2023/01/12
今日は午前中、ひたすら利用者のコップを洗ってお茶を入れ替えする業務をしてた🧽 そしたら受け持ちの👴🏻さんと👦🏻くんがおやつで食堂に来て。その間も黙々とお茶入れ替えしてたんだけど。 👦🏻くんは詰め所に入って行ったから、次の利用者のとこ行くよな〜って思ってたら、一緒に受け持ちしてるその👴🏻さんが、明日、別の施設に行くからまたこっちに来て「にっぴさん、👴🏻さんありがとうございました」って声かけてきて、ちょっとびっくりした😳「寂しくなりますね〜」なんて話して。 自分はひたすらお茶を入れ替えする業務だったから、👴🏻さんを居室に帰すことができなくて。なのに「また👴🏻さんの連れ帰り、どなたかにお願いしてもらっていいですか?」ってお願いされて。自分が利用者の身の回りのことする業務の時は、結構直接連れ帰りお願いされるのに、他のスタッフがその業務の時は直接お願いしないの?って思ったりして🥺 それだけで単純だから舞い上がっちゃうよ!? もう、推しに戻ろうと思ったのにな〜。
おやつ施設職員
にっぴ
介護福祉士
ここあ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
にっぴさん しつこくないですよ。 やっぱり会える、話せると 嬉しい☺️ですよね。 その気持ち自分もなので わかるつもりです。 推しまでが、仕事上いい関係?で いられるのわかりすぎてますが ご飯食べにいきましょうって 言いたくなる自分もいます。言いませんが😣
回答をもっと見る
私の施設では誕生日の利用者に対し、食べたい物のリクエストを聞いています! 先日、86歳の女性利用者が【もう一度羊羮のパンが食べたい】との事で【羊羮パン】検索してみたものの本人が覚えているパンはありませんでした! 関東出身、パン屋で売られていた、あんパンやクリームパンの用に中に入ってるパンではなく外から見ても羊羮だと分かるそうです!☝️ 詳細、ご存知の方いらっしゃいませんか???
親 調理おやつ
sa-ri
介護福祉士, 有料老人ホーム
もちもち
介護福祉士, ユニット型特養
シベリアかなぁ🤔
回答をもっと見る
遅番にておやつ介助をしていたら、遠くからこちらを見てる上長 多分、私かなあ?この間の看護師の件かなあと思っていたら、上長が私の方へ来て「ゆずさん。小休憩に入ったら、自分のPHSに内線かけて。この間の聞き取りでいくつか聞き忘れた事がある」と 私は思わず、看護師の件ですか‥‥?と聞くと 上長はそう。入るときでよいからかけてほしいと 小休憩に入り上長に内線し、ボランティア室へ来てほしいと言われ、ボランティア室へ入り上長からこの間、看護師とトラブルになったと言うてたじゃないですが、①「何考えてんのよ。胃ろうから16時から流すのに今お風呂から上がって寝かすって何考えてんのよ。これじゃあ胃ろう流すに流せないじゃない。きちんとよく考えて、入浴誘導しなさいよ。」や②「フイルムはしていたのか?聞いたのか?どうなってたの?結局フイルムではなく、剥離だった。フイルムで剥離したのであればフイルムは貼れない。でも、フイルムが出てこないのは何で?フイルムは何処に行ったの?」って言われた時に誰かそれを目撃者もしくは聞いてた人はいるか?と聞かれ。 ①は自分が胃ろうの利用者様を臥床しに部屋に向かっている際に廊下で看護師に呼ばれ大きな声で「何考えてんのよ。胃ろうが16時から流すのに今お風呂から上がって寝かすって何考えてんのよ。これじゃあ胃ろう流すに流せないじゃない。」と言われたのは廊下で大きな声で怒鳴れたので、勤務上がりで職員トイレに入っていたSさん、フロアにいたNさん、Yさん、ワーカー室にいた異動して来たベテランスタッフのSさん、リーダーには聞こえていたと思います。 トイレから出てこられたSさんが私に「大丈夫?無理しなくて良いよ」と声をかけてきたので、フロアやワーカー室まで聞こえたと思います。 上長は紙(ハラスメント相談内容)に記入しオッケー。じゃぁ②についてこれは何処で言われた?誰か見ていた聞いていた人はいる。 ②には自分が別の利用者様に新たに剥離ができた利用者様の処置でフロアへ行き看護師に処置を依頼した際にフロアで看護師に言われた。フロアで自分か答えその後入浴パートへ聞き取り、私が処置終えた利用者様を車椅子へ移乗しフロアへ誘導している際に看護師がリーダーへ愚痴の話をしているのを聞きました。多分、リーダーが聞いていたと思う。 上長は紙に記入後、ここから新たな質問なんだけど、③今回私がゆずさんへ話を聞く前にこの件の話を知っているのはいる?誰かに話した? ③に関しては介助リーダーに話した。介護リーダーから「お風呂お疲れ様。ありがとう」と言われその時に泣いてしまい、話しました。 上長「わかりました。今回の件なんだけど、仕事に行きづらいですか?仕事に行きづらいしんどい辛い。今はそこまでではない、10段階で数字は何処に当てはまる?10は行きたくない辛い。