01/28
3件の回答
回答する
01/28
回答をもっと見る
知人が働く特養では、サビ残はいっさいありません。 特養ならよくあるサビ残 ・食事介助に時間がかかる利用者の為に残ってサビ残 ・日勤者が少ない日は夜勤明け者がサビ残で手伝い回す ・徘徊者をサビ残で見守り ・早番が、定時より早く来て朝食前の介助 この様なサビ残は全て残業になるので、毎月の総支給は30万円以上になるそうです。 方や、旧来のサビ残というチームワークで回す特養は手取り16万円なんてのも珍しくありません。 介護職が低賃金と問題になるのは、サビ残させないと、サービスの質を保てない体質が理由ではないでしょうか?
徘徊食事介助早番
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
昭和スポ根で、早出残業サービス当たり前だという意識が抜けない事が最悪だと考えています。それがどれだけ、モチベーションを下げてストレスなのか分かって居ないです。定時出勤定時退勤の職場に居ました。打刻機前に行列が出来ますので、誤差は3分以内がベストでした。労基を充分に理解しているからこそ、打刻に7分も違いが出ているとお咎め喰らうのだと思いました。有休の他、リフレッシュ休暇なるものもあり、使った時は嬉しいご褒美感でした。 後、シフトの作り方が下手だと分かりました。頭が良くて数字に強ければ、何時に人が足りないか、数式や関数で割り出せます。無駄がないので、仕事の効率も求められます。 また、介護保険しか収入がない施設と、有料のレクレーションや介護用品の販売まで行っている施設では、後者の方が、ボーナスもあって、給与が良さそうに勘違いしますが、所得税が少なくなる様な仕組みを作っていたりしていました。労務士は外注しがちですが、税理士など職員が出来れば、その方が内部で分配出来ます。定時出退勤は、他の施設でも真似して頂きたいと思います。後、前もって申請していない残業届は、病欠の人員補充以外、認められませんでした🌱その上で、おやつ代や、飲み物代、有料レクレーションを行うと、良いんじゃないかと思いました。収益が介護保険だけじゃ、限度があると思います。
回答をもっと見る
心を冷静にして、今の職場のメリットとデメリットまとめた。 【メリット】 ・男性利用者の介助は、男性スタッフが基本的に行う ・同業種(介護職)の人間関係は悪くない ・レクがない ・資格支援あり (実務者研修など取れる) ・契約内容通りに働けている事と、残業はない。 ・送迎バスがあるので通勤に不便していない事。 デメリット ・上層部、看護師など他職種との対立がある (意見の食い違い、現場への理解が薄い。利用者様からの暴力で怪我しても心配の言葉は一切なし) ・昇給、資格手当がない ・重度の利用者(暴言・暴力あり・徘徊頻回)ばかり入所し、対処できるだけの人員配置が出来ておらず、職員から笑顔が消えている ・離職率が高い (自分が入ってからも、既に2人辞めてる) 他にもありますが、とりあえずこんな感じです。 どこの職場に行っても人間関係に悩む事はあるし、楽な仕事なんてないのは承知だけど、「ここで長くは働きたくないな…」ってのが本音です。 メンタルが壊れる前に逃げるべきだけど、最初の職場を辞めてから、1年以上続けられた仕事がない← 辞め癖がついてしまっている自分に嫌気がさすし、思っているような仕事ができていない自分も嫌だ。 自己嫌悪ばかりする毎日です。 せっかく介護職に出戻りして、「実務者研修と、介護福祉士を取得するぞ!!」と意気込んで、職場の方からは「辞めないでね!」と言葉を頂いたのに情けない。。。 仕事内容的には、今までの経験を活かせていると思うし、変な言い方ですがオムツ交換は得意です。← 明日と明後日行ったら3連休だから、またゆっくり考えるか〜〜 (自分の仕事…未来を決めるのは自分自身だから。じっくり考えます。)
昇給徘徊契約
れも子
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
何となく私と一緒ですね。 一つ言えるのは、転職し募集しているところには何かあります。 だから、転職を繰り返してしまうのかな。 良い職場なら、転職しなくていいので必然的に長く勤めます。 面接の時、一つのところで短く悪い印象を受けるのは本来間違いなのですが。 とは言え、私も既に限界、女性管理者とは上手くいってなく一緒にいて吐き気さえあります。 朝一からムスッとしていて、それが一日中続きます。精神的に疲れて家帰りすぐ寝てしまい、夜中に目が冴えるの毎日です。辞める時期ですね。
回答をもっと見る
ここ最近、残業しないと絶対に終わらないし、人手不足顕著だし…。 (コール頻回と、徘徊頻回の人が少ないのは不幸中の幸い。だけど朝は失禁祭り😂) あまり文句言えないし、過去に働いていた施設よりは遥かにマシだけど、やる事が多過ぎてテンパってしまう。 派遣ってどこまで手出ししていいのか悩む時あるし、難しいね…🫠 まぁ、ほどほどに頑張りま〜す!
