先日ある利用者さんに「やって欲しい」と言われたためしたら、「いらん事せんといて」と言って腕を殴られ、顔をつねられました… 私のことをかなり下に見ているのか職員の中で私にだけ暴力をしてきます。 今さっきも「薬もぉ塗ってありますよ」と言っただけなのにキレて暴言はいてきて、まだ治ってない腕を殴られました。 どうしたらいいんですかね…もぉ辛くて胃に穴あきそうです
ユニット型特養認知症ケア
マユ
介護福祉士, ユニット型特養
役立たずみわです
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
信頼関係が出来上がるまでは、相性の悪い利用者には最低限生活介護でやらないといけないことしかしなくてええでしょ。他の利用者との関わりも見られてるわけだからまぁこいつなら任せてもええやろって判断されてから余分な頼み事にも対応できるようにする 認知症の方であれば、事実で話すのではなく本人が薬塗ってないのであれば塗ってないことになるのでもう塗りましたと言うのは否定された気分になるので嫌な気持ちにはなると思います。手がでるかはその人の人間性かと、長年生きてきたのにこの人は、その程度の人物なんだな可愛そうな人やなって思ってしまいます。
回答をもっと見る
利用開始から2年経過、当初はさほどではなかったがとにかく鼻が痛くなるような尿臭。要介護1、80歳女性、夫と二人暮らし隣に長男夫婦が住まう。認知あり、骨折のため歩行の自立困難常に付き添いが必要。排泄動作介助、入浴動作介助、移動介助、車の乗り降り介助、他者批判あり。 当初は要支援2、何とかしたくも出来ていたが?毎度同じ服、タオルも洗っていない、とにかく臭い、パンツ失禁は毎回。 担当者会議で夫、長男夫婦に伝えるが「私たちが支援します」と言うものの自分で出来ているからさせていると汚れたまま来所。本人自覚無く同乗の他利用者様からこの度「臭くて気持ち悪くなる」との意見が…何度連絡、コメントしても改善されず、ケアマネ(男性)に伝えても「ご家族に直接伝えて下さい」と…1人だけ送迎するのは時間の無駄です。高齢になると嗅覚も衰えるのか?ご家族も臭いが気にならないようです、皆さんの事業者にこのような利用者様はいますか?
家族ケアマネ認知症
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
53歳へこむかいふくし
介護福祉士, 介護老人保健施設
通所利用の方、という事でよろしいでしょうか? 隣の身内様が非協力ならば、 迎えの職員が来る前 通所(外出)の送り訪問介護援助をつける! 排泄介助、パット?リハパン内確認 尿臭のないものに更衣 (持ち物全てに尿臭があったりして…) 30分の身体1で、ケアマネさんに付けてもらいましょう! もしも、利用額いっぱいならば 自費でお願いしてもらいましょう
回答をもっと見る
この仕事をしてたら大小問わず大体の方が出会うと思うのですが 皆さんが介助中に起きてしまった事故はありますか?
