食事」のお悩み相談(11ページ目)

「食事」で新着のお悩み相談

301-330/1077件
健康・美容

仕事終わりのストレス発散についつい食べすぎてしまい、最近太り気味です… 先輩の皆様の食事に代わるオススメのストレス発散法が知りたいです!

食事モチベーションストレス

新卒一年目

有料老人ホーム, 初任者研修

22023/05/07

マナママ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養

ストレス発散はやはりカラオケと 猫と遊ぶことですね

回答をもっと見る

レクリエーション

グループホームなんですけど、、 食事介助者が多くて、刻み食、流動食の方 ばかりです。 誕生日会で料理何を提供しようか、迷ってます。 教えてください。11月に実施しようと思います。

食事グループホーム

ホクロ

グループホーム, 無資格

22022/10/07

jmam

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

お食事のメニューを変えなくてはならず手作りしないといけないのでしょうか? レク用の予算があるなら高級プリンや和菓子の練り切りなどを買っても良いのでは? 見た目の特別感、大事だと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私はOJT担当です。人手不足で他ユニットの新人職員さんが応援に来られました。その方の食事介助中に利用者さんが何度もむせ込み吐き出しもある為、安全を考えて食事を止めて指導しました。すると「私は手伝いです。ガミガミ言うならもう来ません」と言われました。上手なこの方との距離の取り方や今後一緒になる仕事時間の過ごし方を教えて下さい。上司には報告して指導は難しいことは伝えました。

食事介助指導人手不足

防人

介護福祉士, ユニット型特養

42023/05/02

ココ

介護福祉士, 介護老人保健施設

利用者がむせ込み吐き出ししてるのに食事介助をやめないのは危険極まりないと思います。指導されてそんな態度なら、ちょっと介護の仕事は難しい人なのではと思います。下手したら利用者が誤嚥とか窒息とかになりかねないです。とりあえず、雑務をお願いするしか思い浮かばないです。

回答をもっと見る

介助・ケア

声掛けに全く反応しない認知症の利用者様がみえます。食事介助では口をすぼめて突き出すようにされるようになりました。口腔内が見づらいです。嚥下も分かりづらいです。どの様に介助したら安全に出来るでしょうか?

食事介助食事介護福祉士

防人

介護福祉士, ユニット型特養

42023/05/01

JU

介護福祉士, デイサービス

お疲れ様です。 好きなものを交互にあげたりしてました! ゼリーやプリンとご飯を交互に等! あまりにも口をすぼめて食事が取れない場合は、高カロリー食のエンシュアやメイバランス等を検討してみてもいいかもしれないです>_< また、口腔内が見えずらいなら喉の動きを見るのもありだと思います!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

この前、介護職未経験の方が面接にきました。 グループホームの事を何も分かっておらず、食事や掃除等の家事は利用者さんと一緒にする事を伝えるとポカーンとしてました。未経験ならなおさらグループホームってどんな所か調べるだろ! 介護職って舐められてるな!誰でも働けるって思われる!だから変なのしか来ない。まともな人は10人に1人いるかいないかだな。

面接未経験食事

エイ

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養

92022/01/17

じゅん

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養

わかります。 正直言って ここに投稿する人の中にもそう言う人いるなぁ。って 思ってます。 面接官。面接担当者は、大変 見極めもありますもんね

回答をもっと見る

小規模多機能

もともと料理が苦手な私 今行ってる施設は職員が作ります 今日で入って10日目 まさかの昼の食事担当 先輩と組んで レシピが決まってるならまだしもまさかの冷蔵冷凍見て決めてくださいと 無理ー‥ だから先輩に任せて私はポトフを作りました あとは聞きながら刻み食の方が多いから刻んで刻んで‥ つかれた

食事先輩施設

もとこ

初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

32021/12/07

ひまわり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

お疲れ様です。 ポトフ体が温まって良いですね。 私も料理苦手です。 我が施設は、朝だけ夜勤明けのスタッフが作ります。 昼食夕食は、調理人さんが作ってくれます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

