食事」のお悩み相談(14ページ目)

「食事」で新着のお悩み相談

391-420/1035件
雑談・つぶやき

食事形態がミル食で、全介助でめしあがってる利用者なのですが、トロミ加減や介助ペースが合わなかったり、色々な条件でムセこむことがあるのですが。 ある日の夕食から味噌汁がお膳に乗っておらず、厨房に確認すると「看護師Aさんが、味噌汁はムセるから、あの方だけ外して」と言われたと伝えられました。 他スタッフに確認するも、味噌汁だからということではないとの回答が多く、看護師Aさんに再度戻すよう交渉しましたが、戻さない!と言われました。 私は味噌汁の具が毎食違うし、栄養面、食の楽しみを奪われているようで、その利用者が可哀想に感じます。 皆さんはどうお考えになりますか?

食事

そーすけ

介護福祉士, サービス提供責任者

22022/07/06

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 ご家族様の意向はどうなんでしょうか? 全部じゃなくていいから多少のムセがあってもお味噌汁は好きだったから提供して欲しいという考えかもしれません。 正直な話、相手は高齢者です。 もう延命を希望しておらず最後は好きなものを少しずつでもいいから味わいたいと考えているなら外してしまうのはどうかと思います。 塩分制限や水分制限がかかったとかならわかりますがムセだけでは…誤嚥を心配してでしょうが誤嚥リスクのない高齢者なんてほとんど居ませんし。 家族に状況を説明し、それでも少しでも提供して欲しいというのなら戻す。家族が外して欲しいというのなら外すでどうでしょうか? これなら看護士個人の意見ではなく、家族さん(お客さん)の本人さんの余生に対しての希望となりますので。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

先日認知症のある利用者さんが食事中にエプロン代わりにしているタオルをかじっていました。食べたりはせずにかじるだけなので、見かけたら声かけをして離してもらっています。いつもあることなので私はヒヤリハットにはあげていないのですが、職員によってはあげる人もいます。皆さんはどう思いますか?

ヒヤリハット食事認知症

きびざとう

介護福祉士, ユニット型特養

482022/07/03

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

異食=呑みこみや窒息なし…ヒヤリ・ハット、 呑みこみや窒息(少しでも)…事故ORインシデントですね、施設で呼び方やランク付けの差はあります。 食べるべきものでないものが、口に入って、つまり事故が起こるかも知れない事にたいして、良く起こるからヒヤリ・ハットにもならない、のは間違いなく考え方としては、違います(ゴメンなさい💧)。転倒を何度もするから、何でもないよね…が違うのと同じ考え方が必要です。

回答をもっと見る

夜勤

最近夜勤明けにお腹が空いてふらふらになってしまうのですが、明けも元気に動ける皆さまはどのように食事を摂っていますか? ちなみに私の食事タイムスケジュールはこちらです👇 14:00(出勤前)  昼食 ご飯中心にガッツリ 20:00 夕食 おにぎり1個、りんご1玉、パン1個 23:00 夜食 パン1個、ジュース200cc 翌4:00 朝食 パン1個 6:00 ウイダー1パック その他お茶を一晩1.5リットル 食べる時間や内容など工夫されている事があれば教えてください! ちなみに最近体重が増え始めているので、むやみに食べる量を増やしたくないのです…笑

夜食食事夜勤明け

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

32022/07/01

きょうこっち

介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修

夜勤前はガッツリ食べてます😆✋ 夕食と朝食は職場に出る物を食べます 眠気がくると嫌なので飴とかガムを食べて空腹をしのぎます😜 相方がよくお菓子を持ってくるのでつまんだりしてました 明けで帰って来てからちょっと仮眠してから軽めのご飯😢 夕方はだいたい普通に食べて寝ましたね( ゚∋゚) 次の日は休みなので普通の生活していました

回答をもっと見る

愚痴

LSSから特養に上がった利用者さん… 上がって数日で熱発Σ(゚ロ゚;) 尿路感染疑いですと( ̄▽ ̄;) 知ってる( ̄▽ ̄;) 原因不明の熱発で入院し検査で尿路感染と診断だったもんね 入院でかなりADL落ちて食事もほぼ取れずになり LSSでは頑張って水分促して尿路感染再発しないよう夜勤も頑張ってたのに 記録確認すると半分以下の水分に少ないパット交換数… そりゃそうなるよね… SSは…っていつも見下すように言うてくるが サマリーも見ないフェイスも確認しないで偉いのか⸜( ‵_′ )⸝ なんでSSはターミナルとれないんだろ(´・ω・`) 絶対SSに居た方が良かったよなぁ… あんな寂しそうな顔してるの見た事なかったもん