失禁徘徊文句
れも子
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修
意見が聞きたいです! リスペリドン与薬について、なんでもいいので教えてください。 認知症グルホです。 夜間、寝ないからと3時間に一回リスペリドンを服用し、昼間も不穏だからと服用し、 リスペリドンが簡単に使われていて、 すごい疑問です。 3時間あければドンドン飲ませていいから!といわれます。 だけど対応をしっかりやれば、 夜間、全然寝てます。 不穏にもなりません。 こんなにリスペリドン漬けの 高齢者って 副作用大丈夫なのか 心配です 実際の所どうなのでしょう??
不穏認知症グループホーム
メロンピー
介護福祉士, グループホーム
ささの葉
実務者研修, ユニット型特養
以前施設でリスペリドンを毎日夜に服用させてた方がいます、 飲んでた理由としては、夜間の徘徊、暴力行為でした。 あまりにも激しく薬の前に家族様に許可を得て部屋に鍵をかけさせてもらっていましたが、部屋にあるご自分の杖でドアを破壊したりなどもあったので、リスペリドンを飲むことになりました。 毎日夜飲んでいて、蓄積されたのかある日、全く部屋から物音がしなくなったので(家族様の了承の上、じ巡視は夜間帯はせず、朝のみになっていました) 見に行ったら、意識朦朧としており、顔面は黄色くなっていました。 立つこと、喋ること、動くこと全くできなくなっていました。 人によって効きめが違うのかもですが、あまり薬漬けにするのは良くないかもしれないですね、💦
回答をもっと見る
高齢者施設の介護士 不安な高齢者が、何度も何度も職員に話しかける。 →1人に時間をかけるわけにはいかないからと、そのままにしておくスタッフ。 素朴な疑問 自分は不安になったことがないのですか👀 話を聞くこと。は、とても時間がかかるかもしれないけど それが1時間もかかるわけではない。 話を聞かないことで、 不安がより、エスカレートすると思うのですが👀 ただ、もしかすると? 精神的依存心が強すぎる方へは 適度な切り替えも必要ではあるし。 周りの高齢者が、あの人ばかり…とやきもちのようになるからかしら? 有料老人ホームの介護の質がどうなんだろう👀 一部の有料老人ホーム限定かもしれませんが… 業務的なのか、若いからなのか? 批判することではなく、 介護接遇についてはどう指導してるんだろう。
人手不足モチベーション認知症
紅生姜
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
少し分からないのですが「有料老人ホーム」のタグが付いていませんが「有料老人ホーム」で体験された事なので、「有料老人ホーム」の方から回答をお求めですか? それとも、老人介護施設全体からの回答をお求めでしょうか? 既に"人手不足とモチベーション"が関係しているとした上での「指導の仕方」と言う事で、研修や施設運営の様な内容になりますよね?
