元々もの取られがある軽い認知症の難聴の男性利用者なのですが、夜中急に大きな音が部屋で聞こえたので急いで行ってみると、ゴミ箱で鉄製のドアを何度も叩いていました。部屋に鍵がかかっており、何度か声かけし、ようやく気づいて開けてもらいましたが、自分の服を誰かに取られた、テレビの音量まで細工して聞こえんようにした!だからしてるんだ!と自分を正当化して叩いていたので、注意して誰も取ってないことを伝え没収しました。 すると次は木製のハンガーを持ってローカに出てあちこちのドアを叩き… 私も大きな声で注意し、他の人への迷惑を伝え回収しました。 そこからは大人しくなりましたが…ドアのいたるところに凹みがあり、最近エスカレートしています。 ショートステイなのですが、その方はロングで利用されてる方です。 そのようなことが起こった場合他の施設ではどうされていますか?
ショートステイ認知症施設
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
大変な夜勤でしたね。 大きな声で、対応せざるを得ない状況、好きでやるわけではないですが、後味は悪いものでしょう。 今後は、異常行動を理由に、お断りの方向でも、あり得るでしょう。認知機能の重い、軽いではなく。 さて、私は、ショートはかつて、時々の人員体制が整わないときの夜勤担当となっていました。同じ建物に、ユニット型、グループホーム等ありました。 そこの社会福祉法人では、原則壊させるのは、職員にも対応出来ていない落ち度がある、との考えでした。なので、皿や窓ガラス…までは、法人負担でした。ちなみに、そういった保険には加入なしでした。 でも、トイレにリハパンを詰まらせた方には、2どめからは、負担してもらいました。 施設のによって、色々ありそうですね。
回答をもっと見る
皆さんにお聞きします。介護の仕事をしていて思いっきり嘘をついてしまおうと思ったことはありますか?
認知症愚痴職員
はてな
初任者研修, 実務者研修
筋力介護8号
介護老人保健施設, 初任者研修
認知病専門の棟にいるので毎日平気で嘘をついてる気がします🤔 利用者さま 「俺の携帯ないけどどこ?」 真実 入所した時に家族様が解約。存在しません。 嘘 息子さんが修理に出してますよ。 いつ帰ってくるかは解らないんですよ。 最近は部品交換も大変ですからね。 等等。 認知症の方には独自の世界認識があるので、そこに相容れない真実を知らせても拒否されるだけな為、仕方ないと思っています。
回答をもっと見る
こんにちは。コロナの影響で面会制限をしていますが、認知症のご主人が毎日のように会いに来たり、別の入居者の息子様が 特別に外出を求めて来たり… ご家族の心情もお察ししますが、きちんと決まりを守って頂いているご家族もいるなかなんだかな~という気持ちです。 困ったご家族いらっしゃいますか? こんな対応良かったよ、なども合わせて教えて頂けますでしょうか。
家族認知症人間関係
お砂糖さん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
お疲れ様です。 私はデイサービス勤務ですが、送迎時に対応して下さるご家族様がノーマスクという事が多々あります。 家の中でマスクを外しているからそのまま出て来られるのでしょうが、利用者様にはマスクをしましょうと言えても、ご家族様に言うわけには行かず、、、。 他人と接する時にはマスク!というのは今のご時世常識ですよね。
回答をもっと見る
認知症施設内で初陽性者がでました、スタッフも。 そのうち3名の方がウロウロして居室にいてくれません。 どう対応すべきか、ご本人様は、なぜずっと部屋にいなくてはならないのか、、、わかってくれません。伝えても一瞬で忘れてしまいます。 そういう方が施設内をウロウロして感染を増やしてるのではないかと思うと頭いたくなります。 みなさまのところでは、どう対応していますか?
