転職する予定です。 求人数がやっぱり訪問介護が多いので、視野に入れた方が良いのかなとおもってるのですが、今まではデイサービスと有料でしか仕事をした事がないので訪問介護の世界は全く分かりません。 訪問介護でお勤めの皆さん、正直どうですか? コミュ障で緊張しやすい私でもできるのかと不安です。 訪問介護の現場と人間関係など良いところ、悪いところをお教えください。
訪問介護転職
じゃすみん
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 実務者研修
くらら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連
じゃすみん様 一年位通所施設経験と、訪問介護ヘルパー13年の者です。 人との会話苦手です。その為、以前スーパーでのパートも、その部署での人間関係でかなり辛い経験しました。今も、有りますが、訪問介護で、嫌味やら、やたら私の生活に関して聞いてきたり、私の事、なんやら性格やら言ってきた人いました。何度か、内容を、事務所に言って、そのお宅は、外してもらいました。仕事中は、認知の方はわりと昔の話し等、同じ事入るたびに言われるので、ほうー。へー。などなどと、聞いてます。 相手は、だいたい利用者さん一人だし、何とかなってます。会話苦手なんで。また、自分の事話すのが好きじゃないので、バタバタしているし、はぐらかして仕事します。訪問ヘルパーは、社員さんは、わからないけど、心は、らく です。お金は、移動時間ばかりかかり、結局、計算すると、待機、移動で、割ると、最低賃金かな。社員さんは、儲かってかも?いい車乗ってるし。
回答をもっと見る
登録ヘルパーの交通費は? 私の事業所は移動距離×10換算です。 最近ガソリン価格が高騰していることや、車の維持経費を考えるとちょっと足りなさキツさを感じています。 皆さんの事業所はどんな感じで計算されていますか?
訪問介護
まーこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 うちの事業所では、基本が自転車移動をしています。 車移動の方は、まーこさんと同じく移動距離×10です。
回答をもっと見る
ルンバ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
特養、サ高住 施設4年ほど経て訪問2年目になりました。 どちらも良し悪しありますね。 施設の流作業的な介護と人間関係の悪さに嫌気がさして訪問に移りましたが、訪問も職員同士の人間関係はないわけではなくけっこう報連相で仕事の質に影響しストレスも起きてきますね。でも確かに基本単独行動のためその点は楽かもしれませんね。あと、移動で気分転換になる点もあったりもしますが何件入れてくる事業所かにもよります。トイレも行けず膀胱炎になる職員も多々。。みたいな所もありますから、1日平均5件くらいまでが毎日こなすにはホワイトなとこではないかと思います。あとアウェイな状態で対応することになるので施設である程度経験されてからのほうがいいかと思います。元看護師の厳しめな奥さまと一緒にオムツ替えとかなんか圧を感じる家も沢山ありますし。夏の暑さは移動、個人宅の環境でかなり体力消耗します。
回答をもっと見る
皆様の訪問時の車両は公用車ですか?それとも自家用車(借用車)ですか? 借用車の場合の金額や保険等のほか、事故の時の対応などコメントお待ちしております(*´∀`)
ケアマネ訪問介護職場
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
真司
介護福祉士, ユニット型特養
私の施設は、苑の軽四で訪問しています。勤務時間内であるし、勤務日以外で訪問する事はないので。
回答をもっと見る
特別養護老人ホームで働き出して 13年になります。 つぎの仕事は非常勤で訪問介護をやりたいなと 思っていますが、全く関わった事もない職種の為 一歩先になかなか進めません いい事、悪い事、給料面など 教えていただけたら嬉しいです。
給料訪問介護人間関係
まちゃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
現在私の勤務している会社の訪問介護で働くスタッフに利用者一人一人に寄り添えてよいと言っている方がいました! ただ、一対一の空間で暴力、セクハラを受けて辞めた方もいました🥲
