「オムツ交換」に関するお悩み相談が現在638件。たくさんの介護士たちと「オムツ交換」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
介護職2年目の60代のおじさんです。 就寝時、パジャマの上着と肌着をinしたら注意されました。 オムツから漏れたら肌着、上着まで交換しなければいけないとの事でした。自分自身はin派なのでちょっと納得出来ません… 肌着、パジャマの上着は in? out?
オムツ交換ケア夜勤
さっちゃんH
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
しょー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム
さっちゃんさんがIN派であるように、人それぞれです。 意思疎通が可能であれば、利用者に聞いてあげてその望む方で行えばいいかと思います。 パジャマに限らず、トイレでのスボンの上げ下げ時などと「服出しときますか?中入れますか?」とか聞くかと思いますので、その感じで良きだと思います。
回答をもっと見る
どんな感じでケアしていますか? 特に朝夜のパット交換時などやり方あったら知恵貸してください‼︎
オムツ交換モチベーションケア
がじゅまる
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 実務者研修
まーね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
認知症の有無なども関係してくると思うので一概には言えませんが……。 通じる方ならかなり下に出て「替えさせてくださいね、嫌ですよね、でも汚れてるみたいなのでお手伝いさせてくださいね」と声かけしてから介助してます。必ず上からではなく視線を合わせて体をかがめて。 認知症の強い方でも声かけはしますが、手が出てくる方とかもいますよね。そのときはもう自分の上体を傾けて利用者さんの手を背中でブロックしながらオムツ交換してますね。対応終わると汗だくです。
回答をもっと見る
うまくいくこともあるのですが、いまいち要領を得ずにオムツを当てているので正直自信がありません。 実際にうまくいってなかったこともあり、時々汚染の責任を自分に向けられることがあるのですが、体幹が左右均一でないのでゆがんで当てざるを得ない利用者に完璧に防ぐ術などあるのでしょうか?どうしても隙間は生じてしまうと思われるのですが… ここさえ押さえれば怖くない、こうすれば汚染は防げるというツボがあれば教えてください。
オムツ交換ケア
ゆう
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
あいちょう
介護福祉士, 介護老人保健施設
完璧に防ぐ事は、出来ないと思います。体の大きさ、体形の歪み、体動がある為、汚染は必ずしも起きる事だと思います。 また職員は、パットだけでなくオムツカバーやリハパンも汚れる物と認識して欲しい所です。(出会った施設の介護、看護職員のほとんどが、汚れてると言葉や顔にだしている) あからさまに変なやり方をしていて、汚染の責任を向けられるのは仕方がないが、キチンとやって、汚染が生じた事に対し、汚染の責任を問われるのは、意味不明です。 様々試して、利用者に不快感が無く、汚染が最小限で済むやり方を探してみる事だと思います。
回答をもっと見る
mushikaku
グループホーム, 無資格
んー 蒸れて赤くなる事は聞くけど...
回答をもっと見る
今日で新人職員としての1年間が終わりました!!1年間の介護業務で1番難しかったのはおむつ交換でした。 (難しかった点) ・パットを利用者の臀部に合わせて中心に調整すること。 ・利用者を測臥位にした際の尿漏れ対応。 ・細かいとこまで陰部洗浄行うこと。 ・身体が拘縮してる利用者のオムツ交換の手順や工夫。 本当に良い先輩職員にアドバイスやご指導頂き感謝してます!! 来月からは2年目に入り、後輩に仕事を教えていくことになるので、正しい指導はもちろん後輩にとってこの先輩なら相談しやすい、付いて行きやすいと思ってもらえるように頑張っていきます!! そして、来年の2月に社会福祉士国家試験をリベンジするので勉強時間も確保したいです!!
社会福祉士オムツ交換新人
ラムたん
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
介福ではなく、社福なのですね!努力は、必ず報われます!
回答をもっと見る
みなさまお疲れ様です。 当方、介護医療院で働いている介護福祉士です。 ご利用者さまのオムツ交換の際、パットを抜いてアウターのみにして陰部洗浄をしています。 バルーン入ってる方は、パット禁止なのでアウターのみ着用していて排便時はその汚れたアウターで陰洗をする感じです。 フラットもないのでベッド上で直にオムツ交換をしています。ラバーも禁止なのでよくシーツ交換までしないと間に合わないときもあります。 うちの施設は不衛生なのと効率悪いのとデメリットを考えるとキリがありません…みなさまの施設ではどのようなオムツ交換をしていますか?