認知症コロナデイサービス
初めて
従来型特養, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修
まめちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
うちの施設もクラスターなりました、とりあえずビニールカーテンで仕切って、感染症と非感染者でフロアを仕切ってましたね。出てくるなと言われても、出てくるので。
回答をもっと見る
認知症、糖尿病、狭心症の既往歴の新規入居者さん。徘徊もあるため中々目が離せん💦 そんな中、かなり強めの帰宅願望…。 時にはパニック起こして軽く発作起こす程まで…(さすがにその時は本人も辛かったのか大人しくなったけど…)。 それでも業務の半分その方の話し相手に時間を費やし(他の利用者さんの事は他のスタッフにお任せになっちゃったけど💦)、日に日に帰宅願望は弱くなる…。 入居して1週間、息子さんが病院受診の為に来所予定。この1週間の様子を書き連ねておいた。 話を聞く中でいろいろと読み取ることは出来たけど、私たちじゃどうにも出来ないことばかり。 なんとか落ち着いてもらおうといろいろ提案するも、本人が何が何だか分からなくなっててどうしていいのか困ってる状態なのでなかなか解決せず…💦 やれるだけはやった…後は息子さんとしっかり話して欲しい…すぐ忘れちゃうんだろうけどねε-(´-`*)
徘徊トラブル認知症
みゆ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
お疲れ様です。 帰宅願望、、あるあるですよね。私達も辛いですが、ご本人も発作を起こすほどでは相当な辛さでしょうね。 認知症の方だと、その場をとりあえず収めてまた振り出しに戻って収めて、、の繰り返し。 なかなかキツいものがありますが、少しずつ弱まっているならいいじゃないですか😊 自分の居場所はここなんだって思って、穏やかに過ごしていただけると良いですね。
回答をもっと見る
耳がかなり遠くて認知度が高く、筆談でも意思疎通が取れないご利用者様が急に 「いい就職ない?」と聞いてこられたので 「明日から私と一緒にがんばりましょう!」とお伝えするとなぜか伝わってる?私がそう思いたいだけなのか…笑 「そうね♪」と言われ朝からほっこりした気持ちになれました🌸 たまに起こるミラクルにかなり励まされて幸せな気持ちになりました。
就職認知症
はく
介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
美味しいごはん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
そのような事象を聞くとほっこりしますね。どうしてもマイナス面を強く見てしまう仕事でもあるので、私も見習いたいです。
回答をもっと見る
あっこ
介護福祉士, ユニット型特養
特養でありました、いまだあります、整形にいってリハビリやってます、体をまわす運動だいじ
回答をもっと見る
うちに入ってきた50代の女性。 介福も20年ぐらい前に取ったときいてます しかし まったく手順というか物事を覚える気がないように見える 入って半年近くたつのに今だに これはこうですか? ○○さんの支援にはいるのですか? (誰の支援に誰が入るか1日の時間配分は事務所に貼りだされているし、それぞれのタブレットに予定は入ってます) タブレットの使い方 掃除洗濯の仕方 一つ一つ聞きに来ます その度聞かれた人が答えたり説明したりするのですが、次の日にはまた聞きに来ます 支援中に汚染とかあれば洗濯するのに 「私が洗濯するんですか?」 (貴方でなければ誰がするんですか?) 「干すんですか?」 (支援時間内なら干しましょ) いちいち聞きに来ます 挙句の果てに洗濯機の使い方まで聞きに来た日もあります。 (いや前に洗濯してたでしょ?) そんなこんなのやり取りをしていたら 先日社長のところに 「誰もやり方を教えてくれないから辞めたい」と言いに来た 社長もこの人と他の職員さんのやり取りを実際に見ていたから、それ以上聞くまでもなく 「わかりました」 と言ったそう。 (*´・ω・`)=3ダメダコリャ
サ高住新人入浴介助
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ちょっと学習障害なのか グレーな人ですねー
回答をもっと見る
今日利用者さんが転倒し、救急搬送された。 大腿骨頸部骨折 1年前に私も同じ利用者さんを転倒させてしまいその時は膝を擦りむいたのと打撲だった。 今日は自分の支援中ではなかったが 今回は入院することになり、自分の事のように心配です。 失語、介護拒否、認知、 入院中イヤな思いしないかな…… 本当に転倒こわい。 明日から一層引き締めていこう。
移動支援要介護サ高住
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
ひまわり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
コメント失礼します。 その方はどんな感じで転倒されてしまったのですか?
