ケア」のお悩み相談(50ページ目)

「ケア」で新着のお悩み相談

1471-1500/5646件
雑談・つぶやき

ケアだけの職場はないの?!!! 書類や委員会、その他モロモロの仕事が多すぎなんだよっ!

委員会ケア職場

エイ

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養

12023/11/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

はい、死ぬほどの(気持ちで)分かります。これが、福祉の根本のズレ、でしょうね…

回答をもっと見る

職場・人間関係

褒められたら、いくつになっても嬉しいですね😆 今日、人伝てですが褒められました👏 「〇〇さんが、りんりんさんの事すごいって言ってたよー」と教えてもらいました。 その一言だけで凄く頑張れるものですね! すっかりその気持ちを忘れてて、初心に返った気分で今日一日凄く楽しく仕事出来ました👏 楽しく仕事出来ると、利用者さんともうまく接することが出来るしいい事だらけ。 やっぱりお互い良いところを認めって伝え合うって大事なんですね!

モチベーション上司ケア

りんりん

介護福祉士, デイケア・通所リハ

42023/10/31

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

確かに失敗をすれば、怒られても仕方がないなと思うけど、人間、褒められて悪い思いをする人は誰もいないと思います。 そう考えると、怒ることばかりでなく、褒めて頑張る気持ちを持ち続けてもらうようにするのも、長く勤めてもらう方法 かもしれませんね。

回答をもっと見る

介助・ケア

自宅ではトイレや隣の台所までは歩いていっているようですが、たまに転倒され朝早くに電話がかかってきてかけつけたこともあります おでこを切って救急搬送したことも 施設では車いすで、おしりが痛いとたまにテーブルにつかまって立ち上がったりして、自然に筋トレできてたからか「今度は杖を持ってきて歩く練習をいたい」と いいことだなーと思いつつも、1人に練習に付き合えない、自宅での転倒リスクが上がる、また頭打って救急車騒ぎになりかねない、呼び出される回数も増えるのでは?と訴えるスタッフもいて、それもそうかもですが… どうするのがいいと思いますか

ケア

ぷくぷく

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

22023/10/31

ポポポ

生活相談員, デイサービス

通所、ショートしてると言うことですかね? 入所とか、在宅内で車椅子と言う話になるかとは思いますが。 転倒する事によるリスクは、介護士側の意見ですよね? 本人は、どう思ってるのでしょうか? 本人にとって骨折以上に、入所が嫌だ、車椅子が嫌だと言う事も考えれます。 そうなると、本人の意向に従うと言う事も大切かと思います。 転倒と入所又は、車椅子を天秤にかけたときに、転倒をとるのは施設の意見ですよね? 当事者は?どうなんでしょうか?後は、居宅ケアマネは、どう判断してるのですか?通所の場合は、居宅ケアマネ案件だと思いますが、施設側で対応してくれるから、とケアマネに思あわせてませんか?デイサービスなので、小規模多機能の構造を、よく知らない状態で話してます。 デイサービスなら、連絡あった時点でケアマネに振ります。冷たいと思われるかも知れませんが、下手に見に行きません。もし、ケアマネがどうしようもなく、動けないのでお願いと、された場合は行きます。違ったらごめんなさい。 私なら、私の意見聞いて、そこに福祉用具等のアドバイスがあって、希望を通して欲しいですけどね。

回答をもっと見る

介助・ケア

ベッドと車イス間の移乗のとき、気をつけていることはありますか? 介助者側・利用者側、両方教えていただければ嬉しいです。 腰痛予防に気をつけていることもあわせて教えていただきたいです。

ケア介護福祉士施設

はねぺん

介護福祉士, 介護老人保健施設

42023/10/26

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 立位が取れる方であれば、足がきちんと地についているか確認することが大切です。 立位が難しい方の場合は、足元が捻らないようにすると良いと思います。 腰痛予防には、介助者が椅子に座りながら介助するのが有効的です。

回答をもっと見る

デイサービス

デイサービスの医療行為。 尿皮膚瘻のプレート交換はOKそれともOUT? 他にも無理難題のこんな依頼を受けました(>ω<) なんて内容がありましたら、コメント宜しくお願いします。

