今日両足が拘縮した利用者を2人介助でトイレに行き、「もう出ない?」と聞くと、「出ない」と言うので、抱き抱えて車椅子に座ってもらおうとすると、完全に脱力し、両足がぶら下がり、いつも両眼が開かず、「目を開けてください!」と言っていた人が、突然、両目を見開いていたので、私の腕の中で死んだとなると、何もしてないが、「警察沙汰だな」という気になった。 まさかさっきまでトイレの便座に会話していた人が私の一瞬の介助中に亡くなるなんて。 「◯⬜︎さん!◯⬜︎さん!」と車椅子に座らせて呼びかける。「何やな!」と、いつもの目が開かない状態で返事があり、「ほっ」とした。 こんな感じで介護中に一瞬で亡くなられた利用者はいますか?一歩間違う怖さを感じました。
特養ケア介護福祉士
ペンネナンネオンネ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 社会福祉士
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
以前の職場で有りました トイレで意識がなくなり、ストっチャーに移し心肺蘇生しましたが残念ながら亡くなりました 重度の方でいつどうなるかわからない状態の方でした トイレや入浴中で意識なくなる方も多いですよね やはり目の前で亡くなるのはショックですね
回答をもっと見る
これからの事を考えて ステップアップにケアマネの勉強の準備をしようかなぁ! まだ、実務経験が足りないからいますぐではのいけど、 そう考えて、本日出勤したら、新しい業務担当に💦 新しい業務にどきどきわくわくがあって楽しいと思う。 私自身、マイクを持って話すことが苦手だけど、やらないといけない。ど緊張の中終わった💦 利用者さんから「上手やったよ!」と言葉をもらって、頑張って良かったと思う。利用者さんのために頑張れる。 最近、毎日きついなぁと思うけど、この仕事は嫌いではない。 だから、いろんな関わりをしてもいいなぁと。
勉強ケアマネケア
Meow 🐾
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
みらい
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です! 同じくケアマネの資格とりたいなぁと思っています。 私は人前で話すことが苦手でいつも上手に話せないので、緊張しながらでも上手やったよ!と言ってもらえるような出来で、尊敬します!! がんばりましょう(*^^*)
回答をもっと見る
施設(特養)ケアマネさんに質問です。 ケアマネさんは、介護士としてのケア業務もやってますか? 勤務時間とか、どんな感じなんでしょうか。。 ケアマネのお仕事だけ、なのか 兼務する事になるのか(夜勤とかもやるのかな) 何にも分からなくて、お恥ずかしいですが よろしくお願いします🙇♀️
ケアマネ特養ケア
ゆっぴ
介護福祉士, 従来型特養
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
施設によります。 ケアマネ業務へ集中出来る特養もあれば、現場兼任ではないのに現場で働かされる場合もあります。 そういう時は嫌な話ですが、現場の介護職から「忙しいんだからちょっとは手伝って」と圧力から始まります。
回答をもっと見る
入居者さんのごはんの量はどのくらいですか?現在の施設はだいたい100~200gなのですが、バイトでいった施設はごはんだけで400gとかのどんぶりになっていてびっくりしました。おかずのカロリーが低いのでしょうか…。皆さんの施設はどのくらいか教えてください
食事介助ケア施設
あべ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
ぶち猫
介護福祉士, 病院
一般常食の方で180g。 お粥だと360g。 DM食1200kcalで100g。 って感じですね。
回答をもっと見る
病院で勤務しているモノです。 現場では、マニュアル通りにいかない場面も多いと思います。 そんな時、どのように判断して対応していますか? 自分の中で大切にしている考え方や判断基準を教えてください。
ケア
ミニマム
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院
ぼっぽー🐦
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ
その方の生活史、ご家族など、背景を慮ることですかねぇ。 ことに、病院でお勤めとのこと、病院は治療、療養の場であるが故、アセスメントの入り口が疾患、病状であることが多いだろうと推察します。 私自身がコメディカル職として病院で働いていた時がそうでした。 しかしケア職になってから、その人の人生を点や線でなく、丸ごと面で見るアセスメントをする様になり、 絶対的な禁忌がない限り、「その方が何を一番大事に思って生きているか?を最優先にしてケアすること」がマニュアル外の自分の大切にしている考えとなりました。
回答をもっと見る
相談です。 週に何回かレクリエーションを行っていますが、一人の入居者様がレクリエーションを拒否します。その利用者様のご家族は参加させてほしい意向があります。 少し強引に誘い参加してもらうと「楽しかった。また誘ってね」と言います。でも次の時はまた拒否があります。でも参加すると楽しみます。毎回その繰り返しです笑 この場合、本人の意思を尊重するのかそれとも強引に参加させるのかどちらが良いと思いますか? それかほかに良い案はありますか?
