資本主義だし、儲ける為に企業は存在して居ると考えて、母体なしの社会福祉法人の老人ホームを選び、併設の部署に勤務して居ります。 しかし、良い施設もある事が分かりました。母体がしっかりしているから、良い施設なのかな? "施設は、そこに居る人が造るもの" 最終的には、施設の責任者(施設長や理事長)の考え次第だと考えています。 有料老人ホームだけど、ブラックだと言う、心が無く、ズルい考えの責任者がいる施設もあります。 「例えば、どんな母体だと、優良な有料老人ホームだと思いますか?」 前にエージェントが言ってたのが、"生活に不可欠な物を扱っている母体が、作って施設は、良いですよ" と、紹介しようとしてくれました。 私が考える優良な施設は、責任者を信頼出来て、ケアが行き届いていて、尊厳を守って応対してくれる、清潔な所。又、自由がある所です。 (因みに今の勤務先は、歴史はありますが、入職して数年経っても、外側からの窓掃除を一度も行っていません。併設の本館には、ズボンに手を入れて、身体をぼりぼり掻いている人が数人居ます。何か塗ってあげたら良いのに…と思いますが、部署が違うので手を出す事は出来ません。 また、設備が古過ぎて、色々と衛生的に良くありません。しかし、部署の先輩のケアはとても良いので、勉強になります。)
管理職施設長管理者
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
luckydog
介護福祉士, グループホーム
かなりレアな母体ですが地域のNPO法人が運営する事業所は良い感じです。ただし、給料はかなり安めです。
回答をもっと見る
これ以上どうしたら状態の自閉症の娘のことです。 現在小学四年生、二年生なって自閉症と診断されました。 知的グレー(IQ81)ADHDの傾向あり。 主な困り事は、最初は癇癪でした。切り替えられない、些細なことで泣いて怒ってしまう。外ではできるのに、家では荒れているなど。 診断がついてからは、朝コンサータ、夜エビリファイを服用。 放課後デイサービスを利用することになりました。 2年生、3年生の間は、それまでより良くなりました。 4年生になってから不登校になり、薬を飲んでも癇癪が酷く、毎日大泣きとイライラと、ブチ切れて大暴れ(物を投げる、壊す)悪態をつき、暴言を吐いて、お風呂にも入れなくなりました。 病院に相談し、夜にリスペリドンが増え、頓服も出ましたが改善みられず。 デイサービスだけでなく、ショートステイを利用する手続きを進めているところです。 病院も、今後入院が必要になっても対応できる大きいところに変えようと思ってます。 児童相談所にもたびたび相談しています。 最近は暴れて物を投げたり壊したりが酷く、夜間はもうどうしようもなくなるため、その時は警察を呼んでもいいと児童相談所には言われました。 時々では無く、毎日、それも一日に何度も泣く、怒る、叫ぶ、暴れる状態なので、キッカケも本当に些細なことで、どうにもできません。 学校にも行かないしずっと家にいて、自分の部屋に行けばいいのにずっとリビングにいます。 1人で余暇を過ごす事ができない子で、ずっと絡んできます。 その度にキレられ、暴れて泣かれてもう嫌です。 長女(5年生)もヒステリックに泣き叫ぶほどです。 距離を置きたいのに絡んできてはブチ切れてくる、もはやキチガイです。(大切な娘ですが、そう思ってしまうほど酷い) ショートステイは7月から週1日〜2日、デイサービスも週2日ほど使う予定ですが、一緒に暮らしていくことに限界を感じつつあります。 いい時はいいのに、平和な時間が極わずかで、本人も自分ではどうしようもできない衝動?らしく、薬を増やすなり変えるなりしてどうにかなるものなのか?もうわかりません。 大きい病院に紹介状もっていっても、初診は来年の2月まで空きがないそうです。 もうダメだ!助けて!って時に、電話ひとつで解決できたらなぁ…と涙が出ます。 精神科情報センターに夜電話をしましたが、結局翌日にでも主治医のとこへ行ってくださいとのことでした。 私なりに医療、福祉、児相など、あらゆるところへ相談し動いていますが、間に合っておりません。 家族みんな、本人もとても辛い状況です。 ・学校やデイサービスに行く ・イライラしたら自室でクールダウン その2つができるだけでも違いますが、今はできなくなってます。 