デイケアにて、認知症、立つ座るの指示が全く入らない、ここ最近はスタッフがなんとか立たせて手引きで歩けるが、ふらつき、足が内股、千鳥足で自分で自分の足を踏んでしまう方がいらっしゃいます。 私は、転倒リスクや、指示が入らずお下が洗えない為、入浴用車椅子の使用を提案したのですが、他のスタッフはまだ歩けるからと、車椅子を使わせてくれません。車椅子を使わないとお下を洗うのに2人介助や、指示が入らないので、移動やお風呂チェアーへの着席にかなり時間がかかります。 入浴後のフロアへ移動も、立つのも困難なのに無理やり手引きでやや引きづりながら連れて行くので、私が車椅子にしましょうと言っても却下されます。 また、生活相談員は、車椅子使用について居宅ケアマネに確認、了解を得なくても良いと言っていましたし、歩行困難を見てPTが慌てて車椅子を持ってきたこともありました。 そもそもがデイケアに来られるような体力、ADL、認知度の方ではありませんし、ご家族から車椅子に乗せるなという要望はありません。 私の施設での経験では、日々の体力等で転倒リスクのある時は臨機応変に対応していましたし、そもそもそのようなレベルの方は車椅子でした。 デイケアでは、利用者の転倒リスクや安全より、車椅子に乗る事によるADLの低下を危惧する方を重視するのでしょうか? 私が利用者の安全について大袈裟に考えすぎなのでしょうか?
デイケア入浴介助認知症
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
まっぴー
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
デイケアがどうというより 施設の方針なのでしょう。 福祉用具の使用に対し 「他スタッフが反対している」との事ですが、大多数のスタッフがそうならそれが施設の方針なので、従うしかないかなと思います。 デイケアであればリハ職がいますので、リハ職の意見に従うのが手っ取り早いと思います。
回答をもっと見る
60歳の職員の方で認知症ではないけど伝えたことを申し送れない、これを看護師に伝えて欲しいと伝えても出来ない職員が居て仕事を任せられないのですが、どうしたら良いんですかね? メモとかは取ってっているんですけど。 年齢的なものもあり反射神経とかも落ちるので利用者さんの服薬介助して落薬があっても本人は気づいてないし目も良くないので利用者さんを入浴介助しても傷等を見逃しており夜勤者が就寝更衣時に気づいたりしてます。
服薬認知症人間関係
韓信
介護福祉士, グループホーム
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
別の質問ぶりです。 お疲れ様です! その60歳の方は正社員ですか? 申し送りできない、落薬気づけない、目が悪いから傷発見できないは介護士としては致命的ですね。 申し送りできない場合は何もさせられないし、落薬に気づけないは目が悪いのが原因ですかねー。眼鏡作る、眼鏡してるなら作り直してもらう必要がありますね! 以前勤めてた施設には50代で正社員希望で来られた方が、1年仕事教えても覚えられず準職員として掃除などの雑務全般をやるようになってましたね!見守りや少し厄介な利用者の入浴介助などはやらせていました。 なので、最悪やらせる仕事に制限かけるか、1年単位で指導していくかですかね!
回答をもっと見る
デイサービスではなく、入居型の施設で働いていたのですが、 時々30分程度まとまった時間がとれると、即興でレクリエーションを行うことがあり、入居者さんのADLにかなり差があるため、ADLが低めの方に合わせると、自立気味の方には物足りなく感じさせてしまうこともあり、内容にいつも悩んでいます。 アイディアもマンネリしがちです。 どのレベルの方も参加しやすい・楽しみやすいレクや、みなさんの施設で人気だったレクなどあれば、ぜひ教えていただきたいです!
老健認知症介護福祉士
まろん
介護福祉士
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
何点かご質問をさせて頂きますが、ご了承下さい。 ・レクの予定場所はある程度広いところですか? ・お客様が使えるトイレはすぐ近くにありますか? ・差し支えのない範囲でいいので、ホワイトボードやラジカセ、プロジェクターなどはありますでしょうか? 哀しいですが、ADLが高い人を中心にレクを組み立てて次もあのレクなら参加してなら良いならと意欲を高めましょう。 ADLが低下している方は、後列あたりで見守りに適している所に配置するのが良いです。 考え無しにADLが高いの隣に低下している方がいると人によってはストレスを感じ、レクの拒否に繋がります。 まずは聴き慣れたラジオ体操と下肢の運動から始めて様子を見てはいかがでしょうか
回答をもっと見る
久保井
有料老人ホーム, ショートステイ, 無資格
15万とか14万とかかな。
回答をもっと見る
入居者様が、私の行動をじっと見てきます。食事中も、見てくるので「お食事に集中しませんか」と声かけをしています。しかし、介助を始めると「もう、分からない!何でこんな事するの」と易怒的になります。認知症と分かっていても、じっと見つめてくる、他の方の介助に「ありがとう」。私に依存している?考えすぎだと思いますがかなりのストレスです。ゆっくりと動いていますが視線が痛くて疲れます。こんな経験ありますか?
