トイレ誘導の法律について

パンダ

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

私の職場の入所相談員が「利用者がトイレを希望したら絶対に行かなくてはならない」とよく会議で言います。それで問題となっている利用者は男性で体が大きく立位が全くとれません。また認知症もあるため指示の理解も難しいです。本人から「トイレに行きたい」と言われることがありますが他にも「家に帰ります」「お母さんが来ました」など色々なことを言うなかの一つでのトイレ希望です。尿意もなくパットに出てしまっておりトイレには出ません。今までもベッドでのおむつ交換で特に拒否もありませんでした。その利用者は二人でトイレ介助するので一人が持ち上げなければならず体力的にも辛いです。相談員は「トイレに連れて行かないなんてかわいそう。法律に違反している」といいます。法律がと言うのですが本当に希望したら絶対に連れて行かなければならないという法律があるのでしょうか?リーダーに聞いても分からないそうです。相談員には怖くて聞けないです。

2023/05/22

19件の回答

回答する

法律はないですが、訴えがある以上対応はしないと行けないとは思います。 訴えがあるのに対応しないというのは不適切ケアに当たると思います。

2023/05/22

おはようございます。 何の法律でしょうか?苦笑 そんな法律はありません。 たぶん「利用者権利擁護」(身体拘束 虐待 スピーチロック 等) を相談員さんは勘違いされているのかもしれませんね。 現実、認知症でこちら側の指示が入らない。 今まではオムツ交換で抵抗ないのであれば、それを継続して行くのがベストと思われます。 体格の良い利用者さんは2人介助で正しいのですが、 リスクとして 〈利用者さん側〉 おそらく一人目の介助者は利用者を車椅子から起立させる歳に、脇の下に手を回す。二人目の介助者はズボンに手を入れて立ち上がらせると想像します。 その歳に立位は取れていますか?膝がガクガクされていたら過剰(無理)な介護です。 利用者さんの 脇の下(腋窩)から手を入れると「脱臼」の危険性あり。無理な起上は膝に負担を掛ける(体格が良いのなら尚更)。などのリスクあり。 〈介助側〉 上腕と腰を痛める。 何でこんな無謀な介助をしているのか?不満がたまりモチベーションが下がって、注意力が下がり介護事故に繋がりかねない。 プロフィールからパンダさんは 老健 にお勤めと察します。 相談員さんは知識と経験不足から「かわいそう」= 感情論 で物事を判断されているのか?老健施設の性格柄、生活リハビリになると勘違いされているのかもしれませんね? 老健なら看護師長?もしくは看護主任さんがいらっしゃると思います。 利用者様の無理な介護は、その後の生活に悪影響を及ぼすとご相談することをおすすめします。 利用者さんと介護者保護のために 上司等に訴えてみてくださいね。

2023/05/23

お疲れ様です 法律の話とずれて申し訳ないですが、認知症の方で頻繁に(多いと10分おき)おトイレに行きたいと仰る利用者さんが2人いらっしゃったことがあるのですが、急に立ち上がったり、他の方の対応もある為一人では中々対応が難しいところがありました。人がいれば越したことはないですが、やはり人手不足。おトイレに行ってもパットに既に出ている為トイレでは出ない。対応としては、その方の好きな家族のお写真やお気に入りのタオルをお持ちしたりすると安心されるようで落ち着いたことがあります。もう一人の方は体操やお話が好きな方だったので時間を作って対応、または他の利用者さんとお話されたり。3分でも時間ができればこまめにおトイレ行かれますか?とお声掛けする事でも落ち着かれることが。 ただ、こまめなお声掛けも日中はほとんど一人で対応していたこともあり、毎回できる訳ではなく。いくら希望でも10分おきに言われるとさすがに。ご本人の負担にもなるし、たくさん悩みました。 要介護5の方(オムツやパッドはしてるが、一日に3回はおトイレへお連れし2人がかりで介助。かなり大変でした。)をお二人対応してたのでパンダさんのお気持ちもすごくわかります。体格いい方だったので尚更でした。 相談員さん言うのは勝手だけど、手伝うとか何かしらフォローあればいいのですが。 大変だとは思いますが、決められた時間におトイレへお連れする、気が紛れるようなお好きな物を目の前に置いておくか準備しておく、元々頻尿や残尿感がある方ならドクターに相談しお薬を出してもらう等。相談員さんに聞けないようなら、上司に相談か会議して模索してみるのが一番かと。 法律云々よりもどうしたらいいのか改善に繋げていくことの方が優先かなと思いました。 長々と失礼いたしました。

