新規の案件では利用者さんとそのご家族さんと確認し合いながら柔軟に手法を変えてケアを確立していくので自分の技巧や引き出しがないと成り立たないし利用者さん1人1人に合わせていくので細かい所が違ったりで覚える時は大変なんですが 重度訪問介護とはその人に最も適したオーダーメイド方式のケアなんだと悟る
家族訪問介護転職
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
オーダーメイドケアにも関わらず国からの報酬が安い、それが重度訪問介護です(`・ω・´)キリッ
回答をもっと見る
1日目が無事に終わりました。 脳性まひを患っている方が講師としてお話してくれました。 この方も日常的にヘルパーを利用している為、説得力ある利用者さん目線のお話を聞きました。 「私達利用者はヘルパーさんに何かあった時、責任取れるわけじゃないので何かあった時は迷わず自分自身の心身を第一に行動して下さい。」 という言葉も印象的で記憶に残ってます。 昔は障害を持つ人が生まれた家庭を哀れみ「恥」だと決め付けて外に出さない、存在しない事にしたり、最悪首輪をして柱に括り付けているような家庭もあったそうです。 制度も整っていなかった事から障害を持って生まれた子供を殺害してしまうケースが多発。障害児を産んだ親に同情し刑も軽くなったそうだが生きる事も死ぬ事も選べず殺された子の気持ちはどうなるんだろうか。 そこから障害を持つ方達が集まり会が立ち上げられ身を投じて訴え続けて来た結果、やっと社会と制度が少しずつ変わって来たと。 身体拘束が禁止されたのもたった20年程前の話。 それまでは身体拘束が当たり前の時代だった。身体拘束を政府が推奨していた時代があった。 自分の意思で地域と繋がり、社会と共生している方達を目の当たりにして今までの施設での価値観からガラッと変わてきました。
講師障害者施設ユニット型特養
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
masa
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 訪問入浴
私はいまだに津久井やまゆり園の惨事は忘れません。 あの事件が起きたのは、別にあの施設が特別ではなく、日本中にまだまだ障害を差別視し、身体拘束も同意書無しで行なわれている素地が残っているからだと思っています。 障害者施設だけでなく、まだ精神科の病棟数は世界でもずば抜けて多いです。以前は入院患者の数も世界一てしたが、かなり減少しました。でも減少した分の患者はどこへ消えたのか?小規模のグループホームへ入所?地域社会に戻った? 確かに障害者に対する法的保護はここ数年で格段に進みました。高齢者も障害者も自由な外出をするには至っていません。施設の中でのびのびと生活しているでしょうか?ハッキリ言えば、それを実現するのには、ヘルパーの数が全く足りません。 津久井やまゆり園の事件を繰り返しそうな施設はいくらでもあるような気がします。 単に隠すのが上手くなっただけ、と思うのは私の考え過ぎでしょうか?
回答をもっと見る
介護保険を使わない自費のみの訪問介護サービスを何社かネットで見つけました。月1回でもいいらしく、副業でも大丈夫とあります。フリーランスになるようですが、どなたかそういうところで働いた経験ありましたら、教えてください。
副業訪問介護
礼
訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私の友人が 自費訪問 を副業でやっていました。 ほとんど 家政婦さん みたいな仕事だったようです。 自費なので介護保険外のサービスも行います。 例えば、介護保険ルール上「その対象利用者さんの食事以外は原則作れない」ですが、自費なので家族分(例:対象者の夫+妻の分)を作る。 買い物援助も御本人同伴で時間が掛かった など。 自費訪問の明確なルールが契約書上にあれば問題ないと思いますが、友達の話によれば、利用者側が「お金を払って雇っている」感があり、窮屈だったそうです。 会社に利用者様用「契約書」など見せてもらい、納得してからお仕事に就いたらいかがでしょうか? ご参考までに…
回答をもっと見る
しもじもとの距離を縮めるための「親睦会」、ほんとに効果あると思ってるのか?本当に何を言っても根に持たれることがないのならともかく、本当にホンネなんか聞いちゃったら許せるもんじゃないよ? ついでにパワハラ対策としての第三者機関、選んだのは経営者が雇ってる社労士さん。「会社では言えないことも、ここなら言えるでしょう?」って、本気で言ってるの?