先輩方にご質問です。 利用者さんに常に呼ばれている場合は側に付き添うべきですか? 入社当初は毎回話していると疲れちゃうから適度にしていいんだよって施設の先輩に言われましたが現在は利用者さんが優先って言われます。←それは分かっています、、喉に詰まらせたり転倒したら困りますからね☹️ 他の仕事、食事の時間もスケジュールで決まっているのでバランスが難しく悩んでます🥲 利用者さんに付き添っていすぎると職員からは「まだ食事できないんですか?洗い物終わらせてくれないと何にもできないんですけど」って言われてしまって、、。 利用者さんに行かなすぎるともっと利用者さんの側に行きなさいって、、、正直もうわかりません.°(ಗдಗ。)°. 臨機応変に臨機応変にって言われ続けると辛いんですよね。 自分なりにしていても、、。

調理食事介助未経験

初心者の極み

有料老人ホーム, 初任者研修

72021/08/09

N

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修

あなた様が利用者さんにつきっきりになってる時、他スタッフはバタバタと仕事してませんか? 様子を見ながら、付き添ったり、他の仕事をしたりしたほうがいいですね てか、新人教育はされてないのですか?

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

食事の際に、エプロンをテーブルの上に敷くのは、身体拘束になるのでしょうか?先日、先輩に指摘されました。こぼれるからと、皆無意識でしていたのですが。

食事ケア

匿名

介護福祉士, 訪問介護

402021/03/24

はなはな

介護福祉士, 介護老人保健施設

私もそれが知りたいです! エプロンって、食べこぼしから衣服を汚さない為の物だと思うけど、、、、何故駄目なんですかね?

回答をもっと見る

デイサービス

デイサービスで仕事をしています。 先日、94歳、介4のおばあちゃんが新規で入ってきました。 でも、なかなか慣れてくれず、デイ到着時から帰りたい!帰りたいと。水分も食事もとってくれません。トイレ誘導しても嫌だ!と叫びます。どうすれば、デイに馴染んでくれますかね。なにかいいアドバイスあったらお願いします。

食事トイレデイサービス

なおちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修

72021/03/27

つばき

介護福祉士, グループホーム

わかります~。 来られてすぐに「帰りたい」 凹みますよね。 いつか慣れてくれると信じて、お互いがんばりましょう。

回答をもっと見る

グループホーム

長文申し訳ありません。 グループホームで4月から勤務しはじめた介護福祉士6年目です。 障害者支援には長く携わっていましたが、高齢者介護は今回働くグループホームが初めてです。 そこで違和感を感じた他スタッフのケアについてなんですが、誤嚥のリスクがあり、水分もトロミをつけ、筋力低下等に伴い食事の自力摂取困難な方に対して、職員の介助にてご飯をご提供している利用者の方がいます。 (食事の際は、水分とご飯は職員がスプーンで介助してご提供) ある職員の方が、入浴後のその方に対して水分の入った方のコップをスプーンを使わず、コップから直でその方に飲ませているのを発見しました。(口にコップで少しおっつけながら頭を少し斜めにして) コップに水がほんの、少ししか入ってないとかなら、スプーンを使うまでもないのかなって状況的にもまだ、分かるのですが、誤嚥のリスクがあって、水分もとろみつけてスプーンで摂取してる方なのに、いくら職員の方で感覚で飲ませる量調整させてるとはいえ、コップで直飲みにさせるのは、誤嚥のリスクないのかな? 対応としてコップで直で飲無のOKなら、ご飯の時の食事介助の時にスプーンで水分提供してる意味は?等… 疑問に感じました。 利用者の個別性、状況による、その時々で忙しい忙しくない等職員側の事情があるのかもしれません(その職員の方とお会いすることができず、聞くことができませんリーダーの方に聞いても、私の聞き方もよくなかったのかもしれませんが、よくわからないって答えられて…) ので、あくまで一般論的には、危険な不適切なケアなのか、そんなことはなく全く問題ないとされるケアなのか、どなたかご教示いただければ幸いです。 介護福祉士の教科書も見返して見たのですが私の調べ方が悪いのか勉強不足でモヤモヤが解消できずにいます。