家族レクリエーションモチベーション
こまち
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
こまちさん、タグが多いですが、種別はどこのお話ですかね? 本来は、無理に、強くは正しくは決してありません。 ただ、ご家族意向もあるのに、何も参加頂かないのもアウトです。 まず検討すべきは、伝え方、もっていきかたを工夫して、「私と何か見てみましょう」と誘導するなどの声かけや、少し前から会話をして(数分でも)お礼を言いながら移動する、などやってみてはと思います、、 これがデイサービスなど認知症高齢者の自立度が高い方には逆に難しい事もありますけどね、、
回答をもっと見る
居宅でケアマネをしています。 認知症の方とのコミュニケーションに悩むことがあります。 認知症の方とのコミュニケーションで、「伝わった」と感じた成功体験や、逆にうまくいかなかった経験から学んだことはありますか? 皆さんの心に残るエピソードを教えてください。
居宅ケアマネ認知症
よう子🍀
ケアマネジャー
シャロン
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイケア・通所リハ
同調するのが一番かな、と思います。そうですねえ、わかりますぅ…とかですかね。間違いを正す発言はしません。入浴や排泄誘導も、ちょっとお付き合いしてね。って誘います。不安そうにしてる時は、顔見に来ちゃいましたぁ、とか言って隣に座ってたわいない天気の話とかしてます。ダメな時は即終了して、不快な感情が残らないように離れます。職員を替えて時間差で再トライですかね。でも利用者さんも好きな職員は覚えてるので、その顔を見ればパアッと明るくなります。8~17時の間だけでも優しい人を演じていたい(笑)
回答をもっと見る
私は今グループホームの、介護員兼事務員をやっています。 今まで、施設、病院、訪問介護などをやってきましたが、 グループホームの介護のあり方に驚いています。 なんというか、研修もない、タイムカードもない、管理者のしたい放題。ほとんどの介護員は資格がなく、介護基礎研修をリモートで受けたのみで、介護の質が低すぎます。 個人の仕事量もおかしいです。 現場がマニュアル通りに行かないのは分かりますが、 介護の基本が古いままで、オリジナル介助で恐ろしいです。 感染、清潔や、避難マニュアルや、緊急事のマニュアルなどあってないようなもの。 悪い意味の緩すぎる職場です。 ありえない。と思うことが多すぎます。 個人運営のグループホームはどこもこんな感じなんでしょうか。 みなさんのグループホームは しっかり「介護」していますか?
管理者グループホームケア
ちい
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 介護事務
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
ちいさん、モヤモヤするお気持ち、すごーく分かります! 単発で何度か複数のグルホに行きましたが、ちいさんのおっしゃるようなあまりの緩さ、思いつきで業務をコロコロ変えて時間のムダ、乏しい介護技術、暴力まがい、利用者のADLに合わない介助や食事形態に驚き、グルホでの稼働はやめました。 個人経営は、よほど福祉の精神に準拠した責任者でないと、きちんとした介護は難しいように思いますね。 ちいさんは生活相談員ですか?ちいさんの権限で職場改善されても良いのではないでしょうか?