2023/05/23

挑発的な回答 まずその相談員はなにが目的で法律を引用してるのでしょう? 法律違反?違反の罰則規定は?会議で言うだけで何もしないなら相談員も同罪でしょう。 怖いならなおのこと会議でどの法律かをたずねてみましょう。皆の前で言わせることが重要です。 また、帰宅願望のある利用者様に対して、留まらせておくのは法律に違反してると思いますが、相談員さんの見解と対応策を次回までに提示お願いします。と発言してみるのもアリだと思います。 それっぽいことを引用して回答  マズローの5段階欲求 では、排泄は生理的欲求であり、生きていくために必要な欲求です。これを満たさなければ次の段階である安全の欲求へは進みません。 帰りたい、母に会うとは安全の欲求です。 トイレに行くから帰る、はあり得ますが、帰るからトイレに行くとはなりません。 認知症があれば欲求は一時的なものでしょう。しかし、本人にとっては大切な心からの訴えなのかもしれません。利用者さんへ真摯に向き合うなら、生理的欲求は満たすべきだと思います。 が、現場は違いますよね。優先度を考えながら動くことも大切だと思います。 怖いから聞けない、は組織的にどうでしょうか?法律とか相談員が問題でなく、そのような環境が1番の問題だと思いますよ。

2023/05/25

質問主

皆さん回答ありがとうございます。個々に返信できずすいません。 話の続きですが私の他にも納得のいかないスタッフがいまして先日カンファレンス会議が行われました。ですが相談員、ケアマネは私達がトイレに連れて行かないのは虐待だと決めつけている状態での会議なのでこちらからの意見がまったく伝わらないし聞き入れてもらえませんでした。訴えのあった時だけではいけないのか?と言ってみても相談員は言えないだけだから定時で誘導をするべきとのことです。体力的なことを言っても二人で大変ならもっと大勢でやればいいのではと返されました。私は何を言っても伝わらないし考える気はないのだなと感じてしまいました。相談員、ケアマネはこんなに上から言ってくるものなのかと驚いてます。

2023/05/28

回答をもっと見る


「トイレ」のお悩み相談

介助・ケア

有料老人ホームに勤めて半年です。お酒を飲む入居者がいてそれは構わないのですが、酔うほどに飲まれ対応に困りました。赤ら顔で脈が120ありぐったりしていて、これは危ない?酔がさめたら平気?と看護師がいないため判断するのに困りました。結局3時間ほどで脈は落ち着き入眠していましたが、トイレまでの歩行の心配もあり巡視の際にハラハラしました。みなさんの施設ではお酒を飲む方はどれくらいいますか?

巡回トイレ有料老人ホーム

ハチミツ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

72025/04/03

といろ

看護師, 従来型特養

夜間にその状態は、怖くて落ち着かない勤務になりますよね。 以前はおひとりいらっしゃいました。飲むといっても、おちょこに1杯くらいの量を1週間に1回程度でした。その方は、お体の状態からハイリスクだったので管理者やご家族を交えて、急変時の対応をあらかじめ決めていました。 QOLとハイリスクのバランスは難しいですよね。

回答をもっと見る

感染症対策

今の職場ではコロナになってから感染対策として陰洗ボトルからビニール袋にお湯を入れ、爪楊枝で突いてお湯を流して陰洗しています。 みなさんの職場では陰洗時どうしていますか? やはりボトルか拭き取りクリーム等使用していますか?

