私の働いている施設で、居室で食事をとりたい方がいます。 食堂で食べるのか決まりになっています。なるべく食堂で食べていただくように誘導していますが、拒否がつよく食事を食べないのか続くことがあり、体の事が不安になります。居室でとる場合、見守りをしながら食べた方がいいとは思いますが、嫌がる時や、職員が少なく付き添いができない事もあります。本人の意思を尊重したい気持ちはあります。ですがリスクを考えると、食堂でとるべきなんでしょうか?居室での食事は必ず付き添いが必要でしょうか?
食事施設職員
ゆう
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム
もやっしー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修
どれだけ自分で食べれるのか、介助が必要なのか、誤嚥等の可能性が分かりませんが、居室で食べたいという意思があるのならそれを尊重するべきだとは思います。 基本的には食堂に出て皆で食べるべきだとは思いますが、強制はしないほうが良いでしょうね。仲の良い利用者様等が出来れば自然と出たくなるんじゃないですかねー?
回答をもっと見る
食事の吐き出し、ため込みのあるかたの介助、どしてますか?コツやこうしてますよ?とかあれば、アドバイスお願いします。ちなみに甘いものはスムーズですが、糖尿がある方です。
食事ユニット型特養
ありんこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養
もりもり
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 小規模多機能型居宅介護
おつかれさまです!☺️ ため込みの場合は、念のため食事姿勢をみてました 両足裏が床についているかや、前屈みで食べやすい上体維持ができているかなどですかね。? 吐き出しの時は食形態見直したり、口腔内にケガがないか、義歯が緩くなってないかなど気にしてみたりしてましたー!
回答をもっと見る
食事介助の時 私な利用者さんに話しかけながら介助してるのですが…他の職員さんは 無言で食介しています。 少しでも楽しく食事が出来れば…と思って 話しかけてますが… 利用者さんにとってどちらが良いんでしょうかね…無言で淡々と食介した方が良いのでしょうか?
食事特養施設
かめ
従来型特養, 初任者研修
りいこ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
コメント失礼します。 私も声かけしながらの食事介助の方がいいと思いますよ!慣れた中堅介護士さんなんかは、もう作業になってしまっているんでしょうね😅 返答がなくても利用者さんは聞こえています。きっとかめさんのお声も聞こえているはずです👌声かけしながらの方が絶対いいと思いますよ!😊頑張ってください!
回答をもっと見る
うちの職場では、午前中、入浴があるのですが、今月のシフトは、2人体制が多く、早出と遅出のみ。 キッチンのスタッフが出勤するからという理由で、その日はなぜか入浴が組み込まれています。 入浴が入っているのはいいのですが、プラス食事も入っています。ただ盛り付けだけをするのであれば、できるのますが、ミキサー食の方もいらっしゃるし… 以前、厨房に勤務していたので、キッチンの大変さはよくわかるつもりです。 入浴介助しながらキッチンって、どう思われますか? キッチンなめんなよって、声を大にして言いたい。
食事シフト入浴介助
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
カスミソウさん 入浴介助しながらキッチンは、かなり大変だと思います。調理専門のスタッフを別に雇う方が効率もよくて、安全性も保たれる気がしますよね。料理が苦手な方もいるでしょうに
回答をもっと見る
夜勤明けの夜、土曜日、 出掛けると、ラーメン食べたくなった🍜笑 でも大人しく家でご飯…。笑
食事夜勤明け夜勤
ゆるり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
高次機能障害の人がおられます、 以前ここに載せました 最近は、酷くて泣いたり怒ったりされることが多いです 言うことが本当に2歳3歳の子供と一緒… 大きい声で言われるので、他の利用者様がかわいそうで仕方ありません(;_;) 正直めちゃくちゃ迷惑な気がします… 病気だとわかってるつもりでも…やっぱそう思ってしまいます。 その方は、お家でも大変みたいで、家族様が介護疲れが出てきてるみたいです……。 この前、管理者と家族様がお話されたそうです、この先どうするか…と。 高次機能障害は、特定疾病に該当するんですか?どなたかわかる方教えてください! その方は、自立ですが、生活するのに支障があるので、要介護3です。 年齢は50代女性です。 身だしなみも自分ではできない、食事、入浴は見守りが必要状態。 障害施設入所か、特養に入所か… 該当すれば申し込みされるそうです、 出来たら早くそちらに…行って…と思ってしまいます… 職員みんな、精神的にやられてます… みなさんはこの方のことどう思われますか?