回答をもっと見る
訪問しているお宅で、ご家族はパットやオムツを交換していると言っているのですが、訪問時にみるとパットはもちろんオムツぎりぎりの尿があり本当に交換しているのかな?と疑問です。何度も確認しても変えているというし、ご自宅でみれないのであれば施設の入所もやんわりすすめていますが金銭的な理由とのことで拒否です。 本当に交換していて1度の量が多すぎるだけかもしれないしと思うとあまり強くきけませんが、ネグレクトに当たる可能性もあるなと、、、 上手くご家族に確認する方法があれば良いのですが、、、
訪問看護訪問介護職場
きつね
看護師, 訪問看護
おい
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
訪問はしたことないので どこまでされるのかわからないですが オムツ交換してもらえると思って 来る前にオムツ交換されてないのかと思いました。1回でも自分の仕事を減らしたいみたいな。 お出かけ前にトイレに行かせといてくださいねと家族さんに言われる感じなのかと。
回答をもっと見る
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
山ほどあります。
回答をもっと見る
訪問時の記録は何を使っていますか?? 現在スマホなのですが、バイタルなどの記録をしたいときにスマホだと印象悪いのかな?と思ってだったらタブレットとか大きいもの方が記録をしていると分かってもらいやすいのかな?と思いまして、、、
訪問看護訪問介護
きつね
看護師, 訪問看護
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。 記録は冊子があるのでそれに記入し、サイン、ハンコですね。 大きな事業所はスマホだのタブレットを使うのでしょうけど、小さな事業所はお金かけられないのかもしれませんね。 「バイタル記入、印象悪い」ってのんですか?なんで印象悪いと思うのですか? 「いまどきね」とは思います。 あと年代もあるのでしょうね。年寄りヘルパーだと「こんなの使ったこともないわ」「紙と鉛筆が1番」 だし若者だと「紙と鉛筆なんて効率悪い」と思うだろうし。 ヘルパー1人1人にタブレット与えるほど潤ってない事業所はこれからも紙と鉛筆だと思います。 逆にタブレット使うとお客様の控えはどのようにして出すのですか?
回答をもっと見る
寝たきりで元気がなく沈んでいるご利用者さん、一人なので部屋もしーんとしていて、外の景色も見えない。 これじゃ、日に日に気持ちまで衰えたって当たり前だ。「テレビつけましょうか?」というと「つまらないから要らない」と仰るが、静かな音楽ときれいな景色が流れているようなものなら気分転換になるんじゃないか?それからスマホで、本人の好きな音楽を流してあげるとか。「ご利用者さんがそうして下さいと言ったこと以外はやってはいけない」というのが大原則なのはわかっているが、なんとか元気づけたい。「楽しいお話をしてあげればいいじゃない?」という声も上がりそうだが、音楽とか映像は、ものすごいスーパーな力を持っている。他の世界に連れて行ってくれる力がある。「すみません、ちょっとテレビつけてもいいですか?」「ちょっと音楽流してもいいですか?」でOKが取れたら、許可してもらえないだろうか。
訪問介護
のりまき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
私は音楽 歌大好きです。 利用者様の中に音が嫌!うるさいと感じる方が居て、音楽療法の時はフロアから出て 参加しない方が居ます。 なので、人それぞれなのだと感じます。 OKがでだのなら問題無いと思います。 全ては利用者様本意ですから。
回答をもっと見る