デイサービスでも、帰りの車に乗りたくない、ママの迎えがいいと聞かなくなり動けなくなって、迎えの電話が来るようになりました。 夜に癇癪が酷い時、ドライブに連れ出して長女と離れさせ、クールダウンさせたりもします。 もうクタクタです。家もぐちゃぐちゃです。 私は私で、仕事も、家事もあるのに、振り回され疲労困憊。 通級も利用してますが、支援級も考えてます。でも、そもそも学校に行かないのでどうしたものか。 状況がだいぶ変わりすぎているので、発達検査を再度する予定ですが、8月に検査し、9月が結果説明です。 その結果を持って、大きい病院に紹介状を書いてもらう予定です。 長々と失礼しました。もう何を質問したいのか自分でもわからなくなりました。 ただ、普通にみんなで暮らしたいです。 泣き叫ぶ声や、怒鳴り声を聞かない日が欲しい。
児童発達管理責任者子供ケア
ニカ
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害者支援施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
娘さんの話は聞いてあげてますか?腫れ物に触る様な対応は、してないですよね?友達関係が難しくなる頃ですよね?そして、お母さんを求めていて、こうして欲しいと思っているけど、伝わらないジレンマ。娘さんがして欲しい接し方や受け答えをしても、ダメでしょうか?療育センターで心理士の先生と話をしたり、思春期外来がある心療内科でカウンセリングを受けたりして、気持ちを聞いて貰って、吐きだしたり、理解してくれる人を得たりして、気持ちの拠り所が出来ないかなあと思いました。
回答をもっと見る
現在生活相談員兼ケアマネを行っています。 基本現場勤務には入らないですが、人手が足りない時間帯や急遽休みが出た際の予備的な感じで現場勤務を行うこともあります。 ネットで調べても生活相談員はヘルプも行なっているようですが、皆さんも同様なのでしょうか? 現場勤務を行う事もあるのに、処遇改善手当等は介護職程は出ないので、何か損してるなぁって感じがしてます。
生活相談員手当ケア
プーやん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
基本ケアマネは事務職、介護職員より基本給がいくらかは高いので、仕方ない所です。 利用者さんを支えるのは連携として当たり前ですし、その方がアセスメントもできるので、施設の職員である以上仕方ないですね。 処遇改善の目的は、ご存知の通り介護職員の成りてを増やす事が基本方針で、社会福祉分科会で決定されていますので、国策です。もちろん、私も心からの納得はしておりませんが… でも、仕方ない💧 ですね。もっと大変なのに恵まれていない介護の人たちがおられますから。
回答をもっと見る
精神疾患等の方々がいる、施設の夜勤アルバイトをしています。精神疾患等の利用者様に「ただいま、休憩中です。ベッド室にいますので、用事がある方はドアをドンドンと叩いて下さい」と書いて上手く伝わりますか?失礼な文章になってませんか?
アルバイト休憩ケア
はるるぅママ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 障害者支援施設
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 この文章で伝わる方には伝わると思います。 しかし、文章の読解力の低い方の場合はイラストなど、分かりやすくすると伝わりやすいかもしれません。
回答をもっと見る
入居者へのケアについて、例えば「最近むせることが増えたので食事形態を変更するか」「臀部が剥離したのでマットレスや車椅子のクッションを変更するか」など検討する機会があると思います。 そういったときに、介護職員から「決めてもらったらその通りやりますので言ってください。どうしますか?」とよく言われます。 これって普通なのでしょうか? 普段、入居者さんをよく見てくれているのは介護職員さんたちで、介護•看護•栄養士•リハ職などで話し合いながら決めるものだと思っていましたが現状丸投げです。 介護の上司もあてになりません。 看護師が主導するのが当たり前でしょうか?