訪問介護人間関係
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
喀痰吸引について質問です。 土屋カレッジで重度訪問介護養成者研修の統合課程を受講し、以降重度訪問介護で喀痰吸引と経管栄養を行っていたのですが、こちらの資格を取ると喀痰吸引の3号の方も取れていたのでしょうか? 転職に伴い資格書を整理していて、重度訪問介護養成者研修の統合課程の資格書しか見当たらなかった為、質問しました。
喀痰吸引研修資格
冬馬
サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修, 障害福祉関連
あい
介護福祉士, 有料老人ホーム
はいそうです。 この資格が3号の資格となります。
回答をもっと見る
今日新人と一緒に訪問介護行き、新人が「僕におむつ交換させてください。」と言ったので見守りしてると、利用者様のご主人が、新人が丁寧にオムツを当てようと時間かけてると、「もうあかん。のいてみ。」って新人をどかして自分でしたんです。誰でも最初から上手く出来る訳ないのに、その言い方駄目でしょう〜。職員退職者が続きサ高住辞めようと考えてた新人が縮小した看多機に来て頑張ってくれてるのに、少しご主人にムカついた。管理者に報告して新人には気にしないように伝えた。本音言うと色々クレーム入れてくるご主人さんなんで、私は理由を辞めてほしいんですが管理者は、どのような対応してくれてるのか、様子見よう思いますけど。管理者も再来月には退職するので、看多機はどうなるのか不安です。これを期に私も退職する為に転職活動しようと決めましたが、駄目でしょうか?
新人訪問介護愚痴
コナン君大好き
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
今、高次機能障害のご利用者さん2人を担当しています。お2人に共通しているのが、「自分は障害を持っていて大変なのだからあなた方がフルで配慮してくれるのは当たり前だ」という言動です。サポートしようとしてもこちらの話を聞いてくれず、自分で思うように(場合によってはかなり無茶)動こうとし、うまくいかないと叱りつけられます。スケジュールも、今日の今日依頼や変更が来、こちらとしても急には対応できないことをお伝えすると「こちらは障害を負っているのだからうまくスケジュールを管理することはできない。そちらが配慮してくれるのが当たり前」と言われます。 高次機能障害は、性格や言動にも影響が出ます。2人ともが、以前からこんなに極端な性格だったとは考えにくい。これは障害からくるものなのでしょうか、それとも偶然2人とも、もともとの性格なのでしょうか。そのあたりの知識のある方、教えて頂けないでしょうか?
訪問介護
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは。 うちの事業所にも高次脳機能障がいのご利用者がいて、自分も対応してます。 そのご利用者は昔バイク事故にあわれて、脊損と高次脳機能障がいにより寝たきりの生活をされてるんですが、やはりにゃむりんさんの投稿にもある通り、かなりわがままな方でこれまで何人ものスタッフと衝突してきました。 このご利用者とはかれこれ10年近く関わってきたんですが、自分が思うに精神年齢は事故にあわれた頃からあまり成長されてないかと。 同年代の健常者と比べると、いささか考え方が幼稚なところが見受けられます。 対応スタッフに暴言を吐かれることもあり、これまで幾度となく注意してきましたが、なかなか改善に至ってないのが現状です。 挙げ句の果てに、こちらが契約解除を促す警告をすると、泣き出してしまう始末💧 正直、仮にうちが契約解除すれば次の受け入れ先が無いに等しい状態なんで、半ば諦め気味にみんな対応している今日この頃です...
