オムツ交換」のお悩み相談

オムツ交換」に関するお悩み相談が現在787件。たくさんの介護士たちと「オムツ交換」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「オムツ交換」で話題のお悩み相談

新人介護職

出向の男性介護職員ウザすぎる!! オムツ交換、よく夜勤やる職員に教えてもらいながら 時間かかりながらもやっていたら、 うわー、時間かかるね!と言ってた! それで主任さんにまたチクったみたいで、 オムツ交換平日にしよう!土日は人少ないから! と言われてしまった。優しく言ってくれたけど、 せっかく覚えたかったのに。。 出向の男性介護職員、私に対してひどいですよね?

オムツ交換モチベーション人間関係

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

512/21

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

さっちさん お疲れさまです それだけ言うなら、その場でアドバイスとかしてくれたら良いのになーって思っちゃいました。 出向の方もそれくらい言うなら、早いんでしょうしコツとかを伝えても良かったのでは?マイナスな事言うより、こうしたら良いかも!等のプラスな事を言った方がお互い良いと思うんですけどね💦 ちょっと対応としては、酷いなと思いまたした😢

回答をもっと見る

排せつケア

オムツ対応の方がトイレ行きたいって訴えがあった場合、みなさんはどう対応しますか? 本人の意思を尊重したい気持ちもあるけど、 立位が取れず介護者の負担が大きいので、 正直悩ましい所です。

オムツ交換トイレ特養

まなみん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

1610/05

bunka

介護福祉士, 従来型特養

ベッドから車椅子に移るときや車椅子から椅子に移るときの立位で判断をしたり2名で対応されてはいかがですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

男性利用者さんの陰部巻きについて どう思いますか? オムツメーカーは推奨していません。 皮膚トラブルの原因になるから、原則禁止 としています。ただ、身体の大きい人で 夜間だけは、睡眠の妨げや職員の負担を考えて 実施しています。 また、失禁で全更衣交換になるなら、本人も 苦痛と実施している人もいます。 利用者によるのかな?と考えています。 皆さんはどのように思いますか?

失禁オムツ交換

チャチャルル

介護福祉士, 有料老人ホーム

1012/29

よっちゃん

介護福祉士, 病院, ユニット型特養

毎回するのはどうかと思いますが、夜間などの人が少ない時間帯にはいいのではないかと思っています。その人によっては尿量が多いので、二重に当てられるメリットもあります。しかし、パットの当て方でトラブルが起こることもあるので、そこは気をつけて欲しいですね。

回答をもっと見る

「オムツ交換」で新着のお悩み相談

1-30/787件
きょうの介護

休憩終わって一番にオムツ交換に行くんだけど、横シーツまで失禁してる方がいて。自分の意に反することされるとすぐ手が出る人でオムツ交換中も腕を掴まれ、胸ぐらを掴まれ最悪。なんとか2人で交換してオムツ着用したと思ったらトイレに座ると言い出し、計3回の排尿。やっと終わったと思ったらしんどいから座っとくと言われ、でもセンサーの人で1人で座らせとくことはできず。数分座った後、臥床促したけどそれがまた気に入らなかったようでお腹をグーパンされそうになった👊🏻ギリギリのとこでその手を振り払えてパンチは喰らわなかったけど。結局その方に1時間くらい手を取られてやるべき仕事はできず日勤さんに託した🙃 また別の方は自走して帰ろうとされ、まだ許可が出てないから職員が押して帰るって言うのにガン無視されて自走見守りすることに。部屋には帰らず廊下の窓際で停止。朝ご飯の時間帯で職員の人数も少なくて、その方にずっとついとくわけにもいかず様子見ながら移送介助してた。自走して部屋に戻るところを見つけたからまた後ろから見守りしてたら、部屋の真ん中で車椅子のブレーキをかけずに急に立ち上がって歩いてベッドまで戻ろうとされ注意したら、部屋中に響き渡る大声で「うるさい!!!!やかましい!!!!」って怒鳴られた😇 最近すぐ怒る人ばっかで本当に嫌なんだが。さすがの大声に怒鳴られた直後はビビったけど、8年目にもなるといい意味でも悪い意味でもそういう暴力行為や怒鳴りに慣れてしまったらしく、怖いっていう感情よりも「あー、もういい。勝手にして」っていう感情が勝つ😂介護福祉士としては思っちゃダメだけど、こちらも人間だしやるべきことやって、危ないから注意したまで。それで転倒しても正直知らないって感じだよ。

