定時トイレ誘導、口腔ケア

マイページ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

私は、食後の口腔ケアとトイレ誘導のやり方についていつも疑問を持っています。 口腔ケアでは洗面所前へ、トイレ誘導時はトイレ前へ利用者さんの列を作って、口腔ケア→トイレ誘導の流れを職員が作っています。 ザワザワするし、どちらにせよ、前の利用者さんを待てない方は動き回ったり、居室に戻ろうとしたりと、収集がつかなくなり、職員の怒鳴る声がフロアーに響き渡ります。 私はそのようなやり方はしないのですが、浸透しません。 みなさんの施設でもこんな感じですか? 列を作って並べて…、私は食事が終わった方から順に誘導してトイレならトイレ、戻るなら戻っていただき、利用者さんを待たせるということはしたくないのですが… 職員の怒鳴る声もイヤでしかたありません。

2022/09/18

3件の回答

回答する

質問主

ほんとにものを扱っているようにしか見えません。 1人1人対応すれば、時間もかからず 利用者さんへの待ち時間もなくできるのにとおもいます。 自主的に来られる方からも嫌がられるし、 ワサワサしているから事故にも繋がって…

2022/09/18

回答をもっと見る


「トイレ介助」のお悩み相談

排せつケア

お疲れ様です。 排泄介助時に、開始から終了までに何回手指消毒をしますか? 以前働いていた病院では開始前、おむつ交換終了時の二階でした。その他にはサイドレールを触ったときにも消毒します。 よろしくお願いします。

トイレ介助トイレ有料老人ホーム

みさきん

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

42025/06/13

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

私は1名1手袋1消毒 の繰り返しです。 消毒をして乾燥したら次の手袋を先につけて次の利用者へ行きます。

回答をもっと見る

きょうの介護

私がこの間の内出血を事故であげず苦手な看護師に報告しなかったことを腹を立て同僚からLINEで〇〇さんの内出血を事故であげてほしいと‥このでかい内出血何故事故にしないと。次の日出勤で行くと夜勤明けで苦手な看護師がおり大きな声で「何処いったー」と私を探しておりトイレ介助中入ってきて「終わりそう?」と言われ終わりますと言い終えたあと夜勤明けの苦手な看護師が「ねぇ。何で内出血を事故であげないの。私いたよね?何でたよとりあえず事故」と言われ私が夜勤で出勤し薬の確認していると「この間の報告書かけたの?かけたら置いておいて」と。看護師から送りを聞き終えたあとこれ?後日って何?CWの対応の欄に後日って何、 何で私に報告しないんだよとうだうだ言われ、何で報告しなかったここ(報告書)に書いて。自分でよく考えなさい。書いて明日出して。私いるから。と。 リーダーに話すと「あんたが嫌だからだよ。あんまりひどいようであれは上長に話したほうが良い。それは事故報告書ではなく、職員の対応報告になるよ」と。

事故報告トイレ介助同僚

ゆず

介護福祉士, 従来型特養

42025/02/28

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

気持ちは分かります。 んーー それでも敢えて第3者目線で(もちろんそうなんですけどね)率直にお応えします。 何らかの事故、ヒヤリや施設によってはインシデント、当然報告すべきです。 程度は分かりませんが、初回確認者か、何かしら内出血をおこしてしまった当事者、ではあるのですよね。 報告書当然です。 ここで思うのは、報告書の流れの取り決めです。 看護師が見せろ=単独で、はおかしいです。事務所や医務室の理学療法士、施設によっては栄養士や事務長も、そしてもちろん施設長に印鑑をもらうのですよね。 看護師が要求するのか、は疑問です。 あとは、事故の報告基準もあるでしょうね、うちは皮下出血は3㌢以上が事故で統一、ご家族連絡と決まっています。まぁー 2.8㌢〜2.9㌢の報告の割合の多いこと… それが人の本音かな、と思いますが… まとめですが、誰に出す、誰に言われる、は置いて、報告書は言われる前に、当然として作成しておくべき、ではなかったですか?  事情や環境は分かり得ませんが、反省すべきは、スッとされる、当たり前として片付けるもの(状況)だったかは分からないですけど、いずれにしても、そのほうがカッコ良い、生産性がある、とは思えました…いかがでしょうか?

回答をもっと見る

排せつケア

私の勤務するグルホは、トイレ介助が2人介助じゃなきゃ無理な利用者さんが3人います。 スタッフが十分いれば良いけど、ギリギリの人数ですからね。 食事を作ってるスタッフを呼ぶしかない時もあります。これ、本当に嫌です。 自分には受け入れ難いです。 でも、人がいないから仕方ないですよね。