回答をもっと見る
訪問介護の自立支援のための見守り的援助について。うちの事業所で最近このサービスがとても多くなっています。掃除、調理が多いのですが、掃除などは絶対無理だよね?という方も多く、ベッドに座って周辺をコロコロ掛けして頂いたり、座って洗濯物を畳んで頂いたりが限度な方も多いです。 掃除機掛けなどはヘルパーが行うことが多いです。その程度で良いのでしょうか? うつ病でお声がけしても意欲がなくほぼお願い出来ることができない方もいます。都度記録にはあげていますがそのまま一年以上経過しています。
訪問介護ケア
yumemi
介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 以前、なかやまきんに君が運動を断念してしまう人は、ほとんど膝を曲げないスクワットを10回でいいから始めてみて、毎日続けて下さいと言ってました。 そのスクワットは「全然しんどくないし、やる意味ある??」と思えるほどのレベルでした。でもなかやまきんに君は「毎日続ける習慣を付けることが大切です。習慣が付いたら少しずつ負荷を上げたり回数を増やしていけばいいんです。この位のスクワットでも1日10回やれば1年で3000回以上やる事になるので、全くやらないよりいいです。パワー!!」と言っていました。 私たちからすれば『これやって貰ってても意味ある?』と思えるレベルの事でもやり続けて貰えば何もしないゼロよりは良いのではないでしょうか。 洗濯物が畳めないならスタッフが畳んだ洗濯物を1枚ずつ渡して重ねて貰うだけでもゼロよりは動作をしているのではないでしょうか。
回答をもっと見る
訪問介護の通院介助にて、ケアマネ様よりご家族希望で車椅子で行くように『介護タクシーを予約したから』とお話しありました。 車の乗降、歩行共に基本見守りで段差や滑りやすい所は軽介助で行ける方です。(ちなみにご本人様は、歩きたいけど主張が薄い方) 車椅子が必要なようには思えないのですが、ケアマネはご家族の希望なんでと言っています。 ご家族様に確認したらそこまで『絶対車椅子で!』って訳じゃない様子で、説明したらわかってくれそうなんです。 ケアマネに車椅子の必要がないと言うか、言う通りにするか、 嫌味を言ってきたり、協力体制のとりにくいケアマネだからちょっと悩みます‥。
ケアマネ訪問介護ケア
ひよこ大福
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
変なケアマネって、多いですよ。 ただ通院だけなら、車椅子にしますね。不安定な歩行で、通院時間も長いですから。 歩行で充分なら、別に介護タクシーも必要ないですから。詳細が分からないので断定は出来ませんが、そんな事でケアマネにもやもやするの勿体ないです。
回答をもっと見る
お世話になっております。サ高住や住宅型でセンサーマットなどを使用する利用者の場合で、定期巡回型でなく施設内のヘルパーステーションで対応する場合、プランの中にどう位置づけ、どう利用票を作成すれば良いか分かりません。経験されてる方の知見がお聞き出来れば幸いです。よろしくお願いします。
センサーサ高住ケアマネ
じょーだん
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
特定施設でなければ、普通にプランに載せて利用可能ですが、、どこを疑問視されていますか?
回答をもっと見る
排泄物で汚れたシーツ、衣類を交換したり洗濯したり干したりするのを、排泄介助の一連の流れとして身体でカウントすることは可能でしょうか?
訪問介護ケア
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
排泄介助を実際にしていても、洗濯は生活介護です。 うまーく、報告して身体にする方法はあり得ますが、、 ケアプランで明記してありますか?
回答をもっと見る
昨日は支援に入り本日は出社です。切り替えが忙しい😂 営業活動がんばります🥲
訪問介護転職介護福祉士
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
リンク
介護福祉士, ユニット型特養
頑張って下さい!!
回答をもっと見る
施設勤務から初めて訪問介護(正社員、サ責)に転職を考えており、事前説明で訪問時は自家用車使用と伺いました。 転職の志望動機は、 ・日勤オンリーでもかなり高待遇 ・訪問は、施設勤務よりは人間関係のストレスが少ない?→施設勤務で一番苦労した部分です! ・サ責未経験でもOK→未経験募集はあまりない 懸念点(疑念)は、 ・自家用車使用の為、自動車保険を変更する必要があり、保険料が上がる→手当なし ・タイヤ等のメンテナンスが必要?→手当なし ・大きめの自家用車の為、訪問が難しい場合アリ ・生活援助ばかりだと、施設に比べて介護技術が向上しづらい? ・施設と違い、助けを呼べない(二人介助など) ・ベッド、お風呂など、施設のような設備が家庭にない為、やりづらい? 現時点で一番の懸念点は自家用車使用で、入職後どこまで自分との折り合いがつくか不安です。サ責としてキャリアアップしたいので、面接を受けるか迷っています。 施設から訪問介護に就いたご経験、自家用車使用のご経験があれば、メリット、デメリットや、アドバイスをお願いできますでしょうか?