回答をもっと見る
3日前に新しい入居者さんがいらっしゃいました。 元々認知があると聞いてはいましたが、夜間がなかなか酷いみたいで、他の人の個室に入ってしまうみたいです💦 昨日は急遽他の方の部屋に鍵をかけて対応したらしいですが、毎回する訳にもいかないからですね💦 どうしましょ( ˇωˇ )
認知症職員職場
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
特効薬って言いますか。これならオールオッケー…はなかなか無いです。それが、簡単ではない、認知症ケアですね💧 でも、アプローチの順番は、ある程度決まっています。そして、それが当てはまらないなら、では…の枝分かれですよね? まずは、その方を知りましょう。 なぜ、他の部屋に行きたいのか。 生活歴との兼ね合いは。 環境がそうさせてるのか。 意味の有無。 その上で、認知症の、方との接する基本、ユマニチュード、若しくはバリデーション(ちょっと、優先すべき根拠は違うのですけど)を昼間から取り入れてみましょう。 くれぐれも、対処的な応対だけでは、うまく行かない、ひどくなっていきますよ。それが、認知症です。そして、言いたくはないのですが、どんなにやっても、うまくはいかない事も、あります。 だから、私達の、ご家族も見れない方の生活を支える意義が、ありますね。とっても、難しい事ですが。
回答をもっと見る
うちに帰りたいのは当然のことですが、帰りたいと訴えある場合、良かった対応は何かありますか? ぜひ教えて下さい。
認知症ケア
お砂糖さん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
マウン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
利用者さんと一緒に何かするのがいいと思いました。(料理や掃除など)
回答をもっと見る
今日利用者さんの体が冷たく、熱を測ったらエラーに。 右に傾き座位も保てず、血圧は88/55 脈50 (いつも) spo2 90~91 意識はあり、受け答えもいつもと変わらず。 臥床して様子見との看護からの指示でした。 数時間後SpO2再測すると86〜90でした。 急いで看護を呼び心電図と湯たんぽやら体を温める指示(ここまで相変わらず体温はエラー) 意識も鮮明で受け答えもいつもと変わらぬ様子。 考えられるのはなんでしょうか…? 先生は電話したところ何もできることがないから行かないとの事。 湯たんぽなどで体を温めてもエラー。 脈もゆっくりでもしかしたらもあるかもとの事でした。 ただ看護も首を傾げてるのです。
施設長認知症特養
のん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
普通に考えると、しばらく測定しても90の飽和度なら、受診、ですけどねー。怖いですね。
回答をもっと見る
ある男性入居者が職員の好みがあるようで、私が対応しているのに好みの職員が来ると○○ちゃんってニコニコでその子に対応を求めます。入浴の時はお気に入り職員の中に私が挟まれるのが辛いです。こういう事するのはこの方だけです。この方のいるフロアになる事多いです。入浴もこの方がいる日になるのが嫌です。お気に入り職員に対応して貰うのが1番ですが、入浴の場合は私が外介なので。認知症がない方でセクハラあり。いっそのこと私を出禁にして下さい。過去にセクハラに対して文句を言った職員を嫌ってお前は来るなと怒鳴ったりしてました。皆さんなら平気ですか?私は嫌われることしてません。ただ若くないし、ご機嫌取りしないだけです。
セクハラ文句入浴介助
犬に癒される
有料老人ホーム, 実務者研修
あっこ
介護福祉士, ユニット型特養
わあ、よくあるはなし、おきにいりとか、ばかていうか、ふたりでペチャクチャて、そとでつきあえていいたい、しごとにくるなといいたい、男とおんなの関係てよくあるはなし
回答をもっと見る
認知症が進むと、やたら紙類を集める方が多いですが、男性で紙類を集める方は、今まで見たことがありません。 みなさんはどうですか?