回答をもっと見る
みなさんも苦手や嫌いなお客様がいるかと思います特定のお客様に対してフロア全体の職員が苦手とする人がいます 殆どの女性職員は人がいないだろうがなんだろうが触れる事はしません ナースコールや服薬、話しかけられてもです しまいには春にきた新卒で入って来た女性職員には移乗すら教えてもいません 自分は入浴担当が多いのでバイタル測定や誘導、声かけなど移動する事が多いのですがシフトで男1人だと全て自分が対応しなければいけないのにお風呂を入れてくれるのはカイテクさんが来て入れてくれています そのお客様を対応している間お風呂の対応をお願いしてもやる事はなくカラダや精神的に負担を感じています 嫌いだから私はやらないと宣言している職員もいます 苦手はみんな同じなのでやらない宣言はすごく困ります 疲れがありシフトを一時的に減らしてもらう事にしました みなさんは嫌いな人がいた場合人がいない状態でもいかないのです?不公平を感じてます。
ケア人間関係ストレス
初心者の極み
有料老人ホーム, 初任者研修
ざる蕎麦ファイヤー🔥
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
嫌いであっても、給料もらっている以上は仕事だからやる。それに尽きると思います。(^◇^;)
回答をもっと見る
先月転職したのですが、入浴介助時に言い方は良くないですが厄介な利用者さんがいます。(入浴以外でも厄介なのですが、、、) マニュアルがあるほど細い工程があり、入浴準備含め1時間半かかり。けど、本人工程忘れると前後したり、追加してきたり。ほぼ介助なのですが、普通にやってても文句が出たり。先輩職員でもやりたくないと思うほど。新人職員には特に厳しいようで、指導モードになったり、して欲しいことの注文が増えたりするよう。実際やってみてやっぱり厳しい場面ありました。 そして、最初OJTで見学した時が、先輩職員がちゃん介助したにも関わらず本人より文句が出た回で。それを家族が真に受け施設にクレームを入れてきたのです。(戯言だと思って流さないタイプのようです) 新人に厳しいこと、更に見学初回のクレームとなるとトラウマで。通る道とばかりに先輩は慣れるしかないと言いますが、精神的負担をかけてまでやりたいと思いますか?避けれないなら辞めたくなるぐらいです。
理不尽入浴介助ケア
らん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ぶち猫
介護福祉士, 病院
特養ユニットのときいましたそういう人。 特別待遇を始めに許してしまったのがいけないですね。 入所の際、業務の流れの中で他の方と平等にできないことはできないとハッキリ言わなきゃいけないんですよ。 それをしたいなら、それ相当のチップを払えです。 どこにでも1人くらいはいると思って、心の中で八つ裂きにすればいいですよ。 それでも私、その方のお気に入り認定されていましたから。 慣れて先回りの攻略法をマスターできますように。
回答をもっと見る
私は訪問先を2回辞退して今1軒の方に落ちついています。他にもケア先を紹介されますがまた辞退するのも悪いので断っています。こういう方おられますか?
ケア
しおり
介護職・ヘルパー
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 サ責経験者ですが、辞退される方も少なくないですよ。 「慣れてきたら(自信がついたら等でも可)お伝えするので、今は現状維持したいです」とお伝えするのもひとつの方法だと思います!
回答をもっと見る
上司が嫌いです!w でもあっち側は気に入られていると思われて、よく話しかけられたり、話を聞かされたりします。それはいいのですが、業務の手が止まり周りの職員から変な目で見られます。w 円滑に仕事をしたいだけなのですが何かいい方法ありますか?
グループホームケア介護福祉士
ノモン
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, ユニット型特養
きよちゃん
お疲れ様です。 仕事中「申し訳ありませんが今、手が空いていません。時間がある時でよろしいですか?」 帰りの際は、「この後用事が入ってます。すみません」 下手に言って、逃げれるようになるのはどうですか?
回答をもっと見る
インシュリンの投与は医療行為なので介護スタッフは禁止のはずなのに今日、相談員が介護スタッフもやって下さい!と… 看護師が毎日、朝いるわけではないので仕方ないと… 医療行為を介護スタッフにやらせるのは恐ろしいです。どこに相談すればいいのでしょうか?
医療行為相談員有料老人ホーム
くま
介護職・ヘルパー, 看護師, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
後で事業所形態を伺って最もポピュラーな流れを私なりにお伝えいたしますね、、 保険者、または国保連、これは行き過ぎですが都道府県や警察もあり得ます。 どんな状況なんですか? 看護師のいないこともある朝… 住宅型有料老人ホームですかね? そうだとタグで思いましたが、いつなら必ずナースはいるのですかね… これは、インスリンが朝必ずで医療職がいないのでしたら、そのような利用者さんを受け入れ可にしてはいけません、当たり前過ぎです。違反。 ケアマネが付いていたら、すぐに報告して下さい。住宅型であれば、訪問看護の手配含めて対応するのが、極普通ですし、対応不可の施設でしたら転入まで(訪看が無理な場合)考えるケースです。非常に悪質ですね… 念の為ですが、利用者さんが打ってるのを見守りでなく、介護職が単位数確認や、実際に打つんですよね… 論外です… 知れるとこしれたら営業停止になる事案です、、
回答をもっと見る
80人弱2棟の特養勤務の介護職員です。先月末から風邪利用者が増え、感染症対策業務となりました。入浴が中止になる事態となり、一日では回りきらない事が多く、次何しようかと話し合いながら業務しています。最近折り合いをつけてやるやり方に心身が疲弊しています。 皆さんは、その日の予定が決まっている事以外で、どのような形で業務されていますか? 私は一つ一つの業務が終わると、恥ずかしながら何して良いか探す毎日なので、アドバイス頂きたいです
感染症特養ケア
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
あいっちょ
介護福祉士, 介護老人保健施設
コロナがクラスターになった時まずは感染を広げないよう注意しながら動きました。あとは消毒命です
回答をもっと見る
肌が特に乾燥する季節になり、皮膚トラブルが増えてきています。 乾燥予防のために、入浴や陰洗の後に何か保湿剤を塗っていますか? 個人的に持参されている利用者にはそれを塗るのですが、ほとんどの方が何もなくて、いつからかオリーブオイルを塗ることになっていました。
老健ケア施設
ゆり
介護福祉士, 介護老人保健施設
Rionote
介護福祉士, 介護老人保健施設
とりあえずNsに言ってからプロペトを塗ってます!!