医療行為デイサービスケア

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

32023/10/27

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

看護師が、してました。尿も便も導尿もです。

回答をもっと見る

愚痴

7時出勤、食事介助4人(うち1人はその日次第)+エンシュアで生きてる人1人(朝は夜勤でやってくれる) 16時半夕食、ユニットなので10人口腔+寝かせで18時退社(予定) ……どうやったら帰れるんだ? 食事介助4人は、コップを持てば自身で食事可能(その日次第の人)、咀嚼時間が長くて溜め込む人、声出しは多いが普通の人、むせ込み多くて鼻から逆流してくる人(ショートステイから見てきた人)です エンシュアの人は、スプーンを口まで運ぶと舌で押し返すので3食エンシュア生活になったらしい…… 最後以外は特変なければ、普段から全量摂取出来る人達なので食事時間削りたくないし 正直、流し込む様に食べさせたくない

食事介助食事モチベーション

あめり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 病院

12023/10/26

ぶち猫

介護福祉士, 病院

うちの残業。 7時早番で本来ならば16時上がり。 利用者は43名。 日勤リーダー業務のあと、16時から食堂でナースからの申し送り受け日誌作成。 遅番が休憩から上がって来る17時まで利用者さんの見守りと平行してそれらをやる。事故多発危険な状況下で1人。 遅番が食堂に出ていない数名の方を移乗やら誘導しているうちに夕食のお茶が来て1人で準備。 配っている間に配膳カートが来る。 17時30分夕食配膳。 申し送り終えた夜勤2人合流。 食事介助4人を手分けして介助。 遅番は口腔ケア43人に入り、夜勤Aは就寝介助ヘ、夜勤Bはトイレ介助後就寝介助ヘ。 残業の私は、下善片付け、おしぼりの処理、エプロンの余洗い→洗濯機回す。 テーブル消毒。 残っている利用者さんを寝かせて、食堂が大体空いたら床を掃いてモップがけ。 エプロンを干して19時に上がります。 もう汗だくですから!

回答をもっと見る

介助・ケア

施設に入居されている多くの方が爪白癬や、巻き爪、指の変形や手の拘縮により爪がなかなか切りずらくなってしまっています。 みなさんの施設はどのように対応していますか? ナースさんがある程度やってくれますが厚みのある爪やくい込んでいる巻き爪などは見てもらえません。 ある程度の応急処置程度になります。 なかなか病院受診も難しいです。 爪に対して色々な民間資格?やセミナーなどあるみたいなのですがそーゆーの受けている方いますか? 気になっており、情報が欲しいです。 よろしくお願いします🙇‍♀️

勉強ケア

おかゆ

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養

22023/10/21

タウリン

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

白癬や巻き爪のカットは医療行為にあたるため看護士が対応してます。 ですが、受診も直ぐには難しいため電動の爪ヤスリを使って支障がないようにはしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

こんにちは。 新卒1年目で有料老人ホームで働いています。 この前初めて拘縮の方の移乗を担当したのですが、普段通りのやり方でやろうとしたら上手くいかず、ご利用者の方も痛がっている様子でした。 普段から移乗はご利用者、同僚含めて褒められる方だったので少しショックでした。 みなさんは普段の介護技術が通用しなかった経験などありますか?他にもこんな時、いつも通りのやり方が通用しない…みたいな事ってどれくらいあるのでしょうか?

新卒有料老人ホームケア

新人介護職

有料老人ホーム, 初任者研修

42023/10/26

ざる蕎麦

介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス

新人の頃。 ベッドから車椅子への移乗介助で、たんざいになってもらってから靴を履いてる方が、座位を保持できず後方に持たれてしまい後頭部をぶつけてしまうなんてことがありました。 頻度となると難しいですが、日によって調子も違うことは頭に入れておかないといけないのかなと当時感じました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