医療系有料老人ホームに転職して 半年が過ぎました。 仕事は楽しくやっています。 介護士同士も、そこそこうまくやってます。 問題は看護師。 とある看護師が介護士の動きを監視してます。 ちょっと座っていたり、隙間時間にちょっとレクの飾り 作りをしていたり、ちょっと動きが遅かったり すると、介護主任に話してきます。(チクる?) 私や一部の介護士が目の敵?にされていて、 その看護師と勤務が被らなくても他の看護師に、 『〇〇さん、どうだった?』とかターゲットに している介護士と一緒に仕事した看護師に聞いてます。 その監視看護師と同じ夜勤の時は、監視看護師が休憩する時は残ってる看護師に介護士の行動をチェックしといて、みたいに言ってるようです。 言われた看護師は介護士の動きを監視して、監視看護師に 報告してます。 何故監視されなくてはならないのか? 私は介護経験5年目のまだまだヒヨッコだし、 気が付かない事も多いと思ってるし、でも自分なりに 業務はやっています。 ずっと動きっ放しだと疲れるし、少し落ち着いた時に 座ってるけど長く座ってる訳でもないし、サボってる訳でもないです。 今朝は私が夜勤明けでしたが、監視看護師は 日勤で来て私と一緒に仕事した看護師に、ボソッと 聞いていたのを見ました。 私の顔をチラッと見て言っていたので、間違いない でしょう。 一緒に仕事した看護師は『ちゃんとやってましたよ』 的な事を言ってくれてたようですが、他の看護師に 根回ししてまで私が監視される理由が分かりません! こんな事が1ヶ月ほど続いてるので、嫌になります。私は私なりにちゃんと業務はこなしてるし、でも、介護主任は『△△さん(監視する看護師)は見てるよ』と言うし…。主任としては介護さんはみんなちゃんと仕事してると、わかってくれてるからこそ、この看護師に介護士の事を言われるのは嫌だと言ってました。 この主任に嫌な思いをさせたくないし、みんな頑張ってやってるし、言われる筋合いはないと思ってます。 今日はもう嫌になって、他の拠点に異動願いを出したいと思ってます。もしくは少しの間、他の拠点に行かせて貰いたい!退職までは考えたくないから…。 とにかく嫌で嫌で仕方ありません! この看護師を見返してやれば?と思われるかもしれないけど、そもそも見返す必要があるのか? 介護士でもない、看護主任でもないこの看護師を見返した所で意味は無い!と思ってます。 この看護師は介護士の事を『レベルが低い』と思ってます。実際本人の口から2回ほど聞いた事もあります! 介護士同士はそこそこうまくやっているのに、この一人の看護師のせいで一部の介護士が嫌な思いをしています! 他の看護師も巻き込んでるから尚更腹が立ちます! 他の看護師がどう思っているかは分かりません。 他の看護師にはこの話は絶対出来ないし、どこで繋がってるか分からない! 近々介護主任とサ責に相談しようと思います。 本社にも相談窓口があるから、拠点で解決出来なかったら本社に相談しようと思います。 私にも非があるとわかってるから、周りの同じ介護士の動きとか見て業務こなしてます!みならうべきところは見習いマネしてます。 他の拠点に行ったから解決出来るとは思ってないけど、気持ちを切り替えるのには場所を変えるのが一番かなと思ってます。 長い文章読んでくださり、ありがとうございました。
人手不足有料老人ホーム訪問介護
れな
介護福祉士, 有料老人ホーム
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
完全に嫌がらせ・ハラスメントです。 あなたの仰る通り、主任やサ責、本社に相談した方がいいと思います。 性格の悪いこの看護師は左遷するしかないです。
回答をもっと見る
病床数50以上が4フロアある介護医療院に勤めてます。 首のヘルニアで左手に痺れがあり、肩関節炎・腰のすべり症・坐骨神経痛もあり、身体の痛みで夜中に目が覚めてしまう日々で、限界を感じ転職を考えてます。 訪問介護やグループホーム、サービス付き高齢者向け住宅は、身体介護は少ないですか? 仕事内容を、教えて下さい。
ヘルニアサ高住訪問介護
わ
介護福祉士, 病院
ケンケン
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, ユニット型特養
私が勤めていたさいたまのサービス付き高齢者向け住宅は訪問介護事業所併設です。 毎日の業務は掃除や買物代行、洗濯、リネン交換、入浴の見守り等が中心でした。入居者の方は自立要支援の方が割りと多かったです。 ただ身体介護をしないと利益が出にくいので、なんとか要介護の方を増やそうとしています。体力的には楽でしたが、将来は身体介護を増やさざるを得ないと思います。
回答をもっと見る
介護の仕事って体力勝負だと思います。 みなさんは体力作りのために何かやってますか? 私も何か始めたいと考えているので、参考に教えて欲しいです。