排泄介助オムツ交換ケア
gugu
介護福祉士, グループホーム, 病院, ユニット型特養, 社会福祉士
るるるん
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 私の職場(病院)も同じやり方ですよ。ラバーもエアマット使用してる方には使ってないですし。やっぱりシーツまでお湯がこぼれちゃう時もありますね💦 お湯で流す前にしっかりと濡れたタオルで(うちはディスポのタオルです)取れるだけ便を取ってから流すといいのかな。先にパットの汚れていないところで便を拭いたりもします。
回答をもっと見る
グルホ勤務ですが、オムツ交換時に毎回手を出す利用者がいます。しかも人によって手を出す人と出さない人がいるみたいで、私は毎回のように手を出され、毎回腕や手に引っ掻き傷ができてしまいます。日中はまだ他の職員がいるので助けを求めたりできますが、夜間は1ユニット1人しかいないので必ずしもやらないといけません。今までは認知症だから仕方がない。仕事だからと思って頑張ってきましたが、毎回のように傷をつけられるため正直辛くなってきています。また「ばか!」など暴言を吐かれて、なんで他の人は大丈夫なのに自分だけ?と夜間帯に泣いてしまうこともありました。正直その人のオムツ交換に入るのが嫌になってきており、メンタルがヤバい状態です。皆さんはこのような時どうしていますか?
暴言オムツ交換認知症
あこ
介護福祉士, グループホーム
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
私もユニット勤務で似たような利用者さんがいます。 私も手を出されること多くて、元々今のユニットにいた職員に相談したところ「まだあんまり馴染みがないからかな?」と言ってくれました。 後々ケース記録を見ると、割と日常茶飯事のように暴力・暴言があるので…私は手を出されなければラッキーかな、手を出すのが普通かとほぼ諦めてます。 こうゆう利用者さんと真面目に向き合うというか、一生懸命になりすぎると時分へのダメージが大きいと思うので気にしすぎず趣味で癒されたり、あまりにも酷ければ同じユニットの職員で話しやすい人に軽く話してみたりしてます( .. ) 認知症だから仕方ないとは言いますが、こちらも人間でストレスも溜まるし傷つきますよね…傷ついたりストレスにならなければ虐待事件もないと思います笑 あこさんも溜め込みすぎず、半分力を抜いて仕事をしてみたら少しは楽になると思います。 上手く伝えられず申し訳ありません…
回答をもっと見る
うまくいくこともあるのですが、いまいち要領を得ずにオムツを当てているので正直自信がありません。 実際にうまくいってなかったこともあり、時々汚染の責任を自分に向けられることがあるのですが、体幹が左右均一でないのでゆがんで当てざるを得ない利用者に完璧に防ぐ術などあるのでしょうか?どうしても隙間は生じてしまうと思われるのですが… ここさえ押さえれば怖くない、こうすれば汚染は防げるというツボがあれば教えてください。
オムツ交換ケア
ゆう
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
あいちょう
介護福祉士, 介護老人保健施設
完璧に防ぐ事は、出来ないと思います。体の大きさ、体形の歪み、体動がある為、汚染は必ずしも起きる事だと思います。 また職員は、パットだけでなくオムツカバーやリハパンも汚れる物と認識して欲しい所です。(出会った施設の介護、看護職員のほとんどが、汚れてると言葉や顔にだしている) あからさまに変なやり方をしていて、汚染の責任を向けられるのは仕方がないが、キチンとやって、汚染が生じた事に対し、汚染の責任を問われるのは、意味不明です。 様々試して、利用者に不快感が無く、汚染が最小限で済むやり方を探してみる事だと思います。
回答をもっと見る
数日前から右手首が痛い🥲 トランスは手首を使わないようなんとかやってるけどオムツ交換が辛い🥲 湿布貼っても痛いし仕事休みたい🥲
トランスオムツ交換特養
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
介護マン(レベル0.6)
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
手首、肘、肩、足首、膝、腰みんな何かしら爆弾抱えてますよね。 心身が壊れない程度にご自愛下さい。
回答をもっと見る
介護職2年目の60代のおじさんです。 就寝時、パジャマの上着と肌着をinしたら注意されました。 オムツから漏れたら肌着、上着まで交換しなければいけないとの事でした。自分自身はin派なのでちょっと納得出来ません… 肌着、パジャマの上着は in? out?