食事認知症ストレス
HIMAWARI
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
認知症利用者って結構職員見ますよね。理由は様々あるかと思います。 対応が気に入らない、見た目の好き嫌い、なんとなく気になる、等ですかね。他にもありそうですが。 そんなに見られてストレスになるなら、気にしなくていいんじゃないですか?難しいですか? その利用者の視界に入らないようにするとか、死角に入るとか そういう対応も難しいですか?
回答をもっと見る
今日介護経験の中で初めてのことがあった。 精神と認知症ダブルで持ってる方に 腕を掴まれて、離してくれない状態で、「鼻水つけてやるよ」って言われて、腕に鼻水塗りたくられた 14年目にして初めての出来事で笑ってしまった。 こんなこともあるんだなぁって思ったんだけど 皆さんは利用者からされたことで驚いたことや嫌なことなどありますか?
認知症特養介護福祉士
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
ありますよ。 セクハラも。 なぐられたり、けられたり、 かまれたりしてます。 高齢者はまもられていても 働いてる現場の人間はまもられていないことがおかしいといつも思います。
回答をもっと見る
1日2食しか食べることができない利用者がいます。朝昼兼用の菓子パン一つ、夕飯は宅配弁当です。 利用者本人はアルツハイマー型認知症で独居。1日2食では足りず元気な日はスーパーで買い物をするためにお金を探しています。どこを探してもお金は用意されていないのでありません。 別居の家族がお金の管理をしていて今の年金生活ではこれ以上食べ物は用意できないそうです。おやつもなし。 お金が理由なら仕方がないのかな…。
食事訪問介護認知症
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
必ずしも1日3食は固定観念で有り必須では有りませんから、2食でも大丈夫だと思いますが、お金が無いならどうしようも有りません。
回答をもっと見る
まだ1年目の初心者です。軽度認知症の方、2.3人などの少ない人数で脳トレになる簡単に用意できるレクの案があれば、教えてください。 できれば、机の上でできるものが好ましいです
レクリエーション認知症
じんちょうげ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 介護事務, 初任者研修
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
言葉遊びとかどうでしょう? 「あ」~「ん」までの1文字をA4くらいの大きさで印刷して、利用者に見せます。 「あ」から始まる言葉って何がありますか? 「お」から始まる言葉って何がありますか? みたいに、頭の文字を決めて、実際に発言してもらうって感じのレクです。 なかなか言葉が出ない方もいれば、さっと言える方もいます。時には、これって何て言いますか?とヒントを出すのもありです。 昔勤めた施設で行ってました! 参考程度に。
回答をもっと見る
家族様に認知症の理解がないケースを担当しています。 認知症が進行している状況を受け止められない気持ちはよく理解していますが、現状必要なサービスを提案しても、なかなか受け入れてもらえません。皆さんはそのようなケースの場合、どんな工夫をされていますか?
家族認知症ケア
きぬやん
居宅ケアマネ
ポポポ
生活相談員, デイサービス
一番解りやすいのは、医者から説明してもらう事じゃないでしょうか?
回答をもっと見る
高齢者施設の介護士 不安な高齢者が、何度も何度も職員に話しかける。 →1人に時間をかけるわけにはいかないからと、そのままにしておくスタッフ。 素朴な疑問 自分は不安になったことがないのですか👀 話を聞くこと。は、とても時間がかかるかもしれないけど それが1時間もかかるわけではない。 話を聞かないことで、 不安がより、エスカレートすると思うのですが👀 ただ、もしかすると? 精神的依存心が強すぎる方へは 適度な切り替えも必要ではあるし。 周りの高齢者が、あの人ばかり…とやきもちのようになるからかしら? 有料老人ホームの介護の質がどうなんだろう👀 一部の有料老人ホーム限定かもしれませんが… 業務的なのか、若いからなのか? 批判することではなく、 介護接遇についてはどう指導してるんだろう。
人手不足モチベーション認知症
紅生姜
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
少し分からないのですが「有料老人ホーム」のタグが付いていませんが「有料老人ホーム」で体験された事なので、「有料老人ホーム」の方から回答をお求めですか? それとも、老人介護施設全体からの回答をお求めでしょうか? 既に"人手不足とモチベーション"が関係しているとした上での「指導の仕方」と言う事で、研修や施設運営の様な内容になりますよね?