有料老人ホーム訪問介護グループホーム
おにぎり
介護職・ヘルパー, 訪問介護
おっかー
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 日々心がけていることとして早足で歩くことです。 他にはユーチューブで見た体操(自分にかけている筋力の補填になるような)をまいにちしており、これを日課としています。もう2年ぐらい続いています。はじめは億劫でしたが、今ではしないと気持ち悪いです。あとは体力維持には食生活が大切なので、每日必ず納豆、卵野菜、肉を食べています。自分で言うのはおこがましいですが、おばちゃんですが、体力もあり姿勢は綺麗です。
回答をもっと見る
今の職場に入って1年になりますが年末に、上司からメンハラを受け、事務所に居るだけで身体がガタガタ震えます。 元々、メンタルが弱いので心療内科に通いながら仕事してますが、主治医から退職した方が良いと言われました。私的にもう少し様子をみようか迷ってます。 アドバイスお願いします。
訪問介護上司職員
さっち~
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ひまわり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
メンタルが弱いとかの問題ではなく体からのサインです。 私も辞めて他の所に行くのが良いと思います。 無理をなさらないように。
回答をもっと見る
やっと一日の流れがわかり始めたところなのですが、1人で利用者さんの移乗やお風呂をさせられています。 私がまだ不安なので見て貰えませんか?と聞けば、見て分からない?人がいないの!と叱られました。 ですが中には重くてどうしてもコツが掴めない利用者さんや、拒否がヒドイ方、手を出してくる利用者さん。 どうやっても時間内に終わらないです。 焦っても危ない。急がなかったら先輩に叱られる。 どうしようもありません。 明日仕事へ行って1人でしてて落としてしまったらどうしよう。転倒させてしまったらどうしよう。と考えるとしんどくなってしまって休んでしまいました。 これからどうしたらいいのでしょうか。 (前回の質問のタバコ休憩は施設長容認でした。)
サ高住初任者研修先輩
はる
サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 まだまだ不安なことが多いですよね。 怪我や事故が起きてしまうことが一番あってはならないですよね。 人手不足で周りが余裕がないのだと思いますが、危ないと思いながら一人で介助にあたるのはよくないです。 上司にそういう不安を話してみて、理解されなければ転職も考えた方がいいかもしれないです。
回答をもっと見る
お疲れさまです。 訪問ヘルパーのお仕事に就いて早や6年目。 私はこの仕事が向いてる(というか好き)と感じるし素晴らしい仕事だと思うので、ヘルパーであることを人に隠したことがありません。 ただ今まで知り合った介護士の方の中には、なかなかおおっぴらに言うのは躊躇われるような方も結構います。 それが常々疑問だったので、利用者の方にちょっとお話してみたところ「学歴が低い(人がする)仕事やから違う?」と言われてびっくり! そんなこと考えてもみなかったのですが、利用される側の方からそう言われショックでした。 人手不足と言われるこの業界ですが、働く側の意識、利用する側の意識の問題もあるのかななどと考えています。
理不尽モチベーション訪問介護
わいわい
介護福祉士, 訪問介護
村木こすも
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士
介護職という専門職を誇りに思う姿勢に感銘を受けます。 「自分は介護職だ」と言いづらい理由としては学歴不問もあるのだと思います。 「学歴不問=中卒でも出来る仕事=給料が少ない」という考えが世間に広まっているのでしょう。 介護職からしたら「誰でも出来る仕事じゃないよ」「学歴が全てじゃないよ」と思われるのが本音だと思います。 向き不向きの適正だってありますし、仕事ができない人は学歴があっても出来ないのは確かです。 あとは男性に多いのが「結婚に踏み切りづらい」こともあるかもしれません。 一定数の人は性別を問わず「介護職との結婚は嫌」と考えている場合もあるのでしょう。 「将来は子供が欲しいけど、介護職で育てられるかどうか」と不安を抱く人もいる気がします。 もちろん、介護職でも夫婦で共働きで幸せな家庭を持つ方も多いと思いますが、結婚基準の1つに給料や年収も少なからずあるのかもしれません。