回答をもっと見る
私の施設の女性の上司は利用者全員に嫌われています。 理由は、言い方がきつい、めんどくさい事はしたくないので対応しないといけないこともしないなどです。 利用者さんも、その上司が勤務の時は「あんな態度取られたら死にたくなるわ」とか言って涙されたり、 別の利用者さんはその上司だと無視をされるため記録に「不機嫌により無視される。」と残しています。 その上司自身も「私は介護向いてないわ」と言いながら続けています。 あまりにも利用者さんが可哀想なので一番上の上司に何回も報告し注意してもらったのですが、一時的に対応が良くなりますがまたすぐに元に戻ります。 利用者の家族さんからの苦情も多く施設自体の評判も悪くなっていると思います。この前は「食堂まで歩かないとご飯をあげない」と利用者さんに言って、家族にも「そう伝えて歩いてもらうようにしています」と伝え苦情が出て退去されました。 こんなことばっかりです。この上司どうしょうもないのでしょうか? こんな上司と同じ勤務の日は憂鬱だし、人事考課の面談でこんな上司に評価されるのが本当嫌です。 利用者さんのことを人として見てなくて可哀想です。
上司ケアストレス
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
どうして人間的に不適切な人を上司に据えているのか疑問です😅 意見箱はありませんか? まずはそこに利用者や家族からのクレームを入れ証拠を残し再度上席の方に上司を降りる様促してみては? 流石に立場を降格されれば反省期間も長いでしょうし他者が上司になりその人を注意出来る立場になれば本人から何かしらのアクション(退職とか退職とか退職とかw)するんでは無いですかねぇ。
回答をもっと見る
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
昔勤めてた従来型特養では3人同時に食事介助してましたよ。もっと多い施設もあり得ます。2人くらい問題はないでしょう。 本来はマンツーマンでの食事介助が望ましいですが、人手不足や利用者の状態低下によっては仕方ないこともあります。
回答をもっと見る
おむつ交換は何時に入っていますか? 特養なのですが、 おむつ交換が1日3回くらい、9時、16時、0時です。 尿量が多い人、臀部の状態が悪い人は20時にもみるくらいです。 7割くらいは3回のみ交換なのです。 もっと交換してあげたい…とは思ってますが、下っ端なので言えず人員不足もありますし。 難しいですね。
特養ケア介護福祉士
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
みーこ555
看護師, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 私が勤務しているのは老健ですが、オムツは3回交換の人が多いですね。おかけで、尿路感染が多いです。 オムツの会社が、パットやオムツの使い方を教えてくれるような機会があるようですが、羞恥心の観点からあまりパットを頻回に変えない方向に変わってきているのでしょうか?夜間は大きいものを入れて、朝起きる時にはその濡れたパットを変えて、サラサラの状態で椅子に座らせて欲しい。昼も、9時と14時、18時位で小さいパットを使った方がコスト安いんじゃ無いのかな?と思うし、気持ちいい状態で過ごした方がBPSDもなく、良いのでは?と、思います。そうなると、4.5回は交換して欲しい。ただ、現場は人員不足や職員の高齢化などで、理想通りにはいかないですよね。 現状を打破するのは大変です。ただ、その気持ちは忘れずにいて欲しいです。今、自分がしている介護が本当に良い介護なのか、常に考えてより良い介護を提供できる介護士さんであり続けてくださいね。 頑張りましょう。
回答をもっと見る
新人研修を担当しています。新人職員の向き不向きは当然あると思います。傾向的に不向きなタイプと思うエピソードあったら教えて下さい。
研修新人ケア
Sora
介護福祉士, 施設長・管理職, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
ポポポ
生活相談員, デイサービス
良くあるのは、コミュニケーションが取れない。 会話が噛み合わない。 社会人として、不向きな人いますよね。
回答をもっと見る
生活サポートの職員はいますか?食器洗ったり、シーツ交換等の介護業務は行わない職員です。いないと介護職員で介護業務や雑務を行わないといけないので、ただでさえ人手不足だとそこまで手がまわらないですよね。
人手不足ケア施設
あべ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
いますが、役に立っているのかいないのか… いないよりはマシですが、なレベルです
回答をもっと見る
この仕事についてから、6年。 自分の介護技術、今のやり方で合っているのかな? もっと良い方法ややり方があるんじゃないか? と、思うことがあります。 特に移乗介助について、どうやって習得していますか? 外部講習を受けたり、勉強会をしたりしてますか?
