愚痴ですお互いフルで働いてるのに、子どものことはほとんど私平日休み調整...

愚痴です お互いフルで働いてるのに、子どものことはほとんど私 平日休み調整できるからって参観懇談に家庭訪問に入学説明会から修学旅行説明会から制服採寸から親子遠足からほぼ私が行くことになる しょうがないとは思いながらも、時々すっごく理不尽に感じちゃう なんか休んでる気がしない こんなこと言っちゃダメだとは思うからここでしか言えないけど、私の方が稼いでるんだよ、、、?

05/19

29件の回答

回答する

どうしても、子どもの事は母親主体になってしまいますよね(;^_^A ウチも同じです。 子どもさんはそれらをお父さんに来て欲しい。と思っていますか? 子どもさんに「お父さんに参観日来て欲しい。」とか、「お父さんと遠足行きたい!」って言わせてみては? ご主人、喜ぶのではないでしょうか? 子どもさんがお母さんが良い(≧◡≦)って思っているなら、お母さんが行くのがベストだと思います。 その代わり。と言ってはおかしいかもしれませんが、家事(食事の後片付け、洗濯、風呂掃除、エアコン掃除、換気扇掃除など)や車の用事(洗車、ガソリン入れ、車の点検、車検など)お任せするのは? 主人は医師で私より遥かに稼いでる…(笑) でも、どちらが稼いでるから…とか言われた事も考えた事も無かったです。 家族だし、家のこと、子どものこと、お互いが出来ることを出来る時にするシステムで18年やって来てたので(;^_^A ちなみに、ウチの子は学校行事に父親が来る事嫌がってましたので100%私の仕事でした。父が学校に来るのは入卒業式と運動会だけ。PTAの役員も何回もしました(^^;

05/21

おつかれさまです。 うちは子供が二人なのですが、それでもいっぱいいっぱいです…。 今年の4月から小学一年生になったのですが、小学生の壁を感じてます。 専業主婦ならまだしも、シフト制なのに、そんな2週間後の予定なんて対応できないよ💢 って毎回キレてます。 初めての小学生だから、なるべく母親が対応したいけど、さすがに授業参観、懇談会、個別面談(全て別日💦)が同じ月になったので、一つは旦那に行ってもらいました…。 うちの旦那は夜勤もあるけど無理矢理休んでもらったり、明け休みに予定があるときはお願いしたりもしてます。 家のことも結構やってもらってます。はじめはお互いにイライラもしましたが、共働きだし、そこは協力してくれないとやっていけないので…。 でも旦那が7年目にして初めて『自分の上司たちももっと子育てに参加してくれないと育児の大変さわからないよなぁ。学校行事とかもお嫁さんに任せきりの世代だもんなぁ』と言ってくれるようになりました! うちはかなり時間はかかったけどお互いに探り合いながら譲歩しながら協力していけるといいですよね。

05/21

回答をもっと見る


「子ども」のお悩み相談

健康・美容

現在看護ではなく保育関係の仕事についており、耳鼻咽喉科の内容はほぼわからず、耳鼻科の専門知識をお持ちの方、私の聴力検査結果を分かりやすく教えていただけないでしょうか よろしくお願いします🙇‍♀️

保育園子ども

その他の科, 保育園・学校

104/05

ミムラ

外科, 小児科, その他の科, ママナース, 離職中, 保育園・学校, 検診・健診

耳鼻科の専門知識はないのですが…。 聴力検査の結果をChatGPTに聞いてみた結果です。いかがでしょうか? ↓ 聴力検査結果に基づくアセスメント(看護師記録例) 患者基本情報(仮): * 氏名:○○○○ * 年齢:不明(成人と仮定) * 検査日:不明(画像からは不明) * 主訴/背景:不明(仮に聴力低下の訴えありと想定) 【検査結果の概要】 オージオグラム(純音聴力検査)より: * 両耳ともに500Hz~4000Hzの周波数帯で20dB以内を維持 * 特に左耳は1000Hzで一時的にやや感度が低下していたが、その後回復し、安定している * 全体として**正常聴力(20dB以下)**に分類される 【アセスメント】 検査結果より、以下の点が読み取れる: * 両耳ともに聴力は正常範囲内 * 左耳1000Hzで一時的な閾値上昇(25dB前後)がみられるが、他の周波数では20dB以下で安定しており、日常生活に大きな支障はないと考えられる * 既往や症状の記載がないため、自覚症状(耳鳴り、めまい、詰まった感など)があるかを確認する必要がある * 職業的に聴力が重要な職種(例:保育士、コールセンター、音楽関係など)であれば、定期的なフォローアップが望ましい 【今後の看護的視点での対応】 * 耳の自覚症状(難聴感・耳閉感・耳鳴り・痛みなど)の有無を聴取 * 日常生活やコミュニケーションで困っていることがないか確認 * 感染やアレルギー、騒音曝露歴の有無を確認 * 左耳の一時的な感度低下が継続・悪化する場合には、耳鼻科受診の必要性を伝える 【まとめ】 本検査では両耳ともに正常聴力が確認されており、現時点では特別な医療的介入は不要と考えられる。ただし、左耳の特定周波数における閾値上昇が見られることから、今後の経過観察と自覚症状の有無についての継続的評価が必要である。 もし、症状や年齢・背景などもう少し詳細がわかれば、さらに精度の高いアセスメントも可能です。
必要があれば、記録用の文章スタイル(SOAP形式や経過記録形式)に整えることもできますので、お気軽にお申しつけください!