仕事始業1時間以上前に出勤して仕事している方はいますか? その理由を教えて下さい

モチベーションケア愚痴

タケル

介護福祉士, 有料老人ホーム

42023/10/24

みーと

介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修

お疲れ様です その日の準備をしたり前の日に終わらなかった業務をやっている人がいました

回答をもっと見る

きょうの介護

夕食後、すこしゆっくりと過ごしてもらってから、横になりたい人から順にお部屋に送っていく、というのが理想ではありますが、うちの施設は夕食後、即口腔ケア→排泄介助→就寝介助という流れ作業です。 17時30分に夕食を配膳して、早く食べ終わった人から順に、17時50分には夜勤者が就寝介助に動き始めて、18時30分には、だいたい皆さん臥床している状況です。夏場だと日が長いので、「おやすみなさい」というには、まだ外は明るく…。「こんな早い時間に、寝られるか!」とおっしゃるご利用者もいて、「ごもっとも」としか、言えません。 日勤が18時30分までの勤務なので、それまでに食堂に誰もいない状態にして、食堂の掃除(日勤の仕事)をしなければなりません。完全に職員サイドの段取りの都合です。 他の施設では、何時ごろ就寝介助をおこなっていますか?ある程度、自立されている方は夜更かししています。就寝介助を要するご利用者限定で、お聞かせください。

ユニット型特養特養ケア

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

32022/08/17

シロハタ

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

私の施設でも同じです。自立されている方、手をかける時間が少ない方はできないところだけを介助し、あとはゆっくり自由にすごされています。 もちろん、職員側の都合です。 以前、ベッドへの移乗が自立されない方をそのまま自由にしていたことがあり、その時に自分で出来ると判断して滑落されたことが何度かありました。なので、基本的にはベッドへ移動していただき、転倒のリスクを減らすと言うのがスタッフ側の意見となっています。

回答をもっと見る

介助・ケア

男性の入居者様が夜間オムツの中に手を入れ、ほぼ毎日失禁になってしまいます。 つなぎ以外で何かオムツやパッドを使って対策はありますか?

失禁ケア愚痴

タケル

介護福祉士, 有料老人ホーム

22023/10/22

ぶち猫

介護福祉士, 病院

いますよね。 濡れ感が気持ち悪くてする方もいれば、単に股間を触り安心を得る癖のある方。 対策という名の拘束になってしまいますが、ヒモのついているスエットなどのズボンをはいていただき、手が入りにくい程度にヒモを縛る。 尿汚染する時間帯を見て、オムツ交換の間隔を増やす。 お話が通じる方なら、次は何時に来るからそれまで手を入れないように繰り返しお願いするしかないのではないでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

せん妄あり、片麻痺、足のむくみがあり指示が全く入らず車椅子へ移乗させるにはどうしたら良いですか?

ケア

キム

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

62023/10/22

タケポン

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

一人ではしない事ですね。不足の事態に備えて

回答をもっと見る

介護用品・用具

跳ね上げタイプの車椅子が欲しくて探してます。 会社はお金を出してもらうまでに関門が多いです。 本人は保護の方なので購入もなかなか難しいてます。 複数事業所はありますが、 他の事業所はどこも所有してません。 別法人で頼めそうな場所もありません。 一万円以下なら稟議も無く購入の手続きが出来るのですが、 皆様で車椅子を手に入れるツールでアドバイスがあれば教えて下さいませ。

モチベーションケア

イーちゃん

介護福祉士, グループホーム

52023/10/20

やん

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 関わりのある福祉用具の事業所に新古品(ある程度レンタルで使ったがほぼキレイ。モデルチェンジなどで安く販売を検討している物)が無いか確認してみてはどうですか? 私が以前勤めていた施設ではそういった商品を紹介してもらい、5万前後の車椅子を1万円弱で販売してもらいましたよ。型が3〜4年落ちですがキレイでした。 タイミングによるので在庫が無い時もありますし、その時のは跳ね上げ式では無い普通の車椅子でしたが、聞いてみるのは有りかなと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

なんで、大きな声で「○○さん、トイレ~」って言うのかな。自分言われたら嫌ちゃうんかな。言葉使い改造計画中(私、1人で)。なにか気になれば、介護士さん達に声かけて行ってます。私も気をつけるように、注意します。

トイレデイサービスケア

かーこ

看護師, デイサービス

32023/10/20

りんりん

介護福祉士, デイケア・通所リハ

お疲れ様です。 私は他の職員に「トイレー」って言わないですけど、急に立ち上がった方に駆け寄った時に思わず「トイレ?!」って聞いてしまって、あぁ大きな声で聞いちゃったなと反省する時があります。。 自分だったら嫌ですよね。。 今後気をつけます😭

回答をもっと見る

感染症対策

疥癬が職員、利用者に広まっているのですが、早い終息にはどのようにしたらよいでしょうか? また、毎日入浴はした方がいいでしょうか?