オムツ交換ケア夜勤
さっちゃんH
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
しょー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム
さっちゃんさんがIN派であるように、人それぞれです。 意思疎通が可能であれば、利用者に聞いてあげてその望む方で行えばいいかと思います。 パジャマに限らず、トイレでのスボンの上げ下げ時などと「服出しときますか?中入れますか?」とか聞くかと思いますので、その感じで良きだと思います。
回答をもっと見る
新人で50代後半の男性スタッフがいます。約半年経つのですが全然進歩がないです。 オムツ交換や移乗介助については経験値をあげれば何とかなるのかと思うのですが、全然上手く出来ません。 危機感もなく、段取りも悪い。 仕事場の空気も悪くなって一緒に組むスタッフが病んでます。 当の本人は辞める気配もなくてヒヤリや事故報告書もなんだから他人事の様な事を書いてます。 いったいどんな指導をすればいいのでしょう。
指導オムツ交換ヒヤリハット
たっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
介護感や、仕事やプライベート悩みの有無、近況を尋ねてから、 項目毎の習得状況を自己採点と、管理職採点で、出して、アドバイスをしては、如何でしょうね〜。
回答をもっと見る
苦手な利用者さんがいます。 住宅型有料でオムツ介助を訪問として伺ってます。認知症、精神疾患持ちで行くたびに「酒くさい」「俺は社長だ。お前なんか働かせないようにしてやる」といいます。私が何かしたのかと悲しくなります。声掛けしながら、きちんとしているつもりです。私もお手伝いさせてもらうから生活できる、利用者さんも身の回りのお手伝いをしてもらえるから生活できるのであって、お互い様と思ってます。 他の職員に聞くと割り切って仕事をしていて気にしないようでした。私が気にしすぎなのかな?とも思います。 アドバイスお願いいたします。
排泄介助オムツ交換有料老人ホーム
はっぴー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
防人
介護福祉士, ユニット型特養
本当に利用者様との距離感は難しいですよね。どうしても難しいと感じたら迷わず逃げましょう。そうなれば、その利用者様へは最低限の介助でOKだと思いす。はっぴーさんの身体と心を守るのははっぴーさんしかいないのですから。
回答をもっと見る
ある職員が夜勤の次の日(明け) すごい人数が💩失禁になります。 水便、粘液便レベルで何回も着替えだしほぼ1日中出っぱなし状態になります。 便ショックみたいになり意識消失した人もいます。 その職員が入りの日は排便マイナス者がいません。毎回です。 明らかに不自然です。 皆さんの職場にもラキソ盛りする職員いますか? これって犯罪ですよね。
服薬オムツ交換夜勤
コザクラインコ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, ユニット型特養
降谷暁
介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
施設形態はどちらでしょうか?ラキソとはラキソベロンですよね?看護師の管轄になるかと思いますが、介護職が対応の施設になりますか?
回答をもっと見る
トイレ介助をするとき、手袋はつけていますか? 私のところは、そこまで汚れていない時は素手でしています。 ベッドでのおむつ交換も素手です。 私はできるだけ手袋をつけてしたいのですが、物品を使うのであまりいい顔されません。 どこもそんなものなのでしょうか?