回答をもっと見る

子育て・家庭

働き方について質問です。 私は今年から有料老人ホームで正社員で働いています。 子どもは高学年の男の子です。スポーツの習い事をしていますが努力の甲斐あって夏から選手に選ばれ試合も出させてもらえるようになりました。 試合や練習試合は土日に行われますが、わたしの職場は希望休2日まで、有給もありますが看護師3人で回すため1人1回が限度です。 習い事のほか学校や地区の役員関係もありますし、父と母の病院(高齢ですし足も悪いです)の送迎もあります。 父母の病院は父の病気が見つかり、回数も増えたため兄弟で分担して行っています。 そちらで休みを取るとどうしても習い事まで休みが取れず、先月と今月は参加があまりできませんでした。 子どもから、「試合にもっと出たい。練習も出たい。」と言われ派遣やパートでお休みが融通効くところがあるらしく検討しようかと思っています。 主人は今年の夏に怪我をしてから、勤務形態が変更になりあてになりません。 似たような経験がある方、アドバイスいただけたらと思います。

施設ママナース子ども

U &S

その他の科, ママナース, 介護施設

112/18

のりP

その他の科, 訪問看護

こんにちは♪ 私は2人の子育てがとっくに終了したおばちゃんナースです。 何を優先するか、選択できる状況であれば 「1番自分がやりたいこと」だと思います。 例えば、最優先が収入で、それがなければ習い事どころか生活も危うい、となれば、答えは決まっています。 経済状況を第一に優先です。 今困ってないけど、先のことを考えると、という状況でお仕事されているのであれば、 思い切ってご自身が1番大事にしたいことを、優先するといいと思います。 お子さんが優先なら思いっきりお子さんを応援すれば良いと思います。 お金が、両親が、と言ってるうちに子どもさんは成長しちゃいます。 ご主人ともきちんと相談してみましょうね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

上の子が小学校にあがったタイミングで、フルタイム勤務からパートに切り替えました。子育てを理由に一旦パートにしたけど、子どもがある程度大きくなってからフルタイムに戻した方はいらっしゃいますか?その場合はどのタイミングだったか教えてください。

パートママナース子ども

nachi

内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科

212/18

あんママ

呼吸器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, 外来, 神経内科, 一般病院

新卒から12年病棟勤務で2交替で働いていました。 3人目の3歳で時短が切れてしまい、フルになったので訪看、パートの保健師、外来を4年経験しました。 1人目が中1、3人目が小3の時、やりたい領域がある病院へ転職し3交替のフルタイムで働いています。 上2人は習い事自分で通える、下も留守番ができるため転職しました。

回答をもっと見る

👑子育て・家庭 殿堂入りお悩み相談

子育て・家庭
👑殿堂入り

旦那に困ってます。 子供が1人いるのですが、準夜は回数を決めてしています。 人手不足や病欠で、師長が来月この日準夜できるかと、無理ならいいからとお願いがありました。 私も子供の熱や体調不良で何度も夜勤が出来なくなったことがあります。 旦那に聞いてみると、子供がいる家庭に夜勤を頼むなんておかしい。師長は何を考えているのか、と怒り、俺に考えがあるから夜勤はしてもいいと言われました。考えって何?って聞くと今度なにかあったら文句いいにいってやると、怒鳴り込みに行ってやるわと言われました。 今までもそう言って怒鳴り込みに行ったことはないのですが、しないとも限りませんし、無理なら無理と断ってと伝えても、いいよ夜勤して、と譲りません。 こんなに理解ないものでしょうか?子供の世話といっても赤ちゃんではなく、トイレは自分でできますし、父親の言うこともちゃんと聞きます。 家計が苦しいので私は夜勤をして正社員でいなければならないのに、夜勤そんなに嫌ならやめたほうがいい?と聞くとそうではないと。とにかく怒って話になりません。 子どもの為に離婚は考えてないのですが、病棟のお荷物になるのも嫌です。ですが、このまま病棟のお荷物になるなら辞めた方がましです。 師長さんに言うのに泣いてしまいそうです。 みなさん、旦那さんは理解ありますか?分かった上で結婚したのにこうなるなんて思ってなかったです。

