ケア」のお悩み相談(48ページ目)

「ケア」で新着のお悩み相談

1411-1440/5662件
キャリア・転職

お疲れ様です。 終末期ケアについて色々と興味が出てきました。病院や自宅以外で終末期のかた専門や中心の福祉施設もあると聞きました。 私のすむ地域にも今年出来る予定です。 これから介護職のステップアップとして勉強になると思いますがイメージがわからないです。生半可な気持ちでは出来ないとは想像つきます。 経験のある方いましたら教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

勉強ケア

みゅー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

32023/01/06

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム

終末期のご利用者はみていてもつらい亡くなると余計辛い

回答をもっと見る

介助・ケア

最近1日1食も食べない人がいます。 ご飯のときや普段も寝る時間がだいぶ増えてしまい起きている時間があまりないです。 ご飯を食べさせてあげたいのですが起こしても起きませんし、口を瞑ってしまいます。 みなさんだったらどうします?

健康食事ケア

きつ

ユニット型特養

92022/12/24

あい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

年齢にもよりますが、私なら「最後の時に向かい始めたのかな」と考えますね。食べなくなる、寝る時間が増える、のはその兆候です。そのような時は無理に起こさず、覚醒した時に食べやすいものや好きなものを食べてもらいます。もう「がんばらなくていい時」になったんです。

回答をもっと見る

ケアプラン

看取りのケアプランを作成していますが、看取り期 いよいよお迎えが近い時など段階で変更できるようにしているのですが、プランに天寿 死 呼吸停止などなかなか書きにくくて考えてます。 前向きに良くなる目標から維持 低下わかっていてもなんだかなあ 複雑です。こんな表現いいなと思う事ありましたら教えてください。

老健ケアマネケア

ベリーベリー

ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ

92022/12/26

ぼっぽー

介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ, ユニット型特養

使いたくない言葉を書くの、とても嫌ですよね。 施設で決まった言い回しがあったりしませんか? 一般的かとは思いますが、私の勤める施設では「お迎えに向けて」という書き方をしますよ。 担当している利用者さんですものね。毎日の生活の続きとして、旅立つ姿を受け入れるようになるのは、ご本人様、ご家族様だけでなく、職員も時間がかかりますよね。

回答をもっと見る

認知症介護

いつも愚痴でごめんなさい。 ちょっと最近もう我慢できないことがあったので吐き出させてください。ある入居者さんのことなんですが、ほぼ私に対してだけ暴言が酷くて介護拒否が強く何もやらせてもらえません。それがずっと続くのでとうとう心がポキッと折れてしまいました。職場で泣いてしまうことも増え(誰もいないところで)ここで働き続けるのは無理だと思ってます。ホーム長は何もしてくれないので諦めているのであとは辞めることを伝えるのみです。頭野中ぐちゃぐちゃで文章が纏まってなくてすみません。

ケア介護福祉士愚痴

miii

介護福祉士, グループホーム

82022/10/13

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

上手くいかなくなる時って有りますよね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

求人募集で来た介護士、キャリアがある介護士のスタッフ… 老人介護をやってきて、障害の仕事をやらせてみたら全く出来ないと言うスタッフがいます。 10年も20年も介護の仕事をしてきました。というスタッフが頭がクリアな障害の方のケアに入ってみたら、色々要求が多くて、やっぱり私には出来ない…という都合のいいスタッフでした。 老人介護ではやることは決まっていたり、半分の時間はお話し相手になったりと、まったりした時間のケアをしてきて、今回の障害の方は頭がクリアで痒いところや丁寧さを求める内容で厳しさがあるところには入れないと言う事の違いで、今までよその事業所では、何を学んで来てどれだけゆるいケアをしてきたのかキャリアになるのか、今後の介護業界が不安になり、スタッフ不足のはずだと改めて思いました。 皆さんは自分のキャリアの見直しをした時はどの程度のスキルだと思いますか? 考えたりしますか?