排泄介助感染症オムツ交換

いちか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護

72025/02/04

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

お疲れ様です。 今はデイサービスで働いていますが以前は老健でした。コロナの時も陰洗ボトルを使用してました。各居室に1本置いてあり、使い回しはしていません。使用後はアルコール消毒をしたりとしていました。

回答をもっと見る

夜勤

カイテクを利用し、バイト夜勤にて利用者さんを便汚染しておりトイレの訴えがありトイレ誘導した際にその利用者さんに顔面なぐられ、ひっかかられたのにもかかわらず休憩戻りの職員は一切シカトでした。普通の人間ではないひとだと感じました。

暴力トイレ介助トイレ

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

22025/03/12

いちか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護

お疲れ様です。 カイテク終わったらコメントで職員の対応が悪かったと書いた方が良いですよ。 もうそこには二度と行かない方が良いです。

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

今日は二人の看護婦さんにきつく怒られました! まずは入浴で、特浴でストレッチャーの機械で入る方を やっていたのですが、 便がなかなか取れなくて、そのまま 浴槽へ入れてしまったこと。 何をするにも時間かかってしまったこと。 便の処理で時間かかってしまったこと。 利用者さんに寒い思いさせてしまったこと。 その利用者さんが結局、入浴できず、シャワーになってしまったこと。シャワーかける回数少ないこと。 他の周りのスタッフや他の看護婦さんにも迷惑かけてしまいました。 看護婦さんに強く言われ、 泣き声が出てしまいました。 主任さんにもイライラさせてしまいました。 もう1つは、 利用者さんがトイレ頻繁に行く方が いて、 その方は便が出ないのに、頻繁にトイレ行くと言われるので、 さっき行ったばかりだからいいよ。 と声かけるようになってました。 なので、私が、同じように 声かけたら、 看護婦さんに 今の言い方ないよね!自分が言われたらどう? その利用者さんだって、さっちさんに 頼まなくなるよ! と言われました! あと、その利用者さんに対して 車椅子の押し方は 前に強く押さないで! 前にそれで事故あったから! と怒られました。 私は今の職場で働く自信がありません。 仕事も休みたいし、退職したい気持ちです! ミスしたり何やっても失敗ばかり。。 こんなダメな私に、今の職場は必要ではないし いたら迷惑ですよね?

看護師モチベーション人間関係

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

212024/12/17

リーフ

介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修

毎日お仕事お疲れ様です。 新人の間はきついですよね... 正直、看護師は性格きつい人が多いですし。 でも物は考えようです。今ここでメンタルを鍛えられれば将来的に無敵になります! 死んでしまいたいくらいになってるのであれば辞めるのもありでと思いますが、悩んでるってことは仕事に対して未練があるってことでは? 今やれることを1つ1つ丁寧にやってみるのもありでと思いますよ。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

去年の4月に介護福祉士になりました。 初めての職場、理想と現実の差、プレッシャーに負け精神的に疲れてしまい退職。 自分は結局何がやりたいくて目指したのかわからなくなってしまいました。 小学生の頃から目指した介護福祉士という仕事 おじいちゃんおばあちゃんが好きという気持ちだけで進んできました。 こんな時どうしたらいいんでしょうか。 みなさんはなぜ介護の仕事を選びましたか?

退職介護福祉士

ひつじ

介護福祉士

472023/02/07

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私は製造業や接客業をしていたのですが、直接感謝される接客業が好きだなぁと感じていました。結婚出産後、医療関係にも興味がありましたので、病院で働きたいと思いました。何も資格がないため、看護助手をしていたのですが、もっと患者さんと関わりたいと思い、介護士に変更、せっかくだから国家資格も取りたいと考えるようになり、今年試験を受けました。おじいちゃんおばあちゃんが大好きという訳ではないですが、人生の先輩の話はとてもためになりますし、自分の親や自分自身もいずれ辿る道なので、福祉サービスなどにも詳しくなれることはとてもいいなと思って仕事をしています。 自分のやりたいことは段々と変わっていくこともあります。色んな経験を積めば目指すものが変わったり無くなったりすることもあるんじゃないでしょうか。それはダメなことではありませんし、一度立ち止まってみたり、全く違うことをしてみるのもいいと思いますよ。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

今日の私はおかしい。。 言われることが多かったり、言われたばかりなのに、 ちゃんと聞けてないのか、言われた通りにできなかったり。自分の行動がおかしいのか? 出勤する時、今日は、自転車だったから、疲れちゃって、集中できてないのか? 何で自分がこんなに今日言われて出来ないのか、自分でもわからない。 やっぱり介護の仕事、私、向いてないですよね? それとも何かの病気なのか? ちょっとこのままだと、仕事続けてくの難しいですよね? なぜ、皆さんのように、私は仕事できないのか分かりません。自分がわからない。 つらいし困ってます!誰か助けて下さい!!