トイレ介助オムツ交換トイレ
まっちゃ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修
ねこたろう
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
手袋は自由に使ってました。私は食事介助や細かい介助でも使用します。
回答をもっと見る
ロング夜勤やっている方にお聞きしたいです。 ①業務スケジュール? 就寝援助と起床介助の時間、オムツ交換の時間や人数、巡回の時間など。その他ルーティンとして行なっていることがあればそちらも教えてください。 ②ナースコールの頻度? 常にコールやセンサーが重なり走り回っている、そこまでではないが座る暇はない、何もコールがない時間帯も日によるが大抵ある、ほぼ鳴らない、といったレベルを教えてください。 自分のやっている夜勤がどの程度キツイのか客観的に知りたいので…。
センサーコールオムツ交換
クマ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士
ろうけんこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 実務者研修
ナースコールは、優先順位をつけていってます。
回答をもっと見る
皆様は、オムツ交換で苦手なことはありますか? また、オムツ交換時に気を付けているポイントなど。 いろいろとご参考にお聞かせください。 ちなみに主のguguは、側臥位にすると反対側に体をつっぱる方のオムツ交換には苦戦します。 私は体も手も小学生サイズなので、1人でオムツ交換に入るのはけっこうキツイです…。笑
排泄介助トイレ介助オムツ交換
gugu
介護福祉士, グループホーム, 病院, ユニット型特養, 社会福祉士
かのん
介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム
私は多量の便汚染のとき、手が出る利用者さんのときに苦戦します笑
回答をもっと見る
オムツ交換の時のパットやり方が悪いと、1人の職員から、指摘ばかりです、利用者も、動くから、ずれるのでは?とか思ってますが、それは、ないのですか?パットしたら、ずれる事は、ないですかね?
オムツ交換有料老人ホーム
ぺこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
コタロー
居宅ケアマネ
ADLレベルにもよります。利用者の動き、拘縮具合、オムツカバーのサイズの適正などさまざまな事が考えられます。とりあえず、指摘をしてくる人にお手本をみせてもらい、次回交換時のずれも一緒に確認してもらっては?
回答をもっと見る
こんにちは、精神科ナースです。 日々疑問に感じているのですが、うちの病院では療養病棟以外は、セルフケアが難しい患者であっても、オムツ交換の際に陰部洗浄はせず、ホットタオルで清拭するだけです。 衛生的にすごく疑問を感じるのですが、それがここのやり方だからと相手にされません。 同じような方環境下の方いらっしゃいますか?
陰部洗浄オムツ交換看護師
けい
看護師, 病院
るるるん
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 1日1回は陰部洗浄が基本だと思っていました。 忙しさのあまり、洗浄しないことが定着してしまったのでしょうか。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 ウチは週に二回、外部の業者さんが洗濯物の回収と配達に来て下さいます。 自立の方は洗濯室のランドリーや自室の洗濯機(持ち込み)で洗濯されています。 中には…失禁(横漏れやトイレ拒否)が多く、お持ちの衣類やパジャマでは足りない方もいます。 (数はお持ちですが、とにかく足りなくなる状態) そんな場合は職員が予洗いし洗濯機、乾燥機で対応しています。 中には…退去された方の置いて行った衣類を着ている方もいます。 衣類が足りない入所者様への対応は、どうされていますか? 参考までにお聞かせください。 宜しくお願いいたします。
失禁排泄介助オムツ交換
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
おっかー
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 衣類が不足している利用者様の対応は… ・定期的に服屋さんが来所し開店してくれるのでそこで利用者様自身が選んで購入したり、お買い物外出で購入(コロナ前) ・ご家族に持ってきていただく ・担当職員が服屋さんに注文し購入 ・金銭的に厳しく、身寄りのない利用者様 については退所などなさった方の物や、職員の不要になった物を着用 ・利用者様自身がネットで購入 などしています。
回答をもっと見る
私 オムツ交換も食事介助も入浴介助も好き 知り合いに、『なんでそんな大変な介助が多いところを選んだの?』と聞かれ、 んー?大変なことあるかなぁ?認知症の利用者さんもかわいいし、仕事楽しいよ! 心から 楽しいよ!と言えた。 今の職場 働きやすいし何よりピリピリしてないし、いい職場。 ちょっとお給料安いのが難点だけど!
オムツ交換モチベーション入浴介助
たつ
介護福祉士, ケアマネジャー
介護魂
施設長・管理職, 有料老人ホーム
「やりがい」で仕事を選ばれた貴方の選択は間違いないと思います。 仕事の選択方法は人それぞれですが、満足度も高いのであれば、良いのだと思います。 仕事は、毎日の睡眠より長いですから! その時間を「楽しい」と思える仕事に心血を注げるなら、それだけで、人生そのものの充実度にも繋がっていると思います!