転職ケア人間関係

あたちー

介護職・ヘルパー, 訪問介護

152022/10/15

12

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

高齢者介護(登録ヘルパー)から障害者就労支援に転職しました。 自分がどこまで通用するのかはとても不安でしたが、観察力や気遣いはヘルパーでかなり養われたので、そこは自信がありました。 いざ転職してみて…半年以上経ちますが、やはりコミュニケーションは難しさを感じます。言い方、声色等個々で対応を変える必要もあるし、適当に流すような事は言えないし。私はその難しさも色々と学べるからと今は楽しさを感じていますが。 できないから無理と思ってしまう人もいるでしょうね。

回答をもっと見る

レクリエーション

読んで頂き、ありがとうございます。 要介護度が重たい方には少ないとおもいますが、利用者さんの中でスマホをもってる方、どのくらいますか? 高齢者にむけて『デジタル関連講座』を開催しなければならないのですが、スマホを持っていて通話機能以外に使えている、活用できている方は何をされているのか、もし見聞きしていたら教えてください!写真を撮る、とか万歩計とか、、、

趣味SNS健康

のん

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 社会福祉士

132022/11/06

luckydog

介護福祉士, グループホーム

訪問の利用者さん対象にですか?デイサービスとかの利用者が対象にですか?対象の方の年齢層はおいくつくらいですか?70歳代ならもうスマホを使い慣れてるからインスタとかMaaSとかの紹介とネットリテラシーとかじゃないですか?関心高いのは。80歳代ならラインとか通話とか写真とか基本的なこと、90歳代ならまずは通話かなと思います。利用者さんと言ったもマジで親子以上に年齢幅あるのでご自身が利用者さんというか対象者さんをモニタリングしてアセスメントすることが大切だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

1日中リビングと居室内を歩き回っている利用者様の対応が難しく困っています。 ただ歩き回っているならいいけど、転倒したりして事故が多発しています。職員も気を付けているも、職員3人に対して利用者24人の見守り&介助があって、なかなか歩き回っている利用者の対応が出来ていないのが現状です。時間があったら一緒に歩いたりしているんですけど、それもなかなか大変で💦 いい対策はないでしょうか?

特養ケア介護福祉士

あっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

22022/07/15

maki

ケアマネジャー, ユニット型特養

あっくん、お疲れ様です。 転倒リスクの高い方が歩き回られると大変ですよね。。 難しいかもしれませんが、集中して見ていられる番組や作業が見つかるとかなり楽になりと思います。 後はご家族にきちんと状況を伝え、転倒リスクの高さを理解していただくことですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの現場では入浴介助(一般浴•チェアー浴•特浴問わず)はどのように行なっていますか⁇ 例えば、私の現場では中介助(洗身•洗髪等)と外介助(着脱•誘導)で分担して行っています。 場所によっては、誘導から洗身•洗髪までを1人で行う所もあると聞きました。 利用者様的には1人が最初から最後まで行うのが良いのかなーとか、身体的な事を考えると外と中で分かれたほうが良いのかなーとか色々考えてしまいます。 自分1人が考えたところで業務が変わることはないのですが、参考までに他施設の現状が気になり質問させて頂きました。

デイサービスケア介護福祉士

あるる

介護福祉士, 介護老人保健施設

62022/06/13

はな

生活相談員, 介護老人保健施設

分担して行ってました。 最初から最後までだとまわりきりません。 分担性でもしっかりとケアすることが大事だと思います!

回答をもっと見る

介助・ケア

35人のフロアをスタッフ2人で回すのですが、食事介助しないといけない入居者いるし服薬は介護職員の仕事。 夕食後はパジャマに着替えさせたり排泄介助。その中で服薬が遅かったとかお茶がすぐ来ないと機嫌が悪くなって部屋に戻って部屋でギャーギャー叫ぶ方がいます。 スタッフの対応のせいになります。 機嫌が悪くなる人って他にも結構います。スタッフが2人で認知症の訳がわかってない方を説得するにも時間に追われる為気持ちに余裕がなくなり声を荒げてしまいます。本当は丁寧に対応したいです。やはり介護に向いてないかな? 今日は経管栄養でバルーンの男性入居者が動いていてセンサー鳴ってばかりでした。この方を車椅子に乗せて排泄介助するのにドアの側に止めて見てないと動いてしまうので女性入居者の時は見えないよう配慮しましたが申し訳なかったです。息子が働く特養ではこのようなわがままな入居者はいないし、経管栄養の方は動かないと言ってます。うちの施設の経管栄養の方たち全員動いて転倒してます。有料で働いている方、どのような感じですか?