失禁センサー虐待

にっぴ

介護福祉士

54日前

かわ

PT・OT・リハ, 病院

本当にお疲れ様でした。暴力的な反応の裏には、羞恥心、不安、混乱などの背景があることが多く、そうした部分に目を向けていくことで、本人との関係も少しずつ変わっていきます。忙しいとは思いますが、手順より安心を優先し、丁寧な声かけを重ねることで暴力のリスクも減っていくはずです。

回答をもっと見る

感染症対策

みなさんの施設ではオムツ交換時にエプロンは1回ずつ捨てますか?私の施設ですと、最初から最後まで交換しない人がいます。汚染物が感染すると大変だからやめてほしいって言ってもやめてくれません。年上の方なので何回も言ったらうるさいかなと思って言うのを躊躇います。どのように伝えたらいいでしようか??

オムツ交換施設

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

1530日前

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

そもそも、エプロンしないです。使い捨てエプロンも使わ無いです。感染ウイルス持っていても、トイレで介助してたので、ビニテくらいです。施設で使う所は、布エプロン一枚を最初から最後まで使われてましたよ?

回答をもっと見る

職場・人間関係

フロアで見守りしてればいいのに事務所でパソコン始めた職員。 利用者は夕飯前15分でまだ寝てるの2人、起こしてトイレ行かないといけない。 他の利用者もパット交換トイレでしないといけない。 全体はお茶配ってない。食事エプロンやおしぼり配ってない。 リネン交換も終わってない。 私の名前で事故報書いたけどふざけんなと思った。 パソコンなんて残業でやればいいじゃない。 目の前の利用者起こしたりトイレ介助したり、食事の準備したりするのが先じゃない?? イライラした。 原因はフロアを空にして利用者対応やリネン交換しようとしたんだけど時間見てやること分かってたら事務所でパソコン作業なんてしないよ普通。 事故報の原因とか再発防止に状況読めない職員と多動な利用者って書きたいけど人間関係とか考えたらまじ書けない。 辞めてぇーwww

トイレ介助残業オムツ交換

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

203/29

no

介護職・ヘルパー, ショートステイ

お疲れ様です。 ひたすら、パソコン眺めている同僚います。 それは、業務がたまりすぎですよね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

昨日、出向男性介護職員に、私がいる前で、 他の女性職員に、 『(私のことを)オムツ交換遅いから。。』 と言っていた。 そんな風に言うのは、私がオムツ交換入るの嫌!ということですよね? 確かに遅いけど、確実にやりたいからやってるのに。 だから出向男性介護職員とオムツ交換入りたくないのに、女性職員に言われたら断れないし。。 いつも出向男性介護職員は、私に嫌みしか言わないからやりにくい。 何とかなりませんか?

オムツ交換モチベーション人間関係

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

418日前

あーちゃんまん

介護職・ヘルパー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

丁寧さが必要とされるから逆に早くやる方法教えてくださいみたいに聞いてみるとかは?

回答をもっと見る

介助・ケア

全て自立、認知症はないですがたまに物忘れ症状が出てきている利用者様の対応についてです。 トイレに間に合わなくなった利用者に小パットをすすめてますか、トイレに間に合わなくなっていると認めたくないのか使用することを嫌がられます。 頻度は1ヶ月に2、3回で、頑固な性格の方なので偶然だと言われ取り合ってくれないです。 いい声かけがありましたら教えて欲しいです。

オムツ交換トイレ老健

きっき

介護福祉士, 介護老人保健施設

321日前

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

老健のご利用者さん、ですか? 要介護はどれほどでしょうか? 認知症の生活を見て判断する指標に、Fastがあります。尿失禁があれば、重度の6段階、6dです。 認知症はない、と言われますが、その判断は、医務もふくめた判断なんでしょうか? 話の筋道が合ってるのがたまたま複数回あったから、、ではないでしょうか… これは、方法は2つです。 ご家族の協力、 認めている職員からのお願い。 まずはそこからと思います。枝分かれがここから考え方としてありますが、伝え方としては、皆さんにお願いしていて、1度試して頂きたい、など、尊厳に配慮してお勧めして頂きたい、と思います、、

回答をもっと見る

愚痴

わたしが、オムツ交換をやる利用者の順番を間違っていたせいで、利用者を何人かとばしてぬけが多いと言われた。トイレの利用者も、楽な人ばかりやっているから平等にやれと言われた。そんな自分にショックで仕事に自信をなくして辞めたい気持ちが大きくなった。やる気をなくした。

