ユニット型特養でユニットケア導入の施設で働いてるのですが7時から起床介助、配膳、食事介助、食器洗い、排泄介助、10時の水分、入浴介助、昼食で午前中は止まれずずっと動きっぱなしで記録も出来ないくらいなのですが何処の特養もそんな感じなのですか? 他の特養のことは知らないので質問させて頂きました。
ユニット型特養特養ケア
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
以前ユニットで働いていましたが、早番遅番夜勤のみのシフトの場合とても記録の時間は作れませんでした。日勤がいれば多少違うかもしれませんが。 せいぜい遅番の21時代、コールの合間に記録できていたくらいです。早番の日は残業で記録です。
回答をもっと見る
今後もずっと介護職として続けていきたいですか?それともケアマネや相談員に変わりたいですか? 最近はステップアップや職種転換する人だけでなく、ずっと現場で働いていきたいと考えてる方も増えている印象を受けます。 皆さんはどうですか?私は身体的にしんどい部分があるので、いずれは現場職から離れたいと考えていますが、ステップアップは考えません。皆さんの考えを教えて頂けると嬉しいです。
相談員職種ケアマネ
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
たつ
介護福祉士
いずれ必要になることもあるかなーとケアマネ取りましたが、今のところ使う予定はないです 現場が楽しい でもずっとは無理だろうなとは思っていて、悩ましいです
回答をもっと見る
単発でGHで働いて来ました。 遅番で入浴介助、食事介助、口腔ケア、トイレ&ベッド排泄介助など身体介護がメイン。 もう1人施設の職員がいて、その人はキッチンに入り昼食作り、洗い物、おやつ準備、夕食作りがメイン。 その職員は…立ち上がり頻回の御利用者に対して「◯◯さん座っていて」強めの口調でキレ気味。 その施設は2回目の勤務でした。前回は別の職員でしたがその方も御利用者に対して、今回と同じ強めの声掛け。 御利用者の人権は?「◯◯さん座っていて」って抑え込む声掛けに違和感を感じました。強めの声掛けって認知症ケアに反しているし、下手したら虐待(身体的)に繋がったり、拒否も増えるリスクもありますよね。まぁ、職員と御利用者の信頼関係が構築出来ているんでしょうけど……。 自分は今まで在宅/施設系を経験してきましたが、過去に働いた施設で「◯◯さん座っていて」って抑え込むような声掛けしている職員は誰もいませんでした。 施設系サービスって職員が優位に立って、強い口調で声掛けして抑え込む事が基本なんですか?! いいえ違います。御利用者の気持ちに寄り添った対応が基本ですよね。
人手不足認知症ケア
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
お疲れ様です。 基本的な事ですよね。ですが実際はそういう声かけも多いかと思います。その背景には職員の人員不足や転倒防止への安全考慮、無断離所防止など様々だと思います。なのでどう声かけをするのがポイントなのかなと思います。 まずは立とうとしたらどうされましたか?と尋ねる。どこどこへ行きたいと言われたら、これが終わったら一緒にいくので少しだけ待っていただいてもいいですか?など声かけの仕方1つで変わってくるのかなと思います。
回答をもっと見る
腰痛から徐々に円背が酷くなり立つことも出来ず今はパッド+パッド隠部巻き+オムツ対応をしていますが交換困難な利用者がいます。仰臥位にすると痛がるので更に交換困難で…💧 皆さんの施設にこのような利用者が居たり、居た方おられますか? 私的にはもうバルーン留置しか方法無いかなぁと思うんですが、留置対応した方いますか?留置した方は便対応はどうしてましたか? 知ってたら教えて下さい🙇♀️
ケア
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
がちゃこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
円背ではありませんが拘縮がひどく排泄介助が困難な女性入居者がいたことあります。 ご家族様に状況説明し同意の上バルーン留置しました。 排便時は速やかに介助ができるよう2人対応をとっていました。
回答をもっと見る
管理者からヒヤリを毎日1枚書くように指示があり、本当にこれはヒヤリになるだろうかの内容があります。 例えば、イスを戻さない(利用者さんがイスにぶつける可能性がある(目の不自由な利用者さんはいません))。日めくりカレンダーを昨日のまま(利用者さんが曜日を間違え可能性がある) おかげで、毎日が粗探しの状態です。 ヒヤリの大切な事は分かるですが、管理者の考え方と現場の考え方が間違っているような気がします
管理者ケア施設
伊織
介護福祉士, グループホーム
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
かつて自施設でも有りました。 ヒヤリや事故報告書を沢山挙げた方が良くて偉い施設と言う傾向でした。 まるでノルマのように無理矢理な感じがしたので、流石にそれはおかしいと声を挙げたら見直されました。 ヒヤリを挙げる事が目的では無いので、全体会議などの機会が有ったら異を唱えた方がいいかと思います。
回答をもっと見る
デイで働いています。 利用者の尊厳を守らないといけませんが、年上であるのに、「こっちにおいで」とか話しかけるのはどう思いますか?
