教えて下さい。 認知症。ほぼ自立されている利用者様です。 食事にムラがあり、ご飯のみを食べておかずが残ります。 最近、職員の会話でご飯におかずを乗せてあげたら。という話しが出ました。 私は、全量摂取を必ずしも目指す必要性は無く、かえって虐待になってしまうと思っていますが。 ご飯におかずを乗せての提供はどう思われますか?
虐待食事認知症
こたろう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
韋駄天
介護職・ヘルパー, ショートステイ, ユニット型特養
お疲れ様です 自分としての意見としましては、利用者様の意思を無視し、ご飯におかずを乗せたり混ぜたりする事は利用者様の尊厳の妨害になると思います。やるとしても本当に寝たきりや全介助の方で長時間の食事介助で疲れてしまう方の場合くらいですかね。基本的には何故おかずを食べないのかの理由を探る所から始めます。好き嫌いがあるのか、食事形態が合っているのか、何なら食べるのかなどなど。
回答をもっと見る
ある女性利用者様ですが最近介護拒否がひどくて悩んでます。自分も最近介護拒否がなくなったんですが。今日の朝服薬しようとしたら、「仕事取ったらあかんやろ」と突然怒られました。食事のトレイに薬を置いただけなんですが。朝、離床した時は普通だったんが。介護拒否は以前もあったんですが、もうメンタルがやばくて。今日は、その方がいるユニットの夜勤です。介護拒否は、今働いている施設で自分も含め役職者全員が介護拒否されています。皆さんの施設などでは、どうしているのか教えてください。
メンタル服薬食事
me
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
職員にとって介護拒否は辛いですよね。 カンファレンスを開いて、家族に連絡して今後も介護拒否が続くなら、入院や退所等を含めた対応を考えないといけないかもしれません。 施設で出来る対応は限界が有ります。メンタルがヤバいと言うならば、メンタル受診をするのが賢明かと思います。 なかなか難しい問題ですが、両者にとっていい方向に落ち着くといいですね。
回答をもっと見る
こんにちは、精神科で働いています。 統合失調症の患者さんについてのご相談です。 食事などで、アピール的・依存的に介助待ちをしている患者さんにどう接すればいいか迷うことが多々あります。 やってあげるのが一番簡単なのでしょうが、実際にできる方なので、その方の能力を奪ってしまうことにもなりかねないし、かといって声掛けではなかなか頑張れなかったりします。 個別性もあるとは思いますが、やはり根気強く促していくのが基本なのでしょうか?
能力声掛け食事
けい
看護師, 病院
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 介護依存の強い方への対応は難しいですよね。 私の施設でも数人いらっしゃいますが、やはりまずは声掛けで本人の意欲を上げるように対応しています。 ただ、あまりにも時間がかかってしまったり他の利用者に迷惑がかかるようであれば介助を行います。 事前にある程度のルールを決めた方が安全かもしれませんね。
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっています。 食事の時間に食べこぼしの多い利用者様にはタオルなどで前掛けをさせてもらっています。 以前はエプロンをさせてもらっていたのですが見た目が悪いなどよくわからない理由で現在はタオルで対応させてもらっていますが自力摂取できる利用者様で自分で取ってしまう方はどうしても服が汚れてしまいます。リーダーや相談員、主任に介護用品の会社に相談してみましょうと言っても会社の方針で決まっているのでと言われてしまいます。 私自身が勝手にメーカーに相談するわけもできず困っています。皆さんの施設ではどうされていますか?差し支えなければ教えてもらえないでしょうか?
