グループホームで2ユニット18名、要介護度5の方が5人いる施設は認知症もあるので大変なイメージがあるのですが、、実際どうなのでしょう? 調理などやる事があるとまた大変ですよね。。 グループホーム も特養化してきてると聞きますが、グループホーム で勤務したことがないので どんな感じなのかよくわからないです。 グループホーム で勤務してる方がいたら 教えて下さい。 よろしくお願いします。
要介護認知症グループホーム
あみ
介護福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
今までにグループホーム経験があります。また、グループホーム時代のケアマネや介護士の人達と時々呑んだりといった感じです。 さて、かなり前ーにも2回ほど同じ感じの投稿にコメントさせて頂いております、やはり、気になる方が多いんですねー… まず、グループホームはもちろん認知症の診断がついた方の、本当は生活を(正確には生活動作を=各基本の生活部面で)一緒にする事を前提に自立支援を促進する施設、事業所です。 しかし、国の方針で、何年も前からグループホームも看取りまでなるべくみる事を推進されています。これには特養の入所待ちが多く、また値段の高いのに有料老人ホームでは状態によっての受け入れが出来ない(表向き申込みは受けても)のが多く、その対応に他なりません。何でもかんでも終の棲家は特養…では足りないんでしょうね。 今は、特養も空きがある所も多くあると聞きますが…経営的な事や人材の都合で受け入れられなくて、ですね。 ここからが1番お伝えしたい所ですが、先程申しました様に、管に繋がれた看取りの方もいるのがグループホームです。もちろん看護師がいないなどの理由で、一切受け入れない所もあります。 つまり、施設、事業所によってかなりの雰囲気の差があります。 買い物まで利用者さんと近くのスーパーに行って、調理は職員が基本はしても、利用者さんにも手伝ってもらう本来の意味のグループホームもあります。また、点滴や経管栄養で管に繋がれた方が多く、話せる方がほとんどいない所もありました。それが、あみさんの言われる特養化の状況でしょう。本当は特養でも話が出来る方はおられますが、グループホームは9人しか(ワンユニット)認められていないので、たまたま皆さん会話が出来ないや、良い表現ではないですが、寝たきりの方ばかりになっているのもありますね。 さて、人それぞれでしょうけど、1番難儀されるのは、とても強い帰宅願望や利用者さん同士のイザコザではないか、と思います。まぁ、認知症施設では、そこが職員の気質や腕の見せ所でもありますが… 要介護5の方が多いのは、その心配は要らない事がほとんどですよね、基本寝返りも出来ない方のはずですから…もちろん徘徊も、つまり行動心理症状の対応は、むしろ要介護1〜3の方のほうが顕著に現す事ができますよね。なので、そちらの方に大変と思われる方もいます。 いずれにしても、プロとして(お金をもらえば皆プロですからねー)、どっしり構えて、利用者さんに向き合う、それは個人差はあっても大変な事は多々ですよね、喜びもまた、多々な仕事ですけど…
回答をもっと見る
認知症の祖母、左半身麻痺の祖母、 パワハラモラハラで自分が1番でなければ 気が済まない性格で認知症の症状が現れ 何とか要支援2が取れた祖父と暮らしてます 母がメインで、娘の私がサポートに回り、 介護の日々を送っております。 父もサポートしてくれていますが 物忘れが少しずつ出始め、 出来る範囲も限られてきました。 病院の主治医の先生は状況をわかってくれますが、 祖母2人が世話になってるケアマネとデイは 理解してくれず、 『デイの職員の方が、 家族より祖母達の事を分かっている』 と言われてしまうし、 親戚からは、 『一緒に暮らしてない、 一緒に暮らしている家族の方がよく分かっている』 『大変だねぇ』など言われてしまうし、 水分を取らせろ、ちゃんと食べてるのか言われても こっちはちゃんとやろうとしても、 当の本人達は飲まないし、好き嫌いも激しい 結局、最終的にはメインとなる母が言われるし、 そのストレスはサポート組にぶつけられる 祖父に関しちゃ母に対しては当たりは強いし、 私だけの時は孫の私に対して当たりが強くなる 家に来る親戚や他の孫にはにこにこへらへら、 これからどうしたらいいのかわからなくなってきました どうしたらいいでしょうか
相談員認知症デイサービス
ミオ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
みと
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 自宅介護…大変ですよね。 ケアマネの言動などに不信感があるようでしたら担当変更の希望をしてもいいのかな?と思いました。 やはりケアプランを立てるケアマネが現状を理解してないのなら、お母様やお父様、ミオさんのサポートもどんどん辛くなってくるのでは…と、心配です。