認知症デイサービスケア
めぐみん
介護職・ヘルパー, デイサービス
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
信頼関係ができているなら良いと思いますが、初回利用の方はNGです。
回答をもっと見る
確認ですが、4月から資格保有者では無いスタッフは、利用者様に触れるケアは出来ない? ドライヤーや見守り コミニケーションはOK。雇用した施設は、一年以内に認知症介護基礎研修又は初任者研修を受ける事と聞いてます。 が、、、 実際、以前は無資格者であっても直接ケアをしていたので、その流れで今だに直接ケア(利用者様に触れる 移譲や食介)をやっても良いのですか? 1年以内に何か研修や資格を取れば問題ないのでしょうか? 場合によっては罰せられると聞いてますが、、、どうなのでしょうか? 教えて下さい。
無資格初任者研修研修
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
それは、介護保険入所施設のお話(住宅型有料などは含みません)か、デイサービスのお話ですかね?
回答をもっと見る
カーテン一枚で仕切って男女同時に入浴するとか、入浴の人数を多く捌くために、ADL問題ないのに機械浴で入れるとか。会社の利益をあげたいのもわかるけど、これってどうなんだろうって思うことがあります。 みなさんのところはどうですか?
入浴介助デイサービスケア
まゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
デイサービスの方が長い、ケアマネとして意見述べますね。 まず、カーテンで仕切ってあれば、入浴は全く問題ないかな、と思います。時間的に余裕なく感じている職員さんも、一定数はおられるでしょうし… ただ、機械浴の必要のない方をそれでやる、のは論外です。担当者会議でどう説明共有されてるのでしょう、との思いです。介護保険の3本柱、時には振り返らないといけないですよね、プロとしてお金を頂く以上は、ですね… そのうちの2つ、利用者選択の自由(本来は通所先などを選ぶとの捉え方が占めるのですけども)と、自立支援の双方に当てはまりませんね… 資格を持ち、お金を頂く立場として、職務怠慢です、、失礼な申し方ですけど… 改善に働きかけて頂きたいところです……
回答をもっと見る
こんにちは!お疲れ様です 少子高齢化が進むにあたり、ご夫婦で施設入所されるところも増えてきたのではないでしょうか そのご夫婦の関係性、それぞれの性格などで変わることは承知の上で、、 私の施設では今いらっしゃらないので、ご夫婦で入居された場合、どんなことに気をつけるべきか、して良かった配慮等ありましたらお聞きしたいです!
夫婦特養ケア
ゆい
介護福祉士, 看護師, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院
りん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
夫婦で入所されると、必ずどちらかがどちらかのお世話をしようとされます。転倒されると困るので、基本的には別のフロアに入所させるようにしています。 どうしても同じフロアがいいと希望があり、そのようにしたこともありました。その時は席は隣同士にはしない事にしました。理由は、自分の食べたくないものなどをそっと配偶者に渡してしまうからです。 同じフロアにする事で、お互い嬉しそうにされてるのを見た時は、良かったなと思いました!
