准看含めたら、もう20年…新人にはイライラする。いろいろなとこで常識な...

やみん

病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

准看含めたら、もう20年… 新人にはイライラする。 いろいろなとこで常識なさすぎて相手をしたくない。 質問する場合は、自分で勉強してからにしてほしい。せめて、勉強したふりでも…

    2019/06/05

    58件の回答

    回答する

    わかります! レポート書いてこいって言いたくなることあります(笑) 一般常識とゆうか人としてどうなの?ってこともあります。 仕事に関しても、先日ガン末期の患者さんで食事量が減ってきた患者さんに対して2日ほど点滴をしていたんですが(もちろん医師の指示のもと)患者さんから「今日は点滴しないの?」と聞かれたから…とゆう理由だけで勝手に点滴しそうになっててビックリ‼️ そのうち患者さんを殺してしまいそうです💧

    2019/06/05

    質問主

    申し訳ないけど、患者目線で物事を考えて。 少しくらいきつくても患者の気持ちを考えた看護をしっかりできる人がいちばん人気。 実際、何もわかってくれない看護師は、患者からも嫌われる。

    2019/06/05

    何と無く難しい所ですよね。 私はどちらの立場も経験してるので、新人さんが言わんとしてることも、やみんさんが言わんとしてることもどちらも分かります。長くなります。 指導者(教員)としての立場から見た意見 今の若い人は調べることをしない、すぐ嫌になったら逃げる、忍耐強さが足りない傾向にあるのは私も感じてはいます。 ただ、それは育った環境のせいもあるので仕方がないとも思います。新人さんたちが育った時代は、物心ついた時からケータイがあり、多感な時期である中学生時代にはスマホがあった時代。何不自由なく苦労なく生活が営め、情報も簡単に入手できる生活環境にいた。少子化が進んで、兄弟が少ないことから、親にとても大事に手取り足取り守られて育てられたため、忍耐力がない。学校教育は褒めて伸ばすことが良いとされたため、学校で先生に怒られることはなかった。などなど、仕方がない部分もあります。 指導者講習で教わったのですが、昔はもっとどうだったと言って自分たちが受けた教育と同じようにしたり、比べたりすることは効果的な指導にはならない。今の若者の特性に沿った指導を行う。好きなことに関しては徹底的に調べるので、好きな分野を見つけてそれを伸ばす。新人さん達に自分で考えてもらう機会を作るためにティーチングではなくコーチングで指導を行うようにしよう、なんてことは習いました。 新人の立場で見た意見 確かに、威圧した感じで来られると怖いし萎縮する。変な緊張感が増して、指導の内容より怖かったことの方しか覚えていない。調べろっていったって余裕がない。 これも分かります。 ですが、命を扱う現場。甘い考えでいたら、人を殺してしまう。例えばほぼどこの病棟でも行われる輸血。輸血の副作用や滴下速度、観察項目が分からない状態で輸血されたら、担当になった患者さんに異常が生じても見過ごして下手すれば殺してしまいます。 医療現場においおい覚えればいいというのは通用しない。人の生き死にに関わる世界。だから先輩も怖いんです。 流石の私も、急変の時は語気は強くなるし、新人に対しても「モニターと救急カート持ってきて!」「個室すぐ準備して!」などとと言ってしまいます。けどそれで畏縮はしないでほしい。畏縮する時間はない。患者さんが死にそうなんだから。 だからやっぱり勉強はしないとだし、する努力はしないといけない。もちろん万事が万事です。 お互い新人も指導者も相手の立場を分かる努力は必要なんだなと日々思います。