オムツ交換病気食事

マミ

介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

02022/06/28
介助・ケア

タイトルの通りですが、服薬時に歯を食いしばって口を開けてくれない利用者様への対応に困っています。毎回ではないのですが、開口悪く時間を置いても口を開けてくれない時があります この方は全介助で食事が終わる頃には疲れた表情で、実際に疲れたと仰るときもあります。理解力あり、意思疎通できる方なので、「1口で終わるので口を開けてください。これだけ飲んでベッドで休みましょう等」声かけしますが、口をぎゅっと閉めている感じです。疲れているのは分かるのですが、薬は飲まないと…と焦ってしまいます 時間を置いても難しいときは、先輩の職員が変わってくれています。その時の先輩の声かけの仕方を観察して、同じように試してもうまくいきません。。 服薬拒否ある方への声かけ、対応どのように工夫しているか、教えてください

服薬食事新人

まろ

介護福祉士, 従来型特養

62022/06/27

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

拒否のアセスメントはされていますか? (失礼ながら)まろさんなど、職員による違いがあるのか? 苦いのか? 食事も拒否があるのか? 固いのがダメなのか? 食後でお腹いっぱい感があるのか? …などなど、たくさんあります。 では、対応は声かけで大丈夫なのか、 ごまかしが効を奏するのか?… 食事の最後と混ぜると良い場合もありますよね。 世間話の後が良いかも知れないです、まあまあ、アセスは沢山です。 でも、何をやっても難しい場合や時間、周りの環境(特定職員を含みます)の影響も関わります。 つまりは、飲ませよう、でなく楽しんで会話などで時間を共有し、その流れで「ではこれ、大事な健康の為の薬です」と手のひらに載せて渡してみましょう。先ほどももうしましたが、最悪飲み物に溶かしてでも服薬介助をやるべき時もあると思います。毎回の正解や魔法の成功必須の言葉はないですね、人様が相手なので、気分などあります。 とにかく、こちらが余裕を持つ、それを伝える対応こそが成功率を上げると思っています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

コロナ禍での仕事中の休憩時間なんですが。 日勤は、多い時で8人くらいが、ほとんど同時に休憩します。 休憩スペースは、8畳ぐらいはあるけど、小窓が1つあるだけです。食事中は、マスクも外すし、「これって密じゃない?」ってなって、休憩室は、同時には4人まで。 なので、時間をずらしたり、利用者さんの食堂の片隅で食べたりしています💦 ただ、利用者さんの食堂で食べると、昼後のオムツ交換の臭いがしたりして😭悲しくなります。 みなさん、休憩スペースとか、どうしていますか~?

休憩食事コロナ

みどり

介護福祉士, 介護老人保健施設

52022/06/27

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

わたしは屋上で食べてました。屋上がちょっとしたお庭になってる施設でしたので、煩わしさもなく、コロナ関係なく屋上でした。車で食べてる人もいましたよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんのためを思って、食事や排泄介助をしているのに、つねってたり されることがあります。 声のかけかたが悪かったり、触る場所が悪かったり、してるんでしょうか? みなさん はそんな経験ありますか? どう受け止めて、どのように対処してますか?

暴力排泄介助暴言

スマイル

有料老人ホーム, 無資格

142021/12/31

アキ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連

ツバを吐く方いますよ

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

食介は不要の自立の方の施設です。 食事用に熱々のお茶をポットに用意していますが、熱中症の季節になり水分をとって頂きたいです。 これを夏場だけ冷たいお茶にしたら、どうかと思うのですが、やっぱり熱々のお茶世代ですかね? 半々かな〜?

食事

こうち

介護職・ヘルパー

22022/06/26

皐月

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ

お疲れ様です。 食介有り(自立されている方もいらっしゃいます)の特養にいました。当時は準備できる水分(冷水・冷茶・温茶・スポーツドリンク)は本人の要望をきいたり、看護士や介護士が話し合って決めたその人に合った水分と摂取量を取ってもらっていました。当日準備では大変になるので前日の夜に夜勤者ができる限りですがスポーツドリンクを作ったり、冷茶、冷水を作ったり、とろみ専用のものを朝昼晩つくったりして冷蔵庫においてありました。 夏場は特に水分は摂ってもらいたいですよね。 食介は不要の自立されている施設であれば、 どんなものを欲されるのか聞いてみてはいかがでしょうか!

