職員の自覚の無いイジメ。無言の圧力。言葉という名のナイフ。それに加えて...

なつ

介護職・ヘルパー, 小規模多機能型居宅介護

職員の自覚の無いイジメ。無言の圧力。言葉という名のナイフ。それに加えて入居者さんによる言葉の暴力「お前みたいな下手くそなん知らん!」「明日から来なくていい!」「お世話してもらわなくても出来るから放っておいて!」ここまで言われても笑顔で介助しなきゃダメですか?パット交換でも体の向きを替えるのに入居者さんの協力なしでキレイにパット当てれますか?18の高校卒業と同時に介護の仕事へ…何度も心折れましたけど、ここまでひどく心まで病んだのは初めてです。ユニットを兼務になって居場所も無くなりました。兼務になるまでは嫌なことあっても楽しんでやってこれました。元居たユニットの職員さんが上に掛け合って、もと居たユニット固定で私が居れるように頼むから戻ってきて欲しいと言われましたが復職するつもりは無いです。皆様も心が悲鳴をあげたら、どうか無理をしないで心を休ませてあげて下さい。

2020/10/13

53件の回答

回答する

大丈夫ですか? 辛いですね。 心折れてまで頑張る意味なんてないですね。 無理せず、まずは自分を労って下さいね。 自分が元気じゃないと、人に優しくするのって難しいと思います。 ゆっくり休んで下さいね。

2020/10/13

質問主

ありがとうございます(_ _)たくさん泣きました。たくさん言葉に吐き出して来たけど…私の訴えは届きませんでした。元々10年勤めてたのに、そこのユニットへ移動したら…皆 1年持たないいわくつきのユニットなんです。それを放置して私の頑張りが足りない。完璧に出来とると思ってるん?とまで言われました。完璧に出来とると思ってるなら、心を病みません。もう復職する気はありません。転職します。

2020/10/13

私も、9月末に退職しました。 内容は、違ってますが、なつさん大丈夫ですか? 読んでて、私と同じような思いをされてて泣けてきました。 入居者様のお話は、、 入居者様は片麻痺の方なのですね。 私も、そのような方から入浴介助の時、 クソバカ女、ドスケベ、、馬鹿か!など言われたり、私に向けて湯をかけてきたり泡をつけられたり、、などを受けました。 その方に関しては、、きっとまだ女性という意識が働いてて、自分でできることができない苛立ちが酷いのかなと思って、、声かけを工夫したり、試行錯誤で介助をさせていただきましたが、、高齢者の方も様々ですよね。 私自身は、入居費様に対しては、、 個性が強い方ほど、やりがいを感じる方なのですが、なつさんは、一生懸命に向き合って来られた優秀な介護士のように思います。 職員のいじめに関しては、、 言葉という名のナイフ 無言の圧力、、、 きっとそれが一番の原因だと思います。 いじめというものがなければ、、 入居者様に対してどのような内容でも向き合えれたかもしれないですね。 介護をする中で、、職員同士コミュニケーションが取れてないと、入居者様に対して向き合っていけれないですよ。 職場の雰囲気大事です。 コミュニケーションがきちんと取れて、仲良くできる環境なら、、難しい入居者様に対しても協力もいただけたりするからです。 職場の雰囲気が厳しいと、介護現場は成り立たないですね。 私も内容違いますが、話せばかなり長い話で、省略して愚痴のところに書いてますが、、それでも長い文章ですが、、話せばかなり長い話です。 あのまま辞めずにいたら いじめというものにあったかもしれないです。 自分自身介護士として働きたいので、、 このままだと介護現場に対して拒絶反応が来そうな状況になって退職しました。 長々申し訳ありません。 なつさん無理しないで、これからも一緒に頑張りましょうね。

2020/10/14

ありがとうございます。🌸さんの投稿も読まさせてもらいました。 私は優秀な介護士ではありませんが、入居者さんに感情移入しやすく…自分のお世話した入居者さんが亡くなれば、家族さんと抱き合いながら号泣してしまう情けない介護士です^^; 私が今回転職活動をしだしたのを聞いた友達の旦那さんがぜひにとお声掛けしてくれました。 期待されて、もし期待はずれだったら申し訳無いからと断ったのですが… 私が離職するのを待っててくれてます。 今の職場の仲良しの職員さんも私が復職するのを待っててくれてます。 ホーム長に掛け合って、兼務を解除し、ユニットを固定してもらえるようにお願いしてくれるとも言ってくれて有り難いです。 けれど、仕事復帰はもう無理ですね。私を追い込んだ職員さんもかなり感情おさえて接してくれたりもしたんですが… 体中 冷や汗出たり… 体が震えるんです。 今日もコンビニで偶然会いましたが… 過呼吸発作おきそうになりました😔 介護士は私の天職だと思います。どんな仕事しても、介護の現場が恋しくなるんです。 🌸さん 介護士で良かった。と思う瞬間を大事に前へ進みましょう🥰