オムツ交換トイレモチベーション

ひろ

従来型特養, 初任者研修

603/16

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

排泄ケアの順番はともかく、やらない方があったのですか? 実話でしたら、素直に次から気をつけましょう、それしかない、と思いますよ。 時日と違うのでしたら、そこは分からないので、何とも言えないですけど、、

回答をもっと見る

介助・ケア

パット交換時間帯って大体何時間置きにしてますか? 私の施設は巡視が2時間置きなのでその時に交換してます。 2時間置きにみても出てない方居るので利用者さんのパット交換時間帯を改めて確認した方がいいのかなと思ってます...(睡眠を妨げてしまい起きてしまう方居るので...)

巡回オムツ交換施設

おもち

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格

902/23

fes

介護福祉士, 従来型特養

お仕事お疲れ様です。 入所1週間でパターン把握してから、個別で交換時間を変えています。 早朝まで排尿がないので朝まで見ないという人もいます。 2時間おきは間隔が短すぎるかなというのが率直な個人的印象です。

回答をもっと見る

新人介護職

初めての遅番、今週の土日なんですが 未だに起床、離床、オムツ交換を3回~4回ほどしたしたことないのですが💦 それに未経験、無資格で入ってきてるので全然3回程度じゃ身についてないです、その状態で遅番です。 遅番では絶対起床、離床、オムツ替えは業務内容にはいってきてしまうので、どうしようかと

無資格遅番未経験

わたあめ

介護老人保健施設, 無資格

2312/24

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 可能であれば週末までの遅番スタッフの見学したらいかがですか? 残業にはならないけど、やってみる価値はあり、少しは不安解消されると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツ交換について、今ユニットリーダーにめちゃくちゃに言われてます。オムツを曲がらないてやってるのに曲がってるって言われ、他の人に聞いたまたやったのに、またユニットリーダーに言われて、泣きそうになりました。自分が情けなく、出来なくて😵 みなさんはオムツ交換を上手にやるコツとかありますか?心折れてて😵 くだらない投稿でごめんなさい🙇‍♀️

排泄介助正社員オムツ交換

みいみ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修

2610/29

デザイン

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム

オムツ交換は「聞く」より「見る」に限ります。どんなに言葉を聞いても無理です。 質問者さんのフロアで長くやってるパートのおばさんとかのオムツ交換の仕方「見せてください」と直談判して、ついた方が良いですよ。 右手でパット抜く時、左手はどこをもってるか?とか。 自分でやってるだけじゃわからない事を知れます。 他人のやり方を直接見る事です。 あと、そのユニットリーダーはダメダメなので、話半分で聞き流した方が良いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

4ヶ月働いているのに男性利用者様オムツ交換上手く出来ません。いつも漏れてしまいます

オムツ交換

たに

無資格

1009/14

nonoko

介護福祉士, グループホーム

お疲れさまです。 他のスタッフに相談してみましたか? もれずにできてる人に聞いてみるのが一番です。 もしかしたら、他のスタッフも悩んでるかも。 どんなふうに漏れるのかで、対策立てることできると思います。 まるみさんが言われるように、利用者によって違います。 当て方が悪い。 尿量にパッドが合ってない。 体動が激しい。 うちのホームでは、お互い情報交換しながら、やっぱり漏れるとなると、いろいろ試します。 だいたい1週間モニタリングして、対策たてます。 私が気を付けてるのは、どっちに向いて寝ることが多いかによって、マキ方をかえます。 左向きなら左を上にして受けるようにまいてます。 それにしても、お年寄りたち、夜間の尿量半端じゃないですよね💦

回答をもっと見る

訪問介護

パットを使用していてオムツが汚れていない場合、何日で交換しますか? 私は1日経っていたら交換してあげたいです。でも訪問だとパットは毎回交換で、オムツは多少の尿漏れ程度なら交換しないでと家族からの要望があることもあり皆さんどうされているのか知りたいです。

オムツ交換訪問介護ケア

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

229日前

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 お客様の経済状況にもよりますが… パッド使用で汚染がなければ、2.3日に1回程度の交換になるかと思います。 さらにご家族様からの要望があれば、入浴時に交換という方も多いです。

