私は障害者のグループホームで世話人をしています。40代後半のダウン症の...

私は障害者のグループホームで世話人をしています。40代後半のダウン症の女性に提供する食事の形態について指導員と意見が違うため困っています。 その方は 食事の際まる呑みする傾向にあるので、前職者からは硬いもの(ピーナッツなど)は与えないように、食事は一口大で…と引き継いでいたのでキッチン担当者には500円玉大くらいでお願いしていました。 が、先日60代の指導員さんから「噛む事は大事。頭の刺激になるから噛むように。わざわざ一口大にしなくても良い」と言われ、 それを聞いたキッチンさんはカツフライを他の利用者様同様に2×4㎝(100玉2枚)くらいで提供していた為ご本人様は口いっぱいになり しばらく顎が動かせないくらいでした。 (ご自身で噛み切ることは出来ない) また、すいとんの時も団子が他の方同様のサイズでしたので「おえっ」と えずいてしまったのですが、背中を叩きながら「よく噛んで」と声かけされていました。 こちらから「もう少し小さく」とお願いしても、「先生(指導員さん)が切らなくてもいいって言った」と聞く耳を持ちません。 最近、動作も緩慢になり歩行速度も遅くなってきたので、嚥下の際窒息のリスクが高まっているのでは…と心配です。 職場で、このように上司との意見の相違が生じた場合、皆さんは どのように対処されていますか?

10/07

9件の回答

回答する

障害者施設で働いています。ダウン症ではないですが、口にたくさん詰め込み、救急搬送され病院で吸引を何回もしている利用者がいてます。それを見て経営者達が、親と病院への体裁を気にしたんでょうね、「粗刻み大」という大きさに指定して昼ご飯を提供していることにしています。粗刻み大と言っても就活B型の利用者が切っているので、デカいです。食介のときは小さいスプーンで小鉢数個に分けて、食べ終わり口の中に何もない状態を確認してから、食べてもらってます。60代の方に知ってもらうには、記録を残していきつつ、ダウン症の特徴も知ってもらう必要があると思います。粗刻みという種類も必要だと思います。「良く噛めば頭が良くなる」発言は、障害者をバカにしている発言だと思うのですが、その発言は問題にならなかったのでしょうか?そう思っているから、そういう発言が出てくるだと思います。上の人間に報告しましたか?まず、そこからだと思います。そして、60代の方に聞き取りをしてからの再教育だと思います。それが出来なければ、この仕事は向いてないと思います。グループホームの記録には、毎回の食事の様子を記録してくださいね。そして、会議の議題に上げてください。そうしたら、変わるかもしれません。頑張って下さい!!

10/07

お疲れ様です。 一度その指導員さんに ダウン症の方へ(まあ、こんな言い方、ムカッパラがたつでしょうが)の食事提供方法の指導をお願いします。と、やんわりした言い方で食事をさせてみるのはいかがですか。 それと、聞くという場合ですが、後で言った言わない、聞いた聞かないと言うことで問題が起きるといけないので、食事提供してる時のその状況を文書にして指導員さんにだして、その提供方法でいいのか悪いのか?またいけなければどういう方法にするのか文書にして出してもらうという方法をとるのもひとつでしょう。 ただ文書で出してくださいと書くと、いついつまでに書くのかわからないからと言い訳をされるので、人の命に関わる事なので、何月何日までにお返事をくださいという形できちんと日にちを切って出すことをお勧めします。 またその文書を貰った貰わないという問題も出てくるので 、本人に渡す際、スマホ等で渡す時の状況を録音しとくのも一つの方法かもしれません。その際、ご自分の声で何月何日のこの時間にこういう書類を渡しました。ついては、返事はいつまでにおねがいします。というのと、相手がいついつ受け取ったという肉声が入っていれば、もらわなかったという言い訳が立ちにくくなる可能性があるかとおもいます。 こういう人なので言った言わない、もらったもらわないで揉めないように、二重三重の方法を考えておかないといけないと思いますよ。