障害者食事介助ユニットリーダー

ゼットン

介護福祉士, グループホーム

32023/04/29

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

とろみつけての水分でもコップで普通に飲む介助してますよ。 とろみの量によってはスプーンでの方もいますが。 利用者に合わせてで良いかと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

お疲れ様です。 休憩中は何か召し上がりますか? 私は眠くなってしまうので、パンやおにぎりな事が多いです。 休憩室には電気ポット、トースターと、温め専用のレンジがあるのですが、お弁当や冷凍食品を温めたり、カップ麺やスープ、コーヒーにお湯を入れるなどをされている方を見かけます。 中には… レンジで出来る容器でパスタを茹でる 同じく即席ラーメンを作る カレーを温めてトースターど焼いたナンで食べる などを楽しまれている方もいました。 みなさんのお勤め先の休憩室などで見かけた簡単クッキング?はありますか? 私は、レンチンで作るポップコーンを持ち込もうかと考えましたが、匂いが気になりそうですよね💦

調理休憩食事

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

62023/04/25

ムニ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

アイスココアを作り、冷凍ご飯にキムチをぶち込んでチンして食べるのが鉄板でして毎度電子レンジ内が臭くなってます(笑)

回答をもっと見る

介助・ケア

先輩の皆様教えてください。 食事の時に◯◯さんと利用者様の名前を呼んで返事は、しっかりしてたんですけど目を閉じたままの状態で、目を開くよう声をかけてもあまり開かなかったです。 その時に食べ物を口腔内に入れてしまっても良いのでしょうか。 返事はするけど、閉眼している状態で食べ物を口の中に入れてしまって大丈夫でしょうか。 皆様はそう言う時どうされていますか。 補足 この方は、全介助でベッド上でお食事を召し上がられます。

食事新人介護福祉士

した

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

182023/04/26

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

した様 覚醒度の低い利用者さんの食事介助ご不安が強いかと思われます(´・ω・`) 返事は出来てはいらっしゃることから意識自体はありますが閉眼により食物を理解できない(どんな食材でどのくらいの量でどのようなタイミングで口腔内に入ってくるのか)がわからないことは正直、恐怖以外なんでもないとしか言えないかなと思います。 出来れば本人が食べようとすることが大切だと思います。 以外にセッティングをして遠くから離れて見ていたら自力摂取や食事拒否をしている利用者が実は一人で食べれるなどの場合もあるので観察してみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

この仕事していて毎回思う。糖尿病の人でも80も過ぎたらある程度お菓子食べるのOKして欲しいな。嚥下が出来ているうちに好きなもの食べさせてあげたい。それで幸せな気持ちで逝って欲しいと思うエゴなんだけどさ。

おやつ食事

火薬庫

介護福祉士, 介護老人保健施設

12023/04/27

たか

介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

私も同感です。高血圧の方の塩分制限なんかも一緒ですかね? 介護の教科書には「自己決定の尊重」みたいなこと書いてあるのに、持病のある方に対しての制限は尊重されない…。 一分一秒長く生きさせるのが医療なら、一分一秒穏やかに過ごしてもらうのが介護でありたいと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

離床しての食事介助の利用者さまは食後どのくらいで入床していますか? 今の所は食後10分満たなくても臥床させます。 ギャッチアップはしてます。 前の職場では食後20分は様子を見てました。