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームに勤務してる方に質問です。 トイレ誘導とかは日中なん回程度してますか? 利用者様はどれくらいトイレに行きますか?(頻回な方は除いて) 私の働いているところでは、食事前後、おやつ(10時.15時)に声をかけます。声がけ以外にも各自トイレには行ってます。 1時間前に言った方にも声をかけてと言われます。その方は尿量が多く、失禁してることもあるからとのことです。 3.4時間程度誘導してないと、なんでトイレに行かせないの!?と怒られることもしばしば… レクなどがあるし、逆にトイレに行き過ぎてるような気がしてなりません。 認識が間違ってたら…と思ったので、質問しました。

トイレ介助食事トイレ

おいかわ なつ

介護福祉士, グループホーム

92022/06/22

かずず

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

ホント❕ トイレ誘導だけが 仕事なのか と 思うほど 徹底 すごい いいんだろうけど スタッフ皆が、やってるかどうかは 疑問あり

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

グループホームで働いていて、週2回食事作り、週1回おやつ作りをしています! ほんとは利用者さんと一緒に行うってなってるらしいのですが、ほとんど利用者さんとやった事無く、職員だけで作ってるんですよね、、 “時間がかかる”って言われるけど、それなら食事作りとかなくてもいいんじゃない?って思ってしまいます(笑) なんか、何のための食事作りなんだろうって最近考えさせられます(笑)

おやつ食事グループホーム

しゃけ

介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

22022/06/20

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

私のところでもやってます 確かに説明するよりやった方が早いです だだ何のためにやるんでしょうか? 私のところでは飾り付け、盛り付け 食材を刻んだり どの部分をやってもらうかを先に考え 難しいところを職員がやるようにしてます デイサービスなのでまた状況が違うのかもしれませんが 15時に間に合うように、早めに始めます あと全員にしてもらうのは無理なので 出来そうな人に出来ることをしてもらってます

回答をもっと見る

介助・ケア

湿気などで痰絡みある方に食事介助をしました。おやつの時間ですが。その時はムセ込みもなく、痰絡みもありませんが、夕食時に必ず痰絡み始めてしまい。私のおやつの時間帯で介助が上手く出来ないから痰絡みすると思ってます。上手く出来るアドバイスが欲しいです。看護師にも相談しましたが、気にしなくていいってしか言われてないので。でも、私の仕方が悪いなら勉強したいと思って投稿しました。

おやつの時間おやつ食事介助

マイペース

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

62022/06/20

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

夕食時の痰絡みは100パーセントですか?マイペースさん以外の職員は絡まないんですか?声かけや頭部の角度や身体が曲がってないか、食事提供する前にお茶で口腔内を湿らすなどポイントはあります。が、他の職員がしているのを一度見てみては?

回答をもっと見る

特養

私の担当は横紋筋融解症があり、嚥下障害があります。自分で食べたくて、食事は自力摂取。むせ込みがすごいのでお茶とろみは計量スプーン15ccを山盛りでいれ、食べるようにしてます。食事はミキサー粥(とろみは計量スプーン10ccを1杯)とソフト食を潰して出してます。食事もむせ込みあっても止まれず、職員介入すると嫌がり、新しい食器を持って食べようとします。 最近のむせ込みが唸るようなむせ込み、溺れるような音が出るむせ込みが聞かれます。 これ以上栄養士もお手上げですし、私もどうしたらいいのか分かりません。 同じような事例の方がいればと思い、質問しました。

機能訓練食事介助食事

りおう

介護福祉士, ユニット型特養

72022/05/20

かーちゃん

介護福祉士, 従来型特養

おつかれ様です 我が施設では、薄とろみ、中間とろみ、濃いとろみでは別れてます STがいれば相談してみては? 栄養士よりも専門職に介入してもらったほうがいいですね 100c cに対して軽量スプーン1杯が薄とろみとかって決まってるとおもいます か、もう小鉢に分けて提供して見守りするしかないかなぁと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

全介助の方で、声がけをしても口が全然開かず。 少し開いても舌で押し出したり、歯でスプーンが入らず。 スプーンを入れようとすると苦悶の表情をされるので無理にも出来ず…全然介助が出来ません。 間食にゼリー飲料や水分補給はしていますが、何とか食事も摂って欲しくて… 食事介助が難しい利用者さんに対して、何か工夫されている事はありますか?