回答をもっと見る

老健

只今夜勤中。 しかし、便祭り。シーツ交換3名、衣類交換4名。 本当に最近当たりが悪い。

排泄介助オムツ交換老健

yaa

介護福祉士, 介護老人保健施設

201/30

にゃんず

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養

私も前施設でミスト浴午前中7名を担当しましたが、全員便に大当たりしました。 運(うん)がつき過ぎるのも大変だ〜‼︎

回答をもっと見る

愚痴

高さ調整出来ない古すぎるベッド 中腰も中腰で毎日オムツ交換 腰と膝限界

オムツ交換ストレス

マム

介護福祉士, 介護老人保健施設

103/09

シンヤ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

それはきついですね お疲れ様です。きっといくつもそんなベッドならば他の職員もしんどいだろうから、腰痛と膝痛の人が多そうですね

回答をもっと見る

排せつケア

排泄ケアについて質問です。 今更ではありますが、リネン業者に洗濯と消毒を依頼している繰り返し使える布の清拭タオルを使ってケアをしています。 しかし、清拭タオルを使う前に水で濡らして清拭保温庫で温めて保管をする分は100歩譲っていいとして… 清拭保温庫にすぐに清拭を補充できるようにと清拭を濡らしてビニール袋に入れてそれを1日放置は衛生的にどうなのかと疑問があります。 いくらお金と時間が有限でも…💦もう少し衛生に気をつけることは出来るのでは?と思ってしまいます。 個人的にはそんな清拭でケアをされるのは嫌なので、補充直前に湿らせたやつを保温庫にそのまま入れています。 皆さんの施設では排泄ケアに使う清拭の保管はどうしていますか? 特に社会福祉法人で働いている方から意見をいただきたく存じます。

排泄介助トイレ介助オムツ交換

あやの

実務者研修, ユニット型特養

302/27

ミーちゃん

生活相談員, 従来型特養

従来型特養で相談員をしているミーと申します。 排泄の清拭の保管方法についてですね。 あやのさんの指摘は良い視点だと思います。自分がそれで隠部を拭かれてどうなのか? 衛生的に清潔なのか? という問題意識を持って利用者の立場に立って考えられる方なのだと思います。 そういう疑問点は多分ですけどまだまだ色々あると思います。 そういった疑問点を職員目線だけでなく、利用者目線で考えられこの介護方法はどう?この業務はどうなのか?、などと発言できる会議などあれば発言し、問題にあげることも職員全員で考える機会になるのではないでしょうか。 または、現場の責任者に問題提起をしてみるなど、あくまでも良い施設にするために考えてみたんですけど、どうでしょうか、と婉曲に伝えることも良いのかなと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

やっぱどの職場にもなんか合わないな〜って人いるよね🙄 自分の職場の夜勤は看護介護計3人で組んで、看護師は基本自分のチームを看て、介護はマルチにチーム関係なく動くの🏃🏻‍♀️ 夜勤中、1人の看護師が長い間、詰め所に戻って来なくて何してんだろう?って思ったら、1人でオムツ交換回ってた。もちろん1人でオムツ交換できる利用者もいれば身体が大きくて1人じゃ大変な利用者もいるのに全部1人でやろうとする😅その分、本当に自分のチームしか看ないから相手チームのコールがいくら鳴ってても行かれないんだけど... 他の看護師だったら中々行けそうにないってのを察知したら行ってくれるし、なんかあったら手伝ってくれるんだけどな💧 介護は基本ほんとにマルチに動いてるから頼ってほしい。頼られてなんぼの立ち位置だから。まあ、でも、そういうこと言うのも躊躇うしめんどくさいって思っちゃうから、頼られないなら頼られないでいっかって思った😇

コールオムツ交換看護師

にっぴ

介護福祉士

203/09

かわ

介護福祉士, 介護老人保健施設

2人で介助した方がスムーズな事ってありますよね。 声かけてくれたら手伝うのに〜って伝えますが、嫌なのかな?とかなんか色々勘ぐりしちゃいます笑

回答をもっと見る

新人介護職

訪問介護をしてまだ4ヶ月しかたっていないものです。 新規の利用者で自閉症のおばあちゃんがいてます。 その方は服薬、ご飯などの拒否はありません。 ただポータブルに座ること、オムツ交換は嫌がります。 男性ヘルパーならいけるらしいです。 どういった声かけや拒否などなくできるでしょうか?

