プリセプター」のお悩み相談

プリセプター」に関するお悩み相談が現在751件。たくさんの看護師たちと「プリセプター」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「プリセプター」で話題のお悩み相談

新人看護師

新人看護師です。 私の病棟はチームナーシングを採用してます。 私は11月から日勤・夜勤共に自立したため先輩のフォローなしで勤務していました。ですが、プリセプターの先輩からは「不安だからまだ自立にはしたくないけど、師長に病棟の看護師の人数が少ないから自立にするねって言われた」と言われました。 11月下旬に師長から病棟看護師の人数の関係でチーム移行して欲しいと言われ、12月1日から違うチームで働いてます。チーム移行してからは、最初は先輩のフォローつき働いて、のちのちフォロー無くすと上から言われました。 本日フォローだった先輩と上の先輩方、プリセプターの先輩が私の仕事について30分程話しているところを見ました。 これは、まだ1人で部屋持ちするのは安心できないという解釈でいいでしょうか?

プリセプター新人病棟

ミジ

整形外科, 新人ナース

22024/12/03

ぴろきち

その他の科, ママナース, 訪問看護

ミジさんお疲れ様です。 自分のことを30分みんなで話しているって、ありがたいけど不安にもなりますよね。 指導する側の立場からすると、 まだまだひとり立ちは心配もあるのかもしれません。 違うチームになって、初めてミジさんと関わるスタッフさん達なんでしょうし、 〇〇が気になるとか、〇〇は気にして見てあげたいとか、粗探しではなくて、患者さんのために安全にはもちろんのこと、ミジさんの成長のためにももっとこうフォローしてあげたら良いのでは〜?っていう話し合いもあるのでは?と思います。 プリセプターさんがいうように、 『まだフォローしてあげたいのに、環境的に一人立ちせざるおえない』っていう、あるあるなんだなぁと感じました。 それってどうなの?って昔、上司に物申したことあります。 会社としては、最初から一人前のお給料を払っているのだし、早く自立して欲しいっていうのが管理側の意見もわかりますが、もっと時間かけて育てたいっていうのが現場の気持ちも痛いほど分かります。 一人立ちした分、遠くからフォローする人達が気にかけないとダメだし、そうやってくれる環境、先輩達がいるならありがたいのでは〜と思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今年から准看護師として入職されてきた方がいます。 この時代だからなのでしょうか、口調の強い先輩が指摘したらその日のうちに『あれはパワハラになります』と新人は上に指摘、その先輩は上から指導方法について指摘されていたようです。もちろん、先輩は『そんな事言われるならもう何も言いません』となってしまいました‥ また時間内で院外研修に参加しているため、報告書を提出するのですがその報告書も1枚きりの半分も達さない量でした。それを上から指導するように私は言われ教えましたが、影でその新人は『お願いもしてないのに』『勝手に研修参加させられて』などと言ってるみたいです。 そのようなことを言われてしまうと教える側として指導するのも嫌になってしまいます。 他には先輩が『なんでここを観察したの?』などと聞いただけみたいですが、威圧的で苦手と言いふらしてるみたいです。 プリセプターが疾患についても学習するように指導したところ、学生の時実習などで書いたものでいいですか?など意欲がありません。 今時の子って感じなんでしょうが‥ 皆さんはどのように指導してるか参考にしたいので教えて頂きたいです。。

パワハラ研修准看護師

ひまわり🌻

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科

82024/05/20

あけちゃん

内科, その他の科, ママナース, クリニック, 学生

私が免許をとった時の時代はパワハラしかない職場でした。指導されたことに対し必死で勉強し、知識を定着させるのは当たり前…。出来ない、やらないなんて…。 屋上の室外機の横でよく泣いたものです。 昔と同じようには今は出来ませんが、やたらと権利を訴えて来ますよね。 確かに時代は変わり、働きやすい環境にはなってきましたが、ちょっとそれは違うかなと思うこともいっぱいですね。 言い方1つで相手の取り方も変わるけど、そうとるかと悩みます。 褒めて褒めて育てよう作戦を決行しております。また、話しやすい環境でたわいもない会話もとっているつもりですが、若い子はウザっととる事もあります。 寄り添った看護というのを新人にも寄り添った指導かな(笑)と。難しい時代ですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

結局2年目になっても面倒みてる。今日も残業後に面談。プリセプターもう疲れた卒業したい。

プリセプター病棟

yu

内科, 整形外科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

12025/04/23

まどれーぬ

その他の科, クリニック

はじめまして。 2年目になっても面倒見せられているとは、 それは大変ですね😥 新人を一年間かけて面倒を見るのがプリセプターの役割であって、 2年目になっても一人立ちさせられない・目を離せないような子は 病棟のスタッフ全体で見るべきなんじゃないでしょうかね? プリセプターエイドや副師長、師長などは何をしているのでしょう⁇ 何故yuさん一人に背負わせているのでしょう⁇ 私が初プリセプターで担当したプリセプティはなかなかの問題児でして、 私一人の手には負えないから助けてほしいと上司に泣きつきましたね( ;´Д`) 上司も日頃のプリセプティの行動から私の訴えを理解してくれ、 秋頃からは上司のサポートを得ながらなんとか完走した一年という感じでした( ̄▽ ̄;) そのプリセプティの最終評価は 一人立ちさせられない項目を多く残したまま2年目へ突入。 でも私は翌年も新卒者のプリセプターをすることになったので、 2年目もその人の面倒を見るということはなかったです。 病棟全体で見ることになりました。 私ももし新たな子のプリセプターになっていなかったら 2年目も彼の面倒を見させられていたのかもしれませんが、 でもいずれにしてもプリセプターシップって一年間のものだと思うので、 2年目以降は病棟全体で見れば良いと思うんですよね。 一人に責任を負わせるのはおかしいと思います😥