水分補給食事介助食事

やん

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

172022/04/25

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

真っ先に、見取りの方かと思いましたが、見極めが難しいですよね。唾液腺マッサージしたり、喋らない方なら、私から会話しながら接しています。お食事を見て頂いたり、メニューを伝えて、 「どれから食べましょうか?」 「これは、〇〇です。食べてみましょうか?」 意外と、デザートからがお好きな方もいらっしゃっいます。 牛乳なら、"骨粗鬆症、カルシウム、女性、必要"などを伝えます。

回答をもっと見る

介助・ケア

口腔ケアの時、利用者様で、なかなか口を開けてくれず、介助しようと歯ブラシを口に入れると思いっきり口でブラシを噛んで離しません。 なので、他のスタッフもその方は、うがいだけで済ませています。 そのうがいもうまく吐き出せず、何回か飲み込むことがあります。 歯医者さんか来られた時も、口を開けてくれず、困っています。 どうやったら口を開けてくれるのか、何故嫌がるのかがわかりません。口の中を見られるのが恥ずかしいのはわかりますが…口腔ケアができないと色々と問題が出てきますよね。 食事の時も、時々むせる時があります。 1度、窒息寸前になりかけて、看護師さんに吸引してもらいました。 スムーズに口腔ケアしてもらうために、どんなふうに声かけしたらいいですか?

口腔ケア食事認知症

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

52022/06/16

らおみ

介護福祉士, 病院, 障害福祉関連, 障害者支援施設

コメント失礼します。 その方はやっぱり自分で磨くことは難しいから、対応してるのですよね? 手が少しは動くからであれば、歯ブラシを一緒に持って磨くのはどうでしょうか? もしや、磨きたい順番などがあるかたなのでしょうかねー? それとも、歯ブラシが歯茎に当たると痛い?とか、あるのでしょうかねー? スポンジは試されましたかー? 口腔ケアが苦手な方は、本当に頑として開けてくれませんよね。 うまく進みますように。

回答をもっと見る

グループホーム

グループホームにお勤めの方に質問です。 ①食事中、テレビは消しますか?うちの職場は、管理者の考え方なのかついています。 一日中テレビついてます。テレビは天井に近い上の方に置いてあります。 上の方に向いて食べると誤嚥になる危険性が… 管理者に言っても聞いてもらえず。 ②10時と15時のお茶の時間に飲み物と一緒にお菓子出していますか?以前の職場は、10時は、ラジオ体操が終わってからお茶だけ出していました。 今の職場に来て、10時にお菓子も出しているのでちょっと驚きました。 1日5食って多くないですか? 座位の方がほとんどで、動かれない。カロリー摂りすぎでは? 他のグループホームを知らないのですが、利用者様は1日どのように過ごされていますか? ③車椅子の利用者様で、食事の時は、椅子に移乗して召し上がられていますか? うちは車椅子のまま、食事されています。 車椅子だとテーブルと離れすぎて食べにくい、こぼす、エプロンも必要になってくる、だから介助が必要になる。介助するなって言うなら、椅子に座ってもらおうよ。 ④口腔ケア、仕上げ磨きしていますか? ⑤夕方の食事は、基本、17時から食べ始めます。 食べ終わったら、すぐ口腔ケアして、着替えをして臥床してもらいます。17:30には、夜勤者によってはテレビも消します。これって、普通ですか? 自室で新聞を読んでいる利用者様に早く寝て下さいって言う夜勤者もいます。まだ、18時前ですよ。 自室はプライベート空間です。職員にそこまで抑制する権利はないのでは? 暗くなるまで自由にさせてあげればいいのに。 長文ですみません🙇‍♀️ 沢山のコメント、お待ちしています。 宜しくお願いします。

