夫していること等があれば教えていただきたいです💦
デイサービス妊娠正看護師
ayu
こあら
内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
なるべく座る時間を増やしてました! つわりなどで辛い時は無理せず、休むなどしていました。 職場は理解ある方が多かったので相談よくしてましたねー🥺
回答をもっと見る
FLSコーディネーターの資格を取ろうと思っていますが、試験があります。どのような問題の難易度なのかわからず、、、。どなたか経験のある方はいますか?
整形外科
みー
整形外科, 病棟, 脳神経外科
皆さんは看護師サイコー!って思ったことはありますか🥺? 私はサイコー!まで思ったことはないですが、多くを望まなければ転職先もすぐ見つかるし、まぁいっかくらいの気持ちはあります(笑) 皆さんのサイコー!エピソード聞かせて下さい!笑
正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
こんばんは! 私もサイコーって心から思ったことはありませんが、お給料が安定していることや社会的にも信頼を得やすいことでしょうかね? あとは私は小児科勤務でしたが、仕事で経験したことが自分の子育てに少し活かせたことです! 他の方のエピソードもぜひ聞きたいです!
回答をもっと見る
現在クリニックで働いています。医師が必ず1時間半に1回は、タバコ休憩に行ってしまいます。患者さんがたくさん待たされているのに関係なしです。自分が予定あるときだけ急い診察します。こんな小田ははじめてです。同じようなかたいらっしゃいますか?
クリニックストレス
おこめ
その他の科, クリニック
みや
その他の科, ママナース
うちの院長もそうですよ!タバコではないですが患者待っているのに私用の電話して待たせています。
回答をもっと見る
みなさんは人間関係と給与どっちに重きを置いていますか?理想ではなく、実際のお話をお聞きしたいです。 人によって考え方が変わると思うので、とても気になります!笑
やりがい給料退職
こは
その他の科, 看護多機能
おこめ
その他の科, クリニック
私はやっぱり人間関係です。どんなにお給料が良くても合わない人と長くは仕事は続けられません。特にコミュニケーションが必要な看護師の仕事は、個人的にやってけないなぁと思います。
回答をもっと見る
終末期の患者さんに対して、点滴をどこまで行うべきか、いつも悩みます。 「脱水がつらいのではないか」「少しでも楽に過ごしてほしい」との思いで点滴を続けることがありますが、実際にはむくみや痰が増えて、かえって苦しそうに見えることもあります。 私は、終末期の点滴は「本当に患者さんのためになっているのか?」と疑問に感じることがあります。 もちろん、看護師である以上、医師の指示に従うしかありませんが、現場で患者さんやご家族と向き合う中で、気持ちが揺れる場面が多いです。 最近読んだ研究では、最期を枯れるように自然に迎えると、体内でオキシトシンなどの幸せホルモンが分泌され、穏やかに亡くなることがあるそうです。 そう考えると、無理に栄養や水分を補うよりも、自然なプロセスを尊重することも一つのケアなのかもしれないと思うのです。 皆さんは、終末期の点滴や自然な死へのプロセスについて、どのように考え、家族に説明されていますか?
終末期家族点滴
なみ
ママナース, 慢性期
ママナース
ママナース, クリニック, 外来
在宅医療をしている中で終末期の患者さんを担当することがよくあります。訪問診療医と同行していますが、訪問診療医は、点滴は否定派なので、そもそも点滴をしたところで一時的な回復をしたかのように見えたりすることもありますが、返って心臓の負担が大きくなったり痰が増えたりすることで苦しくなる過程を辿ることになる、その分、枯れていくようにすることで自然な経緯を辿れると、家族には、説明をしています。家族は、とにかく苦しまないようにしてほしいと望まれる方がほとんどです。それでも点滴をしてほしいと望まれる方がいたら、数日のみ、と説明して、最終までは点滴はしない指示を訪問診療医は指示してくれますね。 よく私は訪問診療医と話をして、家族の考えや先生の考え、私たち看護師の考えを共有しながらケアを考えて終末期にはあたるよう心がけています。
回答をもっと見る
食事を拒否される患者さんについて、私は「その人の意思や身体の自然な反応として受け止めることも必要なのでは」と思うことがあります。 「食べない」という行為は、時には意思の表れであり、身体の正常な反応であり、死へ向かうための自然な準備でもあるのではないか、と感じています。 ただ現場では、ご家族や同僚から「少しでも食べさせてあげたい」と言われることが多く、その思いとの違いに悩むことがあります。 患者さんの尊厳を守りたい気持ちと、周囲の「栄養を摂らせたい」という願いとの間で、どうバランスを取ればよいのか…。 皆さんは、ご家族や同僚にどのように説明し、理解を得ていますか?