不穏病気食事
あや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
花子様
介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
1番大変なのは、ご本人様。 私達は、一日の数時間だけ接しているだけ。 と、自分に言い聞かせる感じですかねえ~
回答をもっと見る
食欲のない高齢者に、食事をとってもらう工夫をしている方はいらっしゃいますでしょうか? お腹が空いてないからいらない、という方がいらっしゃって対応に悩んでいます…。
食欲食事施設
リン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 学生
yurino
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務
その利用者様へお出ししているのは、皆様と同じお食事ですか? 量を減らしてみるのもひとつの案だと思いますよ^ ^ どーんとあると余計プレッシャーに感じて食べれなくなる方もいらっしゃるようです。
回答をもっと見る
在宅介護ではどう食事を提供しているのでしょうか。親族の方々が作ることもあると思うのですが、その際の課題や問題点、もし市販の介護食を使っているのであれば市販の課題や問題点を教えてください! ちょっとした事でも良いのでたくさんの方々からお聞きしたいです!!よろしくお願いします🙇
食事訪問介護介護福祉士
りく
たまご
病院, 実務者研修
お疲れ様です_(._.)_ 訪問経験はありませんが、親の施設が決まるまでは食事つくっていました。 課題や問題点は、私が思うに専門家が作ったわけではないので栄養面が偏ることですかね。 あと大勢の食事作ってるところって機械に頼ってたりすると思うのですが、在宅だとほぼ手作業。 ミキサー使うとやりすぎるんですよね… 私の親父は刻みでよかったので、ミキサーやるとトロトロなっちゃって不味いと。 なので簡潔にいうと ①栄養面 ②手間 ですかね。 介護食…私も今、あらためて勉強中です。 私は介護医療院でつとめていたのですが、やはり食事って寝たきりの方とかの大きな楽しみなんですよね。美味しいもの提供してあげたいですよね。
回答をもっと見る
認知症で拒否のある利用者様。 食事のことですが、自力摂取も出来るのですが食べない時もあり介助することもあります。 顔を背け開口せず食べないことがあります。 ほんとにたまに頷きで返事をしてくれますが、他に喋ることはほぼありません。だから本人の意思確認が難しいです。 私のユニット4名の職員がいるのですが、私の他3名がその方に対して首を押さえ無理に介助し食べさせます。 見てられません。 上の人やケアマネに訴えましたが相手にされませんでした。 以前本人の意思をリーダーに伝えたところ無視されました。 認知症でも本人の意思は尊重されるべきだと思います。 認知症だから何も出来ないからそういうケアが正しいとは思えません。 同じことをされて食べたって不快ですよね。
食事認知症愚痴
miwa
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
みる
介護職・ヘルパー, 従来型特養
ケアマネも相手にしないって どうかしてますよね 虐待じゃないかと思ってしまう その人達にバチが当たればいいのに ケアマネもしっかり仕事する人と いい加減な人に別れますよね
回答をもっと見る
特養で勤めています。 いつも食事介助のことで悩んでいます 大体、流動とかペースト食くらいの全介助の利用者様 発語ができず自分で話せない 常に傾眠気味の利用者さま こういった方の場合、声掛して目の間に食事をもっていっても自ら口を開けません スプーンで口元を刺激しても口をひらきません ①食物としての認識がないため口の端から吸い飲みやスプーンを入れ込んで口腔内に食事を入れると 次からは口を開けてくれる場合は、まだいいのですが、 ①の状態を繰り返すこと(嚥下の反射)でしか食事を摂取できない方の場合どうされていますか? ひどいと①でだめなときはリクライニングを結構後ろに倒して飲み込ませている介護員もいます。 ①をしないと食事摂取できない場合、胃瘻と変わらないという認識で、そうなったら病院に受診してほしいのですが、 当施設では職員は全量入れたほうが介助側は無難だというのもあるのか無理な食事介助が、あたり前になっている状態です。 みなさんの施設ではどうされていますか?
