食事の中に粉薬混ぜて食べさせる職員多いけど、自分が薬飲む時同じやり方で...

おすぎ

介護福祉士, 従来型特養, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設

食事の中に粉薬混ぜて食べさせる職員多いけど、自分が薬飲む時同じやり方で飲むのかな…。 僕は絶対ムリだからお茶ゼリーとかに混ぜて飲んでもらってるけど、おかずとかに混ぜてる人ってなにも考えず、皆やってるから自分もって感じなのかな? まぁ、利用者が怒らんならそれもありなんだろうけど僕ならブチキレる。

2021/07/29

39件の回答

回答する

初任者ではおかずやご飯に混ぜたらいけないと習いましたし、自分もされたら嫌です。最初行った施設では、ご飯やおかずの上に乗せて食べさせていました。なので私は、とろみ茶をスプーンに少し入れてその上に薬を置いて飲ませたり、あと薬を嫌がる人でジュース飲まれる方にはジュースにとろみつけてスプーンに乗せて飲ますというやり方でやっています。 ちなみに今の施設では、殆どの職員が、おかずやご飯に薬を乗せて食べさせています。私は上記のやり方でやりますが… はっきり言って気持ち悪いですよね。苦味もあるお薬もあるし、漢方もあるし。食事に混ぜられたら、私なら、ご飯が食べられなくなります😢

2021/07/29

質問主

コメントありがとうございます! 僕の職場もみんなご飯に混ぜてます。 僕の中で最悪なのは看護主任が混ぜて食べさせるので、僕が言ったところでって世界になってしまってます。 4月から新人さんが数名入って1人を僕が担当してるので、その人には絶っっっっ対混ぜるなと半パワハラ的に言い聞かせてます(笑)

2021/07/29

コメントありがとうございます! 僕だったら、まずその人の性格だったり生活歴とかは絶対に調べます。 理由は職員の声かけだったり対応の仕方で飲みたくない気持ちを強くするリスクを少しでもなくす為です。 例えば気弱な人やプライドが高い人に対して「どうして飲まないんですか」「飲まないとダメでしょ」みたいな高圧的な声かけをして飲んでくれる人っていますか?って事です。 飲ませないといけないという使命感みたいなのもわかりますが、囚われすぎて1番重要な事が出来てないと、相手はもっと飲まなくなるので、飲んでもらう為のステップを踏みつつ、ある程度性格とかを理解した上で声かけしたりします。 あとは家族さんから情報取集したり協力して貰うとかもありますが、やっぱり僕は少しでも早く信頼関係を築くようにします。 正直、薬を飲みたくないとか、ご飯食べたくないってのは、心理的な要因で拒否してる部分が多いと思います。それを物理的な方法でなんとかしようとしても失敗する事がほとんどだと思います。だったらその人と仲良くなってある時に「薬飲まんかえ?」みたいな声かけをした方が多少確率は上がると思います。 なので僕がこうしたら上手くいくよって方法は正直ないし、あるなら逆に教えて頂きたいくらいですけど、あえて言うなら、まずはしっかりその人と向き合って欲しいという事ですかね。 きっと「そんな呑気な事言ってる場合じゃない」って反論もあると思いますけど、それくらい急を要する人だったら多分デイサービスとか行かないと思います💦 なので色々可能性を探ってみてください。 長文すいませんでした。