回答をもっと見る
認知がある方の薬の内服について悩んでいます。 認知症があるので食べる時と食べない時があります。好きなものやゼリーに混ぜて薬を飲ませていますが、なかなか飲んでくれない時もあります。いい方法があれば教えてください!
認知症
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
神田
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 分かります。服薬も入居者さんによって難しい人がいますよね。 私の場合は、ゼリーに混ぜてしまうと摂取量が増えてしまい、拒否が強い日は大変さが増してしまうので少量ですむように少しのトロミ水で包んで何とか服薬してもらっています。 それでも上手くいかない時が多いです。
回答をもっと見る
愚痴なのか質問なのか分かりません。 ユニットリーダーとの関係が全く良くなりません。 毎回話すたんびに口論してます、、 とある利用者様で、退院後1ヶ月くらい経って体力戻ってきて普通に歩けるようになったから椅子センサー(立ち上がった時に音が鳴るセンサー)を付けていて、入院前はそんなの付けていなかったのになんで付けてるか分からない。また、入院前はパジャマを就寝介助で着せていなかったのに退院してから何故か着せ始めた。 センサーは分からなくもないけど、パジャマが分かりません!なんでって聞いても「切り替えが...昼夜逆転しないように...メリハリ...」と言って納得できません! 入院前から着替えさせていたなら分かりますけど、何故今更着替えをさせたのでしょうか! 着替えるのはどちらでもいいのですがなんでやってなかったのにやり始めたのかが納得できないです 日本語ごちゃごちゃですみません、
認知症介護福祉士人間関係
り
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
んーー 本来、着替える方が良い、と言うより普通の生活ですよね、、 もちろん就寝と起床の対応は大きく負担ですが… リーダー会議や朝礼など、何かでやるように言われたのでは、と思います、元々はやってなかったのなら… もし、やりなさいとの考えでしたら、最初からなら立派なリーダーなのですが、そこの動機が、利用者本位なのか、わかりにくいケースですね…
回答をもっと見る
サ高住なのですが、さまざまな方が入居しておられます。 全介助の方は毎食後口腔ケアの介助をしていますが、 身体は動けるが元から歯磨きをする習慣がない方や、 認知症で口腔ケアされない方は介助せず、放置です。 30人の利用者がいて、自分で歯磨きできる方は飲んで5名程度です。 食事は職員2人対応で25人みんなの口腔ケアを介助したり見守りするのは困難だと思います。 昼だと食事が12時に出るので、配膳し食事介助と連れ帰り、トイレ介助、食事の後片付け、午後からの風呂の準備まで終わらせて13時に職員の昼休憩です。 朝も夜も同じ状況です。 1時間の間にそれだけの仕事量がある場合、口腔ケアはどうするべきだと思いますか?
人手不足認知症ケア
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
りあん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
1時間では難しいですね。食事をバタバタと食べていただくのはコチラ側の都合で利用者からしたらゆっくり食べたいはずです。有料勤務ですが口腔ケアは行き届きません。特に実費や包括、介助が必要なければ口腔ケアは自立ですが全然していないかたがいるようで声かけや誘導はサービスでしているようなかたです。あとは個人で訪問歯科を定期的にいれているかたが多いです。
回答をもっと見る
60歳の職員の方で認知症ではないけど伝えたことを申し送れない、これを看護師に伝えて欲しいと伝えても出来ない職員が居て仕事を任せられないのですが、どうしたら良いんですかね? メモとかは取ってっているんですけど。 年齢的なものもあり反射神経とかも落ちるので利用者さんの服薬介助して落薬があっても本人は気づいてないし目も良くないので利用者さんを入浴介助しても傷等を見逃しており夜勤者が就寝更衣時に気づいたりしてます。
服薬認知症人間関係
韓信
介護福祉士, グループホーム
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
別の質問ぶりです。 お疲れ様です! その60歳の方は正社員ですか? 申し送りできない、落薬気づけない、目が悪いから傷発見できないは介護士としては致命的ですね。 申し送りできない場合は何もさせられないし、落薬に気づけないは目が悪いのが原因ですかねー。眼鏡作る、眼鏡してるなら作り直してもらう必要がありますね! 以前勤めてた施設には50代で正社員希望で来られた方が、1年仕事教えても覚えられず準職員として掃除などの雑務全般をやるようになってましたね!見守りや少し厄介な利用者の入浴介助などはやらせていました。 なので、最悪やらせる仕事に制限かけるか、1年単位で指導していくかですかね!
回答をもっと見る
介護福祉士として有料老人ホームで勤務しています。認知症の入居者様との会話で安心してもらえるような声かけや接し方の指導方法を模索中です。新人職員に効果的な伝え方があれば、ぜひ教えて下さい。
指導有料老人ホーム新人
Sora
介護福祉士, 有料老人ホーム
ねこ味
介護福祉士, グループホーム
お疲れ様です。 質の高い職員を観察してもらったり、指導側が求める接遇をして、こうするんだよっていうのを背中を見てもらったりするのが指導になりますかね。
回答をもっと見る
私は老健の認知症棟に勤務していますが…1日の流れを利用者視点で体験したいと思います。皆様の働く施設では利用者様の視点での疑似体験とかはされてますでしょうか?