特養ケア職員
まきの
介護職・ヘルパー, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養
かもねぎ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
まきのさん、お疲れ様です。 施設形態やケアの内容によって異なるのかもしれませんが… わたしの勤めるユニット型特養では、ユニットのフロア職員が中心になって検討し、その過程で他の専門職にアドバイスを求めることが多いですね。 食事関係なら栄養士さん、姿勢や体位ならリハ職など。もちろん看護師にもいろいろと相談しています。 まきのさんの職場では看護師さん主導が推奨されているんでしょうか。 それともまきのさんだけが過度に頼られているんでしょうか。 介護の上司が当てにならないとのことですが、職場の方針や介護職全体の考え方など、確認してみてもいいかましれませんね。
回答をもっと見る
独立して、ひとりケアマネをされている方って多いですか?少ないですか? 私は春から独立し、1人ケアマネとして働いています。自分のペースでストレスフリーなのですが、包括から「誰か雇わないのですか?」と会う度に聞かれます。 ただの雑談のひとつなのか、あまりに聞かれすぎるのでちょっと気になってて。
雑談ケアマネケア
ぼんぼん
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
多いか少ないかは分かりませんが、1人で始めて、やはり雇うケースは私の周りでも見てきました。 雇うのが普通と思われるのには2つの理由があると聞きました。 まず、経営の為です。1人でも複数でも光熱費や、初期投資は同じようにかかります。 次に、保証、利用者様の為です。もしケアマネ自身何か体調など有っても、カバーが出来利用者さんに迷惑をかけない対応ができるからです。 1人で、丁寧に回されている所もありまよね。しかし、リスクもあると考えるのも、至って普通と思います。なので、1人スタートした方も、複数にしていく事が珍しく無いのでしょうね…
回答をもっと見る
グループホームに入居している利用者さんがターミナルになり訪問看護が毎日ケアを行っても生活保護の利用者さんは扶助で無料になるんですかね? 利用者さんは無料でも生活保護を出している市町村が負担してくれてるんですか?
ケア施設
韓信
介護福祉士, グループホーム
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
無料ですね。 利用者ではなく行政が持ちます。
回答をもっと見る
皆様、日々のお仕事お疲れ様です。 今更こんな質問でお恥ずかしいのですが… 痰が絡んで吐き出そうとするときの、いわゆる「カーッ、ペッ!」の「カーッ」に当たる行為は、どのように表現すればいいのでしょうか。 高齢の利用者様が痰を出そうとして洗面台で何度も「カーッ、カーッ」とがんばっているとします。 介護の記録をする際に、どのような記載が適切でしょうか? 「カーッと大きな音を立てながら、絡んだ痰を吐き出そうとしている」などと記載することが多いのですが、果たして正しいのかどうか… 皆様はどのように表現されていますか?ご教示ください。よろしくお願いします。
ケア
かもねぎ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
kazu
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
お疲れ様です 既に記載している表現で良いと思います。 とてもイメージしやすいです。
回答をもっと見る
私の職場での利用者さんとのかかわりは主に入浴時やオムツ交換時です。皆さんの職場ではどうですか?
ケア
バード
介護福祉士, 有料老人ホーム
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。関わりが少ないと感じますが…私のところでは食事や水分補給、入浴など日常業務終わりや係の仕事合間など関わりを持つところは沢山ありますよ。
回答をもっと見る
脳梗塞からの半身麻痺で経管栄養の方がいます。その方が利用されてからどんどん体重が増えていきます。 移乗をするにもかなりずっしりとしていて負担が増えてきました。 自宅にいる時は娘さんが介護をされているのですが、自宅では娘さんが移乗をすることはなく外出時もヘルパーが介助するのでそこまで負担はないとのことでした。 もともとが肥えていた方のようなので体重増加もあまり気にされていないようです。 このまま増加傾向であればケアをするのにも負担だけ増えていくような気がします。 今後はどうしていけばいいのでしょうか。
家庭ケア
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ヘルパー1人で移乗出来なくなると、二人介助になりますね。 体調管理について、ケアマネに相談してみては如何でしょうか?
回答をもっと見る
2、3年前より、私の町でもケアプラン点検が行われています。 この前初めて、訪問介護の回数が多いということでケアプラン点検の対象になりました。素朴な疑問ですが自治体のケアプラン点検受けた方、指導される職員さんの指導に納得されましたか?勉強になりましたか?
