新人看護師です。厳しすぎる指導・労働環境により、うつ病を発症してしまい...

メロン

総合診療科, 新人ナース

新人看護師です。 厳しすぎる指導・労働環境により、うつ病を発症してしまいました。 自分の心身の健康を取り戻すため、退職を希望していますが、職場からは、怖い思いをさせて申し訳なかったと部長から謝罪を受け、あなたが必要とか、あなたが働きやすいように、配置換えや、プリセプター変更など、環境を整えておくと引き止められ、とりあえず一週間の休みをとって休んで欲しいと言われました…。今休んでいます。 明後日また面談をしますが、意思は変わらず、退職を希望しています。 引き止められると思いますが、どう話せば、納得して退職を認めてもらえるでしょうか… どうしても辞めたいです。 ただ、看護師を辞めたいのではなく、続けていきたいからこそ、まずは心身のバランスを取り戻したいです どう話せばわかってもらえるでしょうか とにかく今いる病院が怖すぎて、病棟に向かうことができないので、休職してどうこうなりそうではなく もう限界であり、必ずや退職したいと言う気持ちです

2021/07/11

9件の回答

回答する

今辛い思いをしている状況ですよね。 退職代行など探すと出てきます。 断固に辞めると言い続ければ良いです。 ただ、私も上の人と同じ意見ではありますが、鬱と診断されているなら診断書を提出して休職も手です。 1年半休めますので、心身共にお休みできると思います。 この休職期間は少しお金が出るので、生活の心配なく休息できます。

2021/07/11

ぶっちゃけた話というか、 別にだれの代わりでもいますし、新人さんに対して前から問題のあるプリをつけたりする良くない病棟もありますが、新人さんが退職することで絶対に病棟が損をするかといえば実際にはまだフォローされてる立場でしょうし困るってわけではないです。それはメロンさんの仕事ぶりとかではなく誰だって。 なので師長などももしかしたら新卒の離職率や自分の評価を気にしているだけかもしれません。 医師からの診断書はお休みの診断者もあるんですか?何日の休養を要する、など。 これからも看護師を続けたいのであれば違う部署での異動を希望してもよいと思います。メロンさんの働く職場の環境が悪くて、仕方のない退職だとしても世間的にそれが伝わらずに早期退職を気にされてしまい転職がうまくいかないことも容易に想像できます。 この表現が正しいかはあれですが、 メンタルでの休み明けの場合は病院によっては復職プログラムや、あとは異動した場合に過去のことも申し送った上で違う部署で引き受けてくれるので離職率の低い働きやすい環境の病棟や、優しいプリを割り振ったりしてくれます。(絶対ではないですが) 働けるくらいの状態なのかはうつ病の診断をした先生との相談や指示に従いで良いと思いますが、 退職することで逆にメロンさんがせっかく看護師として頑張ろうとしてるのによくない環境に入ってしまったがゆえの早期退職がご自身の看護師としての経歴を邪魔することになってしまうこともあるという事です。 もちろん健康が最優先で良いですが。 自分の病院でも、違う部署でメンタルになって自分の所属している部署が環境がよくて評判なので異動してくるスタッフがいました。みんな素敵なスタッフばかりでしたが、特にフォローなどもしっかりした精神面にも配慮できるスタッフに教育担当が割り振られて、そこでいきいき働くスタッフもいましたよ。 よく言われることにメンタルが正常でない時に大きな決断をしないほうがよい、です。 どうしても普段よりも判断力も鈍りますしいま現時点で辛いので選ぶ道が選べなくなってしまうからです。 ただうつの場合は、無理は禁物なので、上記のことを気にして辛いのに働いたりその病院を見るのもいやなのに無理に異動の選択肢をしてもそれが良い判断とは限らないですが。 周りの信頼できる大人に相談はできますか? あとは、1週間なんてあっというまなのでもう少し休んでまずは心身の健康を取り戻すのを優先しても良いです。