回答をもっと見る
利用者さんへの調理法ですが、レパートリーが少なく難しい😓 出汁類一切ない、食品1種類しか使えない、肉、魚は一切ない、醤油、塩、砂糖のみ…😑 何を作ったらいいのか分かりません😱
調理食事訪問介護
異端児
介護職・ヘルパー, デイサービス
あいの
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
食品1種類ですか〜 また困りましたね。。 ちなみに食品は何がありますか? 私も調味料のあまりないお宅に行っています。あるものでって言うのが難しいですよね(T_T)
回答をもっと見る
訪問介護で新しく社員が入ったのですが、サービスを選り好みしてしまいます。 訪問介護の性質上1対1での対応になるため、利用者との相性もありますが稼働率を上げなくてはいけないし、無理をさせて退職されても困るなと思っています。 どこの事業所や施設でも人手不足が課題かと思いますが、サービスを選り好みしてしまう社員への対応は皆さんどのようにしているか教えてください。 よろしくお願いします。
正社員訪問介護ケア
やまちゃん
介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護, 居宅ケアマネ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
回答失礼します。こう言う事があるから、大体、仲良くなってますよね? そして、"ごめん、お願い、〇〇さんしか居ないのよ、今度埋め合わせするから、次は良いの(楽なのや割が良いの)回すから…"等 されてますよ〜♪
回答をもっと見る
訪問看護師として働いているのですが、介護士さんが看護師と一緒に訪問にはいるのはやはり嫌なのでしょうか? わたしたちとしては全介助の方でしたりすると1人よりも2人で入ってケアができた方が安心もしますし、患者様にも負担が少ないのではないかと思うのですが、、、
訪問看護看護師訪問介護
きつね
看護師, 訪問看護
みほ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
私は施設でNsと働いていますが、一緒に介助に入ることに抵抗はありません。 ただNsを怖いと思っていたり、立場が違うと思い壁を作っている方はいると思います。 介護職は個人的にコミュニケーションが苦手な方も多くいるような気がします。 私個人の感想としては、Nsと一緒に訪問に入ることは嫌とは感じません!
回答をもっと見る
現在、特養で介護福祉士として働いています。 訪問介護のお仕事をされていたり、経営をされている方に質問です。 これからも、訪問介護事業は成長していくでしょうか? コロナ禍による利用者不足で倒産した訪問介護事業も多いと聞きました。 今後、訪問介護事業を行うにあたり、安定した利用者の受け入れや、スタッフの定職方法がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。
訪問介護
gan
介護福祉士, 従来型特養
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 訪問は少なからず、需要はあります。 ただ、お客様の急な入院になった場合、利益はかなり下がります。 スタッフは常に募集しているのが現状です。
回答をもっと見る
昨日、うちの職場でアルコールチェッカーが配布されました。 道交法の改正に伴い、来月からこのアルコールチェッカーによる飲酒チェックが義務化されるんですが、うちの事業所だと訪問介護なので、出勤前と退勤時の1日2回この飲酒チェックをやることになりそうです💦 週に一度の抗原検査に加えて、今度は飲酒チェック…たまりませんよね(´•ω•`)
訪問介護愚痴
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 大変ですね💦 ですが、安心もありますよね。 何かあってからでは遅いですからね💦
回答をもっと見る
