私は障害者のグループホームで世話人をしています。40代後半のダウン症の...

まるた

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

私は障害者のグループホームで世話人をしています。40代後半のダウン症の女性に提供する食事の形態について指導員と意見が違うため困っています。 その方は 食事の際まる呑みする傾向にあるので、前職者からは硬いもの(ピーナッツなど)は与えないように、食事は一口大で…と引き継いでいたのでキッチン担当者には500円玉大くらいでお願いしていました。 が、先日60代の指導員さんから「噛む事は大事。頭の刺激になるから噛むように。わざわざ一口大にしなくても良い」と言われ、 それを聞いたキッチンさんはカツフライを他の利用者様同様に2×4㎝(100玉2枚)くらいで提供していた為ご本人様は口いっぱいになり しばらく顎が動かせないくらいでした。 (ご自身で噛み切ることは出来ない) また、すいとんの時も団子が他の方同様のサイズでしたので「おえっ」と えずいてしまったのですが、背中を叩きながら「よく噛んで」と声かけされていました。 こちらから「もう少し小さく」とお願いしても、「先生(指導員さん)が切らなくてもいいって言った」と聞く耳を持ちません。 最近、動作も緩慢になり歩行速度も遅くなってきたので、嚥下の際窒息のリスクが高まっているのでは…と心配です。 職場で、このように上司との意見の相違が生じた場合、皆さんは どのように対処されていますか?

2022/10/07

9件の回答

回答する

質問主

ハルさん 返信ありがとうございます。 この方は2ヶ月に一度ほど、ダウン症に詳しいという遠方のクリニックにお母様と通院されています。 パートの世話人ごときが担当のお医者様に相談させていただくのも はばかられますので… まずは週末お迎えに来られるお母様に、ご自宅での様子をお聞きしてみようと思います。 上司である60代の指導員は、理事長や親御さん(ご高齢な方が多い)までも説き伏せてしまうパワーの持ち主です。 “利用者様の安全第一”で 良い方法がとれれば…と思いますが、 最終的に指導員及びキッチン担当者にご理解いただけない場合には、 利用者様の安全の為に 全スタッフを敵に回す覚悟で、私一人でも一口大を強行するしかないカナァ…と思ったりもしています。

2022/10/07

障害者施設で働いています。ダウン症ではないですが、口にたくさん詰め込み、救急搬送され病院で吸引を何回もしている利用者がいてます。それを見て経営者達が、親と病院への体裁を気にしたんでょうね、「粗刻み大」という大きさに指定して昼ご飯を提供していることにしています。粗刻み大と言っても就活B型の利用者が切っているので、デカいです。食介のときは小さいスプーンで小鉢数個に分けて、食べ終わり口の中に何もない状態を確認してから、食べてもらってます。60代の方に知ってもらうには、記録を残していきつつ、ダウン症の特徴も知ってもらう必要があると思います。粗刻みという種類も必要だと思います。「良く噛めば頭が良くなる」発言は、障害者をバカにしている発言だと思うのですが、その発言は問題にならなかったのでしょうか?そう思っているから、そういう発言が出てくるだと思います。上の人間に報告しましたか?まず、そこからだと思います。そして、60代の方に聞き取りをしてからの再教育だと思います。それが出来なければ、この仕事は向いてないと思います。グループホームの記録には、毎回の食事の様子を記録してくださいね。そして、会議の議題に上げてください。そうしたら、変わるかもしれません。頑張って下さい!!

2022/10/07

お疲れ様です。 一度その指導員さんに ダウン症の方へ(まあ、こんな言い方、ムカッパラがたつでしょうが)の食事提供方法の指導をお願いします。と、やんわりした言い方で食事をさせてみるのはいかがですか。 それと、聞くという場合ですが、後で言った言わない、聞いた聞かないと言うことで問題が起きるといけないので、食事提供してる時のその状況を文書にして指導員さんにだして、その提供方法でいいのか悪いのか?またいけなければどういう方法にするのか文書にして出してもらうという方法をとるのもひとつでしょう。 ただ文書で出してくださいと書くと、いついつまでに書くのかわからないからと言い訳をされるので、人の命に関わる事なので、何月何日までにお返事をくださいという形できちんと日にちを切って出すことをお勧めします。 またその文書を貰った貰わないという問題も出てくるので 、本人に渡す際、スマホ等で渡す時の状況を録音しとくのも一つの方法かもしれません。その際、ご自分の声で何月何日のこの時間にこういう書類を渡しました。ついては、返事はいつまでにおねがいします。というのと、相手がいついつ受け取ったという肉声が入っていれば、もらわなかったという言い訳が立ちにくくなる可能性があるかとおもいます。 こういう人なので言った言わない、もらったもらわないで揉めないように、二重三重の方法を考えておかないといけないと思いますよ。