回答をもっと見る
グループホームで働いています。毎回入浴拒否が強い方の対応について。短期記憶は低下してるけど、自分の意志がはっきりしている御利用者です。 「○○さんお風呂に入りましょ」→「嫌です。面倒くさい今日は入りたくない。」→「先生から貰った薬を塗りたいからさ」→「嫌です。」 数分後→「○○さんの洋服が置いてあるから見に行こう」→浴室に誘導。→「ここは?お風呂?私、お風呂に入らないよ」→「せっかくだから入ろうよ。シャワーでいいよ」→「面倒くさい入らない」→「こっちでお手伝いするからさっぱりするから入ろうよ」→「嫌です」→フロアに1人で戻られる。 数分後、再度声掛けするも、近付くだけで「今日は入りません」 デイの生活相談員をやってた時は、入浴拒否が何回か続いた場合は入浴中止にしてます。御家族にもその旨を伝えて了承はしてもらってました。 ですが、今のグルホは「なんで入れないの?入れられないの?」「拒否の原因は?」って問いつめられてます。 なにがなんでも風呂に入れるって。それも色々問題ですしバイタルは良くても体調、気分は本人しか分かりません。 「原因は相性、その日の気分だと思います。拒否が続かないように声掛けは、努力はしますがこればかりは、仕方がない部分があるのではないでしょうか?清潔保持をする為に試しに同性介助で組んだらどうですか?」 上司 「‥‥。」 こんな感じです。意見、感想お願いします😊
認知症介護福祉士人間関係
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
お風呂を隠して脱衣所まで誘導されるのは、1つの正解だと思います。 今までの経験として2点ありますが、それがこの方に当てはまるかは分からないです。 ①脱衣所まできたら、着替えだけととにかく脱いで頂きます、新しい着替えを見せながらですね。あとはどのように誘導されるかは、その方を見てないので難しいです。一例として、今のうちに足だけ流しましょう(お風呂とは絶景言わない)等… ②ご家族からのお願いと伝えます。 手紙を直筆で書いてもらう、一度来てもらい勧めてみてもらい、その時間に合わせて入浴。少しでも心が変わりそうなら、今後の為に動画に促しを残すお願いをしてみて対応する… 等でした。 無理に入ってもらうのは良くない介護ですが、ずっと入らないのは人権的に問題だとも言えます。 都合の良い解釈との思いもありますが、認知症のため本当の自分にとって良い事の表出が出来ない=本当の意向ではない、との考えもあり、最悪ある程度強引でも勧める事が必要かも知れないと思います。その瞬間的な時間はいやでも、入ったら「さっぱりした」など言って下さると、人権も清潔保持として心身の健康も守れて良いのですけどね…
回答をもっと見る
認知症の方なんですが、食事もトイレも自分でできる自立してる人が多く利用しているデイサービスです。 今回の話は、脱衣所にお連れしてから、しばらく脱がずに椅子に座ったままだったり、上は全部脱いだけど、ズボンは履いたままで、ボーと座っていて、なかなかお風呂にお連出来ないかたがいます。 そんな時、外介の職員は『早く脱がなきゃ、お風呂に入れないよ』とか、『脱いで』など、自立してるからということで言葉をかけるが、脱衣はすすまずの状況をよく目にしていました。 そんな状況を見ていて、自分にも何かできないかなと思い、最近、手が空いていると、そんな方のところ行って、少し脱衣を手伝していたら、数日前、『自立してるんだから自分でやらせればいいからやらなくていいです』という話が嫌味主任からありましたが… こんな言い方が適切だとは思いませんが、自立しているとはいえ、認知症で、時々、今やってることがわからなくなったり 、脱衣場まで案内はしたが、何をすればいいのか忘れちゃう人もいるでしょう。 そんな時に、全部、手を貸して脱がせるまではいかなくても、少し手を貸してあげることで思い出して、また自分で脱いだりすことにつながるかと思うのですが、そういう考えをすることは間違っているのでしょうか? 私と同じような利用者体験をされた方はどういう風に対応されていますか? コメントいただければ助かります。
入浴介助認知症デイサービス
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
しず
介護福祉士, グループホーム
お仕事お疲れ様です。 間違ってなんかいません! 利用者様に寄り添った素敵な対応だと思います。 認知症によって今やっていることがわからない、何をすれば良いのか分からなくなることあります。 そんな時の為の私達ですよね。 私も同じ経験たくさんしました😅 できるんだから声かけとくだけでいい!と…。 周りにそう言われてもできる事と難しい事を見極めながらお手伝いさせていただくようにしていました。 嫌味な主任さんに負けず今まで通りの対応で頑張ってください!