回答をもっと見る
最近、利用者さんにイライラMAXです。 1人の利用者さんは家に帰りたいと朝から言って、ずっと職員にいってきます。もう1人は勝手に立って、トイレに行きたいって言って連れて行きますが、また立ってトイレと言う人。もう1人は精神の人で落ちつかないから、薬飲んでも徘徊して。あたし達職員はおかしくなりそうです。 あたしは特にイライラMAXになって、おかしくなりそうです。イライラしますが、たまに虐待とかも頭の片隅にあったりとか😭 夜勤中も1人なので、おかしくなりそうです。 皆さんはイライラMAXになりますか?
徘徊不穏ショートステイ
みいみ
ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
けいと
介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
介護してるとイライラなんてしょっちゅう。 だから休日はストレス発散しようとしてる。
回答をもっと見る
新しい施設に転職して、試用期間が終わったとこですが、退職したいと思う日々が続いています… 7年半働いた施設を辞め、今の施設に転職しました (前の施設を辞めた理由は割愛させて頂きます) 働き始める前に見学などもしましたが、いざ働いてみると見学の時には気づかなった事が多くて後悔しています。 ①つなぎを着てる入居者がいます、今のつなぎは自分で外せるから、もはや、つなぎの意味がない、から新しいつなぎを買おうと検討している ②車椅子の入居者様が車椅子とテーブルを紐で結ばれている(自走できる入居者さまです) ③個浴・特浴のお湯は変えないで複数の入居者様の入浴介助をしている ④ワセリン、アズノールが入居者全員共有 など、色々ありました 働き始めて1ヶ月しないうちに夜勤に入り、会議の際は拘束されている入居者様の対応をこうしませんか?と提案もしました、改善して欲しい気持ちを抱えながら働いていたら、試用期間が終わっていたという感じです 色んな施設があることは承知の上ですし、もっとひどい施設もあるとは思いますが… 正直、今の施設を 退職しても良いですよね?
会議入浴介助退職
ミニ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
したほうがいいと思いますよ。そこに居続けることはすなわちそこの会社の考え方理念に同調してるとみなされてもおかしくないですし、何か問題が表面化した際に、ミにさんがいくら「私は以前からつなぎは拘束になるからよくない」と、言ってもただの言い訳と捉えられますし、それで退職して次の所に行ったら“あのミニさんって方は拘束して市から指導受けた施設から来た人だ”というレッテルを貼られかねません。 ただせっかく正しい考え方をお持ちで提案もされてるとのことなので、虐待案件は発見者が市町村に報告の義務があるので、それを活用するのもいいとおもいますよ。その上で退職すれば利用者のためにも自分のためにもしっかり行動ができたことになりますよ。 せっかく転職したのにもったいないという気持ちはよく分かりますが、運が悪くそういう施設だったと思うのが一番だと思います。
回答をもっと見る
悩む。 ①今の職場でフルパート、 賞与期待できない正社員になる。フルパートなら日曜は確実休み。 ②新しいオープニング施設へ行って賞与期待できるところへ移動する。完全日勤。土日休み交代制。8時から17時半までか、8時半から18時まで。 みなさんならどうする。 子供は小学6年、3年。
正社員子供パート
まっちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 子ども優先に考えるなら勤務時間と曜日を重視です。 賞与は後から付いてくるものと考えます。 オープニング施設もオープンしないと動きがわからないし、状況が変わるかも?と思うと①を選びます!
回答をもっと見る
日本全国の介護職員の皆様おはようございます,今日も1日頑張っていきましょう!,皆さんに質問なのですが,皆様の施設 特養やその他の施設にもよるんですが,残業代の相場とか高いですか?
残業給料
駿河の坊っちゃん
有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 無資格
真司
介護福祉士, ユニット型特養
残業代は、その人の基本給を日割りして時間給にしてからの割増25%、深夜の場合は割増50%だったはずです。休日(勤務日以外)も50%。
回答をもっと見る
・出かけるときはマスク着用してます・こまめにアルコール消毒してます・手洗い・うがいを念入りにしてます・検温など体調管理をしてます・特に何もしていません・その他(コメントで押してください)
・深呼吸やストレッチ・利用者さんの笑顔を思い浮かべる・化粧をしたり朝ご飯食べたり…・好きな曲を聴く・特にありません・その他(コメントで教えてください)