老健ケア介護福祉士
ゆり
介護福祉士, 介護老人保健施設
ミニマム
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院
外部講習受けに行く時もありますし、今だとYouTubeとかでもやり方配信していたりするので、参考にしたりします。 職場の他の人に見てもらってアドバイスもらうのも良いかと!!
回答をもっと見る
おはようございます。 入職して2ヶ月が経った18歳新人ケアスタッフです。 3つ質問兼相談があります。 ①先日、リーダーに〝もうこの位しかアドバイスすることないんだけど、もっと先輩をよく見て動こう。〟と言われました。 これはつまり、よく見てないと気づかないような先輩の行動(気配り)を観察しろということでしょうか…。 ②〝何かすることはありますか?〟よりも〝○○してもよろしいですか?〟の方が積極性があっていいですかね…。 ③皆さんは空き時間に何をしていますか?口腔ケアやトイレ誘導、コール対応が一通り落ち着いた空き時間の過ごし方が分からず、とりあえず補充(手袋、タオル、トイレットペーパーなど)や掃除、入所者さんとのコミュニケーションをしているのですがそれでいいのか分からず…。 沢山書いてしまい、申し訳ありません…。
新人特養ケア
薪
従来型特養, 初任者研修
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 まず①に関しては『基本的な流れや業務は伝えたけど、それが上手く薪さんの中で噛み合っていない(段取りよく動けていない)。段取りよく動いていくには先輩達の動き方を見て取り入れていく必要があるよ』ってことかなと思います。あとは他の人が既にやってる事に気付かず、不必要に同じことを行なってたりしてるから周りが何をしてるかも見ていこうねってことか。 ②は『次は〇〇をしたらいいですか?』ですかね。何かすることあるか聞くと『何の業務が残ってるか把握出来てないの?』と捉えられるかも。『してもよろしいですか?』も忙しい中で不必要に敬語を使われるとやりにくい印象です。 ③は今、薪さんがやってることでいいかなと思います。あとは他の職員さんがどうしてるかですね。時間が空いたら次のことへの準備(おやつの飲み物を準備など)しているなら自身も積極的に取り組んだりとかですかね。
回答をもっと見る
アバウトで既出だと思いますが、質問させてください 人事担当さん、もしくは管理者さんetc 採用するなら、どんな人材を求めますか?? また、どんな人材が出来る人なのでしょうか?? 「やる気」? 「知識量」? 「経験値」? 最近、とっさに動けない自分に自信が無くなってしまいました……
自信採用有料老人ホーム
ヤタロー
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
技量、リーダーシップなど多岐に渡り、バランスの取れた方が良いのではないでしょうか あくまでも採用者側から見たらです 完璧な自分を目指してるのですか? 私自身は8割程度で、自分にできる範囲のことができれば良しとしてます 高みを目指す方もいるとは思いますが、人それぞれです 私も自信はないですが、できない方だとも思ってません
回答をもっと見る
いつも業務に追われて利用者様と会話したりなど関わる事が少なくて申し訳なく思い最低でも毎月1回は何かレクリエーションをやっています。 ほんの少しの時間何かやれたらと思って黒ひげ危機一髪購入しょうと検討してます。
レクリエーションユニット型特養ケア
ユウ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
sa-ri
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
[ナンジャモンジャ]ご存知ですか? ナンジャモンジャはカードに書かれたキャラクターに自分達で名前をつけて、めくったカードのキャラクターの名前を叫ぶって遊びなんでずが、、、トランプの神経衰弱やババ抜きより普段発言控えめの人が大きな声で参加されていたり、、、ヘンテコな名前に皆さんで笑われたり、センスある名前が出てきて[子や孫の名前は全部自分がつけた]とはじめて知ることも!😆 職員がデタラメの名前をわざと言っても盛り上がりますし、オススメです
回答をもっと見る
以前働いていたグループホームの話です。 介護はどこも人手不足だと思いますが、その日は新人(私)とアルバイト(資格なしの学生)2人で8人ほどの利用者を見てました。3時間ほどではありましたが、アルバイトはほぼほぼ介護ができず1人でトイレ介助など行ってました。 人手不足とはいえ、新人とアルバイトのみでフロア見るというのはとても不安でした。他の施設でもこんな感じで新人に任せっきりにするのでしょうか?