認知症施設職場
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
神田
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れさまです。 勤務する施設や事業所では利用者視点の疑似体験の実施がありませんでした。 同行支援の講習や、勉強会などで利用者視点の疑似体験を経験した事があります。 視覚障害者の疑似体験ではアイマスクを付けて外出し、電車に乗り、買い物を行うといった内容でした。 音に敏感になり、恐怖を感じました。 車椅子に座って誰かに押してもらうだけでも、利用者の視点になれますよ。 利用者視点を理解すれば、もっと寄り添った介護を行う事ができると思います。
回答をもっと見る
老健の看護師として勤務している者です。 現在、利用者の中におむついじりをしてしまい、何度も尿失禁でシーツや衣類を交換している男性の方がいらっしゃいます。 病院とは違い、身体拘束ができないため、これまでに以下の工夫を試してきました。 • パットの当て方を工夫(チューブ巻き・女性当てなど) • ズボンに上着を入れる • 上肢を掛け布団から出す それでもなかなか改善が見られず困っています。 同じようなケースを経験された方や、他に工夫されている方法があれば教えていただきたいです。
失禁排泄介助オムツ交換
まる
看護師, 介護老人保健施設
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
こんばんは。 おむつ弄りは便捏ね等は無いのですね? だとすると パッド+おむつが不快 陰部巻きをしているのが不快 陰部が痒くて不快 パッドに尿が溜まりすぎて不快、のどれかでは無いでしょうか? 私は「何か理由があるから触る」と思っているので上記の事を一つ一つ潰して行ったりしています。
回答をもっと見る
男性でベッドがら体を起こした時に体を後ろに仰け反ろうとしたり、手足をつっぱらせるようにしたりする方がいます。起きますよ、移りますよと声がけはしてます。 足が巻き込まれないように確認して移乗をしていますが、足を色んな所にかけるのでどこかに足を挟めないか不安です。 何かアドバイスを下さい。
要介護認知症施設
メリーチュソク
介護福祉士, 介護老人保健施設
りあん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
柵を外したりのけぞる方の背面に布団や枕を高さをだして添えてたり移乗の前に面倒でも環境を整えて移乗したら安全だと思います。あとはしっかりつかまえてもらい前かがみになる声かけをするとか。同じような男性を移乗しますが私はそのようにしています。
回答をもっと見る
居室のナースコールのコードをしょっちゅう引き抜いてしまう方がいます。認知症ありで、自分のものなので家に持って帰ると、バッグやタンスにしまっていて、毎回探すのが一苦労です。このような方へのいい対応があったら教えて頂きたいです。
認知症施設
ハルハル
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
あろ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連
病院の先生と相談ですね
回答をもっと見る
ありえない妄想を信じてしまう別居の家族。支援しないのにクレームや要望ばかりでその度に責任者とケアマネが事情説明をすることになる。それでも半信半疑なよう。 独身なら休みの間に一泊でもすればわかるよ!と思ってしまう。とくに母親の話を信じてしまう息子が多いのかな〜。毎回ありえない話を傾聴する時間が必要です。私のことは信用してくれていて攻撃対象になることはないけど。 家族で過ごす時間を増やしてくれれば穏やかに、落ち着くことってないですか?