実務者研修ヒヤリハット認知症
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
ひまわり
介護福祉士, ユニット型特養
夜勤の朝方、ドンと物音が聞こえラウンドしたところ、1人の利用者さんが寝ておられましたが頭部に内出血と腫脹を認めました。その利用者さんはセンサーマットレスを使用していますが、センサーの反応はなく発見時にも寝ておられ動かれたような様子はありませんでしたが、かなり活発に動かれる方でありどんな行動をされるかは分かりません。検証したものの分からないまま、ベット上で立ち上がり転倒したのか?と発生原因の分からない事故報告となりました。
回答をもっと見る
こんにちは。 歩行のふらつきのある方が9名中4人程いらっしゃいます。みな様認知症でふらつきの自覚は全くなく、どうしても同時に動き出されてしまうことがあります。 もう一方の職員が入浴介助中などに、一人で見守りをしながら食事の準備をすることもあり、ヒヤヒヤしています。 皆さまの事業所では、どのように転倒予防をされていますか? 優先順位をつけて、危険な人から優先的に動きがあった時に付き添っています。
ヒヤリハット認知症
お砂糖さん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
徘徊がある方や意思疎通が通らない人は厳しいかもしれませんが、なるべく職員と共に行動をします。
回答をもっと見る
お久しぶりです。結婚をして1年になります。今は、二人の生活を楽しんでいます。しかし、 4月の下旬で旦那さんの実家に入ることになりました。その為今のヘルパー事業所を退職することにしました。在宅の家に行くのに通勤の時間がかかるので。 子供はいません。でも、義父が今年免許の更新で認知検査があり、免許返納すれば買い物や通院の付き添いは私がしないといけません。時間帯での仕事を探していますが介護の業界の時間帯の求人はありません。皆さんはどのような感じで勤務されてますか❓️
恋愛家庭子供
プー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
わ
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
私は同居して20年です。 結婚して5年目に同居を始めました。 義理の曽祖母・義父・義母・旦那・子供4人・私の9人で生活していました。 同居を始めたばかりの頃、義父母は働いていたので、育児をしながら認知症で徘徊のあった義理の曽祖母の介護をしていました。 今は義理の曽祖母が亡くなって7〜8年経ちます。 経験から、同居して2年ぐらいは、お互いの生活習慣の戸惑いや、食べ物の好みの違いなどから、イライラすることもあると思います。 なので、自分の時間を作る為にも訪問介護で働ける場所を探しましょう。 そして、自分の働く訪問介護事務所を利用してもらい、買い物や通院の付き添いに賃金が発生するようにしたら、自分のお小遣い稼ぎになる。 これは、私の自宅に来ていた保健所の方に言われた息抜き方法です。 なぜ、嫁がやって当たり前なのか、なぜしなければいけないのか… 親は子供を育てる責任がある。 子供は親を見る義務がある。 嫁の立場からみたら残念ながら奉仕なんです。 義理の曽祖母の具合が悪くなり、自宅に救急車を呼んだこともあります。 先月は、夜22時に義母が「苦しい、苦しい」と言うので救急車を呼びました。狭心症の心臓発作だと病院で言われました。夜中の3時に帰宅し、家事を済ませて1時間ほど寝ましたが、朝食と子供4人と旦那、私のお弁当を6個作り仕事に行きました。 それでも、嫁なら当たり前だと思われてるのか、義父からも旦那からも「ありがとう」など感謝の言葉をかけられた事はありません。 だから思うのです、訪問介護なら、堂々と家から出る事ができて、自分の予定がある時は調整をしながら稼げる仕事だと思うので、お勧めします。
回答をもっと見る
我が家は息子たちしかしないので『お雛様』は一生縁がないけど、 今日仕事で利用者さんとこんな感じのクラフト作りました。 クラフト材料余ったから家用でも作ってみました😝 《何日も前から土台やパーツパーツを準備して、 ようやく本日利用者さんと職員と一緒にこのお雛様のクラフトが出来上がりました😆 (これは土台が横バージョンですが、縦バージョンも作りました🎵)》 少しは春らしい雰囲気も出したいので、頑張って作りました😆✌ こんなのどーでしょ?
レクリエーション認知症デイサービス
アラレちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
可愛い❣️春らしいですね。 〜もう来月はひな祭りですね🎎 デイケアも毎月何かしら制作してます、カレンダーにお雛様かな? 参考になりました、ありがとうございます♪
回答をもっと見る
私は、グループホーム勤務しています。5年目です。 不器用で人見知りですがなんとか仕事しています。 数か月前から新人職員が入りました。40代の方で未経験の方です。少しずつ仕事できるようになってきましたが介助が必要だけど介護拒否がある利用者やターミナルに近い利用者に内出血ができるようになって自分のせいで思い込んでしまい排泄介助、衣類交換、移乗が怖くなってしまいできなくなり泣いてしまうようになりました。他の職員と協力して他の利用者には、わからないように配慮していますがその職員とどう接していいかわかりません教えて下さい
新人認知症グループホーム
ナッツ
介護福祉士, グループホーム
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
こんばんは 仕事ですので、やらずにはいかないと思いませんか? 新人さんには出来る事をさせてあげてみては?