入浴介助ケア職員

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

152023/09/21

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

専用?退治する入浴剤があると聞いてます。ドス黒い 臭い(木)の臭いがする薬草風呂みたいのに入ると良いと聞きます。 以前、保育園で親御さんが運んだかいせんがお子さんにかかったと、お手紙が来て、他の子供達とのお昼寝は離す。 お布団は、毎日干す(クラス全員)と来ました。 利用者様は、シーツは毎日交換が良いので無いでしょうか? もちろん隔離で、職員も決まった人だけで対応です。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様の衣類は家族が用意されていましたが、 洗濯業者、家族が洗濯されるで今までなってましたが、衣類間違いとか。スタッフが入浴日の服用意が大変とかでなんだか知らんけど、上がレンタル業者と契約し、衣類は病衣みたいにすると。はあ?老健ですけど病院じゃないし、利用者が望む事?色とか違っても利用者嫌な人いるし強制やん。

老健モチベーションケア

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

22023/10/21

さくら

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ

かなり以前ですが、入所事前面接に付いて行った老健が衣類リースにされていました。 そこはスウェットの上下、色は男性がグリーン、女性がピンクの2色だけで、管理面などメリットもわかりますが何だか少しもやっとした覚えがあります。

回答をもっと見る

介助・ケア

移乗方法について 畳対応のご利用者様がいらっしゃいますが、床から車椅子に移乗をする際、皆さんはどうやって移乗しておりますか? 私は青山式介護術のトランスファーをやってみてるのですが、なかなか上手に出来ません(>< 皆さんの移乗方法を教えてください。

トランス特養ケア

wtr3045

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養

72023/07/03

さぁ、お前の黒歴史を数えろ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

在宅の方でしたら、床からの立ち上がりに使用する用の手すりをレンタルしていただきます。あとは事業所の機能訓練指導員から体の使い方を指導してもらうという方法もあるかと思います。ソフトとハードを組み合わせた介助方法が理想と思います。

回答をもっと見る

愚痴

PTが「利用者さんの足に拘縮が見られる」と報告してくれた。今後の対応を考えるのは本人と家族とケアマネとPTもしくは医者かと思う。なのに、「訪問ヘルパーにマッサージの仕方を指導しますので、30分の訪問を1時間にかえてもらえますか?」と言われた。 最近、訪問看護や訪問リハビリのスタッフの暴走が頻繁にあって嫌になる。 ヘルパーさん達がマッサージするの?サービスの名目は?資格のない人がストレッチやマッサージを行えるなら、PTはいらないんですけど? PTからの申し出は、突っぱねたけど、きっと「あのケアマネは性格が悪い」とか言われてるんだろうな…

PT訪問看護リハビリ

山田

ケアマネジャー, 居宅ケアマネ

32023/05/06

さぁ、お前の黒歴史を数えろ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

正しい対応ですよ、それは。ご存じの通り、ヘルパーができることは身体介護と家事援助です。また、青本みると身体と家事の内容が具体的に示されています。PTが言ってることオカシいのです。 起きになさらず切り替えていきましょう!