有料老人ホームケアストレス

犬に癒される

有料老人ホーム, 実務者研修

62022/05/14

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 私のいる有料は50名を夜勤帯で看護師含めて3-4名で見ています(服薬は介護、看護師は主に食介に入る)。 ナイトケア必要な方は3名だけなので臥床するまでが忙しいですね。 それでも、忙しい時認知症の方に物盗られ発言を繰り返される等するとどうしても優しい口調では話せないです…。 経管の方は10名ほどで、1人だけ歩行器で歩き回る方がいますが他はいわゆる寝たきりの感じの方です。 利用者さんの性格面?は比較的穏やかで落ち着いた方が多く、サービスを超えた理不尽な要求をされたりはほぼないです。認知症の影響で状況を理解できずワガママと捉えられてしまう言動をされる方はまあいますが、それは仕方ない。 ちょっと気になったのが、利用者が不機嫌になったり落ち着かなくなるのはスタッフが原因だとする雰囲気ですよね。 きっと皆、どう対応すれば落ち着くのか分からない、あるいは丁寧な対応ができるスケジュールではないからそのような結果になるのですよね? 現場のスタッフだけでなく、他職種を巻き込んで全員で対応を考えていくのが正解だと思います。投稿文を読んだ限りでは、文句を言わぬ現場スタッフに責任を押し付けているように見えてなりません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

上司や利用者様、同僚など対人関係でストレスの多い業界だと思います。あまり溜めすぎると精神的にも肉体的にも疲弊しますよね…良い介護も出来ないし…皆さまのストレス発散方法を教えてください。

ケア人間関係ストレス

ねこのそら

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー

72022/05/23

夕月

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

普段出来ない事や好きな事をします! 気分転換になって良いです! 後は家でひたすら好きな時間まで 寝てます!(^^)!

回答をもっと見る

介助・ケア

特養で働いて思う医療の知識。 嘔吐や排便ショックの意識消失など勉強は皆さんはどうやってしましたか? 良い参考書とかあれば教えてください

勉強特養ケア

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

52022/02/08

ノリノリ

介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連

はじめまして お疲れ様です。 私は、現場で覚えました。 直属の上司に色々教わりました。 実践あるのみ…でした。

回答をもっと見る

介助・ケア

100歳過ぎている利用者様にそこまで無理してまで食事をさせないといけないの? 本人が苦表情して開口,嚥下もスムーズに出来ないのにさぁ… 全量摂取出来ないとなんで食べれなかったの?みたいな雰囲気出さないでください この方は食べれるから…みたいな考えやめたら? もしもの事があったらどう責任取るの? って毎日思いながらやっている私(=ω=.)

食事ケア

みどり

介護老人保健施設, 初任者研修

92021/09/17

lavender

介護福祉士, ユニット型特養

わかります。 本来は、ご本人が望むだけ、が本当なのに、いつの間にか、圧力になってしまう。 少しずつ食べなくなって、少しずつ枯れていって、少しずつ現世の軛から解放されていく。 それが穏やかな逝き方ですが、現世に引き留めたい私たちは、あと少し、まだ頑張れるはずと、苦しみを引き伸ばしてしまっているような気がします。 特に、自分の親ではなく、他人様の親御さんを預かる身では、自分の担当している時に逝って欲しくない、という思いにも駆られ、必死になってしまうのかもしれません。 「無理して食べさせない」という言質を、ご家族、及び医師から取らないと、なかなか治らないと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

私が以前働いていた施設でのお話です。ご飯を配膳するときに、内服介助が必要な人には、ご飯の上におくすりをかけるんです。どう思いますか?私はどうしてもご飯に薬をかけるなんてしたくなかったんですけど、時間がかかるから薬はかけて!と強く言われて。薬かけご飯でも文句も言わず食べる利用者さん。。。これはみなさんどう思いますか?