指導勉強訪問介護
のおたん
介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士
たか
介護福祉士, グループホーム
実は色々な施設で働いた事が有りますが、ほとんどの場合は役所の人の意見ははっきり言ってくれませんが、合っています。
回答をもっと見る
最近⁉️って思う事が ある シャンプーしてた時耳後ろにかさぶた⁉️って感じるものがあって確認したら垢が くっ付いてて柔らかく何度もスリスリして垢をとる事が出来た💦 その方はショート利用ではなく10年近くロング入所されてるんです これまでも胸下や脇等に垢が付いてて洗身時にねーっていいなから洗ってだけどまさかの耳後ろ 時間をかけての洗身これはないよ‼️ 昔の事は言いたくないけど耳後ろ 顎下 脇 胸下 手のひら等々汚れのたまりやすい所を洗うよう教えられたんだけど いつからだろうこんな雑な洗身介助になったのはって思った 色々な面で⁈って感じる事が 多くなった 注意すればパワハラにとられるかもしれないから何も言わずに与えられた事をしていこう
ケア
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 ロングの方でそんなに垢が溜まるなんて。。もう少し丁寧に洗えば良いのに。 時間に追われているのかただただ適当なのか。 注意もしずらい世の中ですね💦 特定の人に注意ではなくて、全体申し送りで、最近洗身が出来てない事があると上の方から言ってもらうのはいかがですか??
回答をもっと見る
朝や昼になんらかの事情でご飯が遅れてしまった時に何時間取っておきますか? 基本的に2時間以内ということで間違ってないでしょうか? 冷蔵庫に入れてあります。
食事ケア職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
まきの
介護職・ヘルパー, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養
お疲れさまです。 わたしの施設も2時間までです。 分かっているときは早めに冷蔵庫に入れますが、常温管理の場合もあります。
回答をもっと見る
基本的な事ですいません。 臥床している時に利用者さんの身体状況に合わせてナンセントパッドなど隙間に置いたりすると思うんですが、基準がまだよくつかめてなくて、こうしてるっていうのがあればぜひ教えてください! ・右側臥位の時は左の背中にナンセントおく ・足の挙上にクッションおく ・拘縮がある方のわきとか手首の間の隙間をうめる ・交差しやすい足の間にクッションおく etc まだ1年ですが、最初はこの方はこれをここに詰めるって習って覚えて今に至るんですが、どういう理由でここを詰める等があまりよく分かってなくて(泣)
特養ケア施設
要介護0
従来型特養, 無資格
アトム
介護福祉士, グループホーム
よくわかってないのなら、なぜ職場でそれを聞かないのですか? ここで聞いても利用者さんの状態もわかりません。 今さらですが、聞いてもいいですか?としっかり聞くべきです。
回答をもっと見る
利用人数のばらつきってどこもありますよね。 定員いっぱいで介護度も高い人ばかり集まっちゃってる曜日と、割と空いてて自立度高めな方が多い曜日と。。 定員いっぱいの曜日は本当に入浴もフロアもてんてこ舞いです💦機械浴の人、何人おんねーん!!ってなります😂 理想は上手いこと振り分けてほしいけど、そんな上手い事出来ないのも勿論承知してます。 初めは皆、慣れてなくて入浴が昼食までに終わらなかったりするけど段々慣れて来たらどんなにてんてこ舞いでも時間通りに終わる様になっちゃって、それで上から「なんだイケるじゃん」って思われて、職員増えずの利用者増えるになるんだろうなぁと思ってます。 皆さんのとこはどうですか?