回答をもっと見る
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
特に介護職になった最初の頃…困る、焦ると感じた事を2つ挙げさせて下さい。 まず、帰宅願望です。 そして職員側がお願いする事に対して、理解がもらえない事。 入浴を頑なに拒否、必要性の説明など、正攻法は通りませんねー。 そして同じように、お部屋待機のお願いも、理由はご理解難しく、怒らせてさえしまいました。今と違い、コロナではなく、インフルエンザに罹患のため、法人の方針で居室待機をするように、だったのですが、1分に1度は出られていました。 対策は、これ、と言う魔法の言葉や環境はなかなかありません、普段からの受容と共感、でしょうか。直球でダメダメ言ってると、それが積み重なると、その職員や場所に許否の感情がめばえますから、少しでも同調からの姿勢を、心がけてみました。
回答をもっと見る
2021年の介護報酬改定に伴う訪問介護の認知症ケア加算の取得に関して、皆さま現実的にどう思われますか?
介護報酬加算訪問介護
2525介護
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 実務者研修
ぽち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
認知症ケア加算に限らずなんですけらど、介護の加算や体制…おかしな方向になっている様な気がします。 うまく表現できないのですが、介護士知識レベルを上げた方が良いのは分かります。それをしなければ加算が取れず、介護報酬が増えない。介護報酬を増やす為に、直接介護以外の負担が増えるけれど介護士の収入は大して上がらない。 そもそも介護の根本から離れて行っているような気がしてならないです。
回答をもっと見る
認知症の方同士のトラブル 双方に被害妄想が強く 片方の方とお話ししていると 「飛び降りて自殺してやる」と言うし 片や歩行器で相手方の席に突進してくる状況 満床状態なので席替えにも限度が有るし ドラッグロックするしかないのかな?
トラブル認知症
まっきー
介護老人保健施設, 初任者研修
夜勤1人で19人を対応して夜間に起きる人がその日は4人いてトイレ対応と足元センサー認知症のおばあちゃんが不穏になって立ち上がりもあってベットから起きようとする人もいてバタバタで 涙がこぼれそうになってしまって心がその時から疲れてるけど甘えになると思いますなかなか事務所にその事を言えません
センサー不穏トイレ
さな
無資格, ユニット型特養
もち
介護福祉士, 介護老人保健施設
夜勤お疲れ様です。 私の所も夜勤1人で20人見ています。足元センサーの方(家族から絶対転ばせないでと言われてる)が不眠だと、他の方の対応が全くできません。が、1人で動いたら危ない人は他にもたくさんの方がいらっしゃいます。NCも自分で動いてしまう方も。 いつもは転んでも仕方ないと口で言ってても、実際にあると「なんでもっと早く対応しなかったの」と言われたこともあります。 私は自分の体と心が壊れると思って退職を願でてるところです。
回答をもっと見る
質問です。 良く理想の先輩は、上司は・・・そんな理想の先輩、上司を目指したいです。と、話に上がって来ます。とても良い事だと思います。 でも、高齢者から見て理想の介護士さんって、考えた事ありますか? 自分から見ての理想の介護士さん。とかではなく、利用者から見た理想の介護士さんです。 例えば、自分が高齢者になって、認知症で、こんな介護士さんに見て欲しいなど。 私は介護士として、理想の先輩や上司があるように、利用者からすると、理想の介護士ってあると思います。私は利用者から見てどうなのか?の、理想を求める、重要なポイントだと思います。 認知症もあるので一概には、いえませんが。 上司が同期のあの人には言わないのに、私にだけ強く当たります。・・・・利用者に置き換えると、好きな利用者には優しいのに、苦手な人には厳しい。あるいは、聞こえないふりをする。 自分の仕事に置き換えて考えて見てください。 同じようなこと、利用者にしてませんか?仕事なら、仕事辞めます。出来るけど、利用者さんは「施設辞める!!」とは、中々出来ません。 もちろん、職員間も、複雑かもしれませんが、利用者から見ると利用者と介護士の人間関係は、本当にいいですか? 皆さんは、どんな介護士さんになりたいですか?