食事介助食事認知症

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

42022/06/14

potapota

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

①食事中テレビは付けています。テレビが好きな利用者様が多く、手が止まることもしばしば…。そのため食事中テレビを消す職員の方もいます。誤嚥のリスクも考えるべきだと思いますが、利用者様が楽しみにしている食事の時間を大事にしたいと考え、テレビは付けています。リスクがあるという提案をきちんと聞き入れた上で、何かしらの行動をして欲しいですね。 ②私の職場は10時にもお菓子を出していました。といってもお茶のお供くらいのお菓子ですが。量が多いのであればお茶だけでも良いと思います。昼食前の口腔体操の際に、座りながらできる手足を使ったエクササイズ?を行い、少しでもカラダを動かしてもらいます。 また歩行可能な利用者様とは施設の周りを歩いたり、廊下を歩いたり、極力動いてもらうことをしています。 ③車椅子の利用者様についてですが、極力椅子に移乗して召し上がられます。難しい利用者様の場合は車椅子のまま食事をされます。 こぼしがちな利用者様などは基本エプロン推奨しています。 ④口腔ケアについては、介助が必要な利用者様のみ仕上げ磨きをしております。 ⑤夕食後の口腔ケアは各自食べ終わった順に行っています。着替え、臥床は特に急ぎません。 17時半にテレビを消すというのは信じられません。利用者様も観たいテレビがあったり、食後、就寝前の時間を楽しんでいらっしゃいます。 私たち職員は業務時間が決まっていますし、仕事を行わないといけないということも分かります。ですが、そんなに急がなくても時間内には皆さん就寝されます。無理に急いでも、朝が早くなるだけです。 カスミソウさんの言う通り、自由な時間を大切にして欲しいと私も思います。。

回答をもっと見る

介護用品・用具

現在働かせてもらっている特養では排泄・食事・臥床・起床のたびに車椅子からの移乗をしていますが車椅子のブレーキの効気が悪く(空気を入れても)移乗の際に車椅子が逃げてしまいヒヤリハットや腰を痛めてしまうことが多々あります。 しっかり車椅子を固定する簡単なやり方があれば皆さん教えて頂けないでしょうか?

ヒヤリハット食事特養

ニック

従来型特養, 実務者研修

72022/06/07

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

専門家にみてもらいましょう。 かなり危険です。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養勤務です。 年々、介護という仕事がわからなくなってきました。。 食事を拒否される利用者さんにとりあえず、声かけを行い食事を勧めるのはわかるのですが、執拗に食べさそうとしたりするのはどうかと思うのです。 部屋で寝てたい、今はいらない、私達でもある事だと思うし、極端ですが認知症であれ本人が望むなら食事をしなくて良いのでは?と。 勿論出来る限りの介助で本人様が召し上がってくださるなら介助は行います。 けど泣き叫んで拒否しているのにわざわざ食堂へ連れてきて食べさせるのはなんだか見てられなくて。。 それで早く亡くなろうが、本人の意思でなった結果だと思うのです。 こんな考えは冷たいでしょうか? 介護士として失格でしょうか?

食事認知症特養

のん

介護福祉士, 従来型特養

22022/06/14

シロハタ

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

考え方はそれぞれなので、それは普通かと思います。 食事の強要は虐待疑い、誤嚥の可能性も出てくるので、ご本人の意思に合わせて問題ないかと思います。 自分で食べたいものなら食べられるならそれも一つ。誰かと一緒に食べるなら口をつけてくれるのであればそれも一つかと思います。 認知の問題以外でも、「こんな体になって生きていたくない」と、昔食事を拒否された方がいました。脱水、熱発、誤嚥…そのまま入院して療養へ移動していった方がいました。 ご本人がそう望んでいたら仕方ないですよね。 声かけは変えず。でも無理強いは不要だと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私よりオムツ交換が早い職員がいるかもしれない。 私より排泄介助、食事介助が早い職員がいるかもしれない。それらが私より出来るかもしれない。 でもね。結局のところ肝心なのはそれより本人がプラスアルファ、気づくことが出来るかどうかが重要だよね!

排泄介助食事介助オムツ交換

よう

介護福祉士, 従来型特養

82020/08/23

にえ

介護福祉士, ユニット型特養

互いに認め合い、互いに尊重し尊敬し合える仲でありたいと常々思います。。。

回答をもっと見る

きょうの介護

ユニット型特養に勤めています。 1ユニット10人の2ユニット20人を見るのですが、今日は職員が多かったはずなのに全然仕事が回りませんでした😵💦 たった20人なのになぜ、、 朝も昼も回診があったこと、朝も昼もレクをしたこと、不穏な利用者が多かったこと、職員の動きが激しすぎてどこまでなにをしてるのか把握してる人がリビングにいないこと(回診やレクでユニット外への車椅子での移動が多かったです💦)、さらに言えば外部からのお買い物が来たりで、文字にしてみると仕方ない気がしてきました😂(笑) ユニット型特養って忙しいんですね😵 利用者さんが水分しっかり取れてるか心配だし、爪も切りたかったし、他にも色々したかったけど時間が足りませんでした🥲申し訳ない。 いつも食事摂取量が少ない利用者さんをビシバシと励まして完食できたことがよかったかなぁ。 あーとにかく時間も人も足りない😵😵😵😵

不穏食事ユニット型特養

にっくねーむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

22022/06/10

ちゃむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です…! なんだかとても親近感の湧く1日の流れです…。人がいる!という時こそ予定がたくさん入ってなんだか慌ただしい、忙しい1日になることありますよね。 そんな中でもよかったことがあった1日で何よりです!お疲れ様ですー!