認知症
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 ウチの利用者様は男性で集めている方がいました。 テーブルのティッシュ、洗面所の手拭き紙、昼食のメニュー表(他の人のも集めてポケットへ)、使い終わった紙おしぼり等… お帰りの際に回収しております。
回答をもっと見る
指を舐めてしまう認知症の方について、対応されている例はありますか?
認知症
と
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
コタロー
居宅ケアマネ
もしかしてアルツハイマーですか?指しゃぶりは吸啜反射(きゅうてつはんしゃ)と呼ばれる原始反射。新生児に見られる行為ですね。 これが本人にとって安らぎになる様であれば認めてあげても良いと私は思います。 これがきっかけで嘔吐などになればと対応を考えないといけないですが‥ 私は服の袖噛みを対応したことがあります。
回答をもっと見る
何度連絡しても電話に出ないから母の様子を自宅まで行って見て来て欲しい…と遠方に住む子供さんから言われました。 結局、何度かの電話でご本人が出られたので行く事はありませんでしたが… (布団から出たく無かっただけらしい) 頼りにされるのはありがたいのですが… デイサービスの対応出来る事では無いと思います。 (ヘルパーさんやケアマネさんがすぐに動いてくれないからデイに連絡したらしいですが…) みなさんのお勤め先では「コレはちょっと…」と言う様なお願い事をされた事はありますか? また、どう対処されたかもお教えください。 宜しくお願いします。
トラブル認知症デイサービス
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
介護花子
介護福祉士, 有料老人ホーム
なんか私は送迎してませんが、ストーブ消したりとか細かな事はしてるみたいです。後薬持って来るとか。ヘルパーとか訪看とかじゃないのかな?とか!朝食食べてなかったらデイでご飯出すとか。
回答をもっと見る
寝起きがめちゃめちゃ悪い認知症のおばあちゃんがいるのですが、起こすのにいつも大変なんです。 私も入ったばかりで技術的にもいまいちだし、身体中がいたいようなので一番は勝手に起きてもらうのが一番なのですが、こういうやりかたしたら少し痛くないかもとかいう提案があったら教えてください
新人認知症グループホーム
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
たつ
介護福祉士
技術はわからないですが、 勝手に起きてくれるように、 少し前からカーテン開けてお声がけしながら、少しずつ起きていただけるようにする。かなぁ。 それでもダメならそのあと考えます
回答をもっと見る
コロナ下で利用者さんにもマスク着用をお願いしています。 皆さん、しっかり協力してくださいますが、 なかなか定着できないのが、認知症の方々です。 ついついあごに下げていたり、 しまい込んでいたり、 どこに行ったか分からなくなったり。 マスクなしの人に不快感を持たれる利用者さんもおられて、難しいところです。 マスク着用のための良い対策はありませんか?
マスク認知症コロナ
睦月
介護福祉士, デイサービス
メイ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
分かります…利用者さんから、あの人マスクしていない!と言われるとどう答えていいか分からないですよね。 アクリル板を設置した事もありましたが、触ってしまい倒してしまいそうになった事もあり、それ以来使っていません。 私も対応に困っています。
回答をもっと見る
話や、仕事内容など 色々とピントのずれている、おばあちゃん看護師… ついに僕が恐れていたことをやらかしてしまった‼️ 駐車場で、アクセルとブレーキを踏み間違えたのか、 駐車中ののスタッフの車(買って3ヶ月の新車)と、 クラッシュ(゚o゚;; ……… なんとも言えない(T . T)
フルタイム認知症デイサービス
ハニワ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
衝突安全装置付けないとね
回答をもっと見る
薬の変更はないのに、ここ数ヶ月、日中の居眠りが酷くなった方がいます。何が原因なのか分かりません。生理学的にこれはどんな現象なんでしょうか。 老化が進むとこうなるのですかね。医師の所見に異常や変更はありません。
認知症
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
その方は眠前薬や安定剤などは飲んでいますか?今までの薬が体に蓄積されてぼーっとしたり、歩けなくなってしまった利用者を過去に見たことがあります。
回答をもっと見る
入所利用者で左半身麻痺、車椅子自走不可、認知症の爺さん。全てにおいて全介助。しかし、最近介助拒否というか職員に対する暴言暴力が顕著に現れている。正直命懸けの介助と言っても過言ではない。対処法はあるのでしょうか?