回答をもっと見る
レクリエーションについて 皆さんレクリエーションはどのようなことをされていますか? 毎日しているのでネタが切れてしまい、利用者さんも飽きてしまっているかなと…😅 なかなか意思疎通が難しい方が多いので、できるだけ利用者さんが簡単にできる物だと嬉しいです! よろしくお願いいたします。
レクリエーション認知症グループホーム
しず
介護福祉士, グループホーム
りんご
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
テーブルゲームでは手作りのカルタを作ったり、ドミノ倒し、双六、合唱などしてます。体を動かすレクではゴルフやボーリング、他にも市から道具を借りて提案をしています。
回答をもっと見る
久保井
有料老人ホーム, ショートステイ, 無資格
15万とか14万とかかな。
回答をもっと見る
患者さんや利用者さんへの関わり方についての質問です。 敬語で話すのが基本ですが、時と場合、内容によってタメ口で話してしまったり、距離が近くなりすぎたりします。 どうやって距離感を保ち、患者さんや利用者さんを尊重した関わり方をされているかお聞きしたいです!
認知症特養人間関係
かほ
看護師, 病院
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
意識のみ、です。 (本来)失礼極まりないと、思って下さい。 それが良くない、と言われてる方ですから、これしかない❢ 意識のみ。
回答をもっと見る
自立度の高い方に、お盆や食器を拭くという事をお願いしているのですが、ある方は、トイレ(自立)に行っても手を洗わないのです。お食事後の歯磨きもしません。お盆拭きの前に手を洗って下さいとお願いするのですが、綺麗だから大丈夫との事、お手ふきを渡して手を拭いて下さいとお願いしても拭いてくれず… 手袋を渡しても使用せず… 他の方にお盆拭き等を頼むと”自分の仕事取った!!”とお怒りモードで奪い取るように拭いてくれます… 認知もあり、自分のルーティンになっているお盆拭き等を他の方に奪われる事を嫌がります。 どうしたら手を綺麗にしてから、お盆拭き等をしてくれるのでしょうか❓
認知症ケア
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。なぜその方は、手を洗わないのでしょうか。まずはそれをお聞きし、洗っていただけるような環境を一緒に整えることが第一かと思います。それが難しいようであれば、ご本人が専用に洗う食器を用意し、洗っていただくのが良いかと思います。
回答をもっと見る
14日は満月でしたね。満月の日は出産ラッシュと聞きますが、介護の世界はどうですか? 遅出でしたが、やけに不穏な人が多くざわざわして仕事が進まず自分もイライラしてました。 まさか満月?と思ったら、まさかでした。偶然かなー
不穏イライラ認知症
アトム
介護福祉士, グループホーム
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
御逝去された方がいました。
回答をもっと見る
暴力を振るう利用者さんで有効な対応があればぜひ教えてください!
暴力認知症ケア
hitomi
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
こゆき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
暴力を振るう利用者様、大変ですよね。 心中お察しいたします。 自分たちの対応としましては、 会話が成立する場合は、何故暴言暴力を振るってしまうのか?ご本人が1番信用しているスタッフにお話を聞いてもらっています。 またお話をする際は普段ご本人が使用しない場所を使用します。いつもと雰囲気が違う大切なお話なんだなと思ってもらうためです。 お話の中で、何かご本人からのニーズがあるかもしれません。そこを深掘りして行くことを行なっています。 会話が成立しない場合は、医療とご家族と連携をとり、薬にて対応することが多いです。精神薬を使うことに抵抗はありますが、暴言暴力を振るってしまうご本人も、自分が暴言暴力を振るってしまうことにストレスを感じているケースもありました。 また、精神薬はご本人にとって合う合わないが顕著に出るため調整が大切になっていきます。そのため色々な薬をお試しすることがあります。 あまりにも施設で薬が見つからない場合は精神科の病院へ入院するケースもありました。その方は退院まで3ヶ月近くかかりましたが、驚いたことにとても穏やかになり帰ってきました。 帰って来た際は、暴力を振るって悪かったなと涙を流していました。 暴言暴力を振るう利用者さんは色々な側面からアセスメントをすることが大切だと思います。 長々と失礼しました!
回答をもっと見る
認知症の利用者様に、食後の内服服薬時、手のひらに内服を広げ自身で服用していただくのですが、認知症の内服だけ服用してくれず、利用者様は、認知症と思っていなくて頑固に拒否します。利用者様は、しっかり薬情を知ってるので、嘘もつけず、服薬に困っています。皆さんは、服薬拒否する利用者様にどんな工夫をして服薬されていますか?
服薬認知症ストレス
ともちゃん
介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム
ムーン
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 ドクターとナースさんで確認してもらい、その方の食事に混ぜれるように粉の薬に変更してもらっていました。 ただし、その方がしっかり食べる、というのが条件でしたので、スタッフは、食事の時はそばに見守り必須でした。お味噌汁がとても大好きでしたので、ほぼほぼお味噌汁に混ぜて召し上がって頂いていました。
回答をもっと見る
高齢で疾患も多く、食事以外はベッドで過ごされる方など、日常の洋服はどうされてますか?基本はメリハリをつけるためにも日中は洋服、夜間はパジャマでしょうが、着替え1つでもふうふう言うくらい体力消耗しています。私個人はとしてはほぼ寝て過ごされるのだから着心地の良いパジャマでもよいのでは?と思うのですが。カットソーのような上着に化繊のズボン…というスタイルの方がほとんどです。本人の意思確認はできません。皆さん、どう思われますか?