食事介助食事職場

フレーヌ

有料老人ホーム, 実務者研修

22023/04/26

muctmhr

介護福祉士, 有料老人ホーム

おつかれ様です。 私のところでは、30分を目安にしていました。 食事介助をしているということは、その方は自力摂取が難しいADLにあると思うので、10分以内の臥床は逆流リスクが高いように思います。 ベッド上の方が様子観察しやすい環境にあれば、一概には言えないかも知れません。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 皆さんの職場には食事の際に手掴みで食べられる方はいますか? うちにも数名いらっしゃいますが、対応策があれば教えて下さい。

食事老健認知症

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

112023/04/23

ぽぽ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

います。 日によって声掛けや渡してスプーンを持ったり、手で食べたりまちまちです。 本人に合うスプーンや自助具、持ちやすいお椀にする等の検討 席や声掛けの工夫 以前にテレビを見て集中してしまい手で食べる方がいてテレビの見えない席にすると改善されたりとかはありました。 あとは手で食べることを考慮しておにぎりにしたり 食前食後の手洗いをしっかりめに行ったりしてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

私が担当している利用者に関しての相談です。 現在、主食→軟飯+粥 副食→ギザミ なんですが、ブロッコリーや挽肉などつぶつぶしている食材は異物と感知して吐き出してしまいます。でも吐き出さずに食べられる食材のほうが多いかな?なイメージです。ですが、他の職員から吐き出すよねー変えたほうがいいんじゃない?とよく言われてまして… 自歯がまだ数本残っており、咀嚼はできます。 水分は小さじ一杯のトロミで提供ですが拒否が強く、1日に300〜400ml程度しか摂取出来ない日も多いです。 そこで。 副食を極ギザミ+トロミかけにするか、思い切ってミキサーにするか迷っています。極ギザミだと更にペッペ吐き出しそうな気がするし、ミキサーだと水分摂取量は増えそうですが、せっかく自歯があって咀嚼できるのにそこまで落として良いものか?管理栄養士に相談したところ、ちょっと難色を示していました。看護主任と介護主任への相談はまだです。 水分は大さじ一杯の強めのトロミにして、食べる感覚で介助すると全量飲める事が多いです。 皆さんがこの方の担当ならどう判断しますか?

ケアプラン食事介助食事

ねこやしき

介護福祉士

22023/04/21

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 咀嚼できるなら咀嚼して食べてほしいですし、食べられる食材が多いのなら栄養も取れていると考え、そのままでいいのかな?と個人的には思いました。 水分も、その方がむせることなく摂取しやすいのであれば強めのトロミでいいのかなと思います。

回答をもっと見る

施設運営

厨房職員が足りずいつも募集していますが、なかなか希望者がきません。 冷食や弁当になりそうでこわいんですが、最近の冷食は美味しいのでしょうか?いま、自分の施設の厨房で全部作られていますか? 母は、デイのご飯美味しいと喜んでます。外注みたいですが美味しいなら良いかと思います

調理食事施設

ベリーベリー

ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ

42023/03/10

しゅん

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士

まーくどなーるどー

回答をもっと見る

介助・ケア

比較的若い摂食障害のご利用者様です。どうかすると体重がボーダーラインを切りそうになるのでご家族が死にものぐるいで食事介助していますがご本人は食べること自体が苦痛になってしまっているので、ほとんど拷問状態です。気が狂うほど心配しているのに答えてもらえないご家族も、ついつい叱りつけたりどなったりという態度になってしまいます。ご本人はだんだん意識レベルも悪化してきており急に立ち上がってふらふら歩きだしたり、失禁が始まったりしています。 栄養剤も飲むのを拒否され、点滴もダメ、ショートでも「これでは受け入れは無理」と返されてしまいます。 まずは、ストレス無く充分な栄養をとることが一番だと思うのです。ごり押しでは、ますます心が病んでいくだけで自発的に食べるようになる日は来ないような気がします。 ので、こういう方法は、可能だとおもわれますか? 胃瘻にして、必要な栄養を確実に、ストレスレスにとる。 口からも、一日3回食べる。穏やかで和やかな環境で、好きなものを好きな量.無理強いせず、食べてもらう。食べる楽しさ、美味しいと思う気持ちを思い出してもらう。 少しずつ食べる量を、様子を見ながら用心深く増やしていく。 充分たべられるようになったら胃瘻を外す。 というのは可能だと思いますか? 皆さんのご意見をお聞きしたいです。

