介護未経験で再就職して1ヶ月が過ぎました。しかし全然施設には馴染めず、...

悩めるおやじ新人

サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

介護未経験で再就職して1ヶ月が過ぎました。しかし全然施設には馴染めず、凄く悩んでいます。介護技術はまだ勉強不足と言う事はわかっているので全然苦になりません。しかしそれ以外の事が...。記録を書くのもパソコン、その他の事務的な手続きもパソコン。また再就職の上、他の職員の人より年齢かかなり上(子供位の年)の為、食事の時も一人、話す人もいない。というのが現状です。介護の仕事は好きです。勿論これからも続けて行きたいと思ってます。しかし今の施設では私のメンタル面が持たないような気がします。 現在の施設を紹介してくれた方や家族の為にも退職する事は出来ないと思っている自分との葛藤で出勤前はため息ばかり出ます。 皆様はこのような時どのように考えて行くようにすればよいと思いますか。

2021/09/18

25件の回答

回答する

年齢が違うと、なかなかきっかけが難しいですよね。 これからはどんどんパソコンでのデジタル管理になっていくので、パソコン業務は割り切って、慣れていくしかないかと思います。 人と合う合わないもありますし、職場を変えれば上手く行く場合もありますが、1ヶ月だとまだまだどちらも慣れておらず、これからという感じがします。 私は逆の立場の経験がありますが(新人や学生が倍年上)、こちら側もどう話をしていいか分からず接し方が難しかったです。 でも半年一年と長いこと接していき、その方の人柄や人間性が見えるにつれ、どんどん年齢は関係なくなっていったように思います。 まだみんな慣れてないだけ、と捉え、これまで通りきちんと仕事をされていれば、その姿勢はまわりに伝わると思います。 今はいろいろきついと思いますが、遠くから応援しております。

2021/09/18

質問主

早速のご意見有り難うございます。まだ1ヵ月と事もあるので、もう少し頑張ってみます。

2021/09/18

割と有りがちな話だと感じました。 同僚の職員さんの、お役に立てる事をしてみてはいかがでしょうか? 男性が少ないので、女性が重いゴミや荷物を運ぶ事も多々あります。 歳が離れてますので、相談に乗る包容力もあると思います。 ご飯なんて、一人で食べるもんですよ?ユニットだと元々人数少ないし。車で食べる人も多く居ます。 初心を忘れずに、度々思い出して、音楽聞いたり、スマホ見たり、なんなら早めに現場で入居者さまとお話しても良いのでは? パソコン操作の方法をメモしたり、若い人に教えてもらったりして、スキルアップしたら良いと思います。 世の中の三分の一の人は、気が合う人。後の三分の一は、お互いにどちらでも無い人。残りの三分の一は、合わない人だそうです。(恩師の言葉) メンタルが持たないと思われる理由は何でしょう? 私も最初の1年間は、何度も何度も∞ 「向かないと言われた。無理でしょうか?」と、ケアマネや介護課上司に訊ねたりしました笑。 疑問を聞かずに抱えていて、潰れる介護士が、多いと聞きました。 どこでも良いので、話を聞いてくれる所で、口に出してください。男性は、口に出さない方が多いと思います😊 出来れば、否定も励ましもしない、専門の知識を持った人の方が、好ましいと思います…。

2021/09/18

こんにちは。私も介護未経験で、今は5ヶ月目です。お昼休憩時は、ご飯を食べながら、仕事を覚えるためメモの見直しや、アセスを見て利用者様の情報をメモったり、スケジュール表を確認したりと、過ごしてました。職員との会話は、仕事面中心で、日常会話等にはあまり話しには入らず、勿論聞かれれば答えますが、先ずは、自分が仕事を覚えてからと考えていました。 今は仕事も頭に入り、自分で動くこともやっと出来てるって段階です。職員との会話は相変わらず仕事中心ですが、始めは教えてもらうばかりでしたが、もっと深い所での相談をする事が出来るようになり、少しですか自分の成長を感じてます。 やはり、施設に馴染むにはまずは仕事を覚えたり、利用者様を知っていく事なのではないでしょうか。 あと年齢は、関係ないと私は思っています。 記録や入力は、とてもとても大切です。作業しながらが大変であれば手書きでもとにかく記録をつけて言った方がいいと思います。 この仕事が好きだと思えるのは、凄いことだと思います。 私も、この仕事に出会えたのは私の人生で意味があったんだと思えたりもします。 お互い、頑張りましょうね。

2021/09/20

回答をもっと見る


「勉強」のお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

幾度か転職の経験がありますが、ダメな職場は直ぐに分かると思います。 例えば、指導が適当で直ぐに独り立ちさせられ、それだけならまだしも、いじわるな同僚から教えられていない事を次々と叱責される等です。 そういう職場は重苦しい嫌な空気が漂っているので、入ってすぐにわかります。 そこはもう経験や知識は問われません。 とにかく、そこの職場の人たちに気に入られるかどうか?のみです。 逆に長く続く職場はやはり最初から雰囲気でわかります。 みなさんが経験した転職に気をつける部分は何かありますか?