理想認知症施設
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
カオリン
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
私は、利用者に寄り添った介護士になりたいとその芯は必ず忘れず、常に頭に入れて行動してます。ただ、私はデイケアでの勤務なので、施設とは違うと思います。 認知症でとなると要介護4の認知症の男性利用者さんは、もう何が何だかわからなくなりつつある中、いつも、私を指名してくれます。私が他の方のリハビリに着いている時は他の職員が付きますが、それを拒否して私を指さしして呼んできます。 また、認知は年相応で、まだしっかりしている方でも、耳の遠い方からも、話が通じなくても、私の顔をみると安心すると、色々話をしてくれます。もちろんこちらの声は届きにくいので笑顔で頷き聞いてあげるだけですが、デイ到着して私の顔みると嬉しそうに笑顔を見せてくれます。もちろん、忙しくてゆっくり話を聞いてあげる時間ない時の方が多いですが…その時は、必ず、今日は、ゆっくり話せなくてごめんねと一声かけるなどしています。
回答をもっと見る
認知症の進行を遅らせる事が私たちの仕事ですが、施設に入った方が進んでしまう方もいる。年相応の物忘れの方が入居されたが、ご家族が面倒をみたくないという理由で入居された。家にいたほうが、身の回りの事は自分でするしある程度自由もきく。家族に捨てられたと思っており、日に日に活気がなく部屋にこもるようになった。短期記憶もなくなってきた。あー、どうしたもんかな。
家族認知症施設
エイ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
入居され、どれくらいなんでしょう。 リロケーションダメージ真っ只中とまず思いました。個室でしょうか? 帰宅願望はどーなんでしょうね? 始めのうちは、特に変化の誘発に繋がりやすいので、気を使うところですね。
回答をもっと見る
人の生き方に寄り添う 介護職は主役(👴👵)を助ける脇役 大事な役なんだぜ 夜勤2日目行ってきます🐈
認知症特養夜勤
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
ぽち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
そして、その脇での主役はあなたですよ(^^)
回答をもっと見る
夜勤終わりましたお疲れ様です 本日の便漏れ3人全身更衣+シーツ交換、下衣更衣×2 心無しかケア後も自分の前髪から臭うような、、(気がするだけであって欲しい) 帰ってシャワー浴びよう🥱 今日で夜勤2日目、頑張りましょう🥸
実務者研修認知症特養
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
お疲れ様でした、大変な夜でしたね💦 便の匂い…鼻につきますよねゆっくり休んでください。
回答をもっと見る
久しぶりのしょーもない、ヒヤリハットが出た❗️妊婦だからって、ボーっとしてんじゃねーよ‼️っと自分にカツ入れます😫
認知症グループホーム介護福祉士
まめちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
ゆう
看護師, デイサービス, 病院
妊婦さんなのにご苦労さまです。 普段の身体と違うので、ちょっとしたミスは仕方ないです。 あまり自分を責めすぎず、頑張ってください!
回答をもっと見る
先日、認知症ケア専門士に合格しました。 認知症ケア学会の案内が来たのですが、入会するとどんなメリットがあるのでしょうか?