ユニット型特養認知症特養
まふゆ
介護福祉士, 従来型特養
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
私なら前開きでよく伸びる素材のパジャマをずっと着せます。 着替えの苦痛と服装の尊厳、天秤にかけたら苦痛を減らす方が優先されると思います。 もし部屋の外に出る際は、パジャマの上に上着を羽織らせるとか、膝掛けでカモフラージュしたらモロにパジャマ!とはならないと思うのでそうしますね。
回答をもっと見る
当時、特養で働いてた時に忘れられない利用者さんがいます。働いてた所を10年以上前に退職したのですが、本当に私の中で印象が強く今でも鮮明に覚えてます。 不穏になってない時は凄く社交的で優しい方だったのですが、不穏になると杖を投げそうになった事があるので、少し離した所に杖を置いたりしてました。 ですが、歩行が安定してない方だったので急に立ち上がる事も、しばしありました。杖を離してたので、事故に繋がらないように日々仕事してました。 後はおやつ時に不穏になり、フォークを投げた事がありました。一番ビックリしました。 私が退職した後に知り合いから、その利用者さんが亡くなられたと聞いて、本当に悲しかったです。
認知症特養
ゆう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
琴葉
介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格
お疲れ様です。 忘れられない利用者さんは何人もいます。 1人1人色々な思い出があります(*^^*)嫌なことも多いですが振り返ると1人1人楽しかった思い出もいっぱいあります。
回答をもっと見る
コロナウイルス感染後、状態が変わった利用者はいますか? 私の施設では大人しく食事以外では横になって過ごしていた方が 一晩中大声で家族の名前を呼び歩くようになってしまっています。 落ち着く時が来るのかわかりません。
感染症認知症コロナ
ぺーぺー
介護福祉士, 従来型特養
チーズ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
後遺症的なのでしょうか💦 うちの施設の利用者様は、酸素を開始したりレベルが低下したりしてます、、、
回答をもっと見る
今月、認知棟から一般棟に異動したのですが。 楽です。 すごく楽です。 言葉がきちんと通るし、歩いちゃいけない人が歩かないし、立つと危険な人は立たないし、夜は殆どセンサーコールなし。 見守り必要な人がずっと徘徊してたりしないし、這いずって出てくる人もいない! 夜勤て眠くなるものなんですね! そりゃ、一般棟から認知棟に異動になった人があっという間に辞めるわけです。 どうしても『なんて楽なんだ!』という意識が出てしまってるのか、一般棟の主任にはちょっと冷たくされてるような気も。 でも、ホントは忙しくとも認知棟に帰りたいんですけどね。人間関係とても良好だったので😌
認知症上司愚痴
筋力介護8号
介護老人保健施設, 初任者研修
たっしー
ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 社会福祉士
筋力介護8号様 回答させていただきます。 楽でお給料がよい、楽で薄給、激務でお給料がよい、激務で薄給…。 お話される通りで、お給料はほどほどで、人間関係が良好で働きやすい環境が良いですね(^^)
回答をもっと見る
入院できず、施設で療養されている方が複数みえます。認知症がひどく、普段から頻回にトイレへ行かれる利用者が居るのですが、コロナに感染してもトイレへ行こうと何度も居室から出てきてしまい、居室対応がどう考えても不可能な状態です。ポータブルトイレも試しましたが、理解できずそっちのけ。オムツは説明しても拒否でできない。居室対応する為に何か良い方法がありませんでしょうか?