同僚指導勉強

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

292025/06/16

monkeypass

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス

すごく共感します。 私の場合は面接のときは雰囲気良さそうに見えて、いざ入職してみると「あれ、なんか違う」って感じることがありました。 転職する時は「何を一番大事にするか」がポイントなんだろうなと思います。 収入を優先する人もいれば、人間関係や職場の雰囲気を重視する人もいるかと思います。いくら気をつけていても入ってみないと分からないところもあって、転職って難しいですよね。

回答をもっと見る

新人介護職

未経験無資格です。 パート等で就職してから資格の勉強すればいいのでしょうか? あと、噂話なのかもしれませんが、触られたりする事は、よくありみんな我慢しているって聞いたのですが 本当ですか? 何も知らないのでよろしくお願いします

就職無資格未経験

アオ

無資格

132025/09/11

ぼっぽー🐦

介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ

資格は、就職してから取らせてくれるのか、補助がでるのか、休ませてくれるのか、などなど、面接や電話などでたくさん聞くのが良いと思います。 とにかく、学ぶのは何にもベースにないと何から手をつけて良いかも分かりませんから、勤め始めてからで全然大丈夫だと思います。 どちらかと言うと、分からないことを分からないと言えるか、みたいな社会人の基本みたいなところが、肝心な業界です。 触られて我慢というより、触られたことを報告することが面倒なら言わないというだけであって…。 「やめてください」と毅然とした態度で伝え、同僚や上司に情報共有することがベストです。 もし、それを良しとしない会社なら…やめた方がいいですよ。

回答をもっと見る

新人介護職

何の介護の知識もない人にどこまで教えてますか? 夜勤で隣のユニットの応援入った時、新人があまりにもおんぶに抱っこ状態で唖然としました。 胃瘻のトロミをつける理由も知らずにトロミ付けていました。 教える人も最初になぜトロミを付けるか、どれくらいの量かなど説明すると思いますが、本人も自分で知ろうとしたりしないのか… 福祉系の学校を卒業してなくて入る人も多いので、あまりの土台のなさに疲れます。

食事介助勉強新人

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

72025/10/21

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

入職してどれぐらいの新人なのか不明ですが、胃ろうのとろみの意味なんて高度な事は解らなくて当たり前だと思いますよ。 気を悪くされると思いますが未経験の職員の問題では無く教える側のユニットメンバーやリーダー、上司の教え方に問題があると思います。 質問ですが胃ろうは水分や栄養剤全てにとろみをつけるのですか? ウチも実母が胃ろうですが水分はつけませんし栄養は半固形を使用しています。

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

未経験で介護職始めた新人おばさん。未経験なら介護のテキスト本ぐらい読んでから業務に入ってくれ。「介護のテキスト本とか読んでます?」と尋ねると「研修の時に資料読んだくらい」と。今日もおやつ提供時にソフト食の人に常食食べさせて注意されてたけど本人は事の重大さが全く分かっていない。いつかこの新人おばさんデカい事故起こしそう。巻き込まれないようにしとかないとね。くわばらくわばら。

未経験研修新人

かくかくしかじか

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

92025/01/31

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

あの、これは思っておられるかも、ですが、大変な事です。 目線は利用者さんですよね。 未経験とか、経験だけでなく、おやつの食事形態の違いがあるなら、誰も教えたり、(その方も含めて)見守りなど、なにもされてない、その施設の姿勢に問題だと思います。 自己研鑽、特に最低限の知識と考え方は必要です、もちろん。その方の資格と実習経験は分かりませんが、経験ないと分かってるなら、教えようとする、施設側の考え方は、誰も起こらないのでしょうか? トリセプターは付かないのですか? せっかく入職されたのですから、かくかくしかじかさんがでなく、事業所全体として育てる対応、気持ちがあるべきでしょう。テキスト読む=先ほどの自己研鑽も、当然ながら、まずは利用者さん目線として、最低限の事は繰り返し教える姿勢が必要では、と私の優先順位としては、経験上思いました。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

はじめまして!質問させて下さい! 私は介護医療院で勤務しておりまして、もちろん食事介助も多くあるのですが。 「水分を取らなければいけない、積極的声掛けを」とナースやドクターから言われているにも関わらず、すごく嫌がられてしまい。。 色んな人が声かけるのですが、「ならあなたが飲みなさい」「人の自由でしょ?」「あなたにあげるわよ」と、強制するような素振りが見えたら激高する人がいます。 お食事や水分補給を嫌がる方への声掛けについてコツがあれば教えて下さい!