人手不足グループホームケア
ミニマム
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
特養ですが、新卒、入社1ヶ月目からホールの見守りを1人でやることはありました。 立ち上がりの際の転倒が多い方がいる時なんかはやらせないと思いますが、比較的利用者も落ち着いた方、自立した方が多い時なんかはそういうリスクも低いので新人でも見守りできると考え、任されることはあると思います。
回答をもっと見る
トイレに行かれる利用者様で失禁があっても簡単装着パッド内におさまる程度でしたらリハパンから布パンツに変更したいと思ってます。メリットは肌に優しいのと自尊心や自立の維持や向上に繋がると思うのですが皆考え方が違うから中々上手くいかないこともありますね。
トイレユニット型特養ケア
ユウ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
あべ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
リハパンは夏とかだと特に蒸れてかぶれたりと皮膚トラブルの原因になりがちですよね。うちの施設ではパット触りがあって漏れが多かったり、自分で上げ下げするのに布パンだとしにくい方以外は布パンツ使用していますよ
回答をもっと見る
昨日,2時間半のタイミーバイトに行ってきました。 個浴で、割とやりやすかった入浴介助でした.ただ,最後の方が、片麻痺で、立位ができにくい方で,浴槽に入っていただくのに,正職員と二人で行いました.スライディングボードがなく、腰を壊しそうな感じで浴槽の出入を行いました。その正職員の話だと、この利用者さんの時に腰を痛めると言っていました。 その方はたまにしか利用されない方で、私が入浴介助に当たったのは、たまたま利用された時のようでした。 施設向きの利用者さんなのに個浴で入浴するのは難しいと感じました。 私がメインで働いている施設なら,しっかりお世話できるのに!って内心思いました。
ケア施設職員
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
あるあるですね。 またそこにいらっしゃるなら、スライディングボードなど、おすすめの福祉用具のご提案をしてみても良いかもしれませんね。 私は単発で稼働したデイサービスで、120kgの男性を個浴に入れるように言われましたが、シャワーのみで助かりました。 しかしながら、浴室が狭く、洗身をお手伝いするのにかなり苦労しました😰
回答をもっと見る
ミーティングの心動かされた話 をする時に、以下の内容どう思いますか? 私はこの施設に来るまで、入浴介助が苦手でした。限られた時間の中で焦ることもあり、利用者さんに気持ち良いケアどころか、不快な思いをさせてしまうことが多かったからです。 ですが今は、最初は拒否があった方でも、 「お姉ちゃんのやり方は心地がいいです。ゆっくりだから。来てよかった。」とよく言っていただきます。 入浴後にこのような言葉や笑顔をいただくのは初めてで、介助者の心のゆとりは確実に利用者さんに伝わるのだと実感しています。 こうした安心感や信頼感は、この瞬間だけでなく、日常的にチームで統一して丁寧に関わっているからこそ生まれるもので、利用者さんも自分のペースや気持ちを尊重されていると感じられるのだと思います。 このような環境だからこそ、私自身も安心して働くことができており、結果として利用者さんの「心地よさ」に繋がっていることを嬉しく感じています。
入浴介助ケア施設
マリー
グループホーム
ミニマム
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院
とても良いと思います!! 自分の焦りや不安は自分が思っているよりも相手に伝わっていると、私も日々感じています。 そこに気づけただけでも凄いこと!中には気づかないで介護されてる方も多いと思うので、、、。
回答をもっと見る
前頭側頭葉型認知症について グループホームですが、 前頭側頭葉型認知症の利用者様の対応に 試行錯誤しています。 上手くケアが行えた事例等ありましたら、 教えていただきたいです。
認知症グループホームケア
ゆうき
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, ユニット型特養
ようすけ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
老健で理学療法士をしています。 前頭側頭葉型認知症の方は、感情のコントロールやこだわり行動が強く出やすく、関わり方に悩むことが多いですよね。 私の経験では、「制止よりも環境調整と役割づくり」がポイントでした。 ある利用者様は、毎日決まった時間に廊下を行ったり来たりされていましたが、「見回りお願いします」と声をかけると、本人も納得され、落ち着いた表情で歩かれるようになりました。 無理に止めるよりも、「目的を持たせる」関わりが有効でした。 また、理学療法の場面でも、「できることを活かす」ことを意識しています。 動作の中で「良い動きができた」瞬間をしっかり言葉にして伝えると、表情が柔らかくなり、セッションもスムーズに進む印象があります。 前頭側頭葉型の方は、理解や記憶よりも「感情への反応」が残っていることが多いので、否定せず、安心できる雰囲気をつくることが何より大切だと感じています。