食事介助食事特養
もち
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 すぐにでも、歯科への受診をした方が良いかと思います。 ①の方法でリクライニングを倒すと誤嚥に繋がるリスクがあるので、2人介助時以外は止めておいた方が無難だと思います。
回答をもっと見る
今日やって来ました! 夕食に天ぷら実演してきました~!みんな揚げたての天ぷら食べて嬉しそうで良かったです。 いつもはゆっくり食事される方も今日はパクパク食べられてビックリしました。
食事老健
あみこ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ジズー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
お疲れ様でした! 仕事って試して結果出ると楽しくなりますよねぇ! 嬉しい1日になってこちらも笑顔もらえました!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 今日は敬老の日… 台風の影響で予定されていたガラス越し面会が数件中止になりました💦 お昼にはちらし寿司などの特別メニューをご用意するので、せめて食でお祝い出来たらな…と考えています✨ みなさんのお勤め先では何かイベントや特別メニューがありますか?
おやつ食事レクリエーション
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ままま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
台風の影響の中、お勤めご苦労様です。 敬老会では、いつもよりちょっと豪華なメニューにしますが、その中でも毎年、茶碗蒸しが喜ばれています! 催し物は毎年、歌ってくれる方や、マジックしてくれる方をお呼びしていたのですが、コロナ禍になってからは呼べず… 職員だけでも何かできないかと…二人羽織をしました。食べ物は難しいご時世なので、男性職員が化粧されていたのですが、利用者様には大ウケでした。
回答をもっと見る
服薬についてです。 主に知的障害者が入所してる施設で働いてます。 食後薬を看護師の判断で食前に飲ませる施設は有りますか? 1月からコロナ対策の一環で食事を2組に別けて行ってます。職員の数も限られ、食後にバタバタ薬を飲ませる事により落薬等の服薬ミスが増えました。 最近、中途採用で入った看護師から、全員に食前に飲ませれば良い。他の施設でもやってますよ?との事。 その言葉が本当なのか気になってます。 現状は、利用さんの障害特性を考慮して食後の服薬を続けており、職員2人で確認しながら服薬してる状況です。(せっかちな職員からは不評ですが…) 効率面で食前にまとめての方が良いという職員と、職員都合で処方と違う飲ませ方はいかがなものかという職員が半々です。 看護師の言葉を信じない訳ではないですが、セカンド・オピニオン的に外部の方の意見も聞いてみたいです。宜しくお願い致しますm(_ _)m
服薬食事看護師
aiyar
障害福祉関連, 障害者支援施設
エイラム
介護福祉士, 看護助手, 病院
知的障害者の入所施設で働いています。 私の施設では、服薬ミスが増えた場合、事前の確認を入念に行います。 食前食後以外の時間に服薬を行う利用者様もおられますが、その場合はタイマーをセットしてそれが鳴った時に確認して服薬支援しています。 コロナ以前から食事は全員一緒には取っていませんでしたので、現在も食事時間の変更はあまりません。 それでも服薬時間を変更したい場合は、家族さんに相談し許可をとってからとなります。 後から家族さんが知った時にトラブルにもなりかねませんし、利用者様の身体のことにも関わる問題です。 それより効率が大切だと言う看護師の脳裏には、利用者様や家族さんとの信頼関係は無いのでしょうね(ノ_<)残念です。
回答をもっと見る
リハビリの職員が利用者さんの食事について口を挟むって普通なの?