2020/10/14

回答をもっと見る


「復職」のお悩み相談

雑談・つぶやき

いろいろ重なりぶちっと糸が切れて 完全なるバーンアウト状態で 休職中なんだけど、 みなさんの愚痴投稿とかみてたら わたしもいつかまた介護の仕事したいなあって 思う日が来るのかなー。 なんて、わかるわかる、大変だったね。 と心の中で励ましたりなんかして笑 介護士ってほんとにすごいと 客観的に見て自分も含めて やってた、やってるひとたちまじですごい。 そんなすごい人たちがいる場所に 戻りたいと思える時が来たら 復職しようかなあ。 施設長にも辞めるなら辞めて良いよ。 戻ってきてもいいしね。と 悩ませてくれる時間をくれたことには すごく感謝していて、 そんなひとらの下で働けること自体が すごいことみんなもすごい ここにいる人たちみーんなえらい。 なんならどんな仕事してる人たちみーんなえらい! とりあえず行くかぁ〜やだなぁ〜 と思いながらやってるよね。 わたしとりあえず。だいすき笑 わたしも含めて真面目だから悩んじゃうし 真面目で思いやりがあるから 頑張ってるしうざいとおもうような 人にもきっとこのひとのここ良いよなあと 思い込むだけでもわたしは 大分救われてたなあ。 結婚のこと、日々の仕事、イベントの担当。 もう無理!!状態で働いてたから とにかくみんなとりあえず気張らずやっていこうね。 私もね。

復職恋愛施設長

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養

02024/11/05
キャリア・転職

抑うつ状態で休職して9月から復職しました。 バイトの状態で週に3〜4日で多くて6時間ほど働いています。 前々から転職したいと考えており、この機会にと思い現在の職場で働きながら、別の施設に10月から週に1〜2日ほどバイトに行くことになりました。 そこでは8時間働きます。 しかし学生の頃から新しい環境がとても苦手で、今回も新しい職場になれる前に体調やメンタルが崩れるのが怖いです。 現在もものすごく緊張しており、寝付きが悪くなったり不安や憂鬱感、食欲不振や気分の悪さなどいろいろと症状が出てきます。 心療内科に行って相談してみようとは考えています。 皆様にこの状態にアドバイスを頂ければ嬉しいです。 例えば新しい環境に慣れる方法やストレスの対策等なんでも構いません。 よろしくお願い致します。

復職アルバイト転職

福祉太郎

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設

62023/09/29

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

訓練やコントロールと服薬だと思います。 準備期間や整えるタイミングがギリギリなのが、残念です。検査を受けた事ありますか?後回しにしたり、ギリギリまで手をつけられなかったりする事が良くあるなら、何かの発達障害を感じます。 そして、諸々の不快感は、考え方を変える事や服薬でしか解消しないと思います。 一種の衝動性で、次を決めてしまわれたのでしょうか? 一つ一つの症状に対して、マイナスに考えたり、悪くさせているのは、自分の考え方なので、心身が崩れない為に、自分の心と戦って、良い方に考えて下さい。寝付きが悪いなら良くなる事をしてください。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

現在週4、5時間契約で働いてます。 もともと常勤のサセキで勤務してたけど業務圧迫と某職員が嫌で精神障害になり復職した形でいま働いてます。 病院の先生と話しをして診断書に3ヶ月後に10割の勤務をする範囲まで広げて良いと書いてもらいました。 上司に提出して見てもらうと、「10割が40時間なのか32時間なのかそこを決めないと会社も決めれない」と言われました。 (40時間は常勤です) 自分としてはフルで出て金は稼ぎたい、週5出るなら固定給や社員にして欲しいという希望があります。 帰ってから親に面談内容を伝えると「週5出勤したら嫌な人と被るんじゃないの?」と言われました。確かに、、、被るのはぜったいごめんです。被らないことを条件に復職してます。 週4か5で迷っています。最終的に決めるのは自分ですが、意見を聞きたいです。

復職面談契約

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

02022/07/07

👑雑談・つぶやき 殿堂入りお悩み相談

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

介護に限らず福祉ってなんでこんなに、職員の人権が守られないのかと常々思います。 利用者主体は理解できますが、そういったことが行き過ぎている感じは否めません。 特に、利用者からの暴力・暴言、家族からのクレームをいつまでも我慢するのは心情としておかしいのではと思います。(今どき、お客様は神様というのは…) 介護職員というより福祉人として間違っている考えだとは思いますが、割りきって仕事をしていく必要があるのでしょうかね。 心身をやられたりしたら、介護職員をやりたくなくなると思うんですよね。

クレーム暴力暴言

こう

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

102024/05/24

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

全く同感です。 今まで何度も沢山の傲慢で我儘の酷いモンスタークレーマーに出逢いました。 そういう人達は、最早利用者でも何でも無く、ただのキ○ガイです。 無理難題を言って来るこの人達には、毅然とした態度や対応が必要かと思いますが、上司などの上役の方針や対応次第で幾らでも状況は変わります。 上司が味方、力になってくれないと現場の職員の不平不満は高まり、精神がやられた結果辞めて行きます。 東京都のカスハラ条例は、カスハラ撲滅の第一歩です。他の自治体や他職種にも拡大して、介護職に取っても働きやすい職場環境になってくれたらと願うばかりです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