回答をもっと見る

介助・ケア

食事全介助の方で口に溜め込んでなかなか飲み込めない場合どうしたらいいですか。

食事

けい

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護

52022/06/04

ゆかぴ

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 溜め込んで声かけをしても飲み込まない場合、スプーンで舌を軽く押して飲んでもらいます。 あとは、ペースト食の方だと流し込む、、といったら語弊がありますが吸ってもらう?ような感じで食べてもらっています。(文章だと、難しい💦) 焦ったりして、食べさせようとすると誤嚥や咽せがあるので食事食べられなかったら無理せず、下膳しています。。 その場合だと、点滴やクリミールなどで対応しています。 話が逸れてしまいすみません💦

回答をもっと見る

介護用品・用具

お疲れ様です。 エンシュアリキッドを使用されている利用者様がいらっしゃるのですが… コーヒー味が終売…との連絡が薬局より来ました。 バニラやストロベリーよりコーヒー味が、お好きで飲まれている利用者様が残念がっています💦 (ハイカロリータイプにはあるみたいです) 終売や廃番などになってしまった介護用品や便利グッズがありますが… 「これ、凄く便利で助かってたのに!」「また販売されないかな?」と思われる物はありますか?

リハビリ食事ケア

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

172022/05/27

まなきち

介護福祉士, 看護師, グループホーム

こんばんは! コーヒー味終わっちゃったんですね…! 皆さんコーヒー味のほうが好きなのに(つд;*)

回答をもっと見る

介助・ケア

施設入所ご利用者様で、周期的に食事量が減り1日に1食又は捕食のみという日が続く方がいます。 水分は500〜600は飲めており、まだ点滴処置とまではいかないですが、何が原因と思われますか?認知症、食事、移動、排泄は自立の方です。本人は食べてないのにお腹いっぱいと仰っています。糖尿のお薬を服用しており、眠気があり日中は食事やおやつの時間以外は居室で休んでいる事が多いです。最近では、排便が自立だけど、−5日とかでトイレで確認が出来ることが増えた為アミティーザが追加されました。

食事

はるはる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

82022/05/27

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

歯の状況はどうですか?痛みとか義歯が合ってないとか。あとは好み、糖尿以外の内服、便がたまっている、活動量低下とか気になりますね。嚥下体操も試してみては。

回答をもっと見る

愚痴

特養が向かないんじゃなくて職場が合わなさ過ぎる… 他の特養ってうちみたいに変じゃないのかな… 介助が多いのはわかるけど提供一時間前からお盆準備したり 服薬の準備とかしたりするのかなり衝撃すぎる… 食事カートきてプラ手袋なしで配膳してるからありえない プラ手袋で食事の皿をお盆に載せてたらなんで手袋するの? 皿乗せるだけでしょ?って言われた 言われすぎて自信無くして仕事できないんかと思い出した。 私のやり方をダメダメ言われたらやる気なくなる

自信服薬食事

mia

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

22022/05/28
きょうの介護

食事介助について。病院では口の開きが悪いご利用者さんにチップで食事摂取をしていただく事があると思うんですが、施設勤務の方でチップを使用して介助行なっている所はございますか?私個人の意見ではチップは無理矢理感があってどうなのかな?と感じてます。

食事介助食事

ハム太郎

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

22022/05/26

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

福祉施設では、やるべきでないです。 それで摂れるなら、他の方法が必ずある(嚥下能力は残っている)からです。 ご自分のご家族なら嫌でしょ?