家族
なみ
ママナース, 慢性期
こは
その他の科, 看護多機能
すごくお気持ちわかります。 ご家族が患者さんから事前に本人の意思を聞いていたらそれを1番に優先するべきです。ただ、聞いていない家庭がほとんどだと思うので、ご家族の意見を優先するしかないです。悲しいですが。。 自分の想いは伝えられそうな雰囲気の家族であれば、すごく柔らか〜く伝えることもいいとは思いますが、あくまで私達は他人なので、わたし自身は自分に言い聞かせてあまり出過ぎないように、心がけています😂
回答をもっと見る
立ち仕事だと足が疲れます。 ナースシューズはどのようなものを履いていますか?シューズよりサンダルがいいなと思うのですが、オススメがあれば教えてください。
サンダルナースシューズシューズ
ほっと
内科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
なみ
ママナース, 慢性期
足疲れますよね! 私は、すぐに脱がなきゃいけない場面も多いので、クロックスを履いています。 そして、着圧ソックスが必須です💦
回答をもっと見る
臨床に携わっている中で、西洋医学の素晴らしさを感じる一方で、限界や疑問を持つこともあります。 例えば、症状を抑えることはできても、根本的な体質改善や予防にはつながりにくいことや、患者さんが薬の副作用に苦しむ姿を見ると「本当にこれでいいのかな」と思うことがあります。 皆さんは、西洋医学の枠組みだけでなく、東洋医学や代替医療、生活習慣の改善などをどのように考えておられますか? また、臨床でその視点を活かす工夫をされている方がいれば、ぜひ教えていただきたいです。
予防
なみ
ママナース, 慢性期
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
私の友人がなみさんと同じように考えていて、漢方外来へ転職しました。 そこの外来では漢方で体質改善以外にも食事指導や生活改善なども合わせて行うそうです。 もちろん必要な時は西洋医学も勧めますが、友人は今の職場は自分のやりたいことだから楽しいと話しています😊 臨床の現場では、なかなか実践するのが難しいので思い切って転職してみて良かったと言っていました😊
回答をもっと見る
こども園で働く看護師として、必要とされるスキルってどんなことだと思いますか? 実際に働かれている方は、どんなことを重視されていますか? 園で働いたことがなくても、お子さんを預ける母親として、園の看護師に求めることがあればお伺いしてみたいです!
保育園ママナース子ども
りりぽ
ママナース, 保育園・学校
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
保育園看護師をしていますが、必須スキルは子どものいつもと何か違うに気付ける事と、クラスの先生達が子どもの様子が違うに気付いた時にそれを言語化できる力ですね。 多職種間コミュニケーション力は、どの看護現場でも必要になりますね❗ 後は、自分でスキルアップする努力は必須になりますよ。 1人職種なので、研修も自分で探して行ったり、知らない事や状況に出くわした時にどう調べたり、聞いたりするかも知っていれば、なお役立ちます。 その上で、子どもの成長発達に精通していれば、重宝されますね✨ 一朝一夕では、難しい事も多いですが、園にとって必要な人材になれるといいですね🎵 ちなみに、自分は看護業務が無ければ保育に入ったり、事務をしたり、ICT環境を整えたり、園の整備をしたりと何でも屋になっていますよ。
回答をもっと見る
隙間時間の副業を探しています。 手の空いたときにできるオススメはありますか? 副業されている方はどのような仕事をされてますか?
副業正看護師
ほっと
内科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
えみ
ママナース, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期
私も働きながら副業探していたことがあります! 看護師になるまでのレポート作成などの経験を活かして、ブログ記事の代行や、アンケート回答などで、ポイ活よりは稼げる副業をしています。スマホでも出来るので、スキマ時間でも可能かと思います!
回答をもっと見る
看護師4年目です。昨日まで血液内科で勤務していましたが、来週から小児科へ異動することになりました。対象が変わるので非常に不安です。同期からは何も勉強しなくて平気だよと言われますが、そんなことはないと思っています。小児科勤務にしたことのある方にお聞きしたいのですが、やっておいた方が良い学習などありますか?