1〜5は辛くないで今の段階だとゆずさんは何処に当てはまる?と聞かれ、 最初は10で辛くて仕事行きたくないと思ったが今は大丈夫。5であると。 上長「今回の件なんだけど、①法事や施設なに報告する。(施設全体が知る) ②人権委員会と共有者のみ知る事とする。 どっちにする? ②でと。 上長「とりあえず、自分の方で人権委員会に提出しフロアでこういった事があった。と資料作成後報告します。その報告後、看護師係長と詰めて、その看護師がゆずさんにお前、何か言ったろ?と言いに来ないようにさせます。そうはさせない。もし言いに来たら、自分が対応します。時期をみてから、看護師へ話します。人権委員会へ報告後の結果もきちんと話すので。そこは信じてほしい。何かある」と聞かれ 私は上長が記入していた紙をみて今回の件はハラスメントに該当するのでしょうか?と聞くと 上長は「そうだね。自分がゆずさんから話を聞く限りだとハラスメントに該当するかなあ」と。 フロアへ戻るとリーダーがはやかったね。大丈夫だった?話聞いてもらえた?今日看護師に何か言われたと気にかけの声をかけてもらい、「今日は看護師から何も。上長から今回の件はハラスメントに該当かなぁ。もし看護師が直接ゆずさんに言うてきたとしたら、自分(上長)が対応する。直接言ってほしい。もし看護師が何考えてんだよとは言うてはないとなったら、リーダーやその日いた人が聞き取りされると言うていた」ことを伝えるとリーダーは「もし、聞き取りされるようであれば、私が聞いたと答えるよ。異動スタッフのSさんもきちんと聞いたと言うてくれるから大丈夫だよ。流石に今回の件は黙ってられないよ。流石に注意されるべきだと」と 何も起きないと良いが‥ こんな自分でも助けようとしてくれている職員さんには感謝したいし、困っていたら助けられるようになりたい力になりたいと思った。今は力不足だけど少しずつ恩を返したいと思うあ
胃ろう委員会おやつ
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ゆずさん。 お疲れ様です。 大変でしたね?? ①の件②の件から、施設が人出不足でバタバタしている様子が伝わりました。 16時から 胃ろう開始 というのは、おそらく看護師さんが17時30分定時に上がりたい気持ちと、多分15時位に入浴されたのでしょうか? 利用者さんの身体的負担を考えての言葉だったのかもしれませんね。 ただ物には言い方があり、いくら同じ部署であろうが慣れていようが「何考えているのよ〜」はないですね! 言われた方は「カチン!」と来るか、自信を無くすこともあります。 介護と看護の連携の悪さが気になりますね。 ②の表皮剥離テープの問題にしても…ですね。 もちろん、上長のヒアリングは正しい行いだとは思います。ただ思うことは、当該利用者さんはかなり重度な方であること。看護師が特に気を付けている利用者さんと想像出来ます。 (これは個人的意見ですが…😂) 特養の看護師は他の病院上がりで上の位にいた方が多く、口の聞き方が横柄な人が多いイメージです。 それは変えることは出来ないので適当に流す。 ただ胃ろう時間や処置のある利用者さんの入浴時は、ナースステーションに寄り、看護師に一言しっかりと伝えると、今後はゆずさんが嫌な思いをしないで済むと思います。 お互い様って気持ちが大切と思います。 でも介護リーダーさんから、ありがとう の一言に救われたご様子。 本当に良かったですね。 「一言」の大切さを学んだ気持ちになりました。 ありがとうございました。
回答をもっと見る
飼っている動物の具合が悪くなり早退する職員、飼っている動物が亡くなり仕事を休む職員、どう思いますか?私は、動物嫌いなので意味わかりません。
早退職員職場
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
病院空いてる時間に連れて行きたいし、(具合悪いのに放置できないし) 亡くなってしまったら火葬しないといけないし、(遺体をそのままにもできないし) 昼間にやらなければいけないこともあるのかなーと思います。 難しいですね。
回答をもっと見る
古参語録。「介護士に向いてない」「迷惑」「もう辞めたら⁉︎」「早く辞めて」「アンタは要らない」等等言われ続けてる。「今、皆んなと、どうしたら辞めさせられるか考えてる所だから」が数日前。 みんな…みんなねぇ?…誰よ??笑 ここで、猜疑心出たらキツくなるので、冷静に。 別に古参が居なかったら、他の人と話するし。お菓子食べるし。 良い事思いついた。私が辞めない理由…。 「…未だ怒られたり、注意されているので、他の所に行って、介護経験年数を言ったら、"それだけ働いていたのに使い物にならない"と言われるので、怒られなくなったら、他に行く(転職)なり上の資格取るなり考えます。」って、良くない?!