ケア施設ストレス

まめこ

看護師, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

52021/09/24

あーさん

介護福祉士, グループホーム

ご飯にかけたらご飯が美味しくなくなるからと基本的に教わると思いますが人それぞれ、その場所のやり方だと思います。

回答をもっと見る

認知症介護

脱衣行為のケアで工夫してることありますか? #認知症あり #コミュニケーション不能 #トイレには随時誘導で対応し、しっかりトイレで排尿あります。

トイレ入浴介助認知症

コテツ

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, ユニット型特養

22022/09/17

ヘルプウーマン

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス

本当に、スルスルっと早業で脱がれる方いますよね😅 私が経験した方ですが、というか、今もおられますが、なるべく集中できる時間をつくるようにしています。 隣で記録をして、話しかけてみたり。 その方が好きなテレビやビデオを時間を決めて、みてもらったり。 可愛い犬がいるので、抱いてもらったり。急に立ち上がって、落とされた事もありますけど😅 一日中常に、脱衣行為があるわけでは無いため、なるべくはじまりそうになったり、始まって、止まらなくなったら、ご本人の興味を他へ向けるようにしています。 それか、もしかしたら目には見えにくいけど、痒い場合もその行為になるようです。 これからは寒くなるので、なるべく少なくなると良いですね。 参考になると良いのですが、今後ともよろしくお願いします。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は、食後の口腔ケアとトイレ誘導のやり方についていつも疑問を持っています。 口腔ケアでは洗面所前へ、トイレ誘導時はトイレ前へ利用者さんの列を作って、口腔ケア→トイレ誘導の流れを職員が作っています。 ザワザワするし、どちらにせよ、前の利用者さんを待てない方は動き回ったり、居室に戻ろうとしたりと、収集がつかなくなり、職員の怒鳴る声がフロアーに響き渡ります。 私はそのようなやり方はしないのですが、浸透しません。 みなさんの施設でもこんな感じですか? 列を作って並べて…、私は食事が終わった方から順に誘導してトイレならトイレ、戻るなら戻っていただき、利用者さんを待たせるということはしたくないのですが… 職員の怒鳴る声もイヤでしかたありません。

トイレ介助トイレケア

マイページ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

32022/09/18

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

たしか昔々の従来型特養はそんな感じだったことを思い出しました。 今どき、この流れ作業って、よっぽど歴史のある古い施設なのかな?今どきあまり無いですね。 ひとりで他のスタッフの意識を変えるのは無理ですよ。これは施設全体の問題ですよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護歴3年あまりの初任者研修修了者で、レクリエーション介護士の資格を持っています。 二か月程介護現場を離れていましたが、このたび改めて現場に戻る事となり、正社員として何社か内定を頂いております。個人希望としては、レクリエーションを積極的に導入されておられるデイサービスを希望していたのですが、現時点ではケアの合間にレクをする施設のようです。 個人として、ケアに注力されている施設のなかで、さらにレクリエーションをケアの一環として取り組んでいきたいと考えているのですが、どうか良い考え、事例をご経験された方がおられましたら、ご教示いただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

レクリエーションデイサービスケア

よねだんじ

介護職・ヘルパー, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修

22022/09/12

さくらはん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

こんにちは、お疲れ様です。 私も、レクレーション介護士とりました!^ ^せっかくだから活かしたいですよね^ ^ 施設等は介護度が高い為、集団で難しいレクレーションなどはなかなかできない、出来ても盛り上がらない等あり、わたしも試行錯誤で、お一人お一人に合わせるのは大変です。 だけど、いろいろやってみることは 大事だと思って、 風船バレー カップインぴんぽん 玉入れ 等やってみました。職員間の協力もあって 喜んでいただけたこともあります💦 ただの遊びとしてじゃなく、腹から笑えて 心のケアになるレクレーションにしたいですね^ ^

回答をもっと見る

感染症対策

2回皮膚科に行きましたが、疥癬でもダニでもないと言われた私の身体の痒みですが、一向に良く成らず、もう1ヶ月強になります。汗や刺激だと言われましたが、良く成らず、原因分からずで、不安と痒みで憂鬱です。 それが今日、かな〜り軽いので御礼も兼ねてお伝えします。 先日のコンテンツで、制服を自宅で洗う方が、※"熱湯消毒をしている…"と書いてありました。 ・それを真似して※熱湯消毒を試してみました。(いま2日目) ・また、洗濯で注水濯ぎを長く行いました。 ・後はお昼にカキフライ食べました。(←真坂これ?笑) すると、身体症状が軽く、殆ど無くなりました。 (うちの県内の施設や病院では、疥癬が大流行しているそうです。施設内の罹患者も、根絶に至りません。) 私の場合、原因は分かりませんが、 ※制服を熱湯消毒されていると教えて下さった方!!本当にありがとうございました!!✨ 前回つぶやきにしたら、運営に感染に訂正されたので、つぶやきですけど、感染にしておきます。