訪問介護転職人間関係
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
ムーミン
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
サ責こそ家族と利用者、ヘルパー、ケアマネとの板挟みでストレスが多いと思います。介護技術よりコミュ力が試されるかなと思います。 待遇が良くなる分、自家用車にメンテナンスがかかると考えたらどうでしょう?? 今の現状と変わらない、良くなると思うのであれば転職して経験してみることも大事だと思いますが。
回答をもっと見る
やさしい手の訪問介護で働いている方に質問です。 転職を検討しているのですが、社風や風当たりの良さ、お休みの融通がきくかどうか、身だしなみの規定など、働きやすさについて聞かせいただけるとうれしいです。 また、将来的にケアマネになりたいと思っているのですが、やさしい手の訪問介護からやさしい手のケアマネになるルートはあるのでしょうか?
ケアマネ訪問介護転職
にっく
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
yumemi
介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護
以前登録ヘルパーとして働いていましたが、管理者もサ責もとても良く働きやすかったです。 多忙さゆえの連絡ミスなどはありましたが、自分から情報を得にいけば良いだけだし。 ただ、初めてヘルパーをやる方には不向きかも。手順以外の教育的なことは全く期待できない感じでした。 でも単発でのお仕事もたくさんあったし、休みもとっても取りやすいです。 身だしなみも普通に介護職としてのマナーができていれば特には何も言われません。働きやすかったです。 やさしい手の訪問からケアマネになるルートもかなり多い印象でしたよ。
回答をもっと見る
訪問系サービスで働いている方に質問です! 在宅介護を受けてる方で、髪を染めたいと言われて実際に出来た(自分たちの実行では無くても、在宅で家族が髪を染めた等も)ケースはありますか? 要介護4の母が髪を染めたいと話しているのですが、訪問理美容が近くで利用できるところが無く、家族で協力して染めてあげようと検討しています。 ベッド上は難しいかと思うのですが、リクライニング車椅子上で髪を染めることは可能でしょうか? 適した市販のカラー剤はあるでしょうか? かなり難しいかとは思うのですが、もしそのような事例があれば教えていただきたいです。
親 訪問看護居宅
はる
介護福祉士, 障害者支援施設
たつ
介護福祉士
訪問で、介護保険ではできないので自費でやってる方がいました 寝たきりでもベッド上でできます、ベッド上でシャンプーする用品もありますし。 リクライニングはやったことないですが、高さを合わせられればできそうです 入浴はどうしてますか?
回答をもっと見る
はるまき
施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅
サ責は利用者さんやご家族だけでなく、地域のケアマネージャーさんや病院の相談員さん、行政職員と関わる機会が増えるためヘルパーさんとはまた違った視点で仕事をしていく必要があります。今までのご経験に自信を持ちつつ、周囲のみなさんとの良好なコミュニケーションを心がけてみてくださいね。新しいことに挑戦するのは怖くありませんよ。自分のペースで働き、必要なときは休息も忘れずにしてください。不安を感じたら、安心できる仲間に相談してみてください。そして、一人前になるためには経験を積み、学び続ける姿勢が重要です。一緒に頑張りましょう!
回答をもっと見る
皆様、教えていただきたいですが、 訪問介護の報酬手当は何ですか。 ご返事をお待ちしております。
手当給料訪問介護
グェンヴァンチュン
介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 障害者支援施設
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは。 おそらく毎月の給与において、固定給以外で貰える報酬のことをお尋ねかと思いますが、訪問介護だとまずは資格手当があります。他には、うちの事業所を例にあげると、突発的な追加支援を行った際には、追加支援手当が支給されます。それと、夜勤を行った際には深夜手当が支給されます。 取り急ぎ、自分が今思いついたのはこのくらいです。
回答をもっと見る
訪問介護での生活支援について、自車を使用しているヘルパーさんも含めて、買い物の支援は車や自転車で行かれていますか? 登録ヘルパーとして2箇所に登録し働いていますが、1箇所は徒歩圏内でないとNGです。ただ時間も距離も限られてきますしヘルパーも重いものを持って徒歩移動は辛いです。
訪問介護
yumemi
介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
そうですよね〜。わざわざ買うのは何ですが、リュックサックやショッピングカートだと如何でしょうか?利用者様宅に、カートがあると良いかも知れませんね?