2022/10/08

くりぽんさん 返信ありがとうございます。 60代の指導員は、十数年以上経験があり会社のNo.2。 現グループホームを立ち上げる際、理事長と協力して立ち上げたので実権がある方です。 なので、福祉業界が初めての世話人やキッチン担当者は、この指導員がおっしゃることを何の疑いもなく信じています。 私も今になってダウン症の特徴などをネットで調べているレベルですが、 「よく噛めば頭の刺激になる」トカ、 「おえっ」となった時に背中を叩きながら「よく噛んで」と言うのは、ちょっと違うような気がするのです。 生まれて成長する段階で 「噛む」という動作と言葉を結びつけて学習できているのかな? 現に、かき込み・まる呑み癖があり、咀嚼力が弱いという現状なので対応が必要だと思うのです。 こんなことを言うと 「正論ばかり言う」トカ 「偉そうに」トカ言われるのがオチです。 キッチン担当者には その指導員がいない時に 「…もし、食べ物を喉に詰まらせた時 私は対応できる自信がないので、○○さんのおかずは小さめの一口大でお願いします」と お願いしてみました。 (指導員の耳に入るか どうか?改善されるかどうか?わかりません) 食事の様子を記録(写真・動画撮れるとイイんですけどね)して、次回ミ-ティングで議題にあげてみます。 ありがとうございました。

2022/10/09

回答をもっと見る


「障害者」のお悩み相談

新人介護職

派遣社員です。愚痴です。施設や看護助手を転々として、4月から5年ぶりにデイサービスで働いています。 毎日忙しくしています。パート社員で同じ時期に、60歳の男性が週3で送迎ありで働いています。以前は、PC関係に勤め、障害者施設を経験しているそうです。利用者様に「〜致しますね」「〜させて頂きます」と丁寧な対応ですが…動作もゆっくりです。洗髪〜洗体(背中と足先)その間、ご利用者様のお話をしっかり聞いてしまい1人につきっきりなので、1人が湯船に浸かるまでとっても時間がかかります。 外介助では、自立で髪を乾かすだけの方に見守りでついていて、隣で、転倒注意の方が立ち上がっても見ていない。 脱衣場に利用者様(転倒リスクあり)を残したまま、声掛けもせず自立の方をフロアに誘導。 ヒヤリハットだらけで、疲れます。その男性が休みでヘルプがくる日が安心してお風呂介助出ます。 理想は、「〜して宜しいでしょうか」や「〜させて頂きます」ですが、デイサービスだと自立レベルで臨機応変かと思います。長文ごめんなさい。

理想看護助手声掛け

HIMAWARI

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

52024/05/20

さくら

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ

丁寧な言葉遣いと、動作がゆっくりなこと、リスクの優先順位が適切でない事は、分けて考えたほうが良いかと思います。 男性のスタッフならなおのこと、話し方がきつくなると利用者から怖がられてしまう事もありますので、敢えて丁寧な言葉遣いを改める必要はないかと思います。逆に、丁寧でない言葉遣いが当たり前の事業所は不適切ケアに気を付ける必要があります。 それとは別に、リスクマネジメントができていない事や、手早く行う事や時間配分を考える事は、事故が起こる前に、事業所として考えなければいけないところかと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆様お疲れ様です。 違う職種から職業訓練を受けて実務者研修後、障害者施設の生活支援員→リーダー→介護福祉士合格→主任と4年そこらでなりました。ちょっとした会議で質問した案件の課長の一言で辞めました。それはもういいのですがそれに凝りて次はのらりくらりと一般職員でやろうと特養に入職したのですが課長から6ヵ月目にリーダー打診(拒否)。新課長から更に6ヵ月後にリーダー打診(受諾)3ヵ月後には2ユニットフロアーリーダー打診(受諾)。それはあくまでもあなたに任せる、間違った方向に行かなければ何も言いませんとの言質を取っての拝命だったのにいざなればやりたいこと言えばあーだこーだ、自分の考えを押し通してくる、確かに以前の施設でも間(経営VS現場)の中間を取り持ってきた経験があるので分かるのですが今は後悔してます。やはり現場で自分の介護をしてたらどんなに楽かと。そんな経験る方のアドバイス頂きたいです。

生活支援員障害者施設会議

しげ

介護福祉士, サービス提供責任者, ユニット型特養, 障害者支援施設

42023/10/09

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 中間に入ると面倒臭いですよね。 私も相談員の時に面倒臭くて今は現場です。 ・管理者と事務員が決めた内容の事を当日重い荷物等もあり手伝ったら、本社からその作業がNGだったようでクレーム。管理者は私に始末書を依頼してくる(理由は自分は書けないし、事務員はパートだからとの事)。 ・書類の変更、更新をする際に管理者に確認して貰わないといけない部分を依頼する。そこから4ヶ月、毎月3~4回は声を掛けて催促するも『やるやる』だけ。 その後、変更依頼してきた本社の人が進捗確認してきた際に、その事を伝えると『自分のミスを人のせいにするな!』と怒鳴る管理者… こんな感じのことが数え切れないほど続いたので、もうめんどくさくなって辞めましたね💦 しげさんも巻き込まれないように気をつけて下さい。