認知症ケア
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
やる気のないぬこさん
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職
お疲れ様です。 まあ難しいでしょう… 『過去の栄光にすがりつく』 『生活水準を下げれない』など人間て良かった頃を忘れられない生き物なので、どうしても『うちの親はしっかりした人だった。ありえない嘘をついたり、セクハラとかはするわけが無い!』って意識が強くなっちゃうんですよ。 正直、3ヶ月くらい一緒に生活してみたら?とかなら効果はあるかなと思いますが、一日だけとかだと『たまたま何も無かった』場合にそれが全てだと思わせてしまう要素にもなりますね。 介護認定を受ける際には家族は必ず講習を受けて基礎知識を得る義務があるみたいに法律でやってもらわないと理解度を上げていくことは難しいでしょうね。
回答をもっと見る
利用者さんが不穏や眠れないときなどホットココアやホットミルク出したりしませんか? 気休めかも知れないですけど
不穏ユニット型特養認知症
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
そもそも、牛乳やココアを常備していませんし、それで落ち着くなら苦労しません。 それらには、残念ながら不穏や不眠には暗示的効果は有りません。ここは、やはり薬の服用しかないです。
回答をもっと見る
認知症バリバリの利用者さんと毎日ともにして、メンタルやられたことありますか? 距離をとるにもひっついてくる、ついてくる… 会話がなりたたないほど意味が通じない、理解力ゼロ ずっとしゃべってる グループホームは、こういう認知症の方がくるところですよーだって 対応に疲れてつらいと言っただけなのに…
メンタル認知症ストレス
アトム
介護福祉士, グループホーム
Ajane78888
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護師, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
看護師怎麼
回答をもっと見る
車イスを使用している方なのですが、認知症の影響で多動が激しく昼夜問わずに音を出し続ける方がいます。 日中はホール集まって過ごすことが多いのですが、その方がテーブルを叩いたり蹴り上げたりすることで嫌がって部屋に戻る人がいたり、文句を言うことでトラブルになることがあります。夜はベッドに寝たまま手拍子、壁叩き柵いじりで、他の利用者から表立った苦情はないのですが、昼夜逆転している利用者が「何の音?」と不穏になったりトイレに起きたさいに「毎晩うるせぇなぁ」と溢す方はいる状況です。 注意はするのですが、基本的には5秒後には忘れて同じことを繰り返しますし、根本的に言われている意味を理解できないか、中途半端に理解すると「何か迷惑かけてるか!」「文句言ってる奴いるなら連れてこい!」と怒り出してしまい、一連のやり取りを見ていたり、普段の行動を覚えている方が応戦してしまい仲介に入らなくてはいけない状況です。 音の対策として、テーブルの蹴り上げ対策としてテーブルの裏に座布団を固定したり、テーブル上で音が出にくいようにタオルを置いてみても、それらを畳んだりシワを伸ばすよう力強くテーブルを叩いたり、テーブル裏の座布団も違和感に気付いて剥がして同じように扱ってしまいます。テーブルから離してみても手を叩いたり力強い足踏みをして音を出してます。部屋で過ごしてもらう時間を増やしてみても、壁を叩く、手の届く範囲にあるものを乱暴に扱うなどして壁紙やナースコールを壊しまうため、器物破損防止で不可能です。肺炎で内科に入院した際も「拘束してもジタバタうるさいし、大きい声を出すので他の患者の迷惑になる」と夜まで持たずに退院させられるレベルです。 ある程度記憶が持続する方だと「職員が対策したやつ全部ダメにする」「あんたらがだらしないから止めないんだ」等と日々の対策の効果が出ないことや、すぐに対策を突破することがストレスになっているようです。 元から目に入ったものを手にとってイタズラするタイプで、近くに行ってまで新聞紙やティッシュ箱を壊したり、ラジオやテレビの線を抜いたりしていましたし、歩行可能で徘徊があった頃も「道があるから」「光が見えるから」等、帰宅願望のような目的のあるものというよりもそのときその時の感覚に従った行動をとっているようなので身体が動く限り続くと思います。元が現在でいうADHDに近いタイプだったらしく、就労や日常生活に支障をきたさない程度の手遊び等の他動がみられていたのようなので、その延長線による行動とは思われます。そうなると90を越えた年齢で精神治療に意味があるのか疑問ですし、そもそもが施設の方針として精神薬治療は虐待のボーダーラインとなっているため、そちら方面での進展はないと思います。 施設全体としては、認知症による行動でありケガ人が出ているわけではない、利用者トラブルの仲介、本人のケガや器物破損の対策は当然の仕事、という観点から問題なしの状況となっています。そのため支援会議等で対策を考えようにも「仕方ないので本人に音を出すのを止めてもらうようにお願いするか、周りの人に理解してもらうしかない」ということで終わってしまいます。前述の座布団等は効果がないことと周りに本人の状況を見せつけることになるので、本人の周りに目に見えるような他人との差は着けるべきではない、ということになる状況です。車イスの人にテーブル等の音の出るものから離れてもらうことは拘束・虐待という判断になっています。 このような方に対する対策はどのようなものがありますか?手拍子や壁叩きの音の縮小を目的とした毛糸の手袋を着用させたり、クッションの入った靴の使用は虐待にあたるのでしょうか?