認知症介護福祉士施設
angler
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
利用者本人も身体を思い通りに動かす事が出来ないので、イライラして当たってるだけだと思います。
回答をもっと見る
病院勤務されている方、ご経験がある方に質問です。ベッドから転落の恐れのある方の予防対策はどのようにされておりますか?頻回に病室を見に行く、室内環境を整える等何でもかまいません。皆様のご意見をお聞きしたいです。
予防コールヒヤリハット
うめきち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ベッドを低床にするか、 マットレスのみにする。 ベッド下に転落しても怪我しないよう マットレスをしいておく。 センサーマットの使用。 ステーションから近い部屋の使用。 ですかね^_^
回答をもっと見る
最近仕事疲れなのか 利用者様に対してイライラしてしまう事があり、 自分でも途中で何やってんやろって思うことがあります。 認知症なのでしょうがないと思いますが、 やっぱり介護士向いてないのかな.. みなさんは利用者様に対してイライラしたりとかされますか??もしされた時はどうやって対策してますか?
イライラ認知症
T,Y
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修
まり
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, 無資格
イライラする事はありますよ! 夜勤中特にイライラします笑 私も何度も介護士向いてないのかなって思いました。 認知症だからと利用者が職員へ何をしてもいいと思わないので、報告し対策して貰います。 自分がイライラしだしたら、一旦作業を止め深呼吸したり、他の方に代われるのであれば対応して貰ったり。 それでも夜勤中は1人なので、もぉ!といいながらしてますけどね。 体調には気をつけてくださいね。
回答をもっと見る
最近利用者さんの相手をすることに、かなりストレス溜まっているの実感してます。 無茶苦茶な話しても認知がそうあるわけでもなくて、挙句は問題はこちらの対応だと言われるのは正直ヘトヘトになりますね。 まあ介護を辞めたい訳では無いので、今の職場から転職して立場を変えようかなと本気で考えてます。 誰もが経験していると思います。以前なら飲んで騒いで何とか出来ましたが、このご時世では中々難しいですね。
トラブル認知症転職
パパじゅんちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
大変な気持ちになるのは、利用者様の中ではお一人ですか? 職場には、味方、何でも話せる人がいますか? 上に、どうしても認めたくない人が居て、萎縮や、無理をしてる事はありませんか? 私生活での、疲れや理不尽さなどはありませんか? こう言うコメントの方は、基本真面目な心の方が多い(みんなでない、例外もあるのですけど)ので、心配しました。人って、人の心は自分の思い以上に弱い時がありますよ。 でも、もし、それら全てに該当なく、ただ利用者様の相手にストレス、それもかなりとおっしゃるなら、それは向いてないか、今は休息が必要かと思います。 ご自分の家族や大好きなお世話になった方などが、施設に仕方なく入って、職員に「あなたと関わるの、かなりストレスだ!」と言われていたら、ゾッとしませんか? 本当にお疲れの要因がしっかりしているなら、それなりに、しっかりと対応しないといけないですね。心が壊れます。この仕事の、対人援助のやりがいを、感じて頂きたいです。
回答をもっと見る
認知症介助士という資格がありますが、介護施設で働く上で必要な資格ですか❓
資格認知症施設
眠眠
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
ゆん
介護福祉士, グループホーム, デイサービス
認知症ケア専門士という民間資格を受験しましたがこれは仕事上必要という訳ではなく、知識をつけたい為受けました。 仕事で持っていた方がいいのは介護福祉士などになると思うので先にそちらを検討してみたらいいと思います。
回答をもっと見る
定期的にショートステイを利用される方で重度な認知症もあり、夜間一睡もされない方がみえます。持参されている睡眠薬も効果が殆どなく、良くて2〜3時間休まれるくらいでその状況を記録に載せたり、看護師さんからご家族様に報告しております。それでも受診時に、お薬の見直しもされずです。 他のショートステイでもその様な利用者様はみえますか?