回答をもっと見る

「プリセプター」で新着のお悩み相談

1-30/751件
職場・人間関係

今年から准看護師として入職されてきた方がいます。 この時代だからなのでしょうか、口調の強い先輩が指摘したらその日のうちに『あれはパワハラになります』と新人は上に指摘、その先輩は上から指導方法について指摘されていたようです。もちろん、先輩は『そんな事言われるならもう何も言いません』となってしまいました‥ また時間内で院外研修に参加しているため、報告書を提出するのですがその報告書も1枚きりの半分も達さない量でした。それを上から指導するように私は言われ教えましたが、影でその新人は『お願いもしてないのに』『勝手に研修参加させられて』などと言ってるみたいです。 そのようなことを言われてしまうと教える側として指導するのも嫌になってしまいます。 他には先輩が『なんでここを観察したの?』などと聞いただけみたいですが、威圧的で苦手と言いふらしてるみたいです。 プリセプターが疾患についても学習するように指導したところ、学生の時実習などで書いたものでいいですか?など意欲がありません。 今時の子って感じなんでしょうが‥ 皆さんはどのように指導してるか参考にしたいので教えて頂きたいです。。

パワハラ研修准看護師

ひまわり🌻

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科

82024/05/20

あけちゃん

内科, その他の科, ママナース, クリニック, 学生

私が免許をとった時の時代はパワハラしかない職場でした。指導されたことに対し必死で勉強し、知識を定着させるのは当たり前…。出来ない、やらないなんて…。 屋上の室外機の横でよく泣いたものです。 昔と同じようには今は出来ませんが、やたらと権利を訴えて来ますよね。 確かに時代は変わり、働きやすい環境にはなってきましたが、ちょっとそれは違うかなと思うこともいっぱいですね。 言い方1つで相手の取り方も変わるけど、そうとるかと悩みます。 褒めて褒めて育てよう作戦を決行しております。また、話しやすい環境でたわいもない会話もとっているつもりですが、若い子はウザっととる事もあります。 寄り添った看護というのを新人にも寄り添った指導かな(笑)と。難しい時代ですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在プリセプターをやってます。 課題で病棟の業務改善案(3ヶ月程度で評価できるもの)を考え実行し評価しましょうといわれました。 3ヶ月で評価できる業務改善が思いつかず…なにか例があれば教えていただきたいです🙌🥲

プリセプター

もも

循環器科, プリセプター

32023/10/20

きき

救急科, 派遣

お疲れ様です。 自分が病棟にいた時は、「記録の簡略化」「アナム聴取の簡略化」「申し送りの廃止」「物品の位置変更」「清潔ケアの時間帯見直し」などをテーマに業務改善されていました。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

新人看護師

入院施設のあるクリニック勤務の看護師(3年目)です 恥ずかしながら、田舎のクリニックのためラダー級などは取り入れておらず、右も左も分からないまま新人看護師(1年目)のプリセプターになりました 今は主任や師長など先輩方にサポートして頂きながら、彼女の指導にあたっています 彼女が入職してから4ヶ月ほど経過し、話しやすいスタッフ(看護助手さんや当院所属の看護学生)とはよく会話しているところを見かけます わたしや師長、ほかの看護師がいる時はあまり会話せず未だに緊張しているのかな~という印象だったため話せる人がいるのはいい事だと思っていたのですが、彼女の言葉遣いや態度が気になる...と私のところへ相談に来る人が増えてきました 相談があったのは主に2つです 1つ目は彼女から意欲が感じられないことです ナースコールがあり対応しないといけない時や患者さんを案内したりする時に他のスタッフが「いいよ、行くよ」と言うと彼女は「じゃあお願いします」とすぐに譲ります 行くよと言ったのはこちらだけどすぐに譲るのも感謝の言葉がないことも気になる、もっと意欲的に取り組むべきじゃないか?と指摘がありました 2つ目も似たようなことなのですが、以下の通りです 彼女は新人のため未だ仕事は覚えている途中で、見学や初めての処置がある時は今やっている業務を中断し経験することを優先するように師長の指示があります 先日彼女が初めての処置の見学に行く際に中断した業務を引き継いだスタッフがいたのですが、処置が終わって戻った彼女は引き継いでくれたスタッフに感謝や謝罪の言葉はなく「○○ってもう終わりました?」とだけ聞いてきたそうです 他の人にフォローしてもらいながら働いているという意識がないのか、謙虚さが感じられない!と他のスタッフは彼女の態度をよく思っていないようでした 相談を受けた2点について私も他のスタッフと同意で彼女の態度は気になるかなと思います ただスタッフ側から話を聞いただけで彼女がどんな風にそう言ったのかどういう意図だったのか不明ですし、人伝に聞いたこと、数日前のことということもあり、頭ごなしに否定して指導するのも違うのかなという気がしてどういう風に声をかければ良いか迷っています ・自分が未熟であるため周りにフォローしてもらって仕事を覚えている段階であること ・感謝の気持ちを忘れてはいけないこと ・ほかの人のフォローが当たり前だと思わないこと この3つが彼女に伝われば良いと思っているのですが、どのように伝えれば良いのかアプローチの仕方や伝え方で注意することなどあればご教授いただきたいです よろしくお願いします

プリセプティプリセプター人間関係

e25

外科, プリセプター, 病棟, クリニック, 外来, オペ室, 検診・健診

42023/08/22

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

指導お疲れ様です。イマドキの若者という感じですね。 私が新人の頃は、ナースコールは新人が取る!薬剤部に薬を取りに行くなど面倒なことは新人が率先してやる!等、先輩からストレートに指導されましたが、今はそんな事したらすぐにパワハラとか言われちゃうんですかね…。 私の経験ですが、入職して2〜3ヶ月の頃、緊急入院が何件も続いてすこくバタバタしていた時、処置介助などでは役に立てないと思ったので、自分にできることとしてひたすらアナムネ聴取とそれを記録に打つことをしたことがありました。その時、先輩からすごく助かったと感謝してもらった事がありました。自分も役に立てたんだととても嬉しかった記憶があります。その新人さんが何か気付いてやってくれた時、周りがありがとう!と声をかけてみてはどうでしょうか?それでもその子が気づいてくれなかったら…ストレートに言うしかないですかね💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

急変に立て続けにあたってます。 自分の振り返りのために記録 急変した患者さんは弁置換後で脳梗塞後のため意識レベルにムラあり。 ICUから戻ってからもレベルがなかなか安定せず経口摂取できず、経管栄養実施。 週末あたりから状態がだんだんと悪くなってきて、酸素化悪化し経鼻エアウェイを挿入。 挿入した準夜帯からサーチ低下が目立ち、体温も38.5℃まで上昇。その日の夜勤受け持ちはDrコールせず、いつも通りに経管栄養スタート。 夜勤終了する時にサーチが一気に下降し、心静止からのVFになり挿管されICUに再入室。 精査の結果、栄養剤の誤嚥による窒息 疑問点 ・なぜ体温上昇、サーチ低下があったのにDrコールしなかったのか。 ・サーチ低下があった時点でなぜコールしなかったのか 急変対応中の出来事 ・挿管の準備で、喉頭鏡にブレードをはめる際に固くてはめれず。はめたと思ったら電気つかないのアクシデント ・アンビューバックの組み立てがうまくいかず換気がうまくいかなかったこと BLS研修はやってて、心マとアンビューはすんなりできるが 挿管準備、挿管介助がうまくいかないことが続いてます 病棟勉強会に提案してみようか、、、