私は将来介護職を目指しており学校の授業で介護の人材不足について調べています。 そこで介護の仕事をやめた理由についてアンケートをさせていただきたいです。(賃金が低い、重労働、人間関係など) 多くの回答が必要なので本人ではなく知人の方がやめた理由などでも教えていただけると助かります。 ご協力お願いします🙇🏻‍♀️ (前回応えていただいた方も良ければ)

人手不足退職転職

学生

432025/08/30

たつ

介護福祉士

1社目は、お給料のミスが多くて信用できなかったから。 2社目は、責任者とどうしても合わなかったから。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

古参語録。「介護士に向いてない」「迷惑」「もう辞めたら⁉︎」「早く辞めて」「アンタは要らない」等等言われ続けてる。「今、皆んなと、どうしたら辞めさせられるか考えてる所だから」が数日前。 みんな…みんなねぇ?…誰よ??笑 ここで同僚に対して、猜疑心出たら自分が苦しくなるので、冷静に。 別に古参が居なかったら、他の人と話するし、一緒にお菓子も食べるし…。自分が知ってる事が全てだと思わないで欲しいわ、ほんと。 良い事思いついた!私が辞めない理由…。 「…未だ怒られたり、注意されているので、他の所ではもっと、使い物にならないでしょう。怒られなくなったら転職します☺️」って言おう。良くない?!

フルタイム管理職理不尽

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

382020/11/13

マルちん

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

てか、そこまで言われるのって普通じゃないですよね? 「使えないな」と思っても、そんなイジメみたいな事しませんよ。普通はね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

喀痰吸引の資格を持っていないが、看護師のいる日中でも痰吸引を介護士がしている施設は多いでしょうか? 緊急を要する時は別として、看護師がいるのであれば看護師が痰吸引をするのが普通ではないのでしょうか? また、無資格でとくに研修も受けていないのに、吸引の扱いを知らないことを恥ずべきこととして責められることもよくあるのでしょうか? 最近痰吸引をする必要性がある方いるのですが、看護師の居る時間帯でも介護員がやってと言われ、施設長にはYouTube見て勉強しておいてと言われました。 無資格者が痰吸引を行うこと自体アウトではありますが、皆さんのところはどうでしょうか?

喀痰吸引無資格施設長

よっしー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

72025/09/14

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

今まで勤務した施設で吸引した事はありませんし必ず看護師が行ってました。 母の吸引を家族としてやっていますが素人がYouTubeを見ただけで出来るようなものでは決して無いです。堂々と許可する施設長も看護師もどうかしてると思います。 万一穿孔でもして大量出血した場合、犯罪ものですよ。 昼夜吸引が必要な時点で療養型病院か老健へ転所させるべきです。

回答をもっと見る

資格・勉強

お疲れ様です。 喀痰研修について聞かせてください。試験終了後、各施設で実地研修をすると思うんですが、今までは働いている施設で行われていました。ですが、現在、必要な利用者様、指導ナースがいないとのことです。実地研修が終わらないと終了とはならないのはわかっているのですが……。このような状況にあったことがある方、どのように実地研修を行われましたか?

指導看護師ケア

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

32025/09/14

mii

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

お疲れさまです。 実地研修ができない場合は、まず法人や研修機関に相談されると良いと思います。 利用者様や指導ナースのいる施設を紹介していただけるケースもありますし、外部の施設にお願いする方法もあります。 私も以前、別の事業所にお願いして実施したことがあります。

回答をもっと見る

成功体験

はじめまして。相談員業務にあたる際、事務作業が多く肩こりや腰痛に悩まされる事が多くあります。こういう方法で楽になった、改善した等あれば、教えていただけたら嬉しいです。

腰痛相談員職場

タマ

生活相談員, ユニット型特養

12025/09/14

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

首、肩が固まっていますので、首を回したり、 肩に手のひらを置いて、前回し、後ろ回しをしたり、 前屈後屈なさると良いと思います。 または、ヨガやストレッチ。ラジオ体操や腰痛防止体操だと思います。ご質問と、合ってますか?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ある(エピソードを教えてください)特にないです🧐その他(コメントで教えてください)

498票・2025/09/21

勤務開始して早い時間帯中盤勤務終了前の疲れてきた時間帯バラバラですその他(コメントで教えてください)

586票・2025/09/20

ママチャリ電動アシスト自転車ロードバイクスポーツバイククロスバイクマウンテンバイク自転車には乗りませんその他(コメントで教えてください)

600票・2025/09/19

誰かに話すとにかく食べるお酒を飲む好きなことをして忘れるあまり凹みませんその他(コメントで教えてください)

660票・2025/09/18