回答をもっと見る

認知症介護

介護職の暴行は虐待扱いされる。 言葉遣いひとつでも虐待扱い。 何するにも介護職側が言われる。 認知症だから、障害者だからといって 気に入らないからといって頭叩いてきたり、 顔面パンチしてきたり、悪態つかれたり、、、 やりたい放題。 家族も面倒見きれない人達を面倒みてて 悪扱いされるのって何とも言えないですね。

虐待障害者認知症

ぽぽ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

122024/11/22

まこるる

介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

ぽぽさん日々の介護お疲れ様です。 私も同様のことが何回もあり同じ気持ちになってましたよ。 うまくストレス発散しながら、正しく上司や相談できる場所に話していきましょう。 あんまり上手なことが言えませんが少しでも力になれたら幸いです。

回答をもっと見る

👑きょうの介護 殿堂入りお悩み相談

きょうの介護
👑殿堂入り

今後もずっと介護職として続けていきたいですか?それともケアマネや相談員に変わりたいですか? 最近はステップアップや職種転換する人だけでなく、ずっと現場で働いていきたいと考えてる方も増えている印象を受けます。 皆さんはどうですか?私は身体的にしんどい部分があるので、いずれは現場職から離れたいと考えていますが、ステップアップは考えません。皆さんの考えを教えて頂けると嬉しいです。

相談員職種ケアマネ

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

212025/03/13

たつ

介護福祉士

いずれ必要になることもあるかなーとケアマネ取りましたが、今のところ使う予定はないです 現場が楽しい でもずっとは無理だろうなとは思っていて、悩ましいです

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

拒薬されて服薬出来なかったら事故報になる施設って多いですか?

拒薬

介護半人前

介護福祉士, 従来型特養

152025/02/03

fes

介護福祉士, 従来型特養

日々の業務お疲れ様です。 私の施設では、拒薬時はケース入力と報告のみです。 拒薬で事故報告はあまり聞かないですね。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

夜勤明けの方がお昼過ぎても居るのって、 すごいですよね。 しかも、ボランティア残業。

夜勤明けモチベーション職場

ぽぽ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

192024/11/15

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

うちの職場にはそんな人はいません。仕方なくの残業はあっても無賃はない。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

ケアマネさんが担当するお客さんで、独居(1人暮らし)の場合で「苦しい!ちょっと来てくれー!」と電話が来た場合、それが夜の23:30だった場合、行かますか?そしてもし行った場合、何か手当てはありますか?行ったとして全然大したことなかった場合、次から着拒とかしてしまう場合はありますか?

ケアマネモチベーション

北アルプス峠

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

72025/03/23

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

私なら100%行かなく、救急車を呼ぶようにします。 間違って行ってしまえば、責任問題にもなりますよね。 なので、手当ても出ないし、一度行けば必ずまた行く事になります。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴前に手首用測定機で血圧測定するのですが、エラーばかりで上手く測れない利用者が多くいます。手首が細すぎるのが原因と思うのですがコツとかありますか? 施設備品としての上腕血圧測定機の数が少ないので、工夫次第で手首での血圧測定ができるなら良いなーと思ってます。

血圧入浴介助施設

fes

介護福祉士, 従来型特養

22025/03/23

といろ

看護師, 従来型特養

エラーが出るのは、いつも同じ利用者さんですか? 利用者さんの既往によっては、自動血圧計だとエラーになります。(たとえば、心房粗動) その場合、手動で測定をしています。

回答をもっと見る

レクリエーション

グループホームで働いているのですが晴れた日は足腰を鍛えるために外に散歩へ行く、雨の日は体操と入居している方の体力維持をしているのですが、少しマンネリしています。皆さんの働いているところでは体力維持のためにどんなことをやられてますか?

レクリエーショングループホーム

みきぱんまん

介護福祉士, グループホーム

42025/03/23

ゆう

介護福祉士, グループホーム

お疲れ様ですm(_ _)m 体力維持だけ言われると、効果の程が難しいですが…… 下肢筋力鍛えるために 踵落しや屈伸は体操の時に取り入れています。 あとは単純にゲーム性で盛り上がるのは、風船バレーですね。瞬発力も必要になります。 また室内でウォーキングコースを作ろうか考えてます。ここから、ここまで往復したら 何ポイント みたいに 如何に楽しく運動出来るか と言う取り組みを考え中です。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

iPhone派Android派ガラケー派その他(コメントで教えてください)

180票・2025/03/31

あります😿ありません🙆その他(コメントで教えてください)

596票・2025/03/30

上司や先輩に言う同期と愚痴大会をする職場とは無関係の人に愚痴る何か思っても1人で解決するその他(コメントで教えてください)

643票・2025/03/29

連休が欲しいです連休にはしないでほしいですどちらでもいいですその他(コメントで教えて下さい)

694票・2025/03/28
©2022 MEDLEY, INC.