福祉用具食事介助食事
ニック
従来型特養, 実務者研修
まーね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
現在サービス付き高齢者向け住宅で働いていますが、以前特養にもいたのでご参考までに。 普通に介護用の食事エプロンつけてる方がほとんどでした。食べこぼしない方はもちろんつけませんし。 タオルのほうが見栄え今一つな気がしますが不思議な方針ですね?? あとはそもそも食べこぼしが減るように介助食器(ふちがそっていて掬いやすい皿や、口に持っていきやすいよう曲がっているスプーンなど)の使用、食事の姿勢の検討なども大事ではないでしょうか。 「〇〇さん食べこぼし多いから食器とか見直してみない?」という方向で話し合うのがいい気がします。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆さんは食事を拒否する利用者にどんな声かけや工夫をしていますか? 老健ですが、自分で食べれるのに全く食事に手をつけない利用者が4名ほどいます。 介助だけでも大変なのに途中で拒否される為、余計に時間がかかります。 少しでも食べてもらおうと色々声をかけますが、中々進まずスタッフのストレスが溜まっています。 何か良い方法があれば教えて下さい。
食事老健ストレス
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
みみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
おもちさん日々お疲れ様です。 わたしのところにもいらっしゃるのですが、食事前に本人様の好きなものや好きなことを後から一緒にしましょうと言うと食べ始める方がいらっしゃいます。 途中拒否された方には全量摂取はせず、ジュースなどを提供しています。
回答をもっと見る
私のいる施設は、殆どの方が介助無しで食事をされています。 一部、声かけが必要な方、少しフォローが必要な方、全介助の方がいます。 全介助の方は、麻痺があり自分で移動したり会話も難しい状態。食事の形状もギザミ食をさらにスタッフがすり潰しています。 誤嚥、ムセたりもされるので、慎重に介助が必要です。 何故か、私が担当のようになっているんです。 1日のスケジュールが毎日出るのですが、殆ど私が食事介助です…。 たまに、他スタッフが担当になっていても…休憩代わってと言われて…私がする事になってしまいます。 何か、腑に落ちないなぁと思いながら介助してますが…。 皆さんは、腑に落ちないなぁという経験ありますか?
食事介助食事職場
凸凹
コタロー
居宅ケアマネ
はじめまして。 居宅ケアマネをしてますが、処遇や扱いなどを考えると毎日のように思ってます。かえって現場の方が楽しいようにおもいます。 それはさて置き、食事介助のことですが、個人的には腑に落ちないながらも回数を重ねた方が良いです。 ずっと同じところで働くなら良いですが、特養、老健、有料老人ホームなどでは片麻痺やむせ込みはザラにあります。それを避ける職員は今後とても辛い思いをすると思います。今後のためと、後輩に数少ない経験を指導するためにもやって損はないと思います。片麻痺は健側から介助、すぶにやや健側のほうに盛るとうまく咀嚼でき、平にするとむせ込みにくくなる事があります。あとは姿勢と、自分がカレーを姿勢良く食べるイメージをするとしやすくなると思います。
回答をもっと見る
1人夜勤のみなさん、まとまった休憩取れてますか? まとまった休憩、1時間くらいはあるでしょうか?食事は取れますか?
1人夜勤休憩食事
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
トカゲとカエルのいる暮らし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ワンオペやと、本当の休憩でないんで、本来は労働基準法違反となります。😫 ちゃんと記録取り、辞める際にきっちり請求してる職員えました。その後、急に休憩とるよう体制を変えてました。😅
回答をもっと見る
私は今のところでそこそこクリアで動けてミキサー食を食べている人に初めて会いましたが、やはりクリアなので「普通のが食べたい」と言われます。ミキサー食でも楽しめる食事って何かありますかね…
食事
かな
介護福祉士, ユニット型特養
にっこりりとる🐼ིྀ
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
わたしの職場の厨房スタッフさんは、たまにペースト食で絵を描いて出してくださいます。 豚肉のメニューだったら豚の絵を描いたり、サラダでお花の絵を描いたり。 それを見るのがわたしは楽しみだったりします。 知的障害者の施設なので、利用者さんが「可愛い!」「素敵!」と思っているかはわかりませんが、「これパンダの絵だよ!可愛いですね」などと、見せてから食べていただいています☺︎ 求めていた回答とは違うと思いますが、ご参考になれば嬉しいです🙌
回答をもっと見る
特養ですが、介護で食事の時は皆さん手が回っていますか? 途中での、トイレや寝てしまったりと、それぞれ目がな馳せない状況で、担当せいではありますがうまく回せないことが多いです。なお、まだ、介護で3年目の特養です。
食事特養
さくさく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ほしくず
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
お疲れ様です。 私の施設では、介護だけでなく栄養士がミールラウンドを兼ねて食事介助にはいったり、生活相談員や理学療法士も、ご利用者の状態や変化を把握するため、食事介助に入ったりします。担当だけがするものではないですし、介護だけがやればいいというのではなく、皆で支える意識でやってますよ。
回答をもっと見る
食事介助中に傾眠される利用者さんの介助中止のタイミングはどうされていますか。閉眼されたまま口だけ動かす方もみえますが、非常に危険だと感じます。口の中を確認したくても開けないこともあって喉の飲み込みの様子から判断するしかないです。私は2回むせられる又はひどくむせられると危険と判断して中止します。皆さんはどう判断されてみえますか?
