私は障害者のグループホームで世話人をしています。40代後半のダウン症の...

まるた

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

私は障害者のグループホームで世話人をしています。40代後半のダウン症の女性に提供する食事の形態について指導員と意見が違うため困っています。 その方は 食事の際まる呑みする傾向にあるので、前職者からは硬いもの(ピーナッツなど)は与えないように、食事は一口大で…と引き継いでいたのでキッチン担当者には500円玉大くらいでお願いしていました。 が、先日60代の指導員さんから「噛む事は大事。頭の刺激になるから噛むように。わざわざ一口大にしなくても良い」と言われ、 それを聞いたキッチンさんはカツフライを他の利用者様同様に2×4㎝(100玉2枚)くらいで提供していた為ご本人様は口いっぱいになり しばらく顎が動かせないくらいでした。 (ご自身で噛み切ることは出来ない) また、すいとんの時も団子が他の方同様のサイズでしたので「おえっ」と えずいてしまったのですが、背中を叩きながら「よく噛んで」と声かけされていました。 こちらから「もう少し小さく」とお願いしても、「先生(指導員さん)が切らなくてもいいって言った」と聞く耳を持ちません。 最近、動作も緩慢になり歩行速度も遅くなってきたので、嚥下の際窒息のリスクが高まっているのでは…と心配です。 職場で、このように上司との意見の相違が生じた場合、皆さんは どのように対処されていますか?

2022/10/07

9件の回答

回答する

質問主

ハルさん 返信ありがとうございます。 この方は2ヶ月に一度ほど、ダウン症に詳しいという遠方のクリニックにお母様と通院されています。 パートの世話人ごときが担当のお医者様に相談させていただくのも はばかられますので… まずは週末お迎えに来られるお母様に、ご自宅での様子をお聞きしてみようと思います。 上司である60代の指導員は、理事長や親御さん(ご高齢な方が多い)までも説き伏せてしまうパワーの持ち主です。 “利用者様の安全第一”で 良い方法がとれれば…と思いますが、 最終的に指導員及びキッチン担当者にご理解いただけない場合には、 利用者様の安全の為に 全スタッフを敵に回す覚悟で、私一人でも一口大を強行するしかないカナァ…と思ったりもしています。

2022/10/07

障害者施設で働いています。ダウン症ではないですが、口にたくさん詰め込み、救急搬送され病院で吸引を何回もしている利用者がいてます。それを見て経営者達が、親と病院への体裁を気にしたんでょうね、「粗刻み大」という大きさに指定して昼ご飯を提供していることにしています。粗刻み大と言っても就活B型の利用者が切っているので、デカいです。食介のときは小さいスプーンで小鉢数個に分けて、食べ終わり口の中に何もない状態を確認してから、食べてもらってます。60代の方に知ってもらうには、記録を残していきつつ、ダウン症の特徴も知ってもらう必要があると思います。粗刻みという種類も必要だと思います。「良く噛めば頭が良くなる」発言は、障害者をバカにしている発言だと思うのですが、その発言は問題にならなかったのでしょうか?そう思っているから、そういう発言が出てくるだと思います。上の人間に報告しましたか?まず、そこからだと思います。そして、60代の方に聞き取りをしてからの再教育だと思います。それが出来なければ、この仕事は向いてないと思います。グループホームの記録には、毎回の食事の様子を記録してくださいね。そして、会議の議題に上げてください。そうしたら、変わるかもしれません。頑張って下さい!!

2022/10/07

お疲れ様です。 一度その指導員さんに ダウン症の方へ(まあ、こんな言い方、ムカッパラがたつでしょうが)の食事提供方法の指導をお願いします。と、やんわりした言い方で食事をさせてみるのはいかがですか。 それと、聞くという場合ですが、後で言った言わない、聞いた聞かないと言うことで問題が起きるといけないので、食事提供してる時のその状況を文書にして指導員さんにだして、その提供方法でいいのか悪いのか?またいけなければどういう方法にするのか文書にして出してもらうという方法をとるのもひとつでしょう。 ただ文書で出してくださいと書くと、いついつまでに書くのかわからないからと言い訳をされるので、人の命に関わる事なので、何月何日までにお返事をくださいという形できちんと日にちを切って出すことをお勧めします。 またその文書を貰った貰わないという問題も出てくるので 、本人に渡す際、スマホ等で渡す時の状況を録音しとくのも一つの方法かもしれません。その際、ご自分の声で何月何日のこの時間にこういう書類を渡しました。ついては、返事はいつまでにおねがいします。というのと、相手がいついつ受け取ったという肉声が入っていれば、もらわなかったという言い訳が立ちにくくなる可能性があるかとおもいます。 こういう人なので言った言わない、もらったもらわないで揉めないように、二重三重の方法を考えておかないといけないと思いますよ。