食事

にゃむりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

82023/03/10

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

こちらから提案し辛いですね。 老齢介護しか分かりませんが、胃ろうのトラブルで、長い時間チューブを付けますが、ご本人が、故意に、又は、移動出来ないからと無意識に引き抜く事が多々あります。手にミトンをはめる拘束をする事になったりします。 直ぐに終わる、ワンショット型のパックを使うと、気持ちが悪くなる方が居て、それも嫌がられていました。ご参考まで。

回答をもっと見る

新人介護職

初任者を取り住宅型有料老人ホームで働き始めました。他の施設はどうなのかと思い質問させて頂きます。うちは看護師は常駐していません。提携している先生が週二回往診に来ます。来ても1人1分も診察しません。利用者さんの話も聞きません。私ら介護スタッフに専門用語を早口で指示。勝手に次々診察。食事前のバタバタな時間に来て(約束は午後でした。)段取りしとけとキレられました。どこの施設もこんな感じなのでしょうか? 点滴の輸液交換もしろとか。これは医療行為ですよね?

往診医療行為初任者研修

チップ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

152023/04/15

アキ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ

チップさん お疲れ様です。私が働いてところも往診というか、朝の挨拶だけして去っていきますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設勤務の方に質問です。 皆さんの働いている施設では、食事の前に口腔体操は実施してますか? 実施してる場合は、何分位掛かりますか? マスクは、つけたままですか?

マスク食事ケア

kakaaasi

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ

62021/11/10

ペコ

ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です 食事前の5から10分間くらい口腔体操を行っています 基本的にマスクはつけたままですが、場合によっては離れて外す場合もありますよ

回答をもっと見る

愚痴

利用者様からの虐めに悩んでいます。認知症の利用者様なのですが、半分以上分かってるような方です。入浴は毎回拒否、ご機嫌が悪ければ何でも拒否、他の方の食事介助中も早よ食べさせろ、早く口を開けるように言え等ずーと私の動きを目で追ってボソボソ言われてます。聞こえてないと思われてるのか分かりませんが、毎日独り言のようにバカタレ、やめろ、不細工など聞こえるように言われています。トイレ介助も拒否が多く失禁している時にはよせい、下手くそ、人を馬鹿にして等私だけに言われています。 言い返した事は無いのですが、腹立つ事はあります。他の職員さんは私が上手く声かけできてないからみたいな雰囲気をすごく出しているのが感じとれます。こんな事を言われたりされたりするのも認知症だから仕方ないと思った方がいいと思われますか? 仕事だと割り切っても腹が立ってしまう自分が情け無いです。

失禁トイレ介助食事介助

なずな

実務者研修, ユニット型特養

12023/04/09

もも

従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

わかります。私も同じ悩みをかかえてます。暴言一回に付き500円でも家族からむしり取れればいいのにと毎回思いますが

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様の食事後、皆さんはどれぐらい食休めの時間をとっていますか? 食後、車椅子の方で臥床時間を設ける方いると思います。私は、その方の希望などにもよりますが、30分を目安に。 夕食後は勤務時間的に短くはなるんですが 10〜20分は取りたいと思い行動しているのですが、 食べ終えて直ぐに臥床介助に入る職員ばかりです 夕食後ならまだ分かるのですが 朝、昼も直ぐに、下膳の前に、他の方がまだ召し上がっていても食べ終えた人から臥床介助に入っています ユニット10名、 基本的には人手も足りており自立している方も居るので 急ぐ必要は無いのですが…… 私が寝かせないでいると、介助にはいられてしまい まるで仕事が遅い・出来ない人になっています😭 ユニットを異動する前はこのような事はなかったのですが… リーダーが、そういう方なので相談できる人もおらず 課長などにも、ちらっと話したことはありますが 対応してもらえず、むしろ面倒な人扱いです 皆さんの、施設では食休みの時間をとっていますか? 教えてください