2021/07/30

私もおすぎさんの考え方、大好きですよ。 そう言う熱い思いは、介護士には必要です。 ベテランが絶対あってるなんて事はあり得ません。 新人だからこそ気がつける事、いっぱいあります。 だからこそ、働きかける事が重要何だと、私は思います。 私は20年介護やってます。なので、自分の経験を元に話します。 新人さんは、私が「間違ってると思う」と話すと、間違って無くても「そうなんですか?」ってなります。しかし、私の経験が間違ってる可能性だってあるわけですから、納得いかなければ突き詰めるべきなんですよ。 只、経験から言うと、薬を服用させる事に関しては、一筋縄では行かないと言うことも経験してます。おすぎさんが話す事は正論です。しかし、その正論と戦って勝った経験がありません。 おすぎさんが言う方法は、研修や学校でも、嫌だと言うほど聞いてきました。私も、情報集めてやった事何回もありますし、研修のレポートとして提出もしました。 人として、人に対してやってはいけない行動の一つです。それも、習ってきて、頭では理解してます。 おそらくおすぎさんの回りの人も、「いじめてやろうぜ!!」と、思ってやってる人は、いないと思います。只、スムーズに飲んでくれるから、この人にとって薬を飲まないといけないから。と言うところでしょうね。しかし、ご飯に混ぜることが正しいと思ってないと思います。良くないと、皆が理解してると思います。でも、飲まないと言う現実が目の前をちらつかせるのも事実。 そして、薬を飲まない事の恐ろしさ、身体に異常が出てくる現実、家族や医者、又は、上司からの圧力も同時に経験して、結果として、確実に飲める方法をとってしまう。と言うのが現実にあります。 飲める人にワザワザご飯に混ぜる必要なんて無いんですから。 で、私みたいな肯定派が現れるわけです。おすぎさんの、 今の気持ちは、持ち続けて下さい。 正論は、正論ではなくなって来るんですよね。 それを、振り返らせてくれるのも新人なんですよ。 なので、新人の間にいっぱい成功体験を積むべきなんでしょうね。そして、ベテランに解らせてやる事が大事です。 今のベテランと言われてる人も、新人の頃は同じように悩んで、挑んだ人もたくさんいて、結果こうなってしまったんだと思います。良くない事は理解してるのでは?と感じる事も必要ですし、先輩の事を理解してあげる事も必要です。無闇にご飯に混ぜてるとは考えにくいと、私はおもいますが。 そして、出来れば教科書や研修で学ぶような方法ではなく、新たな発想で挑む方が成功体験出来ると、私は思います。

2021/07/30

ポンポン侍さんの意見はとても良くわかります。僕もポンポン侍さんには全く及びませんが、それなりに介護歴はあります。だから一筋縄じゃいかない事とか思い通りにならない事がたくさんある事はわかります。 むしろそればかりです。正直僕のやり方だってほとんど成功しません。理想論とキレイ事ばかりを並べて「出来たら良いよね」論です。やる前から結果はわかる事もたくさんあります。薬の件だって、そんな思考錯誤しなくても混ぜればすぐ解決するじゃんがほとんどです。でも僕らベテラン勢が新人とかの前でそれをすると、それが当たり前になり、ただ仕事をするだけの人なってしまいます。だからいっぱい経験し選択肢を増やし、可能性を広げれるように、あえて回り道をする事もあります。 あと、正論やキレイ事はこれからもどんどん言って行こうと思います。 正論やキレイ事は、出来る訳ない・めんどくさいとか、バカにされやすいですが、介護士がそれを言わなくなったら、間違った世界が正当化するかも知れません。「虐待はよくない」「お年寄りを思いやりましょう」! とても難しい事なのはわかりますが、僕らが言わなくなったら、虐待が当たり前になってしまいます。 そんな寂しい世界にしないように、バカにされるのを覚悟で、僕はこれからも正論やキレイ事を言っていこうと思うし、介護を知らない人達にもどんどん伝えて行こうと思います。 もしかしたら、キレイ事を聞いた次の世代の人たちが、新らしい介護職を作ってくれるかも知れませんしね!

2021/07/30

回答をもっと見る


「食事」のお悩み相談

恋愛・結婚

現在、33歳男性です。 年収は、額面430万円程度です。 現在、勤めている居宅介護支援事業所は50代の女性ばかりで出会いがありません。 施設事業部にも出入りしているので、20〜30代の女性職員やサービス提供責任者とも仲良くなって、グループで遊んだり個別で食事をした事もありましたが、施設で噂になって交際前に2名とも悉く失敗しております。 皆様からのケースエピソードやアドバイスが頂けたら幸いです。

居宅恋愛食事

エル・ヒツジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ

102024/08/27

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

社内恋愛は休みを合わせたり、コソコソとしてる割には浮わついたお花畑感ダダ漏れですぐにばれますよね。 周りはちょっと不快なものです。 ちなみにうちの施設は、親子兄弟は一緒に同じ部署で働けますが、お付き合い関係の2人は仕事中交わることがない部署にどちらかが異動になります。 最近はマッチングアプリで知り合って結婚する人が多くて、結婚に至るまでの期間が、普通に知り合って結婚するよりスピーディーに進むと統計が出ているみたいですよ。

回答をもっと見る

お金・給料

知人が働く特養では、サビ残はいっさいありません。 特養ならよくあるサビ残 ・食事介助に時間がかかる利用者の為に残ってサビ残 ・日勤者が少ない日は夜勤明け者がサビ残で手伝い回す ・徘徊者をサビ残で見守り ・早番が、定時より早く来て朝食前の介助 この様なサビ残は全て残業になるので、毎月の総支給は30万円以上になるそうです。 方や、旧来のサビ残というチームワークで回す特養は手取り16万円なんてのも珍しくありません。 介護職が低賃金と問題になるのは、サビ残させないと、サービスの質を保てない体質が理由ではないでしょうか?