回答をもっと見る
・落ち着かない=独歩 ・放尿あり ・不穏になると声掛けシャットアウト ・他利用者の部屋を開けたり入ったり ・壁叩いたり大声出したり の利用者が白内障?の手術まず片目したけど 施設帰ってきて、 メガネ外そうとしたりいじったり 眼帯外そうとしたりと落ち着かない 職員二人でも無理だから、家族が泊まりに来た あのさ、 以前挑戦して麻酔したのに暴れて無理だったのに なんでまた受けさせるのか分からない 落ち着くまで家で見るとか、 大変なら入院するとか対処あったでしょ? 今日泊まって朝家に連れて帰って病院受診するって 言うけど、どうするつもりなわけ… 業務に支障出まくってるよ、 リスペリドンとかリスパダール処方するとか… 飲みすぎると廃人になる特級呪物的代物だけども 無理な時は家族支援をとか、施設の意味よ だったら入院とかあるでしょうがよ
ケア施設ストレス
マオ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
指示が通らない独歩の利用者様がいます。夕方位から徘徊頻回になり先月から5回ほど転倒されてます。ヘッドギアやクッションの入っているパンツを使用したりと対策してます。 食後8人ほどの就寝介助、排泄介助を行わないと行けないのですがその際に転倒されているのを発見されてます。 対策がなく、介護長から『車椅子に乗せて連れていく。パッド交換時には同室にいてもらい、見えないように壁の方を向いてもらう。』と指示されました。それぞれの利用者様にとって、いいケアだとは思いません。かと言って他に対策が… アドバイスいただきたいです、お願いします。 ※ユニット型、20人を介護職2名でみています。 食事早出し3名、就寝介助住み。 残り8人、9名をそれぞれ就寝介助行ってます。
徘徊排泄介助ユニット型特養
おかゆ
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
セラミックス
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
同室にいてもらうというのは、プライバシーの観点からも問題があり、同室にいてもらうということを各々の入居者様や、そのご家族様に了承してもらうというのも非現実的な話だと思います。 ①行動を抑制させる(入眠剤ではないもの)ことにより一定時間、ベッドで横になっている効果が期待される投薬の効果の検討。(身体的虐待に抵触しないよう慎重な注意・検討・運用が必要) ②夕方たとえば16時から19時・20時まで見守りメインのカイテクなどのマンパワーの増強。
回答をもっと見る
私が夜勤明けで帰るときに、たまたま職員Q太郎が利用者Aさんを移乗しようとしているところに出くわしました。その利用者Aさんは、皮下出血が特に生じやすいから、移乗は2人介助と決まっているのですが、他の職員を呼びに行くのが面倒だったのか1人で移乗しようとしていたので、つい注意したんです。 「その人たしか、2人介助の人だよね?他の職員に声かけないといけないんじゃない?」と。 すると、その職員に舌打ちされて、「あ〜、別に1人でも移乗できるんで…」と面倒くさそうに返事されました。 いやいや、できるできないの問題じゃなくて、そもそも少しでもリスクを減らすためにカンファレンスで皆で決めたことじゃんよ?ちゃんと守れよ!お前みたいに半人前の介助技術しかないくせに1人前かそれ以上に仕事できると勘違いしてるやつが力まかせに手順を省いて介助するせいで、利用者がケガして、そのたびに対策案を求められてんだよ!てことを、かな〜りマイルドにオブラートにぐるぐる包みながら伝えたのですが、職員Q太郎は無言のため息…。 直接注意しても、けっきょく守らない職員は守らないんだから、研修を何回しても無駄だって…。
ユニット型特養ケア愚痴
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
ぼっぽー🐦
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ
決められたルールは何のために決められたルールなのか、というところですよね。カンファまでしたのに。 「ごめんなさい」でもなく、「他の人が忙しそうだったし」でもない。 言い訳すらもない「チッ…」だったら、まずはその方の考え方自体の問題なので、上長指導案件です。 もしやあなたが上長ですか? だとしたら、絞って差し上げて、と言いたいけれど、まあ「あなたを守りたいから、忙しくても呼んで欲しい。余計な事故に巻き込みたくないから。折角頑張ってるのだからね。」ぐらい持ち上げて注意喚起でしょうか。 いやぁ!面倒ですね!!!