回答をもっと見る
特養に勤務しています。今の法人には勤続8年しています。 今のフロアには、数ヶ前に異動してきたばかりです。 異動の理由は、今のフロアにいた職員が利用者とトラブルになり、その職員と私が入れ替わる形となりました。 その利用者は、気難しく思いこみも激しい方で、トラブルを避けるために腫れ物に触るように接していました。 そして、異動してから二ヶ月が経ち、やっと夜勤をすることになったのですが、これにはかなりの難題を乗り越えなければならず、本来ならそれを乗り越えるまでは夜勤にはいれるつもり無かったとリーダーから言われました。 実は、夜勤ができる人員が数人異動して急遽、夜勤人員を増員する必要があり自動的に私が夜勤入りすることになったわたわけです。 それで、先日リーダーが教育でついて夜勤を通しでやったのですが、その時点で私が夜勤に入れる可能性は絶望的だと悟りました。 先ほどお話した「難題」というのがここに関係してくるんですが、それが例の利用者のトイレ介助でした。 その利用者は女性ということもあり、日勤帯でトイレ介助は他の人がやるようになっていました。他の男性職員は元からいた職員ということもあり、長い時間をかけてコミュニケーションをとりながら、介助に入れるようになっていて、夜勤も問題がありませんでした。 私は、苦手意識の方が強くとにかく機嫌を損ねないようにしていて、トイレ介助をさせてもらえるようなきっかけも作れずズルズル二月も過ぎてしまいました。 リーダーは、この夜勤を通して何かのきっかけが作れないかと思っていたみたいなんですが、結局、最初の一回目にチャレンジしたら見事に門前払いをくらいリーダーに対応してもらいました。後、2回リーダーついてくれることになっているのですが、私はもう無理だと諦めています。 その利用者に対しては、身体介護介護は全くできておらず、 食事の配膳や下膳、内服薬の配薬程度しかしていません。 入浴は完全に女性職員対応になっています。 人間的に嫌われていると言うよりも、私が臆病で気も小さくオドオドして接していたせいか、いつまで経っても頼りにならないフロアの中でも一番下のように見られていて、はっきり言えば信用がありません。 今のフロアは職員間の人間関係も良く、働きやすいので、できればこのまま残りたいのですが、夜勤はまずできませんし、その利用者との関係がこれから良くなっていくとも思いません。 具体的なアドバイスというより、今の気持ちを整理したくて投稿してみました。 長文、最後まで読んで下ありがとうございました。
特養ケア夜勤
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
あの…なんらみずきさんが、何かわるい訳でもありません。色んなタイプの嫌われ方、認められない人間性がある、そんな利用者さんも、もちろんおられるわけです。 開き直って、冗談の一つも言ってみるか…が最終的には大切な方でしょうかね、思うところ… ただ、こうなったいじょう、大きすぎない声で、もちろん決して小さい声でもなく、普通で挨拶のみ心掛けてみて下さい。1番最初に言うとか、他の人よりも丁寧とかでなく、流れるように…ただ言うだけです。応えはどーでも求めないで、ただ言う、ヒットアンドアウェイが良いケースかな、とも思います。 本来は生活歴、性格、どんな対応でうまくいきやすいか、どんな手助けを求めているのか、、留意点はあるでしょう。しかし、心内までは分かり得ないので、まずは意識なく普通の挨拶を意識して表に出さずに、からと思いますよ。 やってるけど…と思われてるかも知れませんが、きっと何らか自然な挨拶にもなっていないと思います。無理に話そう、どーかしようは逆効果ですよ、こうなれば、、繰り返しになりますが、ヒットアンドアウェイ、です。
回答をもっと見る
ぼんじり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
私も知りたいです😅
回答をもっと見る
お疲れ様です。 近年、介護現場でも技術向上、そして、介護ロボットも導入されるところが増えつつあります。介護用品として扱われていたり。 それでもなお人手不足、、、業務の多さ、、、 利用者様との関わりが多いのに超したことはありませんが、利用者様とのゆったりまったりした時間がない所も少なくありません。 こんなロボットがいたらな、、この業務人じゃなくてもできる、、など思ったことありますか?できればどんな事か教えて欲しいです また、介護ロボットを導入されている施設だよって方はいらっしゃいますか?
人手不足ケア職場
ゆい
介護福祉士, 看護師, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院
あやか
介護福祉士, ユニット型特養
毎日お疲れ様です。 やはりどこも人手不足ですよね。なのに業務が多すぎます。利用者さんの食事をお手伝いしたり、排泄介助はやはり人がするほうがいいのかなとは思いますが、利用者さんに直接関係のない業務、私の勤めていた施設ではお皿洗いも業務にあったのでロボットにお手伝いしてもらえれば楽になるなとは思いました。ちなみに介護ロボットとは無縁の施設でした。
回答をもっと見る
浴後、スムーズに弾性ストッキングを着用させるアイデアを教えてください。 ストッキングは市販品で、太ももまであります。足底に穴がないタイプを仰臥位で浴後に着用全介助しています。 下半身に力が入らない利用者さんです。 浴後の湯冷めも心配なので、手早く安全な方法があると助かります。
ケア
といろ
看護師, 従来型特養
ミィ
生活相談員, デイサービス
これはなかなか厳しいですね💦 以前特養勤務の時に同じような方がいました。足底に穴がないと言うことですが、つま先はあいてますよね?滑りがよくなる装着補助具があるので、提携の福祉用具事業所があれば聞いてみるといいと思います!安いものだと500円くらいで買えますよ。ただ、膝下までが関の山なので、膝上はやっぱり力技です笑
回答をもっと見る
近々オープンのサ高住に転職考えています。 今はデイで日勤のみ、盆、年末年始の連休は大変魅力ですがなにぶん経営者との相性が悪くストレスの日々です。 以前は有料勤務だったので大体の技術は身についてると思います。 そこでサ高住で働いてる方、またオープニングスタッフとして入社した方、良かった点悪かった点を教えて欲しいです。 懸念点はまた自律神経がぐちゃぐちゃになりそうなシフト勤務ですが、とにかく今の所を辞めたいです。 よろしくお願いします!