オムツ交換訪問介護

になし

訪問介護, 初任者研修

1408/13

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

他の慣れた同性ヘルパーさんでも嫌がりますか? 嫌がる理由はご本人にお聞きになりましたか? 同性に見られるのが恥ずかしいといった理由であれば、私なら下半身にタオルをかけて様子をみます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

課長が退職されたけど、相変わらず管理者は能天気。 事業所の売り上げは下がる一方、人員不足は解消されず。現場は大混乱してイライラするばかりのスタッフが目立ち始めている。もちろんちゃんとやるスタッフもいるけど、早番できてるのに朝からイライラしている新人スタッフ。厳重注意しましたけどd( ̄  ̄) 問題あるおじさんスタッフはオムツ担当なのにパッド類の補充は一切せずに気づいた人がやるべきと意味不明な事を言い出し管理者やお局にもキレたらしい。 オムツ担当が事前にパッド類を補充してくれていたけど、間に合わない場合には誰が補充してもいいようにしてるんだけど、事業所が違うだけでやる事一緒だけど。 おじさんスタッフの暴走はまだまだ続き、一昨日遅番で夜間オムツ交換に回ったらしいが、全員レギュラーパッドで汚染祭り開催。洗濯物すごかったんですけど、 自分の嫌いな利用者には八つ当たりするし、とにかく強引すぎるから注意してるけど聞く耳持たない。 おじさんスタッフも転職活動してるみたいだからよかったけど。

遅番早番オムツ交換

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

203/02

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

おじさんスタッフもだけど施設自体、人手不足や人間関係で終わってる感じがします。 新人スタッフがイライラして、厳重注意もちょっとやり過ぎ感もありますよね。 私もイライラではではないですが朝一と帰りぎわの注意は、仕事のやる気がなくなります。 下から上には注意は出来ませんが、上からの注意も納得がいく事が大事かなって。 別件になりますが、休日一人で仕事がしたくないからと面倒な利用者を別の施設にその日預かって下さい! と担当者会議で言いまくった責任者がいてガッカリしました。 それは、利用者や利用者家族に言うことではなく、施設の問題ですからね。話しがそれてすみません。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

転職してビックリ 排泄後陰部清拭やオムツ交換は 市販のお尻拭きシートと箱テッシュで対応 いちいち取り出す手間… 下用タオル使わない違和感半端ない

オムツ交換

マム

介護福祉士, 介護老人保健施設

102/22

たつ

介護福祉士

うちも市販のシートです 制限なくじゃんじゃん使ってるので、無駄だなぁと思いますが、タオルも清潔な気がしないので使い捨ての方がいいのかなーと思ってます

回答をもっと見る

介助・ケア

腰痛について悩んでいます。 皆さんがおむつ交換をする際腰痛予防で意識している事や姿勢を取る際のポイントがあればぜひ教えていただきたいです。 身長が184センチ体重が100キロ、アルバイトで工事現場の搬入をしてきた事から体力も筋力も並の方よりはある自信があるのですがいかんせんおむつ交換の時に腰へのダメージが尋常じゃないです。 筋トレや固形物を運ぶ際の腰痛予防の動作が体勢に慣れていないのかおむつ交換に慣れておらず変に力が入っているのか全く機能しません。ベットの高さもフレームがギリ膝に来るか来ないか程度で足を曲げても限界があり同じ体制を維持するため重い上半身を腰と背筋だけを酷使しています。 腰痛ベルト、なるべく湯船に浸かる、マッサージや柔軟、朝のラジオ体操をしていて今は若いから翌朝にはほとんど痛みや疲労感はないですがもっと根本的な所を直さないといけない気がしています。 介護のお仕事が想像していたよりも楽しく好きで長く続けていきたいのでよろしくお願いします!

トイレ介助オムツ交換トイレ

やなさ

実務者研修

301/29

miz

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

お疲れさまです。 この仕事していると必ず腰がやられますよね…。 私も何回も繰り返しています。 理学療法士として、看護、介護さんから助言を求められることも多いので、アドバイスとして…ご存知のことかもしれませんが… ・まずベッドの高さをきちんと上げる ・膝を曲げてケアにあたる が大事だと思います。 どうしても忙しくてベッドの高さ調節をせずにオムツ交換などのケアにあたってしまうことが多くなってしまいがちですが、介護者が背が高いなら尚更、ベッドはきちんと上げたほうがいいと思います(もちろんケアが終わったら下げるのを忘れず) また、膝を伸ばしたまま腰を曲げるのは1番腰に負担がかかりますので、どちらかの膝、もしくは両膝を軽く曲げて中腰になるようにすると良いと思います。 湯船やストレッチ、体操など、とても良いと思います。 それだけで全然違います! ぜひ体を壊すことなく介護の仕事を続けられますよう頑張ってください!