おつぼね

内科, 病棟

3107/26

辞めたい

内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

旦那さんにその夜勤を伝える時「師長にこう言われたんだけど…」って言ってませんか?もしそうだとしたら旦那さんは「嫁に負担かけやがって!」と思うのかも知れませんよ。もしくはおつぼねさんを働かせてしまってることに申し訳なさをかんじているのかも。分かった上で結婚して、子供さんが生まれていざ夜勤をする現状に旦那さんも慣れていないのではと感じました。 「あんたの稼ぎが少ないから夜勤してるんだよ!」までは言えなくても、今一度話し合う必要があるように思えます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人看護師

私の病棟では毎朝環境整備を行っています。 プリセプターさんは申し送りなどを行っているため、1人で20人回っています。 しかし、私は要領や効率が悪い上、早くしようと思うと大雑把となってしまい、出来ていない箇所をいくつか指導いただきました。指導してもらったことからしっかり環境整備に回ったところ時間がかかりすぎてしまい、それに対しても指導となりました。 1患者さん5分では、20人分を回るのに100分かかってしまいます。 皆さんは1患者さんに何分くらいを目安に環境整備をしていますか?

新人病棟

こーら

泌尿器科, 新人ナース

15日前

ひじき

内科, 精神科, その他の科, 外来

こんにちは🌞お疲れ様です。 今は外来勤務ですが昔、病棟で働いていた時、朝の環境整備の時間が有りました。 私も5分かかってしまい、1人で行くと1時間はかかってしまいます。💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です。 ICUに配属されて1ヶ月が経ちました。 血液ガス分析を行うのですが、血液ガス分析の結果を報告しなくてはなりません。 血液ガス分析について調べてはいるのですが、検査結果にある項目が調べても出てこなかったりして、理解が曖昧で検査項目を問われた時の説明やしっかりとした報告ができずにいます。 また、血液ガス分析を報告する際、どのようにしたら良いのかもわかっていません。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、血液ガス分析を学ぶ上で参考になった書籍やサイトなどはありますでしょうか?また、報告するにあたって気をつけるべきこと、報告してもらえると助かることなどあればご教授いただきたいです。

ICU急性期勉強

ひもの

ICU, 新人ナース

05日前
キャリア・転職

転職したばかりの病棟ナースです。 総合病院→急性期病院です。 やはり病院によって、衛生材料の使い方やり方が違うケースがありますよね。 私が最近驚いた事は経管栄養のバックやシリンジは使い捨てが常識だと思っていましたが、コスト面で1日3回使うケースもあるとわかりました。 (在宅看護や施設によっても異なる) 皆様の経験上、一番驚いたギャップを伺いたいです。

急性期病院病棟

りりぃ

病棟

15日前

豆太郎

内科, その他の科, 介護施設

転職するとびっくりするようなこと、たくさんありますよね。 私が一番びっくりしたのは慢性期病院で呼吸器(気切)の方の吸引チューブもその都度捨てずに丸一日使い回すことでした。他の方は言わずもがなで、、。 でも意外と?感染も起こさず過ごされていたのが印象的でした。 その他、夜間の緊急採血は看護師が機械を使って結果を出すなど色々ありました。 最初はびっくりするのですがその環境に徐々に慣れていくのも怖かったです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

自分のお腹の虫も鳴る🦗患者のMy調味料に興味が出る👀当日の夜ごはんの献立が決まる✨自分の好きな順番で食べさせがち💦その時の季節やイベントを感じる🌸ミキサー食など、説明に困る…😓”無”の時もあります…。その他(コメントで教えて下さい)

408票・残り1日

経験あります🙆経験ないです🙅制度はあるけど当番が回ってこない…食事の提供がありません💦その他(コメントで教えてください)

511票・残り21時間

毎回泣いている新人の頃、泣いた時々泣いてしまう1度も泣いたことがないお看取りをしたことがないその他(コメントで教えてください)

533票・2時間前

大きかったそんなに無かった全く無かったその他(コメントで教えてください)

548票・1日前