認知症グループホーム施設
Gロー
介護福祉士, グループホーム
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
こんにちは。 お疲れ様です!毎日大変ですね。 わたしは全然いいと思います、むしろ虐待ではないと思います。 職員の方がいろいろ考えて対策してくれてて、素晴らしいとおもいます。 もうそうゆう人にはできる対策はやってあとはこちら側は何もできないと思います、、、 実際忘れてしまうし、注意したところで、また騒ぐのは目に見えてるし、、、 いいあんごあれびあいですね、、、
回答をもっと見る
ひとり暮らしの認知症の利用者さん。 生活に余裕はありませんが、頂く年金等でなんとか暮らしています。しかし、認知が進むにつれ通販を頼んでしまうようになりました。 何を頼んだのか、受け取ったのかさえわすれてしまうこともしばしば。請求書がきてなんとかかき集めてお支払いしてる状況。認知もあり、ご本人は今の自分の状況があまり理解できてません。 施設等の入所は頑なに拒否があり、できません。 協力いただけるご家族さんも通販 ひとり暮らし いません。 このような時、どんな対応ができるか案をいただけたら助かります。
認知症
あにゃにゃ
介護福祉士, ユニット型特養
Ajane78888
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護師, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
看護師怎麼
回答をもっと見る
転倒して鎖骨を骨折し、病院を受診し、固定バンドを着用して保存療法を言い渡されたのですが、「窮屈なのが嫌」という理由で、まったく着用されないままのご利用者Aさん。 医師の処方薬を、拒否するご利用者Bさん。 すべては本人の意思を尊重すべしなので、それはそれで構いませんが、治療を望んだのであれば、医師の指示には従ってほしい。AさんもBさんも、そのくせ「身体が痛い」だとか不調を訴えてばかり…。 社会保険料が値上げされるたびに、治療方針に従えない人は、最初から医療機関にかからないようにしてほしいと思います。 薬の吐き出しをする人になんとか飲ませようと、介護職員がお願いしたり工夫するのも、なんか違うんじゃないかな〜と、最近思うようになってきました。
認知症ケア施設
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
はなはな@OT
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
リハビリの現場でも、「治療を望んで受診したのに、その後の指示は守らない」という方は珍しくありません。 Aさんのように骨折後の固定バンドを「窮屈だから」と外してしまえば、治癒が遅れるだけでなく、可動域制限や変形につながることもあります。 Bさんのように薬を飲まなければ、痛みや炎症が長引き、結局リハビリも進めにくくなります。 もちろん自己決定権は大事ですが、その選択の結果は本人が引き受けるという視点も必要だと感じます。 「やる」と決めた治療は、最低限続けてくれた方が、回復も早く、私たちリハ職の関わりもより効果的になります。 薬を吐き出す人に対して、介護職が毎回お願いや工夫をして無理に飲ませることが本当に本人のためになるのか…。 最近は「それも一つの生き方」と割り切ることも必要なのかもしれないな、と感じています。
回答をもっと見る
グループホームです。 夜勤者のA職員のことです。 認知症でフロア〜廊下をシルバーカーで行ったり来たりされる方がいます。この方は20:00に眠前薬を服薬してもらうのですが、A職員だけは21:20とか22:00とか、あるいはスキップしたり、自分都合でされています。このことを施設長に話すると、病院の先生から状態に応じての対応でいいと医師から言われているとの回答がありました。 状態に応じてって頓用じゃないんだから、20:00に服薬すればいいと思うのですが間違ってるでしょか?
服薬施設長認知症
ミニヨン
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
ボン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
何が正解で、何が間違えているのかを聞きたいんですよね? 医師から状況に応じての服薬で良いと言われているのなら、20時の服薬が正解とは言えないんじゃないですか? ただ、なぜ他の職員が皆んな20時に合わせて服用させているのか?ってところです。 理由があって20時に服薬と決められている中で、時間を守らないんだとしたら、それはA職員が間違えていると言えると思います。
回答をもっと見る
最近認知が進んでなのか入浴をえげつないくらい拒否するばあちゃんがおって とりあえず本日は髪を引っ張られ、腕、肩、顔をつねられ、往復ビンタをくらい、腕の打撲痕がえぐい。 たまにさ、力加減が年寄りの力じゃない時って無い? えげつないくらい握力発揮して来る時あるんやけどそんな事ないですか? 後、入浴拒否はどのくらいいますか? 僕の施設は2人絶対拒絶発狂がいます。 とりあえず風呂嫌いな利用者多くね?
入浴拒否暴力入浴介助
ドラミちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
入浴拒否は大変ですよね。 どんなに説明しても言葉を変えても職員を変えても暴れる時は無理せず、中止して、可能なら毎日声かけてどこかで入れたらいいなくらいですかね。 5年くらい前に勤めてた施設のショートステイに入浴拒否の方いらっしゃいましたね。認知症のおばあ様です。当時は相談員や家族から、拒否が酷ければ入浴しなくても良いと言われてました。入浴できればラッキー、着替えだけでも花丸状態でした。ちなみに俺が在勤中に入浴したことはありませんね。 別の施設では、入浴拒否というより衣類を脱ぐことを拒否する方がいらっしゃいました。こちらは認知症のおじい様ですね。言葉が通じないので、下手すると服着たまま湯船に入ってしまうので大変でした。この方の入浴介助は1時間近くかかるので、ヤバかったですね!笑 今の施設は入浴拒否がいないので、楽です。
回答をもっと見る
介護助手2名の人、いつも認知症の方の対応してくれるけど2人でひっついて行動してるのがすごく目に余るし仕事量は対して変わらないからいらないなぁ………。と思いながら今日も仕事を終えた
認知症
その辺のオタク
介護福祉士, 有料老人ホーム
介護業界に携わる人に質問。 現場の方は時と場合によっては、御利用者の事を怒る事はありますか? いや…怒るのはあり得ない。なにをされても怒りませんっていう人いる?