回答をもっと見る

特養

他所の施設では正社員とパート(臨時職員)で仕事内容には差がありますか? 今まで働いてきた施設がどこも内容に差がなく、給料と時間が異なるだけでしたが、現在の施設ではパートは正社員ほどの給料を貰ってないのだから責任ある仕事をしなくて当然だという風潮がまかり通っています。パートはケース担当もなければオムツ交換もないものなのでしょうか?

正社員オムツ交換パート

介護福祉士, ユニット型特養

1102/17

ピノ

介護福祉士, ユニット型特養

正社員⇒出産後パートになりました。 準夜勤、深夜勤があるかないか位です✋️ ケース記録もパット交換も入浴支援もおこなってます😗

回答をもっと見る

健康・美容

日頃の業務お疲れ様です。普段からなにかと腰に負担がくる仕事だと思いますが、何か対策や気をつけていることはありますか?

排泄介助食事介助オムツ交換

mebarun

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設

402/07

とーばい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

mebarunさん 洗い物や様々な介助時に、できるだけ両足を少しでも開くよう心掛けています。直立の状態で各別動作をしていると腰への負担がかかりやすいからです。

回答をもっと見る

新人介護職

オムツ交換を拒否された場合みなさんはなんと声掛けされますか、?その他にも入浴拒否やトイレ誘導拒否などの際の上手な声掛けの仕方教えていただきたいです。

入浴拒否声掛けオムツ交換

にゃんころ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 無資格

402/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

利用者さんの情報なしで、実際当然見ていないので、かなり返答は難しいですねー。今までの経験をお話したところで、全く違う方が考えられますから… さて、大きく2つ、一般的に考える所です。 まず、時間をおく。その際最初の別れ際には余裕をもって、同調して「また後で…」の言葉を心掛けて下さい。 もう1人はその方のいつもはどうか、流れを見ての対応です。必要なら、全く違う本氏の興味のある事をお話して、いわゆるアイスブレイキング、です。業務の話を始めて「〇〇さん、失礼します。下をキレイにしますね」からでなく、生活歴から、話題を持ってきて数分でも会話し、褒める言葉なり、歌を口ずさむなど、やってみて、「待ってる間に、パンツを新しのに着替えましょうか」等など。もちろん成功体験の積み重ねが今後に活きますので、「ありがとうございます、私もどうしてもスッキリして欲しかったので、嬉しいです。また、私でお願いします」など、協力感謝を伝えるのが、いつか良いことに繋がる事が多いでしょう。ご本人を見たら、また全然違うかも知れませんので、普通の拒否の、一般的な事です。そして、うまくいきやすいなら、職員で共有していけばより良くなりやすいと思いますねー…

回答をもっと見る

排せつケア

今日は、主任さんにオムツ交換見てもらった! めっちゃ優しく教えてくれる!こうじゃなくちゃ! 出来てる!と言ってくれたけど、かしょかしょにアドバイスくれた! 私、優しく教えてもらった方が成長すると思う! 厳しくされればされるほど出来ないしミスるから。 今日は、主任さんだけど全然緊張せずに 落ち着いて出来た! 主任さん優しい!本当に感謝!! あとは回数こなすしか方法ないですか?? 最終的には、オムツ交換は、介護リーダーかお局さんにOKもらわないと出来ないから。。

オムツ交換指導ユニットリーダー

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

312/05

ささの葉

実務者研修, ユニット型特養

回数をこなしていくのもそうですし、利用者さんの排泄に関する特徴を掴むのもいいかもです! 例えばですが、 身体が左に傾き強い方に対して、右にパットをつけても 尿が漏れ出してしまう。 女性の利用者様なら後ろ側に尿が流れる為、後ろ側にしっかりパッドが当たっているか。 などなど、その利用者の性別、特徴も踏まえてオムツ交換するのも良いかもです! 私も最初はダメダメで、あんたのせいで汚染があったんだけど。と言われて、1、2週間はオムツ交換の際は 怖い先輩や上司に見られながらオムツ交換をしていました、、 もちろん職場だけでなく家で空いた時間にネットでオムツ交換のやり方などの動画みて、ぬいぐるみで真似したりしてました笑笑

回答をもっと見る

介助・ケア

今介護初めて5日目なんですが移乗のときとオムツ交換の時の仕方が悪いのか、腰が痛くなるんです、 どう言うやり方が正しいですか?