リハビリ食事職員
みどり
介護老人保健施設, 初任者研修
如月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
コメント失礼します。 PTが食事シーンを診てくださるって貴重ですよ! 食事中にもできるリハビリがあったりしますので…
回答をもっと見る
サービス付き高齢者住宅に務めています。 利用者様で、まだ意思がハッキリある方の対応の相談です。 かなりわがままが多い方で、色々こだわりが多い方なのですが… 決まった食事の時間を守って頂けなかったり、必要な薬の拒否が多かったりと色々と困っています。 必要な薬の拒否(これは必要ないやつじゃ、いつの間にか増えとる、こいつらは私を薬で殺そうとしとる)があったり、本人様の強い希望で食事を1人だけ1時間くらい遅くしたりしています。 1人だけ特別に対応していたので、他の利用者様からの不満などが出てきている状況でして。 対応してしまったこちらも悪いのですが、これ以上は対応しきれない所もあります。 施設長から、本人様や家族様に説明と協力をお願いして頂くも、理解が得られず困っています。 薬に関してはドクターからも言って頂いたのですが、その時は分かりましたと言われるものの、いざ服薬となると拒否となっています。 皆さんでしたら、どのようなやり方で解決されますか? 何でも良いです。 アドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。
服薬食事トラブル
インディゴ0817
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
53歳へこむかいふくし
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です どうして,ご家族様の理解が難しいのでしょうか? (ケアマネ対応にて、ご家族様に分かっていただけないのですか?) 服薬はどうしても、飲まなければならない (生活,生命維持に必須)のものの 拒否ならば、それを飲まないと こういう経過を辿るかもしれない、と、説明あとは,食べ物に混ぜる、ですかね 時間に関しても,決まり なので、(施設の)時間で切り上げるしかないですね それも,ご家族様へお伝えして 薬で殺そうと… 意志はしっかり? でも理解は難しいようですから それをご家族様が理解なさらないと、 ですね
回答をもっと見る
嚥下や噛む力が衰えてきた方々でも食べられるアイス。皆さんは、どんなメーカーのものを食べさせていますか?なかには、タンパク質などを補填できるものもあるようです。アイスのメリットやデメリットを教えてください!!
調理おやつ食事介助
りく
竜宮丸
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
以前勤めていた施設では、ご家族のご希望も込みで『明治メイバランスアイス』を使用した方がいました。アイスのメリットは冷凍しておけば保存が効くことと、やはり食べやすい事ですね。デメリットは溶けることで、食事介助が必要で、食べるのにも時間がかかる方だとどんどん溶けていくので時間との勝負になります笑。
回答をもっと見る
現在、1期目の会社経営をしているものです。家族の老老介護の現状、特に食事の面での課題を強く感じました。その中でも、どんな食事を取れば良いか分からないという課題が存在したのですが、みなさんの身の回りでも同じような経験をしている親族やケアマネ、そのほかの専門職人の方々はいらっしゃいましたか?もし、いらしたら詳しくお話をお聞かせください。現状の介護食の課題を深く知りたいです。
食事家族ケアマネ
りく
もん
介護福祉士, グループホーム
お疲れさまです。 私の目線ですが、介護食の問題点としては食事形態に細かく対応ができない施設があることでしょうか(グループホームなどは職員が作るので食事形態に対する対応がやや疎かになりがち)。
回答をもっと見る
近年では、学会分類などの介護食の段階分けがいくつもの協会で出されています。皆さんは、どのように被介護者の方々の食事の段階(固さ、とろみ、大きさ)を決定していますか? また、施設だともしかするとお医者さんにかかったりするかもしれませんが、在宅介護ではどんな基準で介護食を選んでいますか?