感染症健康ケア

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

182023/11/22

タケポン

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

トコジラミかも知れませんね。韓国で流行っているらしいですから。

回答をもっと見る

職場・人間関係

転職後、半年経過しました。 夕飯後、食べた人からすぐに内服(飲み終わったか見ない、利用者に渡してる、10錠以上ある薬を一気に内服等)・口腔ケアをし、即就床です。バタバタしており、利用者を急かしている雰囲気・職員都合に疑問です。 フロアに誰もおらず転倒等。 ギャッジアップもせずに、立ちオムツ・オムリハ・靴も脱いだら揃えてない・脱いだ服は畳んでない・靴下は履いたまま(希望の人以外)等。 人がどんどん辞めてますが、辞める前からそんな感じです。 残業代も出るので、そんなに利用者を急かさなくて良いのではと。日勤、遅が帰るから夜勤だけになるから、早く早くという雑な介護の感じが合わないです。 極限に人が居ないので、勤務時間の変更等は出来ない様です。 上役の方が変えていくそうですが、現場の上の人はそれに慣れてるそうで、介護感が合わないです。 はよ食わんな、何しよんのな等言葉遣いも悪いです。 職員都合の介護、人が極限に居ないですが、給与上げるから残って欲しいと言われましたが、皆様ならどうされますか?

ケアストレス職場

マイク

介護福祉士

42023/09/21

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

現場の上の人というのはリーダーや現場の責任者でしょうか? まずその人たちが変えていかないのなら変わらないでしょう。 介護感が合わない職場なら転職します。 組織として成り立ってないように思います。

回答をもっと見る

排せつケア

従来型特養なのですが、 オムツやリハビリパンツ、布パンツは いつ、どこで、どのタイミングで交換してますか? ここの施設は、週2回の入浴の時に新しくするだけなんですけど、そんなものなんでしようか? 自分は、 毎日お風呂に入るから毎日替えるけど、そんな感覚なんだしようか? もちろん、失禁や便漏れ等汚れた時も交換しますけど… 熱などで入浴出来なくても、入浴する日まで交換しません。 リハビリパンツ3日も同じだとボロボロなんですよね~

排泄介助オムツ交換ケア

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

462023/07/23

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

ユニット型特養ですが毎日交換しています。毎日交換しないと臭くなりませんか?

回答をもっと見る

介助・ケア

朝、自宅にお迎えに行って施設に着くと、利用者の方にお茶を差し上げることになっています。 当然、とろみをつけて飲まれる方もいるわけで、とろみざいを混ぜるためのちいさい泡立て器を1つ用意してあるのですが、最近、 自分もとろみをつけるようになって「えっ」とおもうことがあります。 実は、利用者の方が、施設に来て飲まれる1杯目のお茶の場合は、湯呑みに誰も口をつけていないので、同じ 小さい泡立て器を1回1回洗わずに使っても何の問題もないと思いますが… おかわりをされる方、もしくは、お風呂に入った後の水分補給という形で飲まれる場合、私のところではお迎え時に飲まれていた湯呑みをそのまま使って新しい お茶を入れて出すという形になっていますが、泡立て器は1回1回洗わずに使いまわし。 よく考えたら 利用者が口をつけてるコップに対して、入れたお茶は新しいとはいえ、 湯のみは新しいのではなく、利用者が1回口をつけている湯呑みに対して、泡立て器を使ったら洗わずに使いまわしをしているわけですが、皆さんのところもこんな使いまわしをしていますか?

デイサービスケア職場

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

72023/12/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

大変失礼な申し方になりますが…  ある訳ないでしょ💢

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤明けです(泣) 最近けっこう要望というか訴えであるのが、寝ている利用者さんがふと起きた時の「かゆみ」の訴えです。 薬とか、プロペトとか塗ったりする事もあるんですが、みなさんどうされてますか? 何度も起きて端座位になってかゆい、かゆいを繰り返す方もいて。 派生しますが湿布もやたらと貼ってくれという方いますが、自分があまり使わないのもあってイマイチ信用しておりません。

特養ケア

要介護0

従来型特養, 無資格

102023/11/19

pinckygirl

介護福祉士, デイサービス

高齢者のかゆみの訴えは多いですよね。私は自分自身が皮膚の病気を持っているため、その気持ちがすごくわかります。私はデイ勤務ですが、入浴後に必ずベビーオイルを塗ってあげています。痒みの原因は乾燥に大いに関係しているため、この時期の皮膚疾患にはかなり大ダメージです。その利用者様が病院受診されてなく処方されている薬がないのであればプロペトで処置するほか方法はないかと思います。とにかく保湿は必須。あとは水分補給。痒みが出るのは体温が上がる時なので、寝ている時、入浴中、入浴後、食後によく現れます。 飲み薬、塗布薬がないのであれば、保湿のみだと思います。どうしても痒みが止まらない時は保冷剤等で冷やすと治りますよ。