オムツ交換

あぽろ

介護職・ヘルパー, グループホーム

502/09

タウリン

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 オムツ交換時はベッドの高さを調整し腰を曲げずに交換できるようにするのが負担にならずに良いですよ。交換後はベッドの高さを定位置に戻せば問題ありません。 移乗は力任せでやるのではなく、介助者の余力?を利用すると負担がかからずにできると思います。ただ移乗だけは体型などで全く違うのでコツを掴むしかないですね😅

回答をもっと見る

感染症対策

今の職場ではコロナになってから感染対策として陰洗ボトルからビニール袋にお湯を入れ、爪楊枝で突いてお湯を流して陰洗しています。 みなさんの職場では陰洗時どうしていますか? やはりボトルか拭き取りクリーム等使用していますか?

排泄介助感染症オムツ交換

いちか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護

702/04

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

お疲れ様です。 今はデイサービスで働いていますが以前は老健でした。コロナの時も陰洗ボトルを使用してました。各居室に1本置いてあり、使い回しはしていません。使用後はアルコール消毒をしたりとしていました。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護職従事して5年ほどになりますが、未だにオムツのつけ方や、オムツ交換時の利用者様への接し方に悩む時があります。 特に拒否が強い利用者様にどうお声がけさせていただいたらいいんでしょうか。 アドバイスなどあれば、ご回答ください。 よろしくお願いいたします。

オムツ交換ケア

れいか

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

1108/23

なななーす

看護師, ユニット型特養

理解力はどの程度ある方ですか?? それによって関わり方も変わると思いますが、基本笑顔で優しい声で声かけてまずは挨拶から。こんにちは〜、オムツ変えましょうか〜。とかお尻冷たくないですか〜とかどうでしょう? あと、声かけたときの相手の表情見てみてください。 こちらの表情が硬いと緊張が伝わり相手も身構えます。 オムツ交換だからと急にズボンを触るのではなく、まず手を握って見てみて、抵抗がなければ足を触り、次にズボンのようにゆっくり目的のところに近づく方が抵抗が少ないと言われています。 が、相性もあると思うし、周りの別の職員の関わり方、も見てみると良いかもですね。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

朝の申し送りの時に、ラバーシーツ更新、全更衣していますと報告したら、上の方から、ありえないでしょう失禁させるのはと言われました。 その後の一言が何のために巡視してるの、夜間何してるんですかと… 夜勤者は、皆さん寝ずに仕事をしています、別に遊んでるわけじゃないし、いびきかいて寝ているところをゴソゴソするのもどうかと思うので、私は基本、夜は寝るのが当たり前なので睡眠を重視したいだけです。 高齢者は、そうでなくても眠りが浅い。 夜勤者をする人の中には、賛否両論あるかと思いますが、私は、よく寝ていたら睡眠を重視します。 汚染したら、洗濯すればいいわけだし… 夜間に失禁させてしまったら、介護者としては失格ですか?

尿汚染失禁オムツ交換

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

2811/28

あいこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

失格ではないと思います。 便困でラキソ使用してたりすると多量便失禁なんてよくありますが。

回答をもっと見る

排せつケア

昨夜、夜勤のワンオペ1回目でした。 オムツ交換した方がことごとく便失禁、先輩職員に「ヤバいよ」と。 ご利用者様にも「コールしたのに何故来ない」とお叱り受けました。 私のオムツの当て方が悪いのか。 学ぶ気持ちで今夜は他施設で夜勤のアルバイトします。 ギリギリまで頑張るつもりですが、心が折れそうです。 どんな心構えでいたら良いでしょうか。

失禁オムツ交換先輩

さくら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

2007/24

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

お疲れ様です。 最初から上手くいくのって難しいですよね。オムツ交換に関しては回数をこなすのみなのかなと思います。YouTubeなどで基本的な当て方を流している企業もあります。あとは身体的特徴を捉えて右多めとか左多めとか回数をこなすうちに考えていくのもいいのかなと。あとは先輩職員にもう一度当て方を聞いてみたりとかどうですか? コールに関しては、実際コールがあったのかなかったのか不明ですが、ご利用者様が怒っている…これが全てになってしまうので謝ってこれからは気をつけますと伝えて今後ケアに当たるという感じでいいかと思います。 初めてのことだらけだと不安が多く、心が折れそうになると思います。不安なことがあれば先輩職員さんに相談したりなどどうですか? 失敗したけど次こそは!ご利用者様に安心して寝て貰えるように!と私は最初の頃はそうこころにとめて夜勤をこなしてました。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