回答をもっと見る
介護未経験なのになんで同行一回だけで 次からは一人で行ってね!なの? 不安だから出来てるか見てから判断してって お願いしても「大丈夫!」とか意味不明 もう転職活動始めたから上司に対しては諦めてる
訪問介護
ほにゃほにゃたまごろう
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 未経験の方に対しての対応としてはとても雑な扱いのように感じました。 ほにゃほにゃさんが不安に感じて同行を依頼しても、対応してくれないなんて酷いです💦
回答をもっと見る
めちゃくちゃ暴言暴力の酷い認知症の人のところに 同行一回だけで、その後ずっと一人で行かされるの 疲れちゃった。 この人のとこへ行く曜日が憂鬱でたまらない 対処法教えてくれないから自分でネットで 調べたりしかできないし… はやく転職したい
暴力暴言訪問介護
ほにゃほにゃたまごろう
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
同行はリーダー(ケアマネ)ですよね?対応のアドバイス、欲しいですよね〜!
回答をもっと見る
いやいやいや💦 いくら大雨注意報が出ている中を自転車🚴♀️で訪問しているとはいえ レインパンツはもちろん、ワー○マン6cm防水スニーカーを履いて、さらに靴中にビニール袋も履いてガードしているのに 何で靴下まで浸水してるの!?!?!Σ( ̄□ ̄;) 雨水よ、お前は一体どこから入ってきたんだ…😇
シューズ天候訪問介護
あーるあい
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
介護業界未経験で訪問介護事業所で働くことになり 1ヶ月もしないうちに一人立ちさせられて今に至る 初っぱなから排泄介助のやり方も教わってないのに 看取りの方の担当になったり… 逆に今では排泄介助の人の担当が0で 生活援助がメインになっている 身体介護の知識0のままは嫌だから転職しよ~
訪問介護
ほにゃほにゃたまごろう
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
利用者さん宅のゴミ出しは、必ず徒歩で行くとか、決まりはありますか? 私の事業所は、少し距離の離れたゴミステーションの場合や、袋が多いとヘルパーの車にゴミを積んでゴミ出しに行きます。 でも、みんなが使う社用車に、生ゴミや排泄物の入った物を乗せるのはどうなのか?と疑問に思えてきました。 先日はGも、袋の外ですが周りに居たんです😭 皆さんの事業所では、どうされていますか?
訪問介護ケア介護福祉士
愛美
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
あまりないケースですねー… もちろんゴミ出しは生活に必要なので、生活介護に認められていますよね。その手段には法律の規定はありませんから、車でも徒歩でも問題はありません。徒歩で時間かかるなら、それだけの介護報酬が算定されるので、大変ながらケアマネにそう現状を伝えれば良いと思います。 それだけでお金が正当に取れます。 もし、事業所がやる事を認めて、車でやる、そんな契約もあるでしょう、ケアマネに頼まれたり、家族から相談など。それを認めたなら、車で行い、衛生が気になるなら、消毒と換気をしっかりやれば問題はないと思います。きっと喜ばれ、次の仕事も貰える事に繋がると思います。 それも、営業であり、プロとしては必要ですね。
回答をもっと見る
ご自宅に訪問される際、スリッパ等は履いていらっしゃいますか? 畳部分はスリッパNGなどの決まりはありますか? 常識的な部分もありますが、床や畳が汚染されていることもあり一概にNGと言われている今の事業所は厳しい気がしています。 今は靴下2枚重ねなどで対応しています。
シューズ訪問介護
yumemi
介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護
にこ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ
訪問介護ではありませんが、デイケアで働いています。 同施設の中にある訪問介護や、私の勤務していたデイケアの送迎等でご自宅に上がる際は各自で用意したスリッパを履いていました。 やはり、汚染等からの感染等は怖いので、、、。 畳部分NGなどはありませんでした。
回答をもっと見る
ナーシングホームの訪問介護やられてる方に質問です。 施設内の訪問介護さんは、訪問時間通りに訪問できていますか? 入る時間や、居室にいる時間等 しっかり介入し、手順書どおりにできていますか?