食事介助食事訪問介護
りく
てごやん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害者支援施設
はじめまして、在宅のケアマネジャーをしております。嚥下が心配な方は訪問リハビリでSTさん(言語聴覚士)に入ってもらい飲み込みの評価をしてもらう事はあります。あとは歯科の先生や衛生士さんから助言を受けた事もありますね。
回答をもっと見る
ムース食の小分け冷凍おかずを注文できるとこがあったら知りたいです。前から頼んでいたとこがネット注文のみになってしまって💦うちはネット注文はやらないので😣
人手不足食事グループホーム
ゆうゆう
介護福祉士, グループホーム
なな
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
ワタミとか宅配1.2.3とか…でもお値段高めです⤵︎
回答をもっと見る
介助するって、 時間かかるし、何が起こるかわかんない。 ひとそれぞれのペースがあって、 食事介助するも早く食べるひと、ゆっくり食べるひとがいる。 現状、コロナ感染部屋があって他のひともいる。少人数のスタッフで関わらないといけない。ひとりひとりと関わる時間を考えないといけないけど、、 「時間かかりすぎ」て… どうしたらいいやろ?
食事介助食事コロナ
Meow 🐾
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
たまご
病院, 実務者研修
おつかれ様です_(._.)_ わかりますよ〜!わかります! 私も新人で、時間かかりすぎ言われます。 とくに言われるのが食事介助。 でもね、別にさっさと食べられる人とさぼってたから遅くなったわけではないのです。 私の勤務先は介護医療院なのですが、病棟内でも「ムセがひどい人」と有名な入居者様です。 だからビクビクしながら嚥下を確認しつつ介助してたら、遅いと。 じゃあどうすれば…という文句を遠回しに先輩に聞いてみると、「むせるから下げますねー」と切り上げるんですって。 食事大好きで、寝たきりの方の大きな楽しみなのに。。。。 えええ…… でもそれが現実ですわ。 ほんとどうしたら良いんでしょ…
回答をもっと見る
お疲れ様です。 グループホーム勤務です。 グルホなので食事はスタッフがつくります。 甲殻類アレルギーのある人がいるためエビ、カニを使わずに調理してます。 そこで、ちょっと気になったのが、アレルギーのない他の利用者さんは、今後一生エビ、カニたべられないのか~って😢 カニカマとか、混ぜる前にその人のだけ抜けばいいのにって上司に言うと、スタッフ全員がちゃんと出来るならいいけど、忘れてましたーじゃすまないからねぇ。と。 確かに何人か注意力欠如してる人がいるのでこわいかも。 でも、エビカレー大好きなおじいちゃんいるし。 年越しそばもエビ天なし。カニシュウマイもだめ、エビせんべいもダメ。 みなさんのところでは食物アレルギー対策どのようにしてますか?
調理食事介助食事
nonoko
介護福祉士, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
グルホは、一つ屋根の下に集まった家族同然運命共同体なので、仕方がない事だと思います。僅かに入ってたり、包丁や調理器具を介して、アナフラキシー起こされて呼吸出来なくなるより、ずっとましだと思います。家族か家族代わりの人が、表に出かけた時に、食べるのが安全です。 隣の席の人が親切に、「まあ、あんたカニカマ入ってないじゃない。私の分たげる!」って言う、事故もあります。 おやつだけ携わってます。食事は厨房が担当なのです。
回答をもっと見る
食事の際、服薬が必要な方がいらっしゃいます。 錠剤の場合、うまく飲み込むことができなかったり吐き出したりします。 皆様で工夫、アイディアがあれば共有させてください。
服薬食事
suke0409
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ, 訪問看護
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
看護師に相談して粉砕はダメですか?オブラート、とろみつきの水と一緒に服薬もしたりします。苦いなら食事をほんの少しわけて一緒に提供も。
回答をもっと見る
食事、排泄、入浴などのマニュアル作成を考えています。今あるのが古いので… 皆さんが参考にした資料などありますか? 何かいい本などあれば教えてください。
食事入浴介助
ジズー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
食事マニュアルってなんですか? 介助方法についてと言う事ですか? それとも、誰が、何時、何処で、と言う業務分担マニュアルと言うことですか? 介助方法については、利用者の状態により、介助方法が変わると思います。例えば、片麻痺、食欲低下、認知症で食事と言うものがわからない。 等無限にあり、利用者の身体、精神状態によって無限に介助方法が変わります。その日にもよりますし。 何と声掛けするのか?も、相手によりますし。それってマニュアルじゃなくて教科書、又は、経験で勉強しないと行けない分野だと思います。 業務分担マニュアルなら、施設の内容がわからないと、答えようもありません。早出があるとか無いとかも違いますし……… どんなマニュアルを作りたいんですか?