誤嚥経管栄養急変

ゆうり

外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 保健師, 大学病院

62021/06/28

まんた

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU

フリー業務かなにかで毎日救急カートの物品チェックはされてないですか?そこにライトの確認、電池の予備の項目も追加すべきかなと思います。AEDの作動チェックも。当院ICUでは必ず行っています。 挿管介助に関してはイメージが大事かと思いますので、勉強会をされたほうがいいかと思います😊あとは経験ですので、そこは経験者からのフィードバックしてもらったほうがいいかと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

准看護師 正看護師 資格の違いは当然あるとして 僕は准看護師です 給料面での違いがあるとするならば 准看護師に求められるものは 正看護師よりも低くあるべきだとは思います いかがでしょうか? 仕事面では同じようにする気持ちはありますが 内容を同じにされるのは多少納得がいかない部分があります 特に プリセプターをやれと言われるのは納得いかないです 言われてはいないですけど(笑) 他の施設では 准看護師がプリセプターや 上長になることはあるのでしょうか?

准看護師プリセプター給料

うめたろう

パパナース, クリニック, 透析

102022/02/13

シーガルちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科

准看護師は、医師や看護師の指示のもと、、、とかいうのがあったと思います。 私が大学病院の病棟勤務していたときに1人だけ年配の准看護師さんがいました。 人間的にも看護師としてもすごい尊敬できる先輩でしたが、准看護師なので、リーダーやGMや委員会などはすることはなく、メンバーとして働いていました。

回答をもっと見る

愚痴

4年目の自信満々な態度にイラつきます。 仕事はこなしているのでしょうが、中身がない! 今日、昼夜逆転している患者を日勤帯ずっと離床させず、 寝てたので体調が悪いのか聞くと「デイルームの患者の人数知ってますか!8人もいたんですよ。」と言われたので 昨日もデイルームの人は多かったけど離床させていたことを言うと「起こしても昨日の夜も寝てないですし」と 言い返してきました。 私は、「じゃあ、もっと今日は寝ないだろうね」と言い残し部屋を出たのですが、なぜ間違ったアセスメントをしているのに自信に満ち溢れているのかわかりません。 諦めてもう何も言わないのがいいのか、でも、私は指導する立場にあるのでそれもどうかと思うんですが。 私は周りの上の人たちが、ちゃんと若い子を見てないこと、わかっても注意しない、教えないこと、そもそも病院のレベルが低すぎること、あとその子が4年目になって後輩ができて仲良くなってるのでできると錯覚していることが問題だと思います。皆さんは何が問題でどうしたら良いと思いますか?

4年目プリセプター人間関係

キウイ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期

52024/11/21

まるまる

内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー

初めまして。 私もどちらかというとそうでしたが、3〜4年目になると後輩ができて、自分の仕事も慣れて、なんだか妙に自信がつくんですよね。 私は転職して、その自信は見事に破壊され今では自己肯定感低いネガティブ人間になりましたが。。笑 中身がない、エビデンスがない看護は患者様のためにならないですし、そこに気づけないのはやっぱり経験の浅さもあるので言い返してきてもエビデンスをもって伝え続けていくことが大切だと思います。 その4年目さんの性格までわからないですが、一言言って終わってもその人には伝わらず悪い方に解釈されるでしょう。なんでそう思ったのかを聞いて相手のこと否定せず、でも私はこう思うと言った経験者のアドバイスをことを丁寧に都度伝え続けていくことで4年目さんの学びになっていくといいのですが。

回答をもっと見る

新人看護師

去年プリセプターをしていました。 その新人さん本人の問題なのかどう指導してもお手上げ状態でした。結構な変わり者でした。 そんな中、新人さんはまわりから責められるようになっていきました。 それを耳にした私は私自身もまわりから責められている気持ちになっていき、だんだんと職場に居場所がなくなって薬がないと眠れなくなるくらいまでになりました。 信頼できる人に相談したら、「まわりはあなたに言っているのではなく新人さんに言っているだけだから気にしすぎ。」と言ってくれたものの、ひとごとだと思ってと私は聞く耳を持てませんでした。 その後新人さんは数ヶ月で退職していき正直ホッとしました。 あれから1年経過してあの時のことを振り返ると、どうしてしんどくなるまで自分を責めていたのかなと、今ならそう思えます。 かと思えば、またプリセプターをして同じような状況になったらまた自分を責めるのかなとまた辛い気持ちにもなったりします。 私の性格や捉え方なんでしょうけど変えれるなら変えたい。 こんな経験をされた方いらっしゃいますか?

プリセプター人間関係ストレス

みー

整形外科, プリセプター

32025/05/02

おまる

整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院

えー!なんで!?みーさんが気に病むことなんてひとつもないし、みーさんの責任でもなくねー!? だってプリセプターつったって、今は病棟みんなで新人を教育していこうって時代じゃん!? その子の出来の善し悪しなんて結局本人の従来持ってる性質によるんだからさ! 私も何人か新人さんのプリ経験したけど、もちろん中には覚えの悪い子、ちょっと変わった子もいたけど、先輩とかに「どういう教育してんの!?」とか言われたことないよー! むしろ、この子の出来が悪いのは私の教え方のせいなのかなって悩んでた時もあるけど、結局本人の性質だなって考えたらそんな悩むことも無くなりました! 相性とかもあるかもだけど、結局は本人のやる気とか性質次第!笑 ただ、見放すことは決してしなかったな。その子の出来ていること、良いところにもちゃんと目を向けられるようになったら、見方もちと変わりました! 病棟全体で育てていくって感じでも、やっぱり一番の相談相手で味方でいたいと思ってたからその気持ちだけは忘れずに持ってましたo̴̶̷ ̫ o̴̶̷‪‪ 回答になってなかったら、ごめんなさい! 気にすんなーーー!