資格認知症
シバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れさまです。今も入会している友人にメリットを聞くと人脈が拡がるよと言っていました。認知症に関する自己啓発ではメリットがあるようです。
回答をもっと見る
まだら認知症というのは、調べると脳血管性認知症の症状とあります。自分の施設の介護福祉士の同僚が、あるアルツハイマー型の利用者の方に対して、「あの人はまだら認知症がある。しっかりしている時とぼやけている時がある」と言っていました。確かに、その方は精神症状がしっかりしているときと、見当識などおかしい時とがあります。 アルツハイマー型でもまだら認知症が起きる事があるのでしょうか?
認知症
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
シバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
アルツハイマー型認知症ではまだら認知症は起こらないので、可能性としては ①脳血管性認知症を併発している ②下痢や便秘、脱水、体の痛みなどが原因で認知症が悪化しているように見える だと思います。
回答をもっと見る
介護の世界に入り4年。当たり前ですが亡くなられた方もいらっしゃるし、認知症や病気が進行して会話ができなくなったりADLが低下した方もたくさんいらっしゃる。そんな利用者様を支援させていただくと「ちょっと前までは〇〇してらっしゃったのになぁ」とぐっと胸に込み上げてくることがあります。淡々と支援をしなきゃと思ってもこれじゃいかんなー。利用者様に限らず、人は老いるもの。老いたことを嘆くよりも、今ある機能を存分に発揮できるように支援させていただき、お互い笑顔で過ごす方がいいことはわかって入るけど…
障害者施設障害者病気
おっかー
介護福祉士, 障害者支援施設
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
おっかーさん、そのままで良いのでは?仕事だからと割り切れるものではないし、その優しい気持ちの上に「これが人の一生なんだな、一期一会なんだ、最後まで看取りたい」などプロとしての意識が生まれてくるのかな? …私も相談員として最後のお顔を見に行くことが多いです、残されたご家族の悲しみに共感し抱き合って泣いたこともあります。 淡々と支援する必要ありませんよ、一緒に思い出を作ること、一緒に笑う事が大事だと私は思っています。 おっかーさんいつまでもそのお気持ちでいて下さい(*´꒳`*)
回答をもっと見る
落ち着きがなくてうるさくて立ち上がり頻回で歩こうとされる利用者がいたとしたら皆さんはどう対処しますか?どういう言い方しますか?うるさいって言ったら怒られてしまいました。
認知症上司介護福祉士
たくや
介護福祉士, ユニット型特養
まめちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
そういう病気だからなあーと諦めるか、転倒して危険なら、床に寝かせておきます。 認知症の方なら、なおさらです
回答をもっと見る
元々もの取られがある軽い認知症の難聴の男性利用者なのですが、夜中急に大きな音が部屋で聞こえたので急いで行ってみると、ゴミ箱で鉄製のドアを何度も叩いていました。部屋に鍵がかかっており、何度か声かけし、ようやく気づいて開けてもらいましたが、自分の服を誰かに取られた、テレビの音量まで細工して聞こえんようにした!だからしてるんだ!と自分を正当化して叩いていたので、注意して誰も取ってないことを伝え没収しました。 すると次は木製のハンガーを持ってローカに出てあちこちのドアを叩き… 私も大きな声で注意し、他の人への迷惑を伝え回収しました。 そこからは大人しくなりましたが…ドアのいたるところに凹みがあり、最近エスカレートしています。 ショートステイなのですが、その方はロングで利用されてる方です。 そのようなことが起こった場合他の施設ではどうされていますか?
ショートステイ認知症施設
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
大変な夜勤でしたね。 大きな声で、対応せざるを得ない状況、好きでやるわけではないですが、後味は悪いものでしょう。 今後は、異常行動を理由に、お断りの方向でも、あり得るでしょう。認知機能の重い、軽いではなく。 さて、私は、ショートはかつて、時々の人員体制が整わないときの夜勤担当となっていました。同じ建物に、ユニット型、グループホーム等ありました。 そこの社会福祉法人では、原則壊させるのは、職員にも対応出来ていない落ち度がある、との考えでした。なので、皿や窓ガラス…までは、法人負担でした。ちなみに、そういった保険には加入なしでした。 でも、トイレにリハパンを詰まらせた方には、2どめからは、負担してもらいました。 施設のによって、色々ありそうですね。
回答をもっと見る
皆さんにお聞きします。介護の仕事をしていて思いっきり嘘をついてしまおうと思ったことはありますか?