2022/10/08

くりぽんさん 返信ありがとうございます。 60代の指導員は、十数年以上経験があり会社のNo.2。 現グループホームを立ち上げる際、理事長と協力して立ち上げたので実権がある方です。 なので、福祉業界が初めての世話人やキッチン担当者は、この指導員がおっしゃることを何の疑いもなく信じています。 私も今になってダウン症の特徴などをネットで調べているレベルですが、 「よく噛めば頭の刺激になる」トカ、 「おえっ」となった時に背中を叩きながら「よく噛んで」と言うのは、ちょっと違うような気がするのです。 生まれて成長する段階で 「噛む」という動作と言葉を結びつけて学習できているのかな? 現に、かき込み・まる呑み癖があり、咀嚼力が弱いという現状なので対応が必要だと思うのです。 こんなことを言うと 「正論ばかり言う」トカ 「偉そうに」トカ言われるのがオチです。 キッチン担当者には その指導員がいない時に 「…もし、食べ物を喉に詰まらせた時 私は対応できる自信がないので、○○さんのおかずは小さめの一口大でお願いします」と お願いしてみました。 (指導員の耳に入るか どうか?改善されるかどうか?わかりません) 食事の様子を記録(写真・動画撮れるとイイんですけどね)して、次回ミ-ティングで議題にあげてみます。 ありがとうございました。

2022/10/09

回答をもっと見る


「障害者」のお悩み相談

お金・給料
👑殿堂入り

転職を考えてます。障害者施設での支援業務です。 ~夜勤あり~ 基本給 219,710 調整手当 26,366 住宅手当 26000 ーーーーーーーーーーー 月給 2,720,76円 賞与:966,724 ーーーーーーーーーーー 年収4,231,636 +年度末賞与 実績350,000円~400,000円+夜勤割増+残業 計 4,581,636円~4,631,636円

障害者施設障害者ボーナス

あおい

介護職・ヘルパー, 障害者支援施設

152023/03/05

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

お給料、高いですね。話を聞いてみられたら?と思います♪

回答をもっと見る

キャリア・転職

障がい者施設で働いているのですが、周りに同じ分野で働いている人があまりいません。 あまり希望する人が少ないのでしょうか? 高齢者施設ももちろんやりがいがあると思いますが、障がい者施設も意外と楽しいことや面白さがたくさんありますよ。

障害者施設障害者転職

すー@障がい者支援員

障害福祉関連, 障害者支援施設

62025/06/22

あろ

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連

身体が少ない分、精神的に来ますよね

回答をもっと見る

資格・勉強

障がい者支援に携わっている方に質問です。 私は今、高齢者施設で働いています。 学生時代から福祉関係の仕事で働きたいと思っており その中でも、障がい者(児)の方々への支援などが 出来たらなと思っていました。 そこでですが、まだ転職したばかりなのですぐすぐにでは有りませんが 障がい分野で働くとするのであれば どんな資格が必要ですか? また、どういった施設がありますか? 宜しくお願い致します。

障害者資格転職

ちるちるチロル

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修

52025/04/25

なつ

グループホーム, 障害福祉関連

コメント失礼致します! 資格で言うと、生活支援員や相談員、社会福祉士、精神福祉士とか調べたら出てくると思いますよ〜!

回答をもっと見る

👑きょうの介護 殿堂入りお悩み相談

きょうの介護
👑殿堂入り

皆さんカイテクと一緒に仕事したことありますか? 自分は、良くカイテクと一緒に勤務を組む事があります。 うちのGHは日中2人で、自分が早番だとカイテクは遅番という体制です。 一昨日は自分が早番、カイテクが遅番で一緒に勤務を組む予定でしたが、応募者が前日にキャンセル。 結局、自分がカイテクの分も働いて1日通しでした。 ホントに良い迷惑!!職員や応募したい人に対して失礼! 応募したなら、特段の理由がない限りキャンセルしないで欲しい。

遅番早番ケア

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

222025/03/24

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

ウチも万年人手不足で毎日カイテクの方来てます。 やはりどこもそうなんですね。ウチも毎日毎日毎日毎日キャンセルの連絡ばかりです。体調不良はまだしょうがないかなとは思いますが、「私用が出来たのでキャンセルします。」とか理由が明確じゃないキャンセルとかもありました。学生かよって(笑) あと、キャンセルじゃなくても本職で夜勤明けで午後からカイテクという働き方をされる人いますが、眠いからか苛ついたり愛想悪かったり、指示出ししたらわざとらしく聞こえるようにため息つかれたり、疲れてるんなら最初から応募してくるなよと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

今日介護経験の中で初めてのことがあった。 精神と認知症ダブルで持ってる方に 腕を掴まれて、離してくれない状態で、「鼻水つけてやるよ」って言われて、腕に鼻水塗りたくられた 14年目にして初めての出来事で笑ってしまった。 こんなこともあるんだなぁって思ったんだけど 皆さんは利用者からされたことで驚いたことや嫌なことなどありますか?