回答をもっと見る

施設運営
👑殿堂入り

特養勤務をしています。私の職場は上司が全く注意をしない職場です。接遇が不適切な時にも、注意をされる事はありません。接遇に関わる園内研修を行っても、翌日には同じことが起きています。 どのようにすれば、職場環境を変えていけるのでしょうか? 役職でもない、私みたいな者では難しい事は承知しています。皆様の職場で取り組んだ、改善策など教えて頂きたいです。

特養ケア介護福祉士

gan

介護福祉士, 従来型特養

332023/11/22

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

何かいえば「パワハラ」なんていうんだから注意なんかしないんじゃないんですか? 「上司」というのはどの立場の方なのかわかりませんけど。 「まあまあ仲間同士注意しあってうまくやってくれや」みたいな感覚なんじゃないんですか? 出る杭は打たれる。だからみんな「さぁ?私に言われても」って責任逃れはいっちょまえ。

回答をもっと見る

施設運営

最近、奇声、不穏な行動を取る利用者を精神病院に繋げました。眠前薬を変えましょうとのことで薬を変えて2日目で亡くなりました。以前に同様な感じの利用者を精神病院に入院してもらったら1ヶ月そこらで亡くなってしまったので今回は薬調整で入院は回避をしました。以前の事があったのでナースと自分で何とか出来ないものかとの判断です。薬を変えて1週間様子を見て入院の判断をしてみようとのことで……結果亡くなってしまったので何が正解か分かりません……そのおばあちゃんはキツかったと思います、そのキツさを何とかしたかった、家族も理解ある方で説明して病院に繋げたのに99歳で亡くなりました。もっと早く受診をとか何もせず限界来るまで好きにさせとけばと自問自答の日々です。

モチベーションケア介護福祉士

しげ

介護福祉士, サービス提供責任者, ユニット型特養, 障害者支援施設

42023/10/29

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 あまり自分を責めないでくださいね。 たまたま薬を変えたタイミングでその方の寿命がきてしまったんですかね。

回答をもっと見る

介助・ケア

現在特養のユニットにてパートで働いていますが、気になることがでてきてみなさんに聞いてみたいです。 オムツ交換時、いんせんボトルがあるのですが、一回使うとすぐ空になりなん往復かして、お湯を入れにいきますがその間お客様を待たせてしまう、オムツを外してしまったので寒いですよね? 何回もその都度入れにいくのが正直手間でフロアー主任さんに聞いたのですが大きいものにかえるというのはないみたいで、あ、そうなんだ。と。 待たせない、寒い思いさせたくないとバスタオルかけたりしてますが、それで大丈夫なのでしょうか? 清拭ではどうかな?と小さいし。

特養ケア

たんたん

介護福祉士, ユニット型特養

72023/11/27

ぶち猫

介護福祉士, 病院

2リットルのペットボトルにでも湯を汲んでおいて足しながらしたらいいのでは? 自分なりの効率を考えたらよろしいかと。

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護で新しく社員が入ったのですが、サービスを選り好みしてしまいます。 訪問介護の性質上1対1での対応になるため、利用者との相性もありますが稼働率を上げなくてはいけないし、無理をさせて退職されても困るなと思っています。 どこの事業所や施設でも人手不足が課題かと思いますが、サービスを選り好みしてしまう社員への対応は皆さんどのようにしているか教えてください。 よろしくお願いします。

正社員訪問介護ケア

やまちゃん

介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護, 居宅ケアマネ

92023/11/29

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

回答失礼します。こう言う事があるから、大体、仲良くなってますよね? そして、"ごめん、お願い、〇〇さんしか居ないのよ、今度埋め合わせするから、次は良いの(楽なのや割が良いの)回すから…"等 されてますよ〜♪

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問看護師として働いているのですが、介護士さんが看護師と一緒に訪問にはいるのはやはり嫌なのでしょうか? わたしたちとしては全介助の方でしたりすると1人よりも2人で入ってケアができた方が安心もしますし、患者様にも負担が少ないのではないかと思うのですが、、、

訪問看護看護師訪問介護

きつね

看護師, 訪問看護

82023/11/25

みほ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

私は施設でNsと働いていますが、一緒に介助に入ることに抵抗はありません。 ただNsを怖いと思っていたり、立場が違うと思い壁を作っている方はいると思います。 介護職は個人的にコミュニケーションが苦手な方も多くいるような気がします。 私個人の感想としては、Nsと一緒に訪問に入ることは嫌とは感じません!