食事介助食事ユニット型特養

ゆう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22023/04/03

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 口腔ケアが終わってから30分を目安にしています。 良く「○○さん、何分位に歯磨き終わったー?」と声を掛けあっています。

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。 最近、入所者様の食費が値上げされました。 その分、内容もグレードアップ傾向にあり、残食が減って来て嬉しいです。 中でも人気なのが、お昼に登場する麺類(蕎麦・うどん・ラーメン・ちゃんぽん)や毎月15日に登場するお赤飯やちらし寿司… ハンバーグ、豚の生姜焼きが人気です。 (そんな日の検食の方は大当たりですね✨) お勤め先の人気メニューはありますか? 参考までにお聞かせください。

検食食事モチベーション

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

62023/03/15

おっかー

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

お疲れ様です。 ほとんどの方が好きなものは 握り寿司(難しい方はねぎとろ丼など)など生物ですかねー。夏場は出ませんけれど…。

回答をもっと見る

介助・ケア

数年前、施設移転を期に多床室から全室個室のユニット型特養となりました。 「個別ケア」についてはまだまだ勉強中ではありますが、食事提供時間についてお尋ねしたいです。 併設施設との兼ね合いもあり(厨房は一箇所)食事提供時間が施設主体となっています。 個別ケアをされている施設ではどのような提供をされていらっしゃいますか。お聞かせください。

食事ユニット型特養

たあ

介護事務, ユニット型特養

212023/03/30

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 食事提供時間については、ある程度幅を設けています。 しかし、食中毒の観点からすると1.5~2時間が限界かと思います。

回答をもっと見る

夜勤

精神疾患のある60代の入居者がいますが、他の入居者や職員へケンカをふっかけ取っ組みあいになる、ナースコールもヒドいときは数十秒に一度レベル。今日そこのエリア担当夜勤となります。ただひたすらに面倒くさい。ちなみに前もって書いておきますが対応はされていて、いつキレ始めるか不明なのでなるべく男性職員が対応し、居室の鍵を居室外から閉めれる本人は閉められないに変更し居室へ隔離、精神科に受診し入院するかもとウワサがあったものの入院せず。食事するけど各薬は本人か何かと理由付けて拒否。何かある前に入院か退去させてほしい…

コール食事看護師

ユズパパ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

22023/03/29

はらっぱ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護

とにかく危ないときには離れましょう!自己防衛です。絶対に自分を大事に!

回答をもっと見る

きょうの介護

パーキンソン病の利用者様についてです 円背で右手も左手も力が入らなく 食事自立が難しくなってきていますが ご本人様は介護拒否されます。 口を開けて犬食いな感じなので ヨダレが垂れっぱなしで 食べこぼしも多く エプロン対応、持ち手がスポンジ?の曲がるものを使っています。 コップやお茶碗などは持ち手があるものを使ってます(L字型の取っ手) ですが握る力がないため ダランとお茶碗が下を向いてしまい、思うのに進みません。 何かいい補助具や介助方法はありませんか?

身体介助食事介助食事

きゃす

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 無資格

52023/03/27

もふもふ

介護福祉士, 介護老人保健施設

手にベルトで縛るタイプのスプーンはどうでしょうか?腕さえ上がればそっちの方が食べられるかと思います。コップはストロー対応でお茶碗は持つのが難しいなら台を使って高さを出す等でしょうか。それらもご本人が嫌がらなければの話ですが...