回答をもっと見る
虐待とまではいかない不適切なケアをしていることを見たことがある方はいませんか?どう対処していますか? その場で直接言うのも、上司に言うのも、とても躊躇します。自分も不適切なケアをしてるかもしれないですし、職場の人間関係が悪くなるのも嫌なので。
ケア人間関係施設
ゆり
介護福祉士, 介護老人保健施設
モモ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
私だったら迷わず上司に言いますね。 上司もそれとなく伝えてくれてはいるものの、それでも改善が見込めないのなら本部に伝えたりしてます汗
回答をもっと見る
皆さんの勤務年数(短期間も含め)はどの位ですか?周りには20年以上の職員が多く、自分なんてまだまだだと感じています。単に長ければ良いものではありませんが一カ所に長く勤められる秘訣みたいなものもあれば知りたいです。
職員
あさ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
私の最高勤続は21年です… しかし、それは別業種、県民共済での仕事でした… 福祉へは、元々うちのが興味があり、県民共済退職時に介護福祉科の専門学校に給与を頂きながらいける事で門を叩きました。 色んな不平、不満がある業種、転職の度に〇〇くらいは仕方ないもの、と忍耐がついたのと、逆に1度キリの人生、自分にとっては我慢したくない環境で歳をとること、そして良いところは良いのが分かった事で、転職推進派になっております、、面接時は、底で働きたい気持ちは本当でないと失礼、など自分なりのルールも出来ました。 辞めたく無かった所もありましたが、介護事業部撤退=有限会社の介護倒産、そしてケアマネ合格でそちらに行きたいなど、続かない事にも繋がりました… 秘訣は、私からは転職経験し、自分なりの着地点=諦めの自己覚知だと思っています。 単にちょっと強く言われる、考えが合わない、ご家族からの叱責…こんな理由では決めておりません… 賞与のカット、倒産や倒産対策ノルマ無理強い、どうしても利用者本位でない役員クラスの上の考えなど、こう言った理由で転職してきました… 家族には迷惑かけますよね… 必ず退職金や退職共済のある所を選んで、事前見学して転職にうつって来ました… いずれにしても、長い勤務をしてこられた方には、尊敬の思いがあります…
回答をもっと見る
病院で勤務しているモノです。 現場では、マニュアル通りにいかない場面も多いと思います。 そんな時、どのように判断して対応していますか? 自分の中で大切にしている考え方や判断基準を教えてください。
ケア
ミニマム
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院
ぼっぽー🐦
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ
その方の生活史、ご家族など、背景を慮ることですかねぇ。 ことに、病院でお勤めとのこと、病院は治療、療養の場であるが故、アセスメントの入り口が疾患、病状であることが多いだろうと推察します。 私自身がコメディカル職として病院で働いていた時がそうでした。 しかしケア職になってから、その人の人生を点や線でなく、丸ごと面で見るアセスメントをする様になり、 絶対的な禁忌がない限り、「その方が何を一番大事に思って生きているか?を最優先にしてケアすること」がマニュアル外の自分の大切にしている考えとなりました。
回答をもっと見る
職員の忘年会や新年会等の飲み会や食事会はやっていますか。私の施設では法人の本部が主催して、忘年会や納涼会という名前で、飲み会や食事会をコロナ前まではやっていました。コロナ後は全く行っていないです。今年はやる予定はないです。介護施設で本部や施設が主催してやるというのは今も難しいのかなと思います。個別で職員が少人数ではあると思いますが。 他の施設や事業所ではどうでしょうか。教えて頂けるとありがたいです。
飲み会食事
シンヤ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
かーきんぐ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
少しずつではありますが、法人全体で歓送迎会をやっていますよ! マスクまでとはいきませんが、以前よりだいぶ、緩くなってきていると思います。 ただ、企画する方でもありまして、回数はまだ少ないから良いですが、やはりやらなくても良いなと改めて思います。
回答をもっと見る
・退職一時金制度・確定給付企業年金(DB)・企業型確定拠出年金(DC)・退職金共済制度・退職金は出ません💦・その他(コメントで教えてください)
・携帯を触っている・職員と喋る・特に何もしないでぼーっとする・お昼寝をする・勉強している・仕事してる・その他(コメントで教えてください)