ショートステイトイレ認知症
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
ぽんぴ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
施設の形態や居室などの配置によってかわるとおもいますが、ゾーン分けしてトイレも陽性者専用をつくりました。 そして居室を一時的に変えましたよ。 手間もかかるし、リスクもあるっちゃあるんですが、、
回答をもっと見る
最後のサービスの帰り際に、利用者様と娘様が言い合いになり、火の粉がこちらにも(・o・;) ありゃりゃでした。
初任者研修トラブル訪問介護
ゆぅ
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 大変でしたね。 家庭内のゴタゴタに巻き込まれると気疲れしますね。
回答をもっと見る
夕食時、利用者様の食事介助をしていると、施設実習生(外国人)から、代わってと言われました。 この日は、実習生は、夜勤です。 早く寝させたかったんだと思います。 普段から他の先輩職員のやり方を見ているのか、介助が遅い私の姿を見て、代わってと言ったんだと思います。10分もかからない内にその方の介助が終わりました。いつも思っているのですが、 食事介助って、早く終わらせた方がいいのですか? 私達の仕事(相手)って、物ではなく、人間ですよね。前の職場で言われました。自分が将来、職員にされて嫌な事は絶対にしてはいけないと。 私は、利用者様の状態を常に確認しながら、覚醒しているかどうかを見て、お声掛けして口に運ぶ、ちゃんと咀嚼しているか、喉の動きを見て呑み込めているかを確認しながら介助しています。 日本人先輩職員から言われたのであれば、理由なり聞けると思うのですが…(悩む) 介助の仕事で一番怖いと思うのは、食事介助です。 命に関わる事ですから。実習生さんは、わからないのかな?誤嚥性肺炎の怖さを。 日々、いろんなこと(疑問に思うこと)がありますが、このことがあってからこの仕事続けていく自信がなくなりました。
認知症グループホームケア
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
りりあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
カスミソウさんの介助方法は間違っていません。 食事介助ってものすごく大事です。 私のひいおばあちゃんも施設に入っていたのですがちょうど私の同級生が実習生で入ってるときに職員さんの食事の確認不足で間違えた食事➕介助のスピードにより窒息からの誤嚥性肺炎を起こし亡くなりました。 なにをするにも私は命を預かっていると思っています。 物じゃなく人間。 その言葉ほんとうにそのままですよね。 カスミソウさんみたいな施設職員さんが増えてほしいです。
回答をもっと見る
皆さんのお住まいの地域の雨は大丈夫ですか? 高齢者避難命令で避難を考える人はいると思いますが、重度の要介護者者や、高齢夫婦、独居、認知症などの方の避難ってどうしていますか? こちらの地域では、問題提起をしても個別に考えるで終わってしまいます。
夫婦要介護天候
ぱりねずみ
介護福祉士, ユニット型特養
限られた時間内で介助をさせて頂かないといけない日々に追われています。 施設勤務は未経験で、右も左もわからない感じで手探り状態です。映像とかで予習して臨んでいるのですが、なかなか上手く行きません。むしろ空回りしています。 ご利用者様の認知症レベルがとても高い様でほとんどの方が多動で、目が離せません。自分の仕事が全然進まず……な毎日を過ごしております。 施設で、スムーズに仕事をこなすには、どうしたら上手く行くでしょうか?? 難しい質問でごめんなさい。
未経験有料老人ホーム認知症
ヤタロー
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
インディゴ0817
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
お疲れ様です。 最初はなかなか仕事の進め方分からなくて大変ですよね。 先輩方はどんな感じで対応されてるか見る時間はありますか? ヤタローさんは出来なくても、先輩方は仕事が回ってると思うので、手本にしたりしてみてはどうでしょうか? 多動の方は目が離せないので、なかなか大変でしょうけど、役割があったりすると一生懸命にして下さるかもしれません。 参考にならなかったかもしれませんが、頑張って下さい。
回答をもっと見る
こんばんは!従来型の特養で働かせてもらってるんですが、認知症の方でなかなか指示が通らなくてどうしてもイライラしてしまう時、みなさんはどうそのストレスを解決されているのでしょうか。
イライラ認知症特養
な。
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
飲み込む。 そんなことでいちいちストレス溜めてられない。
回答をもっと見る
胆がらみのある御利用者さんに食事介助する時、誤嚥性肺炎を起こさない為に、どのような点に注意していますか?
訪問介護認知症グループホーム
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
ぐう
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 介護事務, 障害福祉関連, 障害者支援施設
湿らせたガーゼで口腔内ケアしてから食事、終わったら口腔ケア くらいまでしか介護にはできません。
回答をもっと見る
ご相談です。 昨日入居された女性の利用者。帰宅願望がかなり強くかなりの強者のよう… 夜勤帯は職員1人ですし…昼間は職員交代しながら1日中付きっきり…会社はそのうち落ち着くと打てあってくれず… 帰宅願望の強い認知の方の対応何かおすすめありますか?