認知症特養介護福祉士

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

282025/04/12

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

ありますよ。 セクハラも。 なぐられたり、けられたり、 かまれたりしてます。 高齢者はまもられていても 働いてる現場の人間はまもられていないことがおかしいといつも思います。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

介護業界に携わる人に質問。 現場の方は時と場合によっては、御利用者の事を怒る事はありますか? いや…怒るのはあり得ない。なにをされても怒りませんっていう人いる?

認知症介護福祉士施設

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

372025/08/02

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

表題に対してもうします… 口にだして言うのは、論外です、当たり前です。 心では、自制内においてでしたら、あるのが普通ではないですかね…

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

介護の仕事を初めて1年が過ぎました。 先日事情があり退職したのですがとあるきっかけで最近辞めた仕事場での自分の評価が裏でめちゃくちゃ悪かった事が耳に入り向いてない、出来ない、介護センスがない等と顔を覆いたくなる様な事を言われていそうで介護に向いてないのかなと自信を無くしました。 あと、裏でそう言いながらも表では普通に仲良く話してたんだと思い怖くなった次第です。 どこもそうなのかなとこの先の就活が怖いのと介護を続けてまた裏で言われたらと自身なくなったてしまってます。

モチベーション転職人間関係

日曜

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修

122025/09/04

ぽんちゃん

介護職・ヘルパー, グループホーム

退職した職場の方が悪い評価をしていると知って落ち込みますよね、 わかります。職場の方皆んなが悪い評価をしているわけではないと思うのですが。うちの職場でも悪い評価をする人もいますが皆んな考え方も違いますし悪い評価をする人も完璧に出来てるわけではないと思います。 大丈夫です。何処の職場も対して変わりません。次の職場でも自分らしく頑張って下さい。自分も完璧に出来ないので、偉そうな事は言えませんが。(笑)応援しています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

来週、面接を予定しています。 新しい職場が決まってから退職を申し出る →上長との面談(退職を申し出てから早くて2週間後位かと思います) →1ヶ月使って有給消化 の、予定です。 翌月のシフトを出すタイミングで、「翌月辞めます」だと、上記の通り有給消化に日数がかかるため、バタバタしてしまい円満退職とはならないため、早く動いています。 求人広告には、必ずと言っていいほど、 「在職中の方は勤務開始日は相談にのります」 っと、ありますが、早く動きすぎると、決まらないでしょうか??

面談就職退職

たんぼ畑

介護職・ヘルパー, デイサービス

62025/09/04

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

お疲れ様です。 どこも人手不足で来てくれるなら有難いと思います。入社日の融通がきかないような職場なら入社後の環境が心配です。

回答をもっと見る

訪問介護

激務なのか、まともに休憩がとれません。訪問なので、お昼に入れる時間がまちまちなんですが、御局様はちゃんと1時間取ってね!という割には13:00以降も休憩してると圧がくる。 やりずらい。

休憩

あにゃにゃ

介護福祉士, ユニット型特養

12025/09/04

ひまわり

介護福祉士, 訪問介護

同じような感じです。 お昼食べたらすぐ事務仕事しないといけない空気です。 管理者もサービス提供責任者も、フルに訪問入れてるので、休憩時間を削らないと事務仕事が出来ません。 食べ終わったら5分くらいはホッとする時間が欲しいです。 ケアマネは、しっかり1時間休憩しています💧

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

眠りスキャンを導入してほしい見守りカメラを導入してほしい介護ロボットを導入してほしいお掃除ロボットを導入してほしいAIを導入してほしい特にありませんその他(コメントで教えてください)

203票・2025/09/12

あります🙋ないです🙅わかりません🤔その他(コメントで教えてください)

573票・2025/09/11

帰宅してから食べます早出が来る前に職場で食べます早出が来てから職場で食べます食べません夜勤はしていませんその他(コメントで教えてください)

646票・2025/09/10

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

627票・2025/09/09