ショートステイ認知症愚痴
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
その利用者は日中は活動されてないみたい思います。 何かしら、提案をされてみては?
回答をもっと見る
これから夜勤です。 従来型特養の認知症フロアで職員2人体制。 寝ない利用者さん、暴力的な利用者さん、当然仮眠なし。パートナーである職員との人間関係。加えて、明けてからも昼まで残業。 毎回、事故なくやれるかと、いつも夜勤前は憂鬱になりますね。
認知症特養夜勤
けろすけ
介護福祉士, 従来型特養
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
その場合、せめて相方とくらいは、人間関係が良いと、モチベーションも違うのに…色々ありますがねー、施設内…。 明けの残業は、立場もあると思いますが、断固お断り下さい。本当に、それが当たり前なんですよ。 お疲れ様です。
回答をもっと見る
これから夜勤です。 ターミナルの利用者さん、頻尿で寝てくれない利用者さん…様々ですが、頑張ろ‼️
有料老人ホーム認知症ケア
無意識24
介護福祉士, 病院
サイトウ
障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 私は日勤の業務にしか携わったことがなくて。夜勤は実習程度には経験しましたが、本当に大変だと思いました。 しんどいけど、誰かがしなくてはならないお仕事を担っているあなたに、心から感謝します。頑張ってください。
回答をもっと見る
私が担当しているご入居者様で、認知症初期の症状で物盗られ妄想がある方がいらっしゃいます。 これまでは、元々ご自分が持っている財布や携帯電話がないと仰っていた為、一緒に居室を探して解決できていたのですが、最近は最初から手元にないもの(保険証や大金)がない、と突然仰る事があり、一緒に探して解決することが出来ない為困っています。 「元々ご自分では持ってきていないはずですよ」「ご家族にお電話で確認してみてください」と言っても納得されず、ついには「警察に連絡して!」とご立腹されることもあります。 皆さんは、このようなご入居者様達にはどのように対応されていますか? 追記:今のところこの方は、施設で働くスタッフを犯人とは思っていないようですが、外部から不審者が入っていると思われており、食事以外の時間は居室から出られない状況が続いています。
トラブル有料老人ホーム認知症
あいら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
あす
介護福祉士, グループホーム
よく似ている症状の方がいます。 私は「そうなの!?大事なものだし困るよね。でも私はそれ見たことないからどんなものかわからないの。ごめんね。似たようなの見つけたらすぐ教えるから確認してね」そんな感じで話してます。毎回同じことの繰り返しですけど、元々ないって言い方はしない方がいいような…その方もずーっとこちらが下手に出てると「いいんだ。ちゃんとしてなかったこっちが悪いんだから」と返してくれることが多いですよ。解決しないし、正解もないから大変ですよね。
回答をもっと見る
利用者さんからセクハラ発言をよくされます。上司に報告しても何も変わりません。その方は認知症がある方なので仕方がないとはいえ、気にしてしまいます。こればかりは仕方がないのでしょうか?私自身が気にし過ぎなのかもしれませんが、やはりちょっと...