帰宅願望認知症愚痴
このみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 病院, 実務者研修
ぽん
介護福祉士, ユニット型特養
その人は歩けますか?自分はユニット型特養なのですが帰宅願望がある方で車椅子使用で立ち上がってしまう方がいました。日によって度合いは違いましたが過去の話や家族について聞いたり人がいれば散歩に連れて行ったりしてました! あとは手を動かせるのであれば折り紙や洗濯物を畳んで頂くなどして時間を稼いで?いました! 参考になれば…
回答をもっと見る
みなさんの案とお力をお貸しください。 現在の入所の方で認知症ありますが生活は自立、悪気はないもトイレ便器内にパットを入れたり服を入れて流す行為あり。何度か詰まり業者を呼んだりなどありました。 トイレ内にゴミ箱を設置したり声掛け、付き添いなど日頃はしていますが拒否が強い為全てにおいて付き添う事はできず、毎回ではないですが気づいたら詰まって便器から水や便が溢れている現状です。 施設側はトイレの水を止める案を言われるのですが、自分はつまらないよう、便器内にフィルターみたいな物をつけ詰まりを起こさない様なんとかしてあげたいのですが、皆さんの施設でもそういった方の対応どの様にされてますか?良かったら教えて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。
人手不足モチベーション認知症
太陽
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 認知症の利用者様ですよね。 『悪気がない』ではなく、何が原因かを考慮しないと繰り返します。 中核症状の失行失認ですね。 実践して有効だったのが、トイレに行かれた際にこっそりついて行き、隙間から覗きます。 脱いだ時にくい止められます。 パットはテープ式でないと落下もありますから、しっかり留めるなどです。 文面から拒否が強い利用者様だから、対応は自尊心を損なわないようにしなければならないから難問ですね。 識別としてゴミ箱に貼り紙をしたらいかがですか? 『パット、ペーパータオルはここに捨てる』などです。 日常生活を見てないので何とも言えませんが… 排水溝が詰まると片付けがあるし、不衛生ですよね。 お気持ち察します。
回答をもっと見る
私ばっかりが祖母の面倒みてそろそろ辛いよ 自営業いつ辞めさせるかとか誰に相談したらいいの? 諸事情で私はB型に通所しててそろそろ介護職に障害者雇用で働きたいのに。 1人で両立させるのは辛いしんどい、また家庭の事情で鬱になりかけ。。。つらいよ
障害者認知症転職
あみ
介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 障害者支援施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
あみさん、いい加減でなく、本音でコメントさせて下さいね。 まず、本当におつかれ様です。 面倒みられ、表出は人それぞれでしょうけど、ありがたい❢ と思われてると思います。 そして、仕事しながら、障害者(知的障害でしょうか?…)で家族を支える、素晴らしいですね。その心、気持ちがですね。お祖母様は、自営される程、足腰、認知機能などしっかり、ではあるのでしょうか? でも目が離せない、そんな感じでしょうか… 鬱にはならないで、今のままでの楽しみを、難しくても大事にして頂きたいです。 ではどーするか? これは、お祖母様の状態、お気持ち、要介護認定の状況で違ってくる、ところですね。 うまく言えませんが、あみさん、頑張り過ぎないで=自分を追い込まないで下さい。それが難しいのですけど、ご家族を支える優しい方なんですから…
回答をもっと見る
単発でGHで働いて来ました。 遅番で入浴介助、食事介助、口腔ケア、トイレ&ベッド排泄介助など身体介護がメイン。 もう1人施設の職員がいて、その人はキッチンに入り昼食作り、洗い物、おやつ準備、夕食作りがメイン。 その職員は…立ち上がり頻回の御利用者に対して「◯◯さん座っていて」強めの口調でキレ気味。 その施設は2回目の勤務でした。前回は別の職員でしたがその方も御利用者に対して、今回と同じ強めの声掛け。 御利用者の人権は?「◯◯さん座っていて」って抑え込む声掛けに違和感を感じました。強めの声掛けって認知症ケアに反しているし、下手したら虐待(身体的)に繋がったり、拒否も増えるリスクもありますよね。まぁ、職員と御利用者の信頼関係が構築出来ているんでしょうけど……。 自分は今まで在宅/施設系を経験してきましたが、過去に働いた施設で「◯◯さん座っていて」って抑え込むような声掛けしている職員は誰もいませんでした。 施設系サービスって職員が優位に立って、強い口調で声掛けして抑え込む事が基本なんですか?! いいえ違います。御利用者の気持ちに寄り添った対応が基本ですよね。
人手不足認知症ケア
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
お疲れ様です。 基本的な事ですよね。ですが実際はそういう声かけも多いかと思います。その背景には職員の人員不足や転倒防止への安全考慮、無断離所防止など様々だと思います。なのでどう声かけをするのがポイントなのかなと思います。 まずは立とうとしたらどうされましたか?と尋ねる。どこどこへ行きたいと言われたら、これが終わったら一緒にいくので少しだけ待っていただいてもいいですか?など声かけの仕方1つで変わってくるのかなと思います。
回答をもっと見る
近頃ADLが高い認知症の方が入所されることが多くなってきています。その影響か1人でエレベーターや非常階段を使用して1階に降りてしまうヒヤリハットが増加しています。 非常階段はテープ等で封鎖して対応していますが、エレベーターはどうしても封鎖できません。 他施設様で離棟リスクのある方への対応方法で助言をいただければと思います。