理想機械浴入浴介助
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
おはようございます。 やっぱり運営上、ギリギリの人数で行くことが多いかと。余剰をかかえるほど、報酬があがってないですしねー。施設内の動線とかを工夫していくしかないかもしれませんね。
回答をもっと見る
寒くなり、降雪のある地域の中では屋外移動手段として屋外用歩行器も車椅子も使えなくなってしまいます。 特にデイサービスの送迎時での玄関先からの移動含めて雪国ならではでの利用者の安全な屋外移動手段としてこのような物を使っています。という方がいらっしゃいましたらコメントお待ちしております。
居宅デイケア送迎
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
特別なものは使ってません。
回答をもっと見る
看護師の爪切りが下手です 早いし一見きれいにきれています でも延びてきたときに猫の耳みたいに両サイドがとがってきます 二ミリくらいの長さですごくとがっています しかもそれを手を握りしめていたり、拘縮があり体に爪が当たりやすいひとだったり、かきむしったりする人に限って特におおいきがします でもその看護師はプライドが高く、自分はなんでもできるし早いと思っています 実際は記録の誤字は信じられないほどあるし、何もかもが雑で、自分のミスは人に擦り付けるような人 そして私とはものすごくなかが悪いのです 指摘すると機嫌が悪くなり物を隠したり、私の作業が遅れるように定位置とずっとはなれた遠く物をおいたりしてきますのですごくたちが悪いです でも利用者さんのことを考えると言わないとなとは思っています 直接ではなく自分で気づかせる言い方とか、なにかないですかね
ケア人間関係
カツオノタタキ
介護職・ヘルパー, 初任者研修
あると
介護福祉士, 有料老人ホーム
はじめまして。 居ますよね、そういう勘違いな人。 気苦労お察しします。 その様な人には、上長から言ってもらうようにすれば良いのではないでしょうか。下手に自分から言ったりすると、あなたがスケープゴートにされてしまうでしょう。 その方の気づきになれば幸いですね。
回答をもっと見る
今、グループホールに勤務しているですが、利用者さんの髪のカットやカラーはケアスタッフがするでしょうか? お金を取らない場合でも、美容師、理由師の資格を持ってないするのは大丈夫ですか?
理不尽グループホームケア
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
ちょっと髪が邪魔だから切りたいとかはまあ仕方ないと思いますが、介護職はNGですね。 ハサミ刃物だし、カラーは本人が風呂時間に合わせて塗ったのを洗うのはギリギリセーフかなと思います。
回答をもっと見る
老健で働いています。 今、フロアで食事についての見直し、勉強会をしていきたいと考えています。 食事介助なしで、自分で食べてもらうために、食事姿勢や食事の道具、環境等などを購入考えながら 何が必要かなんの為に必要かまとめたいと思っています。 そこで、皆さんにもアドバイス?意見を頂きたいです。 食事を自力摂取するメリットはなんだと思いますか?何の為だと思いますか? 。食べたいものから食べられる。 。食べたいスピードで食べられる。 。残存機能の維持 。自分で食べる楽しみ などなど。。 また、食事をできる限り自分で食べて頂く為に気をつけているところ、気をつけていることは何がありますか? 。姿勢 。タイミング 。道具 。形態 などなど。。 よろしくお願いいたします🙇♀️
勉強会食事老健
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
自分が食事介助の時まず水分~いきます。その後ご飯行っておかずお味噌汁の順番でいきます
回答をもっと見る
介護職がT字カミソリでの髭剃りをしてはいけないと私は認識していましたが、うちの施設は普通に入浴時にそれをしています。 しかも使いまわしです。 それって感染の観点でもNGですよね? 私はやらないと決めてしていないのですが、本当のところどうなんでしょうか? 皆さんのところはどうしていますか?
老健入浴介助ケア
ぶち猫
介護福祉士, 病院
とめ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
血液付着するので健康被害が出てくる案件ですね わたしのところは自分でできる方のみT字であとは電動シェイバーをここでかってもらってます
回答をもっと見る
お魚がお好きでない方とわかっているのに、他のおかずにかえてあげないのは拷問というか虐待ではないのかな…と思うけど、どうなんだろう? アレルギーがあるとかでない限り、替えられないのかな? もう入居して数年経つお方なんだけどな…。誰も気にしてないのかな? そして頻繁にメインのおかずがお魚なんだよな…。 もう、退職きまってるから、色々話を出すのもなんだかなぁと思う自分がいる。今までも色々言ってきたけどほとんど現状維持。ただうるさい職員って思われてるんだろうなぁ😅
虐待食事特養
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
特養勤務なんですよね? 肉も魚も全てダメ、ならです。が、魚ダメなら、対応すべきたと思います、当たり前ですよね、、
回答をもっと見る
移乗時、前方から支援をする時に、ご利用者様が自分にくっつくのが嫌で、ご利用者様に頭から大判のバスタオルやタオルケットをかけて直接自分に当たらないようにして介助をする職員がいます。 初めて見る光景でびっくりしました…。 ご利用者様は何も見えなくなるので怖くないだろうか?など考えてしまいます。 こういう方法をしている人っていますか?