訪問介護です。 サービスは時間内に終わらせるのが鉄則で、2分でもオーバーするとど叱られます。分単位でお金が発生するためです(1分といえどもただ働きになってしまう)。然し「あの人の所は5分早く入って」という指示も普通に出ます。前でも後でもただ働きに違いないのでは? それに固定的に5分、20回やれば立派に1時間です。その人の担当が続く限りただ働きの時間は積もっていきます。 必要があるのなら、それがイヤだとは言いません。 けれど、理屈には合ってない。それが問題なくまかり通っている。 それと、必要があれば早く入るのはいいが、必要があっても遅くなるのはダメ、という。「必要があるなら連絡をして許可を取るように」と言われますが、少々のことでは許可はおりません。そのままにして戻ってくるように、ということになります。 5分早く入れ、という場合、そんなに重大な要件があるのかというと必ずしもそんなことはなく、まあ、イライラしがちなご利用者様へのご機嫌取りだったりします。 「そんな、何もかも理屈でやれるわけじゃない」ということはあると思いますが、これはちょっとデタラメすぎないですか? 「5分早く入れ」が通るのなら、「これこれしかじかでちょっとオーバーした」も、そんなすごい重罪みたいに怒らないでほしい。
訪問介護
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
たつ
介護福祉士
5分前行動派ですが5分早く入って怒られました。 はぁ… 1分単位なのですね こちらは、こちらが申告しない限り予定通りの時間のみです。5分オーバーしても、10分オーバーしても。 そのままにして戻れるわけないし、なんとなく少しずつ時間がかかる日もありますよね。。。 訪問の世界に少々疲れております(^◇^;)
回答をもっと見る
住宅型有料老人ホームの施設長をしています。 居宅はなく、デイ併設、訪問介護隣接です。 地域柄、生活保護の方の問い合わせが多いです。 皆さんの施設では、受け入れされていますか? 規定の金額では入居が出来ないので、生活保護者用のプランを作ってはいます。 しかし、受け入れをしても部屋は埋まるが売上が確保できません。 生活保護者は介護保険の自己負担がないため、過剰なサービスを提供し介護保険での売上に期待して受け入れをされるのでしょうか? お互いがWin-Winになるには、この方法しか考え付かないのです。 実例などご教授頂けると幸いです。 よろしくお願いします。
居宅施設長有料老人ホーム
おにく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
営業で病院等に行っても病院側は利益にならないからと早く追い出したくて生保ばかり紹介して来ます。 オープニングでスタートしましたが、ポスティングしても反響はほとんど無く、施設長は当初入居者を選んで入れると綺麗事を言っていましたが、思うように営業が上手くいかず結局あまり儲けには繋がらないが取りっぱぐれが無い生保ばかりを入居させました。 結果、施設は荒れて現場の職員は疲弊し、大量の離職者を出しました。 昔は介護度MAXギリギリまで訪問介護を入れても監査がうるさくなかったですが、今は介護度8割位にしないと厳しいです。 個人的には生保はお勧めしません。何故なら、紹介される生保者は大体問題行動が多く、自己負担ゼロなのに態度や権利は一人前に主張して、集団生活に合わせられない不向きな人達ばかりだからです。 ありきたりな宣伝文句やサービスでは人は集まりませんから、他施設に無い差別化したサービスを提供しないとこれから先施設もどんどん淘汰されて行くので経営は難しいと思います。
回答をもっと見る
不規則勤務にて介護職をしております。 早出の時もあれば遅出もあり、毎月勤務表が確定するまでこの時間が確実に空いているとは言えない環境下です。 そういった中でも、登録ヘルパーで週に1回とか2回勤務することって可能でしょうか? 勤務可能日は毎月末に申告する形が現実的に可能かなと思います。
訪問介護転職職場
八咫烏
介護福祉士, 従来型特養
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
正社員でなければできると思う。事業所で個々に違うと思うので一概に言えないけど
回答をもっと見る
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
買えると思います!