フルタイム管理職理不尽
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
マルちん
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
てか、そこまで言われるのって普通じゃないですよね? 「使えないな」と思っても、そんなイジメみたいな事しませんよ。普通はね。
回答をもっと見る
ついに退職しました💦 19歳にこの業界に入り、認知症の方の対応や身体介護、介護の仕事を通して、色んな介護観、利用者様の気持ちを考え人手不足の中日々戦ってきました。楽しいこともありましたがとても辛く自分には向いてないなと思い続けてました。 1年前から、仕事行こうとすると体調悪く、仕事してても体調イマイチのまま、頑張ってきましたが、休みもなく毎日暴言を言われ続け、職員からも色んなことを押し付けられ、自分の中でどんどん苦しくなってしまいました。 最近は眠れず、食べれず、涙止まらず、起き上がれず精神科にも通い始めとうとう仕事にも行けなくなりました。まさか行けなくなるとは思わなくて、、シフトに穴を開けてしまったことただただ申し訳ない気持ちでいっぱいです。 これから先不安な気持ちでいっぱいです。社会復帰できるかな、だけどもう介護からは一旦離れたいです。
暴言人手不足退職
あ
実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
かおりん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
大変でしたね。私は住宅型有料老人ホームで勤めていました。私は先輩からのいびりや、入居者さんからのいじめに耐えて仕事をしていましたが、もう辞めよう…この世界から退こうと決め、今飲食店に転職してフライパンを振りながら、とても怖いけど優しい先輩から可愛がられて、毎日頑張っています。 私も精神的な病気を持ってるんですよ。薬を飲んでなんとかやってます。 主さんに必要なのは、少しのお休みだと思います。 今まで頑張ってこられたではありませんか! 美味しいものを食べ、ゆっくり休んで休養を取りましょう。
回答をもっと見る
一応就活始め興味のある施設を介護サービス情報公表システムを使って去年の退職した人数調べたら10人いました。 ブラックなんでしょうか?
退職施設
アラレ
初任者研修
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
なんていう会社か気になります。
回答をもっと見る
今週の寒波すごいですね。 こちらは、雪が降らない地域で雪が積もると送迎するかしないかを判断するのにいつも時間がかかります。 一応、都市高速道路が通行止めになったら、中止としてますが急勾配な坂道が多い土地柄、高台にあるお宅は本当に危険です。 ご家族が一緒に住んでおられる方はお休みされることが多いけど、独居だったり介護度高めだと迎えに行きますが本当危なくて。 一度バスも雪の日にスリップして電柱にぶつかる事故も起こしたことがあり、スタッフ、運転士、利用者の命の危険があると思いました。 雪の降らない地域のみなさんの施設は送迎の判断どのようにされてますか??
天候送迎ヒヤリハット
こりんゆ
介護福祉士, デイサービス, 介護事務
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
冬タイヤ、チェーンありきで雪の日も送迎されるのですよね?? 私も雪のほぼ降らない地域ですが、母の行くデイは毎年冬タイヤにしています。ですが、うちは遠いし、坂道があるのでお休みにしています。 私の前職のデイはノーマルタイヤで去年の降雪の時に送迎したと聞いてゾッとしました。そこは本当に危機管理能力がないのも退職理由の一つでした。 勾配のない地域ってなかなかないですよね… 降雪基準もですが、車の装備についても皆さんで話し合うべきかと… 利用者を事故に巻き込んだ時、施設が責任を負えるのでしょうか?
回答をもっと見る
グループホームにおける モニタリングが期間途中で変わるタイミングとはいったいどのような場合ですか? 具体的に教えてください。 Aさんがたとえばレクが体を動かせなくなったとき、レクを取りやめるとしたら変更になりますよね?と今日ケアマネにきいたら、私たちがアプローチして、レクのときに手足とか動かさなきゃいけないでしょ、それは違うよと言われました。 よく分からないです。めったなことでも変わらないと言われて。 モニタリング自体も、毎月記入するわけではないのですか?
ケア施設職場
しなもん
グループホーム, 初任者研修
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
モニタリングは、その人に合わせて更新する月を決めます。 法定的には、最低6ヶ月に1回(重要事項に記載していると思います)。 理想は、 状態変わる→介助方法を変えていく必要があると何度か声を聞く→モニタリング→介護計画変更 なので、月関係なく状態が変わったら変えていく必要はあります。 ケアマネは、複数名の介護計画作成するからかなり大変→次のモニタリング月に変更かけたい→とりあえずアプローチしといて! という流れでしょうか。 しなもんさんもAさんにとって今後どのような方法がいいか情報収集しておくと良いです。
回答をもっと見る
・業務開始時間ぴったりに到着・5分前に出勤・10分前に出勤・15分前に出勤・20分前に出勤・30分前に出勤・45分前に出勤・1時間以上前に出勤・その他(コメントで教えてください)