回答をもっと見る

資格・勉強

お疲れ様です。 特養をはじめ、施設勤務の方は、勉強会は、コンスタントにありますか? 看護師による、AEDだったり、救急時の対応、感染、褥瘡、バルーンや、レビン、胃瘻の方のケアなど 私の勤めていた特養では、いろいろな勉強会をしてきましたが、役に立っているのかどうかと悩むことが多かったですが、介護士の方は、勉強会をしてみてどうなんでしょう

バルーン勉強会勉強

こなつ

看護師, グループホーム, ユニット型特養

22023/10/09

かいふく

介護福祉士, ユニット型特養

まあ色々やりましたが役にたっているのもあればわすれてるのもありで

回答をもっと見る

介助・ケア

食後の状態について質問です。 食事介助後の入居者様はどれくらい起きてもらっていますか? 場所によっては食事後、すぐに口腔、臥床の施設もあるようで、 人手不足もありやむを得ないことも、あるのかと思いますが、 1番バタバタする食事時の介助、他の施設の状況や、工夫などあれば教えて頂きたいです^_^

食事介助人手不足食事

ryuta01

介護福祉士, ユニット型特養

92023/09/14

たか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

ryuta01さん、はじめまして! 自分が働いてた小多機では、食後すぐ口腔でした🤔 臥床は全員食事→口腔後が確認してからだったので、人それぞれですね🤔 特に決まりはなかったです、ご参考までに!

回答をもっと見る

職場・人間関係

最近床走行式リフトを施設で導入したのですが、台数が2ユニットで1機を使用するように言われてます。 確かに使い慣れると便利な物で介助者の負担軽減にもなると思うのですが、人員不足でギリギリで業務を回してる中、そのリフトを4~5人に使っていると1人に対して5分~10分は使うので、正直移乗できない訳ではないので自分で移乗した方が早いのです。 他職種の人は上司でも無いのに勝手に「この利用者に使ってね」とリフトを持ってきて、介護がリフトを使ってないのを見ると「上司に報告するよ?」と脅しのようなことを言ってきたり、「朝からリフトの位置動いてないけど使ってるの?」と見張っていたり… もともと指定された利用者が大半は少しは足が踏ん張れる方ばかりだったので、ユニットリーダーが他職種の人も含め上司に使用する人数を慣れるまでは減らして下さいとお願いしに行ったら、 その他職種の人は全く聞く耳を持たず「はいはい、じゃあもう他のユニットに渡すからいいよ、腰を痛めても知らないからね」と興奮状態になって話し合いも出来なかったみたいです。 上司の方はある程度介護の言うことに理解はあったのですが、他職種の人は自分がリフトを導入するように介護の意見は無視で上司と話を進めていったので、介護に使ってもらわないと自分が困るから必死なんだと思います。 ホント言われた通りに使用していたら、利用者に水分も食事も満足に提供出来なくなるような状態になります。 他の施設で人員不足でも工夫してリフトを使っているところがあればどのようにして使っているのか教えて下さい。

リフトケア人間関係

yui0808

介護福祉士, ユニット型特養

42023/10/16

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

床走行リフトで、トイレ介助していたら、仰る通り、時間が足りません。経緯もいまいちですが、排泄介助は、介護士がして、リフトの操作をPTにお任せで手伝っても、良いんじゃないかと思いました。PTは、移乗のプロだと考えています。 膝を支えるタイプの、移乗機具で、毎回じゃなくて日に数回、トイレ介助をしていると思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

日曜日は相談員もナースもおらず、介護二人のみで利用者を見るは普通ですか? 一人の時間もあります。相方が出勤してない時間と休憩中。 その他の曜日は二人以上居ます。最近はどんどん辞めてますが。

ケア

マイク

介護福祉士

52023/10/17

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

事業所区分はなんでしょうか? 10人以下の地域密着型デイサービスや、グループホーム、サ高住など…?

回答をもっと見る

きょうの介護

落薬した薬はどうしていますか⁇

ケア介護福祉士施設

なっちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

52023/10/14

かいふく

介護福祉士, ユニット型特養

もち事故でしょ

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ショートロングの利用者さま。 身体中、頭から湿疹や痒みがあり、ステロイドと保湿剤塗布していた方が、いつまでも治らない為、セカンドオピニオンに行かれ、「疥癬」との見立てになりました。 分かってホッとしたのと同時に、"あー、またあの面倒臭い工程が、毎日続くのか〜"と思うと、私も体調いまいちなので、正直ゾッとします。 防護服対応。毎日最後にシャワー必須。洗い場や服は、熱湯消毒。入浴している間に、リネン交換と床の拭き掃除。 認知症が重く、ふらっと徘徊しますので、居室に居て下さいが、通じない。着替えもトイレも食事も辛うじて自立で、全介助に近い。疲れるなぁ。頑張ろ。