異動勉強病院
そら
小児科, 急性期, その他の科, 病棟, NICU, 終末期
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
薬の量が違うので、小児薬の量についてや、緊急時に使う薬の量などは体重当たりどれくらい必要か調べた方が良いと思います。ネットに小児救急薬とか検索すると、体重当たりの量まとまった表が出てきます😌 感染症(アデノ、RS、ヒトメタニューモ、インフル、コロナ)や中耳炎、抗生剤の飲ませ方など余力があれば調べておくのも良いかと思います。 あとは、子どもさんみんな可愛いので癒されてください。
回答をもっと見る
看護師って、現場スキルを学ぶ機会(例えば、ルート確保のコツ、脳疾患の病態)がかなり少ないと思うのですが、みなさんどのような手段で学ばれてますか…? 院内のナーシングスキルとか参考書とかでは単純なスキルは学べるけど、目の前の患者さんの病態と合わせた複合的なアセスメントの仕方は、場数踏んでいくしかない気が…。
参考書勉強正看護師
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
ほっと
内科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 ルートキープは回数をこなすが1番だと思います。 病態も、全て教科書通りではないため、現場で学ぶが1番だと思います!
回答をもっと見る
直近子供が生まれたのですが、やはりスキルを身に付けたい!と思い病棟勤務に戻るか迷っています。 ワーママで病棟勤務の方、やりがいや病棟勤務で良かった!と思われたことはありますか? また時短だと何時から何時の勤務で働かれていますか…?
子ども転職正看護師
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
りりぽ
ママナース, 保育園・学校
現在は、こども園で看護師をしていますが、第一子出産後の復帰時は病棟でした。 やはり、看護技術や知識を落とさずにいられることはその先の働き方を考えた時に必要かと思い、病棟復帰をして、必要とされることにはとてもやりがいを感じていました。 産休前の病棟に運良く戻していただけたので、復帰時の不安も少なかったです。 ちなみに、時短で8:15-16:00にしていましたが、残業になることがとても多かったです💦
回答をもっと見る
病院で働いている方にご質問です。 勤務表は、師長が作成してます。 週間業務、割り振りは、主任がされてますか? いま、勤務表、週間業務と作成さていますが、現場をよく知ってる主任さんが組むのがいいと思うのです、、
勤務表師長正看護師
あん
ママナース, 病棟
はる
ママナース
以前勤めていた所は、師長が作成していました。師長も業務内容を理解していたし、人手不足の時には部屋持ちもしていたし、コロナの時は夜勤もやってたくらいなので、とくに気になったことはないです。 職場によって違うと思うので、現場を知ってる管理職が作成すれば良いと思います!
回答をもっと見る
人手がギリギリの中しかも土日にコロナ陽性になってしまいました…少し喉が乾燥するなと思い、熱はなかったのですが一応午前中にコロナの検査を行いましたがその際は陰性。夕方になってきて体がものすごくダルくなってきて熱を測ったら高熱でもう一度コロナの検査をやったら陽性でした…早めに電話したほうが良いと思い今電話をしました。ただ電話が夜勤中(休憩時間にかけた…)になってしまったのと人手がいないのにコロナになってしまったことへの罪悪感がすごいです…しかも日勤が重なっているし夜勤もあります…もう泣きそうです.
夜勤人間関係ストレス
みみ
精神科, 新人ナース
ayu
人手が足りない状況で申し訳ない気持ちになってしまうの、すごくよく分かります…。 私も同じ気持ちでした😣💦 コロナにかかってしまったことに対して決して責任を感じることはありません! 誰にでも起こり得ることです! 今は無理をせずに休むことが一番大切です。 どうかご自身の体を第一にして、安心して休んでください😌
回答をもっと見る
私は看護師だけど少し変わった所で働いてます!って方はいますか?笑 私はウェブサイトの作成の仕事をしています。(看護のウェブサイトなので看護師の知識も活用しながらという感じです) 私の友人達も看護師の知識や経験をベースに、アロママッサージのお店や外資系保険の営業マン、デイサービスの経営、某有名な血圧計のメーカーの営業マンなどをしています。 皆さんの色んなお仕事の話も聞かせて下さい!