回答をもっと見る

キャリア・転職

退職願を提出し、頭を冷やして欲しいとの事で別施設の有料へ異動しました。 が、デイにも来てもらうとの事です。とても明るいですが、自分の性格上ついてけません。施設や病棟勤務の方が向いてます。 辞めたい理由は、医療行為をさせられる・残業は上司の許可のみ(書いても経理に弾かれる)・処遇改善が賞与時に出る分賞与が少ない・内定前の条件や内定後の条件と違う(日中介福が居ない、人員配置満たさないから夜勤我慢して、若い男手が居ないからデイにも来てもらう、夜勤や有料所属と聞いていた)・異動前の部署はオムリハや車椅子二台押し等。 賞与もらって辞めようと思ってましたが、始めの条件と違い、残業代も出ないとなり、堪忍袋の尾が切れて辞めたいと言ってしまいました。今後話し合う予定です。 始めの施設に5年勤めて以降、2回転職してますが、環境も悪く失敗してます。 勇気を出して出戻りの願いをするか、別施設に行くか悩んでます。

転職ケア

マイク

介護福祉士

22023/11/23

タケポン

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

まずは状況を整理して、法テラスを当てにして弁護士さんを探しましょう。なんか違法労働満載なので、会社はまあまあビビるでしょう

回答をもっと見る

きょうの介護

洗濯物の誤配が続いています。皆様の施設はどのような対策をしていますか?

申し送り人手不足ケア

まつ

介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護

42023/11/10

バルボ

介護職・ヘルパー

お疲れ様です。 以前勤めていた施設では、衣類に名前を書く事を利用者家族に承諾を得て書き、ハンガーや洗濯ネットにも利用者の名前を書いて、洗濯していました。

回答をもっと見る

新人介護職

質問です! 私の勤めている特養では、介護福祉士の有資格者、実務者研修修了者、無資格者等様々な職員が働いています。その中で、無資格、未経験の方への対応で悩んでいます。 有資格者、無資格の職員とどうしても、認知症の方に対する声掛けや、リスク的な視点がズレてしまいます。有資格者、無資格者関係なく、新入職員時には、プリセプター制度を導入して職員の教育等は行ったのですが、いざ、利用者様の前に立つと、研修の学びが活かしきれていない印象を受けます。 皆さんがお仕事をされている職場では、無資格、未経験の方に対してどのような指導や助言等をされていますか?? 教えて頂けると幸いです。

研修ケア職員

nm009

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養

82023/11/21

しーくん

介護福祉士, 介護老人保健施設, 精神保健福祉士, 実務者研修, 社会福祉士

未経験の方は特にですが、この業界で当たり前の事が当たり前では無いので育てる感覚を忘れない様にしています。うちの施設では新人指導に長けている人が何人か居るので担当として新人さん1人にプリセプター1人が着いてこれは、こうだよでは無くて、順序だててこう言う対応するのは、1つの行為、行為に説明をして、順序立てて本人に理解して貰うようにして指導してる様です。言葉にすると上手く説明出来なくて申し訳ないです

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツ交換についてなんですけど…  私の施設では便があった際は隠部洗浄液に加えて石鹸洗浄orハンドソープで洗うようにと役職から下達されているのですけど…。  学校では隠部をガシガシボディーソープや石鹸で洗わない方が良いと習ったんですけど、どちらが正しいのでしょうか!?  併せて、熱発した方の対応なんですけど、例えば37.5度の熱発があった方に対してすぐにクーリングを施行します。これも学校では熱が上がりきるまではクーリング対応せず、熱が上がり切ってからクーリングするようにと習いました。  現場と学びの場ではどちらが合ってるか、疑問に感じます。上司に聞いても「昔からだから」という返事しかなく明確なエビデンスがわかりません。