認知症愚痴職員
はてな
初任者研修, 実務者研修
筋力介護8号
介護老人保健施設, 初任者研修
認知病専門の棟にいるので毎日平気で嘘をついてる気がします🤔 利用者さま 「俺の携帯ないけどどこ?」 真実 入所した時に家族様が解約。存在しません。 嘘 息子さんが修理に出してますよ。 いつ帰ってくるかは解らないんですよ。 最近は部品交換も大変ですからね。 等等。 認知症の方には独自の世界認識があるので、そこに相容れない真実を知らせても拒否されるだけな為、仕方ないと思っています。
回答をもっと見る
こんにちは。コロナの影響で面会制限をしていますが、認知症のご主人が毎日のように会いに来たり、別の入居者の息子様が 特別に外出を求めて来たり… ご家族の心情もお察ししますが、きちんと決まりを守って頂いているご家族もいるなかなんだかな~という気持ちです。 困ったご家族いらっしゃいますか? こんな対応良かったよ、なども合わせて教えて頂けますでしょうか。
家族認知症人間関係
お砂糖さん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
お疲れ様です。 私はデイサービス勤務ですが、送迎時に対応して下さるご家族様がノーマスクという事が多々あります。 家の中でマスクを外しているからそのまま出て来られるのでしょうが、利用者様にはマスクをしましょうと言えても、ご家族様に言うわけには行かず、、、。 他人と接する時にはマスク!というのは今のご時世常識ですよね。
回答をもっと見る
認知症施設内で初陽性者がでました、スタッフも。 そのうち3名の方がウロウロして居室にいてくれません。 どう対応すべきか、ご本人様は、なぜずっと部屋にいなくてはならないのか、、、わかってくれません。伝えても一瞬で忘れてしまいます。 そういう方が施設内をウロウロして感染を増やしてるのではないかと思うと頭いたくなります。 みなさまのところでは、どう対応していますか?
認知症コロナデイサービス
初めて
従来型特養, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修
まめちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
うちの施設もクラスターなりました、とりあえずビニールカーテンで仕切って、感染症と非感染者でフロアを仕切ってましたね。出てくるなと言われても、出てくるので。
回答をもっと見る
認知症、糖尿病、狭心症の既往歴の新規入居者さん。徘徊もあるため中々目が離せん💦 そんな中、かなり強めの帰宅願望…。 時にはパニック起こして軽く発作起こす程まで…(さすがにその時は本人も辛かったのか大人しくなったけど…)。 それでも業務の半分その方の話し相手に時間を費やし(他の利用者さんの事は他のスタッフにお任せになっちゃったけど💦)、日に日に帰宅願望は弱くなる…。 入居して1週間、息子さんが病院受診の為に来所予定。この1週間の様子を書き連ねておいた。 話を聞く中でいろいろと読み取ることは出来たけど、私たちじゃどうにも出来ないことばかり。 なんとか落ち着いてもらおうといろいろ提案するも、本人が何が何だか分からなくなっててどうしていいのか困ってる状態なのでなかなか解決せず…💦 やれるだけはやった…後は息子さんとしっかり話して欲しい…すぐ忘れちゃうんだろうけどねε-(´-`*)
徘徊トラブル認知症
みゆ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