    2019/06/06

    やみんさんのコメントも、新人さんのコメントもわかりますね😔直接話すと違うのですが、文字だと思った事が伝わらない、誤解を生む可能性もありますね😔 この時期は新人さんの行動を先輩は神経すり減らして観察してます。患者さんに何かあってはいけないからです。新人さんに意識が集中するからであって、新人さんみんなが悪いと言われてる訳ではないです。 私は多分やみんさん世代なので、若い子と正直考えてることが違う(悪い意味ではないですよ😅)と感じてます。 新人の頃に受けた指導が良かったとも言えませんが、反面今の自分があるのは厳しい指導があったからだとも思いますし、どちらも正しいのかなと。 本当は個人に合わせた指導というのが理想なのでしょうが、人手不足などで難しいのが現実です。 新人さんに限らず患者さんのこと考えてるのかな?という方もいます。食事全く食べてないのに点滴出てない、指摘したら慌てるでもなく、「はあ」。せめて大変、と思って欲しいということもあります😅 レポート出すよう言っても出さない、手技のチェックリスト出さない方も居ます。正直これは先輩に向かって失礼と思います。 長くなりましたが、新人さんに限らず、常識無い方は居ます。患者さんに対して向き合おうとしない人とはあまり一緒に働きたくないです。 指導する先輩方は、業務をこなしながら新人さんにも目を光らせてるので、この時期はストレスもたまります😅 新人さんも経験を重ねたら、先輩の気持ちわかると思いますよ😄

    2019/06/06

    自分はいま正看過程の学校に通ってて今年度卒業予定ですが、過去に別の医療職の資格を取得しています。 実際そちらの過程の実習でも看護師につく事もあり、色々な実習先での実習もしましたが、まぁ看護師さんもなかなかでしたけどね(笑)高齢で自分より目上の患者さんに対して「○○ちゃーん」って呼んだりとか、付き合いが長いからと言ってもそういうのはありなんでしょうかね? 逆に接遇面に関しては新人さんの方がしっかりしていると感じたこともありますよ? まぁ全ての新人さんがそうだとも思いませんし全てのベテランさんがそうだとも思いません。 要するにベテランでもきちんと出来てる人が居るのと同様に努力をしてる新人もいるという事です。 ご自身が新人や学生だった時にきつく当たってくる看護師さんはいませんでしたか?その時に「こうはなりたくない」なんて思ったこともあるのではないでしょうか?今ご自身がそうなりつつなってませんか? 勉強したいと思っていても勉強の仕方が分からないから出来ないと言うパターンもあります。なんでも完璧にこなせる人は居ないのですから、「なぜ勉強しないのか」を着目し根本的な問題の解決に取り組むのはどうでしょうか?常識の無さに関しては上司であるあなたや周囲の看護スタッフが言うよりも患者さんから怒られたり指導されて身に付いていくと思います。そこで不十分な部分を先輩として補えばいいと思います。全てを看護スタッフが教育しないといけないというその気持ちが苛立ちの原因になってるのではないでしょうか? 患者さんが一番職員を成長させてくれます。今は温かい気持ちでその新人さんに接してあげてください。 遠い目標を目指すにはまず目の前の土を踏まなければ到達は出来ません。その1歩を踏み出す手助けをしてあげてほしいです。 看護歴では現在学生の自分がどうこうは言えませんが、一応別の医療専門職として働いていた経験や、自分が新人指導に当たっていた頃、外部講師として教育に携わっていた経験でお答えさせて頂きます。生意気なこと言ってすいません。