水分補給声掛け食事介助

たまご

病院, 実務者研修

412022/08/12

koo

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

正論を言われることは苦痛です。 しかもそれを上から言われていると感じているなら質問に書いている通りのことになって当然だと思います。 コツはありません。 もし、質問主さんが患者さんの立場ならどんな風に声を掛けられたいですか? その様な声掛けをすれば聞いてもらえると思います。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

50代です、デイサービスの正社員に決まりました、 入社日お菓子持って行った方がいいですか? 介護職経験は、デイケア、グループホーム、などありますが、忘れてしまいました、また他の方の意見も聞き参考にさせてくださいませ

正社員新人デイサービス

介護福祉士

282025/04/26

いちか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護

持っていかなくて大丈夫ですよ。 初日に持って来てくれる方もいるけど、気持ちだけで大丈夫ですよ。 これから頑張ってください。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

認知症のある利用者さんで、トイレにとても頻回に行かれる方の対応について相談させてください。 実際には尿意がないことも多いのですが、ご本人は「行きたい」と強く訴えるため、そのたびに対応していると他の業務が進まなくなることがあります。 ご不安を和らげつつ、過剰なトイレ介助を減らすために工夫されている方法などがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 同じような利用者さんを担当された経験がある方の意見を聞けるととても助かります。

トイレ介助認知症

みん

介護福祉士, ユニット型特養

52025/11/27

もやし

薬の副作用や既往歴を抜きで考えると、同じような経験をした事はあります。 失禁し衣類を汚してしまう事をすごい恐れていました。 職員がパットを付けてるから大丈夫だよ。と、声をかけても、そもそもパットを信用してない人で不安症な方でした。 ①最初は、本人様が満足するまでトイレに座ってもらう事でした。排尿までに5〜10分はかかりましたね。ですが、結局また行きたいで失敗に終わりました。 ②次に、1時間ごとにトイレに行く約束をしてみたのが最初のチャレンジでした。→自立のお客様がトイレに行く所をみると「自分も!」となったり、他職員が少し遅れて誘導しようとすると、「約束してたのに来てくれなかった!」大声が酷くなり、結局1時間ごとの定時トイレ誘導は失敗に終わりました。 ③最後になりますが、その方は立ち上がりも出来たので居室での臥床はリスクが高いと判断していました。 ですが試しに臥床すると何故か訴えは消失しました。 代わりに下肢筋力が低下して、ADLも大幅に低下しました。 確か流れとしてはこんな感じでした。  ①〜②を約1年半試行しました。 ③は2年経ってからですね。 最終的には工夫もなにもありませんでしたが、参考になるか分かりませんが参考にどうぞ。 ちなみに当時はユニット型特養でした。

回答をもっと見る

きょうの介護

つい最近も3連夜勤交代で変わったのにインフルエンザ職員でたから交代で3連夜勤...勤務が変えやすくても他に職員居るんだから交代声掛けしてくれよ...しんどいしもう何も考えたくない....上司も上司で勤務変更考えたけどこれでいくしかないから..って連絡あってしんどいと言ったけど変更難しいって言われたし人間だと思ってないし会社にこのまま殺されるんじゃないかと思う..

勤務変更インフルエンザ声掛け

おもち

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格

22025/11/27

もやし

4年ほど、ほぼ毎月ロング夜勤7〜9回やってきましたが、会社に殺されると思ったと同時に余計な人間関係に巻き込まれないから好きな面もありました…。

回答をもっと見る

きょうの介護

やってられない。職変えようかな...

おもち

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格

22025/11/27

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

おもちさん、何かあったんですか?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

検食がある”まかない”はある検食も”まかない”もない利用者の食事自体がないその他(コメントで教えてください)

398票・2025/12/05

早く感じる遅く感じるその日によるその他(コメントで教えてください)

573票・2025/12/04

サンダル長靴クロックス裸足で何も履かない入浴介助はしないその他(コメントで教えてください)

627票・2025/12/03

新型コロナが流行りましたインフルエンザが流行りましたノロウィルスが流行りました何も流行っていませんその他(コメントで教えてください)

609票・2025/12/02