お疲れ様です。 帰宅願望、、あるあるですよね。私達も辛いですが、ご本人も発作を起こすほどでは相当な辛さでしょうね。 認知症の方だと、その場をとりあえず収めてまた振り出しに戻って収めて、、の繰り返し。 なかなかキツいものがありますが、少しずつ弱まっているならいいじゃないですか😊 自分の居場所はここなんだって思って、穏やかに過ごしていただけると良いですね。
回答をもっと見る
耳がかなり遠くて認知度が高く、筆談でも意思疎通が取れないご利用者様が急に 「いい就職ない?」と聞いてこられたので 「明日から私と一緒にがんばりましょう!」とお伝えするとなぜか伝わってる?私がそう思いたいだけなのか…笑 「そうね♪」と言われ朝からほっこりした気持ちになれました🌸 たまに起こるミラクルにかなり励まされて幸せな気持ちになりました。
就職認知症
はく
介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
美味しいごはん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
そのような事象を聞くとほっこりしますね。どうしてもマイナス面を強く見てしまう仕事でもあるので、私も見習いたいです。
回答をもっと見る
あっこ
介護福祉士, ユニット型特養
特養でありました、いまだあります、整形にいってリハビリやってます、体をまわす運動だいじ
回答をもっと見る
うちに入ってきた50代の女性。 介福も20年ぐらい前に取ったときいてます しかし まったく手順というか物事を覚える気がないように見える 入って半年近くたつのに今だに これはこうですか? ○○さんの支援にはいるのですか? (誰の支援に誰が入るか1日の時間配分は事務所に貼りだされているし、それぞれのタブレットに予定は入ってます) タブレットの使い方 掃除洗濯の仕方 一つ一つ聞きに来ます その度聞かれた人が答えたり説明したりするのですが、次の日にはまた聞きに来ます 支援中に汚染とかあれば洗濯するのに 「私が洗濯するんですか?」 (貴方でなければ誰がするんですか?) 「干すんですか?」 (支援時間内なら干しましょ) いちいち聞きに来ます 挙句の果てに洗濯機の使い方まで聞きに来た日もあります。 (いや前に洗濯してたでしょ?) そんなこんなのやり取りをしていたら 先日社長のところに 「誰もやり方を教えてくれないから辞めたい」と言いに来た 社長もこの人と他の職員さんのやり取りを実際に見ていたから、それ以上聞くまでもなく 「わかりました」 と言ったそう。 (*´・ω・`)=3ダメダコリャ
サ高住新人入浴介助
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ちょっと学習障害なのか グレーな人ですねー
回答をもっと見る
今日利用者さんが転倒し、救急搬送された。 大腿骨頸部骨折 1年前に私も同じ利用者さんを転倒させてしまいその時は膝を擦りむいたのと打撲だった。 今日は自分の支援中ではなかったが 今回は入院することになり、自分の事のように心配です。 失語、介護拒否、認知、 入院中イヤな思いしないかな…… 本当に転倒こわい。 明日から一層引き締めていこう。
移動支援要介護サ高住
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
ひまわり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
コメント失礼します。 その方はどんな感じで転倒されてしまったのですか?