2人介助トイレ介助人手不足

もこりん

介護福祉士, グループホーム

42025/04/05

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

グルホは、この業界で1番と言って間違いなく、施設差が大きい事業所です。雰囲気、医療介入度、運営(の仕方)… 食事一つでも、買い物から利用者さんとする=本来は、これが認知症共同生活介護なんですけどね… 準備の一部を利用者さんにしてもらう、全くしない、職員もしない、等など。 さてもこりんさんのグルホでは職員が少ない(今は残念ながらそんな所が多いですけど)ながら、調理を職員でされる所なんですね… 確かに手洗い消毒はするのでしょうけど、調理中トイレは料理パフォーマンス的にも、何より衛生感情的にも良くはない、でしょう。 できれば、と言うよりもグルホでしたら排泄表をしっかり記録し残っていると思います。 何とか、下剤の種類、頓用で認められてる刺激性下剤(ピコスルファートなど)で調整して、排便に関してでも、何とかタイムコントロールまで出来ると良いのかな、と思う所です。ただ、先述の通り何もかも千差万別の事業所がグルホ、トイレに行かないと不穏の誘発など、色んな方がおられると思いますので、難しさもあるかな… せめて昼夕の準備時間だけでも、パートさんを入れるなど、人員対応も、上申=お願いしていくのも、検討すべきかも知れません、正しい事を正しい感覚で、申されるのですから…

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?

バルーン施設

いちご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

612023/07/07

fm

介護職・ヘルパー

入浴時と夜間帯1回です。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

労働時間、施設形態、御利用者のADL、認知機能に よってかわりますが日勤と夜勤どっちが大変ですか? 私は夜勤やりませんが、職員は夜勤大変と言って います。昼間の倍は大変とのこと。大変さがそこまで 正直分かりません。

認知症グループホームケア

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

432024/11/28

たくや

介護福祉士, ユニット型特養

釘を刺すようで申し訳ないが楽な勤務はありません。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

刻み食になった方に、義歯は必要でしょうか?顔面麻痺あり、義歯を入れれば普通食が食べられますが、かきこんで召し上がる方が居ます。これから普通食から刻みになる予定ですが、義歯は必要でしょうか? 認知症の為、義歯の理解・かきこみ食べの時の声かけの理解は難しいです。義歯は食事のたびに装用してます

入れ歯食事認知症

ニック

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

302021/05/29

はてな

初任者研修, 実務者研修

義歯を入れれば普通食を召し上がる事が出来るならば、普通食が良いかと私は思いますが、嚥下状態はどうですか?ムセや噛みづらさはありませんか? 義歯を使わなくなると歯茎が痩せてきて義歯が合わなくなってきます。 歯科医師の意見も伺った上で必要かどうか判断した方がいいです。 刻み食になっても義歯はなるべく使ったほうがいいかと思います。 しっかり噛む事も大事ですから。 もちろん痛みなどがある時は無理強いしてはいけません。 かきこんで食事をされる傾向が強いのであれば、小分け容器を使用して提供したり、スプーンのサイズを小さいものにするなどの工夫は必要です。 一部見守りをしながら介助を行う必要もあるかと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

お金・給料

皆さんの職場では、介護人材確保・職場環境改善等事業の一時金支給されましたか?

有料老人ホーム職員

有料老人ホーム, 実務者研修

12025/07/09

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

お疲れ様です。支給されました。介護人材確保・職場環境改善事業による一時金は、介護職員の皆さんの日頃の尽力に対する感謝と、さらなる職場環境改善を支援するためのものです。この一時金が、皆さんのこれからの業務や生活の一助となることを願っています。この一時金が、皆さんのモチベーション向上や、日々の業務への活気に繋がれば幸いです。

回答をもっと見る

訪問介護

お聞きしたいのですが… 訪問介護事業所で行動援護サービスを申請したい。ただ現状サ責は行動援護資格がない。 管理者が介護福祉士、行動援護資格持っているので、管理者がサ責を兼務し行動援護のサ責になり、行動援護サービスの指定を受けてサービスを行うことは可能なんでしょうか。

管理者資格訪問介護

マフィン

介護福祉士, 訪問介護

02025/07/09
きょうの介護

介護の仕事って体力も気力も使うし、大変なことも多いですよね。 そんな中で、みなさんはどんな風にモチベーションを保っていますか? たとえば私は、「仕事終わったら何しようかな〜♪」って小さな楽しみを考えたり、甘いものを食べたり、子どもとのお出かけを楽しみにしたりしています☺️ みなさんのリフレッシュ法やご褒美習慣、よければ教えてください✨

モチベーション

ちきちき

介護福祉士, 病院

42025/07/09

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

ちきちきさん お疲れさまです 自分は、家族や同僚と遊ぶ予定があるとモチベーションが上がります! その日のために頑張って働くぞってなります(*´罒`*) 遊ぶとリフレッシュにもなりますし👍

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

就いてほしい就いてほしくない子供に任せるその他(コメントで教えてください)

499票・2025/07/16

ICTの導入書類・記録業務の見直しシフトなど働き方の見直し介護業務の見直し全然改善しませんその他(コメントで教えて下さい)

575票・2025/07/15

短冊を飾りました七夕にまつわる食事が出ました七夕に関係したレクをしました特に何もしませんでした8月に行いますその他(コメントで教えてください)

627票・2025/07/14

塗るタイプの日焼け止めスプレータイプの日焼け止め長袖やアームカバーを使ってる帽子特にしていないその他(コメントで教えて下さい)

640票・2025/07/13
©2022 MEDLEY, INC.