回答をもっと見る
いわゆるハコモノでパートで7年働き退職して訪問介護事業所の正社員へ転職しました。 主に介護保険の訪問介護、障害をお持ちの方の居宅介護、移動支援通院介助などが主なお仕事です。 質問ですが…移動支援の時に食事した際のヘルパーの食事代は利用者持ちですか?ヘルパー持ちですか?私の転職先の事業所はヘルパー持ちです。週2回決まった利用者の移動支援があります。毎回ファミレスやイートインスペースのある焼き立てパン屋さんやファーストフード店に行きます。フードコートのときは何も頼まないときもありますが店舗に利用者と座ったときはなにか注文しないといけなくて飲み物だけだも500円ずつで週2回だと4000円ほどかかります。これはよくあることでしょうか?? そして…その利用者はクリスマス前後の移動支援で少しご褒美でお高めの和食レストランに行くのが毎年の恒例になっているらしく…今年はどこに行こうかな、と最近話していました。私的にはこの上また数千円上乗せで仕事でお金を出したくないのですがこのことを上司に相談することは一般的にどう思いますか??クリスマスのその移動支援の時だけでも外してほしい、その代わり他の訪問先への業務はやりますと言って見ようかと思います。家事援助や通院介助業務なら実費の持ち出しはないのにと思ってしまいます。 皆さんの経験をお聞かせください
訪問介護人間関係施設
マイキー
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
たつ
介護福祉士
うちは利用者さん持ちですね
回答をもっと見る
情けないことに、介護の仕事に就いてから初めて、ご利用者様よりクレームを頂いてしまいました…。 その方は身体はご不自由ですが、認知症などは無くクリアな方で、今までそこまでクレームが多いとかそういった事も無く。なので余計にショックを受けています。 しかしながら思い返してみると、焦ったり記録などに気を取られていて、最近疎かになっていた部分があったなと思います…。 あとはお声かけの仕方やコミュニケーション、これ本当に難しいと感じることも多いのですが、クレームが来ている以上、まずは改善に努めてみます。
クレーム訪問介護
あーるあい
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
あ~ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
指摘を受けることは、良いことだと思います。 先方の方ならなおさらだと思います。 この人に何を言っても、始まらないと思え指摘しなと思います。
回答をもっと見る
にっく
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です! 管理者が積極的にお客様のところに行く事もありますよ! しかし、大きい規模の事業所になるとなかなか見られないかもしれません。
回答をもっと見る
疑問がある。 ヘルパーはご利用者さん宅に、5分も遅刻したら半殺しにあう。新規で道を間違えた時なんかは「なんで前もって行ってみておかないの?!みんなどうかすると2回も3回も行ってるよ!!」と怒られる。然し新規にヘルパーを同行するサ責は「あれっ、たしかこの道だったはずだけどな。この辺道が入り組んでるからわかりにくいのよね、あっはは!」そして20分遅れても、「いやあー、すみません!ちょっと道に迷ってしまって」テヘペロですんじゃう。けげんな顔で見ているヘルパーに、「んー?」と笑顔を見せるのはなぜ? てか、この差はどこから来るの?
訪問介護
のりまき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
意識の低さや甘さと自分の立場に対しての勘違いですね。 組織の中で働く上で上司をリスペクトすることは大事ですが、勘違いをしていて組織の評価を落とす行為をしてるなら「ストレスを与える行動」くらいはしてもいいと自分は考えています。 例えば、「今回、遅れて真摯な謝罪をされなかったので、次回にサービスに行くのが不安です」と言ってみてはいかがでしょう。 逆ギレして反論したなら「私の理解が及ばないところがあるので、「具体例」をあげてください」とでも言えば大人しくなると思います。
回答をもっと見る
日々の介護のお仕事お疲れ様です。皆様にちょっとお伺いしたいのですが、次の月の出勤日のシフト用紙は何日くらいにでますか?私は訪問介護をさせていただいていますが、来月のシフト出勤日の用紙がまだ出ていません。明日から月が変わるのに皆様の職場はこの様な事はありますか?
シフト訪問介護職場
キムチ
介護職・ヘルパー, 訪問介護
メロン
介護職・ヘルパー, グループホーム
31日の月は30日 30日の月は29日
回答をもっと見る
後から体幹を支えながら、つかまるところを次々と声かけし、足が出なくなったら「はい、足前に出して下さい」と見本を見せながら声かけするつかまり歩行型の歩行介助を主に使っています。ガクっといったら後から両手をお腹にまわし、体をく の字型にして支えれば大丈夫かと。その方が結果的に手引きよりスムーズで早く動けるし、ご利用者さんも気持ちよさそうに見えるのですが、どうでしょうか? 先日そうやって介助しているのを見たサ責に「手引きにして!いざと言う時支えられないでしょ!」と言われてしまったのですが、やっぱり危ないでしょうか?
訪問介護
のりまき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
おはようございます! 掴まるところがなくなったらどうしますか? やはり少し危険な様に感じますが。。 手引きや、腋窩の方が私はやりやすいし安全だと感じました🥺
回答をもっと見る
気難しいご利用者さんへの対応が苦手です。デイサービスで働いており、自立の方や若いご利用者さんも多くどのように接して良いか悩む事があります。 何かコツはありますか?!