回答をもっと見る

新人看護師

急性期病棟に配属されて3週間の新人です。 その日フォローの先輩は一応いるのですが、基本放置です。 早すぎませんか?そんなもんですか? まだまだ何をするにも、ちくいち先輩に指導や見守りをお願いしないといけないレベルです! プリセプターさんとは週一勤務が合うか合わないかで、日替わりでフォローの先輩が変わり、それくらいもう知ってるよねていで色々言われます… 間違わないでよねとか普通に言われますが、内心教えてもらってないのに知らんがなと思いながら、必死にそのへんにいる先輩をつかまえて聞ている状況です。 3週間なんてまだまだ素人なのにおかしくないですか?

配属プリセプター指導

めい

急性期, 新人ナース, 病棟

22025/05/02

おまる

整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院

どうも! 三週間経ったんですね、お疲れ様です。 結構疲れてきてませんか? リフレッシュも忘れずにね! 今はプリセプター制度って名ばかり、病棟みんなで新人の子を育てようという教育方針のところが多いので、あなたの病院もそんな雰囲気なのかな? ただ、もちろん課題もあってあなたが仰るようにフォローについてくれる先輩間で情報共有ができていない場合が多いですね。 で、もちろん先輩ごとに教えてくれる内容とか異なったりしますよね? あの人はあぁ言ってたのに、この人にはこうと言われてどれが正しいのかわからん! みたいな。 あなたはでもえらいね、ちゃんと先輩引っ捕まえて聞いてる姿勢素晴らしいよ。 それ、今後もめげずに嫌な顔されても続けましょ。1番大事だと思う。 放置する環境自体が悪いのは大前提なんだけど、そろそろ入って1ヶ月経つし次プリさんに会った時にこのことで困ってるんですと相談しましょ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

結局2年目になっても面倒みてる。今日も残業後に面談。プリセプターもう疲れた卒業したい。

プリセプター病棟

yu

内科, 整形外科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

12025/04/23

まどれーぬ

その他の科, クリニック

はじめまして。 2年目になっても面倒見せられているとは、 それは大変ですね😥 新人を一年間かけて面倒を見るのがプリセプターの役割であって、 2年目になっても一人立ちさせられない・目を離せないような子は 病棟のスタッフ全体で見るべきなんじゃないでしょうかね? プリセプターエイドや副師長、師長などは何をしているのでしょう⁇ 何故yuさん一人に背負わせているのでしょう⁇ 私が初プリセプターで担当したプリセプティはなかなかの問題児でして、 私一人の手には負えないから助けてほしいと上司に泣きつきましたね( ;´Д`) 上司も日頃のプリセプティの行動から私の訴えを理解してくれ、 秋頃からは上司のサポートを得ながらなんとか完走した一年という感じでした( ̄▽ ̄;) そのプリセプティの最終評価は 一人立ちさせられない項目を多く残したまま2年目へ突入。 でも私は翌年も新卒者のプリセプターをすることになったので、 2年目もその人の面倒を見るということはなかったです。 病棟全体で見ることになりました。 私ももし新たな子のプリセプターになっていなかったら 2年目も彼の面倒を見させられていたのかもしれませんが、 でもいずれにしてもプリセプターシップって一年間のものだと思うので、 2年目以降は病棟全体で見れば良いと思うんですよね。 一人に責任を負わせるのはおかしいと思います😥

回答をもっと見る

看護・お仕事

来年プリセプター予定です。 新卒さんは入職してこないので、既卒の方対象でプリセプターをやる予定です。対象者の経験年数や年齢によって変わってくるとは思いますが対新卒との違い、こんなことに気を付けて指導した方が良いなどアドバイスあればぜひお願いします。

プリセプター指導

内科, ママナース, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期

22025/04/27

ミルキー

内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

既卒の方は今まで学んだことを棄却する(アンラーニング)ので、早く馴染んでもらって仕事に自信をつけてもらうために、その病棟で1番多い1番メジャーな疾患の受け持ちをしっかりできるようにプログラムを組むといいと聞いています。 アンラーニングはかなりのストレスになるので、早く病棟に慣れて働きやすくなってもらえたら良いですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

数年前までプリセプターをしていたので新人さんと関わることが多かったのです。 プリセプターを外れてから新人への距離感に悩んでます。 過干渉な先輩も嫌だけど、無駄に絡んでくる先輩も好きではなかったのでどのような接し方をすれば良いのか悩んでます。 皆さんは何か意識していることはありますか?

プリセプター先輩新人

まっちゃん

外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

22024/10/30

RRR

外科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 一般病院

私は今5年目で2年前にプリセプターをしていたのですが、過干渉になりすぎないよう何かあれば手助けするくらいで見守っていたような気がします。勤務があったら必ず声かけて、落ち込むことがあったら話を聞いてくらいだったと思います。今もプリセプターじゃなくてもそれくらいの距離感で接しています!参考になれば嬉しいです!

回答をもっと見る

職場・人間関係

プリセプターの経験はありますか? 以前、病棟勤務だったころに新人のプリセプターになりました。最初は立派な看護師に育てたいと意気込んでいましたが、勤務がズレたり夜勤があって合わない日も多い時がありました。なかなかコミュニケーションが取れなく悩みました。チームで新人を育てていけばいいものの、責任感で空回りしていた気がします。なぜそうなってしまうか考えた時に、新人の成長が良くないとプリセプターが悪口を言われる風習があったからです。『〇〇さんだから新人さんが育たないね』など…。私はそれを避けるために必死で、精神的に苦痛でした。どこの病院でもこのような風習はありますか?ある場合、どのように対処しましたか?

プリセプター人間関係病棟

m

その他の科, 介護施設

22025/04/11

はにー

外科, 消化器内科, 精神科, 病棟, 消化器外科

お疲れ様です。 私の病棟では、人数に余裕があれば新人にプリセプター2人つけてます。 もしくはプリセプターにも相談役みたいなポジションのスタッフをつけています。 あと私の病棟はナースは業務上3チームに分かれています。プリセプターもいるけど、そのチーム全体で新人を見ましょうねって感じでやっています。 プリセプター1人だと大変ですよね。教育の中心人物ではありつつも、周りと協力して育てたら負担も減ると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

総合病院の病棟勤務をしており、現在離職中です。 私の勤務していた病院では、一年目の頃から毎月研修があり、課題が出ていました。一年目は病態のアセスメント、二年目は症例検討、三年目は委員会の仕事を病棟でメインで行う、四年目はプリセプターなどです。 どこの病院もそのような感じであるのでしょうか? 仕事をしながら、そういった課題を取り組み、提出、指導を受け修正など大変だった記憶があります、、。 皆さんのところはどのような感じか気になったので質問させていただきました。 よろしくお願いします!