2021/07/12

就業規則を確認しましょう。休職や退職は、管理監督者(=師長や部長など)の都合ではなく、就業規則に書かれている基準で決めるのが全てです。。どの業界、どの職種においても、またどんな雇用形態によっても労使関係があるのなら、そう決まっています。 個人同士の感情論では前に進まないから、まずは就業規則を読んで、その鬱が労災に当たるのか、労災に当たるのなら労災病院か労災指定病院へ受診して診断書を貰って辞めましょう。この場合は病院が労働災害補償保険に入っていれば(入ってると思いますが)労災給付などが出ます。労災認定されず、自己都合で退職となる場合は、この時期の1年目であれば雇用保険に入っていても通算1年未満のためハロワに行っても基本給付は貰えないので、転職先やバイト先を決めてからの退職をおすすめします。また、病院から「やめてください」と言われ、いわゆる会社都合の解雇となる場合は、解雇を言い渡された後30日は条件によっては解雇予告手当が貰えます。労働基準法20条に則します。多分、その辺の事も全部、就業規則に書いてると思います。退職についても基本的には就業規則を読んでそれに従って動けば問題ないです。師長がなんと言おうが労使契約というのは法律以上の効力はありません。退職するにはどうすればいいのかは師長に聞くより労働基準法22条を読むほうが手っ取り早くて明確です。新人なら有給休暇も10日ぐらい。となればもう休める日数も限られている。早く辞めたいですよね。師長に「それパワハラ発言ですよ」なんて言えたらいいけど言えない。労働者が嫌だと意思表示しているのに不当に拘束するのは労働基準法5条に違法しています。その辺も、就業規則に書いていると思います。ですので、法律を味方につけて師長の言動や主観に囚われず、一つ一つ確認していけばスムーズに退職できますよ。それでも無理ならお住まいの地域の労働局へ行って労働安全課等に相談しましょう。その時も就業規則を持っていくと良いでしょう。 看護師はなかなか法律に触れる機会がないし、就業規則の説明なんて教えてくれない職場がほとんどですが、師長だろうが医院長であろうがなんであろうが、法律以上の効力を持つ言動なんて存在しません。頑張ってください。

2021/07/13

回答をもっと見る


「プリセプティ」のお悩み相談

看護・お仕事

私が悪かったのか、プリセプティーが先日仮病で休みました。 そして出勤してきたと思えば、しばらく休職か退職したいとリーダーの先輩に相談し師長と面談していました。 どうするかはまだわかりませんが…私の責任かなと自分を責めてしまう気持ちが拭えません。。 4月2周目から病棟へ配属となり、徐々に受け持ち患者を担当し私も今まで3回プリセプターを経験したのでそれと同じように指導していました。 しかし、違和感を覚えたのはプリセプティーと仕事をし始めて少しして… メモはとるけどそれが活かされず、とにかくおじことを何度も何度も説明しないといけない。患者確認のことを説明しているのに一向に患者確認をせずに投薬や点滴を行おうとする。こっちが問いかけたことに対して反論してきたかと思えばどうしたらいいのかわからないといちいち聞いてきて同じことを何回してもわからない。とにかく学生気分がいつまでも抜けない子でインシデントもよくし、患者さんを怒らすこともしました。なのでGWあけから少し私もイライラして口調がきつくなった指導をしてしまったり、自分で考えずにすぐ質問するときは突っ放しましたし、常に優しく指導はできていませんでした。 でも、プリセプティーが辞めたいってなったらプリセプターの責任ですよね…

プリセプティ配属休職

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

42021/06/04

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

プリセプティが仮に辞めたり休んだりしたとしても、プリセプターだけに全責任があるわけではないと思いますよ。 ママナースさんは頑張って教えていたわけですし。自分を責める必要なんてないですよ。 すごく覚えの悪い新人さんということで以前のコメントも拝見していましたが、その新人さんなりに、できなさすぎて適応できなくてつらくなったのではないでしょうか。でもそれは誰かのせいではないと思います。患者さん怒らしたり、頻繁にインシデント起こしてたら自分だったらこの仕事向いてないのかもって感じると思います。 無理し続けるより休む、辞めるという選択肢をとれたほうがベターだと思います。ただ単に向いていないのかとも思いますが、以前の投稿など読ませていただいてると、実は周りも本人も気づかずに来たけどADHDのような障害が隠れているのではとも思います。 実際社会人1年目で全く仕事にならずすぐに辞めてしまう新人さんの中には、少なからず、実は発達障害でした、という人もいます。

回答をもっと見る

愚痴

最近、本当に人事というか上司に恵まれません 派遣期間満了と言いながら…戻る機会を与えてくれるわけでもなく。 前の業界で目をかけてくれていた上司が居なくなって以来…です あの時は私を必要とされていたから、怒涛の15連勤とかしてました。 誰かに必要とされてるなら、私はどれだけでも頑張れるのに… 最近は仕事を覚える気がない呼ばわりされたり、必要とされないらしい…メンタル崩壊しそう…

ハラスメントプリセプティ内科

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

32024/11/15

カリイ

産科・婦人科, ママナース

こんにちは。 お心は大丈夫でしょうか? 派遣期間満了だが戻りたい ⇨自身でその病院の正社員募集へエントリーしては? 前の業界の上司⇨看護師として働いてないなら比べても無意味です。 看護師は法令遵守ありきなので、他業界とは比べられません。 15連勤⇨必要とされているか否かの前に人が足りなさ過ぎだし、ただのブラックです。以前、残業が多いとおっしゃっていらっしゃいましたが、それは必要とされている事にはならないのでしょうか… 仕事を覚える気がない⇨相手が求めている事が出来ていないし、やろうとする様子が見えない、だと思います。具体的に何をできるようになれば良いか確認してやれば良いだけです。 いろいろな投稿を拝見して混乱されているように感じます。 あまり大きく考えてメンタル崩すより、小さいことを一つ一つやっていく方が近道だし人に認めてもらえると思いますよ〜