オープニングスタッフサ高住転職
チーズ
介護福祉士, デイサービス
天然水love
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
2年前に母体が病院のGHの立ち上げ、オープニングスタッフとして入社しました。 良かった点、無いです。 悪かった点は病院のやり方をGHでもやり通そうとするのでオープニングスタッフとして意見を、述べても全く通りませんでした。現在も。 また、急変などのマニュアルも開設当初なく、未だに各々のちゃんとしたマニュアルがありませんね。。 自分の働いているGHが特殊だと思いますが… 雑務も多く、疲弊し心労に祟ったので、今月いっぱいで辞めます。
回答をもっと見る
有料老人ホームで、お客様がご逝去される事があり職員より終末期・緩和ケアのサービスを導入したいと要望があり導入に向けて動いております。 既に導入している施設の見学は、複数回行っており参考にさせて頂いております。実際に導入している施設で勤務経験がある方や終末期・緩和ケアに関わった事がある方で、意識していた事やサービス提供をして良かった内容等があれば是非、教えてください。 宜しくお願い致します。
有料老人ホームケア施設
FSCカエル
生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス
ゆい
介護福祉士, 看護師, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院
お疲れ様です。 今の施設に入職前に介護施設で勤務しており、終末期、臨終ケアをさせていただいたことがあります。 まず大事だなと改めて実感したことが1つだけあります。それは、ご本人様が最期までどう生ききりたいのか、最期はどうして欲しいのかをなるべく細かいところまで聞いておくことです。 去年祖母のお姉さんが亡くなりました。姪孫の私はあまり深い関わりは出来ませんでした。しかし、本当の孫のように可愛がってくれてましたし、この医療、介護現場で勤務している者としても「ありがとう」という気持ちで最期は何度も足を運んでいました。 最期くらいしか深い関わりは出来ませんでしたし、私は25歳なので小さい頃から深く関わってきた私の母が手続きなどしていました。そのお姉さんと、その旦那様とはあまり最期のことを詳しく考えてないようでしたので、最期の時はこういう感じがおばちゃんよかったのかな、とか色々… 話が飛んでしまいましたがそういった経緯もあり、やはり自分たちや大切な人のためにも最期どうしたいのか希望を聞いておくことが大事だなと思いました。 後はその方に精一杯好きなことをしてもらう。無いと言われてしまったら何もしなくていいからできるだけそばに居る。ということでしょうか。 私の意識していたこと、これからもずっと意識したいことです。 回答になっているか分かりませんが参考になれば嬉しいです!
回答をもっと見る
私の働いていた施設では入浴介助は、個別で利用者さんと職員マンツーマンでしていました。ユニット型の特別養護老人ホームです。 本人さんの希望を事前に聞いて、全職員が同じ介助ができるようにしていました。しかし入浴時間は全てがマニュアル通りにはいかず、その日の体調やコンディションによって臨機応変に対応しなければいけないと思うのですが、新人さんはマニュアル通りのことしかできません。こういう臨機応変に対応しないといけないということがどうすれば伝わるのかいつも難しく悩みます。
特養ケア人間関係
あやか
介護福祉士, ユニット型特養
なつ
グループホーム, 障害福祉関連
コメント失礼致します💌☺️ 新人教育お疲れ様です!誰しも壁にぶつかる悩みなのではないでしょうか。 あやかさんが新人さんにはどういった感じで現在伝えているのでしょうか。 まずはマニュアル通りにはできていることは伝えてあげたらいいかと思いますよ! 臨機応変に対応しなければならない時の見本や例にたとえたりして伝えるのはどうなのでしょうか。(新人さんの受け取り方や理解力の程度によりますが)
回答をもっと見る
認知症のある利用者さんについてです。 夕方になると家に帰りたいと、車椅子を自走して施設から出ていこうとする利用者さんがいます。 毎日夕方になるとそういう状況です。何か別のことで気を逸らそうとしても結局は家に帰りたいが始まります。 会議でも話し合っていましたが、皆さんはどのような対応をされていますか。
認知症ケア
あやか
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
対応はどーされてますか… お気をつけ頂きたいのは、それが続き過ぎるのは、良くない事です。願望や妄想など、その時間は利用者そんにとって、心的に良くない時間なので、広く対応を考えるべき、かなと思います。 まず、生活モデルで対応出来る範囲か、、帰宅願望で玄関を見たり話せば落ち着かれたり、落ち着かなくても自室などもどられるのか、願望程度で、声を荒げらるのか、どんな生活の日もルーティン化なのか…等評価はどーかな、と思います。 ひどい時には、先述の通り利用者さんには嫌な落ち着かない時間なので、精神作用薬の処方、つまりご家族報告相談の後に受診を速やかに検討すべきでしょう。医師が常勤なら、すぐ対応でしょうけど、内服が必要な上京で、かつ常勤以上がおられれば、このご質問はありません、よね… 利用者さん、介護職、また周りの利用者さんの為にも、早めに対応されて下さい。