委員会離職研修

なな

内科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 終末期

52025/02/14

あゆこ

外科, 呼吸器科, 循環器科, プリセプター, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣

お疲れ様です。 私の病院もそんな感じでした! 提出物とかをこなしていくの、大変ですよね💦 意外と大学病院の方が緩いイメージはあります。緩いというか、許容範囲が広いというか…💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科勤務です。 明日から新年度ということで新人スタッフも数名入職してくるにあたって、プリセプターになりました。 プリセプターは久しぶりで緊張しているのですが、 精神疾患や薬剤についてわかりやすい参考書を探しています。 おすすめあれば教えてください。

参考書薬剤プリセプター

たまき

ママナース, 病棟, 外来

22025/03/31

りく

精神科, プリセプター, 病棟, リーダー

はじめまして、精神科勤務です。 私が入職した際に認定の先輩に同じような質問をして、おすすめされたのはMSEでした。 定番ですが間違いないと思っています。

回答をもっと見る

新人看護師

メモをとる時のポイントを教えてください。 どんなメモを使うといいのか、どんなことをメモするのか、メモのまとめ方などを知りたいです。 ざっくりで申し訳ないですが、これからプリセプターになることも考え皆さんの意見も知りたいと思いましたので質問させていただきました。

プリセプター病院病棟

ゆー

外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院

42025/02/21

るる

美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック

わたしのやり方ですが、仕事中は小さなメモにわからないことや覚えなくてはいけないことをとにかく全て走り書きでメモし、毎日必ず仕事終わりに見返して必要なことを調べたりまとめたりしていました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

月曜日に来年度のPNSペア選定会があります。 4月の異動退職で上の役職つきの方々が半分以上変わるため、ペアの選定に悩んでいます💦来年2年目なので、私か同期から選定が始まります。 同期は、まだ組んだことの無い優しい主査を第1希望にしたと言ってました。私は、その主査と今年の下半期組んだので組めません。他の優しい主査も上半期に組んでいるため、ぶっちゃけ苦手の主査1人しか残っていません。とても勉強になることが多いのですが、お小言が多くて…。毎日の業務で耐えられるか心配で第1希望にあげるか迷っています。もう1人、第1希望にしたい方がいるのですが、看護師歴8年目ぐらいで役職付きではありません。第1希望希望に、役職付きの方をあげても良いのでしょうか? PNSを取り入れている病院勤務の方、新人でこういうペア決めしてるの見た事ありますか?いまから、何か言われそうで怖くて、選定会に出たくないです…。

プリセプティプリセプター人間関係

こも

整形外科, 新人ナース

22025/03/22

ajane788

新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

看護師怎麼

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月で4年目になる者です。 私は発達障害の疑いがあるのですが、4月から新人看護師のプリセプターを任されることになってしまいました。 正直、落ち着きがなく物忘れも激しい、突発的なトラブルに冷静に対応できない私が、プリセプターをできると思えません。急変時など、慌ててしまって上手く対応することができません。報告もしどろもどろになってしまい、新人でもないのに情けないです。あと、コミュニケーション能力が低く、無意識のうちに失言をして人を怒らせてしまうことがあります。 また、これも特性の1つなんだと思いますが、 耳からの情報にとても弱く、人の話を理解するのが困難なことが度々あります。文面での会話なら問題ないですが、仕事中は口頭や電話のやり取りがほとんどなので、自分も周りも困ってしまう場面が多くあります。 現時点では、かろうじて業務を行うことはできていますが、今後自分の仕事もしながら新人指導もとなると、パニックになってしまいそうで怖いです。 でも、プリセプターを辞退するという選択肢も与えられていないような気がして、頭を抱えています。

4年目慢性期プリセプター

匿名

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

42025/03/07

さん

内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期

確かに悩みますよね…私も同じような経験があります。大事なことであっても多重業務の中で物忘れは多かったですが、ミスを防止するように用紙にやることをメモして絶対忘れないようにしたりタイマーを掛けるなど工夫することである程度対策はできるかと思います。急変対応は焦りますが、数をこなし毎回できなかったことやわからないことは調べて知識も深めていくことでいずれ柔軟に対応できるようになると思います!逆に匿名さんのような状態の方が、新人さんの気持ちも分かるし寄り添えるのではないでしょうか。私もプリセプターやリーダー経験しましたが、仕事がバリバリできる人よりかは親身になって指導することができたかなと自負しておりますので、心配な点は先に上司に相談しつつ挑戦してみた方がいいかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

回復期から急性期へ異動した者です。 次年度のプリセプターを任されました。 まだ病棟の物品の位置も把握しきれておらず、病棟の仕様、技術も自信ないものや経験したことないものもあり、わからないことがたくさんあるのに、私にこれ以上負担をかけないでほしいと思っているのが正直なところです。 この様なことはよくあることですか? 異動してから体調も優れないし、プリセプターをやり始めたら病んでしまうのではないかと不安になっています。

プリセプター異動急性期

みるく

新人ナース

12025/03/02

はむたん

内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

お疲れさまです。 私も、回復期リハから(外来1年半を挟んで)慢性期一般病棟に異動した者です。 回リハに行く前に急性期病棟の経験があったせいか、慢性期に来てから1年で、新卒・既卒の指導者につくことがあります。 私も、正直、自分のことでいっぱいいっぱいです。 異動して2年経った今ですら、自信ないことたくさんで、指導者は私でいいのか?いやダメだろ😅って思う日々です。 回復期だと、技術とか未経験なことがたくさんあるから、みるくさん自身にプリセプターをつけてあげたいくらいです💦 異動者にプリセプターつけるなんて、相当人手不足かとお察しします。 ちなみに、私は回復期でいた頃、育休復帰2年目の時短の時に新卒プリセプター任されました。 私が急性期で新卒の頃、プリセプターだった先輩も、ちょうど育休復帰2年目かつ異動2年目だったし、やれるだろうと思って安請け合いしてしまったら、毎日新人さんと一緒で、そしたら自分の仕事進められなくて、残業ばかりで帰れなくなってしまい、病んでしまって、 師長に何度も相談して、1ヶ月でプリセプターを降りることになってしまいました。 自分自身、仕事と育児でいっぱいいっぱいだったこのときはプリセプターする時期じゃなかったと思うし、プリセプターが変更となった新人さんに、かわいそうなことをしてしまったと後悔しています…。 みるくさん・プリセプリティになる方双方のためにも、4月が来てしまう前に、正直なところを師長さんや教育担当者さんに相談できそうならば、したほうが良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