回答をもっと見る
私のユニットにいつも介助に拒否する利用者様がいます。人によって態度が違い、私には特に当たりが強い気がします。オムツ交換するにしろ入浴をするにしろ必ず私に暴言を吐いたり手に爪を立て引っ掻いたりします。 今日の入浴も暴言を吐かれたうえ腕に何ヶ所か引っ掻き傷が出来てしまいました。私に近寄ってほしくないのか、わざと「あんた臭いわね!なんなの!」と言われ、いつもなら傷つかないのに今日は本当に傷つきました。自分じゃどうしようもなくて他の職員を呼んで服を着ていただいたんですが、その職員には何にも抵抗しませんでした。その人の入浴介助が終わり掃除してる時、泣きそうになりましたが、これは仕事だからと言い聞かせて我慢しました。他の利用者様から「あまり気にするな」と言われ少しですが心が軽くなりましたが、いつか私自身の心が潰れるんじゃないかなって思うと怖いです。毎日ため息しか出ません。
掃除暴言オムツ交換
あこ
介護福祉士, グループホーム
ねずみ男
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れさまです。うちの施設にも同じような暴言を吐いたりおしめ交換を拒否する方がいます。こちらも人間なのでいくら仕事とはいえ腹も立ちますし傷つくこともあります。理不尽な仕事だなと思うこともあります。共感できます。 もしも他の職員がいる時間帯なら今回のように助けを求めお手伝いしてもらうのもありだと思います。こんなことしか言えずすみません。
回答をもっと見る
お疲れ様です。老健で働いています。 皆さんの職場では、時短の為にオムツ交換の際にパットを2枚入れている人はいますか? 私の職場では夜勤帯のみ2枚入れる職員が数名います。 引っ張って抜くと傷になる可能性もあるし、蒸れてしまうので、やめたほうが良いと思いますが。 どの職場でも当たり前なのでしょうか?
オムツ交換老健介護福祉士
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
ねこやしき
介護福祉士, 従来型特養
うちでは夕方の排泄介助の際、夜勤者の負担軽減の為におむつの方にはダブルパットを入れることがルールになっています…💧 ちゃんと横にしてから抜く人ももちろんいますが、仰臥位のまま引っこ抜く人もいるようです…😱入職して1年になりますがいまだにイヤイヤやってます😅
回答をもっと見る
1ヶ月前に利用者さんからクレームを受けた事について質問させていただいた者です。(詳しくは僕のページに飛んでいただいてご覧下さい。)あれから試行錯誤して奮闘してみたものの、未だに利用者さんとの関係は改善されないまま1ヶ月が経ちました。 クレームを言われてる利用者さんからは、 「私はあなたの事が嫌い」 「あんたに(陰部洗浄やオムツ交換)されるくらいなら汚いままの方がマシ」 「声が気持ち悪いから黙って仕事して」 「私の力に頼らずに自分の力で仕事しなさいよ。なんであなたに力を貸さないといけないの?他人を宛にしてるその考え方が嫌い」 「皆そんな事をいわないけど?サッとテキパキやってくれるよ?何してんのよ。はい、今で10分経ちましたよ」 「出来ないなら出来ませんって断ったら?ずっとこのまま晩までオムツ広げたままにする気?出来ないなら助けを求めたら?助けを求めたら、あなたの面子が無くなるけどね。」 と、介助に入らせていただく度に自分の至らない事を見つけてはあーだこーだ言われる状況です。 「言わせない、言われる隙を作らない」ように介助をしていますが、ことある事に言われる始末です。。。 転職してから3ヶ月経ってしまいましたが、ここまで言われてしまう自分自身にも嫌気がさしてきます。 改めて先輩さんに教わりましたが、僕一人で介助する時に限ってきつく言われます。度重なる非礼をしてしまった僕にも原因はありますが…。 また、クレームを言われる利用者さんの介助に入らせていただいて、どうしても体位変換をしないといけない場面が出てくるのですが、身体の向きを変えたいのに本人さんは、そうはさせまいといわんばかりに身体に力を入れて、向きづらくさせてきます。「ああ、本当にこの人は僕の事が嫌いなんやな」って伝わって来るのがわかりました。口では言わないが身体で介助拒否をされている感じです。力任せにやると「ほらまた力任せにする!される身にもなりなさいよ!!」と言われてしまいます。体位変換しやすいようにおしりと背中に手を入れてやってやったのですが、背中の手の位置が悪かったみたいで痛い思いをされた様です。少ない力で利用者さんを横に向ける方法は有りますでしょうか? 夜勤の時ぐらいしか僕が担当してるユニットに関わらない隣のユニットのスタッフの先輩さんにも恥を忍んでその利用者さんの対応の仕方について聞いてみたんですが、「もう、本人をモデルで使って介助の仕方を覚えていくしかないんちゃうかなぁ?そしたら、教えて貰った通りにすればもう本人も文句を言えへんやん?」と、アドバイスをいただきました。 他に何かアドバイスが有れば教えてください。お願いします。