回答をもっと見る
利用者とのトラブルを起こしてしまい、とても落ち込んでいます。 数ヶ月前に今のフロアに異動になりました。 そこに、注意すべき利用者がいて、常に低姿勢で起源を損ねないないように気を遣いながら接してきました。 実は私が以前いたフロアに、その方とトラブルになってフロアに居づらくなり異動してきた職員がいました。その人の代わりに私が行くことになり、少しずつではありますが、コミュニケーションも取れるようになり、名前で呼んでもわらえたりして用事を頼まれるようになりました。 しかし、ここ数日その方が体調を崩され、臨時薬で漢方薬を処方されたりしていたのですが、実はバイタル的にも問題はなく、主治医の往診がきても本人が言うような風邪症状は見られないとのことでした。 そして、今日がその方が入浴日だったのですが、体調が悪いのであれば延期しようと申し出ると、身体は何ともない、熱が出たとかは職員が捏造したものだと言われ、バイタルも異常もないのでそのまま入浴してもらいました。 しかし、午後からは本人も体調が悪いと言い出し、丁度、処方されていた漢方薬が昼まで飲み切りになっていたことに激怒し、家族に連絡しました。 すると、すぐに家族から電話がかかってきて、本人は風邪で苦しんでいるんだから受診するなり新しい薬を出してもらうなりしてもらわないと風邪の症状は改善しないと言われました。その電話をとって対応したことに、その方は更に激怒し、何でベテランの職員に電話を変わらなかったんだ、あんたみたいな部屋にお茶持ってくるしかできない職員が何にを考えてるんだと、と散々罵詈雑言を浴びせかけられました。 私は平謝りしなかやら、ご家族がその方のお身体を心配されていることと、薬を出してもらえるように先生に診てもらうように看護師にもお話すると、ここの看護時に何を言ってもダメだと、どうして薬は出してもらえんない、と興奮して言われました。 そりゃ、バイタルも正常、風邪症状もないなら薬は出してもらえません。その事は本人も何となく分かっているんだと思います。それでも、薬を出してもらいたいと言うら気持ちが強く、思い通りにならないことで、完全に八つ当たりされている状態です。 私も異動して数日なら、流石に先輩に代わってもらうところですが、3ヶ月が過ぎ、夜勤も控えている状態で、この仕事経験自体もそれなりにはあるので、家族からの電話連絡くらい当たり前に受けるつもりでした。 そばにいた夜勤の先輩職員からも、日勤帯のことは自分に聞かれても分からないし、と後から言われました。 自分が取った行動が間違いだっとほ思いません。 ただ、たまたま運悪く、地雷を踏んでしまったという感じです。 今回の件で、すっかり溝ができてしまい、これから先 このことを蒸し返されるような気がします。 3ヶ月働いて、職員間の人間関係も良好で楽しく働きてきましたが、今は元のフロアに戻りたい、という気持ちが少しずつ強くなっています。 最後まで読んでいただきありがとうございました。
認知症特養ケア
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
冷静に、利用者さんの疾患名を把握されて、対応をご検討下さい。 対応は、声かけ、薬、…… みずきさんがどーこーではないのですが、つまりは対応も、ご家族とのやりとりも、関わるプロ意識が文面からは感じられません。 見直す良い機会とも言えるのでは、と思いましたが…(かなり端折って)
回答をもっと見る
質問2 ちょっと質問のカテゴリは違うかもしれませんが、最近は介護技術もどんどん進化してます。介護方法もどんどん変わっています。技術が進化していく中で、どうやって新しい技術を習得してますか?
研修モチベーションケア
naka3912
介護福祉士, 病院
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
私の先生はYouTube様です。 研修や勉強会をするよりよっぽど実践的です。
回答をもっと見る
私の施設には転倒リスクが非常に高い方がいます。事後報告の欄にその方の名前が立て続けに上がるほどです。 夜勤中、朝方5時頃に部屋から出てきたのですが、部屋と真逆の廊下まで行ってしまったので部屋に付き添いながら誘導しました。その途中、私の歩くスピードが速かったことが原因で歩行器につまづいて転倒させてしまいました。幸い怪我はなかったのです。しかし、たぶん本人も歩きながら速いと仰られていたと思うのですが、私も全然聞いていなくて(無視ではないが)このようなことになりました。それに加えて防犯カメラ目線でみると私としてはただ軽く支えてたんですが、スピードが速くその方がちょっと歩きづらそうにしていたみたいで私が押してるとか無理やり連れてるといったように見えるのかなと少し不安です。もちろん反省はしていますし事後報告書にも嘘偽りなく申し送りしています。 みなさん、自分が原因で転倒や怪我をさせたことはありますか。その時どうやって立ち直りましたか?周りはどのような反応でしたか?