回答をもっと見る

老健

質問です。 認知棟で29人利用者がいてて寝起こしもほぼこちらが行ってる状態です。 なかなか思うように効率よく起こす事ができません。 センサー対応しながらの起こすのはリスクもありますし 利用者によったら、トイレに行かれる方も沢山いてて 朝はとにかくばたつきます。 何か工夫されていることあれば教えて頂きたいと思います。 ちなみに5時半〜起床・朝のオムツ・トイレ     7時45分〜食事です 上の時間で行ってもギリギリが多いです、、 よろしければアドバイスなどお待ちしています。

センサー食事トイレ

介護福祉士, 介護老人保健施設

42023/01/08

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

お一人で、対応されるのですか?ご苦労様です。その人数を1人で対応した事はありませんか、何かヒントになればと、先輩方の様子をお伝えします。 センサーの方を先に起こします。って言うか起きてますね笑 早いけどそのまま、テーブルに誘導して、座って頂きます。動いて危ない方は見守り居なければ、再度臥床して頂きます。 オムツは、4時、4時半くらいから始めても良いかも。オムツの人数多ければ、早く済むように蛇腹入れて置くとか、ダブルパッドも、やむ無しかと思います。なるべくしたくないですが、安全を優先します。 寝てる人を先に起こさず、起きてる方、起きた方からトイレ、テーブルに誘導します。 トイレの方も、決まってくると思います。いつもの時間に起こして誘導しても良いと思います。 オムツの最中に、動ける方のトイレ介助が必要な時は、簡単にオムツをとじて、ベッド柵閉じて離れます。寝たきりの方のNCは、顔出して用件が緊急で無ければ、〇〇分後にとお伝えして、戻ります。 座っていてくれない転倒リスクが高い方は、最後か、応援が出勤してから、起こします。なんなら、ご飯食べ出して、皆がそちらに集中してから起こすのが、良い様ですね♪

回答をもっと見る

健康・美容

勤務で21時過ぎに帰宅することがあります。お腹空がいてますが、食べると体調を崩しやすいです。皆さんは夜遅い食事はどうされてますか?

食事モチベーション施設

防人

介護福祉士, ユニット型特養

112023/03/25

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

胃腸に負担のかからない食事ですかね。もしくは休憩中に軽食を入れたりして、帰宅後は食べないようにしますかね。軽食取ってどうしてもお腹が空いたらスープとかで私ならやり過ごしたりして工夫します。

回答をもっと見る

きょうの介護

グループホームや小規模多機能は食事を作るとおもうのですが、刻み食やミキサー食の場合は、どうしていますか? 冷食などであるのでしょうか?

調理食事グループホーム

ベリーベリー

ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ

92023/03/23

パンク

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

うちの施設では手動の野菜カッターで刻みやミキサーにしてますよ!

回答をもっと見る

介助・ケア

 教えて下さい。 認知症。ほぼ自立されている利用者様です。 食事にムラがあり、ご飯のみを食べておかずが残ります。 最近、職員の会話でご飯におかずを乗せてあげたら。という話しが出ました。 私は、全量摂取を必ずしも目指す必要性は無く、かえって虐待になってしまうと思っていますが。 ご飯におかずを乗せての提供はどう思われますか?

虐待食事認知症

こたろう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

42023/01/01

韋駄天

介護職・ヘルパー, ショートステイ, ユニット型特養

お疲れ様です 自分としての意見としましては、利用者様の意思を無視し、ご飯におかずを乗せたり混ぜたりする事は利用者様の尊厳の妨害になると思います。やるとしても本当に寝たきりや全介助の方で長時間の食事介助で疲れてしまう方の場合くらいですかね。基本的には何故おかずを食べないのかの理由を探る所から始めます。好き嫌いがあるのか、食事形態が合っているのか、何なら食べるのかなどなど。

回答をもっと見る

11

話題のお悩み相談

感染症対策

デイケア勤務のリハ職です! 感染症対策について、他の施設さんでどんな工夫をされているか教えていただきたいです。 個別リハや集団時の距離感、マスクの対応、利用者さんへの説明方法など…現場で「これ助かったよ」「うまくいってる」みたいな対策があれば、ぜひ参考にさせてください!