同僚特養ケア
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
顔が当たるところにタオル当てることはありますね。
回答をもっと見る
こちらで前に質問させて頂いたときに、私の職場では入浴日に口腔ケアをすると投稿したのですがとても驚かれました(笑)入社してからずっとこのやり方なので、それが不思議にも思わず当たり前だったので逆に皆さんのコメントに驚きましたww 私の職場と同じように、入浴時に口腔ケアを行っている施設の方達いますか??
入浴介助ケア職員
みーみちゃま
介護福祉士, 障害者支援施設
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
普通はしません。逆にする意味は何ですか? 一般的に口腔ケアは食後にやるので、入浴時に口腔ケアをするのがよく分かりません。
回答をもっと見る
特に目的地があるわけではなく、ウロウロ独歩歩行される方がいらっしゃいます。フロア内の様々な物を持ち、別の場所へ置いてしまったり、注意欠陥障害やおそらく空間無視もあるようでぶつかったりしながら歩行されるので見守りも必要です。 ある職員が手が足りない時に、ドアを閉め(ドアはご自身で開けられないのです)フロアに出てこられないようにして居室内を歩行させていました。 これは拘束にはなりませんか?
徘徊人手不足ユニット型特養
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
拘束にあたります。回答としては以上ですが、付随したことを付け加えると、その、利用者の方にるるるんさんの施設が対応できないようにも思えます。なので、別の施設を利用してもらえるように相談員等から調整してもらう必要があると思います。 徘徊等に特化してる施設もあります。利用者を突き放すような意味合いではなく、それぞれの方にあった施設がありますので、そちらを検討してもらったほうがいいと思います。
回答をもっと見る
普段生活をしていて介護で職業病だな〜と思うことってありますか?私は会話の中でうっかり介護用語が出て相手に伝わらなかったり、家にいるのにコールの音が幻聴で聞こえてきたり…物音に敏感になったような気もします😅
コールケア介護福祉士
yui0808
介護福祉士, ユニット型特養
ぶち猫
介護福祉士, 病院
スーパーやドラックストアなどで1人で買い物している年寄りに困ってないか目が行ってしまうし、家の前を散歩している年寄りに声をかけてしまいます。 仲良くなって立ち話なんかするようになっちゃったりしています。
回答をもっと見る
ご利用者によってニーズは異なりますが、あまりにこだわりが強いというか、個人の「こうじゃないとダメ!」という思い込みに振り回されて、職員が疲弊してしまうことってありませんか? Aさんは、服装へのこだわりがつよく、1日何回も着替えを希望されます。片麻痺で更衣は一部介助を要するので、そのつど職員がお手伝いするのですが、気分で「やっぱりこの服やめとくわ」「これに着替えさせて」と言ってこられます。 入浴後に着替える服も、他のご利用者は職員が適当にチョイスして用意するのですが、Aさんの分はご自分で選んでもらうことになっています。しかし、その自分で選んだ服ですら「やっぱり別のにするわ」と入浴後すぐに着替えることがあります。 おしゃれはQOLにもつながりますし、けしておろそかにしていいとは思いませんが、いちいち職員の手がとられますし、限度があるように思います。 それ以外でも、「就寝介助は19時に」「起床介助は6時に」と介助の時間指定もあります。うちは50床の集団ケアなので、ほかのご利用者の対応で時間が前後することもあります。5分でも遅れると、その場では何も言われなくても、あとから別の職員に「今日の夜勤さん、時間どおりに来てくれなかったのよ」とクレームをつけられます。 それが嫌なので、どの職員もAさん優先に介助するようになって、Aさんもますます要求がとおるのが当たり前と感じるようになって、と悪循環…。 会議でも、「Aさんだけ特別扱いするのは、どうなんですか?」という意見が出されたのですが、「たいへんだけど、現状なんとか対応できているから対応できているうちは続けよう」という結論に。 そうすると、頭がしっかりしていて職員にハッキリとものを言うご利用者だけ手厚いケアを受けられて、そうじゃないご利用者は後回しにされるんじゃないのか?同じ利用料金を支払っているのに、それは差別なんじゃないの?と、私は感じてしまい、もやもやします。
ケア施設
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
きりん
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 送迎ドライバー
同じようなことを思うこと、よくあります。 はっきり自分の意見を言える方が手厚いケアが受けられるような、、不平等な気がしますよね。 この方は意見を言える方ですが、言えない他の方にもその分気を遣うように、観察や声掛けするようにしていますが、、 度が過ぎると、「他の方へのサポートもありますので、申し訳ありませんがこれで終わりにしますね。」と終わりにしたりしますが、そのへん私も上手く対応できているか微妙です。 その都度、会議に出して考えていくの、大事ですよね。他の職員の意見を聞きながらできるだけ統一した対応をしないと、一定の職員にお願いされるといった偏りもでてきますし。 常に適切かどうか考えながら、職員間で話し合いながらの対応が必要と感じています。
回答をもっと見る
今、勤めている施設では言葉は選び辛いのですが、お迎えの近い利用者様の看取りを書類上、手続きしないのでどの利用者様も突然死です。警察も呼ばず救急車も来ません。法律的に大丈夫なのでしょうか?