認知症ケア夜勤
にっく
有料老人ホーム, 初任者研修
スティーブ・スティール
居宅ケアマネ
私は以前通所施設で勤務していた際に自分の不注意から怪我をさせてしまうことがありました。 その後利用者様は利用先を他の通所施設へ変更されました。 この時は利用者様だけだはなく、勤務していた職場にも大変迷惑をかけてしまったと猛省しました。 怪我をさせてしまった利用者様には申し訳ありませんが、この事を機に介護方法の見直しを行い、二度と同じような事故を起こさないようにしました。 起こってしまったことは仕方がないので、これから自分がどう気を付けるかということが大切だと思います。 考えを切り替えることで、前向きに業務に取り組むことができ、立ち直ることができました。 その時の周りの反応については、もちろん怪我をさせたことは事故なので、お叱りを受けました。 ただ、事故内容についてみんなで話し合う機会を持ち、事故を起こした私だけではなく、忙しい雰囲気にしてしまった職場全体にも問題があるという結果になりました。 全体の意識改革が必要という結論になりました。 にっくさんの職場の雰囲気は分からないため、もしかしたら肩身が狭い思いをされているのかもしれません。 二度と同じ事を繰り返さないという気持ちで仕事をしていると、職場の中には、にっくさんがしっかり仕事をされているの見ている方もいると思います。 時間と共ににっくさんも前向きに仕事ができると思いますので、あまり思い詰めないようにしてください。
回答をもっと見る
くどう
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 訪問介護
事務所での本音、思わず共感してしまいました。どの職場にもある「裏話」、時には笑って流せるくらいの余裕も大事ですよね。無理なさらず、うまくガス抜きしてくださいね。
回答をもっと見る
認知症の利用者さんでトイレに頻回に行きたいと言われる方がいました。日中はまだ他の利用者さんもいたり、職員も多数いるので気が紛れているのかもしれませんが、夜間1時間に10回以上のコールでトイレに行きたいと言われます。歩行困難で車椅子で介助が必要です。 トイレに行っても尿は出ません。さっき行ったでしょ。というのはどうかとも思いますし、夜間コールが重なった時に対応に行けないと自分で行こうとしたり、そして転倒に繋がるリスクもありどうしたらいいのかと悩んでいました。対応方法が会議でも話し合っていますが難しいです。
トイレ認知症ケア
あやか
介護福祉士, ユニット型特養
abcwyz2024
介護福祉士, 介護老人保健施設
介護士10年目です。 それは不同意メッセージというやつではありませんか? 本当は違う意志があるけど、トイレって言っちゃうやつです。その違う意志を見つけてあげると、ある程度落ち着く場合もありますよ。 例えばうちの人の迎えを待ってるとか、ご飯作らないといけないと思って焦ってるとか。。 何か居心地が悪い部分があるのかもしれないので、探ってみるのも一つの手段だと思いますよ!