回答をもっと見る
3日前に新しい入居者さんがいらっしゃいました。 元々認知があると聞いてはいましたが、夜間がなかなか酷いみたいで、他の人の個室に入ってしまうみたいです💦 昨日は急遽他の方の部屋に鍵をかけて対応したらしいですが、毎回する訳にもいかないからですね💦 どうしましょ( ˇωˇ )
認知症職員職場
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
特効薬って言いますか。これならオールオッケー…はなかなか無いです。それが、簡単ではない、認知症ケアですね💧 でも、アプローチの順番は、ある程度決まっています。そして、それが当てはまらないなら、では…の枝分かれですよね? まずは、その方を知りましょう。 なぜ、他の部屋に行きたいのか。 生活歴との兼ね合いは。 環境がそうさせてるのか。 意味の有無。 その上で、認知症の、方との接する基本、ユマニチュード、若しくはバリデーション(ちょっと、優先すべき根拠は違うのですけど)を昼間から取り入れてみましょう。 くれぐれも、対処的な応対だけでは、うまく行かない、ひどくなっていきますよ。それが、認知症です。そして、言いたくはないのですが、どんなにやっても、うまくはいかない事も、あります。 だから、私達の、ご家族も見れない方の生活を支える意義が、ありますね。とっても、難しい事ですが。
回答をもっと見る
最近転居をして、見知らぬ土地で求職中です。 色んな意見を見たいと思い、介護トークをとって眺めるうちに「カイテク」というアプリがあるのを知ってとってみました。 結構募集が載ってて、ちょっと気になるなぁ…といった職場のものもあったのですが 眺めるうちに「カイテク」経由で正式採用ってあるのかな?という疑問と期待も同時に湧いてきました。 やはりあくまでも採用と単発バイト的なものは分けられていて、応募して働いている内に声を掛けられたりするかな?と一緒くたに考えるのは良くないですか? 無知から来る疑問とは理解しておりますが、ご存知の方おられましたら教えていただければ幸いです。
転職職場
おだり
介護職・ヘルパー, 初任者研修
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
こんにちは。 今、カイテクを利用しています。 先日行ったサ高住では、もともとカイテクで働いていて社員になったという人がいましたよ。 人手不足なので、カイテク経由の正式採用は、大いにあると思います。
回答をもっと見る
グループホームに勤務しています。皆さんの施設では尿便意のない利用者さん(日中離床して過ごす)のパット交換(トイレ誘導)はどの位の間隔で行っていますか? 今はだいたい6時(起床時)、9時頃、昼食後、15時頃、19時(就寝時)、22時、2時の7回行っています。以前は特養におりトラブルの無い利用者さんは起床時、昼食後、就寝時のみ(これは極端に少ないとは思いますが)だったので多い気がするのですが、どうなのでしょう?
トイレ介助オムツ交換トイレ
てる坊主
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
みさ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
有料に勤務していますが極端に多いです。食事前、食事後と近い時間で行っています。排泄チェック表がないため連携がとれていないと違う職員が続けて誘導していることもありました。以前は老健にいたため最初は違いに驚きました。意思表示されない方は1日7〜8回くらいになると思います。行かないよりは良いかと思いますが一部介助が多いため排泄介助にかかる時間が多くあります。
回答をもっと見る
送迎前にトイレを済んでても、送迎中になるとトイレに行きたがる利用者さんがいます。私の働くデイサービスでは、送迎中でのトイレは禁止されて居ますが、今回送迎中に利用者さんがトイレに行きたいと言っていて、違う話をしたりして紛らわそうとすればするほど不穏になり、体調不良も訴えはじめていたので、コンビニで事情を説明してトイレを貸してもらいました。その後も体調不良でしたが、本人さんトイレに行けたことでほっとされていて、不穏はなくなりました。 家族さんには事情を伝え、デイに帰って上司に報告したら、「いつもの事だから、言葉巧みに紛らわして家に届けるべき。トイレ行って何かあったら責任とれるの?」と言われました。言ってることも分かりますが... 利用者さんがトイレに行きたいと訴えられるとどうしても断ることができないのは、力不足なのでしょうか...。 何が正解なのかわからないです......
送迎トイレデイサービス
Natsuki
介護福祉士, デイサービス, 無資格
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
その方は認知症ですか?毎回だと問題あります。上司の言動も気になります。
回答をもっと見る
・鏡の前で「髪…まぁいっか」の精神・わが子が準備しない→キレる→疲れる・出発ギリギリに起床・朝食は飲み物だけで出勤・職場についた瞬間、働いた気分・いつもゆとりあります・その他(コメントで教えて下さい)
・筋トレをしている・ストレッチやヨガをしている・弾性ストッキングなどのタイツを履く・ウォーキングをしている・食事制限をしている・とくに何もしていない・その他(コメントで教えてください)