徘徊食事介助早番

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

62025/02/23

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

昭和スポ根で、早出残業サービス当たり前だという意識が抜けない事が最悪だと考えています。それがどれだけ、モチベーションを下げてストレスなのか分かって居ないです。定時出勤定時退勤の職場に居ました。打刻機前に行列が出来ますので、誤差は3分以内がベストでした。労基を充分に理解しているからこそ、打刻に7分も違いが出ているとお咎め喰らうのだと思いました。有休の他、リフレッシュ休暇なるものもあり、使った時は嬉しいご褒美感でした。 後、シフトの作り方が下手だと分かりました。頭が良くて数字に強ければ、何時に人が足りないか、数式や関数で割り出せます。無駄がないので、仕事の効率も求められます。 また、介護保険しか収入がない施設と、有料のレクレーションや介護用品の販売まで行っている施設では、後者の方が、ボーナスもあって、給与が良さそうに勘違いしますが、所得税が少なくなる様な仕組みを作っていたりしていました。労務士は外注しがちですが、税理士など職員が出来れば、その方が内部で分配出来ます。定時出退勤は、他の施設でも真似して頂きたいと思います。後、前もって申請していない残業届は、病欠の人員補充以外、認められませんでした🌱その上で、おやつ代や、飲み物代、有料レクレーションを行うと、良いんじゃないかと思いました。収益が介護保険だけじゃ、限度があると思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

水分補給について。 食事介助が必要な利用者様に対し、食事以外の時間帯にも水分補給の時間帯を設けていますか?私のところは、勤務状況によりますが10時、入浴後、おやつ時、適宜夜間帯です。 また、夏場など脱水になりやすい時期に気をつけていることはありますか?(食事の水分提供を増やすなど) よろしくお願いします。

水分補給おやつ食事

みさきん

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

82025/04/23

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 水分補給って毎食事と10時とおやつ時が基本ですね。入浴後は今の施設では厳しく、できてないことがほとんどです。 夜間は起きてる利用者以外は水分補給はしてません。しかし、日中水分が摂りにくい又はあまり飲めなかった方に関しては適宜勧めたりしてます。 今の施設では特に何かしてませんが、2つ前の施設では 夏場に関してはスポーツドリンクを作って提供してました。DMある方は飲めないので、お茶か水でしたね。数値が良ければ、ナースと栄養士の許可があれば1日1杯限定で甘い飲み物出せました。 利用者によっては水分拒否があるので、麦茶に砂糖入れたり、甘い飲み物にしたり、1杯分を100mlで回数多く提供したり、凍らせてシャーベットにしたりしてましたね。

回答をもっと見る

👑きょうの介護 殿堂入りお悩み相談

きょうの介護
👑殿堂入り

ケアマネさんが担当するお客さんで、独居(1人暮らし)の場合で「苦しい!ちょっと来てくれー!」と電話が来た場合、それが夜の23:30だった場合、行かますか?そしてもし行った場合、何か手当てはありますか?行ったとして全然大したことなかった場合、次から着拒とかしてしまう場合はありますか?

ケアマネモチベーション

北アルプス峠

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

322025/03/23

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

私なら100%行かなく、救急車を呼ぶようにします。 間違って行ってしまえば、責任問題にもなりますよね。 なので、手当ても出ないし、一度行けば必ずまた行く事になります。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

夜勤明けの方がお昼過ぎても居るのって、 すごいですよね。 しかも、ボランティア残業。

夜勤明けモチベーション職場

ぽぽ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

202024/11/15

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

うちの職場にはそんな人はいません。仕方なくの残業はあっても無賃はない。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

他の事業所の施設の情報って入ってきたり、職場で話題になることってありますか?最近、身内の通うデイサービスの法人の退職者が大量に出たという話を聞いたり、他の施設の内情について職場で話題に上がったり等、横の繋がりがあまりない自分にもそうした情報が耳に入ることが増えたので気になりました。

施設職場

つー

介護福祉士, ユニット型特養

212025/04/07

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

ユニット型に勤めていた時は、外部情報を異様に知ってる人が何人かいて、つーさんと同じ様に耳に入って来てました。業界に長く居ると知り合いが多くなって自分もそうなるのかな?と思ってました。他の施設に転職した後は、聞くこともなくなりましたね。まぁ、雑談ですし、ユニット型って、条件が良い所があったら転職しようと思っている人が多いのか、お喋りしてる人が多くて、ある意味暇なのかなと思います。変化が乏しいのでそうなるのか、さっぱり分かりませんが、小さな事を大きく話して面白がる人が居たりしました。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

デイサービス

新しく入社したデイサービス時の入浴介助のことで皆様に聞きたくって、、 お風呂場に温度計がなくお風呂の温度も自分が調整したのですが、職員にもう少し熱くといわれました、 温度計が欲しいことをつたえたのですが、にごされ 朝の朝礼で言っていいでしようか?