回答をもっと見る
水分補給について。 食事介助が必要な利用者様に対し、食事以外の時間帯にも水分補給の時間帯を設けていますか?私のところは、勤務状況によりますが10時、入浴後、おやつ時、適宜夜間帯です。 また、夏場など脱水になりやすい時期に気をつけていることはありますか?(食事の水分提供を増やすなど) よろしくお願いします。
水分補給おやつ食事
みさきん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 水分補給って毎食事と10時とおやつ時が基本ですね。入浴後は今の施設では厳しく、できてないことがほとんどです。 夜間は起きてる利用者以外は水分補給はしてません。しかし、日中水分が摂りにくい又はあまり飲めなかった方に関しては適宜勧めたりしてます。 今の施設では特に何かしてませんが、2つ前の施設では 夏場に関してはスポーツドリンクを作って提供してました。DMある方は飲めないので、お茶か水でしたね。数値が良ければ、ナースと栄養士の許可があれば1日1杯限定で甘い飲み物出せました。 利用者によっては水分拒否があるので、麦茶に砂糖入れたり、甘い飲み物にしたり、1杯分を100mlで回数多く提供したり、凍らせてシャーベットにしたりしてましたね。
回答をもっと見る
体重が増加し続けている入居者さんがいます。高齢になってくるとだんだんと体重が減るのが自然なのかなと思っていましたが、認知症もあり食事したことを忘れることもあり食事量が増えています。標準体重を大幅に超えてどうしたらいいのかと会議でも話し合いになったこともあります。そんな入居者さんっていませんか。いればどういう対応がいいのでしょうか。
会議食事認知症
あやか
介護福祉士, ユニット型特養
nabi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
お疲れ様です。 体重が増えてしまう方はいらっしゃいます。 ただその方は認知症で短期記憶はないですが、 それよりも家族様からの差し入れで増えてしまっているケースですが⋯。 その方に対しては、車椅子で自操できるため食後の運動としてフロアを周回してもらえるよう声かけしたり、日中活動の体操に参加してもらったりしています。 そうしないとすぐに横になりたがって居室から離れないので⋯。
回答をもっと見る
昨年ケアマネに受かりやっと実務研修も終了。4月から相談援助の部署に異動です。そこで質問なのですが、介護の世界はだいたい資格ビジネスの視点が強いような気がします。オススメの資格とかこれから取りたい資格などを教えて欲しいです。
異動ケアマネケア
よるのひるね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
わっち
有料老人ホーム, 初任者研修
自分は介護職に就職してからもうすぐ2年になります。 今年中に実務者を取得するつもりです。 また、介護福祉士の勉強も始めようと思っています。
回答をもっと見る
日々のケアの中で、利用者さんとの信頼関係を築くことの大切さを感じています。皆さんは、初めて接する利用者さんとどのように関係を築いていますか?話し方や接し方で気をつけていることがあれば教えてください。
デイサービスケア
くどう
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 訪問介護
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
こんにちは! ありきたりですが、わたしは目線を合わせることを大事にしています! また、自分のことはあまり話さず、利用者さんの趣味などをなるべく聞くようにしています!そうすれば、何かしら接点があります!なければ質問します!!
回答をもっと見る
入居者さんの感染症対応についてです。居室対応になるのですが、エプロンやマスク、足カバー、フェイスシールド、アルコール消毒、感染に対してのマニュアルがあるのですがはじめは徹底していても、だんだんと仕事が忙しくなってくると完全にできていないところがありました。特に入居者さんの症状も良くなってくるともういいだろうってどこかで思ってしまうのか徹底しきれていないところがありました。そういうものなのですかね。
感染症特養ケア
あやか
介護福祉士, ユニット型特養
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。疲れと、いわゆる慣れというものですかね。私も数回クラスター経験しましたが、普段以上にしんどい思いがしました。特に夏場はただでさえ、暑いのに。いい加減、嫌になってしまうのが、人の心だと思います。
回答をもっと見る
先日、会議でスタッフどうしの言葉づかいが話題になりました。例えば食事や服薬の際に出る、「行った」という言葉。本来であれば、食べた、飲んだ、差し上げた等と言うべきですが、ついつい私自身も、使ってしまっていることに気づきました。皆様のところで、思い当たることはありますか?
グループホーム特養ケア
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
あやか
介護福祉士, ユニット型特養
私が働いていた施設でもそういう言葉遣いは飛び交っていました。〜した?っていう質問に対して他のスタッフがした。やったと返事するのが結構当たり前になってましたね。当たり前過ぎて何とも思っていなかったですが、気をつけないといけないことですね。
回答をもっと見る
夜勤明けの人が朝の配薬を行うことが常態化しているのですが、皆さんの職場では朝食後薬は何勤務の方が 行っていますか?
夜勤明け訪問介護ケア
ジャッカル
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
しーくん
介護福祉士, 介護老人保健施設, 精神保健福祉士, 実務者研修, 社会福祉士
早出ですね(*^^*)
回答をもっと見る
老健で働いていたのですが、ここ10年で利用者さんの介護度がより重くなった印象があります。以前は介護3が多かったのですが、現在は半分以上が介護4〜5になります。これは地域柄の特徴なのか、時代の特徴なのか…。皆さんの働く施設はどうですか?
老健ケア施設
りん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。特養は現在、原則介護3以上の方が入居可能です。現在の施設に10年以上勤めていますが、昔に比べ、介護度が高くなり、高年齢者の方が多くなった印象。在籍期間が短い方が増えています。私がこの業界に勤め始めた頃は、ほぼ自立に近い方も多くおられましたが、今は自分で歩ける方の方が少なく、機械浴を使用される方が増えています。
回答をもっと見る
職種関係なく誕生会等出し物を行うのですが、真新しい出し物がないのかと叱咤を受け…皆様の施設ではどのような出し物が人気でしたか? ダンス、手品、傘回し、二人羽織など行ったことがあります。
レクリエーションケア
ちょこ
看護師, サービス付き高齢者向け住宅
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
フラダンスを習っているスタッフが、音楽レクで歌の後にフラダンスを披露してくれました。 利用者さまの知っている曲だったので、口ずさんでましたね。
回答をもっと見る
介護をしていて、家族の思いと利用者の思いと相違が生まれることがあると思います。その時、支援者としてどのように関わっていますか?