回答をもっと見る

キャリア・転職

今年度入職の看護部7人中2人が国家試験不合格でそのうち1人は准看護師試験も不合格。 初日は全部署新人でオリエンテーションを行い、2日目は部署毎に。 月曜日からは各病棟に分かれて1日の流れを見学予定。 准看護師さんと准看護師が取れなかったナースエイドさんは来年の国試に再チャレンジ予定なので、国試の勉強の負担を少しでも減らしたくて、業務もフリーさん業務を検討しています。 なので、クリニカル、キャリアラダーからは外す予定にしていますが、皆さんの病院ではこういうパターンの新入職員教育、どう言う感じでしょうか? 今まで、入職されてきた看護部に准看護師さんは居ましたが、次の年、国家試験予定者が居なかったので、(今まで新卒で不合格者が居ませんでした。居ても、不合格だったので、入職辞退されたのは何件かは有りました。)なので、普通にプリセプターを着けてラダーに沿って教育してました。 皆さんの病院での教育方針など参考にお聞きしたいです。

ラダープリセプティ准看護師

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

62021/04/03

みみ

内科, 外科, プリセプター, 病棟

うちの病院では、資格が取れなかった場合は看護助手として働くことになってます。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

222020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

普段の仕事も好きだし、 身近な人も好きだけど 月に2.3回胸がギュッするくらい ストレスがかかる手伝いの仕事を頼まれるます。 家に帰っても頭痛がしたり、 寝てるときに中途覚醒があります。 転職したほうがいいでしょうか?

メンタル転職

いちご

内科, 外来, 一般病院

72025/11/11

ねくねく

内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

人によってストレスの感じ方が違うので一概に言えませんが、胸がギュとするくらいのストレスがかかったり、不眠もあるとなると精神的に結構な負担になっているような気がします。 転職して必ず環境が良くなるとは限りませんが、転職してみると視野が広がって割とストレス耐性が高くなることもあるので、今の職場にこだわりが無ければ転職もありかなと考えます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

保育園看護師の方に質問です。手取り27万程は高望みし過ぎですか?いくらぐらいもらっていますか?土曜日も勤務したりしますか?

手取り保育園正看護師

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

42025/11/11

さら

内科, 一般病院

すみません保育園看護師ではないですが、以前そのあたり探していたので、、、、 27万は未だ出会ったことないです。 地域にもよりますが18〜20万くらいです。毎週ではないが、土曜日は年に1〜2回の行事だけ出るだけでいいと言われました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

いつもお世話になっております。 現在、今後の働き方について、「フルタイムでの復職」を、非常に迷っており、皆さまにご相談させていただきたく投稿しました。 家庭の事情や体調などを考慮すると、柔軟な働き方が理想ですが、フルタイムで現場に戻る選択肢も完全に捨てきれずにいます。 つきましては、下記についてご経験者の方、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ情報やアドバイスをいただきたくお願いいたします。 • 育休・ブランク明けでのフルタイム復職の「良かった点」「大変だった点」を教えてください。 • フルタイムではなく、時短勤務や夜勤専従など、現場での柔軟な働き方を成功させている方の体験談や、職場の選び方のポイントがあればお伺いしたいです。 皆さまの貴重な経験談が、私の決断の大きな参考になります🙏 お忙しいところ恐縮ですが、情報やアドバイスを心よりお待ちしております✉️ よろしくお願いいたします。

訪問看護ママナース子ども

ねこ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 新人ナース, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 保健師, 派遣

12025/11/11

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

いつもお疲れ様です。 私は育休明け時短勤務でしたが、給料が安すぎてびっくりしました。時短が終了間際にフルタイム勤務で通えそうな自宅の近くに転職して、フルタイムしてます。 今の方が近くなったので通勤合わせると前と殆ど変わらず、給料もアップできたのでよかったなと思っています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

緊張します💦緊張はしませんよ~😊新人の頃はしてたかな🤔申し送りがありません🙅その他(コメントで教えてください)

400票・2025/11/18

受ける予定です🙋受けない予定です🙅もう受けました💉その他(コメントで教えてください)

484票・2025/11/17

休養(体調不良など)のため娯楽のため家族対応のため通院のため勝手に入れられるその他(コメントで教えてください)

521票・2025/11/16

フラットなタイプボックスシーツシーツは使っていませんその他(コメントで教えてください)

540票・2025/11/15