    2019/06/06

    私は新人2ヶ月で適応障害と診断され退職しました。転職先は見つかって今はその準備期間です。 新人の立場から言わせてもらうと 指導ときつく当たるのとでは違う。毎日陰口叩かれながらも患者さんに何かあったら困るからと神経すり減らしどれだけ気持ちを強く持ってもずっと意味もわからず怒られたりしてるだけで、人はどんどん萎縮してできたはずのこともできなくなる。個別性を捉えた看護は患者さんには出来てるのかもしれないけど、それなら新人がどこまで出来てどこが出来ないのかをアセスメントした上で指導できるのが指導者じゃないのかと思いました。聞いても教えてくれないとかとちゃんとした技術も教えてくれないとかなんのための指導者なのかと。 逆に、ずっと介護の仕事をしていたので私も指導者を3月までしてました。 指導者の立場から言わせてもらうと、新人全てに対してイライラするのではなく、きっとやみんさんの職場の新人が態度面だったり常識面が欠如していたといったところでイライラに変わったのかなぁと思いました。 私が育ててた新人は、後々知ったことですが発達障害の男の子です。それを知らなくてやってきて欲しいことはやらないしわからないことを聞かずに行動されてたので、そこはきつく注意しました。危険ですよね。だけどそれを知ってから指導を変えました。最初に長期目標、短期目標を立てていましたがなかなか到達できず目標も変えました。1週間以内にここまで出来るというホントに小さい目標を徐々に積み重ねて具体的に細かいところまで教えて彼は少しずつ変わっていきました。私の休憩時間は全部彼に使っていました。わからないことは無いか、どう考えているのか。できるところはしっかり褒めて、次はここできるようにしようとホントに2人3脚で指導してました。 時代の変化は確かにあると思います。 でも時代とゆうより、人としてお互いちゃんと向き合うことって大事なのかなぁって思います。 新人も人だし、明らかにイライラしてるなぁって思ってる人の言葉は響かないし聞きたくないですもん。だから職場に行ってるだけで偉いと言われるようにまでなるんです。 看護師さんってそもそも真面目な人が多いと思います。学生の時からハードだった、周りは留年、退学してく中頑張ってナースになったんです。 もともと一生懸命な人ってことを考えたらそんな指導にはならないのかなって。 結局看護師の人手不足ってメンタルや体調崩して辞めてって復職しない人も中にはいますよね。もっと一人の人間をしっかり見るべなのかなと思いました。

    2019/06/07

    言っていることはわかります。 ここで提案ですが一度PDCAサイクルなどでシンプルに考えてみませんか? つまりは、答えだけ聞く質問をするのは問題ですがどういう質問をしたらいいかちゃんと導けてないから同じことの繰り返しなんでしょうね。勉強もなかなか本を読んだりするだけじゃ最初は臨床と結びつかず、答えれない子もいますんでどんな教材・文献を使ったかどんなことが書いてあったか思い出す時間を少しあげてみてください。その上で一緒に出来ない手技を一緒にやってみたり。 聞いてみて調べてなかってもよろしくはないんですが一度は自分の経験でわかりやすかった教材を教えてあげたりなど機会を与えてみるのもいいかもです。 新人さんは未開の地、人の命に関わる場で少々パニックになっていることや、逆に気の強い子なら全能感に包まれていることがあるので、その子がどの部分で危うい道に行きかけてるか評価することはいい自分のトレーニングになりますよ。 中には本当にやる気がない変な人もいますが多くは違うんだと思ってます。 礼儀はだいたいのベテラン看護師さんも全然なので日々人のふり見て我がふり直せですね。悲しい話ですが医療業界は接遇マナーは一般企業に比べると遥かに劣るとされています。人間というのはミラーニューロンなど特有の機能が発達しすぎているので環境因子にかなり左右されやすいです。整然・丁寧な環境だと自然とみんな行動変容するはずです。一度周りの環境因子を見てみてください。いい発見があるかもです。 私的には新人看護師さんは今後の間違いなくエース、金の卵。今後でてくる新しい技術・知識やベテランさんが積み上げたものを若いうちに吸収することができる宝のはずなんで患者さんと接するのと同じくらい時間をかけてあげて丁寧に対応するのがいいのかなぁと思います。恐らくそうすることが伝えることに関する自分のスキルアップに繋がると思ってます。