10/08

くりぽんさん 返信ありがとうございます。 60代の指導員は、十数年以上経験があり会社のNo.2。 現グループホームを立ち上げる際、理事長と協力して立ち上げたので実権がある方です。 なので、福祉業界が初めての世話人やキッチン担当者は、この指導員がおっしゃることを何の疑いもなく信じています。 私も今になってダウン症の特徴などをネットで調べているレベルですが、 「よく噛めば頭の刺激になる」トカ、 「おえっ」となった時に背中を叩きながら「よく噛んで」と言うのは、ちょっと違うような気がするのです。 生まれて成長する段階で 「噛む」という動作と言葉を結びつけて学習できているのかな? 現に、かき込み・まる呑み癖があり、咀嚼力が弱いという現状なので対応が必要だと思うのです。 こんなことを言うと 「正論ばかり言う」トカ 「偉そうに」トカ言われるのがオチです。 キッチン担当者には その指導員がいない時に 「…もし、食べ物を喉に詰まらせた時 私は対応できる自信がないので、○○さんのおかずは小さめの一口大でお願いします」と お願いしてみました。 (指導員の耳に入るか どうか?改善されるかどうか?わかりません) 食事の様子を記録(写真・動画撮れるとイイんですけどね)して、次回ミ-ティングで議題にあげてみます。 ありがとうございました。

10/09

回答をもっと見る


「障害者」のお悩み相談

キャリア・転職

最近、サービス管理責任者に興味あり、障害者分野で働きたいなぁと思っています。 サービス管理責任者の研修受けてみようかなと思い調べてます。 介護福祉士で老人介護が10年以上、受講要件いけますかね?障害者支援の経験が必要なのか、いまいちよく分かりません🥲

サービス管理責任者障害者研修

トカゲとカエルのいる暮らし

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

403/08

luckydog

介護福祉士, グループホーム

事業所単位で申し込みなので、事業所が申込書を書いてくれるかが1番のハードルです。障害者支援の経験も必要です。このあたりの要件はもしかしたら都道府県で違うかも

回答をもっと見る

介助・ケア

前回の投稿の続きです。 他害の件はやはり親御さんには連絡していないのですが、理由として「障害者だから」の他に「被害にあった職員が悪い」と「親から言われるから」らしいです。 あと、本人に注意はしていないそうです。それは注意する事が虐待だと言う職員も居るからとの事。 私は障害者であろうと1人の人間、成人として接する事と前職場で学びました。ましてや、今回はわざとであり悪いことであると話をするべき事案だと思うのですが(理解できる方なので)。確かに、防げなかった事はこちらに非があるかもしれません。その為の防止策は必要だと思います。 注意する事は虐待なのでしょうか?

虐待障害者ケア

su

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

806/12

とりとん

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設

他害があったら報告していかないと、後々かなりの労力が必要になります。 >被害にあった職員が悪い 他害ありきの方ということで、いつ来られても回避できるように学んでいくべきですが、職員によって習得はやはり難しいことはあります。 >親から言われるから っていうのは、報告の仕方が悪いと思います。 モンスターくらいの方なら、より普段からもっと報告していかないと後々、そんなこと聞いてない、そんなはずはないだと、物凄い爆弾を抱えた状態になります。 ややこしいご家族なら丁重に伝えていきましょう。 私のところには、そんな鬼のようなご家族はまだいませんが...施設からうちの施設では見れません!と言われたらどうするんでしょうか。 上の考えは、最終的には良くないです。 施設で全部抱え込むことはないのです。 ご家族にも普段から巻き込んでいった方が良いです。 >注意する事は虐待なのでしょうか? もちろん社会で生きていくためには、ダメなことをしたら注意する必要はあります。 社会でダメなことはダメなのですから。 それで良いのであれば、社会と関わらないどこかで山奥に住めば良いのです。しかし障害福祉は、社会参加を促す必要があるのでそういう訳にはいきません。 ただその方がどこまで理解してくれるかですよね。 注意するととりあえず制止してくれる人もおれば、ただ注意するだけでは伝わらずなんの意味のないパターンがありますし、支援者としても随分体力消耗します。 そうならないようにも事前に対処することも支援者のすることですが、まぁ難しい人は本当に難しいですよね...