看護師ケア
ゆきみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
例えば自宅で見取りを希望、亡くなられた場合は警察をよびますか?たぶん呼びませんよね。それと同じではないでしょうか。
回答をもっと見る
デイサービス勤務3年目です。 寝たきりの利用者様がいるのですが、皆様のところではタオル移乗はしていますか?? 座位での移乗は出来るのですが、寝たきりの方のタオル移乗が唯一苦手です。 何かコツやアドバイスがあれば、お聞きしたく思います!
寝たきりデイサービスケア
愛子
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
ねこやしき
介護福祉士
どう云ったところで難しいと感じますか?
回答をもっと見る
在宅で1人で生活されてみえた男性利用者様が入所されました。ご本人様は立てると思ってみえますが実際はリハビリしても立てない状況です。1人で何でも出来るからと職員の姿を見るだけで表情が険しくなりどんどん不穏になり全てを拒否されることがあります。離れて見守りしていますが1人になりたくて扉を閉めてしまわれ様子が分からなくなると転倒されるということか続いています。拒否が強くなると手や足も出ます。どのように接していけば良いでしょうか?普段はニコニコされて一所懸命周りに合わせようとされてます。入所されてから1月位経ちますが拒否される時間が長くなって来ています。
不穏特養ケア
防人
介護福祉士, ユニット型特養
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
過去に同じように介護拒否する男性入居者がいました。 どんな経緯で入居したのか分かりませんが、出来ない現実を受け入れず、プライドだけ高い入居者でリハビリは励んでいましたが、普段の介護は自分で出来ると拒否が続き、最終的には退所に成りました。 その方も同様で介護拒否が続くとやはり面倒が見れないので、結果他施設に移動、退所になると思います。 勿論、その前にカンファレンスを開いて対応策を考えましたが、如何せん本人の拒否の意思が強かった為、やむを得ず退所に成りました。 その方は恐らく在宅生活に戻ろうと施設は一時的入所だと考えている気がします。 なので、カンファレンスを開いて入居者の意思、考えを再度確認して、介護計画を練り直す必要があると思います。
回答をもっと見る
モヤっとしております。夜勤明け休みからの早番出勤したら副主任から呼ばれ一昨日の夜勤でショートのS様から「5時頃水が飲みたいとコールがあって職員さんが来てくれて持ってきてくれたのだが飲ませてくれなかった。職員さんの顔写真を見せてどの職員さん?と聞いたらゆずさんを指指していたんだけど、心当たりある?」と聞かれ 5時頃私はコールは取ってないし1時過ぎにセンサー反応あってトイレの対応ぐらいしか覚えてないと。それに私はしてません。心当たりはないと。 副主任から「絶対にない?」と聞かれ 私「ハイ」 副主任「分かりました。あのショートさん夜になると娘さんが」と色々と不安で言い出すじゃん?あんまり信じてないけど、まぁ本人が家族に言わない限り施設側は深く聞き取り話ないよ。ゆずさんも気にしなくて良いと。」って言われました‥ 前のフロアの先輩職員さんに話したら「気をつけな。日頃の行いとかもそうだけど主任副主任の言葉は当てにならない」って‥
ケア人間関係施設
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
対応していないのでしたら気にする必要はないでしょう。 しかし、顔写真まで見せて確認するとはなかなかな施設さんですね…
回答をもっと見る
日中はトイレに行けるのでリハパンとパット、夜間はテープおむつにする方いると思いますが、朝4時にパット交換する時、パット(起床は7時にトイレ誘導)パット外してテープオムツをパット代り、リハパンを上から履かせておく、ってやりませんか?特養の時は勿体無いので最後まで使い切れるし、朝のトイレでテープオムツを外しパット交換するだけなのでスムーズです。今は夜専なのである程度自分流になってしまうのですが、有料老人ホームなのであんまり褒められるやり方ではないのかな、と思ったりします。特養はパットは経費節減もありましたけど有料はさほど気にしてないけど接遇や作法はレベルが高いと思いますので気になりました。
排泄介助
km