尿道カテーテル留置に関して素朴な疑問です。 固定水として、生理食塩水を使用すると析出して目詰まりし抜去できないという注意をよく見かけるのですが‥。いまいち腑に落ちず‥。 例えば飽和食塩水であっても、結晶ができるのは0℃以下なのに 本当に尿道カテーテルで結晶ができることがあるのでしょうか?膀胱温は、体温同等かそれ以上にありますよね? 色々調べても、実際に析出して抜去困難となったインシデントデータなどは出てこず‥。 限りなく低いが、目詰まりの可能性はゼロではないということですかね? 完全なる好奇心なのですが‥笑 後輩指導での技術チェック関連で、調べながらふと気になりました^^; 分かる方いたら教えてください!

プリセプター1年目勉強

もも

内科, 外科, 病棟

12024/11/01

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

初めまして。 自分が新人の頃に先輩から、「膀胱留置カテーテルの固定水は浸透圧の関係で減るので、水分が減ることにより飽和したものが結晶化する」と教えてもらいました。 自分も納得して調べたりすることがなかったので、疑問に持つのって大切だと思いました。 参考になれば。

回答をもっと見る

看護・お仕事

プリセプターをしている方に質問です。プリセプターにおいて、新人教育で気をつけていることはありますか?教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします!

プリセプター

こはく

循環器科, 救急科, 超急性期, CCU, HCU, プリセプター, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU

22024/08/31

もも

HCU, プリセプター, 病棟, 一般病院

「プリセプティーの一番の相談相手になること」を気をつけていました。 同期以外の何でも話せる相談相手くらいの気持ちです。困った時に頼ったら助けてもらえる、味方がいる、って思うとプリセプティも仕事がしやすくなると思います😌 もちろん指導もしますが、プリセプターだけが教育係ではないので教えるのは病棟のみんなに協力してもらいます。

回答をもっと見る

新人看護師

新人さんのプリセプターをしています。 教えている新人さんが、適当なことをする…確認不足な人です。 例えば、経管栄養の水の量はまちまち(プラマイ40mlくらいの差がある)、患者確認をしないため点滴を間違える、不要な処置を昨日もしたからとずっと継続する、低血圧になった患者へ定期処方の降圧剤を投与、看護記録に必要な内容が記載されていない…等々。 夏前には本人へと指摘したのですが、なかなか直らず…。 性格の問題かと思ったのですが、普段は丁寧と言われるそうで、本人曰く初めての指摘であり、気が急いてこうなると…。 病棟は今患者数も少なくてとても落ち着いていて、座って雑談したり、仕事を取り合うくらいです。ですから仕事に追われるなんて事はありませんし、確実に行うように伝えているため急かすこともないです。これから患者数が増えるのに、こののんびりな状況下でも急いてしまうと言われるとどうすればいいかわかりません。 病棟の他のスタッフはあまり関心もなく、そのくらいいいじゃんと言われたこともあり、そのままでもいいのかなと思い始めました。 ただ、まだ一年目ですし、ここで基礎的なことを堅実に身につけないとこのままずるずると仕事ができない看護師となりそうだし、一緒に仕事をするのも不安です。 みなさんはこれは些細なことだと思いますか?また、こういう新人さんに対して責任感を持ち、正確に確実に仕事をこなしてもらえるようにするにはどのように働きかければいいですか?

プリセプター新人

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

122024/10/22

かにゃ

呼吸器科, 整形外科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院

お気持ちめちゃわかります! 私だったらこの落ち着いてる時だからこそ、丁寧に仕事して、逐一確認するように!って言ってしまうかもです。 おっしゃる通り、このゆったりした時に仕事ができていないと、忙しくなった時に私自信もフォローしきれるか不安だし、なによりインシデントを起こしてしまってはいけないと思ってしまいます!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私のプリセプターはとても素敵だと思う。 プリにつくプリセプティも心なしか似てる人が多いので、プリセプティ同士でも仲がいい。 口数の少ない人だけど、好きなことの話になると笑顔でおしゃべりになる。意外と笑いのツボが浅い、基本人のことを言わない、仕事に気分が全く出ない、相談は真剣に聞いてくれるし答えてくれる。 何より仕事ができすぎる、すごい。 そんなプリが大好きなので、次のプリの誕生日にはプリセプティたちで素敵なプレゼントを用意中です。 コスメオタクのプリ、喜んでくれるといいな!

プレゼントプリセプティプリセプター

たまご

精神科, 病棟

22024/06/07

みぽ

病棟, 脳神経外科

素敵ですね。 私も自分のプリセプターと仲が良いです。1.2年目のときはプリセプターも厳しく指導していたのでプライベートは話しませんでしたが、3年目になり段々仕事ができるようになり今ではプリセプターの、おかけで今看護師がやれているなーと、思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期の循環器3年目でプリセプターを今しています。 プリセプティーに最近質問をすると、知識があまり付いてないかも、、?と思う事があります。 質問をしたりして、ゆっくり考えさせたり、調べてもらったりしたい気持ちは凄くあるのですが、人手が足りておらず今日も15人受け持ちで、アナムネ午前2人オペ1人、午後はアナムネ1人、オペ2人とかなりハードで観察もマメにしないといけませんし、シャワー介助や洗髪、陰洗も受け持ち看護師で、、、。その間ナースコールや認知症患者の対応をしたり看護計画や記録をしていると、時間内に業務すら終わらず、日々業務のことしか教えれてない気がします。 時間が無い中でみなさんどのように指導されてますか? もっと上の先輩なら余裕があって教えれてるのかなと思うと1年生に申し訳なく感じます。 なにか工夫していることがあれば教えて頂きたいです。