食事介助食事施設
防人
介護福祉士, ユニット型特養
もふもふ
介護福祉士, 介護老人保健施設
傾眠してるなと思ったらすぐに止めます。ムセている時点ですでに誤嚥しているので。閉眼しながら食べている方にはしっかりとした受け答えができていて、残渣物も無いと判断できたら食事を継続しますが。
回答をもっと見る
私は障害者のグループホームで世話人をしています。40代後半のダウン症の女性に提供する食事の形態について指導員と意見が違うため困っています。 その方は 食事の際まる呑みする傾向にあるので、前職者からは硬いもの(ピーナッツなど)は与えないように、食事は一口大で…と引き継いでいたのでキッチン担当者には500円玉大くらいでお願いしていました。 が、先日60代の指導員さんから「噛む事は大事。頭の刺激になるから噛むように。わざわざ一口大にしなくても良い」と言われ、 それを聞いたキッチンさんはカツフライを他の利用者様同様に2×4㎝(100玉2枚)くらいで提供していた為ご本人様は口いっぱいになり しばらく顎が動かせないくらいでした。 (ご自身で噛み切ることは出来ない) また、すいとんの時も団子が他の方同様のサイズでしたので「おえっ」と えずいてしまったのですが、背中を叩きながら「よく噛んで」と声かけされていました。 こちらから「もう少し小さく」とお願いしても、「先生(指導員さん)が切らなくてもいいって言った」と聞く耳を持ちません。 最近、動作も緩慢になり歩行速度も遅くなってきたので、嚥下の際窒息のリスクが高まっているのでは…と心配です。 職場で、このように上司との意見の相違が生じた場合、皆さんは どのように対処されていますか?
障害者食事上司
まるた
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
おかか
看護師, デイサービス
利用者様の食事形態に関する指示書みたいなものは主治医から出ていませんか?家族の意向、主治医の意向があるなら、まるたさんは「この指示に沿った一口大にしています」と言えばいいと思います。それでも指導員さんが自己流でやるならヒヤリハットや事故報告に出来るのではないでしょうか? 病院勤務のときの対応でしたので施設ではどのような感じか解らないのですがご参考になれば…。
回答をもっと見る
皆さんの施設は職員何人いますか? 日中に10人をほぼ一人で見たのですが、 回せなくて無理でした😇 9時に出勤した時点で、自分で食べれる利用者二人が完食していただけで、介助がいる利用者がリビングに二人、居室に二人、水分がなかなか取れない利用者が三人、、(ありがたいことに?一人は胃瘻です) 服薬もこれからで、食器の片付けや記録もこれからでした😇 居室の利用者は入浴だからとバイタルを取るように言われました。一人は微熱があって測り直したり、看護師に連絡したりしてました。もちろん食べませんでした😇 介助がいるリビングの利用者の食事介助には入れたのが9:55😇提供時間は10時まで。無理ゲー😇😇 排泄介助をなんとかかんとか終わらせ、浣腸もあったので下剤反応便にも対応し、利用者を離床させ、食事は作ってくれてるのでお茶を作り、とろみをつけ、配膳しました😅11時に来てたはずの職員は隣のユニットを手伝ってました。 こっちも助けてほしい、もう一人いたはずなのに、基本的に隣のユニットを手伝ってました。 看護師さんがいたり、調理スタッフはいます。それでも午前中の食事介助と排泄介助ほぼ一人でした、、これって普通ですか、、
食事看護師入浴介助
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
お疲れ様です。 ユニット型は基本10対1で対応される施設が多い様です。 理由として、協力ユニットがあり、デスク上の計算では回せると判断されている背景があります。 現状、水分補給など利用者さんに提供しないといけないサービスができていないのであれば、業務の見直しを提案されてみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
を上達したいですが、なにか参考にしてる文献などあれば教えてください。 入居者さんがなんとなく元気がなくて食事を残されたり、排泄のときに急に怒ったり、声掛けにぼーっとしていたり、、記録に残したいことはたくさんあるのに記録が苦手です😢 ヒヤリハットのなぜなぜ分析も苦手です 宜しくお願いします!!