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 ショートステイ、デイサービス、グループホーム、デイケア、訪問介護など、さまざまな現場での経験があります。 今回教えていただいた方法は、私にとっては初耳で、「そんなやり方もあるんだ!」と、まさに目からウロコでした。 私が夜勤をしていたショートステイでは、たとえば朝4:00頃にパッド交換があった場合でも、リハパンは使用せず、パッドのみを交換していました。 そして、7:00頃の起床時にパッド+リハパンへと交換する流れでした。 また、オムツを着用している利用者様については、7:00頃の起床時に陰部洗浄を行い、そのタイミングでオムツを外して対応していました。 私がいた施設では、「起床までは夜間の対応」という方針だったため、このような対応が基本でした。 施設によって考え方や対応方法もさまざまだと感じます。
回答をもっと見る
現在、職員の離職率を少しでも下げたいと思い、施設内でいろいろ取り組んでいますが、なかなか成果が見えず悩んでいます。 皆さんの施設では、**「この取り組みは効果があった」**というものはありますか? たとえば: 働きやすさの工夫(シフト調整、休憩室改善など) モチベーション支援(表彰制度、面談制度など) 教育・研修(OJT、メンター制度、動画マニュアルなど) 福利厚生(独自の手当、イベント、資格支援 など) 些細なことでも結構ですので、具体例があれば教えていただけると嬉しいです! どうぞよろしくお願いします。
モチベーション施設職場
nere800
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ショートステイ, 介護事務, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
やっぱり労働基準法どおりに動くことですかね。私が来たときはピッチ持ちながらの休憩や勤務開始時間前から送りノートを見たり、勤務終了時間を超過してサービス残業をする体制が出来上がってました。私よりあとに入職したにもかかわらず辞める人がおり、その理由が突き詰めると労基違反によるものでした。 私が入職して、特にリーダーになってからは、労基に入ってもらったりして事業所を一新させました。休憩は必ず自由に取れてかつ1分も無駄にせず、勤務開始前、勤務終了後は仕事をしなくていいようなスケジュールを組む(もう少し詳しく言うと勤務開始前は直前まで送りなどは見ず、休憩室等勤務場所外で過ごす、または勤務終了後については仕事がその時間に及ばないように勤務終了前の10分前以降には仕事をしないようにして、5分前になったらロッカーに行き着替え始める)ことにより業務の効率化をするとともに法令遵守を徹底しました。 それにより体制が整ったあとは特殊な事情を除き退職者は大幅に減りました。私はリーダーとして部下に色々指示もしますが、それなのに労働基準法は守らず時間外に働かせるって部下からしたら不満しかないですよね?介護保険法等に従って自分も部下に指示を出し聞いてもらうけどこちらも労働基準法を守りながら部下を守ってあげて働きやすさというのを徹底しています。
回答をもっと見る
私は現在リハビリのデイサービスで介護士として勤務しております。1日に約100名程のご利用者様がいらっしゃり、私は14時までの短時間パートとして働いています。 業務は入浴介助や送迎をしています。 そこで質問なのです。送迎ではドライバーの方とペアでお迎えに行くのですが、道や駐車の仕方なども介護士も把握しているのが普通ですか?
送迎リハビリデイサービス
rohichi2022
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
極めて普通です、、 なんなら、ドライバーが急な遅刻や休みになれば、1人で送迎するのもよくあります… 大きな車で添乗がいたほうが良いケースもあるのですけど…、それでもそんなケースもあり得ます、、介護保険法での決まりはないので、、
回答をもっと見る
・転倒で申請した・腰痛で申請した・利用者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)
・夏祭りやイベントの雰囲気・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・逆に夏は嫌い💦・その他(コメントで教えて下さい)