プリセプティナースコール3年目

L

循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

42025/02/06

ホリサー

内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院

すごくハードな日ですね💦 おつかれさまです! 私も業務中は忙しすぎて指導なんてしてる暇はありませんでした。 仕事が終わった後に少し振り返りの時間をとって、今日1日どうだったかなど振り返りフィードバックしていくようにしていました。 業務中なにも教えられてないですが、少なからず背中を見て学んでくれているのではないかなと期待してます。 業務と新人指導どちらも大変だと思いますが、がんばってくださいね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

プリセプターをされたことのある方は、プリセプティとの相性があると思います。相性の悪い方と当たったことがある方はいらっしゃいますか?また、そのような時はどう対応しましたか?後輩が悩んでいるので教えてあげたいです。

プリセプティプリセプター正看護師

ひかまま

小児科, クリニック

32024/10/17

かい

循環器科, 病棟, リーダー

ありますよ! 私の場合、思い切って師長に相談していました。 具体的今のプリセプターだと仕事でどんな問題がら起こるのか問題提起すると説得力があると思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんが新人の時、プリセプターとの思い出話しがあったら教えて下さい😊 私はプリセプターとの相性が良くなく(?)あまり良い思い出がありません😅 当時、初めての処置の時に使う準備物品を用意していたら他の先輩に「いつまで準備してるの?遅すぎるわ」と言われて「すいません」と返事したら、その時の顔の表情?に真剣さがなかったとプリセプターに指導されて、それから事あるごとに顔の表情を指摘され続けました。 3年後にプリセプターが寿退職したのですが、その時に呼び出されて、当時は色々と仕事やプライベートが上手くいかなくて色々と言ってしまったけど、私もいっぱいいっぱいだったから悪く思わないで欲しい。でも私も結婚が決まって今は気持ちに余裕も出来てきた。ももかさんも早く良い人と出会えて結婚しなよ。と言われて、最後の最後までなんだかなぁと言う思い出です😅 正直今もたまに思い出してはモヤモヤしています(笑) 良かったら皆さんのお話も聞かせて下さい😊

プリセプター先輩新人

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

82025/01/14

精神科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護

こんにちは! 現在は私も当時のプリセプターも遠くの違うところで働いています。 異性で最初は嫌だったという思い出ですが、だんだんと相性がいい感じになり退職した今でもご飯会をするなど仲良くさせてもらってます! 2年目くらいの時も、私が夜勤でプリセプターが気にかけて病棟に顔出しに来てくれたりもしてましたねw その時の夜勤で点滴漏れでルートが取りにくい患者さんがいたのですが、プリセプターはルート取るのがうまかったので代わりに入れてくれ助けてもらった思い出も印象深いです! LINEもたまにしますし、恋愛話もしますね🥰 私はプリセプターと出会えてとってもよかったです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

プリセプターやってます。プリセプティが大きなミスをし勤務に来なくなってしまいました。その場や電話では振り返りをしフォローしたつもりでしたが、職場に来るのが怖いようです。お菓子でも持って自宅に行こうと思うのですがどうですか。やり過ぎですか。

プリセプティプリセプター正看護師

なっつ

内科, 外科, 循環器科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 派遣

32025/01/03

カリイ

産科・婦人科, ママナース

お疲れ様でございます。 優しい先輩ですね😊 自宅は少々プレッシャーかもしれませんね💦 何か大きいトラブルを起こした時はまた起こすのではないかという怖さとともに病棟スタッフ全員がそれを知っていて自分を非難しているのではないかという不安があるかと思います。実際知らない人もいるし、だれも責めていなくても、そんな気持ちになるんですよね… 私なら、みんな◯◯さんのこと待ってるから、いつでも出ておいで〜😆 みたいな軽いLINEしますかね。 出てきたら時間ある時にお菓子買ってきて一緒に食べながら、世間話しつつ話し聞いてみたりしてました。 相手がなっつさんに依存的になるのも違うと思うので病棟スタッフみんなでサポートできるのが1番ですよね! 私の時もなっつさんみたいな先輩いたらよかったな〜と思います♪

回答をもっと見る

看護・お仕事

ちょっとクセのある新人さんがいるのですが、注意をする場合はプリセプターを通しますか?そのまま直で注意しますか?挨拶等はできるのですが、アドバイスしたことに対して「それはもう聞きました」、看護記録も前日のコピペだとすぐわかります。

プリセプター新人

YOU

内科, 一般病院

22025/01/04

さな

内科, クリニック

それはもう聞きましたってすごい新人ですね😂 さすがに言葉遣いがあれだったらその場で指摘して、後でプリセプターにも報告します。あんまり直ってなかったらその都度メモして上司にも投げるかも… 毎年コピペしてくるこ、いますよねぇ…

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師2年目です 最近、ここ1ヶ月。プリセプターから言われる一言が辛い時があります。先輩は、悪気があって言ってる訳ではないのは分かってます。 先輩のお子さんが入院し、その病院の一年目看護師さんをみて、「1年目に見えなかった、あーゆー大きい病院だとしっかりするんだろうね」と言われて苦笑いすることしかできませんでした。今年の終わりに言われたのもあり、自分は成長していないと不安もあり悲しさもあり。辛いです。

プリセプター2年目先輩

めろ

その他の科, 新人ナース, 慢性期

22024/12/31

しんべえ

内科, 呼吸器科, 病棟

1年目は同期と比較して、悩んだり、落ち込んだりしますよね。 他の人は出来てるのに、自分は出来てないって思うことあると思います。 人の成長は人それぞれで、何年後には同期と変わらず、普通に仕事しているときがくると思います。 気にしないことは難しいと思うので、なるべく仕事以外のことに時間を使うことをおすすめします。 ご参考になれば、幸いです。

回答をもっと見る

新人看護師

新人看護師です。 私の病棟はチームナーシングを採用してます。 私は11月から日勤・夜勤共に自立したため先輩のフォローなしで勤務していました。ですが、プリセプターの先輩からは「不安だからまだ自立にはしたくないけど、師長に病棟の看護師の人数が少ないから自立にするねって言われた」と言われました。 11月下旬に師長から病棟看護師の人数の関係でチーム移行して欲しいと言われ、12月1日から違うチームで働いてます。チーム移行してからは、最初は先輩のフォローつき働いて、のちのちフォロー無くすと上から言われました。 本日フォローだった先輩と上の先輩方、プリセプターの先輩が私の仕事について30分程話しているところを見ました。 これは、まだ1人で部屋持ちするのは安心できないという解釈でいいでしょうか?