回答をもっと見る
夜勤中の夜食についておすすめあったら教えてください🤭 私はいつもラーメン・焼きそば・ちゃんぽんなどの即席麺を食べています。
夜食食事職員
はく
介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
サ高住でヘルパーしています。管理栄養士の配置がない中、介護と看護で栄養管理をしている、もしくは出来ている事業所さんありましたら、助言を頂きたいです。 栄養補助食品を中心とした、食事メニュー組む際に、その方のBMI、基礎疾患、食事摂取量、嚥下状態、血液検査データ値等でトータルで実践的に近い、献立の組み方をしている例がありましたら、是非教えて欲しいです。
サ高住食事ケア
ギタボ 介護士 MASA
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
りんママ
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
有料勤務の管理栄養士です。 うちの施設でもその人に合った栄養管理をしていて、体格や状態によって重要視している栄養素を見極めて、それを中心に摂っていただくようにしています。 BMIが低いかたは油を使用した調理法、たんぱく質多めのメニューにしたり、 病気等で医師からカロリーや塩分の指示があるかたはもちろんそれに従います。 食事摂取量が低いかたは1日5回の分食にしてこまめに栄養素を摂って頂いている方もいます。 嚥下調整食はどうしても茹でたりして軟らかくするため、ビタミンが損失しがちなので、補助食品なサプリメント等を活用しています! 長くなってすみません! 頑張ってください!
回答をもっと見る
今は夏のおかげで朝も明るいため、比較的早起きもしやすいと思います。 しかしこれから冬が来ると思いますが、冬の早起きが辛いです。 ヘルパーで前日の夜に終わりそこから帰ってお風呂や食事となると寝るのはとても遅くなります。 ただでさえ冬の早起きは外も暗く寒くて辛いのに寝不足が加わると余計に起きるのがしんどくなります。 冬の暗い時の早起き+睡眠不足 この時のスッキリした目覚め方はありますか? アドバイスが欲しいです。 また、冬だけ朝起きたときにとても憂鬱です。 これはなんでですか?
食事新人訪問介護
福祉太郎
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
うみもと
PT・OT・リハ, 訪問看護
朝型人間になった私の経験談ですがお話させていただきます 睡眠の準備は朝からです 朝は起きてすぐ数分でいいので日光を浴びます そもそも布団から出れないときは、1.2.3とカウントして行動するとなんか起きやすいです 昼はアクティブレストに努めます 椅子に座って休憩するより、ちょこっとスクワットする方がスッキリします 寝る前1時間はスマホを見ません 室内の灯りは白色よりも暖色系にしました 毎朝5時からパソコンで副業してます笑 日中眠くもありません
回答をもっと見る
お疲れ様です。 食事の際、お皿を舐め上げる方がいます。 女性なので、他の女性と同じ席に座っていましたが、苦情が出てしまい、現在は食事介助が必要な方と同じ席に配置替えになりました。 (職員の目が届きやすい利点も) お声がけしても「うるさい」「関係ない」と言われ、挙句「私のお皿は最初から空っぽで食事も出てこない」と怒り出す事も… 私は初めて見たのでピカピカのお皿にびっくりしましたが… 良くある事なのでしょうか?