徘徊ヒヤリハット認知症
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。当施設でも、張り紙しています(職員用階段ですが)。大きな字で書くと効果があります。文字は「工事中」。エレベータの場合は「点検中」でも良いかもしれません。
回答をもっと見る
介護職に従事している者です。利用者様との接し方について、いくつかお伺いしたいことがあります。 1. 利用者様とのコミュニケーションを円滑にするための具体的な方法やテクニックはありますか? 2. 利用者様の気持ちやニーズを理解するために、どのようなアプローチが効果的でしょうか? 3. 特に困難な状況において、利用者様との信頼関係を築くためのアドバイスがあれば教えていただきたいです。
認知症施設ストレス
ムーン
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。 1.具体的で効果的な技法としては、ユマニチュードが挙げられます。書籍はもちろん、ユーチューブでも学べます。 2.ご本人が状況をどのように捉えているか。何に困っている(何を問題と考えている)かを探るのが一番かと思います。 3.まずはご本人にお聞きする。また、前後や周囲の状況を観察する。これが一番かと思います。
回答をもっと見る
グループホームで夜勤専従のリーダーです。最近昼夜逆転の入居者が増えてきました。 全員車イスを使っていながら、掴まるものがあればふらつきながらある程度歩けるレベルの人達ばかりです。歩行の危険性は勿論、認知症ゆえに大声を出したり、他者の部屋に入って行ったり、自分の家と勘違いして怒りつける人、他者のオムツ交換もあるので、交換中に毎日のように上記のトラブルや転倒が発生してしまいます。 管理者、施設内ケアマネ(以下、日中職員)に上記のトラブル、利用者間トラブル、寝ている利用者が起きて不穏になるな等が多発していることを報告していますが「夜間職員は寝てない人の対応のためにいるのだから訴えは不当」と見なされています。 しかし、夜勤専従から言わせてもらうと「夜寝てないから今眠らせる。日中帯の昼寝は夜の安眠に有効」と言って食事の時間以外殆ど眠らせており、精神科では日中寝ている様子を精神科に「睡眠薬が効きすぎて日中に寝ている。不穏な行動は見られない」と伝えるせいで夜や入眠時の薬が減らされてしまいますし、日中活動がないので夜中に眠気も来なければ疲れたりもしないので不眠が進んでいる状態に思うところがあります。 睡眠薬は「歩行不安定な人に睡眠薬は入れられない」「グループホームは過剰に精神薬を入れて職員の思いどおりに動かす場所ではない」と拒否されておりほとんど使用できません。不眠や不穏の頓服も上記の理由にプラスして「職員が自己判断で服薬させて過剰服薬に繋がる」と言う理由で使用できません。 夜勤職員にの中にも、問題行動があっても記録せずに寝ていたことにしている人がおり、それを見た日中職員が「数日に一度寝ない日があるのは当然。○○さんの時にはよく寝ているので他の職員のケアに問題がある」と何も対処してくれません。その職員に記録するように伝えても「私の時は寝てます」と答えますが、他のユニット職員に確認すると、その職員の時も他の職員同様に不眠者が多い、と引き継がれたので問い詰めると「日中帯の人達に訴えても何もしてくれない。不眠を咎められるだけ。行動して受け入れてもらえない方が苦しい。」と返答されました。他にも、別の職員の時に床を這っている利用者が多く、様子を見ていると部屋から出てきた利用者を次々それなりのスピードで力尽きるまで手引き歩行させ、力尽きた辺りで無理無理歩かせながら部屋につれていくを繰り返している職員もおり、虐待に当たる可能性もある、と伝えて理由を確認すると「歩きたくて出てくるから歩かせるんです。日中動かなくて全然疲れてないから、ここで疲れるまで動かすしかない。這っててくれる分には転倒は起きないし問題行動も事前に防げるので、これしか思い付きません。」と泣き出してしまいました。正直、私も毎日のように現状を見ている身として、変わらない現状に諦めている職員の気持ちも虐待紛いの行動をとってしまう職員の気持ちも分からなくはなく「事故やクレームがあった時に、虐待と間違われたりしない行動をとって、自分を守るためと言い聞かせながら記録をしてください」と話をするしかできず、日中職員に夜勤者の現状を伝えても先述のとおり「寝てない人の対応するのが夜勤者の仕事」と応じてもらえません。 通院や服薬の見直しを提案しても、上記の理由で拒否され、他の職員達も「もう何回も提案してきたけど何もしてくれない」と諦めている状態。日中活動を増やして欲しいと風船バレー等日中帯用のレクリエーションを提案しても「グループホームは家庭なのでゲーム等をする場所ではない」と拒否され、私がボランティアで日中入ってそれらのレクをやってもあまりいい顔はされません。他の施設の昼夜逆転対策や日中活動について情報収集をして会議で提案しても「他所は他所、うちはうち」で拒否。せめて家族に夜間帯の情報を伝えて、事故やトラブルが起きた時に理解を得やすく、話合いが進めやすくしておいて欲しいと伝えても「家族の不安をあおることはできない。施設のケアの質が低いと伝えるのは恥になる。」と拒否されています。 新しい職員は入ってきても夜勤をしているうちにすぐに退職し、派遣の人も長続きしません。そのために長い間いる職員が辞められずに70を過ぎても働いている人がいますし、なにより施設の方針が変わりません。 日中の職員や管理者が言うことも分かりますが、夜勤専従としては業務負担が多く、会議で「夜間のトラブルが多すぎる」と話が上がるのは腑に落ちない部分があります。
認知症グループホーム夜勤
Gロー
介護福祉士, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