プリセプター新人病棟

ミジ

整形外科, 新人ナース

22024/12/03

ぴろきち

その他の科, ママナース, 訪問看護

ミジさんお疲れ様です。 自分のことを30分みんなで話しているって、ありがたいけど不安にもなりますよね。 指導する側の立場からすると、 まだまだひとり立ちは心配もあるのかもしれません。 違うチームになって、初めてミジさんと関わるスタッフさん達なんでしょうし、 〇〇が気になるとか、〇〇は気にして見てあげたいとか、粗探しではなくて、患者さんのために安全にはもちろんのこと、ミジさんの成長のためにももっとこうフォローしてあげたら良いのでは〜?っていう話し合いもあるのでは?と思います。 プリセプターさんがいうように、 『まだフォローしてあげたいのに、環境的に一人立ちせざるおえない』っていう、あるあるなんだなぁと感じました。 それってどうなの?って昔、上司に物申したことあります。 会社としては、最初から一人前のお給料を払っているのだし、早く自立して欲しいっていうのが管理側の意見もわかりますが、もっと時間かけて育てたいっていうのが現場の気持ちも痛いほど分かります。 一人立ちした分、遠くからフォローする人達が気にかけないとダメだし、そうやってくれる環境、先輩達がいるならありがたいのでは〜と思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

3月末で退職、4月から新しい場所で働くことをきめた5年目です。 来年度の話がいろいろ出てる中で、①退職を主任や師長に伝えるのを年末にするか、年明けにするかを悩んでいます。 来年プリセプターを頼まれていますが、初めは秋頃の転職を考えていたため承諾しましたが、将来を見据えた転職とし、転職サイトの方と相談して4月の転職にしました。悩みは①と、②退職理由です。本当は同棲を機に転職と言いたいところですが、噂がすぐにひろまることや、元カレが同職場にいるためあまり理由は言いたくありません。何かアドバイスをいただきたいです。

5年目転職サイトプリセプター

ライム

病棟, リーダー, 脳神経外科

42024/12/23

さらりん

内科, 病棟

お疲れ様です。 就業規則なら従って申し出てはどうですか? 大体1ヶ月前に申し出るのが多いと思います。 師長に達に聞くと勘ぐられるといけないので、総務課に行って確認してはどうですか?

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

キャリア・転職

この春から転職し回復期リハビリ病棟に配属されました(病棟は1ヶ月1人のペースで退職してます) 採血や点滴が全くなく、恋しくなってきました わりと穿刺系技術が好きだったので尚更(涙) ひたすら離床、にリハビリに合わせる環境に嫌気がさしてきました 冬のボーナスまで耐えてやめようかと考えてます 幸い人はいいんですが‥ 異動希望する気にもなれません みなさんなら転職しますか? 耐えるにも限界があるなと感じます

やりがいメンタル転職

マングース

急性期, 病棟, 慢性期

22025/05/28

さくらちゃん

その他の科, ママナース

私も人間関係が良い職場なのですが嫌だ〜と思うと、もうずっとマイナス面しか目につかなくなるので ずっと求人に目を通しながらタイミングを図ってます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職先を悩んでいます。病院以外でなるべく落ち着いたところに就職したいと思っています。介護施設(サ高住、グループホーム、老人ホームなど)でおすすめのところがあれば知りたいです。転職失敗しているので、次こそは自分に合った場所を探したいと思っています。

デイサービス介護施設給料

きつね🦊

離職中, 消化器外科

12025/05/28

あべち

リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

老健、サ高住、通所デイでそれぞれパートの勤務経験があります。きつねさんがどんな形で働けるか、によるところも大きいと思いますが、正社員で働くとなると老健とサ高住では夜勤がありました。 働いていた老健は業務的にも病院にかなり近い感じでした。施設医に指示もらったり仰いだりもしていました。また職員数も多く大きな施設だったこともあって介護さんの力が強いところでした。そのへんの関係性作りは大事でした。笑 サ高住は日中デイに行く入居者さんがいると結構楽かなーと思います。看護師はバイタル測定とお薬管理、処置、往診準備や連携を取ったりしていました。老健よりはゆったり働けました。お給料も良かったです。(パートだったので夜勤はわからないです) どちらも身体拘束的な対応はできないので、転倒に怯える日々ではありました。 通所介護は利用人数によりますが割と時間に追われます。何かあれば帰ってもらうことができますが、独居や家族不在などがあると施設で様子観察しないといけないのがモヤモヤ。。でもその日が終われば終わり!なので少し気が楽でした。 合う、合わない、は入ってみないとわからないですよね。。結局業務よりも人間関係だったり働く時間とかそういう所も関係してくるので。私も転職失敗組です。しかも連敗。。。 私でよければまた聞いてください! いい所に転職できるよう応援しています!

回答をもっと見る

夜勤

双極性障害を持っています。 病棟に戻りたいのですが、夜勤はやらない方がいいと主治医に言われています。 5日勤をやるよりも夜勤をやっていた方が体力的に楽だと思っていて、夜勤をやりたいです。 うつ病や双極性障害を持ってる人で夜勤もやっている人はいますか?

うつ夜勤メンタル

てんてん

老健施設, 派遣

22025/05/28

あお

外来, 一般病院, 検診・健診

数年前までうつ病の治療しながら、病棟勤務で夜勤もやってました!三交代制だったので、師長に理由を伝えて自分に負担のない勤務を調整してもらってました!夜勤やりながらでも治療して仕事をすることは可能だと思いますが、結局は自分の負担がオーバーして具合悪くならなければいいとは思います。 主治医から夜勤をしないように言われていた時期もあったので、その頃はやっていなかったです。病棟で日勤だけの勤務にしてもらいましたが、徐々に居づらくなって異動などもしました。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

20万円以下20~25万円25~30万円30~35万円35万円以上その他(コメントで教えて下さい)

8票・2025/06/05

妊娠がわかって辞めた切迫になり、途中で産休産休前に休みにした産休まで働いた妊娠したことはないその他(コメントで教えて下さい)

436票・2025/06/04

人の役に立てる家庭でも生かせる成果を求められたり、ノルマ等がないAIに置き換えられない魅力はありません💦その他(コメントで教えてください)

493票・2025/06/03

妊婦へのサポートあり◎妊婦へ配慮はされている○ちょっと大変かも△妊婦へのサポートなし💦分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

536票・2025/06/02

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.