陰部洗浄クレームオムツ交換
ニッシー
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
先月末まで働いていた従来型特養で同じ思いをしました。 その利用者から「あいつ(私)に俺の介助にかかわってほしくない」といわれました。私もこの利用者苦手だったので助かりましたけど(笑) なので私は、他のひとにたのんでました。 しかし何故かこの利用者、就寝薬の介助は、拒否しないんです。(笑)
回答をもっと見る
どんな感じでケアしていますか? 特に朝夜のパット交換時などやり方あったら知恵貸してください‼︎
オムツ交換モチベーションケア
がじゅまる
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 実務者研修
まーね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
認知症の有無なども関係してくると思うので一概には言えませんが……。 通じる方ならかなり下に出て「替えさせてくださいね、嫌ですよね、でも汚れてるみたいなのでお手伝いさせてくださいね」と声かけしてから介助してます。必ず上からではなく視線を合わせて体をかがめて。 認知症の強い方でも声かけはしますが、手が出てくる方とかもいますよね。そのときはもう自分の上体を傾けて利用者さんの手を背中でブロックしながらオムツ交換してますね。対応終わると汗だくです。
回答をもっと見る
オムツ着用の利用者に対して、うちの施設ではおしりふきを使用しています。 1枚の大きさが小さいので、排便量が多いと1回の介助で十数枚使うことになります。 陰洗ボトルを使って流せる分は流していますが、それでも限度があるのでおしりふきのストックの減りが早く困っています。 みなさんの施設ではどんな道具で排泄介助をしていますか? また、どうすれば効率よく綺麗に介助できるでしょうか?良い方法があれば聞きたいです。
排泄介助オムツ交換ケア
こうちゃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
にっこりりとる🐼ིྀ
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です☺︎ わたしの施設では、オムツ交換時、陰部洗浄ボトルと、清拭タオル(陰部や臀部、身体に使う)を用いています。 排便があったらトイレットペーパーで拭い、陰部洗浄ボトルで汚れをある程度流します。その後清拭タオルで陰部と臀部を拭きます。 タオルウォーマーがあるので、清拭タオルを濡らして、ロールケーキのようにくるくると丸めてウォーマーの中に入れて温めています。 オムツ交換するときは、オムツやパッド、陰部洗浄ボトル、トレペ、清拭タオルなど、使うものを自分の手の届くところに置いています。そうすれば効率よくできるのかな?と思います💭
回答をもっと見る
何時間置きにおむつ交換してますか? ベッドでおむつ交換される方 夜間は3時間おきですが、 日中は車椅子移動が大変とかで 5時間置きです。 9時14時19時 それでテープ式まで漏れてると クレームされます。 長いからだと私は思いますが、やり方は変えれません。
オムツ交換職場職員
メロン
介護職・ヘルパー, グループホーム
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
おつかれさまです。 褥瘡がひどい利用者などは、⬆️の頻度に、もう一度増やしたりしてました。
回答をもっと見る
特養に勤務して、4ヶ月目に入りました。 なかなか、パット交換が早くならず落ち込む毎日てす 遅いのは自分でもわかっています お手伝いに来ていた他のグループの先輩職員に言われるとやっぱり傷つきますね(泣)
オムツ交換先輩特養
チビ
従来型特養, 初任者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
どこが時間をようしますか? 拭き取り、動く利用者さんへの対応、便がグローブにつきやすい、当てる場所をきちんもやり直したい、陰部が気になる所があり確認を複数回する…など、かなと思います。 以上に遅過ぎなければ、他の職員と比べてを気にする必要はありません。 まずは(今からでも)、普通に交換出来る方を、スムーズにやるようにだけ、少し意識してみて下さい。 「寒いのに、ごめんねー」の声かけなどしながら… それで充分なんです。
回答をもっと見る
48床の療養病棟のケアワーカー8年目です。毎日毎日オムツ交換オムツ交換…オムツ交換飽きました!入浴介助や食事介助も若干飽きましたが、オムツ交換が一番うんざりです。皆さんはどうでしょうか?どうモチベーションを保っていますか?