声掛け記録ヒヤリハット
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
先輩や看護師さんのを参考にするといいですよ。 要約するのは難しいですね。 医療や福祉には略語があります。 それを覚えるのも一つの手です。 例えばKTとか… 要は誰が読んでもその記録内容がすぐわかり、何が重要なことなのか分かりやすく残すということですよね。 ヒヤリの分析はなかなか面白いです。 これは分析方法がありますので、ちょっとネットで調べてみるとすぐに出てきますよ。
回答をもっと見る
私の施設では2~3年前から経口維持加算を取得するようになりました。 その中でミールラウンドを月に1回行っています。ミールラウンドでは看護、リハ、栄養士、CMで行っています。介護の方にも参加または意見を貰いたいのですが、食事介助が大変でなかなか話しを聞くことが出来ません。 介護職員の方たちとしては食事を観察して貰えるなら、どの様な部分を重点的に見てもらえると助かりますでしょうか? ご意見お聞かせいただければと思います。
加算食事介助食事
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
かな
介護福祉士, ユニット型特養
経口維持加算という言葉自体を初めて知りました!どういう活動をしていますか?嚥下評価などもしてくれるのでしょうか?例えば退院後ミキサー食になってしまった人など、ずるずるとミキサー食続けがちなので食形態を上げられるかなど介護で判断しずらいものを見てもらえたら私の所はありがたいなぁ…と思いました。ミキサーからソフトに変わるだけでも美味しさ変わりますよね。
回答をもっと見る
先日、入院していた入居者様がホームに戻ってきました。 やはり入院していたのでとてもぐったりされていて、入院中も食事をほとんど食べなかったとのことで点滴をしていたそうです。 帰ってきてからもこれまで通りの食事では摂取困難なため、ミキサー食に切り替えることになりました。 そこまではいいのですが、ミキサー食ってなったら普通お粥もミキサーにかけるものだと私は思っているのですが、その入居者様のおかゆが普通のお粥なんです。 入居者様は、お粥の米粒を口から出してしまうので、お粥もミキサーにかけるべきなのではと思って提案したのですが、そこまでしなくてもとの返答でした。 みなさんならお粥をミキサーするかしないかどちらを選びますか?
食事グループホームケア
KINGBOB
介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 グループホームですよね? 食事は介護職員が作ってますか? もしそうならミーティングなどでしっかりと決めたらいいと思いますよ。 どちらにするかと聞かれてもその入居者さんの食べてる姿を見てませんし、米粒もどれだけ口から出してるのかもわかりませんし。 今後はこれまでの食事に戻していく前提であれば多少米粒を出しても食べれているのであれば過剰に食事形態を落とすのは良くないですしね。 ちゃんと個々の意見ではなく、みんなで話し合って決めたらいいと思いますよ。
回答をもっと見る
私の施設では言語聴覚士を隣の病院から派遣して貰っているのですが、病院の都合により派遣できない日もあります。 施設として半日でも良いから専任の言語聴覚士を雇って欲しいと話しているのですが人事からは断られています。 他施設様で専任の言語聴覚士が勤務しているところはありますでしょうか? 参考までに教えて頂きたいです。
リハビリ食事施設
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
たか
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 STさん専従していないです。 私もSTさん必要だと感じております!
回答をもっと見る
リクライニングでムースやソフト食の方の食事を中止するタイミングは皆さんどうやって決めていますか。
食事
サンシャイン
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修
yonoj
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 利用者様のいつもの状態を理解して、食事介助に入りますよね。 いつもに比べて調子が悪かったり、むせが落ち着かなかったりしたら私は中止します。 時間が経てば経つほど、疲れたり誤嚥のリスクも上がってくるのでなるぜくダラダラ長い時間はかけないようにしています。 ムースやソフトの方は嚥下や咀嚼機能も低下している方ですので、介助も緊張しますよね。
回答をもっと見る
くー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
ここはがっつり家系ラーメン!ライス付きで! 夜勤がんばってくださーい。
回答をもっと見る
特養からグループホームに転職しました グループホームも1人勤務が当たり前ですか? 食事も作るのも当たり前なんでしょうか?食事作りながら、利用者を見るのが私には厳しく皆さん凄いなと感心しております。グループホームに務める方教えてください( ; ; )
無資格食事グループホーム
あい
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格
仕事終わっても介護
グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 無資格
私は介護経験もなくて今のグループホームがはじめてです。 日中は3人で回して夜勤は1人で回してます。食事はその日に買いに行き夕飯まで作って夜勤が次の日の朝食をつくるローテーションです。食事つくる時は入居者さんにも手伝ってもらいながら作ってます。
回答をもっと見る
グルホで夜勤の方、日勤者が来るまでに仕事終わりますか? 夜中の間に雑用は出来るだけ終わらせて、食事もすぐ出せるように段取りはしますが、6時前にオムツ替えにまわり、食介を4人、洗い物、記録…あっという間に9時の日勤者が出勤してきます。 ホントに洗い物から、食介から全然終わってなくていつも申し訳なくて。。ただ、起床させる時間も、オムツ替えも時間は決まっていて早くは出来ません。。
記録食事認知症
ソフィ
無資格, 訪問入浴
コザクラインコ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, ユニット型特養
早番は居ないのですか?