セクハラショートステイ認知症
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
これは、解決は根本的には難しいです。 理性の能力が無くなる病気でもあるので、三大欲求が顕著ですよね。 精神が鑑定上能力低下していれば、殺人でさえ逮捕はされても無罪の世界ですからねー。 でも、だからと言ってセクハラをそのままにはしておけないですよね。嫌な物は嫌、当たり前の人権です。男女の上に成り立つ事を割りきった前提でやる仕事ではないですからねー。 ただ、セクハラする利用者様は、異性として認めて(欲しくなくとも)いる訳だから難しいのです。 人生の少ない方の欲求と考えるなら、なるべくうまくは対応して(気持ち良くかわして)欲しい気持ちも、あるのですが、それは男目線だとも、分かっています。せめて、チームで、法人として対応を、考えて、そしてすぐに実行して欲しいと思います。気持ちよく仕事出来る事は、周りの職員や利用者様にとっても大切なので、本腰で対応して欲しいです。 ただ、更に、口へのキスを迫るなど、限度を超える行為が見られたら、なるべくの対応…なんていってる場合ではないですよね。離れて下さい。何にでも限度オーバーはあります。 じつは、色々相談されました。なくならないですねー。
回答をもっと見る
今年試験受かって無事に介護福祉士になりました。今介護を初めて4年目、介護福祉士としては1年目ですが今取れるおすすめの資格はありませんか?今後ケアマネも取りたいと思っています。
資格介護福祉士
はづき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
おき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス
試験合格おめでとうございます! ネットで調べたところ、このような資格が出てきました✨ 私がデイサービスで働いている時は、認知症介護実践者研修に行っている方が何人かいました💪また、私はケアマネを取得しましたが、とてもいい勉強になりましたよ🫶
回答をもっと見る
認知症で独居、物取られ妄想が強くなっています。近隣住民が家に入り物を取るとの事で警察に電話をします。主たる介護者の息子さんは遠方ですぐには来られません。どの様な支援が考えられますか?
警察認知症
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
まず、すみませんが、たかゆうさんの関わりが分からないのですが… タグがユニット特養のケアマネ、と判断できるのですが、違うのですかね…? 文面では居宅ケアマネとも、通所系の介護職か相談員など兼務も思えます、、 どの立場でのアセスメントをお考えなのか、その利用者さんの介護施設利用はどの種別で、どこで困っているからお考えなのか、教えて頂けませんかね… ま、居宅ケアマネ以外だと、別に警察に電話しても、それは直接は関係ないのかな、独居が難しい事をご家族、特にキーパーソンへ伝えるべきでしょう、、等がまずは頭をよぎりました…
回答をもっと見る
ご利用者で障害と介護保険を両方使ってる人がいるのですが、障害を使いたいため、不必要なケアもとにかく入れて限度額を越えようとします。 それなりにあるある話だと思いますが、「週3回掃除しろ」とか「2時間おきにオムツ交換に来い」とか、常識的にあまりしない内容ですが、重度訪問介護でヘルパーが常駐しているので、実施するだけならできてしまいます。ただ、介護保険として適切かと言われると…。 皆さんの周りにそのような方はいませんか?
居宅障害者ケアマネ
あまみやさとり
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
65歳にはなられてる方でしょうか…? 未満なら介護保険の範疇ではないと誰でも(介護相談職であれば)分かっていることですよね、もし65超えてるなら、ケアプランで、つまりどうアセスメントされるか、ではないでしょうか…限度額超えなければですね、、 しかし、オムツは場合によっては、でしょうけど、掃除は介護保険ではその頻度は無理で、お断りすべきでしょう…保険者の、差がありますが、私が居宅ケアマネの頃は(わずか5年でしたけど)見聞きした限りでは、ほかの支援とでの掃除対応でないなら、掃除頻度は✕の考えばかりデシタが… もちろん、行政お得意の“〜が望ましい”との言い方でしたけど… ただ、もちろん難しいながら、アセスメント次第とも言える所でしょうね…
回答をもっと見る
・転倒で申請した・腰痛で申請した・利用者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)