    2019/06/08

    回答をもっと見る


    「雑談・つぶやき」のお悩み相談

    雑談・つぶやき

    本日、フリーになりました… といえば聞こえは良いかもですが、離職です(泣) 所属長は… 「悪いことばかりじゃないのは、わかってる。人柄とか患者さんにも伝わってる」 みたいに言ってくれるのですが… 本当かな、とも。 旧い人間なのでしょうか?それともクリニック時代の悪しき習慣?が抜けないのか… 何かが変みたいです。 昔の職場に、お邪魔するのもNGっていつから? クリニック時代(すでに20年は経ちましたが)には普通にOG?来てましたし院長以下誰も文句を言いませんでした… 私の人生は何だったんだろう?みたいに情けなくなりました…

    離職面接退職

    hiro

    内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

    42024/07/31

    さらりん

    内科, 病棟

    お疲れ様でした。 その職場とは縁がなかったのだと思います。 何故解雇なのか具体的に聞けたら次の職場で活かせるのではないかなと思ったのですが。 私も年齢と体力にそぐわない病院に転職して毎日辛い🥵です。 私もいつ解雇を言われるか分かりませんし、体壊して辞めるかもしれません。 視野を広げて色んな事を試しにやってもいいかもですね。 偉そうに聞こえたらすみません。

    回答をもっと見る

    雑談・つぶやき

    療養病棟にいますが、今いる病院は なんかおかしい?ドクターがその日の勤務数に介入してきて事務長と総師長を巻き込んでどうなっているんだ、と。❗️1病棟はお風呂の日だったので人数が多かっただけです。なぜ文句を言うのか、わかりません。リーダーの落度も仲の良い看護師に愚痴って その看護師がリーダーに先生に謝りなさいって言ってました。こんなことあるんですね。私 初めてみました。皆さんのドクターでそんなドクターいますか?

    ドクターリーダー病棟

    プッチー

    その他の科, 病棟

    22024/07/09

    pa_ma2

    老健施設, 回復期

    ニュータイプなドクターですね笑 初めて見聞きします!

    回答をもっと見る

    雑談・つぶやき

    今日、夜勤明けでステルベンにあいました。癌患者さんでターミナルでした。DNARもとってました。状態はよくないですが大部屋で管理してました。モニターはついていなかったです。夜中3時くらいまで声をあげたりしていました。その後、私は仮眠に行きましたが他のスタッフが5時の巡視まで きちんと確認していました。起床の6時以降私は他患者の緊急採血、オペ準備、点滴交換、血糖測定、配薬などに追われその患者さんのところへ行けず8時に訪室すると声かけに反応なく呼吸停止し末梢冷感があるのを発見したしました。すぐに応援を呼び当直医、家族に連絡しました。当直医も来られそのまま蘇生はせずに部屋移動し家族の到着を待ちました。家族の到着、死亡確認は日勤帯になるためそのまま申し送りました。 私が受け持ちしてたので私に全責任があると思います。 もっと早く本人のところに行っていたら 早く発見できたはずです。朝、他患者に行く前に 行っていたらっていう気持ちが消えません。月曜日の朝で やることが多く追われてたというのは私の言い訳です。もっと優先順位がきちんとつけれていたら変わっていたかもと。明後日、日勤で出勤するのが憂鬱です。

    ステルベンモニター仮眠

    みさ

    産科・婦人科, 一般病院

    112020/05/25

    アンパンマン

    内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室

    大丈夫ですか?私は同じような経験ありました。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    看護・お仕事

    クリニック勤めの3年目看護師です。 私のクリニックでは美容注射や点滴を受けられる患者様が多々いらっしゃるのですが、その中でスタッフの注射を頼まれることもあります。(練習?のような感じで) 私は一応は以前居た病院で点滴はしてはいましたが まず看護師経験自体も少ないですし数もそこまで こなせてなかったと思います。 その状態で1年と少し点滴のブランクがある状態です。 その中で突然、私に点滴お願いしますと頼まれて もちろん断れないのでプルプルしながら頑張りましたが結果は2回して2回とも大失敗でした(;´д`) 失敗した原因としては先輩からは 逆血が来ていないのに外筒を入れようとしてしまったことで留置できていないと教えていただけました。 つまり手順が頭から抜けてしまっていたことが大きな原因で前までは流れ的には手順もわかってて 出来ていたはずなのに、、と凄く悔しいです😭 点滴のポイントあれば教えていただきたいです😢