訪問介護介護福祉士施設
えんま
看護師, 病院
だいこん足
介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 無資格
訪問時間通りに訪問出来ているとは限りませんが、コールがあれば行かないと行けないので、手順どおりにはいかないと思います。 ですがしっかりと介入はできると思います。
回答をもっと見る
同一建物の中に、有料、デイサービス、訪問介護、訪問看護等、いろんな事業所が入っている施設で働いている方見えますか? 同一内にあるため、デイサービスに行く時間だけど、居室に帰ってしまう等のトラブルないですか? 同一の場合、どうゆう対応されていますか?
訪問看護訪問介護デイサービス
えんま
看護師, 病院
ふーな
介護福祉士, 従来型特養
以前、デイサービスが併設されているサ高住で訪問介護兼サ高住職員として働いていたことがあります。 そこのデイサービスの利用者は主にサ高住に入居されている方々でした。 忘れ物をしたから部屋に行きたいという要望はよくありましたが、利用時間中はデイサービスで過ごしてもらっていたので、職員が忘れ物を取りに来ることがよくありました。
回答をもっと見る
バルーンカテーテル挿入したり、抜去したりを繰り返す利用者様に対し、訪問介護のアセスメントは毎回変更していますか? また手順書も変更になると思いますが、変更しておりますか?
アセスメントバルーン訪問介護
えんま
看護師, 病院
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
アセスメントはプラン変更時にいつも更新してます。繰り返すのであればその理由を記載しておけばよいとは思いますが、、 私のところは繰り返す方はいませんがバルンカテーテルの方がおり、自室内も引きずって移動されるためリスクとして抜去の可能性は記載してます。手順書はどちらのパターンも用意しておいて、職員がわかるようにテプラなりで区別しておけばどうでしょう?
回答をもっと見る
サ高住で働いている者です。今度実務者研修を受ける予定なのですが皆さんは資格取る時に事業所とゆうか責任者に言いますか?平日コースとしても週一回になるの通学で1ヶ月〜2ヶ月です。希望休は月3回とれます。よろしくお願いします。
有料老人ホーム訪問介護
BKB
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
実務者研修なら、お話した方が良いと感じます。 なぜなら、これを取得したら介護福祉士の試験が受けられるので、会社は喜んで休ませてくれます。 私も週一で通いました時、伝え毎日同じ曜日を休みましたね。公休扱いです。
回答をもっと見る
皆さんの施設では、血液感染の方のケアはどう行なっていますか?手袋はもちろんですが、どこまで皆と同じ対応していますか?感染だろうが、水虫だろうが皆同じ物品対応です。爪切りは使いまわし、1回毎にアルコール消毒はしてますが、しない人はそのままです。感染意識はうすい職場です。別に分けたからといって感染るわけじゃない、個人準備しても無駄だと言われましたので。以前の老健では、感染の方はもちろんですが、各個人で準備してもらってました。私の気にし過ぎ何でしょうかね。系列会社では、感染の人の対応で食器にハイターかけたり、風呂最後にしたりはしてるようですが、うちの施設利用時は、何もしてません。掻き傷あり、うっすら血液あっても、素手でそのまま触っている職場です。
感染症サ高住訪問介護
みゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
手袋着けて気をつけます。後は、個人の価値観かも知れません。周りが着けなくても、私は着けます。 血液感染なので、ハイター等は、した事ないです。施設のやり方に従っていたら良いと思います。
回答をもっと見る
訪問介護にて、口腔管理による連携加算が追加になったと思います。 算定するかた見えますでしょうか? また、算定する上で気をつけないといけない点ありますか?
加算訪問介護介護福祉士
えんま
看護師, 病院
みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。
入浴介助デイサービス
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。
回答をもっと見る
デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?
ショートステイ休みデイサービス
かあちゃん
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…
回答をもっと見る
訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)
訪問看護初任者研修新人
ねま
訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)