デイサービス
りんご
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
気難しい方も、ご存知の通りそれぞれ違いは千差万別です、どうお応えすれば良いのか難しいですね… 一般的な考え方として、コメントせせて下さい。 まず、完全に人を寄せつけない、構ってほしくない方の場合は、基本的な挨拶等、各促しについてのみ普通に正面からされて、必要以上に声かけはしない=適切な距離感を持つしかないでしょう、、それが1つの答えでもあります。しかし、それでも、お迎えに応じられる様子は分かりえませんが、結果的に通所されてるので、ご自分の中での、デイサービスに来て下さる理由があるはずなんです。そこを、担当者会議などで確認していけないかな、と思う所です。 他のケースの一例ですが、気難しくても、お好きなこと、笑われる事、穏やかな時はどんな時か、会話ではどういった内容がよいのか、どの職員が良いのか、など見ていくしかないです。そして、職員は、なるようになる❢ と先に思っておきましょう、、この方も〇〇してあげないと、〇〇してもらわないと…の焦りは不要な方、と割り切るのが、心持ちとしても、実際的にも正解だと思います。 すみません、冒述の通り、具体的にはご回答難しく、1考え方、です。
回答をもっと見る
なぜ日曜日や祭日に休み希望入れたがる人がいるのか毎回です。他の人はなかなか希望入れでも重なる為断念する人もいるのにと思う
人手不足ユニット型特養グループホーム
花
介護福祉士, グループホーム
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス
なぜなんでしょうね。 利用者さんへは寄り添えるのに仲間になると寄り添えないって人はいるものです。
回答をもっと見る
皆さんの施設では栄養補給食品の提供は医師の指示で提供していますか? 老健で働いています。 看護の役職か変わり混乱しています。 以前の看護の役職には、食事摂取量低下の方に介護判断で栄養補給食品を提供するよう言われていました。 そのため食事摂取量が1割程度の時が続いた場合に補助食品を提供したりしていました。 現在、看護の役職が変わり 食事摂取量低下しているからといって介護の判断で栄養補給食品を提供するのはおかしい。医師の指示で提供するものだ。と話になっており、介護では混乱になっています。 また、介護と看護の関係性の溝が深くなったような……
食事
あや
介護福祉士, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
ケアプランでは、どうサービス内容に記載してありますか? 介護保険入所施設では、どーすべきなのが、スタンダードなのかとの見解としてですね。 介護入所施設にて、医師の常駐がないのは特養のみです。変な申し方ですが、ジタバタするよりも大切な事、を考え、リカバリーが第1の目的ではないから、なんですね。 私は、今は特養勤務ですが、うちは珍しく常勤医師がおります。理事長でもあり、担当者会議にも出席し、毎朝の申し送り=朝礼にも参加しています。こんな所は見たことなかったですが… 補助食品の取り扱い=トータルカロリーを、身長、体重、当然それらによる現在のBMI、摂取状況、基底病、そして担当者会議などでの情報=ご家族、ご本人の意向(表出できれば、です)を基に指示計画されます。それが本来ですね。さて、では誰が…ですが、結論は栄養計画、つまり栄養士が基本です。もちろん医師も、例えば心不全の、数値と合わせて体重調整が必要でしたら、その旨栄養士へ伝え、対応となります。 食欲が落ちて来た方は、たくさん提供するとそれだけで食べれない事もありますし、気にもされるので、ハーフ食として、不足を栄養補助食品で…などですね。 当然ながら、包括的に、5割も摂れないのが2回続いたら栄養補助食品を、など予め決められていれば、多くはナースへ伝えて介護職が提供などあるでしょう。ナースへ伝えるのは、医務連絡として医師にも伝わり、栄養士もキチンと提供の有無が確認出来るから、ですね。 介護保険入所施設でしたら、こういった最低限のルールは決めてある、とは思いますが… ナースの役職者1人変わるだけで、どーこーなるなら、報告管理体勢が弱かったのではないのかな、と思いました。それらの把握は、本当に今後の健康=寿命に大きく直結する事ですから… 大切ですね。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)