ケア介護福祉士

あい

介護福祉士, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

32023/11/26

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

陰部洗浄の目的は2つです。 まずは何よりも尿路感染症の防止です。 そのためには入浴のない日は1日に一回、及び便失禁時に洗浄液(皮膚に刺激の少ない石鹸)を使って洗浄すべきです。 次に、失禁関連皮膚障害を防ぐためです。 これを元にすると、微温湯での洗浄は排泄介助の為に毎回するのが好ましいですが、毎回石鹸など使うのは、油分を減らしてしまうので逆効果ですから、止めるべきです。 発熱に対するクーリングは、ご存知の通り解熱効果は大してありません。利用者さんが気持ち良いのでしたら直ぐにしてあげれば、と思います。直ぐにしないようにの意見は、発熱で免疫が上がってる状態を続ける為か、こもり熱もあり得るので、しばらく様子見て、だと考えられますが、大して解熱しないので、繰り返しになりますが利用者さんの希望でやるのが正解です。

回答をもっと見る

48

話題のお悩み相談

介助・ケア

男性でベッドがら体を起こした時に体を後ろに仰け反ろうとしたり、手足をつっぱらせるようにしたりする方がいます。起きますよ、移りますよと声がけはしてます。 足が巻き込まれないように確認して移乗をしていますが、足を色んな所にかけるのでどこかに足を挟めないか不安です。 何かアドバイスを下さい。

要介護認知症施設

メリーチュソク

介護福祉士, 介護老人保健施設

52025/08/18

りあん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

柵を外したりのけぞる方の背面に布団や枕を高さをだして添えてたり移乗の前に面倒でも環境を整えて移乗したら安全だと思います。あとはしっかりつかまえてもらい前かがみになる声かけをするとか。同じような男性を移乗しますが私はそのようにしています。

回答をもっと見る

グループホーム

グループホーム勤務です。 医者や看護師の常駐はなく、異常があれば呼ぶことになっています。 みなさんの施設では、発熱時、 ①3点クーリングして37.0以上38.0以下の場合2時間ほど経過(30分毎に計測)しても下熱しない場合医療へ相談しますか? ②38.0以上の場合、1時間ほど5点クーリングして(30分毎に計測)相談しますか? また、呼ぶ場合は、ご家族に承諾後、医療へ相談しますか?ご家族へ承諾は、夜間発熱あった場合、夜遅い21時以降はさけ、朝結果を報告しますか?

病気看護師家族

しなもん

グループホーム, 初任者研修

42025/08/18

rohichi2022

介護福祉士, デイサービス

以前特養で働いていた際は、夜間発熱した場合夜勤者がオンコールの看護師に連絡する事になっていました。その施設では、37.5以上になったら一度連絡。だいたいは3点クーリングで様子見の指示が多かったです。下熱しない場合は体温にもよりますが、解熱剤の指示があるか、看護師が来るかのどちらかでした。 ご家族に何か連絡する場合は基本、緊急であれば24時間いつでも連絡していましたが、熱などの場合は特に連絡はしていませんでした。

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。 久々に利用者様にコロナの感染者が……。ひとまず今のところその方だけで、その日はすぐに帰って頂きました。一人暮らしの方で社協の方、ケアマネの方で基本的に支援している方なのですが……。お盆中…。ケアマネの方はお休み。いつものお弁当配達もお休み。食べるものとかどうしてるのかなとか考えています。 ケアマネさんは電話は入れてみると言っていましたが、どうやら半日たっても電話は入れていない様子で。やはりお盆などのお休み期間は難しいんですかね?こういう場合は皆さんの所ではどのような対応をしていますか?

コロナデイサービス

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

12025/08/18

あにゃにゃ

介護福祉士, ユニット型特養

私の事業所は、基本的に休日当番制になっているので、何かしら対応はされてるのかな?と思います。 平日でしたら、お盆関係なく社協も稼働してます。 心配ですよね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

影響あります影響ありませんその他(コメントで教えて下さい)

496票・2025/08/25

あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えてください)

584票・2025/08/24

手荒れします手荒れはしません使い捨て手袋はあまり使いませんその他(コメントで教えてください)

626票・2025/08/23

何もしない🙅マスクの下であかんべーする🤪言い分があれば、言い返す🙄さらに上司や同僚に言いふらす💦その場でファイトする(戦う)🥊しれっと無視する😊その他(コメントで教えて下さい)

634票・2025/08/22