回答をもっと見る

キャリア・転職

先週、アイデム関西で、30床の住宅型有料の面接受けてきました。担当者は、女性で、私の経歴など聞かれる事なく、自分の勤めていた病院は、こうだったとか、面談みたいな感じでした。条件面は、広告に書いている感じで、スタッフや入居者の事、コロナ対応など質問しました。 スタッフも挨拶され、お茶まで出て悪くはない感じでしたが、結果20日以降で待ちきれず、金曜日、特養の面接、受けることにしました。 引越しが、1月末まで控えており、仕事決まったら不動産が連絡下さい。と言われてます。 次々に電話して応募したいところですが、応募できる通勤範囲、施設が減っていく事になり、悩ましいところです。 派遣、紹介会社使うと、カネかかるようで使ってません。 あまり良くない施設多いみたいで。 今まで特養、老健15年やってきたので、業務の事、流れ分かつてるので、経験活かせられるのですが、住宅型有料のスケジュール通り、訪問介護にシフトすると戸惑い不安隠せません。最近、医療特化型とか障害者の入居者もちらほらいると聞きます。 その間、カイテクで、従来型特養、ユニツト型特養、グループホ―厶でアルバイトしています。 カイテクの施設で働きたいとおもいません。

アルバイト面談障害者

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

209/18

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

次々行った方が良いと思います。受けれる施設が無くなるとか、自己PRが上手く行かず勿体無い、どうしたら良いかなど、限界を感じたら、周りの方の手を借りる事だと思います。そうです。エージェントを試される事も、情報収集の一つだと思います。そこで、業界の話も伺えるし、客観的な価値も言われると思います。 私がエージェントを利用したのは、数年前ですし、転職回数や国の情勢も毎年の様に違いますので参考になるか分かりませんが、面接や自己PRの指導もありました。(エージェントにより違いがあります)いつから(いつ迄に)働きたいという希望は、バッチリ合いました。自分から選ばない施設だったので、勉強になりました。

回答をもっと見る

👑きょうの介護 殿堂入りお悩み相談

きょうの介護
👑殿堂入り

皆さんカイテクと一緒に仕事したことありますか? 自分は、良くカイテクと一緒に勤務を組む事があります。 うちのGHは日中2人で、自分が早番だとカイテクは遅番という体制です。 一昨日は自分が早番、カイテクが遅番で一緒に勤務を組む予定でしたが、応募者が前日にキャンセル。 結局、自分がカイテクの分も働いて1日通しでした。 ホントに良い迷惑!!職員や応募したい人に対して失礼! 応募したなら、特段の理由がない限りキャンセルしないで欲しい。

遅番早番ケア

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

2103/24

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

ウチも万年人手不足で毎日カイテクの方来てます。 やはりどこもそうなんですね。ウチも毎日毎日毎日毎日キャンセルの連絡ばかりです。体調不良はまだしょうがないかなとは思いますが、「私用が出来たのでキャンセルします。」とか理由が明確じゃないキャンセルとかもありました。学生かよって(笑) あと、キャンセルじゃなくても本職で夜勤明けで午後からカイテクという働き方をされる人いますが、眠いからか苛ついたり愛想悪かったり、指示出ししたらわざとらしく聞こえるようにため息つかれたり、疲れてるんなら最初から応募してくるなよと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

現在老健勤務の介護福祉士です。 「ちょっと待ってて」とか「少々お待ちください」って言葉、よく使いませんか?私の施設ではこの言葉は「利用者本意ではない」という理由で不適切ケア扱いになりました。 つまり虐待と同じ枠組みです。 そんなに悪い言葉ですか?むしろ必要な言葉だと思うのですがいかがでしょう?

虐待老健ケア

ニセエル

介護福祉士, 介護老人保健施設

2905/21

ツナ缶

グループホーム, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

スピーチロックというものじゃないでしょうか? 以前、研修を受けました。待ってもらうなら、待つことだけを伝えるのではなく、なぜ待たなければいけないのか、どれくらい待てばいいのかなどを伝えなければいけないそうです。 例えば、「今、〜さんのお手伝いしてるから終わったら行きますね」とか。 忙しくて難しいときもありますけどね。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

今後もずっと介護職として続けていきたいですか?それともケアマネや相談員に変わりたいですか? 最近はステップアップや職種転換する人だけでなく、ずっと現場で働いていきたいと考えてる方も増えている印象を受けます。 皆さんはどうですか?私は身体的にしんどい部分があるので、いずれは現場職から離れたいと考えていますが、ステップアップは考えません。皆さんの考えを教えて頂けると嬉しいです。

