2022/02/10
37件の回答
回答する
2022/02/10
2022/02/10
2022/02/10
2022/02/11
2022/02/11
2022/02/11
2022/02/11
2022/02/11
2022/02/11
2022/02/11
2022/02/11
2022/02/11
2022/02/11
2022/02/11
2022/02/11
2022/02/11
2022/02/11
2022/02/11
2022/02/12
回答をもっと見る
夜勤中に利用者様が勝手に警察に電話したとか…… 夜勤のスタッフパニックやったらしいし 電話した理由が「○○さんの時はいつも暑くて寝られない便がでません」スタッフ嫌うのは勝手やけ どさ、それは違うやんしかも17歳の子にセクハラするし……私も怖くて夜勤出来ん
警察セクハラ夜勤
ひまわり
介護福祉士, 有料老人ホーム
マルちん
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
利用者が簡単に電話ができる環境なんでしょうか?
回答をもっと見る
管理者(男性)に、利用者(男性)のオムツ交換をしろと言われました。 それは別にいいんですけど、理由が 「俺がやるより女性がやったほうが利用者が喜ぶだろうから」と… なんかセクハラっぽいと思ってしまったのは気にしすぎでしょうか
セクハラ人手不足人間関係
つくね
介護福祉士, 有料老人ホーム
たつ
介護福祉士
セクハラですよねー
回答をもっと見る
皆様に情報提供です。 職場で困った時に駆け込むところについてです。 1、サービス残業、長時間労働、年次有給休暇など労働基準法に職場が違反しているとき。 労働基準監督署 2、解雇、パワハラ、セクハラ、不当な人事異動などで相談したい 労働局や社会保険労務士会の労働相談窓口または労働者中心の支援をしている社会保険労務士事務所。 3、パワハラやセクハラレベルでなく暴力、脅迫、強姦など逮捕案件の場合 証拠をしっかりと用意して警察署。 4、裁判で白黒つけたいとき 法テラスまたは弁護士事務所。 解雇やパワハラ、セクハラについて労働基準監督署に行っても対応してくれないのは、基本労働基準監督署の仕事ではないからです。ただ、サービス残業とかが絡んだものであれば、対応してくれます。 だから、どこに相談するか分からない案件で相談したい場合に皆様におすすめするのは労働局や社会保険労務士会の労働相談窓口です。 相談する時には情報を整理してから行くこともおすすめします。
警察セクハラ暴力
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
coffeeはブラック派
ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護
お疲れ様です。社労士って相談窓口もあるんですね。 情報ありがとうございます!
回答をもっと見る
50代です、デイサービスの正社員に決まりました、 入社日お菓子持って行った方がいいですか? 介護職経験は、デイケア、グループホーム、などありますが、忘れてしまいました、また他の方の意見も聞き参考にさせてくださいませ
正社員新人デイサービス
夏
介護福祉士
いちか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護
持っていかなくて大丈夫ですよ。 初日に持って来てくれる方もいるけど、気持ちだけで大丈夫ですよ。 これから頑張ってください。
回答をもっと見る
今月から3年ほどのブランクを経て新しい職場に転職しました 初日にひと通り口頭での業務説明を受け、2日目からは基本1人でするように言われました ただ、いくら経験があるとはいえ、できる訳も無く、先輩に聞きながら仕事をしています プレッシャーで不眠が再発している中、2日目からは遅番の話が出るし きちんと教育するつもりが無いのかと、不信しかありません 毎日前残業1時間して、一生懸命早く仕事を覚えようと努力してはいますが、体力も気力もいつまでもつか 経験者だからといって、こんな扱いはおかしくないでしょうか? ちなみに医療関係の職場です
ブランク遅番残業
なん
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
いくら経験者でも、ブランクがあれば感覚を取り戻すのに時間が掛かりますよね。 流石に2日目から1人立ちは早過ぎます。 ここは、一旦仕切り直して、研修をしっかりしてくれる所を探した方がいいのではないかと思います。
回答をもっと見る
テレビの前の席で夢中になって見ていて食事のペースが遅い方がいます。一旦テレビではなく風景などの映像をかけるのは悪いことではないですのすよね?
食事
りりひゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
たつ
介護福祉士
食事の途中だとなんだか微妙なので、 『これから食事なのでテレビ変えますねー」 と言って風景とかに変えてます
回答をもっと見る
住宅型有料施設がオープンするので、説明会に参加したですが、最終的には特定施設を目指すますと説明がありました。 特定施設って住宅型有料と違いがあるでしょうか? 住宅型有料って自立度が低い人が利用するイメージがあるですが
有料老人ホーム施設職場
伊織
介護福祉士, グループホーム
やる気のないぬこさん
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職
お疲れ様です。 住宅型有料は自立度は高めの方向けに設定されている事が多いですね。定額ではなく必要な支援サービスを部分的に入れて生活する人向けなので。有料老人ホームの特定施設は所謂、介護付きと呼ばれるものです。定額で介護サービスを受けられる施設形態です。 説明会の内容としてスタートは住宅型で特定施設を目指すということなら、現状では特定施設の基準を満たせていないか総量規定のために特定施設への認定が下りないかではないでしょうか。施設運営はスタートさせたいけど、特定施設の認定が下りるまでは待てないから住宅型としてスタートしますってことでしょう。
回答をもっと見る
今現在ホーム内でウィルス性胃腸炎が爆発しています。 定員18名のところ、利用者8名、同症状。 検査の結果、ノロではないそう。。 職員も感染し、1人、2人体制で勤務している状況ですが、 もうしょうがないと割り切り、消毒等行っていません。 毎日感染者が増えていて、全滅しそうです。 しょうがない部分もわかりますが、消毒くらいは。。と 思ってしまいます。 この状況で、できること、教えていただけたらと思います。。
感染症
ちい
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 介護事務
ゆずっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護
お疲れ様です。 ちいさんの体調はいかがですか? まずは自分の体を守ることが大事かなとおもいます。 大変ですが早くみんな回復されるといいですね。
回答をもっと見る
・荒い方です・どちらかと言えば荒い方です・どちらかと言えば荒くない方です・自分でやってしまいます・逆に指示される方です・その他(コメントで教えてください)