所長よりある職員からチクリで便が出てる時に陰部洗浄をしてないこと心当たりある?と言われてしまいました 確かにしていません 悪いなと反省していますが、おしり拭きだと中々拭き取れないし、水がはじいて大変になります。 うまく拭き取るコツありますか? おしり拭きとトイレットペーパーで

オムツ交換先輩上司

とんとん

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

2705/16

アトム

介護福祉士, グループホーム

ちょっとわからないのですが、排便の時の洗浄方法の質問ではなくて、拭き取り方を聞かれてますか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

夜間、尿量が多い利用者様(男性)で、リハパン+大パッド+陰部を中パッドで巻いています。 しかし、いつも必ず毎日、朝、ラバーシーツ2枚尿汚染、パッドに排尿ありますが、リハパンにはなく、全更衣しています。 ラバーシーツの下には、なぜかビニール袋を敷いています。 この男性は、いつも仰臥位で入眠されています。 毎回、汚染するという事は、パッド、リハパンがあっていないということですか? 夜間帯途中、お声掛けしてトイレ誘導するのですが、排尿なし。(トイレもパッドも) 原因は、なんだと思いますか?

尿汚染リハビリパンツオムツ交換

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

808/10

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

尿意はある方ですか? 夜間帯のトイレの時間は決まってるのですか?また、何回するのですか? 毎朝全着衣交換は本人も負担でしょう 事情を話してオムツ対応にさせて頂くというのはどうですか?オムツをしててもトイレ誘導は出来ますし。 パッドはなぜ陰巻きの方が容量が小さいのですか? 多分自分でいじっているのでは?陰巻きを不快に感じる方もいます。

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

資格・勉強

介護福祉士として働いている方は次に資格を取るとしたら何を取りますか? やっぱりケアマネですかね…

ケアマネ資格介護福祉士

えりか

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

12日前

あき

看護師, 病院

相談支援専門員とかどうですか? 名前の通り相談を受ける人何ですか、介護士さんとか決まった有資格者しか取れないので私も取ろうと思ってます!

回答をもっと見る

介助・ケア

施設の看護師として働く中で、看護師同士なら二言程度で通じる内容のことが介護士相手だと十言伝えても伝わらないことが多いんですが、その差をどう埋めておられますか?介護士のスキルがまちまちで、伝わる方と伝えても全く伝わらない方がおられ、困っています。全てのことに細かく対応できないし、申し送りも限界がありますし、記録も見てくれないし理解できないみたいですし…。

申し送り看護師介護福祉士

ちょこ

看護師, サービス付き高齢者向け住宅

22日前

きっき

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 当施設では介護士が理解しなくてはいけない看護用語などは新人研修で教えられていますので、全く申し送りが成立しないことはありません。しかし難しいことや新しいことは伝わりづらく、毎回理解力高いベテランに申し送りされ、そのベテラン介護士から他の介護士へ伝達している状況です。 ベテラン介護士が介護の視点から言い換えたりして伝達しているので、全く伝わらないことはありません。それでもわからないことは逐一看護師に聞いていますね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

ユニット型特養を退職予定ですが介護の仕事は続けたくデイサービスへの転職を考えております。 デイサービスならではの大変なところはどんな所でしょうか。 また、福祉用具専門相談員は男性がほとんどなイメージですが、20〜30代の女でも採用される見込みはあるでしょうか。

福祉用具採用ユニット型特養

ちゃむ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養

12日前

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

ならではだと送迎が有ります あとはご家族とも接する機会が多くなります 比較的元気な方が多いので、身体的な特に腰の負担は軽減されるかもです レクレーションもあるので、私もは苦手ですが進行役もいずれはするかもです 特養での経験があるのであれば、大丈夫だと思いますよ 慣れは必要でしょうけど 夜勤も無いですし

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

自分のパソコンを持っています🖥会社のパソコンを使っています😊購入しようか検討中です🧐持ってません😈その他(コメントで教えて下さい)

448票・残り4日

出かけるときはマスク着用してますこまめにアルコール消毒してます手洗い・うがいを念入りにしてます検温など体調管理をしてます特に何もしていませんその他(コメントで押してください)

626票・残り3日

あります(ぜひ、コメントへ!)ありませんその他(コメントで教えてください)

629票・残り2日

深呼吸やストレッチ利用者さんの笑顔を思い浮かべる化粧をしたり朝ご飯食べたり…好きな曲を聴く特にありませんその他(コメントで教えてください)

663票・残り1日