認知症介護福祉士施設
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
表題に対してもうします… 口にだして言うのは、論外です、当たり前です。 心では、自制内においてでしたら、あるのが普通ではないですかね…
回答をもっと見る
カイゴトークびぎなー
介護職・ヘルパー, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修
虐待ともとられかねない事案ですね。
回答をもっと見る
11/29 18:00過ぎに内部の居宅ケアマネから、 「デイサービスから戻ってきたら、電気が止められていて、真っ暗でとても寒い状態」と、訪問ヘルパーから電話があったと 話をさらに聞くと 独居で認知症のある女性で、娘さんは仕事で遠出中。 ってわけで、頼みこまれたので緊急ショート受入。 いま、やっと部屋の準備とか夜ご飯とか落ち着きました。 皆さんは、緊急の対応とかどんなものを経験されてますか?
居宅子供ケアマネ
我が肺は2個である
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
みきや
介護福祉士, 病院
お疲れ様です。聞きたい話の意図ではないかも知れませんが 緊急と聞いて思い浮かんだお話をさせていただきます。 緊急で対応したことでは 急変後亡くなられてエンジェルケア中にもうお一人亡くなったことがありました。 あとは、夜勤に入ってすぐ嘔吐した方の対応をしていたら次々に嘔吐されて。 結果ノロで病棟の利用者が全滅したことがありました。 今では笑い話にできますが当時は地獄でした(笑)
回答をもっと見る
現在は、育休中で休んでいるのですが、主人と認知症の話になったりよくします。私が仕事で認知症の人の対応していることを、主人はすごいなぁと言いますが、認知症のおじいちゃんやおばあちゃんは、かわいいよと言うと驚かれます。でも、実際に可愛いですよね。なかなかこの仕事をしている人じゃないとわかってもらえないので、共感したいなと思い、こちらに投稿しました。家族だと大変だとは思いますが、仕事だからかわいいと思えることって働いているとよくありますよね。
認知症ストレス
ひとみ
看護師, 介護老人保健施設
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
その気持ちわかります 利用者様をかわいいと言うのは失礼だと分かっていますがかわいいですよね 関わりの中で笑顔や仕草で癒されます 😱ってなる状況に遭遇して もう😢って思いながら対応していてもいつのまにか親が子供の世話をする気持ちになっています 私の場合は特に周りから敬遠される認知症の方が多いです 自身の義母が認知症なので家庭でお世話をするのは本当にストレスが溜まって義母や夫にキツく当たったりした事も多々あります 家庭では義母のお世話だけではなく家事もあるのでどうしてもイライラしてしまいますが お仕事だと家事から解放され利用者様と関わる時間にゆとりが出来るからかなぁって思います なので問題行動等に対しても対応できるのかなぁ
回答をもっと見る
質問です。デイサービスご利用されてる方で、複数利用されている方の情報交換(特に認知症が激しい)(家族がややこしい)等困った案件。とか直接の相談やり取り、されたりしてますか? 私の所は、大きな案件になった場合は、ケアマネを返して話す事はあるんですが、直接って無くて電話して良いものなのか?躊躇してしまいます。 私自身は、ドンドン連絡下さいって体制何ですが、連絡かかってきた試しもありません。 ここって皆さんどうしてますか?
認知症デイサービスケア
ポポポ
生活相談員, デイサービス
ボン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
私の地域では、バイタルリンクを活用していましたよ。 かなり重宝しています。 バイタルリンク:多職種連携情報共有システム バイタルリンクとは、パソコンやタブレットなどを使って、医療・介護保険サービス利用者の看護・支援状況を、利用者に関わる方達の間で共有できるシステムのことです。 利用者の申請のもと、パソコンやタブレットなどの媒体を利用して、医療・介護保険サービス利用者の看護・支援状況を関係者間で情報共有できるICTシステムのことです。
回答をもっと見る
清潔不潔について。入浴介助の時に素足で、ホールに利用者を誘導しに来るのも素足なんですが、それは不潔だと、私は思うのですが……
職場
むぎ
デイサービス, 初任者研修
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
普通サンダルとか履きますけど、素足でやってるんですか? 怖いですね!