モチベーション介護福祉士人間関係

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

252024/12/28

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

お仕事お疲れ様です。 誰でも仕事ができない期間はあります、ご自身が成長する過程で、失敗は、成長痛にと似たものと考えた方が良いかと思います。 失敗しないで、成長し続ける人間はおりません。 むしろたくさん失敗して、後に入ってくる新人の教育に生かすことも大事かと思います。 ただ利用者さんの怪我や生命の危険につながるような失敗はいけません。 失敗にも種類はあると思いますが、してはいけない、失敗以外は是非たくさん失敗を重ねながら成長してください。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

転倒し骨折したため入院していた方が退院されました。夜間動かれまた転倒の恐れがあるため夜間だけでもセンサーをお願いしていますがケアマネはいらないと言われます。理由は得られず。費用面もあるかもしれませんが認知もあり危険なので心配です。センサーをなぜ渋るかわかりません。在宅や退所の予定はありません。

センサーヒヤリハットケアマネ

みさ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

132025/07/11

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

センサーマット等は、思っているのと実際使用してみるのとでは違う事が多いです。 私も状況を確認してからと話しても施設の強引な希望で取り付け、殆ど使わず一ヵ月で撤去もありました。 様々な理由があると思いますが、あげれば設置するにも撤去するにも担会が必要であったり、鳴りぱなしになる事も。 理由を言わないのも良くないのですが、福祉用具は簡単に設置、撤去は出来ないのは確かですね。

回答をもっと見る

デイサービス

送迎の時の事ですが、 シートベルトは、利用者さんに付けてもらっていますか?それとも職員が付けていますか? ご回答よろしくお願いします。

送迎デイサービス職員

田舎のくま

施設長・管理職, デイサービス

82025/07/11

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 ご自身で付けることが可能であれば、利用者さんにして頂いても良いと思います。 ただし、装着後にきちんとできているかの確認だけは怠らない様にしてくださいね。

回答をもっと見る

きょうの介護

独居で認知症の利用者様。 訪問介護で買い物利用しているが、冷蔵庫の中を見られるのが嫌。自分で必要な食材をメモにしてヘルパーさんに渡す。たまたま、ヘルパーさんが冷蔵庫の中を見る機会があり、食材がぎっしりあり同じ物が沢山入っている。自分では買い物に行けない。冷蔵庫の中を確認してから買い物に行きたいが、利用者さんにどのように声掛けするのが良いでしょうか?

声掛け訪問介護認知症

たかゆう

ケアマネジャー, ユニット型特養

22025/07/11

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

たかゆうさん お疲れさまです 買い物前に冷蔵庫を一緒に、またはご自分で確認してから買い物を決めるというのはどうでしょうか? 自分の職場にも冷蔵庫を持たれているご利用者様がいらっしゃいます。 自分では処分をあまりされず、傷んでしまった物もそのままという事もしばしばでした💦 対策として、その方に冷蔵庫を開けていただき、一緒に確認をして処分をさせていただいています。 今は処分する物もだいぶ減りました(それでも少しはありますが) ご参考になれば幸いです。 頑張って下さい!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

セブンイレブンローソンファミリーマートコンビニはあまり使わないその他(コメントで教えてください)

536票・2025/07/18

熱中症や水分補給の声掛け汗やあせもの確認服装のチェック入浴時のバイタルチェック室温の管理自分の体調特にありませんその他(コメントで教えてください)

622票・2025/07/17

就いてほしい就いてほしくない子供に任せるその他(コメントで教えてください)

659票・2025/07/16

ICTの導入書類・記録業務の見直しシフトなど働き方の見直し介護業務の見直し全然改善しませんその他(コメントで教えて下さい)

640票・2025/07/15
©2022 MEDLEY, INC.