回答をもっと見る
ユニット型特養にお勤めの方にお尋ねします。 さらにご意見など添えて頂ければさらにありがたいです。 A主食(ご飯)について ①ユニットで炊く ②厨房で炊いて上がってくる。 B食事の副食取り分けは、どうしていますか? ①スタッフが人数分お皿に分ける。 ②厨房から、お膳に1人分ずつ取り分けて上がってくる。 C食器洗い ①スタッフが洗う ②厨房でまとめて洗う
食事ユニット型特養特養
森の林檎
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
ツナ缶
グループホーム, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
A ユニットで炊きます。(米飯、全粥) B 厨房から盛り付けされた状態でユニットへ。常食の方の主菜のみ、ユニットで取り分けます。 C 厨房から来た食器は厨房で、ユニット持ちの食器はユニットで洗います。茶碗、汁椀、箸、スプーン、コップはユニットです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 よく水分や食事を溜め込む利用者さんがいるんですが 時間の都合で毎回5割以上摂取できていません。 相当長く溜め込んじゃうんですがなにかいい案はないでしょうか??
食事施設
れあ
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
まっきー
介護福祉士, デイサービス
溜め込む理由は何ですか?嚥下の問題なのか、食材が固いのか、認知機能面の問題なのか、、、 それによって、対策が変わってくると思います。
回答をもっと見る
利用者様が1年中手が届く所を掻いて傷だらけです。介護職がやれる対策は全てという程してきました。もうお薬しかないと上は判断しつつあります。ADLが落ちそうで怖いです。皆さんの利用者様で薬飲んでみえる方の状態変化のことを教えてください。
服薬ケアプラン食事
防人
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
アレグラだったら、副作用少ないそうですが、 服薬って、"飲み合わせ"の良し悪しがあるし、薬が合うかどうかも、ありますよね…。なんの湿疹か、調べると思うので、皮膚科のお医者様に委ねる事かと思われます。
回答をもっと見る
通所系の利用者さんの息子さんや娘さんから、在宅で簡単に食べれて栄養のあるようなおやつや、食事はありますか。とよく聞かれます。市販のものを探しているようです。皆さんも利用者さんの御家族から食事の相談をされることはありますか?
おやつ食事デイサービス
りく
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
食事量の、少ない方のキーパーソンから、時々尋ねられます。
回答をもっと見る
4_kumasan
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 私の職場は、毎日ご利用者さまと一緒に相談しながらメニューを決めるので日によって色々です。 外出や出前もとったりします。 一度だけ、フレンチのシェフが来て下さり、コース料理を皆で頂いたことがありました。
回答をもっと見る
会社の方針で夕食時の飲み物はカフェインがあまり入ってないものを提供することになっていて、いつもほうじ茶を出していますが、正直、制限がない人なら一杯くらいなら何を出してもあまり関係ないのでは?と思ってます。 低カフェイン以外のものを出してる所ってありますか?