感染症デイケア施設

はなはな@OT

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

12025/08/03

さわこ

PT・OT・リハ, デイサービス

デイサービス勤務です。 うちでは個別機能訓練で使用した手すりや物品に関しては簡単にアルコール消毒対応、集団時にはマスクを使用していただき体操後や水分補給前に手指消毒を実施しています。(平行棒を挟んで向かい合わせでも実施しています) この時期マスク着用での運動に関しては悩ましい部分である点と水分補給もしっかりしなくてはいけないので中々運動は進みづらいですね。 私も他の施設での取り組み方伺いたいです👍️

回答をもっと見る

新人介護職

新人さん(もう50位?)ですが、何かにつけてすぐ言い訳したり反論したりする方がいます。(主に認知症のフロアに居ます) 例えば…ご飯がなかなか進まない方を食事介助や入浴拒否されてる方の入浴について、無理やり食べさせる。無理やり入浴させるのは虐待ではないか。 その癖、私はこの人の援助は出来ません。この援助はやりません。便に当たりそうになると援助拒否。 私はお風呂しかしたくありません(自分で時間調整してお風呂場で休憩している) コールも取らない。 介護福祉士をもってるからなのか、他での経験があるからなのか(ほとんどが1年程で退職してる) 何かにつけて、他ではこんな援助してませんでした。こんなやり方ではなかった。 など言い、先輩スタッフに対しても挨拶しない、タメ口。 挙句の果てにはリーダーにまで口答えや無視をする 社会人として有り得ないって思うし、同じ給料貰ってるのに腹が立ちます。 皆さんはそんな新人さんにはどう対処してますか?

後輩新人人間関係

りえ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

122025/08/03

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 仕事を選ぶ人。 自分は何をもって介護士の道を選んだのでしょうね。 拝見する限り、施設の業務マニュアルを得るよりも自分の業務マニュアルをやっているしか思えないです。 利用者様それぞれの身体精神的状況で介護支援方法は異なるので、支援方法については従うべきです。 よほど自分の介護支援に自信があるのでしょう。 ひとつの職場で続かない人はどこに行っても続かないです。 入社する時の面談はどうだったのでしょうかね。 介護福祉士だからと主張するスタッフがいて、私からしたら、だから何?です。 上長相談したところ、上長から指導が入りました。

回答をもっと見る

リハビリ

お世話になります。 現在、通所リハビリ(デイケア)で勤務しているリハビリ職です。 要支援のご利用者様へのリハビリ提供について、他施設ではどのようなプログラムや関わり方をされているか、参考にさせていただきたく投稿いたしました。 当施設では主に集団体操を中心にしていますが、個別支援や生活機能向上に向けた取り組みをどのように工夫されているか、お聞かせいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

要支援デイケアリハビリ

はなはな@OT

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

32025/08/03

ボン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

はじめまして。 はなはなさんの施設では、ほぼ個別リハビリは実施していないという事ですか⁇ 私が勤務していたデイケアでは、リハビリスタッフが、スケジュールを組んで順番に全利用者に対して個別リハを行い、個別リハビリの補助、集団リハや集団レクは介護スタッフが行っていましたよ? 個別リハのプログラム内容については、リハスタッフの評価、利用者の希望聞き取りで決めていましたね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

基本長袖基本半そで半袖+何か羽織っている特に決まっていないその他(コメントで教えてください)

202票・2025/08/11

多々しているたまにしているサービス残業はしないサービス残業が発生したことが無いその他(コメントで教えてください)

600票・2025/08/10

お茶派🍵水派💧スポドリなど甘い系🧃その日によりますその他(コメントで教えてください)

631票・2025/08/09

家の購入自動車の購入自分の教育費(資格取得含む)結婚式費用子供の教育費遊び・ギャンブルその他(コメントで教えてください)

620票・2025/08/08