    ルート3年目点滴

    とろろ

    内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟

    22025/07/04

    こばみお

    循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中

    確かに逆血が確認出来ないのに外筒を進めるのは確かに失敗する要因ですね。あとは、逆血直後にそのままの角度で外筒を進めてしまうと血管を突き破ってしまうので、逆血後に少し鋭角にしてから数ミリ進めてから外筒を進めるようにしてみて下さい。あとは、外筒を進める時に内筒は動かないように注意が必要です。 ブランクがあるのであれば、多少なりとも慣れるまでは練習だと思って根気強く行う必要があるとは思います。 頑張って下さい!

    回答をもっと見る

    看護・お仕事

    訪問看護師さん、介護施設等在宅看護されている方に質問です。お看取り期になられた方は在宅でお看取りされる事が多いですか?最終的には病院に行かれる事が多いですか?現実どうなのかなと気になり教えて頂きたいです。

    終末期訪看施設

    mamie358

    内科, 呼吸器科, 整形外科, 訪問看護, 介護施設, リーダー

    42025/07/04

    にゃあこ

    内科, 外科, 総合診療科, クリニック

    訪問看護師として働いていた経験があります。関わったケースではイレギュラーな出来事がなければ在宅が8割かなという感じです。ただ退院時に在宅で、と決めて帰って来られた方でも気持ちが揺れ動くものです。これはご家族も然りなことなので、在宅が絶対という気持ちではなく、常にどうしていきたいかに寄り添うのが訪看としての役割で大きいと思います。どちらが正解ということはないですが、病院を選択される方はワンパワーの問題(1人で介護など)が多いように感じました。

    回答をもっと見る

    看護・お仕事

    家族のお見舞いで他院に行ったとき、対応したナースの言い方や態度に少しモヤっとしてしまいました…。たぶん一般の人なら気にしないかもしれないけど、同業者だからこそ「そこはもう少し配慮が欲しいな…」とか、気になる部分が出てきてしまって。 ベッドから歩いてストレッチャーへ移動。点滴と尿道バルンをナースが持って移動しましたが、ストレッチャーに布団がないことに気づき、点滴とバルンを患者に持たせて、布団をとりに行きました。ストレッチャーにのってからも、点滴棒がなく点滴はお腹の上に置いたまま。忙しいのもわかるけど、もう少し要領良くできないかなとモヤモヤ。 みなさんはプライベートで病院に行ったとき、ナースの対応にモヤモヤしたことありますか?どうやって気持ち切り替えてますか?

    手技病院

    れいれい

    耳鼻咽喉科, ママナース, クリニック, リーダー

    12025/07/04

    あちゃぽん

    内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

    私なら手伝いますね。モヤモヤするくらいなら点滴は持ちますし.ストレッチャーに、乗る時に布団をかけます。

    回答をもっと見る

    新着もやもや記事

    看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

    看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

    最近のリアルアンケート

    あります、実際に対応しました。遠目で見かけたことなら…。ありません。その他(コメントで教えてください)

    114票・2025/07/12

    気まずいちょっと気まずい特に気にならない気まずくない辞めたことがないその他(コメントで教えて下さい)

    460票・2025/07/11

    保冷剤を首などにつけています出来るだけ薄着で仕事しています水分補給をたくさんしています冷感スプレーやシートを使ってます特に対策していませんその他(コメントで教えてください)

    503票・2025/07/10

    教育担当になります🙋教育担当にはなりたくない🙅どちらでもないです🤔その他(コメントで教えてください)

    539票・2025/07/09
    ©2022 MEDLEY, INC.