回答をもっと見る

キャリア・転職

面接行ってきました🍀 介護目指したきっかけも完璧です。 これだけは誰にも負けないってことありますか? こんな質問には私自身、プライベートでホームヘルパーさんを利用して利用者様という立場を知って関わることができ、他のスタッフにはみせない顔を利用者様がみせてくださるところです。 やりたいことは何ですか?って聞かれました。 食事介助、オムツ交換、シーツ交換は得意なのでできると嬉しく思います。 現場で1番してほしい内容だよ✨とキラキラした目で施設長らしき人が言っててやはり?って心のなかでガッツポーズしました。 なんか手ごたえあった気がします‼️ でも不安な部分もあります。

食事老健転職

ゆめちゃん

介護福祉士, 有料老人ホーム

22022/05/25

ノリノリ

介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連

お疲れ様です✨ 手応えあったとの事 良い結果になればと思います。 楽しみですね🌠

回答をもっと見る

職場・人間関係

施設の入居者が緊急搬送されてPCR 検査を受けて陽性でした。 病院に入院されていて数日前に退院されたばかりなので病院で感染だと思いますが、退院してから入浴されてるしマスクなしでパーテーションなしでの食事。 私も排泄介助してます。この方は以前も感染していてクラスター発生して私も感染したのですが、10日の自宅療養は有給休暇を使われて有給が足りない分は欠勤となりました。明らかに施設で感染したのに有給を使って欠勤扱い。今回もし感染したら付いたばかりの有給を使われるのには納得出来ません。有給が無かった場合は10日分給料が減りますよね。皆さんなら納得出来ますか? 感染するかもと言うリスクを抱えて働いていましたし。感染してる入居者を放置する訳にはいかないのですから。 私が感染した時に特養で働いている息子は濃厚接触者なので1週間仕事を休んでますが特別休暇扱いでした。

食事給料入浴介助

犬に癒される

有料老人ホーム, 実務者研修

72022/05/19

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

それは溜まりませんね。今度から退院後、隔離しなければならないですね。 同じく有休で処理に応じました。その時に調べたので、次は、健康保険の傷病手当申請(書類は会社から申請書を貰い使用する)か、労働災害保険申請(病院の証明が必要、医師の診断書等)です。(労災では、医師が休業補償の為の診断書を書いてくれるか確認が必要。それを確認したら、書類持って病院に行き来して、最初の支払い金を返して貰ったり、後日納めに行ったりする事が必要。申請は労基が判断するので、通るかは未定)。どちらかにします。なんとなく、労災使うなら、労災病院にいく方が良さそう。分かりませんが、そう感じました。

回答をもっと見る

感染症対策

みなさんのデイでは、室内イベントだけでなくどこかへご飯を食べに行ったり遊びに行ったりしますか? 今の時期、どのような場所へいきますか?やはり? 屋外でしょうか…屋内のイベント施設(水族館や博物館など)に行ったりすることはあまりないですか? 感染対策をとれば行っても良いものなのか悩みます。

食事老健コロナ

あーちゃん

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

32022/05/11

防人

介護福祉士, ユニット型特養

今の時期は難しいですね。今月は鯉のぼりをドライブしながら見に行きました。沢山の鯉のぼりを見て利用者も喜んでました。車の外に出ないので感染はまず無いとの判断からです。

回答をもっと見る

グループホーム

グループホームで仕事をしていますが、皆さんの職場では休憩時間、休憩場所はある程度確保できているでしょうか。 最初の頃は勝手がわからず、別の場所で休憩取っていたのですが、ある職員に近くにいた方がいいと言われ、現場の食堂で休憩取るようになりました。 昔は職員も入居者さんの食事時間と一緒に食事していて休憩時間というのはほとんどなかったようです。 暗黙の了解のようなものですね。 ただ、管理者など上司の一部は普通に別の場所で休憩とってます。

食事上司グループホーム

りんご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

172022/04/11

モモ缶

介護福祉士, ユニット型特養

結構激務なので休憩だけは自分の好きな様に取りたいですよね… 個人の時間なので… わたしも休憩中はこのサイト見たり動画見たりしてるので、あんまり話しかけられたく無くて… イヤホン付けてても話しかけてくる無粋な先輩も居て…(´;ω;`) 職員で集まる休憩スペースは苦手です。

回答をもっと見る

成功体験

私は認知症の人と気が合うこと、そして介護度が重い方のケアがなぜ向いてるの?と感じます。 重度でなに話してるか分からずよく笑うご利用様がいます。その方に「○○さん今日お風呂ですよ」と声を独り言のようにこえかけたんです。そしたら「あら、そうですか」と返ってきてびっくりしました。 他にも認知症で食事介助が必要でお茶のコップを持っていくと手で払いのけて嫌だと言うご利用者様がいました。私はそこで人にされるのが嫌なのかと思い、「嫌だよね、一緒に持って飲んでみよっか」と声かけたら持ってくれてできるかも?と思いました。 そのように取り組んでるうちにスプーンを持ってデザートを食べるようになりお箸で刻み食のおかずをお箸で器用につかんで食べるようようになってびっくりしました。 その度に「すごいじゃないですか?できるようになって」と褒めることが大切だと言うことに気づき続けようと思いました。 もしかしたら天職なのかもと思ったのですが私って向いてるのでしょうか?