回答をもっと見る
質問お願い致します。介護福祉士と初任者を持っていますが、生活相談員の求人を現在探しています。施設形態色々とあるかと思いますが、①特養、②デイケア、③デイサービス、④ケアハウス、⑤小規模多機能、⑥老健⑦他 についての生活相談員経験のある方、働いてみて大変だった事とやってて良かった事教えてください。どれか一つでも良いのでご意見をお願い致します。
生活相談員相談員モチベーション
Tt
介護福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
私の経験は①特養 ③デイサービス ⑦サ高住 です、生活相談員は、ですね…そのうち①は、ケアマネで入職し、相談員不在だったため兼務として数ヶ月あっただけ、です。③が1番長い経験ですので、そこの切り口でコメントさせて下さい。 ご存知の事も含ませると思いますが… まず、生活相談員は、対外責任者の立場になります。そして、管理者の技量や考え方などで、やるべき事の幅と申しますか、対応の量が大きく変わってきます。 法人から〇〇加算をとるように、との意向=命令があり、その時は消費税の変更もあるなど、変更箇所が多くなるので、一部変更確認書でなく重要事項説明書そのものを作り変えた方がよいと説明し、対応しました。その時の管理者は経験浅く、そう言ったことが全く分からない人で、文言の立て方、行政への報告など説明しても進まず、利用者ご家族への説明まで含めて1人でやりました。 もちろん、実績報告=介護報酬申請の一連の流れ、計算も事業所による差がでます。これは、ケアマネへの計算したものを送る際の、計算(報酬合計)を提供表に記載する業務は、介護職員もやり、2重チェックをやるところまでは分業の所や、管理者と相談員のみでやる所、そして相談員のみが主にやる所がありました…なので、月末か月初は登録者数によりますが、かなり忙しいと言えます。 後はご家族やケアマネ、保険者からの質問やクレーム対応も、対外責任者として矢面に立つところですね、慣れれば大変ではありませんが、、 まとめ、ではありませんが、1番求められるのは、ケアマネとのパイプ役と言っても過言ではありません。「ん?」と思われる部分もあるかも知れませんが、“ケアマネ第一主義”で、基本はケアマネの言うことは何でもOK、何とか対外で困っているのを助けられないか、と考える理念的な事が大切です。一例ですが、年末年始の入浴に困っている利用者さんがいて、今の通所、訪問介護共に役1週間空く、とのことで相談がありました。その時の私のデイサービスは、1〜3日のみの休みなので、体験利用との形を2日とって(普通体験利用は1回なのですが)対応しましょう、とお応えしましたね… そんな気持ちでやり取りを積み重ねて、ケアマネの信頼を得て、新規利用者さんを紹介頂く、これこそ繰り返しですが、相談員に求められる本筋と言えます… やる事は介護の仕事も入り、多岐に渡りますが、楽しいですよ… 最初はもしご経験ないのでしたら、サービス担当者会議にも気が張るかも知れないですが、本当に、すぐに慣れますよ。 最後の付け加えですが、もし、地域密着型の勤務をされるのでしたら、(①でも③でも)運営推進会議=近隣の方等も招集します、の対応も業務に入ります、、 どーかご自分に合うところを見つけられて下さい❢
回答をもっと見る
入浴中の怪我について。 同期が入浴介助中に利用者様が怪我をしてその件についてインシデントを書かなければいけないと言っていました。 入浴の脱衣場から洗い場まで誘導中、洗い場の椅子のところに来た際利用者様が脚をぶつけたそうで、その際足の指の爪が少し切れて出血をしてしまったとの事でした。 その方は独歩で歩ける方で、誘導して座る際に利用者が脚を出してしまいぶつけたそうです。 この場合やはりインシデントになりますか?また、理由として何と書けばよいのでしょうか?
インシデント入浴介助デイサービス
rohichi2022
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
利用者様がゲガすれば必ず事故報告(=事業所によってはインシデント)ですね、、 理由はそのまま、書きます。 文面でのみなので分かり得ませんが、考えられる理由は、 ○イスの場所、職員の誘導位置がいつものルーティンと違い下肢が当たる状況を発生させてしまった ○職員がいつもと違う声かけを行い本氏の注意が低下した ○なんの気なく足を出されて脚足に当たってしまった ○立位から座位の際に足が当たってしまい、予測できなかった … 等などでしょうか… 本当はいつもと何が違うのか、認知面は、事前に何をされていたか、拒否の有無、職員の見守りは適切と言えるか、浴室環境での問題点の有無、投薬、排泄との関係、職員との関係性…等などアセスメントしないと、正解は言えないですね、、 いずれにしても、出血あり、今後の予防を考える観点から、レポートは必須です、、
回答をもっと見る