家族ケア
かあちゃん
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
FSCカエル
生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス
始めまして。私は有料老人ホームと通所介護事業所で、管理者兼生活相談員を行っておりました。 お客様の状態にもよりますが、ケアプランに沿ったサービス提供をさせて頂き、その様子を担当者会議や状況報告でお伝えしております。その際にお互いの思いや考えを伝え合い、サービス提供側でどのような事ができるのか検討し提案しております。中々、難しい内容だと思いますが、緻密な情報共有とお互いの思いについてチームで共有できることを心がけています。 ご確認の程、宜しくお願い致します。
回答をもっと見る
4月から相談援助職として働くのですが、介護の仕事そのものもまだやっていたいです。そこで短時間のスキマバイトに登録したいと思っています。ぶっちゃけカイテクとユーケア。どちらがオススメですか?
ユニット型特養グループホームデイサービス
よるのひるね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
私は両方登録、稼働してます。 私の住む地域ではカイテクの方が、募集施設の偏りもなく、施設数やスキマの短時間勤務が多いので、カイテク推しです! 残念ながら、双方とも4月から稼働した場合のインセンティブポイントが一時停止となります。 カイテクであれば、それまでは紹介、転職でポイント付与がありましたよ。 詳細はまだ不明ですが、Uケアでは今後は、優秀な人が働きやすくなるようなサービスを提供する予定との事です。 ご自身のお住まいの地域の募集状況はいかがでしょうか? 私はそれぞれお気に入りの施設ができました。ほぼシステムは同じなので、好きな施設、時間帯や場所で使い分けています。 とても良い経験、勉強になるのですごくおススメです。ご自身に合う施設に巡り会えると良いですね!
回答をもっと見る
現在、初任者研修を修了した状態で介護職をしています! 私は大学在学中に社会福祉士の国家試験に合格して、社会福祉士を取得しています。 今の職場は社会福祉士で資格手当を貰えていますが、介護福祉士も資格手当が同額です。 まだ初任者なので、早めに実務者研修は受けたいと思っています。 介護福祉士まで取りたい気持ちもあったのですが、資格手当が同額で、どちらかしか手当つかないとなると、介護福祉士必要かな…と思ってしまい…💦 複数の国家資格を持ってる方いましたら、お話聞きたいです!
社会福祉士手当実務者研修
れんか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
あって良いと思いますが 時間も費用もかかる事なので 今現在社会福祉士を使って仕事されるのであれば無理に取る必要もないと思います 試験自体は社会福祉士よりも簡単だと思いますけど
回答をもっと見る
私の働く施設では正社員が三分の一ほほどであとはパート雇用です。資格所持は勿論、夜勤や早番、遅番をしないと正社員雇用しないようです。パートの方は正社員とかわりなくよく動く仕事ができるかたが勤務しています。正社員とパートとの違いは夜勤をするかしないかのような違いしか感じません。みなさんの施設で正社員雇用はこのような条件がありますか?
正社員パート資格
ユリ
介護福祉士, 有料老人ホーム
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 うちも正社員雇用の際は同じ条件を出してます。 パートでも早番遅番可能な限り協力してくれているので助かります。 夜勤は別ですね。 パートでもやるスタッフとできないスタッフと分かれているので、無理に頼めません。 でも、パートだからこれはやらないはないです。給料を得ている以上はやらなければならないですから。 強いて言えば、重要事項は正社員、それをフォローするサブ位置にいます。
回答をもっと見る
生活相談員さん、現場の介護員さんにお聞きしたいです。 私は生活相談員なのですが、ご家族様やケアマネさんとの担会等で決まったことに対し、もう少し◯◯してほしい(例:見守り必要だが本人家族共に歩きたい!歩かせてほしい!)…etc 現場に伝えると反発が出ることもあります。 もちろん現場の負担も分かるけど家族の期待もあり…。板挟みになったとき、どう乗り越えてますか? 現場側からの意見もいただきたいです!
生活相談員家族モチベーション
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
どんな事でもそうですが、根拠が必要ですよね? なぜ歩かせたいのか?それは本人の為になるのか?根拠は? 家族の希望だけ聞いてたらキリないです。 なぜ現場は拒否がでるのか?出来ない理由は何か?出来るように支援が無理な理由は? などを深堀りして話し合う必要ありますよね?
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください