care_nP2UpOoEFA
仕事タイプ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職
職場タイプ
デイサービス
私は社会福祉法人の中のデイサービス管理者です。 違う立場の方もご意見をお願いします。 利用者さんに、個人の電話番号を、尋ねられたら教えています。私は、大人と大人の付き合いとも思うからです。 しかし、ライン引きが必要などの意見もあります。 それも分かりますが、電話番号教えて、かかってきたからと、別に誰も被害はありません。何かの問題があれば、それは対応できます。 それでも、やはり個人の番号はけじめとして教えない方がよいのでは、の意見もあります。率直に、皆さんのご意見はいかがでしょうか? 賛成、反対の方共に伺いたいです。
デイサービスケア人間関係
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
ロック好き
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
お疲れ様です。 ケジメという意味はもちろん、個人の電話番号は教えない方が良いと私は思います。 あくまでも私の意見です
回答をもっと見る
うちのデイサービスは、個別機能訓練加算をとっていません。 元々、「デイに来てもらうだけでも良い、80や90にもなるのだから…」の考えが根付いていました。 担当者会議等では、ニーズが「今のまま、生活を続けて欲しい」、との本人様、ご家族共に言われています。当たり前と思っています。 機能訓練士は必要なので、ナースが兼任で、それ自体には意見はありませんが、計画書も複写のオンパレードで10年も来ていたようです。 私は、幸いセラピストの多いデイなどで仕事をさせてもらったので、股関節ストレッチ体操など、曜日に合わせて実施させて頂いております。 私の認識では、在宅を支える事業所なので、しっかり最低限を越える運動は提供したいと思っています。 介護職の方、もちろんリハの方、利用者さんの近い将来を見た、運動の必要性、お勧めの体操やレク提供、そしてこれは自宅やさ高住生活の継続のため、していった方が良い動きやお考えなど、教えて頂けませんか? また、デイで機能訓練(加算)もなしで、サービス提供されてるのでしたら、是非のご意見を下さい。
機能訓練デイサービス
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
ありむ
施設長・管理職, グループホーム
こんばんは。 デイに来てもらうだけでも良い というのスタッフの目線の話しだなぁと感じました。 今のまま生活を続けて欲しいのであれば、在宅の動作が維持できるような動きを取り入れたら良いと思います。 例えば階段昇降、料理作り、下膳配膳、買い物、ご利用者さん同士でお茶入れしてもらうなど生活動作メインであれば要望通りになるかと思います。
回答をもっと見る
利用者様の話を真剣に聞きすぎて、利用者の要望を全部聞いてしまいそうになる‥。 後で、スタッフに相談して、介護的な面や仕事の効率的な面で指摘を受けてハッとする。 そして、ミスを犯してしまう。 介護士の理想としては、利用者様に寄り添える人。になりたいと思っているけど、ただ寄り添うだけではダメだな。と思った。 こういうところ、自分は未熟だな。って感じる。 まだまだだなぁ‥。
新人ケア介護福祉士
宇宙
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
素晴らしい接遇をされているのですね… 寄り添う事はとても良く大事な事です、言うまでもありませんね… 宇宙さんに話せる利用者さん、どれだけ嬉しく安心されるでしょう… 是非その姿勢をお続け下さい。業務第一の考えでは、利用者さんのQ.O.L.の向上=介護の本来の目的であり、人として一番やりたい事…は絶対できません。JRではありませんので、業務が多少時間のズレがあっても、仕方ないです、相手は人様なので、聞いてあげないと… ただ、チームで介護するので、やはりやる(求められる)事もありますね、、 それも仕方ないですが、やはり、今大切にされてるお考えを優先して、利用者さんと業務を見ていって頂きたいです、正しい事をされてるのですから、福祉人としても、人としても…
回答をもっと見る
担当者会議に参加する方へ質問です。 家族やケアマネ、各サービスの方々が集まる場では少し緊張しますよね。 担当者会議出席するにあたって、こだわりや自分なりに気をつけていることなどありますか?
会議ケアマネモチベーション
おとね
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 訪問入浴
たくや
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
初めまして。 自分が意識していると言えば、まずは相手方の意見を聞いてから自分の意見を言うようにしています! 相手方が思っていることがあるにも関わらず、全く別方向の意見を言うと、特に自分はまだ経験年数が少ないため、嫌がられても困るので😂
回答をもっと見る
先月よりデイサービスに勤務しております。今まで、特養・老健・グループホームと経験があります。介護員歴は9年位です。 私の所のデイサービスでは送迎で毎日30分〜40分の残業が当たり前にあります。 出産し、夜勤が出来なくなったのでデイサービスを選んだのですが毎日これくらいの残業があるので保育園のお迎えもギリギリで帰宅後も家事育児で時間に全然余裕が無く最近ぐったりです。(正職、フルタイムで働いてます)せめてこの残業が無ければなぁと思っていますが、送迎での残業だとどうしようもないですよね。 なのでパートに切り替えようか悩んでいます。正直収入は多いに越した事は無いですが、私は今の生活しんどくなってきました。デイサービスの送迎でこのくらい残業になる事は当たり前なのでしょうか? それともしっかり選べば残業の少ない所ってあるんですかね?皆様のご意見宜しくお願い致します。
育児送迎残業
たまご
介護福祉士, グループホーム
まっぴー
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
理屈では勤務時間は決まっています。理屈では。 残業がない職場も あるかないかで言えば 「ある」でしょうが 多いか少ないで言えば 「少ない」でしょう。 個人的意見としては 正社員だと一定程度は覚悟したほうが良いとは思います。 それでも、保育園のお迎え等 事情があれば対応してくれる 職場はあるでしょうし 貴方も含めてスタッフの人間性にもよるところではあります こればかりは運もありますね・・・
回答をもっと見る
デイサービスの相談員の方に質問です。 書類作成、やらなければいけない事ですがアセスメント、計画書、モニタリング等作成日や同意日等々…完璧に行っていますか? 新規が多い月はとても大変なので、みなさんいかがでしょう?
アセスメントモニタリング相談員
おとね
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 訪問入浴
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
アセスメントは、ケアマネの業務です。 ケアマネがアセスメントした計画書を基に通所介護計画書や評価をしたり、ケアマネに求められた意見に応えればよいです。
回答をもっと見る
こんにちは。 私は現在特養で働いています。 今年の4月に現在の施設へ転職しました。 2ヶ月ほどが経ち、「この施設もダメか…。」という気持ちが芽生えています。 理由としては、 現場と事務(ケアマネや相談員、施設長)の関係性です。(前の施設も同じような部分で悩んでました。) 例えば、現場で事故があるとカンファレンスをし原因と対策を講じると思いますが、事務の方々の言葉の端々に嫌味ったらしさを感じます。(事故カンファレンスはインカムで行うので、全職員聞いています。)常に現場責めるような口調、その事故とは関係のない部分も含めた指摘等々…。 もちろん原因を考え、それに対する反省と対策は必要ですが、必要以上に責めても解決することはないと思うんです。 言葉一つで伝わり方も違うのでその辺も配慮して欲しいのですが、私が聞いている限り事務のほとんどの方の口調が強いです。(それは個性だと言われればそれまででですが…。) 日々の業務内でも、現場の職員に対する口調は強くどこか見下されてる感があります。 できれば短期間での転職はしたくないですが。。。(今後の転職にも響くと思うので…。) 皆さんは短期間での転職はどう思われますか?
退職愚痴人間関係
かず
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ゼットン
介護福祉士, グループホーム
こんにちは。かずさんの投稿を見て自分も転職したてで辞めるの悩んでたので、自分なりの考えとしては、資格とか持ってたら全然アリだと思いますよ! 僕も長年働いた施設から今年の4月にグループホームに来て、悩んだので、どこも介護業界同じかもだけど、微妙に人によって悩む大きさや場所も違うと思います。だから思いきって介護でも違うサービスに行ってみたら意外と肌に合ってることもあるかもです!
回答をもっと見る
有料老人ホームでおじいちゃんが居ます。 しかしそのおじいちゃんは女好きで男嫌いです 入浴してくださいとの声掛け事では素直に風呂行ってくれるのですが。 デイサービス利用時間終わり時は言う事聞いてくれません。 女性スタッフに任せると言う事聞いてヘラヘラと部屋へ行ってくれます 男性の声掛けは聞いてくれません。 言い方変えてもプイッってなります。 男性スタッフ方、納得させた事がある方 声掛けでどういった対応、どう説得させたか教えていただきたいです。
有料老人ホームデイサービス
トゥワイス
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問入浴
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 そういう方いますよね… 同性の男に世話されたくない、弱みを見せたくないのかなと思っていました。 前のデイでは、なるべく男性職員はヨイショの声かけ、 「対応させていただいてよろしいですか?」「僕みたいなのがすみませんね」など下手に回って声かけしていたら、 「しょうがないな〜」と受け入れてもらってました。
回答をもっと見る
転職した時や新しい部署になった時など、介護の仕事をしていると、新しい利用者様に出会う事が多いと思います。 最近部署異動をしたばかりで1から利用者様の名前を覚えているところですが、なかなか顔と名前を一致させるのが大変で悪戦苦闘しています。 皆さんはどうやってその人の名前と顔を一致させたり病歴などの情報を覚えますか? こんな感じで覚えてますや、こうやったら覚えやすいなど皆さんの覚え方をぜひ教えてください!
異動ケア
おかろこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ココ
介護福祉士, 介護老人保健施設
名前覚えるの大変ですよね。私はひたすら関わって覚えます。配膳のときは病院で名前呼ばれるときみたいに「○○さーん!」と声に出して呼び、部屋への移動なんかをしながら名前と顔を一致させていきます。あとは部屋を回ってベッドの配置を見たり。利用者相手ならとにかく関わる、名前呼ぶのが一番だと思ってます。
回答をもっと見る
「私はしなければならない事があるから」と声掛けして寝てもらっても直ぐ起き出して来られる利用者様がみえます。寝るように声掛けし続けると徐々に興奮されて益々眠られません。声掛けしないと話しかけてこられて返事をするとずっと話され、返事をしないと興奮されて結局眠られません。ほぼ不眠で毎日同じ事の繰り返しです。身体の為に寝て欲しいので色々と試していますが、今はこれがこの方のペースと考えて見守るだけで声掛けは控えるほうが良いのか悩ましいです。日中もボーっとされてますが眠られません。2年前まではしっかりと眠られる方でした。
声掛け認知症ケア
防人
介護福祉士, ユニット型特養
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
前職場でそういった方いました…。寝て欲しい気持ちが伝わってるのか、まぁ寝ないで話す話す…(笑) なので寝て頂くことは諦めて、お手伝いと称して眠くなる様な作業をお願いしてました。 単調で細かい作業をお願いしていましたが結構な割合で1時間程立つと船を漕ぎ始め寝てくれる様になりました。 ADLや認知度の違いもあるので一概には言えませんが参考になれば幸いです😃
回答をもっと見る
まだ1回しか夜勤(付き夜勤)してないけど、既にメンタルやられてる……この先やっていける気がしない 周りは頑張ってるのにこんなこと思うのは失礼?
メンタル認知症愚痴
いんてぐらる
介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
取り敢えず、ユニットの上司に不安だと話ては?どなたに対して失礼だと感じるのですか?ユニットの先輩ですか?そうだとしたは、直接か、陰で文句言われるかも知れないって思います。入職の際に、夜勤込みで雇われたとしたら、今の私の職場では、契約不履行とされて、減給になります。シフト限定社員ですね。
回答をもっと見る
小多機やグルホへ利用相談をした時に、「要介護1以上から」と要支援を断られることがあります。 どちらも制度上は利用可能な筈ですが、よく分かりません。 少し尋ねると「役所への登録が要介護からになっているので」と言われたことがあるので、事業所が勝手に要支援はダメ! と言ってる訳ではなさそうです。 これらのサービスは法では要支援の方も使えますが、実際にどのレベルの方を受け入れにするかは開設時に事業所に委ねられているのでしょうか? ※グルホは支援2からですよ! みたいなコメントはやめてくださいね(︎^_^;
要支援要介護訪問介護
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
さぁ、お前の黒歴史を数えろ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
どの事業所の運営基準にも「サービス提供拒否の禁止」が規定されているので、大っぴらに要支援は受けません…とは言えないですよね。しかし実情としては介護報酬の関係で要支援の人は理由付けて断ってるケースが多いと実感しています。経営者に方針が委ねられているというよりは、経営者側が「サービス提供拒否の禁止」の原則に引っかからないような理由を考えて、ペイする利用者を選んでいるという状況でしょう。
回答をもっと見る
#レクリエ #カレンダー #鮎 #6月 急遽日曜日にレクをする事になったんだって。 だけどあたしは出られない。。。 そこで、土曜日に必死で カレンダーパーツの準備と 手順説明書を準備しましたわ。 そしたら今日来たら こんな感じのが仕上がってて よかったー出来てるーと安堵した次第。 してくれたスタッフには一先ず感謝m(*_ _)m 今日は一通り写真撮影した後 居室に貼って回りました。 #レクリエーション介護士 #北九州 #クラフト #季節レク
レクリエーション介護士機能訓練リハビリ
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
持っていき方は、利用者さん一人一人に、ほぼ出来る方やお手伝いがだいたい必要な方まで、つまりはユニット全員に何らか作成して貰ってるのでしょうね? 星影さんがいれば、感想や褒め方も、またプロのそれ、なんでしょうね! 持っていき方で、満足度や効果が違いますよね。 私は今はデイですが、折り紙や書道と貼り絵など、製作は役割として実施して頂いています。 しかし、鯉のぼりはよくあり、そのあとの鮎…これは、この感覚は凡人の私では思いつきませんでした。
回答をもっと見る
私の職場の入所相談員が「利用者がトイレを希望したら絶対に行かなくてはならない」とよく会議で言います。それで問題となっている利用者は男性で体が大きく立位が全くとれません。また認知症もあるため指示の理解も難しいです。本人から「トイレに行きたい」と言われることがありますが他にも「家に帰ります」「お母さんが来ました」など色々なことを言うなかの一つでのトイレ希望です。尿意もなくパットに出てしまっておりトイレには出ません。今までもベッドでのおむつ交換で特に拒否もありませんでした。その利用者は二人でトイレ介助するので一人が持ち上げなければならず体力的にも辛いです。相談員は「トイレに連れて行かないなんてかわいそう。法律に違反している」といいます。法律がと言うのですが本当に希望したら絶対に連れて行かなければならないという法律があるのでしょうか?リーダーに聞いても分からないそうです。相談員には怖くて聞けないです。
トイレ
パンダ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
法律はないですが、訴えがある以上対応はしないと行けないとは思います。 訴えがあるのに対応しないというのは不適切ケアに当たると思います。
回答をもっと見る
現在グループホームに勤務しています。 6月から利用者が1人増え8人になる予定です。 しかし、現在夜勤もできる正職員4名、先週から入った正職1人の計5名とパートさん3名の計8名で勤務しています。 パートさんは7時から13時までの勤務のため昼から正職1人の時もあります。 そんな状態で8人になっても利用者の方を見ることができないので入居をやめて貰いたいのですがどのように上司に伝えたら納得してもらえると思いますか? 1人ではいい案が浮かばないため、お力を貸してください。
上司グループホーム職場
しょー
介護福祉士, グループホーム
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
施設も赤字を出してはならないので入居を止めるのは難しいと思います。入居ストップではなく、職員の増員の必要性を丁寧に説明してみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
私の施設はヒヤリハットがあがるとPC上の書式に入力して、所属長の印鑑→主治医の印鑑→施設長の印鑑をもらいます。 ヒヤリハットが出来上がるまでに時間がかかりなおかつヒヤリハットが起こった時にタイムリーにPCを使うことができません(他の人が使用していたり、そもそも忙しくてPCに座る時間がない) 皆さんの施設はヒヤリハットの書き方はどのようにされていますな?
ヒヤリハット施設長施設
mai
介護福祉士, 施設長・管理職, 介護老人保健施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
maiさんの施設では、主治医=施設長ではないのですね? ペーパー対応の所、パソコンとペーパー(手書き)共用の所など、ありますねー。 念のためですが、それらの書類は多少時間を要しても大丈夫ですが、ヒヤリ➡️職員の情報共有、つまり気を付ける発信は速やかにされてますか? そこは重要でな所です。 もちろん、報告書そのものが早く回覧できるのが、スムーズなんですが… 私の経験してきた特養、グループホーム、有料、そしてデイでは、多くが(今のデイもですが)情報共有者欄があり、当日勤務の職員の名前を入れて、本部事務長まで回し、当日いない人は後日回覧印をおしてもらいます。もちろん当日翌日の終礼朝礼でも伝えています。 これが事故報告(行政報告)ですと、流れが変わりますが、ここのテーマとは離れてしまいますね💧
回答をもっと見る
休みの日は、利用者さんの事と仕事の事を考えないよーにしてきましたが、それが最近出来なくなってきてしまってるんです💦←今までは出来てたんです 簡単に言えば線引き出来てた事が出来なくなってしまった…皆さんにもそんな経験あったらどう対処したらいいか教えて頂きたいです。
休み
なな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
線引きが必ず必要とお考えですか? もちろん、どちらも正解とも、どーかな…とも言えませんか? 時間外でも考える所がある、それほど勤務義務でなく、相手を人様と見て、人と人: 大人と大人の付き合いと福祉の姿勢だと言えますよね。 逆に、福祉も利用者さんとの契約であり、ケアプラン意外(いつでも考えて貰う事ができる、なんて目標はあり得ませんよね)の、私生活まで関わるのは、かえって余裕なくいけないし、支援者であるご自分の心身の健康が損なわれると元も子もない…とも言えます。 ご自分の正義=正しいと思う通りで気負いなく取り組まれたらよいと思います。 ついつい考えてしまうことは、福祉でない接点業種の接客や営業、また製造業の方々でもあると思います、人の心がありますからね…
回答をもっと見る
定期巡回24時間訪問介護サービスを利用されてる方について質問です。 担当する寝たきりの利用者様が、定巡と訪問看護(医療保険)を利用しています。 当初はご家族も介護について「自分達でできる」と話されておりましたが、本日のモニタリングで本人も家族も言うほど介護ができていないことがわかりました。 家族就労のため利用者は日中独居となり、用意された冷たいオニギリを昼食にし、洗濯が間に合わないため汚染しても衣類が不足している状況です。そのため、サービスの追加(昼食の温め直し、訪問看護による清拭対応後の衣類洗濯・洗濯干し等々)を定巡の責任者に対応可能かを確認しました。 結果は同居家族がいる場合は洗濯等は不可との事ですが、利用者の分だけの衣類洗濯でも不可なのでしょうか?定巡は1日3回オムツ交換で訪問するため、朝に洗濯機を回し、昼に干すだけなのですが、難しいものなのでしょうか? 認知症もなく、しっかりとされた方だけに家族の忙しさも理解して遠慮しており、ちょっとした用事をヘルパーにお願いするのも申し訳なさそうです。 昔、担当したご利用者様が訪問介護を利用した時は、家族が就労で日中独居となるため昼食の温め直しや配膳等のサービスを計画に盛り込んだのですが…定巡とは違うのでしょうか?
巡回寝たきり家族
山田
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
残念ながら、生活介護は、保険者が例外で認める場合(料理が出来ない息子…など)以外は介護保険上できないですねー。自費契約してくれる事業所を探す対応になると思います、家政婦紹介所などでしょうね…
回答をもっと見る
ケアマネの受験資格について質問ですが、介護経験3年あり(介護福祉士あり)デイの相談員の経験が2年ありますが、ケアマネの受験資格はありますか?
ケアマネ資格
はるかぜ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
介護福祉士を取得して、デイでも入所施設でも、介護保険施設勤務が5年以上、実日数が 900日以上で資格はありますよ。
回答をもっと見る
福祉用具から相談員に転職活動中です。 これから何件か面接に行く予定です。 面接が久々すぎて、何を話せば良いのかわかりません(*_*) 志望理由で言った方が良いこと・把握してほいた方が良い情報等ありますか? 社会情勢や法改正等もしっかり押さえていくべきでしょうか?
社会福祉士面接相談員
むらさき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, 介護事務, 小規模多機能型居宅介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
福祉用具のみの経験なんですか? それで、どこの相談員なんでしょう? デイ、老健、サ高住など色々ありますよね! 介護経験はおありですか? 認知症対応やケアマネ・ご家族対応は大丈夫ですか? イメージしてでも、今までの培った知識(福祉用具のみでなく、担当者会議での皆さんのアセスメントなど)を活かす自信があれば、大丈夫だと思います。 そのご経験がないとすれば、ただ単に相談員になりたい、では、ご苦労されるのは、目に見えていますので。んー、やっみて頂きたいですが、大変だと思いますが…
回答をもっと見る
家族様の暴走には、皆さんはどのように対処されていますか? Aさんは、ある日突然立てなくなり認知症のような症状が現れました。 家族へは「脳血管性」の病気が考えられるため、すぐに受診してくれる様にお願いしましたが…受診先は整形外科でした。結局、腰椎圧迫骨折の診断名がつきましたが状況は変わりません。 専門医の受診、住環境の整備、訪問看護による体調管理、訪問ヘルパーによるオムツ交換や入浴介助を提案しましたが、家族は「施設入所一択」で聞く耳を持ってくれませんでした。介護度が低かったので区変申請しましたが、結果が出るまで住環境整備だけでも進めようと提案させていただきました。 今日、整形外科医の元へ家族が行き、「介護度が上がる様に意見書を書け」と騒ぎました(泣) いやいや、主治医は内科医ですから… 整形外科医から「お宅の事業所は介護保険をどう考えているのか?」とお叱りを受けました。後日、管理者と謝罪に行く予定ですが…もう、この家族と関わり合いになりたくない…。
理不尽暴言病気
山田
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
暴走…です、確かに。 しかし、施設に入れたい明確な意向があるなら、それしかないでしょうね… 本来は言うまでもありませんが、ご本人へのアセスメントによっても展開を考えるのが正しいのでしょうけど、在宅は家族(キーパーソン)の協力がないとできませんよね💧 ただ、文面から、入所は、特養のみを考えてる方なんでしょうか? それはもちろんできませんよね、そして、整形外科医が怒る矛先も違います。 いずれにしても、厄介な家族ですねー、完全に支援困難事例💧 それでも、怒られても、可否は言わないといけない…大変💧
回答をもっと見る
介護職をはじめて7年目... 腰は強いんだな私と思っていたのに。 1週間ほど前から、腰痛が🥲 噂通り、急にやってくるんだな〜 早く治ってほしい‼️
入浴介助介護福祉士
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
よくボディメカニクスなど言われます。もちろん大事ですが、どうしても防ぐのは難しいですよねー… 同じような姿勢をする場面があり、重い持ち上げはあってもなくても必要以上に力を入れる場面もある…大変だと思います。 元の疾患がないようでいらっしゃいますので、サポーターなど腰ベルトを使用しながら、動きをゆっくりに心がけて、どうかお大事にされて下さい。日常生活にも、影響がありますからねー💧
回答をもっと見る
回答をもっと見る