正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
こは
その他の科, 看護多機能
えーおもしろいです!こうやって考えると幅広いですね(﹡ˆᴗˆ﹡) わたしは完全在宅ワークで、患者さんの健康相談窓口的なお仕事をしています♪
回答をもっと見る
採血の多いクリニック勤務です。 先日、血管難易度の高い患者に対し同僚看護師が正中に血管を見つけられず手背(小指側)に翼状針にて採血をしたところ、採血終了後からピリピリとした痺れが広がってきたとクレームが出ました。 院長が看護師に正中で採血できないってことは下手くそなんだから、下手な人が手背で採血をするのは危険だから代わってください(私に)と言いました。 私は幸いまだ神経損傷の訴えを受けたことはありませんがうちのクリニックだと年1の頻度でクレームが出ています。皆さんの職場はどうですか?? また手背での採血は浅く穿刺すればそこまで神経損傷リスクも高くないと判断し、難しい人は最初から手背を選択することもありましたが今後は禁止になりそうです。 手背で採血皆さんはやることもありますか? また神経損傷や採決時のクレームなどあれば私も気をつけたいのでなんでも書き込んでいただければ参考になります。
手技インシデント採血
佐藤
産科・婦人科, クリニック
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
手背やりますね。一度もクレームないです。 院長にはエコー導入してもらってエコー下採血したらどうでしょう。 最近いろいろと聞きますが、やはりその対策はエコー使用するのが安全かと思います。
回答をもっと見る
現在高齢者施設で勤務しています。 急性期病院で7年ほど勤めましたが、年数を重ねるにつれ業務や負担が増え、損するばかりだなと思い施設に転職しました。 病院と違い戸惑うことはありますが、 ケア全般、すべて介護士がしてくれるのでかなり身体が楽で、時間にもかなり余裕があり残業はほぼゼロです。 施設で働いてしまうともう病院には戻れないな…と思います。 施設で働いている方や働いたことのある方、病院に戻ろうとは思いますか??
介護残業急性期
りん
プリセプター, リーダー
ほっと
内科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 私も病棟や訪問看護で10年程働きました。今はデイサービスで働いてますが、医療、看護から離れていくばかりで物足りなさを感じてます。性格もあると思いますが、私は動いていたいので、介護施設でないところに…と最近考えてます
回答をもっと見る
私は非常勤で外来看護師をしています。 総合病院なのですが、外来の中での活動(係)のメンバーに非常勤も含まれています。 常勤の方が色々と配慮はしてくれていますが、勤務時間も少なくほとんど活動できません。 ただ、名前が入っているので、一応報告を受けたり(常勤の手間にもなる)たまに資料配布してほしいと依頼されることもあります。 煩わしい係とか嫌だから非常勤なのにと思ったり 管理職が決めていることなので、変わることはありませんが、なんかモヤモヤ。 非常勤で働いている方、こんな感じで、同じ思いをされている方おられますか?
パートストレス病院
きつねこ
整形外科, 外来
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
自分は常勤なのですが、パートさんにも係はついています。必ず常勤とセットになるのですが、常勤は夜勤をフルにしている人ばかりで日勤にいるパートに割が行くことが多く、申し訳ないなと思います…。他の係りだと一人でやらないといけないけど、ほぼほぼやることのない係りとかもあるのでそっちに回せばパートさんは楽になりそうですが…毎年違う係りをするルールがあるので長く同じ病棟にいると大変な係りもしないといけないようです。係りをしないというのは、うちの病棟だと人数が足りず難しそうです…。 常勤からのコメントですみません💦
回答をもっと見る
とっても疲れて、辛かった夜勤 受け持ち27人 看護師3人そのうち1人新人 認知症患者が訪室すると足をベッドから出して転けそうになってて、体位を直しても直しても何回も繰り返す。直してる時にわたしもイライラしてしまって、力が強くなってしまってたんだと思います。皮膚剥離させてしまってほんとに辛い。 もう1人の認知症患者は、眠剤拒否して寝ないから夜中に何回も何回もトイレトイレって言ってきて。連れて行くけど見守り必要で、トイレに一回10分以上取られて。 入院も2件きて、1人は点滴抜くし。入院きた患者の家族は、「あとよろしくお願いしまーす!」ってスタスタ帰るし オムツ、全介助が急性期なのに総数の8割くらい占めててオムツ交換も1時間かかる。 朝は朝でみんな介助が必要な人がトイレトイレって言ってきて泣 動けない肥満患者は痩せろって思うし 私はもう顔どころか言葉に不満が出てしまってて(えーー、とかはぁみたいな)、認知のない人にも嫌な思いさせてしまってるかもしれない。 辛い しんどい 泣きそう 朝師長さんに「疲れたやろー」って労われたけど、先輩があれは建前って言ってて笑った いろんなことをしなきゃいけない中で手が掛かる人が多すぎて特に夜勤はイライラして言うこと聞かない患者さんに当たってしまう、亡くなってって思ってしまう。こんな自分が嫌で辛い。 休みの日も仕事考えてしまって辛い。 自立の人には「優しい、一番相談しやすい」って言ってくれたけどわたしは認知症患者に当たってしまうひどい看護師なんです。
夜勤ストレス正看護師
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟, 一般病院
ヒソカ
外科, 大学病院
大変だね、認知症の患者さんを含め27人を3人で受け持ちは、、、ホントご苦労さまですよ!