オムツ交換モチベーションケア
まみたす
介護福祉士, 病院
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
飽きたのなら別の職をすればいいだけではないでしょうか? 質問主さんが何故、オムツ交換がうんざりと感じるのか? 簡単です。何も考えない流れ作業になっているからです。 モチベーションを上げたいなら、その思考を変えなければならないと思います。
回答をもっと見る
介護施設で働いています。 全身浮腫ある方の排泄介助ですが、プライバシーの配慮にかけると思いますがテープが止めれず、パットもただ当てる?かぶせるだけです。他に方法がなくて。。 みなさんはけいけありますか??
排泄介助オムツ交換介護福祉士
あゆ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
ゆーちゃそ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
初めまして!私が働いている特養でも全身に浮腫が見られる方がいらっしゃいますが、もう少し具体的に教えて頂きたいです!その方は女性ですか?男性ですか?
回答をもっと見る
グループホーム入居者で、車椅子使用。立位可、歩行不可、意思疎通やや困難な方です。日中はリハパンとパットを使用し、定時のトイレ誘導でパット汚染は時々ありますがトイレで排尿することが多いです。しかし、夜間は眠剤や精神安定剤を服用しており、トイレ誘導は危険という理由で、オムツカバーの上にリハパンを履く形で定時のベッド上でのパット交換となっています。 以前は夜間もリハパンとパットだけでしたが、いじってしまうことが多く、尿量も多いためオムツカバーも導入されました。 私はオムツカバーは不要なのではないかと思っています。なぜなら使う理由が職員の都合だと思うからです。パット外しで失禁されるのが困る。だからいじられないように拘束している。と感じてしまいます。 巡視時、オムツをいじろうとした形跡や、布団を剥ぐ様子があります。それは尿意なのではないかと思っています。この方は尿意もあるし、我慢も出来る方なのではないかと思います。それならばオムツカバーではなくポータブルトイレの導入の方が合っているのではないかと思います。でも他の職員はオムツカバーがラクなのだと思います。 みなさんはどう思いますか?身体拘束にはならないですか?ポータブルトイレは危険ですか?
身体拘束失禁オムツ交換
ネコマルケ
介護福祉士, グループホーム, 実務者研修
琴葉
介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格
お疲れ様です。 まず理屈からして身体拘束には当たらないと思います。オムツカバーをしたとしても手足は自由に動かせます。元気な方でしたらオムツカバーをしていても歩行も可能で身体の自由を奪っていることにはならないと思います。 オムツ弄りがあり尿量も多いとのことですが、私はオムツカバーだけなら逆に賛成です。何故なら睡眠薬を服薬されているとのことで尿失禁をされた場合は全更衣の可能性もありますよね?その場合は薬で睡眠導入されている状況で無理に起こさなければなりません。その場合睡眠の質が低下するのではないかと推測します。また睡眠薬が入っている状況ですので転倒されるリスクも上がります。 もちろん職員の都合もあると思いますが利用者さんの身体の軽減も考えると間違いでもない気がします。(完全なオムツではなく利用者さんの尊厳でリハパンにされていますし)
回答をもっと見る
ノルウェー疥癬患者の利用者様を介護しているとして、若い(20代)介護者が疥癬をもらうことはあってもそこからノルウェー疥癬になることはどれくらいあるのでしょうか? しっかり毎日体を洗っていればノルウェーにはそうそうならないだろう、つまり周りに移す心配はさほどないだろうと思ってしまうのですが…甘いですかね?