暴言食事介助不穏
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
たまにいらっしゃいますよ。苦情?もあり喧嘩の種になるので、食席配慮しています。食べるスピード早かったりするので何回かに分けて提供しています。早食いですぐに立ち上がったりすることもあるので。
回答をもっと見る
排泄エプロンがなくなったー。依頼してるけど、まだ来ない。 制服で排泄介助して、その服のまま食事介助してる。 「感染対策してますか?」と聞く前に、エプロン買って欲しい!
制服排泄介助食事介助
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
チーズ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
わかります!!うちの施設もそうです!エプロン、防護服全然ないのに、感染対策、手洗いうがいを…みたいなのばかりでそれでもふげない事ってあるでしょ!って感じです😭😭
回答をもっと見る
介護記録について。 最近はiPad、パソコンの入力がスタンダードになってきてると思いますが、各ユニットにiPadが1台。他の職員がのんびり入力してることもあり、なかなかスムーズにいきません。 排泄表、入浴表、食事表など手書きで書き、それを空いた時間にまとめて入力する方法をとったりしてますが、皆さんの会社はどうですか? 手書きには手書きの良さもあり、一気に手書きをやめることは不可能に近いです。
記録食事入浴介助
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
うちの職場もiPad導入しています。 入力は、基本、排泄表、入浴表その他いろいろ等は、担当した職員がその都度、QRコード(利用者様一人一人にあります)を使って入力しています。 食事に関しては、基本は、担当者がしますが、手の空いている職員がメニューから水分量、食事摂取量まで仮入力してくれます。 後で、修正できるので、できる人が修正するか、担当者がします。
回答をもっと見る
食事介助の際、お粥におかずを混ぜる職員を見ると、あーあ⬇️とゲンナリします😞 丼物としてのおかずならまだしも、サラダとかフツーに混ぜる。 あなた、それ、食べれますか?
食事介助食事職員
!
介護福祉士, ユニット型特養
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です サラダやフルーツは嫌ですね 人によっては多少乗せたりは許容できますが、おかずを選んで欲しいと思いますね
回答をもっと見る
こんにちは。 皆さんは、一時給付金54000円は支給されましたか? 支給された方は、実際にどの位支給されたのでしょうか。 私の職場では、会社から何の通達も無いまま経過しています。
給付金給料
そら
介護福祉士, グループホーム
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
同じくです。一時給付金って一体って感じです。
回答をもっと見る
最近、うちの施設では介護士さんの入れ替わりが続いていて、その一因に“休みづらい”雰囲気があると感じています。 特に小さなお子さんがいる職員も多いのに、急な休みや希望休を出すと、上司から嫌な顔をされたり、後ろめたい空気になることも…。 みなさんの職場では、急な休みや家庭の事情への対応ってどうされていますか? 現場で支え合う工夫や、上との調整で意識していることなど、よければ教えていただけたら嬉しいです。
人手不足子供休み
ぷにょ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 人材不足の毎日で急な休みは、当日のスタッフに負担がかかります。 休んだ次の出勤日に休むのが当然のように出勤されると複雑な思いです。 実際にそのようなスタッフがいるので、(明らかにサボり、そうでない時は必死に病状を言いまくります)休み明けは必ず休んだことに対してひと言言ってもらってます。 そのスタッフは他のスタッフが休むと文句ばかりです。 体調不良や家族の理由で休むのはお互い様なのですからね。 急な休みは仕方ないとして希望休は事前に伝えてシフト調整して貰えば、良いのでは? 休むと配置人数に達せず、会社の請求がマイナスにもなるので知っておいた方が良いと思うのでお伝えしますね。
回答をもっと見る
・ランチなどは自炊弁当・水筒を持参する・コンビニに無駄に行かない・空調を控えめにしている・特に何もしていません・その他(コメントで教えてください)
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)