食事介助食事モチベーション

ゆめちゃん

介護福祉士, 有料老人ホーム

72022/05/08

おいかわ なつ

介護福祉士, グループホーム

すごいですね!その方にとってゆめちゃんさんは大切な人になっているのかもしれないですね。この人といたら嬉しい!楽しいとか思うのかもですね。そういう仕事をされてること尊敬します。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の方の食事についてです。 ご飯を食べたばかりなのに、「まだ食べない」と言われます。 上手く説明する方法はありますか?

食事認知症

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

52021/01/15

lavender

介護福祉士, ユニット型特養

認知症が原因なら、なかなか納得はされないと思います。 私が対応したことのある方の場合、続くようであれば、あらかじめ食事を取り分けていました。 他の人と量が違うと分かると、不穏になることもあるので、ふんわり盛り付けて、分からないように工夫しました。 また、食べてすぐの訴えなら、一度では済まないかもしれません。 制限がない方なら、一口サイズのお菓子を「今作っているので、コレ食べながら待っていてください」と言って渡し、時間稼ぎに。 夜勤帯の訴えには、ゴルフボールくらいの小さなおにぎりをいくつか作って冷凍していました。 ぬるめのお茶や、ホットミルクなども効果がありました。 どうにかして理解してもらいたい気持ちはわかります。 でも、病気からなので、ご本人にもどうにも出来ないことでもあります。 「本人の世界に、私たちが入る」 難しいですが、昔先輩から教わった言葉です。今でも私は大切にしています。

回答をもっと見る

14

話題のお悩み相談

お金・給料

最低賃金が千何円くらい上がりましたが僕らの施設では,未だに980円のままですが,これは会社が意図的に最低賃金を上げないのかそれとも何かしらの都合で上げないのかは分かりませんが,分かる人がいましたら回答お願いします。

給料

久保井

有料老人ホーム, ショートステイ, 無資格

32025/01/22

ヘビメタル

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ

説明が難しいですね。手当とかももらっていますよね。 で、その中にも最低賃金に含まれる、含まれないがありまして、時間給、日給、月給のどれに当たるかによっても計算が変わると思われますが。 簡単に言うと、基本給が時給計算で980円だとしましょう。これだけだと、下回ってしまいますよね。そこに例えば、職務手当とか、調整手当とか聞きません?これを含めたうえで…。 ようは月給や日給で見た時に、貰っている額が時給に換算した時に超えていれば良いとなるので、ただ時給が1000円では無いのですよー。 分かりにくくてごめんなさい🙇‍♀️

回答をもっと見る

きょうの介護

過去に働いていた居宅介護支援事業者、ヘルパーステーションの社長が処遇改善金を使って社用車をジャガーにしたり、新しい大きな事務所への移転の費用に当てて職員に現金で配布していませんでした。 社長曰く、事務所も広くなり社用車もよくしたから処遇改善はされているとのことでした。 これはありなんでしょうか?

処遇改善

フレッシュ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士

32025/01/22

ヘビメタル

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ

ありなしは分かりませんが、まぁ働く価値の無い事業所なのは良く分かりますね。

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護に働かれている方へご質問です。 自転車への道路交通法が厳しくなり、違反金を徴収されるようになりました。 もし違反してしまった場合、やはり個人が負担するものでしょうか?それとも会社から何かしらの助成はあるでしょうか? 変な質問ですみません。

訪問介護職場

こゆき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

22025/01/22

とりとん

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設

例えば、会社から車の路駐の指示があった(もしくは、駐車代出してくれない)が切符切られた。 →会社にも責任が問われる。 というものはあるようですが、基本的には個人負担になります。 違反には色んな種類があってキリがありません。 やむを得ないと判断されて助成があるとしたら、それは会社特有のものです。上司に相談しましょう。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

5(満足)1(不満)その他(コメントで教えて下さい)

357票・2025/01/30

また介護職に就きたいです違う業種につきたいですその他(コメントで教えてください)

632票・2025/01/29

自信あります自信ありませんどちらでもありませんその他(コメントで教えて下さい)

682票・2025/01/28

スーツです!私服です!学校の指定の制服です!受験したことがありませんその他(コメントで教えて下さい)

690票・2025/01/27

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.