入浴介助デイサービス

あーちゃん

介護福祉士

62025/05/29

fes

介護福祉士, 従来型特養

お疲れ様です。 朝礼は当日業務の確認調整をする時間なので止めておいた方が良いと思います。あとで注意されそう。 それよりも「浴槽に貯めるお湯の温度の目安が分からないのですがどうしたら良いですか?」と同僚、上司に直接質問した方が良いです。

回答をもっと見る

特養

社会福祉法人で働くことについて 現在ユニット型特養にて勤務しています。 私の一般的なイメージですが福祉といえば 社会福祉法人っていうイメージがあります。 ただ社会福祉法人って現状中々作れないって 聞きました。社会福祉法人で働くメリット デメリットを詳しい方教えていただけますと 幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

ユニット型特養特養職場

こう

実務者研修, ユニット型特養

22025/05/29

fes

介護福祉士, 従来型特養

株式会社との比較という意味合いで大丈夫ですかね。 メリット 使える補助金の種類が多い(給与に回せるものもある?) そう簡単には潰れない デメリット 収益を上げることを目指せないので、給与が上がりにくい くらいですかね?パッと思いついたものなので、解釈が間違ってたら申し訳ない。

回答をもっと見る

お金・給料

だいぶ前の話ですが貴重品だけでもロッカーに入れて鍵をかけておけば良かった話なんですが夜勤に行く前に職場で使っているカバンの中に確実に長財布を入れて出勤。何事もなく夜勤を終えて買い物に行くために長財布を出そうとしたら長財布ごと無くなり家にも無く職場に戻り長財布が落ちてないか探して貰ったのですが見つからず。数人の職員からは「本当に職場に持ってきたの?」や「玄関から車までの間で落としただけでしょ?」と言われてしまい信用されませんでした。数人の職員には「長財布の中に免許証が入ってるから忘れる事はないし玄関から車までの距離3㍍しか離れて無いから長財布落とせば音でも分かるし玄関を鍵で閉めるから必ず一度立ち止まってるから分かるし長財布も普段からカバンの奥に入れてるからあり得ない」と強気に出たら数人の職員は何も言えず「えっ」とリアクションで終わってしまいました。 最初は自分だけだと思ってたのですが自分が知る範囲で自分を含めて7人もお金を抜かれてたそうです。被害にあった職員の1人が誰が犯人か目星が付いてたそうで「今日、絶対に財布から1万円を抜くから番号を控えて承認になってくれない?」と他の職員にお願いした所、案の定、犯人の職員が引っかかり管理者に突き出し警察も入れて欲しい話にもなったそうですが管理者は結局、警察も入れず犯人の職員を懲戒解雇して終わってしまいました。 数年後に別の職員が入ってきて、その職員も手癖が悪く自分も含め6名の職員の財布かお金を抜いてたそうで出癖の悪い職員は「自分はやって無いし、やった証拠がない」と強気でいたのですが退職した後に一般の家に不法侵入してお金をあさってた所を見つかって警察に捕まったと聞いてます。 それから、お金のトラブルはなく過ごしてます。

老健給料介護福祉士

匿名

介護福祉士, 介護老人保健施設

42025/05/29

ごまた

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養

前勤めていた施設で、以前職員がロッカーの荷物からお金を抜き取っていて、警察沙汰になったことがあると聞いたことがあります。どこにでもいるのですね。そういう人。 しっかり鍵をかけて、用心しないとですね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

丁寧に仕事をするねいつも手伝ってくれてありがとう頼りにしてるよいてくれて良かった良くやってるよ特にありませんその他(コメントで教えてください)

452票・2025/06/05

どんな場合でもすぐにオンコールする異常なければメールやLINEで報告異常がなければ朝に報告する救急対応でない限り朝に報告する記録だけ残して報告しない夜勤はしていませんその他(コメントで教えてください)

606票・2025/06/04

紹介したいと思う紹介したいとは思わないどちらでもないその他(コメントで教えてください)

655票・2025/06/03

家族と楽しむ買い物食べ歩き旅行家でダラダラする楽しみはありませんその他(コメントで教えてください)

657票・2025/06/02
©2022 MEDLEY, INC.