回答をもっと見る
臥床患者さんの口腔ケアについて質問です。 経口摂取ができず、胃管やPEGから栄養を投与している患者さんがいます。口腔内が乾燥し、舌苔や痰なども付着してなかなかとれない時もあります。 効果的な方法や工夫していることなど教えて下さい。
口腔ケア訪問看護病棟
norik
呼吸器科, 病棟
こあら
内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ジェルを使いますが、こまめに少しづつやってます☺️回数を増やすとかですかね☺️
回答をもっと見る
先日ペチジン半量を筋注する事がありました。先輩が薬液を吸ってくれたのですが、半量だけ吸っていました。2年目なのですが、麻薬を半量投与するケースが初めてで、アンプルの中に薬液残ってるのにいいのかなと思い、そのまま戻してしまいました😭 全部吸うのを知らなくて職場から連絡来ました😭 みなさんも同じような経験ありますか…??
2年目勉強病棟
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
佐藤
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 私も1年目の頃に3年目の先輩と一緒に動いていたにも関わらず麻薬のミスしましたよ‥。 麻薬のインシデントを起こすと病院全体で共有するし師長にはかなり怒られるし多分一時的に辛くなると思いますがやってしまったものは仕方がないので再度、麻薬の取り扱いを振り返りつつ気持ち切り替えましょう。 私も1年目の麻薬ミス以降、麻薬に関してはすごくすごく慎重に扱うようになりました。 私の場合は麻薬投与量の計算ミス(私と先輩2人で算数間違えました)なので重大インシデントですよ。。 麻薬に関しては周りに鬱陶しく思われるくらい確認しまくるくらいでちょうど良いかもしれません。
回答をもっと見る
他のスタッフか被害に遭っていたら、すぐに医師や上司に報告せねばと思います。 でも自分が被害に遭ったら、いつも言えないでいます。 他の被害者が出ないように早めに言うべきですが、どうしても恥ずかしいです。
メンタルストレス
わわ
その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
ayu
とても勇気のいることですよね…。 ここで打ち明けてくださっただけでも大きな一歩だと思います。 恥ずかしいと感じてしまうのは自然なことです。 職場内で相談窓口はありますか? 一人で抱え込まず、相談できる誰かに相談してみてください。 少しでも安心に繋がると思います。
回答をもっと見る
皆さんの夜勤のお供は何ですか🥺? 私は新人の時はなぜかゆで卵でした(笑) ゆで卵を見た先輩が、それいいね!って言ってくれて夜勤でゆで卵ブームが少し続いたのが思い出です😂 新人の時は気を使って休憩もあまり取れなかったので、手っ取り早く栄養を!と考えたらゆで卵しか浮かんでこなかっただけなんですが、皆さんのお話も教えて下さい😊
休憩夜勤
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ゆで卵はタンパク質も摂れますしいいですね☺️ ブームになるのも納得です! 新人時代はスープやパン、おにぎりがお供でした🍙
回答をもっと見る
・薬剤師や医者などの他の医療職🏥・カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰・ずばりOL✨・警察官や消防士など国民を守る職業✨・自動車関係の業界🚗・在宅ワーク💻・やっぱり、看護職が天職✨・その他(コメントで教えてください)