相談員職種ケアマネ

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

2203/13

たつ

介護福祉士

いずれ必要になることもあるかなーとケアマネ取りましたが、今のところ使う予定はないです 現場が楽しい でもずっとは無理だろうなとは思っていて、悩ましいです

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

デイサービス

半日デイに勤務されてる方、又は半日デイ経験者の方、教えてください!意見アドバイスお願い致します🙇 今は2〜3時間の提供時間。入浴なしです。 スタッフは8時半〜5時半の勤務形態。理学療法士4人介護士4人です。 今後提供時間を3〜4時間に変更するようなりました。その場合、スタッフの数、出勤形態、送迎も含め休憩のとり方、勤務はどのようにされてるのか教えてください。 アドバイスください。入浴はなしです お願い致しますm(_ _)m

デイサービス介護福祉士職員

めい

介護福祉士, デイケア・通所リハ

36日前

たか

介護福祉士, 訪問入浴

お疲れ様です。 以下の通りまとめましたのでご参照ください。 ■ 基本条件 • 営業時間例:9:00~12:30(午前の部)または13:30~17:00(午後の部) • 入浴なし・機能訓練やレクリエーション中心 • 利用者数:10~15名を想定 スタッフ構成(最小限の例) 職種 人数 役割 介護職員 2名 利用者対応、送迎、記録、レク 看護職員 1名 バイタル確認、健康管理、服薬 ドライバー 1名(兼任可) 送迎運転(介護職員が兼務することも多い) 機能訓練指導員 1名(兼務可) 機能訓練の実施(看護師やPTが兼務) ※上記のうち、機能訓練指導員と看護師が同一人物であるケースも多い。 送迎について • 送迎は朝と昼の2回(往復) • スタッフが添乗し、安全確認 • 小規模であれば、1人が運転兼添乗を行う場合も多い 休憩の取り方 • 半日勤務のみであれば、法定休憩は不要(6時間未満) • ただし、連続勤務(午前・午後両方)の職員は合間(12:30~13:30)に1時間休憩を設ける • 休憩中も連絡当番等が必要なことがあるため、シフト制で対応が理想 勤務のポイント • スタッフ数は最小で3〜4名が目安 • 午前・午後のシフト交代制で無理のない勤務にする • 送迎時の事故防止のため、運転手と添乗者の役割を分けるのが理想 • 入浴がない分、記録・体操・機能訓練に重点を置く • スタッフの中に必ず1名は医療職(看護師等)を配置

回答をもっと見る

介助・ケア

介護福祉士があって経験数があるのに介助ミスなどのインシデントまたは事後報告書を起こしたことはありますか? 起こした後、気持ちの切り替えはどうしましたか? 仕事を外されるなどありましたか? 経験数があるのに介助ミスをしてしまったので絶対にあってはならないのにしてしまい、マイナス思考に陥ってしまいます。

インシデント介護福祉士

みずき

介護福祉士, 看護助手, 病院

126日前

ライナス

介護福祉士, 従来型特養

私も介護ミスありますよ ミスした時は本当に暫くの間精神的に凹みますよね  その時には何故こうなったのか自分なりに考えるようにしています 慌てていたからか 大丈夫だろうと思ったからか を考えて慌てそうになったら 落ち着いて‼️と自分に言い聞かせたり 大丈夫だろうの時は確認するなどしながらお仕事をしています 利用者様には申し訳がないのですがミスを成長の糧にしています

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在、組織として介護業界でどのようなキャリア制度にしていくか検討しています。 理由としては働きやすい役職に就きたくない人もいるが、就きたい人にとっての道筋がないとモチベーションが低下してしまうと考えているからです。 また、収入を上げるためにはキャリアアップぎ必要となるからです。 みなさんは現時点で自分のキャリアについてどのようにお考えでしょうか?

モチベーション職員

ねも

PT・OT・リハ, デイサービス, 病院, 訪問看護

86日前

看護師, 有料老人ホーム

私は責任と仕事量を考えると役職には就きたくないです。 なので、自分の職種だと、リーダー業務くらいまでで十分です。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

塗るタイプの日焼け止めスプレータイプの日焼け止め長袖やアームカバーを使ってる帽子特にしていないその他(コメントで教えて下さい)

511票・残り1日

足に制汗剤を塗っていますこまめに足を洗います靴に脱臭剤を入れています何もしていません匂いは気になりませんその他(コメントで教えてください)

608票・残り1時間

気まずいちょっと気まずい特に気にならない気まずくない辞めたことがないその他(コメントで教えて下さい)

650票・22時間前

コール対応手当センサー対応手当オムツ交換手当人手不足手当入浴介助手当禁煙者手当その他(コメントで教えてください)

673票・1日前