掃除感染症ショートステイ

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

52023/10/16

真司

介護福祉士, ユニット型特養

無理をしないで頑張って下さい。

回答をもっと見る

特養

ユニット型特養に勤めてます。介護助手さんが居ますが、皆さんの所はどの様なことをしてもらってますか?ちなみに介護助手さんも処遇改善手当てはもらってます。

処遇改善人手不足ユニット型特養

ワーサン

介護福祉士, ケアマネジャー, 学生

82023/10/06

チュラ

介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

お疲れ様です。 介護補助員さん(パートさん)にも処遇改善は支給されてます。 業務内容はリネン交換、掃除、洗い物、軽介助者の介助(トイレ誘導、食事介助)消耗品の補充などですが、うちの介護補助員さんはランクがあってランクによりできる業務内容に差があるため、時給も処遇改善も変わります。

回答をもっと見る

介助・ケア

日々、お疲れ様です。皆さんの勤務先では介護ロボットを活用している事業所はあるでしょうか?活用している事業所はメリット、デメリット等あれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

ケア

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

22023/10/17

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

最大のメリットは介護者の負担軽減 特に腰への負担は減りますね 操作方法をしっかりと習得すれば安全性も上がります デメリットは慣れるまで時間かかるので、途中で使わなくなってしまうこと 職員間でもそんなもの使わなくてもできるのにと考える人もいます 使わない方が偉い的な 使っていく中で使いやすく工夫するしかな いと思います 余裕がない、昔の考えだと 使わなくなると思います

回答をもっと見る

職場・人間関係

最近、夜専が、先輩方にまで命令する横着さとか、自分がしたく無い(面倒)な事を押し付けて来たり、遅番は手当付かないから、夜勤しか入らないと言ったり。 上はどう考えているのか、生意気で上から目線のコイツの言いなりで、何を考えているか分からない。色々圧が強くて、言葉遣いや、仕事の雑さや、利用者への上から物の言い方に、もうちょっと優しく言ったら?って思ってたけど、夜勤が必要だから、皆さん我慢してる様な?事を言ってた。。。 私は、我慢の限界なんで、今回の件、私が招いたみたいに言われて退くのは、癪に触るけど、シフトが被らない様にしてくれるのは、大賛成。 腑に落ちないのは、代表が、私が悪者みたいに言う言い方。気が強くて、口が悪い所は、代表と夜専は似てる様に感じる。 言葉の暴力は、立証出来ないから、私の心は見えないから、伝わらないから、悔しい。。。 なんなら辞める気になってたから、まだ、私を使えると思ってるのね?って感じ。 今日、何人もの入居者さんや利用者さん方から、お礼言われたり、頭下げられたり、感謝の言葉をいただいて、自信は下がらない。速攻、シフト、ズラしてくれ! あー、これで、すっきり!!

パワハラモチベーションケア

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

32023/10/15

りんりん

介護福祉士, デイケア・通所リハ

お疲れ様です。 大変な方がいらっしゃるのですね。。それはストレス大だと思います。 シフトをずるしてくれるなんて、とても良いと思います😄 無理せずぼちぼちやってください。

回答をもっと見る

夜勤

認知症の方の体力がすげー、、 一晩寝ずに独語、多動。1日中座らず移動。 どこかで線引きは必要だが、本人が納得できてないのに、止める事は不可能に近い。 根気強く付き合うしかない。 1時間しか寝てない利用者を目の前に、まだまだ続く夜勤。 そろそろ寝ませんか?そこに人はたってないよ笑

認知症ケア夜勤

りな

介護福祉士, グループホーム

22023/10/16

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

ノンレム睡眠障害も含まれてるのではありませんか? 単に昼夜逆転だけではないのかな、と思います。でも、本当に起きているかのように喋り、職員としては気になるところですねー…

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職したいですが、施設選ぶコツありますか?