本来のグループホーム、その存在意義が分かってない方々ですねー… 昼寝かすだけが多い… 認知症を進めるのが仕事とお思いなんでしょうかね? 信じられません。 昼勤の職員の質の低さは明白ですが、ケアマネや管理者(兼務かもですが)はどー思ってるのでしょうね、相談員も別にいれば…… 家庭だから、、それは分かりますが、でしたら、一緒に料理や買い物をしないといけません。それこそが認知症共同生活介護の考え方の基礎ですから…
回答をもっと見る
費用や助成について 利用料金はどのくらいかかりますか?また、助成制度や、補助金の対象になる場合は教えて下さい。
認知症人間関係職員
ムーン
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
何をご希望ですか? 介護保険で介護サービスを利用した時の利用料金ですか? 現在、居宅介護中ですか? 下記、URLです。 介護費用制度や助成について https://kaigo.homes.co.jp/manual/voice/kentou/seido/
回答をもっと見る
就寝中、ズボンもオムツもずらして、ベッド上に放尿する癖のある利用者さんがいます。 ※女性 入院中もやらかして、鍵付きつなぎ服を着せられてしまったようです。 施設では、つなぎ服は流石に着せないのですが… さっきもやられて、全更衣、シーツ交換、清拭と、双方大変な手間が… 本人が冷たい思いして、一番嫌だろうに、なぜ?? 今日は早めにオムツ交換して、気持ち悪くならないよう心がけたのに、交換して1時間後にやられました。 脱力… つなぎ服の他に良い方法ご存知でしょうか?
放尿認知症ストレス
Jade
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
しんちゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
毎回失禁のかたがいます。オムツ外しや脱衣もありました。不眠もあり眠剤を服用するようになり早めのパット交換で失禁なく朝まで良眠されるようになりました。失禁だけで眠剤とはならないかもしれませんが⋯気持ち悪いだろうし何とかしてあげたいお気持ち良くわかります。
回答をもっと見る
認知症の利用者さん。提携の歯医者さんで抜歯すると、口の周りに痣を作って帰ってくる。抜歯したら痣ができるもんなのか、開口器がきついのか分からんけど、口の中も外も痛々しい。
虐待認知症
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ケア、介護の基本は、ご本人の意思をくみ取り、それを実現させる。また、困っていることを少しでも解消することだと思います。特に認知症の方の場合には、ご本人の中での状況を理解することも大切です。これを現場スタッフに伝え、浸透させるにはどうしたら良いでしょうか?
認知症特養デイサービス
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
ヘビメタル
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ
素晴らしい取り組みですね。ですが、現実でいうと伝えて分かる人、分からない人が存在します。私は分からない人には分かってもらおうとは思わないですね。必ずではないですが、分かってくれる人から中核を担う人材が生まれてきますし、わからんちんな人は、そのうち退職して転々とするでしょう。 仕事に対して思う事も人それぞれですし、とりあえず最低限の事はやってもらって、そういった事に興味を持ち、それをスキルアップととらえてくれる職員には伝えて行きたいと思っています。 居宅ですが、介護も経験が長いので、勉強会の講師として、基本や大事な事は一生懸命伝えています💦
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
はい、特休扱いは、5類移行してからはないですね。前職の所なども、話を聞く限り、今はやはり特休なく有給扱いですねー… すぐに有給なくなりますが、仕方ないのでしょうね。
回答をもっと見る
介護施設は利益率がとても低いですよね。もちろんできるだけ加算取得していますが、不可能なものも多いです。加算を取っても経営では減価償却と人件費で消えていきます。皆さんどうされてますか?
加算人手不足施設
介護
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
天井が決まってるビジネスモデルなので、 高稼働を維持 平均介護度上げる 事業拡大してちょっとずつお金を残す。 しか分かりません... まぁ担当会計士からとある社会福祉法人の利益率はトヨタを超えてたという話も聞きます。介護業界は賃金が低いイメージを逆手にとって、上がだいぶ取っている...かも知れませんね。
回答をもっと見る
上司からユニット入居者様10名のパジャマ更衣してと言われました。今までは入居時にパジャマを持ってきてる方と希望がある方だけパジャマ更衣してました。 皆さんの施設ではどのくらいパジャマ更衣を行ってますか?
ユニット型特養ケア施設
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
ゆづき
介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士
こちらは有料ですが、看取りで普通の衣類では着脱に負担のかかる方以外は基本昼夜の区別のため夜はパジャマに着替えます。更衣するのは(人としても)当然だと思っていましたが、特養はそうではないのですかね?
回答をもっと見る
・介護福祉士・初任者研修(旧ヘルパー2級含む)・実務者研修(旧ヘルパー1級含む)・ケアマネージャー・社会福祉士・精神保健福祉士・公認心理士・資格は持っていない・その他(コメントで教えてください)