ショートステイ食事グループホーム
iBean
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 小規模多機能型居宅介護
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
ショートにおります。 ショートでは、お家と同じように過ごしてもらいたいので、夕飯時に緑茶を飲むと分かっていたら、緑茶を出しますよ。カフェインたっぷり! 夕食後にコーヒーを飲みながら一服する人もいます。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 シフトが不規則だと食事の時間も不規則になってしまいますよね。 遅番の時の夕食、夜勤の時の夕食、夜勤明けの朝食などは特に時間が乱れると思います。 変な時間になってしまった時の食事はどうしていますか? いつも通り、低カロリーメニュー、食べない等々…
遅番食事シフト
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
如月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
コメント失礼します。 本当に生活乱れますよね... 私は遅い時間や変な時間になってしまった時は炭水化物を抜くようにしています。
回答をもっと見る
最近、ユニットで食レクを活発に行っています。 今まではパフェやうどん、プリンなどを、 今月だけでも焼きそば、クッキー、ピザ、どら焼き、おはぎ、そして月末に餃子づくりレクを実施する予定です。 みんなでわいわい作りつつ、入居者様同士の交流の機会を提供する。という目的のもと、それぞれの人間関係(A様はB様が苦手なので作業場所を分けるなど)を考慮しつつ、楽しんで頂けるような工夫を凝らしています。みなさまに知恵をお借りしたく質問です。実際に行ったものでも良いですし、やっていなくても構いません。食レクで実施したら楽しいだろうなというメニューがあれば、是非教えて頂けませんか。
食事レクリエーション認知症
しば
介護福祉士, グループホーム
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
手もみでミックスジュース作りはどうですか? 100均で専用のシリコン袋のようなものが売ってます。 カットした果物と牛乳を準備して各自でお好みのミックスジュース作りです。 あとスイートポテト、パンナコッタも意外と簡単に作れて美味しいです。
回答をもっと見る
動きが緩慢な利用者の食事時間はどのくらい取ればいいか悩んでます。 一人で全量摂取するには一時間は必ずかかります。 介助しようにも一人にばかりついていられない上に、下膳時間もあり、いいとこ2/3程度でやめていただくこともあります。
食事施設ストレス
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
如月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
コメント失礼します。 恐らく、配膳は先にされていると思いますが... ご本人の意思にもよりますが、食べるのが遅いのは量に問題がある場合もあります。 (食べたいのに食べられない、食べ切れる量じゃないなど...) 後は、食事背景をPTや看護等に確認してもらい、介入してもらうと新しい発見があるかもしれません。
回答をもっと見る
訪問介護を受けている方は、ヘルパーさんがいない時にどのような食事を取られているのでしょうか? かなり手抜きになっている方が多いと聞きますが、詳しい方がいましたら教えてください! どのような食事を食べていた、という具体例あると助かります!!
食事
リン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 学生
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
目の前まで持ってきてもらえたら、自分で食べられる方は配食弁当を利用されています。減塩、ムース食など、様々な食事形態もあるので、よく活用しています。 お昼はデイサービスを利用される場合も多いです。
回答をもっと見る
こんにちは。 皆さんは、一時給付金54000円は支給されましたか? 支給された方は、実際にどの位支給されたのでしょうか。 私の職場では、会社から何の通達も無いまま経過しています。
給付金給料
そら
介護福祉士, グループホーム
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
同じくです。一時給付金って一体って感じです。
回答をもっと見る
最近、うちの施設では介護士さんの入れ替わりが続いていて、その一因に“休みづらい”雰囲気があると感じています。 特に小さなお子さんがいる職員も多いのに、急な休みや希望休を出すと、上司から嫌な顔をされたり、後ろめたい空気になることも…。 みなさんの職場では、急な休みや家庭の事情への対応ってどうされていますか? 現場で支え合う工夫や、上との調整で意識していることなど、よければ教えていただけたら嬉しいです。
人手不足子供休み
ぷにょ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 人材不足の毎日で急な休みは、当日のスタッフに負担がかかります。 休んだ次の出勤日に休むのが当然のように出勤されると複雑な思いです。 実際にそのようなスタッフがいるので、(明らかにサボり、そうでない時は必死に病状を言いまくります)休み明けは必ず休んだことに対してひと言言ってもらってます。 そのスタッフは他のスタッフが休むと文句ばかりです。 体調不良や家族の理由で休むのはお互い様なのですからね。 急な休みは仕方ないとして希望休は事前に伝えてシフト調整して貰えば、良いのでは? 休むと配置人数に達せず、会社の請求がマイナスにもなるので知っておいた方が良いと思うのでお伝えしますね。
回答をもっと見る
イチ□ウ使ってる方いますか? すき間バイトとして利用したいのですが、どうでしょうか? 施設勤務の経験はありますが、訪問介護は未経験です。 いきなり同行なしのイチ□ウでやっても大丈夫でしょうか…
アルバイト未経験訪問介護
パンダの子
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)