モチベーション転職特養

ペイペイ

介護福祉士, 従来型特養

42023/10/15

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院

1人夜勤は候補から外します

回答をもっと見る

ヒヤリハット

夜勤明けにて日勤ナースから新規ショートの朝の点眼薬行われていなかったと。事故と言われ、自分では相方の夜勤パートのおばちゃんや早番に伝達したけど‥上手く伝わっておらず‥事故 自分の伝達ミスなのは分かるけど‥凹む‥自分が嫌になるなあ‥ 気をつけないと‥

ヒヤリハット夜勤明け看護師

ゆず

介護福祉士, 従来型特養

62023/10/14

かいふく

介護福祉士, ユニット型特養

あさからやですよね、じこは、しかも明け

回答をもっと見る

50

話題のお悩み相談

きょうの介護

賞味期限切れた食品があったから処分したら もったないって言ってゴミ箱からあさって 持って帰った職員居てドン引き...

職員

おもち

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格

42025/08/02

おき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス

お疲れ様です! それは流石にドン引きですね🤣そんなにお困りなのでしょうか、、、せめて誰もいないところでこっそり持って帰ればいいのに、、、それもダメですが😇

回答をもっと見る

認知症介護

新規で受けた方のお宅に初めて行ったら、見事に介護ベッドが柵で囲まれてました。正確には壁側は柵なしで密着していて、あいている方に柵2つ。 家族さんが「落ちそうだから」と壁の頭側にあった柵を反対の足側に動かしたようです。 実質4点柵なので「本当はダメなんですよ」とご説明したものの、怒りこそはしなかったですけど「落ちてケガしたらどうするんだ」と。下にクッションになるものを敷く、ベッドを1番下に下げるなどのお話はしましたが、面倒だと。 いつも悩むところですが、皆さんはどう説明されてますか?

居宅家族認知症

あまみやさとり

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ

12025/08/02

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

そうですね 施設がすると一発アウトですけどね 安全性は理解できますけど、面倒臭いと言われると少し悲しいですね 一番楽な方を選んだと思います 虐待だとも思ってないと思います 説明も難しいですね 理解してもらえないでしょうね

回答をもっと見る

きょうの介護

看護師から、褥瘡の処置をする様子を見なくていいのか?と言われていたみたいです。 入浴後に連絡して処置をしていただいてたのですが、フロア待機職員は他の利用者の見守りもあるし、入浴対応職員は他の方を入浴しなくちゃいけないしでつきっきりは厳しいです。 状態自体は入浴時などに確認できてますが、処置をしている様子も見なくちゃいけないものなんですか? 介護士の方でも定時で処置しなきゃいけないなら見ますが...。 看護師の方から「今から処置入ります。」って言われるわけでもなく、いつのまにか来ていつのまにか終わってるのでバタバタしてるとタイミングをつかめません。

看護師入浴介助職員

よっしー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

32025/08/02

rururu57

看護師, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 お話を伺うかぎり、よっしーさんの現場では看護師と介護士のパワーバランスが明らかにありますね。 私の現場では、施設たるものは介護士さんがいてこそだという考えがあるので、処置を〝していただいている〟というワードは出てこないんです。 処置の見学に関しても、私は現場に余裕があるようであれば介護スタッフにも声をかけて、創部の現状を知ることでケアに反映してもらいたいと思っています。 ただでさえ現場は一分一秒無駄にできない状態ですもんね。必ずしも見なくてはいけないということはないと思いますよ。 カンファレンス等で発言・発案できるのであれば是非声をあげてみてはいかがでしょう? アドバイスになるかわかりませんが、少しでもいい方向に進むことを願っています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

お茶派🍵水派💧スポドリなど甘い系🧃その日によりますその他(コメントで教えてください)

470票・2025/08/09

家の購入自動車の購入自分の教育費(資格取得含む)結婚式費用子供の教育費遊び・ギャンブルその他(コメントで教えてください)

563票・2025/08/08

転倒で申請した腰痛で申請した利用者からの受傷で申請した感染症で申請したメンタル不調で申請した申請したことはありませんその他(コメントで教えてください)

635票・2025/08/07

新卒の方介護未経験の方介護経験者介護福祉士などの資格を持ってる方素直な方その他(コメントで教えてください)

652票・2025/08/06