食事介助感染症家庭
かまぼこ
介護職・ヘルパー, グループホーム
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
職員が罹患したら完治するまで労災使えないですか?つまりお休み。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 40人の排泄介助(トイレ誘導はなし。全員オムツ対応)ってどのくらいの時間で終わりますか?? 私の施設は夜勤中、21時と翌5時に排泄介助で1回約40名のオムツ交換があります。失禁などがなければ2時間程で終わるのですが、下剤服薬者が多いと10名〜15名程度漏れているので寝具や衣類交換も含め3時間以上かかる日もあります。 これって時間かかりすぎですかね??
オムツ交換ケア夜勤
未沙稀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
だいたいそんな感じかもしれないです💦 私も2時間半ぐらいかかります…😭😭
回答をもっと見る
パット交換するとき暴れて抵抗する方がいたとしたらどう対処しますか?寝たきりの方です。
寝たきりオムツ交換ケア
たくや
介護福祉士, ユニット型特養
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
たくやさまへ お仕事お疲れ様です。 パット交換で暴れる利用者さまの介助は大変ですよね。お察しいたします。 私が行ったことは、①言葉がけに気をつけ②交換の時間をずらし、利用者さまがおちついた頃を見計らったり、③拒否が続くようであれば、介助者を交代しました。 あとは、④おむつではなく、紙パンツにしたり、⑤ポータブルトイレで排泄できるようにもしました。 いずれも、利用者さまがなぜ暴れるのかという課題として、職員が集まりカンファレンスを開き検討をしたものです。 利用者さまにも羞恥心があります。 そのことを忘れないように、排泄介助をしていきたいですね。 参考までに。
回答をもっと見る
介護福祉士試験に合格しました。皆さんの施設では合格お祝い金などはでますか?また、資格手当は登録証が届き次第すぐにつくんでしょうか?施設によって違いはあると思いますが教えてください
介護福祉士試験手当資格
たろ
介護福祉士, 病院
るるるん
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 合格おめでとうございます😊 私の職場では登録証ではなく合格証書のコピーを4月上旬までに提出すれば、4月の給与から資格手当が支給になると聞き、急いで提出しました。 合格のお祝い金はないです…そもそも病院なので資格取得に支援がありません😭処遇改善費も来年度までもらえません。
回答をもっと見る
実務経験があっても、障害があると雇用してもらえない現実です。介護以外探そうかな😭
モチベーション転職介護福祉士
介護花子
介護福祉士, 初任者研修
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
中堅以上大手の障害者枠雇用がある所は どうですか?
回答をもっと見る
「初歩的な研修だったんですね」 私が受講した認知症ケアの研修を先輩に簡単に伝えたら、そんな言葉が返ってきました。 そんな先輩が受講した研修は「回復期リハビリ病棟での介護職の役割」のようなものだったと思います。リハビリ病棟での勤務なので、とても有意義な研修だったと思います。それなら私は、職場の介護士に研修内容を伝えて欲しいと思ったのですが、先輩は何も行動に移しません。 私の受けた研修は、私にとってはとても有意義でした。ただ、下っ端の私ですから、先輩方に特に報告はしませんでした。認知症の方に対する態度はとても尊敬できるようなものでは無い先輩方ですが…。 つくづく、経験年数ってなんなんだろうって思います。 次に働く施設では尊敬できる先輩方がいらっしゃることを切に願います。
研修勉強先輩
るるるん
介護福祉士, ユニット型特養
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
おつかれ様です。 マウントをとってくる先輩なんですね。 るるるんさんの仰る通り、経験年数と人格は必ずしも比例しないものですね。 ましてや、受けた研修の種類なんて、もっと関係ありません。 次の職場では、尊敬できる方がいらっしゃることを祈ります。
回答をもっと見る
・看護師や医者🏥・警察官や消防士など国民を守る職業✨・ずばりOL✨・学校の先生🏫・カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰・介護職が天職✨・その他(コメントで教えてください)